[go: up one dir, main page]

JP4213249B2 - 有機性廃棄物の発酵処理装置 - Google Patents

有機性廃棄物の発酵処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213249B2
JP4213249B2 JP08281698A JP8281698A JP4213249B2 JP 4213249 B2 JP4213249 B2 JP 4213249B2 JP 08281698 A JP08281698 A JP 08281698A JP 8281698 A JP8281698 A JP 8281698A JP 4213249 B2 JP4213249 B2 JP 4213249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
steam
fermentation
fermenter
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08281698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11253918A (ja
Inventor
雅克 岡本
数郎 林
仙明 土岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08281698A priority Critical patent/JP4213249B2/ja
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to CA 2287331 priority patent/CA2287331A1/en
Priority to PCT/JP1999/000711 priority patent/WO1999042229A1/ja
Priority to CN99800162A priority patent/CN1116129C/zh
Priority to EP99906448A priority patent/EP0988900A4/en
Priority to KR1019997009096A priority patent/KR100349628B1/ko
Priority to US09/403,634 priority patent/US6420167B1/en
Priority to TW88102675A priority patent/TW394712B/zh
Publication of JPH11253918A publication Critical patent/JPH11253918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213249B2 publication Critical patent/JP4213249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生ゴミや家畜糞尿等の水分を含有する有機性廃棄物を発酵処理して、有機肥料等とするものに関し、特に処理温度を最適に維持して発酵処理を短時間で効率良く行うことのできる有機性廃棄物の発酵処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各家庭やレストランやス―パ―等から出る生ゴミや、水産市場や青果市場や養鶏・養豚場等から出る生ゴミ、あるいは食品加工業等から出る生ゴミを、発酵処理し肥料などとしてリサイクル可能なものへ処理する各種処理機が多数開発され使用されている。例えば、特開平9−165283号公報に示されているようなものが用いられている。これは、廃棄物を発酵処理する事前に発酵処理に適した含水率にするための加熱手段として、温水や電気ヒ―タを用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の発酵処理装置は、発酵処理の事前の熱処理のための加熱手段として温水や電気ヒ―タを用いているために、廃棄物の全体をムラなく加熱することができずに効率良く熱処理することができない問題、特に大量の廃棄物を処理する場合に加熱ムラによって長時間を要してしまう問題があった。温水の場合は、温水自身の保有する熱量が比較的小さいために、廃棄物に熱を奪われると直ちに温度低下を来たし加熱ムラを生じてしまうのである。また、電気ヒ―タの場合も部分的な加熱しかできずに加熱ムラを生じてしまうのである。
【0004】
本発明の目的は、発酵処理の事前に廃棄物の全体をムラなく加熱して熱処理することができるようにして、短時間で大量の廃棄物を効率良く処理することのできる有機性廃棄物の発酵処理装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために講じた本発明の手段は、有機性廃棄物を収容する発酵槽と、当該発酵槽内の廃棄物を発酵適温に維持して発酵処理するものにおいて、発酵槽の上部である一次側に廃棄物の含水率を調整したり事前発酵等を行うための一次側熱処理装置を配置して、当該一次側熱処理装置を廃棄物の含水率を調整したり事前発酵等を行うための熱処理適温に維持するための熱源として、大気圧以下の蒸気、すなわち、減圧蒸気を当該一次側熱処理装置の外周に設けたジャケット部に供給し、当該減圧蒸気の保有する大きな熱量で熱処理するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
家畜糞尿等の有機性廃棄物を発酵処理する場合、発酵槽の一次側に熱処理装置を配置して大気圧以下の減圧蒸気を熱源としたことにより、蒸気の保有する大きな熱量でもって廃棄物を適温に加熱し、廃棄物の含水率を発酵処理に適した範囲の値に事前に調整したり、あるいは、事前発酵を行ってメタンガス等を回収することを、短時間で効率良く行うことができる。
【0007】
次側熱処理装置の外部に間接熱交換器を設置して当該間接熱交換器に減圧蒸気を供給して廃棄物を熱処理する。
【0008】
蒸気は圧力と温度の関係が一義的に決まるために蒸気圧力を制御することにより、蒸気温度も制御することができる。即ち、蒸気圧力をマイナス40センチメ―トル水銀柱とすることにより蒸気温度を約80度Cとすることができ、また、マイナス70センチメ―トル水銀柱とすることにより約40度Cの蒸気とすることができる。
【0009】
蒸気は温水と比較して単位流量当りの熱容量が6から12倍程度あり、その大きな熱量でもって発酵処理物を熱処理することができ、また、蒸気は複雑な形状部分にも行き渡ることができ、廃棄物の全体を且つ均一に加熱して、加熱ムラを生じることがない。
【0010】
減圧蒸気は、圧力調節弁や減圧弁等を介して、通常のボイラ―等で発生させた比較的高圧例えば5キロとか10キロの蒸気圧力を大気圧程度または大気圧以下に減圧することにより供給することができ、また、一次側熱処理装置内や間接熱交換器内を予め所定の減圧状態にしておいたり、一次側熱処理装置内や間接熱交換器内を真空ポンプ等の吸引手段と接続して所定の減圧状態を維持することにより、所望の減圧蒸気即ち100度C程度あるいは100度C以下の蒸気温度で、廃棄物を熱処理することができる。
【0011】
【実施例】
本実施例においては、一次側熱処理装置36の外周に設けた間接加熱容器としてのジャケット部37に減圧蒸気を供給して、一次側熱処理装置36内の有機廃棄物を間接加熱して熱処理する例を示す。
【0012】
図1において、廃棄物供給管38と、一次側熱処理装置としての一次発酵槽36と、二次発酵を行ってコンポスト化する二次発酵槽1と、真空ポンプとしての組み合わせポンプ4、及び、一次発酵槽36と二次発酵槽1に熱源としての蒸気を供給する蒸気供給管3とで有機性廃棄物の発酵処理装置を構成する。
【0013】
一次発酵槽36のほぼ全周にジャケット部37を設けて蒸気供給管3と接続する。蒸気供給管3とジャケット部37の間には、図示しないボイラ―等から供給される比較的高圧の蒸気を大気圧以上の圧力まで減圧する減圧弁39と、大気圧以下の圧力まで減圧する減圧弁40とを設ける。ジャケット部37の上方にはメタンガス回収管41と水分吸引管42を接続すると共に、下方には管43を介してスチ―ムトラップ44と弁45を接続し、更に管46により組み合わせポンプ4と連通する。
【0014】
一次発酵槽36の下部は、脱水装置47を介して、二次発酵槽1の入口5と接続する。脱水装置47の下方には取水タンク48を接続する。脱水装置47は、一次発酵槽36から二次発酵槽1へ送られる廃棄物中の水分を脱水するものである。
【0015】
二次発酵槽1は、一次発酵槽36から供給される廃棄物をコンポスト化するための発酵槽であり、断面略U字型横長形状とし、上部に廃棄物の投入口5と、下部に処理された廃棄物の取出し口6を設けて、中央部には回転自在な撹拌翼7を取り付ける。
【0016】
二次発酵槽1内の上方には、後述する蒸気または循環水を発酵槽1内に収容した廃棄物に、廃棄物の水分率に応じて噴射する水分噴射管8を取り付けると共に、気体吸引口9を設けて組み合わせポンプ4と管10を介して接続する。管10には、一次発酵槽36のジャケット部37と連通した水分吸引管42を接続すると共に、冷却流体供給管12と排出管13を連通した熱交換器11を介することにより、管10,42内を流下する気化蒸気を冷却して凝縮することができるようにする。
【0017】
冷却流体供給管12は途中で分岐して管14により二次発酵槽1のジャケット部2と接続すると共に、管15により組み合わせポンプ4のタンク16と接続する。
【0018】
蒸気供給管3を分岐して減圧弁17によりボイラ―から供給される比較的高圧の蒸気を適宜大気圧程度の蒸気圧や大気圧以下の減圧蒸気に減圧して二次発酵槽1に供給する。また、減圧弁17と並列に別途の減圧弁18を設けて、この減圧弁18の設定圧力を大気圧以上から2または3キロ程度とすることにより、二次発酵槽1を100度C以上の高温でも加熱することができるようにする。
【0019】
本実施例においては、蒸気圧力を調整するために減圧弁17,18,39,40を用いた例を示したが、減圧弁以外の例えば圧力調整弁や温度調整弁等の自動調整弁とか、ボイラ―からの蒸気圧力が低くて安定している場合は玉形弁やニ―ドル弁等を絞り弁として用いることもできる。
【0020】
蒸気供給管3の二次発酵槽1側を分岐して、管19と弁20を介して水分噴射管8と接続し、管21と弁22を介してジャケット部2と接続し、更に、管23とロ―タリ―ジョイント24を介して撹拌翼7と接続する。撹拌翼7の内部は中空として、ロ―タリ―ジョイント24を介して供給される蒸気や循環流体が流下できるようにする。
【0021】
真空ポンプとしての組み合わせポンプ4は、エゼクタ25とタンク16と循環ポンプ26を組み合わせたものから成り、循環ポンプ26でタンク16内の流体をエゼクタ25に吐出し、エゼクタ25で流体温度に応じた吸引力を生じて、タンク16へ戻すものである。タンク16の上部には、管15を介して冷却流体供給管12を接続して、タンク16内の流体温度と量を温度センサ30や図示しないレベルセンサで検出して制御するものである。組み合わせポンプ4の循環路31を分岐して余剰流体排出管32を接続して、タンク16内の液位に応じて開閉する弁33を取り付ける。
【0022】
循環路31を更に分岐して管34を連通する。管34により、循環流体の一部を撹拌翼7内部や二次発酵槽1のジャケット部2、あるいは、水分噴射管8に供給することができるようにする。温度制御されたタンク16内の循環流体を水分噴射管8に供給することにより、二次発酵槽1内に収容されている廃棄物の水分率が何等かの要因で所定値よりも低くなった場合に回復させることができるものである。また、撹拌翼7とジャケット部2に循環流体を供給することにより、発酵処理工程の終わった二次発酵槽1内の廃棄物を冷却することもできるものである。
【0023】
エゼクタ25と二次発酵槽1のジャケット部2下端とを連通路27で接続して、この連通路27にスチ―ムトラップ28と弁29を並列に取り付ける。スチ―ムトラップ28は、自動弁の一種で、蒸気は流下させることはなく、液体としての水は自動的に出口側へ流下させるものである。尚、ロ―タリ―ジョイント24の排出部と連通路27を、管35で連通する。
【0024】
発酵処理は、まず廃棄物供給管38から供給される廃棄物を一次発酵槽36に収容して、ジャケット部37へ蒸気供給管3から大気圧以上の蒸気または大気圧以下の減圧蒸気を供給して、廃棄物の余分な水分を蒸発させると共に、廃棄物を一次発酵する。蒸発した水分は管42を通って熱交換器11に至り、冷却水で熱交換されて凝縮しエゼクタ25に吸引されてタンク16に入る。また一次発酵槽36で発生するメタンガスは管41から所定の回収箇所へ回収される。
【0025】
ジャケット部37で廃棄物を熱処理した蒸気は凝縮して復水となり、スチ―ムトラップ44を介して管46から組み合わせポンプ4のエゼクタ25に吸引され、タンク16に至る。
【0027】
一次発酵の終了した廃棄物は脱水装置47で更に所定の水分を除去されて、二次発酵槽1へ投入される。投入された廃棄物の水分率が図示しない水分率センサで検出され、発酵処理を開始するのに適した水分率、通常40から60パ―セント程度、を未だ越えている場合は、二次発酵処理を行う前に更に事前乾燥を行うこともできる。即ち、蒸気供給管3の減圧弁18から大気圧以上で100度C以上の蒸気をジャケット部2に供給し、ジャケット部2とエゼクタ25をスチ―ムトラップ28で連通すると共に、二次発酵槽1の上部に設けた気体吸引口9とエゼクタ25を管10で連通して、廃棄物に含まれる余剰の水分を高温蒸気で加熱しながら気化した蒸気を気体吸引口9からエゼクタ25で吸引することにより、短時間で二次発酵処理に適した水分率とすることができる。
【0028】
ジャケット部2で廃棄物に熱を奪われた蒸気は凝縮して復水となり、スチ―ムトラップ28を通って組み合わせポンプ4のエゼクタ25に吸引されタンク16に至る。
【0029】
廃棄物の水分率が二次発酵処理に適した水分となると、気体吸引口9とエゼクタ25の連通を遮断すると共に、減圧弁18からの高温蒸気の供給を停止し、代わって減圧弁17から大気圧程度もしくは大気圧以下の70度Cから40度C程度の発酵適温の減圧蒸気を供給しながら必要な発酵菌を添加して発酵処理を行う。この場合、組み合わせポンプ4の減圧度は、供給される蒸気圧力よりも僅かに低いことが望ましく、タンク16に冷却流体を管15から供給してエゼクタ25の吸引力を調節する。
【0030】
本実施例においては、ジャケット部2を設けて二次発酵槽1内の廃棄物を間接加熱する例を示したが、一次発酵槽36と同様に二次発酵槽1内に減圧蒸気を直接供給して、廃棄物を直接加熱しながら発酵処理することもできるものである。
【0031】
また、本実施例においては、真空ポンプとしての組み合わせポンプ4を用いた例を示したが、予めジャケット部2,37内やあるいは発酵槽1,36内を真空状態としておくことにより真空ポンプを必ずしも用いることなく、所定の減圧蒸気を供給することによって100度C以下の温度で発酵処理あるいは所定の熱処理を行うことができるものである。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、一次側熱処理装置における事前の廃棄物の熱処理を大気圧以下の減圧蒸気で行うことにより、蒸気の保有する大きな熱容量でもって廃棄物の全体をムラなく加熱することができ、事前の熱処理を含めて短時間で効率良く発酵処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃棄物の発酵処理装置の実施例を示す一部断面構成図。
【符号の説明】
1 二次発酵槽
2 ジャケット部
3 蒸気供給管
4 組み合わせポンプ
7 撹拌翼
11 熱交換器
12 冷却流体供給管
16 タンク
24 ロ―タリ―ジョイント
25 エゼクタ
26 循環ポンプ
28 スチ―ムトラップ
36 一次発酵槽
37 ジャケット部
38 廃棄物供給管
39,40 減圧弁
41 メタンガス回収管

Claims (1)

  1. 有機性廃棄物を収容する発酵槽と、当該発酵槽内の廃棄物を発酵適温に維持して発酵処理するものにおいて、発酵槽の上部である一次側に廃棄物の含水率を調整したり事前発酵等を行うための一次側熱処理装置を配置して、当該一次側熱処理装置を廃棄物の含水率を調整したり事前発酵等を行うための熱処理適温に維持するための熱源として、大気圧以下の蒸気、すなわち、減圧蒸気を当該一次側熱処理装置の外周に設けたジャケット部に供給し、当該減圧蒸気の保有する大きな熱量で熱処理することを特徴とする有機性廃棄物の発酵処理装置。
JP08281698A 1998-02-23 1998-03-13 有機性廃棄物の発酵処理装置 Expired - Lifetime JP4213249B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08281698A JP4213249B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 有機性廃棄物の発酵処理装置
PCT/JP1999/000711 WO1999042229A1 (fr) 1998-02-23 1999-02-18 Equipement pour traiter par fermentation des dechets organiques
CN99800162A CN1116129C (zh) 1998-02-23 1999-02-18 有机废弃物的发酵处理装置
EP99906448A EP0988900A4 (en) 1998-02-23 1999-02-18 FERMENTATION EQUIPMENT FOR THE TREATMENT OF ORGANIC WASTE
CA 2287331 CA2287331A1 (en) 1998-02-23 1999-02-18 Fermentation treating equipment for organic waste
KR1019997009096A KR100349628B1 (ko) 1998-02-23 1999-02-18 유기성 폐기물의 발효처리장치
US09/403,634 US6420167B1 (en) 1998-02-23 1999-02-18 Fermentation treatment apparatus of organic waste
TW88102675A TW394712B (en) 1998-02-23 1999-02-23 Fermentation treatment device of organic waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08281698A JP4213249B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 有機性廃棄物の発酵処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11253918A JPH11253918A (ja) 1999-09-21
JP4213249B2 true JP4213249B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=13784942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08281698A Expired - Lifetime JP4213249B2 (ja) 1998-02-23 1998-03-13 有機性廃棄物の発酵処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213249B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192480A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Okiyu Inc 蒸気・マイクロ波併用減圧乾燥機及び乾燥食品等の製造方法
CN112077132B (zh) * 2019-06-14 2024-03-12 杭州洁洁环保科技有限公司 垃圾干式发酵生化处理一体机及处理工艺
CN111715679B (zh) * 2020-07-21 2023-12-19 杭州洁洁环保科技有限公司 循环脱水生化处理机及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11253918A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100349628B1 (ko) 유기성 폐기물의 발효처리장치
CN102080922B (zh) 一种固体物料干燥方法及系统
BR112012015389B1 (pt) Aparelho para recuperação de energia a partir de um meio quente e método para a recuperação de energia de um meio quente
JP4213249B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理装置
JP2010255996A (ja) 有機性廃棄物の発酵熱利用システム及び発酵熱利用方法
CA2204613C (en) A plant for continuously sterilising fluids, such as milk and cream
CN202232260U (zh) 食用菌常压高温高湿灭菌装置
KR20000000040A (ko) 농,수,임산물저온감압건조장치
CN209135344U (zh) 食品真空冷冻干燥及灭菌设备
CN201978721U (zh) 一种超高压罐的节能快速加热的装置
CN207456026U (zh) 一种真空冷冻干燥机系统
CN205411720U (zh) 一种食用菌培养基高温高压灭菌系统
JP4230031B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理装置
KR102487763B1 (ko) 저압 가열 증발식 분뇨 처리 장치 및 방법
JP4187854B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理装置
EP1778910A1 (en) Method and arrangement for impregnating chips
CN113739419A (zh) 一种余热回收型家用智能厨余垃圾处理机
CN208186984U (zh) 真空干燥装置
RU2295681C2 (ru) Способ и устройство энергосберегающего обезвоживания и сушки в вакууме
DK2020580T3 (en) Process for reprocessing of silage
CN206814418U (zh) 一种污泥蛋白液除臭装置
CN222264240U (zh) 一种热回收灭菌装置
KR102501207B1 (ko) 발효 및 건조 복합 방법
KR102501219B1 (ko) 발효 및 건조 복합방법
JPH06300205A (ja) 蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term