[go: up one dir, main page]

JP4213730B2 - ノート型パーソナルコンピュータ - Google Patents

ノート型パーソナルコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP4213730B2
JP4213730B2 JP2006148798A JP2006148798A JP4213730B2 JP 4213730 B2 JP4213730 B2 JP 4213730B2 JP 2006148798 A JP2006148798 A JP 2006148798A JP 2006148798 A JP2006148798 A JP 2006148798A JP 4213730 B2 JP4213730 B2 JP 4213730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wireless communication
display
display housing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006148798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317125A (ja
Inventor
寛 島崎
正雄 手嶋
聡 溝口
アンワル・サダート
敏之 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006148798A priority Critical patent/JP4213730B2/ja
Priority to US11/802,148 priority patent/US7639190B2/en
Priority to CNA2007101098011A priority patent/CN101101500A/zh
Publication of JP2007317125A publication Critical patent/JP2007317125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213730B2 publication Critical patent/JP4213730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、一対の無線通信用アンテナを備えたノート型パーソナルコンピュータ(以下、単にPCと呼ぶ)に関するものである。
無線通信アンテナを備えたノート型PCが従来より開発されている。例えば、特開2002−73210は、本体に取り付けられた表示部(LCD)の上端部に複数の無線通信アンテナを搭載した構成を開示している。
特開2002−73210
上記した従来の技術はいずれも、表示部周辺に無線通信アンテナを搭載する場合の取り付け位置についての記述はあるが、一対の無線通信用アンテナを構成するメインアンテナとサブアンテナを取り付ける場合の具体的な位置について考察したものではない。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、一対の無線用アンテナを使用する際に、通信性能を向上させることのできるノート型PCを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様に係るノート型パーソナルコンピュータは、一対の互いに略平行な第1組の端部と、前記第1組の端部と略直角をなす、一対の互いに略平行な第2組の端部とをもつ略矩形形状の表示筐体と、無線通信モジュールを内包する本体筐体と、回転ヒンジにより構成され、前記表示筐体の第2組の端部の一方と前記本体筐体とを回動可能に接続する接続部と、前記表示筐体の第1組の端部のいずれか一方の端部に設けられた、送受信用メインアンテナである第1の無線通信用アンテナであって、前記表示筐体を前記回転ヒンジを介して180度回転させて前記本体筐体に対して隣接させたタブレット時において、横長の表示では、前記表示筐体の左端または右端に位置し、縦長の表示では、前記表示筐体の上端または下端に位置する第1の無線通信用アンテナと、前記表示筐体の第2組の端部の他方に設けられ、前記第1の無線通信用アンテナと対を成す受信用サブアンテナである第2の無線通信用アンテナと、を具備する。
本発明によれば、一対の無線用アンテナを使用する際に、通信性能を向上させることができる。
例えば、無線通信モジュールと略直交を成す表示筐体の端部にメインアンテナを形成し、接続部と略平行を成す表示筐体の端部にサブアンテナを形成したので、メインアンテナに関するケーブル長がより短くなってケーブル損失が低減する。したがってアンテナの通信性能が向上する。
また、メインアンテナとサブアンテナとがセルラーシステムにおいて用いられるアンテナである場合には、セルラーシステムの通信性能が向上する。
また、無線通信モジュールと略直交を成す表示筐体の端部にメインアンテナを形成し、接続部と略平行を成す表示筐体の端部にサブアンテナを形成することにより、例えばタブレットPCの使用時において、メインアンテナがユーザの手によって覆われたり、メインアンテナにユーザの手が接近することはなくなるので、アンテナの通信性能を向上することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態が適用されるノート型PCの外観斜視図である。ノート型PC100は、表示筐体10と、該表示筐体10に対して接続部としてのヒンジ部11により回動可能に接続される本体筐体12とから構成される。表示筐体10は、略矩形形状の表示部としてのLCD10−1を備えている。
ここで、表示筐体10の端部のうち、ヒンジ部11の長手方向に略平行な端部を上端部10−2とし、ヒンジ部11の長手方向に略直交する左右の端部をそれぞれ右端部10−3、左端部10−4として定義する。なお、ここで言う「右」及び「左」とは、利用者が表示筐体10のLCD10−1に対峙したときの左右の方向に対応する。「上」及び「下」についても同様である。
上記した表示筐体10の端部10−2乃至10−4は、表示筐体10のLCD10−1を取り囲む部分及びその近傍である。アンテナは一般に、LCD10−1と重なると特性が低下するため、表示筐体10の端部に配置して、アンテナの少なくとも一部がLCD10−1と重ならないようにすることにより、特性を向上させることができる。
また、本体筐体12には、CPUなどが実装された回路基板や記憶媒体、各アンテナとケーブルで接続される無線通信モジュール(全て図示せず)などが内蔵されている。本体筐体12内に配置された無線通信モジュールは、表示筐体10の右端部10−3及び左端部10−4と略直交している。
さらに、上面12aには入力手段であるキーボード15が配置されている。図2は、図1に示すノート型PCを折り畳んだ状態を示している。
以下に、本発明の各実施形態を具体的な例を用いて説明する。
(第1実施形態)
図6は、ケーブルの伝送損失と周波数との関係を示している。図6からわかるように、ケーブルの伝送効率は使用周波数が2GHzのときに1mあたり約2dB減衰する。したがって、必要なケーブル長はできるだけ短くしたほうがケーブル損失は小さくなる。
そこで、本実施形態では、同じ無線システムで用いられるメインアンテナとサブアンテナからなる一対のアンテナのうち、メインアンテナの無線通信モジュールまでの長さがより短くなるような構成を考えることとする。メインアンテナの例としては送受信用アンテナ、サブアンテナの例としては受信用アンテナが考えられる。
また、図6を見ると、周波数が高くなるほど減衰率が高くなっていることがわかる。つまり、使用周波数が高いほどケーブル長によるロスが大きくなる。よって、使用周波数帯域の高いシステムについて本実施形態を使用すると、より大きな効果を得ることができる。
図3は、本発明の第1実施形態に係るノート型PCの表示筐体の構成を示す図である。PCの表示筐体10は、ヒンジ部11を介して本体筐体(例えば図1の12)に接続されている。LCD10−1を備える表示筐体10の上端部10−2には、左から順に、無線LAN(WLAN)用アンテナ20−1,20−2、サブアンテナ21−1、UWB(Ultra Wide Band)用アンテナ22が搭載されている。また、表示筐体10の右端部10−3にはメインアンテナ21−2が搭載されている。10−4は表示筐体10の左端部である。また、10−5は表示筐体10の下端部である。
また、メインアンテナ21−2と無線通信モジュールとは、ヒンジ部11を介して給電ケーブル10−7により接続されるとともに、サブアンテナ21−1と無線通信モジュールとは、ヒンジ部11を介して給電ケーブル10−6により接続されている。
図3において、無線LAN(WLAN)用アンテナ20−1,20−2を2本搭載するのはダイバーシチ機能を持たせるためである。また、サブアンテナ21−1及びメインアンテナ21−2は例えばセルラーシステムにおいて用いられ、ダイバーシチ機能を持たせるために上記一対のアンテナが配置される。特に、セルラーシステム用アンテナ21−1、21−2を90度異なる角度で設置し、異なる偏波を受信することにより偏波ダイバーシチ効果を高めることができる。
また、図3に示すように、セルラーシステム用アンテナ21−1、21−2を隣接させずに間にUWBアンテナ22を配置することで、両アンテナ間の距離が離れ、空間ダイバーシチ効果を高めることができる。
なお、上記した3つの無線システム(無線LAN、UWB、セルラーシステム)において、無線LANの周波数帯域は概して5.15〜5.825GHz、UWBの周波数帯域は概して3.1〜10.6GHzである。また、セルラーシステムの周波数帯域は概して、800MHz近傍および2GHz近傍であり、加えてそれらの間の周波数が適宜用いられる。
このように第1実施形態では、同じ無線システムで用いられる一対のアンテナのうち、メインアンテナ21−2を表示筐体10の右端部10−3に配置するとともに、サブアンテナ21−1を表示筐体10の上端部10−2に配置している。このような配置によれば、メインアンテナ21−2と無線通信モジュールとを接続する給電ケーブル10−7の長さは、サブアンテナ21−1と無線通信モジュールとを接続する給電ケーブル10−6よりも短くなる。これにより、メインアンテナ21−2に関するケーブル損失を低減させることができ、アンテナの通信性能を向上させることができる。
尚、メインアンテナ21−2は、右端部10−3の代わりに、左端部10−4に配置した場合であっても同様に効果が得られる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るノート型PCの表示筐体の構成を示す図である。LCD10−1を備える表示筐体10の上端部10−2にはサブアンテナ21−1が配置され、表示筐体10の右端部10−3にはメインアンテナ21−1が配置されている。また、メインアンテナ21−2と無線通信モジュールとは、ヒンジ部11を介して給電ケーブル10−7により接続されるとともに、サブアンテナ21−1と無線通信モジュールとは、ヒンジ部11を介して給電ケーブル10−6により接続されている。
このような配置によれば、メインアンテナ21−2と無線通信モジュールとを接続する給電ケーブル10−7の長さは、サブアンテナ21−1と無線通信モジュールとを接続する給電ケーブル10−6よりも短くなる。これにより、メインアンテナ21−2に関するケーブル損失をより低減してアンテナの通信性能を向上させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では本実施形態をセルラーシステムに適用した場合について考える。図5は、本発明の第3実施形態に係るノート型PCの構成を示す図である。また、図7は、セルラーシステムで用いられるアンテナの周波数範囲を示している。
図5に示すように、LCD10−1を備える表示筐体10の上端部10−2にはセルラーシステム用サブアンテナ21−1が配置され、表示筐体10の右端部10−3にはセルラーシステム用メインアンテナ21−2が配置されている。また、メインアンテナ21−2と無線通信モジュール12−1とは、ヒンジ部11を介して給電ケーブル10−7により接続されるとともに、サブアンテナ21−1と無線通信モジュール12−1とは、ヒンジ部11を介して給電ケーブル10−6により接続されている。
セルラーシステムにおけるメインアンテナ21−2は例えば送受信用アンテナであり、サブアンテナ21−1は例えば受信専用アンテナである。ここで、セルラーシステム用アンテナ21−1,21−2は、携帯電話に搭載されるアンテナを想定する。
このような配置によれば、メインアンテナ21−2と無線通信モジュール12−1とを接続する給電ケーブル10−7の長さは、サブアンテナ21−1と無線通信モジュール12−1とを接続する給電ケーブル10−6よりも短くなるのでケーブル損失がより小さい。これによって、メインアンテナ21−2に関するケーブル損失をより低減してアンテナの通信性能を向上させることができる。
なお、上記した第1から第3実施形態において、無線通信モジュールがPCの本体筐体12の略中央部に設けられていない場合には、当該無線通信モジュールの位置に応じてメインアンテナ21−2を配置する位置を右端部10−3と左端部10−4とで変える必要がある。例えば、無線通信モジュールが本体筐体12の左側にある場合には、メインアンテナ21−2を左端部10−4に配置したほうがメインアンテナ21−2と無線通信モジュール間のケーブル長がより短くなる。
(第4実施形態)
上記した第1から第3実施形態では、ケーブルの長さがより短くなるアンテナの配置について説明したが、第4実施形態では、ケーブルが設置される表示筐体の幅を考慮してアンテナの最適な位置を考案したものである。
図8は、本発明の第4実施形態の構成を説明するための図である。図8に示すように、表示筐体10の上端部10−2は、概して他の端部と比較して筐体幅が狭くなっていることが多い。したがって上端部10−2にアンテナを配置しようとすると、細いケーブルを使用して無線通信モジュールとの接続を行う必要があり、ケーブル損失が大きくなってしまう。
そこで、第4実施形態では、筐体幅が比較的広い表示筐体10の左右の側部(図では左端部10−4)にセルラーシステム用メインアンテナを配置するとともに、筐体幅が比較的狭い上端部10−2にセルラーシステム用メインアンテナを配置するようにする。これによって、ケーブル損失の小さい太いケーブルを使用して無線通信モジュールとの接続を行うことが可能になるので、メインアンテナ21−2に関するケーブル損失をより低減してアンテナの通信性能を向上させることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では本発明をタブレットPCに適用したときのユーザの使用状態を考慮してアンテナの最適な配置を考慮したものである。図9は、本発明の第5実施形態に係るノート型PCの構成を示している。図9に示すように、タブレットPCでは表示筐体10と本体筐体12との接続部が回転ヒンジ11となっている。LCD10−1を備える表示筐体10の上端部10−2にはセルラーシステム用サブアンテナ21−1が配置され、表示筐体10の右端部10−3にはセルラーシステム用メインアンテナ21−2が配置されている。
以下、図10を参照して第5実施形態の作用を説明する。ノート型PCを折り畳んだときには、図2に示すように、表示筐体10と本体筐体12とが隣接した状態になる。図10は、このように折り畳んだタブレットPCを左手50−2によって保持しつつ、右手50−1でペン入力を行っている状態を示している。左手50−2は上端部10−2に配置されたサブアンテナ21−1を覆っており、アンテナの特性が劣化することが考えられるが、右端部10−3に配置されたメインアンテナ21−2は覆われていない。したがって、このメインアンテナ21−2を用いて通信を行うことができるので、セルラーシステムの特性を維持することができる。
図11は、第5実施形態の他の作用を説明するための図である。図11は、折り畳んだ状態のタブレットPCを縦向きにして左手で保持しつつ、右手50−1でペン入力を行っている状態を示している。この場合、左手50−2は上端部10−2に配置されたサブアンテナ21−1に隣接した状態になるのでアンテナの特性が劣化することが考えられるが、メインアンテナ21−2は手によって覆われていないし隣接もしていない。したがって、このメインアンテナ21−2を用いて送受信を行うことができるので、セルラーシステムの通信特性を維持することができる。
本発明の一実施形態が適用されるノート型PCの外観斜視図である。 図1に示すノート型PCを折り畳んだ状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るノート型PCの表示筐体の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るノート型PCの表示筐体の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るノート型PCの構成を示す図である。 ケーブルの伝送損失と周波数との関係を示す図である。 セルラーシステムで用いられるアンテナの周波数範囲を示す図である。 本発明の第4実施形態の構成を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係るノート型PCの構成を示す図である。 第5実施形態の作用を説明するための図である。 第5実施形態の他の作用を説明するための図である。
符号の説明
10 表示筐体
10−1 LCD
10−2 上端部
10−3 右端部
10−4 左端部
10−5 下端部
11 ヒンジ部
20−1 無線LANアンテナ
20−2 無線LANアンテナ
21−1 サブアンテナ
21−2 メインアンテナ
22 UWBアンテナ

Claims (3)

  1. 一対の互いに略平行な第1組の端部と、前記第1組の端部と略直角をなす、一対の互いに略平行な第2組の端部とをもつ略矩形形状の表示筐体と、
    無線通信モジュールを内包する本体筐体と、
    回転ヒンジにより構成され、前記表示筐体の第2組の端部の一方と前記本体筐体とを回動可能に接続する接続部と、
    前記表示筐体の第1組の端部のいずれか一方の端部に設けられた、送受信用メインアンテナである第1の無線通信用アンテナであって、前記表示筐体を前記回転ヒンジを介して180度回転させて前記本体筐体に対して隣接させたタブレット時において、横長の表示では、前記表示筐体の左端または右端に位置し、縦長の表示では、前記表示筐体の上端または下端に位置する第1の無線通信用アンテナと、
    前記表示筐体の第2組の端部の他方に設けられ、前記第1の無線通信用アンテナと対を成す受信用サブアンテナである第2の無線通信用アンテナと、
    を具備することを特徴とするノート型パーソナルコンピュータ。
  2. 前記一対の第1組の端部は、前記表示筐体の短手方向の端部であり、前記一対の第2組の端部は、前記表示筐体の長手方向の端部であることを特徴とする請求項1記載のノート型パーソナルコンピュータ。
  3. 前記第1の無線通信用アンテナと前記無線通信モジュールとを、前記接続部を介して接続する第1のケーブルと、
    前記第2の無線通信用アンテナと前記無線通信モジュールとを、前記接続部を介して接続する第2のケーブルと、を備え、
    前記第1の無線通信用アンテナは、前記表示筐体の短手方向の右端部または左端部のいずれか一方に設けられ、前記第2の無線通信用アンテナは、前記表示筐体の長手方向の上端部に設けられることを特徴とする請求項2記載のノート型パーソナルコンピュータ。
JP2006148798A 2006-05-29 2006-05-29 ノート型パーソナルコンピュータ Active JP4213730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148798A JP4213730B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 ノート型パーソナルコンピュータ
US11/802,148 US7639190B2 (en) 2006-05-29 2007-05-21 Laptop personal computer with a radio communication antenna
CNA2007101098011A CN101101500A (zh) 2006-05-29 2007-05-29 配备无线通信天线的膝上型个人计算机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148798A JP4213730B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 ノート型パーソナルコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317125A JP2007317125A (ja) 2007-12-06
JP4213730B2 true JP4213730B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=38749046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148798A Active JP4213730B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 ノート型パーソナルコンピュータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7639190B2 (ja)
JP (1) JP4213730B2 (ja)
CN (1) CN101101500A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746472B2 (ja) * 2006-04-26 2011-08-10 株式会社東芝 情報処理装置及びその動作制御方法
JP4973311B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-11 ソニー株式会社 電子機器
JP5061782B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-31 富士通株式会社 電子機器
TW200913380A (en) * 2007-09-07 2009-03-16 Advanced Connectek Inc Integrated multiple antenna module
US7916089B2 (en) 2008-01-04 2011-03-29 Apple Inc. Antenna isolation for portable electronic devices
WO2010110800A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-antenna reception scheme
US8583063B1 (en) * 2010-04-01 2013-11-12 Sprint Communications Company L.P. Antenna configuration selection by a wireless communication device
JP5121897B2 (ja) * 2010-08-11 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器
US9236648B2 (en) 2010-09-22 2016-01-12 Apple Inc. Antenna structures having resonating elements and parasitic elements within slots in conductive elements
CN102447158A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 上海德门电子科技有限公司 一种双天线网卡
JP4960515B1 (ja) 2011-03-18 2012-06-27 株式会社東芝 電子機器
CN102722220A (zh) * 2011-03-31 2012-10-10 启碁科技股份有限公司 便携式电子装置
JP2012199918A (ja) * 2012-03-13 2012-10-18 Toshiba Corp 電子機器およびアンテナの配置方法
US9203139B2 (en) 2012-05-04 2015-12-01 Apple Inc. Antenna structures having slot-based parasitic elements
US9680202B2 (en) 2013-06-05 2017-06-13 Apple Inc. Electronic devices with antenna windows on opposing housing surfaces
US9450289B2 (en) 2014-03-10 2016-09-20 Apple Inc. Electronic device with dual clutch barrel cavity antennas
JP2014150723A (ja) * 2014-05-29 2014-08-21 Toshiba Corp 電子機器
US9653777B2 (en) 2015-03-06 2017-05-16 Apple Inc. Electronic device with isolated cavity antennas
US10276918B2 (en) * 2016-01-06 2019-04-30 Toshiba Client Solutions Co., Ltd System and electronic device
US10268236B2 (en) 2016-01-27 2019-04-23 Apple Inc. Electronic devices having ventilation systems with antennas
JP2018121187A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器
EP3613151A4 (en) * 2017-04-21 2020-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. REDUCTION OF WI-FI SIGNAL DEGRADATION FOR COMPUTERS
US11296399B2 (en) 2017-07-13 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Antennas in thin devices
JP6963645B2 (ja) * 2020-02-28 2021-11-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867131A (en) 1996-11-19 1999-02-02 International Business Machines Corporation Antenna for a mobile computer
JP2002073210A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Toshiba Corp 無線通信アンテナを内蔵した携帯型情報機器
JP2002261665A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP4664543B2 (ja) 2001-07-26 2011-04-06 株式会社東芝 電子機器および無線アンテナの実装方法
JP4245311B2 (ja) 2002-06-27 2009-03-25 株式会社東芝 電子機器及び通信制御方法
JP2004246606A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP2004266681A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アンテナユニット及び無線通信装置
JP4180536B2 (ja) 2004-03-16 2008-11-12 株式会社フジクラ アンテナ装置及びコンピュータ装置
JP2006019981A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp アンテナ装置及び情報処理装置
JP2006186865A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法
JP2007074446A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp 無線通信アンテナを内蔵した携帯型情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070273594A1 (en) 2007-11-29
CN101101500A (zh) 2008-01-09
US7639190B2 (en) 2009-12-29
JP2007317125A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213730B2 (ja) ノート型パーソナルコンピュータ
JP4216865B2 (ja) 通信可能な情報機器
JP4724084B2 (ja) 携帯無線装置
US10133462B2 (en) Electronic device having a slot antenna
JP5005508B2 (ja) アンテナ装置の取付構造
CN109244674B (zh) 壳体组件及电子设备
JP2021170847A (ja) 電子機器
EP4138213A1 (en) Antenna module and electronic device
WO2011016160A1 (ja) 携帯無線機
US20110068994A1 (en) Communication module, communication apparatus
JP2007074446A (ja) 無線通信アンテナを内蔵した携帯型情報機器
JP5086236B2 (ja) 携帯無線機
JP5386981B2 (ja) 携帯型電子装置
JP2008545327A (ja) 内蔵アンテナを有した電子機器
JP5935594B2 (ja) 情報処理装置
JP2009239463A (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP4655095B2 (ja) アンテナ装置
JP2010273332A (ja) 携帯無線機
JP2007104493A (ja) 無線装置
JP2012253455A (ja) 情報端末装置
CA2780497A1 (en) Flexible cable and methods of manufacturing same
JP2024509287A (ja) アンテナを含むフォルダブル電子装置
JP2004005653A (ja) 携帯型情報機器
CN118679643A (zh) 电子设备
JP5192456B2 (ja) Rfタグ読み書き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4213730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350