JP4209927B1 - テンペ入りチーズの製造方法 - Google Patents
テンペ入りチーズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4209927B1 JP4209927B1 JP2008015120A JP2008015120A JP4209927B1 JP 4209927 B1 JP4209927 B1 JP 4209927B1 JP 2008015120 A JP2008015120 A JP 2008015120A JP 2008015120 A JP2008015120 A JP 2008015120A JP 4209927 B1 JP4209927 B1 JP 4209927B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cheese
- tempeh
- tempe
- paste
- mixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
Abstract
【解決手段】大豆発酵食品であるテンペ菌発酵大豆に水を加えて強制撹拌することでペースト状にしたテンペペーストを、無熟成・無塩の半硬質チーズ原料に混合してプロセスチーズにすることを特徴とするテンペ入りチーズの製造方法であり、また、無熟成・無塩の軟質ナチュラルチーズ原料に混合してフレッシュチーズとするにも好適な製造方法である。
【選択図】図1
Description
実施例1のテンペ入りプロセスチーズは、原料の半硬質チーズ85gに、テンペペースト15g、食塩1.5gを加え、80〜85℃で加熱・融解して、よく混合した後、型に流し込み、冷却・成形したものである。ここで、テンペ入りプロセスチーズの原料にする半硬質であるゴーダチーズの中間製品は、図1に示す順序で製造した。まず、Hansen社のCN−01・チーズ用混合乳酸菌0.1gを10%濃度の脱脂乳(スキムミルク)溶液10mlに接種し、30℃で18時間培養したものをマザースターターとする。マザースターター1gを10%濃度の脱脂乳溶液100mlに接種し、30℃で18時間培養したものをバルクスターターとする。
テンペ入りプロセスチーズは、原料の半硬質チーズ85gに、テンペペースト15g、食塩1.5gを加え、80〜85℃で加熱・融解して、よく混合した後、型に流し込み、冷却・成形したものであり、原料であるゴーダチーズの中間製品の半硬質チーズ及びテンペの製造法は、実施例1で説明した方法と同様である。ここで、テンペペーストの製造法については、テンペ100gに水50mlを加え、2,000rpmで10秒間ミキシングをし、更に、第2段階として、水50mlを加えて5,000rpmで1分間のミキシングまでをしたものであり、最高速の10,000rpmでの1分間のミキシングをしていない。できあがったテンペ入りプロセスチーズは白色でテンぺぺーストも均一に混合できており、旨味と濃厚な風味もあるが、多少ざらついた食感がある。保存については、実施例1と同様である。
ここでは、半硬質チーズの代わりにフレッシュチーズを用いた。テンペ入りフレッシュチーズは、原料の軟質チーズ85gに、テンペペースト15g、食塩0.5gまたは砂糖7.5gを加え、よく混合したものである。テンペ入りフレッシュチーズの原料にする軟質チーズであるフレッシュチーズの製造法については、以下の通りである。Hansen社のCN−01・チーズ用混合乳酸菌0.1gを10%濃度の脱脂乳(スキムミルク)溶液10mlに接種し、30℃で18時間培養したものをマザースターターとする。マザースターター1gを10%の脱脂乳溶液100mlに接種し、30℃で18時間培養したものをバルクスターターとする。さらに、図2に見られるように、63〜65℃で30分間低温殺菌してから30℃まで冷却した牛乳1kgに、バルクスターター20mlを添加して、30〜32℃で60分間発酵する。さらに、凝乳酵素であるレンネット0.001gを添加し、25℃で15時間静置して、牛乳中のカゼインタンパクを凝固させ、カードを形成させる。カードは木綿布やガーゼに詰めて、乳酸発酵を抑えるために冷蔵庫内で6時間つるし、自重でホエーを排出すると、450gのフレッシュチーズが得られ、容器に入れて冷蔵保存する。テンペの製造法とテンペペーストの製造法は、実施例1で説明した方法と同様である。
のテンペ入りフレッシュチーズは、原料の軟質チーズ85gに、テンペペースト15g、食塩0.5gまたは砂糖7.5gを加え、よく混合したものであり、原料の軟質チーズであるフレッシュチーズの製造法とテンペの製造法は、実施例3で説明した方法と同様であるが、テンペペーストの製造法については、実施例2で説明した方法と同様である。できあがったテンペ入りフレッシュチーズは、白色でテンぺぺーストも均一に混合できており、旨味と濃厚な風味もあるが、多少ざらついた食感がある。保存については、実施例3と同様である。
比較例1のテンペ入りプロセスチーズは、原料の半硬質チーズ85gに、粉末状凍結乾燥テンペ1.5gと水13.5mlの混合物、食塩1.5gを加え、80〜85℃で加熱・融解して、よく混合した後、型に流し込み、冷却・成形したものである。原料であるゴーダチーズの中間製品の半硬質チーズの製造法は、実施例1で説明した方法と同様であるが、粉末状凍結乾燥テンペは、(有)おくつテンペ工房製造のものを使用した。できあがったテンペ入りプロセスチーズは白色で旨味と濃厚な風味もあるが、粉末状凍結乾燥テンぺが均一に混合できておらず、食感に粉っぽさやざらつき感があるため、品質の改善を要する。保存については、実施例1と同様である。
テンペ入りプロセスチーズは、原料の半硬質チーズ85gに、テンペペースト15g、食塩1.5gを加え、80〜85℃で加熱・融解して、よく混合した後、型に流し込み、冷却・成形したものである。原料であるゴーダチーズの中間製品の半硬質チーズの製造法とテンペの製造法は、実施例1で説明した方法と同様であるが、テンペペーストの製造法については、テンペ100gに水100mlを加え、2,000rpmで1分間のミキシングだけをしたもので、5,000rpmと10,000rpmでのミキシングをしていない。このため、できあがったテンペ入りプロセスチーズは、旨味が増しているが、テンペの小さな粒が混ざってざらついた食感があり、食べたときにテンペの粒が残る。保存については、実施例1と同様である。
テンペ入りフレッシュチーズは、原料の軟質チーズ85gに、粉末状凍結乾燥テンペ1.5gと水13.5mlの混合物、食塩0.5gまたは砂糖7.5gを加え、よく混合したものである。原料の軟質チーズであるフレッシュチーズの製造法は、実施例3で説明した方法と同様であるが、粉末状凍結乾燥テンペは、比較例1と同様のものを使用した。できあがったテンペ入りフレッシュチーズは、白色で旨味と濃厚な風味もあるが、粉末状凍結乾燥テンぺが均一に混合できておらず、食感に粉っぽさやざらつき感があるため、品質の改善を要する。保存については、実施例3と同様である。
本発明の製造方法で得られたテンペ入りプロセスチーズは、外観、味、食感共に優れているので、これを原料としてスモークチーズや、レアチーズケーキの材料として好適に利用できる。スモークチーズの素材としては、以下の方法で調整した。実施例1で得られたテンペ入りプロセスチーズ200gを、ヒッコリーなどのスモークウッド50〜100gで5時間燻煙するが、チーズが溶けないように40℃以下に調整する。できあがったテンペ入りプロセスチーズのスモークチーズは、表面が飴色になり、適度なスモーク臭が付くことにより、風味が改善されて嗜好性が高まり、微生物の増殖が抑制されて保存性も高まる。
Claims (4)
- 大豆発酵食品であるテンペ菌発酵大豆に水を加えて強制撹拌することでペースト状にしたテンペペーストを、無熟成・無塩の半硬質チーズ原料に混合してプロセスチーズにすることを特徴とするテンペ入りチーズの製造方法。
- 大豆発酵食品であるテンペ菌発酵大豆に水を加えて強制撹拌することでペースト状にしたテンペペーストを、無熟成・無塩の軟質ナチュラルチーズ原料に混合してフレッシュチーズにすることを特徴とするテンペ入りチーズの製造方法。
- 強制撹拌は、高速スピードカッターでのミキシングによる請求項1又は2のいずれか記載のテンペ入りチーズの製造方法。
- 高速スピードカッターでのミキシングは、2,000rpmから10,000rpmの間で回転数を高めながら複数段行う請求項3記載のテンペ入りチーズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015120A JP4209927B1 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | テンペ入りチーズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015120A JP4209927B1 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | テンペ入りチーズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4209927B1 true JP4209927B1 (ja) | 2009-01-14 |
JP2009171901A JP2009171901A (ja) | 2009-08-06 |
Family
ID=40325710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015120A Expired - Fee Related JP4209927B1 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | テンペ入りチーズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4209927B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5267266B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-08-21 | 不二製油株式会社 | プロセスチーズ様食品の製造法 |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015120A patent/JP4209927B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009171901A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100588922B1 (ko) | 치즈 및 치즈제품의 제조방법 | |
RU2741811C1 (ru) | Система и способ получения немолочного сырного продукта | |
US20210267228A1 (en) | Method for making vegan dairy products from hemp seed, cauliflower, and oats | |
AU736275B2 (en) | Method for the manufacture of cheese, quark and yogurt products from soybeans | |
JP2004519252A (ja) | 乳化用塩を含有しない酪農製品およびそれを製造する方法 | |
MXPA05000064A (es) | Queso crema hecho a partir de polimeros de proteina de suero de leche. | |
JP2016052321A (ja) | チーズおよびその製造方法 | |
Mohd Shukri et al. | A review of natural cheese and imitation cheese | |
JP2014233261A (ja) | ココナッツミルク含有飲食品及びその製造方法 | |
CN103392819B (zh) | 凝乳及其制备方法 | |
KR101180971B1 (ko) | 고추장 치즈의 제조방법 | |
EP1691621B1 (en) | Dairy product and process | |
IES20080472A2 (en) | A natural low fat cheese and process for preparation thereof | |
RU2383140C2 (ru) | Способ производства сырного продукта | |
JP4209927B1 (ja) | テンペ入りチーズの製造方法 | |
RU2477052C1 (ru) | Способ получения творожной пасты | |
Salampessy et al. | Fermented dairy ingredients | |
Satpute et al. | Paneer-Unripe Variety of Soft Cheese-A Review | |
JP2018157784A (ja) | 発酵乳の製造方法 | |
US9364011B2 (en) | Method for producing cheese without fermentation and ripening steps | |
CN110200120A (zh) | 一种手工酸奶糖及其制备方法 | |
US11918019B2 (en) | Food components having high protein content | |
WO2024100280A1 (en) | Formulations for high-protein, non-dairy cheese analog | |
JP4560457B2 (ja) | パパイヤを用いたゲルおよびゲル状食品。 | |
RU2242135C2 (ru) | Способ изготовления творожной массы и способ изготовления плавленого сыра на основе творожной массы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4209927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |