JP4210540B2 - Windmill and wind power generator with easy blade maintenance - Google Patents
Windmill and wind power generator with easy blade maintenance Download PDFInfo
- Publication number
- JP4210540B2 JP4210540B2 JP2003088150A JP2003088150A JP4210540B2 JP 4210540 B2 JP4210540 B2 JP 4210540B2 JP 2003088150 A JP2003088150 A JP 2003088150A JP 2003088150 A JP2003088150 A JP 2003088150A JP 4210540 B2 JP4210540 B2 JP 4210540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- hub
- windmill
- gondola
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title description 27
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G3/00—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
- E04G3/24—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G3/00—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
- E04G3/24—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons
- E04G3/243—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons following the outside contour of a building
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D80/00—Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
- F03D80/50—Maintenance or repair
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/90—Mounting on supporting structures or systems
- F05B2240/91—Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
- F05B2240/916—Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure with provision for hoisting onto the structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/728—Onshore wind turbines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、風車に関し、特に、ブレードのメンテナンスを容易にした風車及び風力発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
風車は、風の強い気象的に厳しい場所に設置され、紫外線や落雷にさらされながら長期間使用される。このような状況にありながら、風車のブレードは高所に設置されるため、そのメンテナンス(点検及び補修を言う。以下、同じ。)には、大型クレーンや高所作業車が必要となり、これらの作業は容易ではない。特に、近年は風車が大型化しており、使用されるクレーン等も大型化してきており、その困難さは顕著になってきている。
【0003】
ブレードと同様に高所に設置される航空障害灯では、タワー内の航空障害灯取り付け位置付近に設けたウィンチを用いて、地上からロープで引き上げ、そのままタワー壁の取り付け位置に設けた穴に挿入して固定することにより、修理取り付けを容易にする方法が、提案されている。(特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】
特開2002−279802号公報(図1、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ブレードは航空障害灯とは異なり、重量も重く、且つ、長さも長いので、ロープで簡単に引き上げたり、下ろしたりすることはできない。そこで、本発明は、ブレードのメンテナンスが容易な風車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明に係る風車は、例えば図1に示すように、柱状のタワー11と、タワー11の頂部に取り付けられたナセル21と、ナセル21の水平端に回転可能に取り付けられたハブ31と、鉛直軸に対して傾斜した面内を回転するように、ハブ31に取り付けられたブレード32と、ブレード32の面に沿って昇降可能なゴンドラ45を備えている。
このように構成すると、ブレードに沿ってゴンドラが昇降するので、ゴンドラに乗った作業者によりブレードのメンテナンスを容易に行うことができる。
【0007】
さらに、請求項1に記載の発明に係る風車は、例えば図3に示すように、ゴンドラ55が、タワー11に沿って固定されたレール52と、レール52上を移動する走行機53と、走行機53に付設された腕54により支持されている。
このように構成すると、走行機がレール上を移動することにより、ゴンドラは昇降し、腕により支持されたゴンドラは腕の長さを変えることによりブレードに沿って昇降するので、作業者は安定した状態でメンテナンスを行うことができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明に係る風力発電装置は、例えば図8に示すように、請求項1に記載の風車と、風車により駆動される発電機95とを備えている。
【0009】
このように構成すると、ブレードのメンテナンスが容易であるので、メンテナンスが容易な風力発電装置が提供される。
【0010】
また、本発明の第1の態様の風車は、例えば図1に示すように、ゴンドラ45を案内する、鉛直軸に対する角度が可変であるガイド47を備えていてもよい。
【0011】
このように構成すると、角度が可変であるガイドがあるため、ゴンドラはブレードに沿って昇降するので、作業者は安定した状態でメンテナンスを行うことができる。
【0012】
前記の目的を達成するため、本発明の第2の態様の風車は、例えば図4に示すように、柱状のタワー11と、タワー11の頂部に取り付けられたナセル21と、ナセル21の水平端に取り付けられたハブ31と、ハブ31に、取り外し可能に取り付けられたブレード32と、ブレード32がハブ31から取り外されるときに、ブレード32を昇降するために同時に使用される第1の昇降装置61、62、63と第1の昇降装置61、62、63とは別の第2の昇降装置71、72、73を備えていてもよい。
【0013】
このように構成すると、風車に設置された2基の昇降装置によって、ハブから取り外したブレードを、地上に下ろすことができるので、地上でメンテナンスを容易に行うことができる。
【0014】
更に、本発明の第3の態様の風車は、例えば図4に示すように、ブレード32上のハブ21との取り付け箇所付近に第1の昇降装置61、62、63を連結するための吊具33と、ブレード32の重心位置を挟んで、吊具33と反対側のブレード表面に第2の昇降装置71、72、73と連結するための吊具34を有していてもよい。
【0015】
このように構成すると、2基の昇降装置で傾きを調整しながらブレードを昇降することができるので、ブレードを水平に保って、地上に下ろすことができる。
【0016】
また、本発明の第4の態様の風車は、例えば図7に示すように、ブレード32のハブ31との取り付け箇所付近にブレードの長手方向に垂直な突出部36と、突出部36に第1の昇降装置61、62、63又は第2の昇降装置71、72、73を連結するための吊具37を有していてもよい。
【0017】
このように構成すると、ブレードをハブに取り付けるときに、2箇所の吊具の吊り方により、取り付け角度を調節できるので、取り付けやすい。
【0018】
また、本発明の第5の態様の風力発電装置は、例えば図8に示すように、第1の態様乃至第4の態様のいずれか1の態様の風車と、風車により駆動される発電機95とを備えていてもよい。
【0019】
このように構成すると、ブレードのメンテナンスが容易であるので、メンテナンスが容易な風力発電装置が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して説明する。なお、各図において、互いに同一又は相当する部材には同一符号又は類似符号を付し、重複した説明は省略する。
【0021】
図1は、本発明の第1の実施の形態である風車の一部断面側面図である。タワー11は円柱状または角柱状の形状をしており、地上から上方へ立設されている。タワー11の下端は、地上に固定されている。あるいは、海上で、船の上に固定されていてもよい。タワー11の頂部には、ヨーシステム12が設置されている。このヨーシステム12は、ブレード32を風向きに合わせるために用いられる。
【0022】
ヨーシステム12の上には、ヨーシステム12により水平方向に旋回できるナセル21が設置されている。ナセル21には、不図示の増速機、発電機、制御装置等が格納されている。あるいは、ポンプ用風車などの動力風車では、クランク軸などを格納し、この場合には、ヨーシステムを備えていないこともある。
【0023】
ナセル21の水平端には、水平に対して下記のチルト角だけ傾いた軸回りに回転するハブ31が設置されている。ハブ31は、前述の増速機等と連接され、ハブ31の回転が増速機を介して発電機に伝えられる。
【0024】
ハブ31の周りに、等間隔で3本のブレード32が放射状に設置されている。風力をブレード32がハブを回転する力に変換する。ここで、ブレード32が回転することにより描く円を含む平面を、下部でタワー11から離れる方向に少し傾斜するように、ハブ31の軸を設定している。この角度は、チルト角と呼ばれるもので、運転中に、風力によりブレード32が変形しても、タワー11に接触しないようにするためのものである。
【0025】
ナセル21内には、ウィンチ41が設置されている。ウィンチ41にはワイヤーロープ43が巻き付いており、ワイヤーロープ43はナセル21の内面上部に設置された滑車42を経由して、ナセル下部の床を抜けて、ゴンドラ45に繋がっている。
【0026】
ゴンドラ45は、ガイドレール47に沿った移動ができる。ガイドレール47は、タワー11の上部に付設したブラケット46aによりその上端を支えられている。ガイドレール47はタワー11の上部からブレード32の下端に至るまでの長さを有している。なお、下端は、地上まで達していてもよい。
【0027】
ガイドレール47の下端付近には、ブラケット47aが付設されている。ブラケット47aには、ピストン48bの一端が接続され、ピストン48bはシリンダ48aと組み合わされて伸縮できる。シリンダ48aは、タワー11に付設したブラケット46bに支持されている。シリンダ48aとピストン48bは、水平斜め方向に設置されており、伸縮することにより、ブラケット47aとブラケット46bの水平距離が変わり、結果として、ガイドレール47の傾き(鉛直軸に対する角度)が変わる。なお、シリンダ48aとピストン48bは、不図示の油圧装置により伸縮する。
【0028】
ウィンチ41でワイヤーロープ43を巻き上げたり、緩めたりすることにより、ゴンドラ45はガイドレール47に沿って昇降する。そして、シリンダ48aとピストン48bを伸縮することにより、ガイドレール47の傾きを変え、ブレード32に近づけたり遠ざけたり調整できる。前述の通りに、ブレード32は下部でタワー11から離れるように鉛直軸に対して傾斜を有して取り付けられており、ガイドレール47が傾くことにより、ゴンドラ45がブレード32に沿って昇降する。
【0029】
そこで、作業者がゴンドラ45に乗り、シリンダ48aとピストン48bを伸縮してガイドレール47の傾きを変えながら、ブレード32に沿うようにゴンドラ45を昇降させる。すると、作業者は、ゴンドラ45からブレード32のメンテナンスを行うことができる。ブレード32は、ハブ31に取り付けたまま、ブレードの長手方向軸回りにさせることができるので、ゴンドラ45からの作業によりブレード32全面のメンテナンスを行うことができる。ブレード32の長手方向軸回りの回転可能量(可変ピッチ角)は、180度以上とするのが好ましい。なお、ブレードの長手方向とは、ブレードのハブとの取り付け箇所断面の中心と先端とを結ぶ方向を言う。
【0030】
なお、風車の運転中は、ブレード32との接触を避けるため、ゴンドラ45はガイドレール47から外して、別の場所に保管し、ガイドレール47はタワー11に近づけておく。ゴンドラ45は、ウィンチ41で巻き上げて、ナセル21の内部へ収納するのがよい。また、ガイドレール47の下端が地上まで達している場合には、ゴンドラ45を地上に降ろして、別の場所に保管することもできる。そのときにも、ワイヤーロープ43はウィンチ41でナセル21内に巻き上げておく。
【0031】
また、図2の一部断面側面図に示すように、ガイドレールではなく、ナセル21から下げたガイドロープ49でゴンドラ45の水平方向の位置を定めるようにしてもよい。すなわち、ゴンドラ45に設置したリングにガイドロープ49を通すことにより、ゴンドラ45がガイドロープ49に案内される。ゴンドラ45の揺れを抑えるために、2個以上のリングにガイドロープ49を通すのがよい。ガイドロープ49の下端は、ブレード32の下端より下の位置で、タワーから張り出した腕49aで固定し、ガイドロープ49に張力をかけて、たわまないようにする。ガイドロープ49の下端の固定は、ゴンドラ45がブレードに沿うように、ゴンドラの高さに応じて腕49a上での位置を変える。
【0032】
あるいは、ガイドロープ49の下端は、地上に設けた固定点で固定してもよい。その場合には、ブレード32のメンテナンスに加え、ナセル21を回転させつつ、タワー11の周囲に設けた地上の固定点にガイドロープ49の下端を固定することにより、ゴンドラ45を用いて、タワーのメンテナンスを行うこともできる。
【0033】
なお、風車の運転中には、ゴンドラ45を取り外した後に、ガイドロープ49を腕49aから取り外し、ナセル21内に収納することができるので、ブレード32がガイドロープ49に接触することはない。
【0034】
続いて、図3の側面図を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。レール52がタワー11に付設された複数のブラケット51により、タワー11に沿って固定される。レール52は、タワー11の上部から地上近くまで設置される。
【0035】
レール52には、自走式の走行車53が取り付いている。図示はしていないが、走行車53は、レール52の上部から下げたロープを走行車内のウィンチで巻き上げたり、緩めたりすることで、レール52上を昇降する。あるいは、レール52に沿って敷設されたラック上で、走行車53に設置した歯車を回すことにより、レール52上を昇降してもよい。なお、走行車の安定性のために、レール52を2本設置し、2本のレールで走行車53を支えるのがよい。
【0036】
走行車53には、伸縮する腕54が2本又は4本設置される。腕54には、おねじが切ってあり、走行車53が有するめねじと噛み合っている。走行車53のめねじが回転することにより腕54が伸縮し、ゴンドラ55が水平方向に移動する。あるいは、図3(b)の部分図に示すように、レイジトング(伸縮腕)とした腕54bが伸縮することにより、ゴンドラ55が水平方向に移動する構成としてもよい。
【0037】
走行車53が、レール52に沿って昇降し、且つ、腕54を伸縮させることにより、ゴンドラ55がブレード32に沿って移動する。したがって、ゴンドラ55に乗ることにより、作業者は、ゴンドラ55からブレード32のメンテナンスを行うことができる。ブレード32は、ハブ31に取り付けたまま、ブレードの長手方向軸回りに回転させることができるので、ゴンドラ55からの作業によりブレード32全面のメンテナンスを行うことができる。ブレード32の長手方向軸回りの回転可能量(可変ピッチ角)は、180度以上とするのが好ましい。
【0038】
レール52は、タワー11に沿って設置されるので、風車の運転中にもブレード32と接触することは無く、運転の障害にはならない。また、ゴンドラ55は、ブレード32の下端より下の位置に下げておけば、風車の運転の障害にはならない。また、走行車53が自走するため、ナセル21内にウィンチを設置する必要が無く、ナセル21内の機器数の増加による構造の煩雑化や重量の増加を防げる。
【0039】
続いて、図4(a)の一部断面正面図及び図4(b)の一部断面側面図を参照して、本発明の第3の実施の形態である風車について説明する。図4(a)及び(b)は、1枚のブレード32をメンテナンスのために地上に下ろしている風車を表している。
【0040】
ナセル21の中に2基のウィンチ61、71が設置されている。各々のウィンチ61、71からは、ハブ31内の滑車を経て、ハブ31の下部を通って、ワイヤーロープ62、72が、ハブ31の下に出ている。ワイヤーロープ62、72には、フック63、73が付けられており、ワイヤーロープの先端は、ハブ31内で固定されている。ウィンチ61、71は、ナセル21内ではなく、ハブ31内に設置してもよい。あるいは、地上に設置し、ハブ31内の滑車を使って、ハブ31からワイヤーロープ62、72を下げるようにしてもよい。なお、ワイヤーロープ62、72は、風車の運転中には、ウィンチ61、71に巻き取り、運転の邪魔にはならないようにする。また、ハブ31内には、ハブ31内での作業を行うための足場(不図示)が設けてある。
【0041】
ハブ31からブレード32を取り外す際に、ブレード32のハブ31との取り付け箇所付近に付設された2箇所の吊具33にロープ33aを渡し、ロープ33aをフック63に掛ける。なお、吊具33を1箇所だけ備えてロープ33aを輪にしてもよいし、ロープ33aではなく、直接吊具33をフック63に掛けてもよい。そして、ブレード32をハブ31から取り外す。ブレード32のハブ31からの取り外しは、ハブ31中から作業員が行う。ブレード32はハブ31から取り外されると、その先端を下向きにしてフック63により吊られる。その状態のまま、先端が地上近くになるまで、ウィンチ61の操作により下げる。ところが、このまま下ろし続けるとブレード32の先端が地面に当ってしまい、損傷を受けてしまう。
【0042】
そこで、ブレード32の先端近くの吊具34にロープ34aを掛け、ロープ34aをフック73に掛ける。吊具34に直接フック73を掛けないのは、フック73がブレード32に当たることにより、ブレード32の表面が損傷を受けるのを避けるためである。そして、ウィンチ71でワイヤーロープ72を巻き上げてフック73を上げ、ウィンチ61でワイヤーロープ62を緩めフック63を下げる。すると、ブレード32を吊る吊具33と吊具34とは、ブレード32の重心を挟んで反対側にあるので、ブレード32は、図4(a)の破線で示したように、吊具33と吊具34を結ぶ線上で水平になる。ブレード32を水平に吊るすと、ワイヤーロープ72が左右に広がるため、ハブ31内の滑車はハブ31の軸に対して直角方向の荷重も受けられる構造とする。その水平を保ったまま2基のウィンチ61、71の操作により、ブレード32を下げることにより、ブレード32の先端も損傷を受けることなく、且つ、他の重機を使うことなく、ブレード32を地上に下ろす。地上に下ろされたブレード32のメンテナンスは、容易に行うことができる。なお、ブレード32を完全に地上に下ろさなくても、作業できる高さに吊るしておくことにより、地上から容易にメンテナンスを行うことができる。この場合には、地上にブレード32を載せるための鞍も不要となり、更に、洋上風車のように地上にブレード32を下ろすことができない場合にも、メンテナンスを行うことができる。
【0043】
なお、図5の一部断面側面図に示すように、ブレード32を下ろすときに1個のフック63で吊っている間は、ブレードが風により大きく揺れ易いので、ガイドロープ66をハブ31から地上に張り、ブレード32に付設したリングに通して、大きな揺れを防止することが好ましい。特に、ブレード32は、軽量化のために繊維強化プラスティック(FRP)製であることが多く、揺れてタワー11にぶつかると、損傷を受けやすい。
【0044】
ブレード32の先端近くをフック73で吊るための吊具34は、風車の運転中には、ブレードの回転に伴い、速い速度で回転する。つまり、吊具34が、大きな空気抵抗を受けるような形状をしていると、風車の効率を下げ、また、大きな音を発して騒音の基になる。そこで、好ましくは、ブレード32に金属製のめねじを埋め込み、メンテナンスのために吊り下ろす時にのみ、そのめねじにアイボルトを締結し、吊具34とする。そして、その他のときには、蓋をして、めねじの穴をふさいでおく。このよう構成すると、運転中には、ブレード32の表面には突起が出ないので、空気抵抗を受けることも騒音を発することもない。なお、ブレードが金属製の場合には、ブレードに直接めねじを切ってもよい。
【0045】
若しくは、ロ−プあるいはベルトでブレード73の吊ろうとする位置での断面外周より少し大きめの輪を作り、その輪をブレードに掛け、その輪に付けた吊具をフック73に引っ掛けることにより、ブレード32の先端部を吊ることもできる。ただし、輪のロープとブレード32が擦れることにより、ブレード表面を傷つけ易い。
【0046】
あるいは、図6(a)の一部断面図に示すように、ブレード32の先端付近の断面形状と一致した形状の穴が形成された吊りプレート76を用いてもよい。吊りプレート76のブレード32との接触部分である穴の内面には、ゴムシートを貼るなどして、ブレード32を吊り上げる際に、ブレード表面を傷つけないための保護材を設けておくことが好ましい。ブレード32はFRP製であることが多く、局所的な荷重により損傷を受け易いからである。穴の形状がブレードの断面形状と一致していることにより、吊りプレート76でブレード32を吊る時に、吊りプレート76からブレード32が外れにくく、安定した状態で吊ることができる。また、吊りプレート76には、その4辺それぞれに、フック73を掛けるためのブラケット76a〜dを形成するのがよい。そうすると、ブレード32の向きに拘らずに、吊りプレート76にフック73を掛けることができる。
【0047】
吊りプレートは、図6(a)に例示している形状以外であってもよい。すなわち、形成する穴の形状はブレード32を下から支える部分がブレード形状と一致していればよく、外形は任意の形状でよく、また、ブラケットは1箇所でもよく、もしくは、ブラケットを形成せずに、フック73を掛けるためのロープを有していてもよい。上記のような吊りプレートは、軽量で、製作が容易である。
【0048】
また、図6(b)の断面図に示すように、空気抵抗を受けにくい吊具77をブレード32の表面に付設してもよい。空気抵抗を受けにくければ、風車の効率に及ぼす影響は少なく、また、騒音も発生しにくい。
【0049】
ブレード断面は、通常、凸状の表面と凹状の表面とを表裏に有している。これは、翼理論により、表面での空気の流速の速くなる凸状の表面の圧力が、表面での流速の遅い凹状の表面の圧力より低くなり、その圧力の差が、ブレード32を回転する力になるからである。そこで、吊具77は、空気の流速の遅くなるブレード32の凹状の表面に設置するのがよい。流速の遅いところに空気の流れの障害物が存在し、更に流速が遅くなっても、ブレード32を回転する力の発生に大きな悪影響を与えないからである。
【0050】
これまでは、ハブ31から取り外した後に、ブレード32を吊り下ろす場合について記載してきた。ここで、ブレード32をハブ31に取り付け、及び取り外す場合について説明する。地上にて、メンテナンスを終えたブレード32は、前述の2基のウィンチ61、71を用いて、ハブ31に取り付ける。先ず、地上に横置きされたブレード32を水平にしたまま吊り上げるのは、前述の水平に保ったままブレード32を地上に下ろすときと同じ方法であり、2個のフック63、73でブレード32を水平に吊り上げる。ブレード32を鉛直向きにしても、その先端が地面に当たらなくなる高さで、ブレード先端側のフック73を下げ、フック63だけでブレード32を鉛直方向にして吊り上げる。
【0051】
ブレード32のハブ31との取り付け箇所付近に付設された2箇所の吊具33を使ってフック63により、ブレード32をハブ31の位置まで吊り上げる。ところが、前述の通り、風車においては、風力を受けたときにブレードが風に押されて変形してもタワーに接触しないように、チルト角θを設けるのが一般的である。すなわち、ハブの中心軸は、水平よりチルト角θだけ上向きに設置されている。なお、チルト角θは、5度程度である。すなわち、ブレード32のハブ側端部の吊具33だけを使ってハブ31に取り付けようとしても、チルト角θの分だけ、ブレード32の端面とハブ31の面とで開きを生ずる。
【0052】
そこで、図7の部分断面図に示すように、ブレード32のハブ31との取り付け箇所付近にブレード32の長手方向に垂直な突出部36を形成する。ここで、ブレード32の長手方向に垂直な突出部は、ブレードのハブとの取り付け箇所断面の中心と先端とを結ぶ方向(長手方向)に対して角度を持って突出していればよく、長手方向への突出が、長手方向に垂直な方向への突出より大きな形状であってもよい。但し、長手方向に実質的に垂直方向へ、すなわちブレード32のハブ31との取り付け面に沿って突出するのが、効果的である。
【0053】
風車の運転中には、突出部36もハブ31及びブレード32と一緒に回転する。そこで、運転中の空気抵抗を軽減するため、突出部36は、ハブ31に取り付け後に、ハブ31の面上で滑らかな形状を有していることが好ましい。更に、ハブ31と突出部36との間の空気の流れにより、騒音を発生しないために、突出部36は、ハブ31との間に隙間を有さない一体となる形状とすることが好ましい。このためには、突出部36のハブ31との接触面に弾性材料を貼付し、ブレード32をハブ31へ取り付けると、該弾性材料が変形することによりハブ31との隙間がなくなるようにするのがよい。但し、取り付け後もハブ31の表面上とならない位置に、風車の運転に支障を来たさないような突出部36を形成してもよい。あるいは、突出部36を取り付け後にハブ31(詳しくは、ハブカバー)の内部に収まるようにしてもよいし、突出部36を取り外し式としてもよい。
【0054】
突出部36には、フック73を掛けるための吊具37が付設されている。吊具37は、輪にしたロープであってもよいし、フック73を掛けることができる他の構造であってもよい。ここで、ブレード32は、2基の昇降装置の内、前述の通りに、ウィンチ61、フック63を備える昇降装置で吊られており、ブレード先端を吊っていた、ウィンチ71、フック73を備える昇降装置は、ブレード32が高く吊り上げられた後はブレード32を吊るためには使用されていないので、ここで突出部36を吊るために用いることができる。
【0055】
ハブ内には、ハブ31の先端寄りの位置で、ウィンチ71からのワイヤーロープ72を懸架するための滑車78が設置される。すなわち、ブレード32が地上付近にある時に使用していたものとは別の滑車78に、ワイヤーロープ72を架け替える。この作業は、ハブ31内に作業員が入って行う。滑車78からのワイヤーロープ72は、ハブ31上の突出部36との接続箇所に形成された穴を貫通して、フック73を吊り下げている。
【0056】
ブレード32をハブ31に取り付ける時に、ウィンチ61にてフック63を、ブレード32本体がハブ31に取り付ける高さまで上昇させ、その後あるいは同時に、ウィンチ71にてフック73を、ブレード32のハブ31との取り付け面が所定の角度になるまで上昇させる。このように、2基の昇降装置を用いることにより、チルト角θだけ水平面より上方向きに設置されたハブ31に対しても、ブレード32を取り付けることができる。この取り付け方法は、メンテナンス時だけではなく、建設時にも使うと、ブレード32のハブ31への取り付けが容易になる。また、以上では、ブレード32をハブ31に取り付ける場合について説明したが、取り外す場合にも、突出部36に付設された吊具37をフック73で吊りながら外すことにより、チルト角θだけ水平面より上向きに設置されたハブ32からブレード31を容易に取り外すことができる。なお、図7には、取り付けようとしているブレード32を運転時とは逆向きに示しているが、ハブ31に取り付け後、ブレード32は長手方向軸回りに回転できるので、ハブ31に取り付け後に所定の向きに固定する。
【0057】
続いて、図8の一部断面側面図を参照して、本発明の第4の実施の形態である、風車と発電機とを備える風力発電装置について説明する。ナセル21内において、ハブ31と同軸に固定された主軸92が、主軸受91に回転自由に支持されている。主軸92の他端は、増速機93に接続されている。増速機93では、ハブ31により回転された主軸92の回転速度を増加させる。この回転速度の増加は、後述の発電機95の運転回転速度に合わせるためのものである。増速機93で主軸92の回転速度が増加され、動力軸94へと伝達される。動力軸94は、発電機95の回転子(図示せず)に接続され、動力軸94により回転子が回転させられる。
【0058】
風のエネルギは、ブレード32によりハブ31を回転する力に変換され、ハブ31が回転することにより、主軸92、動力軸94が回転し、その結果、発電機95の回転子が回転するので、発電機95で発電が行われる。
【0059】
風車が、ブレード32の面に沿って昇降可能なゴンドラ45を備えているので、前述のようにブレードのメンテナンスが行いやすく、風力発電装置のメンテナンスは容易となる。
【0060】
また、図9は、本発明の第5の実施の形態を表す、風車と発電機を備える風力発電装置の一部断面側面図である。前記と同様にナセル21内に、ハブ31と同軸に固定された主軸92、主軸92を支持する主軸受91、主軸92の回転速度を増加する増速機93、増速機93により増加された回転速度を伝達される動力軸94及び動力軸94により回転子が回転させられる発電機95が設置されている。
【0061】
風車が2基の昇降装置61、62、63、71、72、73を備え、ハブ31から取り外したブレード32を地上に下ろし、地上にてブレード32のメンテナンスをすることができるので、風力発電装置のメンテナンスは容易となる。
【0062】
なお、上記いずれの風力発電装置においても、発電機95は、ナセル内ではなく、地上に置いてもよい。その際には、ハブ31及び主軸92の回転を、鎖歯車などにより、地上の発電機の回転子に伝達する。重量の大きな発電機を地上に設置することにより、ナセル21を小形軽量化することができる。
【0063】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ブレードに沿って昇降するゴンドラを備えることにより、ゴンドラに乗った作業者がブレードのメンテナンスを行うことができるので、風車のメンテナンスは容易となる。あるいは、2基の昇降装置を備え、ハブからブレードを取り外して地上に下ろすことにより、地上でブレードのメンテナンスを行うことができるので、風車のメンテナンスは容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を表す一部断面側面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の変形例を表す一部断面側面図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態を表す側面図である。
【図4】 本発明の第3の実施の形態を表す一部断面正面図、及び一部断面側面図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態の変形例を表す一部断面側面図である。
【図6】 ブレードの先端部付近の吊具を説明する一部断面図である。
【図7】 ブレードのハブへの取り付け方を説明する部分断面図である。
【図8】 本発明の第4の実施の形態を表す一部断面側面図である。
【図9】 本発明の第5の実施の形態を表す一部断面側面図である。
【符号の説明】
11 タワー
21 ナセル
31 ハブ
32 ブレード
33、34、37 吊具
36 突出部
41 ウィンチ
45、55 ゴンドラ
47 ガイドレール
49 ガイドロープ
52 レール
53 走行機
54 腕
61、71 昇降装置
62、72 ワイヤーロープ
63、73 フック
66 ガイドロープ
77 吊具
95 発電機[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a windmill, and more particularly, to a windmill and a wind power generator that facilitate blade maintenance.
[0002]
[Prior art]
The windmill is installed in a windy and severe weather place and is used for a long time while being exposed to ultraviolet rays and lightning. Despite this situation, the blades of windmills are installed at high places, so a large crane or an aerial work vehicle is required for maintenance (referring to inspection and repair; the same shall apply hereinafter). The work is not easy. In particular, in recent years, wind turbines have become larger, and cranes and the like used have also become larger, and the difficulty has become remarkable.
[0003]
In the case of an aviation obstacle light installed at a high place like a blade, it is pulled up from the ground with a rope using a winch near the aviation obstacle light installation position in the tower and inserted directly into the hole provided at the attachment position of the tower wall. Thus, a method has been proposed that facilitates repair installation by fixing. (See Patent Document 1)
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2002-279802 A (FIGS. 1 and 2)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, unlike an aircraft warning light, the blade is heavy and long, so it cannot be easily lifted or lowered by a rope. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a windmill with easy blade maintenance.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a wind turbine according to the invention described in claim 1 includes, for example, a
If comprised in this way, since a gondola raises / lowers along a braid | blade, the maintenance of a braid | blade can be easily performed by the operator who got on the gondola.
[0007]
Further, in the windmill according to the first aspect of the present invention, as shown in FIG. 3, for example, a
With this configuration, the traveling machine moves on the rail, the gondola moves up and down, and the gondola supported by the arm moves up and down along the blade by changing the length of the arm, so that the operator is stable Maintenance can be performed in the state.
[0008]
Moreover, the wind power generator concerning the invention of Claim 2 is provided with the windmill of Claim 1, and the
[0009]
If comprised in this way, since the maintenance of a braid | blade is easy, the wind power generator which is easy to maintain is provided.
[0010]
Further, the windmill according to the first aspect of the present invention may include a
[0011]
With such a configuration, since there is a guide whose angle is variable, the gondola moves up and down along the blade, so that the operator can perform maintenance in a stable state.
[0012]
To achieve the above purpose,Of the second aspect of the inventionFor example, as shown in FIG. 4, the windmill is detachably attached to the
[0013]
If comprised in this way, since the braid | blade removed from the hub can be lowered | hung with the two raising / lowering apparatuses installed in the windmill, a maintenance can be easily performed on the ground.
[0014]
Furthermore,Of the third aspect of the inventionFor example, as shown in FIG. 4, the windmill sandwiches the position of the center of gravity of the
[0015]
If comprised in this way, since a braid | blade can be raised / lowered, adjusting inclination with two raising / lowering apparatuses, a braid | blade can be kept horizontal and can be lowered | hung to the ground.
[0016]
Also,Of the fourth aspect of the present inventionFor example, as shown in FIG. 7, the windmill has a
[0017]
If comprised in this way, when attaching a braid | blade to a hub, since an attachment angle can be adjusted with how to suspend two hanging tools, it is easy to attach.
[0018]
Also,Of the fifth aspect of the present inventionFor example, as shown in FIG., Any one of the first to fourth aspectsA windmill and a
[0019]
If comprised in this way, since the maintenance of a braid | blade is easy, the wind power generator which is easy to maintain is provided.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol or a similar code | symbol is attached | subjected to the member which is mutually the same or corresponds, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
[0021]
FIG. 1 is a partial cross-sectional side view of a wind turbine according to a first embodiment of the present invention. The
[0022]
A
[0023]
At the horizontal end of the
[0024]
Around the
[0025]
A
[0026]
The
[0027]
A
[0028]
The
[0029]
Therefore, an operator rides on the
[0030]
During operation of the windmill, in order to avoid contact with the
[0031]
2, the horizontal position of the
[0032]
Alternatively, the lower end of the
[0033]
During operation of the windmill, since the
[0034]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the side view of FIG. The
[0035]
A self-propelled traveling
[0036]
The traveling
[0037]
The
[0038]
Since the
[0039]
Next, a wind turbine according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to a partial sectional front view of FIG. 4A and a partial sectional side view of FIG. 4A and 4B show a windmill in which one
[0040]
Two
[0041]
When the
[0042]
Therefore, the
[0043]
As shown in the partial cross-sectional side view of FIG. 5, while the
[0044]
The hanging
[0045]
Alternatively, by forming a ring slightly larger than the outer periphery of the cross section at the position where the
[0046]
Alternatively, as shown in the partial cross-sectional view of FIG. 6A, a
[0047]
The shape of the suspension plate may be other than the shape illustrated in FIG. That is, the shape of the hole to be formed only needs to match the blade shape with the portion supporting the
[0048]
Further, as shown in the cross-sectional view of FIG. 6B, a hanging tool 77 that is less susceptible to air resistance may be provided on the surface of the
[0049]
The blade cross-section usually has a convex surface and a concave surface on the front and back. This is because, according to the blade theory, the pressure on the convex surface where the flow velocity of air on the surface is high is lower than the pressure on the concave surface where the flow velocity on the surface is slow, and the pressure difference causes the
[0050]
So far, the case where the
[0051]
The
[0052]
Therefore, as shown in the partial cross-sectional view of FIG. 7, a
[0053]
During operation of the windmill, the
[0054]
A hanging
[0055]
A
[0056]
When the
[0057]
Then, with reference to the partial cross section side view of FIG. 8, the wind power generator provided with the windmill and the generator which is the 4th Embodiment of this invention is demonstrated. In the
[0058]
The wind energy is converted into a force for rotating the
[0059]
Since the windmill includes the
[0060]
FIG. 9 is a partial cross-sectional side view of a wind turbine generator including a windmill and a generator, which represents a fifth embodiment of the present invention. In the same manner as above, the
[0061]
Since the windmill includes two
[0062]
In any of the wind power generators described above, the
[0063]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the provision of the gondola that moves up and down along the blades allows the operator on the gondola to perform maintenance of the blades, so that maintenance of the windmill is facilitated. Alternatively, the maintenance of the blade can be performed on the ground by providing two lifting devices and removing the blade from the hub and lowering it to the ground, so that the windmill can be maintained easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial sectional side view showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial cross-sectional side view illustrating a modification of the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a side view showing a second embodiment of the present invention.
FIGS. 4A and 4B are a partially sectional front view and a partially sectional side view showing a third embodiment of the present invention. FIGS.
FIG. 5 is a partial cross-sectional side view showing a modification of the third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a partial cross-sectional view illustrating a hanger near the tip of a blade.
FIG. 7 is a partial cross-sectional view for explaining how to attach the blade to the hub.
FIG. 8 is a partial cross-sectional side view showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a partial sectional side view showing a fifth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
11 Tower
21 Nasser
31 hub
32 blades
33, 34, 37
36 Projection
41 Winch
45, 55 Gondola
47 Guide rail
49 Guide rope
52 rails
53 traveling machine
54 arms
61, 71 Lifting device
62, 72 wire rope
63, 73 hook
66 Guide rope
77 Suspension
95 Generator
Claims (2)
前記タワーの頂部に取り付けられたナセルと;
前記ナセルの水平端に回転可能に取り付けられたハブと;
鉛直軸に対して傾斜した面内を回転するように、前記ハブに取り付けられたブレードと;
前記ブレードの面に沿って昇降可能なゴンドラを備え;
前記ゴンドラが、前記タワーに沿って固定されたレールと、該レール上を移動する走行機と、該走行機に付設された腕により支持された;
風車。A columnar tower;
A nacelle attached to the top of the tower;
A hub rotatably mounted on a horizontal end of the nacelle;
A blade attached to the hub for rotation in a plane inclined with respect to a vertical axis;
A gondola that can be raised and lowered along the surface of the blade;
The gondola is supported by a rail fixed along the tower, a traveling machine moving on the rail, and an arm attached to the traveling machine;
Windmill.
前記風車により駆動される発電機とを備える; A generator driven by the windmill;
風力発電装置。 Wind power generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003088150A JP4210540B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Windmill and wind power generator with easy blade maintenance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003088150A JP4210540B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Windmill and wind power generator with easy blade maintenance |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004293455A JP2004293455A (en) | 2004-10-21 |
JP4210540B2 true JP4210540B2 (en) | 2009-01-21 |
Family
ID=33402354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003088150A Expired - Fee Related JP4210540B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Windmill and wind power generator with easy blade maintenance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4210540B2 (en) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004056340B4 (en) | 2004-11-22 | 2010-11-18 | Repower Systems Ag | Device and method for mounting and / or dismantling a component of a wind turbine |
DK200501312A (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Lm Glasfiber As | Wing fasteners |
DE102007003000B4 (en) * | 2006-09-04 | 2008-07-24 | Jeremy Sheppard | Device for driving on a wind energy plant |
JP2008309098A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Ebara Corp | Windmill with blade washing equipment |
JP4885071B2 (en) | 2007-06-19 | 2012-02-29 | 三菱重工業株式会社 | How to replace wind turbine equipment |
JP4885073B2 (en) * | 2007-06-20 | 2012-02-29 | 三菱重工業株式会社 | Wind turbine rotor blade suspension device, wind turbine rotor blade attachment method, and wind turbine generator construction method |
NL1035301C1 (en) * | 2008-04-16 | 2008-06-04 | Dhlc | Lifting and lowering method for e.g. wind turbine blade, comprises modular hoist mounted on rotor casing with aid of support and pulley blocks |
ES2367065B1 (en) * | 2008-09-10 | 2012-09-12 | Miguel Ángel Morcillo Adán | PREVENTIVE MAINTENANCE AND AUTOMATIC CLEANING SYSTEM OF THE WIND OF A WIND AIRLINER. |
US8118552B2 (en) * | 2009-10-06 | 2012-02-21 | General Electric Company | Apparatus and method for manipulating a component of a wind turbine |
CN101929443A (en) * | 2009-10-26 | 2010-12-29 | 华锐风电科技(集团)股份有限公司 | Blade self-replacement device of wind driven generator set and working method thereof |
KR101021447B1 (en) | 2010-02-10 | 2011-03-15 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | How to lift and lower the equipment in the rotor head of a wind turbine |
EP2535578A4 (en) * | 2010-02-10 | 2013-10-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method for lifting and lowering equipment within rotor head of wind-driven electricity generation device |
JP5411821B2 (en) * | 2010-09-06 | 2014-02-12 | 杉信 興 | Wind power generator |
JP5106619B2 (en) | 2010-12-06 | 2012-12-26 | 株式会社日立製作所 | Wind power generator and yaw bearing replacement method for wind power generator |
CN102792017B (en) | 2011-01-26 | 2014-12-10 | 藤仓橡胶工业株式会社 | Blade and protective laminated sheet for blade |
IN2012DN03061A (en) | 2011-04-05 | 2015-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | |
US20130017086A1 (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Clipper Windpower, Inc. | Visual inspection of turbine blades |
JP4950367B1 (en) | 2011-08-10 | 2012-06-13 | 三菱重工業株式会社 | Renewable energy generator |
KR200471618Y1 (en) * | 2011-12-02 | 2014-03-07 | 대우조선해양 주식회사 | Lifting support apparatus for wind power generator |
WO2013081262A1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-06 | 대우조선해양 주식회사 | Wind power generator |
WO2013084546A1 (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 三菱重工業株式会社 | Floating type wind power generation device |
US9027243B2 (en) | 2012-10-23 | 2015-05-12 | General Electric Company | Method and system for replacing a single wind turbine blade |
US9745953B2 (en) | 2012-10-23 | 2017-08-29 | General Electric Company | Method and system for replacing a single wind turbine blade |
KR101390277B1 (en) * | 2012-11-16 | 2014-04-29 | 삼성중공업 주식회사 | Wind power generator |
KR101441286B1 (en) | 2012-12-27 | 2014-09-24 | 전자부품연구원 | Maintenance workbench of wind power generator and workbench structure thereof |
JP6154921B1 (en) | 2016-01-15 | 2017-06-28 | 日綜産業株式会社 | Gondola for blade maintenance in wind power generators |
JP6309565B2 (en) * | 2016-05-20 | 2018-04-11 | 三菱重工業株式会社 | Suspended load elevating apparatus and method for elevating suspended load for wind power generator |
CN110914537B (en) * | 2017-02-27 | 2021-06-29 | 莱博机器人株式会社 | Apparatus, system and method for object maintenance |
CN108506172B (en) * | 2018-06-01 | 2024-01-05 | 河北工业大学 | Online detection system for health state of wind power generation blade |
JP7063977B1 (en) | 2020-12-23 | 2022-05-09 | 太平電業株式会社 | How to remove the blade, how to attach the blade and hanging jig |
CN115111111B (en) * | 2022-08-01 | 2024-11-12 | 扬州大学 | An easily disassembled portable wind turbine |
CN116221043B (en) * | 2023-05-10 | 2023-07-14 | 华能新能源股份有限公司山西分公司 | Large-scale power generation fan blade cleaning equipment |
-
2003
- 2003-03-27 JP JP2003088150A patent/JP4210540B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004293455A (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4210540B2 (en) | Windmill and wind power generator with easy blade maintenance | |
KR101104462B1 (en) | Suspension device of windmill rotary wing, mounting method of windmill rotary wing, and construction method of wind power generator | |
JP5055023B2 (en) | Wind power generator rotor mounting method and wind power generator construction method | |
JP4551491B1 (en) | Method of lifting and lowering equipment in rotor head of wind power generator | |
JP4279148B2 (en) | Wind turbine | |
EP2369174B1 (en) | A method of craneless mounting or demounting of a wind turbine blade | |
CN107923362B (en) | Method for erecting or disassembling a multi-rotor wind turbine | |
WO2013051167A1 (en) | Blade attaching and detaching device and method for wind turbine generator | |
CN108700024B (en) | Method for mounting or dismounting wind turbine components of a multi-rotor wind turbine | |
PT1592882E (en) | PROCESS FOR THE ASSEMBLY OF A ROTOR PANEL OF A WIND ENERGY INSTALLATION WITHOUT USING A CRANE. | |
CN108700022B (en) | Method for mounting or dismounting wind turbine components of a multi-rotor wind turbine | |
EP3431751B1 (en) | System and method for suspending a rotor blade of a wind turbine uptower | |
CN105793560B (en) | For repairing the fixation device of wind turbine components | |
WO2008071828A1 (en) | A method for fitting the rotor of a wind generator | |
ES2772673T3 (en) | Overhead tower suspension system for a wind turbine rotor blade | |
WO2010115135A1 (en) | Winch servicing of wind turbines | |
CN106150923B (en) | A wind turbine with adjustable height in the air | |
JP2006152862A (en) | Attaching method and removing method of blade in wind power generator | |
JP2015075037A (en) | Wind turbine blade attaching/detaching method and device | |
CN205918545U (en) | Aerogenerator with adjustable aerial height | |
JP5519170B2 (en) | Mobile jib crane | |
US20240084785A1 (en) | Mitigating vibrations in wind turbines | |
JP2019210810A (en) | Hanger jig for ocean wind power generator tower | |
KR101324962B1 (en) | Wind blade, blade installation system, and method of blade installation using the same | |
EP2532879B1 (en) | Assembly and/or maintenance of a wind turbine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |