JP4209797B2 - Transversal filter - Google Patents
Transversal filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4209797B2 JP4209797B2 JP2004084161A JP2004084161A JP4209797B2 JP 4209797 B2 JP4209797 B2 JP 4209797B2 JP 2004084161 A JP2004084161 A JP 2004084161A JP 2004084161 A JP2004084161 A JP 2004084161A JP 4209797 B2 JP4209797 B2 JP 4209797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- circuit
- output
- transversal filter
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 48
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
本発明は、トランスバーサルフィルタに関わり、特に、光ファイバー通信における波長分散や偏波モード分散を電気回路により補償する超高周波動作のトランスバーサルフィルタに関わる。 The present invention relates to a transversal filter, and more particularly to an ultrahigh frequency operation transversal filter that compensates for chromatic dispersion and polarization mode dispersion in optical fiber communication with an electric circuit.
従来のトランスバーサルフィルタの例は、例えば下記特許文献1、特許文献2に記載されている。
Examples of conventional transversal filters are described in Patent Document 1 and
図11に従来のトランスバーサルフィルタの例を示す。入力端子1から入力されるデータは入力バッファ11にてレベル調整され、縦続接続された第1〜第4の遅延回路21〜24に入力される。入力バッファ11の出力及び第1〜第4の遅延回路21〜24の出力は、それぞれ第1〜第5の乗算回路31〜35に入力される。第1〜第5の乗算回路31〜35の出力は、第1〜第4の加算回路42〜45により加算され、出力バッファ12を経由して出力端子2から出力される。
FIG. 11 shows an example of a conventional transversal filter. Data input from the input terminal 1 is level-adjusted by the
ここで、第1の乗算回路31を経由する信号経路をP1、第2の乗算回路32を経由する信号経路をP2、第3の乗算回路33を経由する信号経路をP3、第4の乗算回路34を経由する信号経路をP4、第5の乗算回路35を経由する信号経路をP5とする。
Here, the signal path passing through the
図12に従来のトランスバーサルフィルタの伝達時間を示す。横軸は信号経路を示し、縦軸はトランスバーサルフィルタの伝達時間を示す。例えば、横軸に示すP1は第1の乗算回路31を経由する信号経路であり、これに対応する伝達時間のプロットは第1の乗算回路31に入力するタップ係数を1とし他のすべての乗算回路に入力するタップ係数をゼロとした場合のトランスバーサルフィルタの伝達時間を示す。図に示すように、従来のトランスバーサルフィルタの伝達時間は信号経路(P1〜P5)の選択により可変である。従って、従来のトランスバーサルフィルタは、適当なタップ係数を与えることにより、有限長インパルス応答回路(FIR)として機能する。
FIG. 12 shows the transmission time of the conventional transversal filter. The horizontal axis indicates the signal path, and the vertical axis indicates the transmission time of the transversal filter. For example, P1 shown on the horizontal axis is a signal path passing through the
一般に有限長インパルス応答回路では、求められるフィルタ特性を実現するためのタップ係数の組合せをZ変換により演算する。この演算を実行するために、信号経路を順番に変更した場合の伝達時間の変化は常に一定であることが求められる。しかしながら、図11の従来のトランスバーサルフイルタでは、図12に示すように、信号経路を順番に変更した場合の伝達時間の変化は一定とはならない。すなわち、信号経路をP1からP2へ変更した場合が最も伝達時間の変化が大きく、P4からP5へ変更した場合が最も小さくなる。 In general, in a finite impulse response circuit, a combination of tap coefficients for realizing a required filter characteristic is calculated by Z conversion. In order to execute this calculation, it is required that the change in the transmission time when the signal path is changed in order is always constant. However, in the conventional transversal filter of FIG. 11, as shown in FIG. 12, the change in the transmission time when the signal path is changed in order is not constant. That is, the change in the transmission time is the largest when the signal path is changed from P1 to P2, and the change is the smallest when the signal path is changed from P4 to P5.
伝達時間の変化(伝達時間差)が一定かどうかを調べるためには、縦軸を伝達時間差としたグラフを描画すれば明らかとなる。図13は従来のトランスバーサルフィルタの伝達時間差を示す。横軸は隣り合う二つの信号経路を示し、縦軸はトランスバーサルフィルタの伝達時間差を示す。例えば、横軸に示すP2−P1はP2とP1の二つの信号経路を示しており、縦軸は二つの信号経路の伝達時間差を示す。有限長インパルス応答回路では、隣同士の信号経路間の伝達時間差はすべて等しいことが求められる。しかしながら、従来のトランスバーサルフィルタではP2−P1とP5−P4が、それ以外よりも、それぞれ、大きくなり、小さくなっている。このような伝達時間差のばらつきは、特に高周波信号(概ね10GHz以上)を通す場合に顕著となる。 In order to examine whether the change in transmission time (transmission time difference) is constant, it becomes clear by drawing a graph with the vertical axis representing the transmission time difference. FIG. 13 shows the transmission time difference of the conventional transversal filter. The horizontal axis shows two adjacent signal paths, and the vertical axis shows the transmission time difference of the transversal filter. For example, P2-P1 shown on the horizontal axis indicates two signal paths P2 and P1, and the vertical axis indicates a transmission time difference between the two signal paths. In a finite impulse response circuit, it is required that the transmission time differences between adjacent signal paths are all equal. However, in the conventional transversal filter, P2-P1 and P5-P4 are larger and smaller than the others, respectively. Such a variation in the transmission time difference is particularly noticeable when a high-frequency signal (approximately 10 GHz or more) is passed.
このように隣同士の信号経路間の伝達時間差が一定とならないのは、従来のトランスバーサルフィルタの入力端及び出力端に存在する不連続性のためである。すなわち、入力端においては、第1の乗算回路31出力のみが直接後段に相当する第1の加算器42に入力されるため、信号経路P1の伝達時間は他の信号経路よりも余計に短くなる。また、出力端においては、第4(一般にN)の遅延回路24出力はデータを送出する次の段の遅延回路が存在せず、負荷が第1〜第3の遅延回路21〜23よりも軽減されるため、信号経路P5の伝達時間は他の信号経路よりも短くなる。
The reason why the transmission time difference between the adjacent signal paths is not constant is because of the discontinuity existing at the input end and output end of the conventional transversal filter. That is, at the input end, only the output of the
本発明の目的は、入力端及び出力端、あるいは出力端における不連続性を補償し、隣同土の信号経路間の伝達時間差をすべて、あるいは入力端を除いてすべて等しくしたトランスバーサルフィルタを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a transversal filter that compensates for discontinuities at the input end and output end, or the output end, and makes the transmission time difference between adjacent signal paths equal or all other than the input end. There is to do.
本発明においては、上記目的を達成するために、請求項1に記載のように、入力データのレベル調整を行う入力バッファと、前記入力バッファの出力を入力し所定の時間遅延を施す第1から第N(Nは3以上の整数とする)までのN個の遅延回路と、前記入力バッファの出力を入力し外部から与えられるタップ係数を乗算して出力する第1の乗算回路と、前記N個の遅延回路の各出力をそれぞれ入力し外部から与えられるタップ係数を乗算して出力する第2から第N+1までのN個の乗算回路と、前記第K(Kは1からNまでの整数とする)の乗算回路の出力と前記第K+1の乗算回路の出力とを加算する第1から第NまでのN個の加算回路と、前記第Nの加算回路の出力を入力する出力バッファと、から構成されるトランスバーサルフィルタであって、前記第Nの遅延回路の出力を入力する第N+1の遅延回路を新たに設け、前記第Kの遅延回路と前記第K+1の遅延回路とを接続する配線長をすべて等しくしたことを特徴とするトランスバーサルフィルタを構成する。 In order to achieve the above object, according to the present invention, as described in claim 1, the input buffer for adjusting the level of the input data, and the first from which the output of the input buffer is input and a predetermined time delay is applied. N delay circuits up to Nth (N is an integer of 3 or more), a first multiplication circuit that inputs the output of the input buffer, multiplies a tap coefficient given from the outside, and outputs the N multiplication circuit N outputs from the second to (N + 1) -th multiplication circuits that input the outputs of the respective delay circuits and output by multiplying by externally applied tap coefficients, and the K-th (K is an integer from 1 to N) The first to Nth adder circuits for adding the output of the K + 1 multiplier circuit and the output buffer to which the output of the Nth adder circuit is input. Constructed transversal fill An N + 1th delay circuit for inputting the output of the Nth delay circuit is newly provided, and all the wiring lengths connecting the Kth delay circuit and the (K + 1) th delay circuit are made equal. A characteristic transversal filter is constructed.
また、本発明においては、請求項2に記載のように、前記第1から第NまでのN個の遅延回路は、各々が複数の遅延バッファの縦続接続により構成され、前記第N+1の遅延回路は、前記複数の遅延バッファの内の初段の遅延バッファのみで構成されることを特徴とする請求項1に記載のトランスバーサルフィルタを構成する。
Also, in the present invention, as described in
また、本発明においては、請求項3に記載のように、前記第1の乗算回路の出力を入力し前記第1の加算回路にその出力を送出する前置加算回路と、前記前置加算回路の他方の入力にゼロに相当する信号を送出する信号発生回路と、を新たに設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のトランスバーサルフィルタを構成する。
Also, in the present invention, as described in claim 3, a pre-adder circuit that inputs an output of the first multiplier circuit and sends the output to the first adder circuit, and the pre-adder circuit A transversal filter according to
また、本発明においては、請求項4に記載のように、前記第1の遅延回路の遅延時間を、前記第2から第Nまでの遅延回路の遅延時間よりも前記第1の加算回路の伝達時間に相当する分だけ短くすることを特徴とする請求項1又は2に記載のトランスバーサルフィルタを構成する。 In the present invention, the delay time of the first delay circuit is set so that the delay time of the first adder circuit is shorter than the delay times of the second to Nth delay circuits. 3. The transversal filter according to claim 1, wherein the transversal filter is shortened by an amount corresponding to time.
本発明の実施により、遅延回路の新設、信号発生回路と加算回路との組み合わせの新設、または初段遅延回路の遅延時間の短縮によって、入力端及び出力端、あるいは出力端における不連続性を補償し、隣同土の信号経路間の伝達時間差をすべて、あるいは入力端を除いてすべて等しくしたトランスバーサルフィルタを提供することが可能となる。 Implementation of the present invention compensates for discontinuities at the input and output terminals or output terminals by newly installing a delay circuit, a new combination of a signal generation circuit and an adder circuit, or shortening the delay time of the first stage delay circuit. Thus, it is possible to provide a transversal filter in which the transmission time difference between the signal paths of adjacent soils is all equal, or all except the input end.
(第1の実施形態)
図1は本発明第1の実施形態のトランスバーサルフィルタを示す。入力端子1から入力されるデータは入力バッファ11にてレベル調整され、縦続接続された第1〜第4の遅延回路21〜24に入力される。入力バッファ11の出力及び第1〜第4の遅延回路21〜24の出力は、それぞれ第1〜第5の乗算回路31〜35に入力される。第1〜第5の乗算回路31〜35の出力は、第1〜第4の加算回路42〜45により加算され、出力バッファ12を経由して出力端子2から出力される。ここで、第1の乗算回路31を経由する信号経路をP1、第2の乗算回路32を経由する信号経路をP2、第3の乗算回路33を経由する信号経路をP3、第4の乗算回路34を経由する信号経路をP4、第5の乗算回路35を経由する信号経路をP5とする。ここまでは、図11に示した従来のトランスバーサルフィルタの構成と同じである。本実施形態では、第5の遅延回路25が第4の遅延回路24の出力に新たに付加し、かつ第1から第5の遅延回路21〜25を接続する配線長をすべて等しくする点が従来と異なる。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a transversal filter according to a first embodiment of the present invention. Data input from the input terminal 1 is level-adjusted by the
図2は本発明第1の実施形態のトランスバーサルフィルタの伝達時間を示す。横軸は信号経路を示し、縦軸はトランスバーサルフィルタの伝達時間を示す。例えば、横軸に示すP1は第1の乗算回路31を経由する信号経路であり、これに対応する伝達時間のプロットは第1の乗算回路31に入力するタップ係数を1とし他のすべての乗算回路に入力するタップ係数をゼロとした場合のトランスバーサルフィルタの伝達時間を示す。図に示すように、本実施形態のトランスバーサルフィルタの伝達時間は信号経路(P1〜P5)の選択により可変である。従って、本実施形態のトランスバーサルフィルタは、適当なタップ係数を与えることにより、有限長インパルス応答回路(FIR)として機能する。
FIG. 2 shows the transmission time of the transversal filter according to the first embodiment of the present invention. The horizontal axis indicates the signal path, and the vertical axis indicates the transmission time of the transversal filter. For example, P1 shown on the horizontal axis is a signal path passing through the
図3は本発明第1の実施形態のトランスバーサルフィルタの伝達時間差を示す。横軸は二つの信号経路を示し、縦軸はトランスバーサルフィルタの伝達時間差を示す。例えば、横軸に示すP2−P1はP2とP1の二つの信号経路を示しており、縦軸は二つの信号経路の伝達時間差を示す。 FIG. 3 shows a transmission time difference of the transversal filter according to the first embodiment of the present invention. The horizontal axis shows two signal paths, and the vertical axis shows the transmission time difference of the transversal filter. For example, P2-P1 shown on the horizontal axis indicates two signal paths P2 and P1, and the vertical axis indicates a transmission time difference between the two signal paths.
例えば図11に示した従来のトランスバーサルフィルタでは、出力端における不連続性のため、信号経路P5と信号経路P4の伝達時間差(P5−P4)がそれ以外よりも小さい問題があった。本実施形態では、第4の遅延回路24の出力に第5の遅延回路25が新たに付加され、かつ第1から第5の遅延回路21〜25を接続する配線長がすべて等しく設計されたため、信号経路P5と信号経路P4の伝達時間差(P5−P4)がそれ以外(P3−P2、P4−P3)と完全に等しくなる。
For example, the conventional transversal filter shown in FIG. 11 has a problem that the transmission time difference (P5−P4) between the signal path P5 and the signal path P4 is smaller than that due to the discontinuity at the output end. In the present embodiment, the
上記の効果が得られたのは、第4の遅延回路の集中回路定数的な負荷が第1〜第3の遅延回路の集中回路定数的な負荷と等しくなっただけでなく、各遅延回路間を接続する配線長をすべて等しくしたことにより配線寄生による負荷もすべて等しくなり、出力端に存在する不連続性を完全に補償できたためである。 The above effect was obtained not only because the lumped circuit constant load of the fourth delay circuit became equal to the lumped circuit constant load of the first to third delay circuits, but also between each delay circuit. This is because all the loads due to the wiring parasitics are equalized by making the wiring lengths connecting the two equal, and the discontinuity existing at the output end can be completely compensated.
本実施形態は、請求項1に係る発明において、N=4としたときの一実施形態例となっている。Nが3以上で4とは異なる整数である場合にも、請求項1に係る発明が、本実施形態と同様の効果を奏することは明らかである。 The present embodiment is an example of the embodiment according to claim 1 when N = 4. Even when N is an integer greater than or equal to 3 and different from 4, it is clear that the invention according to claim 1 has the same effect as the present embodiment.
(第2の実施形態)
図4は本発明第2の実施形態のトランスバーサルフィルタを示す。入力端子1から入力されるデータは入力バッファ11にてレベル調整され、縦続接続された第1〜第4の遅延回路21〜24に入力される。入力バッファ11の出力及び第1〜第4の遅延回路21〜24の出力は、それぞれ第1〜第5の乗算回路31〜35に入力される。第1〜第5の乗算回路31〜35の出力は、第1〜第4の加算回路42〜45により加算され、出力バッファ12を経由して出力端子2から出力される。さらに、第1の実施形態と同様に第5の遅延回路25Aが第4の遅延回路24の出力に新たに付加され、かつ第1から第5の遅延回路21〜24、25Aを接続する配線長がすべて等しく設計される。第1の実施形態と異なる点は、第1から第4の遅延回路21〜24が各々複数の遅延バッファの縦続接続により構成され、かつ第1の実施形態における第5の遅延回路25を、第1から第4までの遅延回路21〜24を構成する複数の遅延バッファの内初段の遅延バッファのみから構成される第5の遅延回路25Aとした点にある。
(Second Embodiment)
FIG. 4 shows a transversal filter according to the second embodiment of the present invention. Data input from the input terminal 1 is level-adjusted by the
図5は第5の遅延回路25Aとその周辺の回路図を示す。第4の遅延回路24は所望の遅延時間を得るために複数の遅延バッファ(図では6段)により構成されるのに対して、第5の遅延回路25Aは初段の遅延バッファのみで構成される。このため、本実施形態は第1の実施形態と比較して低電力での動作が可能となり、第1の実施形態と同じ効果を低電力で実現するという効果が得られる。
FIG. 5 shows a circuit diagram of the
一方で、第1の実施形態と同様に、第4の遅延回路の集中回路定数的な負荷が第1〜第3の遅延回路の集中回路定数的な負荷と等しくなり、かつ各遅延回路間を接続する配線長をすべて等しくしたことにより配線寄生による負荷もすべて等しくなり、出力端に存在する不連続性を完全に補償できる。本実施形態の動作は、第1の実施形態と同様に、図2に示す遅延時間、図3に示す遅延時間差の特性を示す。 On the other hand, as in the first embodiment, the lumped circuit constant load of the fourth delay circuit is equal to the lumped circuit constant load of the first to third delay circuits, and between the delay circuits. By making all the connected wiring lengths equal, all the loads due to wiring parasitics are also equal, and discontinuities existing at the output end can be completely compensated. The operation of this embodiment shows the characteristics of the delay time shown in FIG. 2 and the delay time difference shown in FIG. 3, as in the first embodiment.
なお、第1から第4の遅延回路21〜24は複数の遅延バッファから構成されるが、具体的な回路としては「エミッタフォロワ(コレクタ接地増幅器)+差動増幅器+エミッタフォロワ+差動増幅器・・・」または「ソースフォロワ+差動増幅器+ソースフォロワ+差動増幅器・・・」等が考えられる。この場合には、エミッタフォロワまたはソースフォロワを初段の遅延バッファすなわち第5の遅延回路とすればよい。
The first to
本実施形態は、請求項2に係る発明において、N=4としたときの一実施形態例となっている。Nが3以上で4とは異なる整数である場合にも、請求項2に係る発明が、本実施形態と同様の効果を奏することは明らかである。
This embodiment is an embodiment when N = 4 in the invention according to
(第3の実施形態)
図6は本発明第3の実施形態のトランスバーサルフィルタを示す。入力端子1から入力されるデータは入力バッファ11にてレベル調整され、縦続接続された第1〜第4の遅延回路21〜24に入力される。入力バッファ11の出力及び第1〜第4の遅延回路21〜24の出力は、それぞれ第1〜第5の乗算回路31〜35に入力される。第1〜第5の乗算回路31〜35の出力は、第1〜第4の加算回路42〜45により加算され、出力バッファ12を経由して出力端子2から出力される。さらに、第1の実施形態と同様に第5の遅延回路25が第4の遅延回路24の出力に新たに付加され、かつ第1から第5の遅延回路21〜25を接続する配線長がすべて等しく設計される。本実施形態ではさらに、第1の乗算回路31と第1の加算回路42の間に新たに前置加算回路41が付加され、この前置加算回路41の他方の入力にゼロに相当する信号を送出する信号発生回路40が付加される。
(Third embodiment)
FIG. 6 shows a transversal filter according to a third embodiment of the present invention. Data input from the input terminal 1 is level-adjusted by the
図7は本発明第3の実施形態のトランスバーサルフィルタの伝達時間を示し、図8は本発明第3の実施形態のトランスバーサルフィルタの伝達時間差を示す。 例えば図11に示した従来のトランスバーサルフィルタでは、入力端における不連続性のため、信号経路P2と信号経路P1の伝達時間差(P2−P1)がそれ以外よりも大きい問題があった。本実施形態では、第1の乗算回路31と第1の加算回路42の間に新たに前置加算回路41が付加され、さらにこの前置加算回路41の他方の入力にゼロに相当する信号を送出する信号発生回路40が付加されるため、信号経路P2と信号経路P1の伝達時間差(P2−P1)がそれ以外(P3−P2、P4−P3、P5−P4)と完全に等しくなる。
FIG. 7 shows the transmission time of the transversal filter of the third embodiment of the present invention, and FIG. 8 shows the transmission time difference of the transversal filter of the third embodiment of the present invention. For example, the conventional transversal filter shown in FIG. 11 has a problem that the transmission time difference (P2−P1) between the signal path P2 and the signal path P1 is larger than that due to discontinuity at the input end. In the present embodiment, a pre-adder circuit 41 is newly added between the
上記の効果が得られたのは、他の信号経路(P2〜P5)と同様に信号経路P1に回路構造上対称となる前置加算回路41が付加されたことにより、入力端に存在する不達続性を完全に補償できたためである。 The above effect is obtained because the pre-adder circuit 41 that is symmetrical in terms of the circuit structure is added to the signal path P1 in the same manner as the other signal paths (P2 to P5). This is because the reachability was completely compensated.
本実施形態は、請求項3に係る発明において、N=4としたときの一実施形態例となっている。Nが3以上で4とは異なる整数である場合にも、請求項3に係る発明が、本実施形態と同様の効果を奏することは明らかである。 This embodiment is an embodiment when N = 4 in the invention according to claim 3. Even when N is an integer greater than or equal to 3 and different from 4, it is clear that the invention according to claim 3 has the same effect as the present embodiment.
(第4の実施形態)
図9は本発明第4の実施形態のトランスバーサルフィルタを示す。入力端子1から入力されるデータは入力バッファ11にてレベル調整され、縦続接続された第1〜第4の遅延回路21A、22〜24に入力される。入力バッファ11の出力及び第1〜第4の遅延回路21A、22〜24の出力は、それぞれ第1〜第5の乗算回路31〜35に入力される。第1〜第5の乗算回路31〜35の出力は、第1〜第4の加算回路42〜45により加算され、出力バッファ12を経由して出力端子2から出力される。さらに、第1の実施形態と同様に第5の遅延回路25が第4の遅延回路24の出力に新たに付加され、かつ第1から第5の遅延回路21A、22〜25を接続する配線長がすべて等しく設計される。本実施形態ではさらに、第1の遅延回路21Aの遅延時間を、第2から第4までの遅延回路22〜24の遅延時間よりも第1の加算回路42の伝達時間に相当する分だけ小さくする。ここに、加算回路の伝達時間とは、加算回路に信号が入力されてから出力されるまでの時間である。なお、第1〜第4の加算回路42〜45はすべて等しい伝達時間を有しているものとする。
(Fourth embodiment)
FIG. 9 shows a transversal filter according to the fourth embodiment of the present invention. Data input from the input terminal 1 is level-adjusted by the
図10は第1の遅延回路21Aとその周辺の回路図を示す。第2の遅延回路22は所望の遅延時間を得るために複数の遅延バッファ(図では6段)により構成されるのに対して、第1の遅延回路21Aは第1の加算回路42の遅延時間に相当する遅延バッファを削除して(図では5段で)構成される。
FIG. 10 shows a circuit diagram of the
例えば図11に示した従来のトランスバーサルフィルタでは、入力端における不連続性のため、信号経路P2と信号経路P1の伝達時間差(P2−P1)がそれ以外よりも大きい問題があった。本実施形態では、第1の遅延回路21Aの遅延時間を、第2から第4までの遅延回路22〜24の遅延時間よりも第1の加算回路42の伝達時間に相当する分だけ小さくするため、入力端での不連続性を完全に補償することができ、信号経路P2と信号経路P1の伝達時間差(P2−P1)がそれ以外(P3−P2、P4−P3、P5−P4)と完全に等しくなる効果が得られる。また、第3の実施形態と比較して、前置加算回路41が不要であり、遅延回路21Aの素子数が減少できるため、低電力で実現できる効果が得られる。本実施形態の動作は、第3の実施形態と同様に、図7に示す遅延時間、図8に示す遅延時間差の特性を示す。
For example, the conventional transversal filter shown in FIG. 11 has a problem that the transmission time difference (P2−P1) between the signal path P2 and the signal path P1 is larger than that due to discontinuity at the input end. In the present embodiment, the delay time of the
本実施形態は、請求項4に係る発明において、N=4としたときの一実施形態例となっている。Nが3以上で4とは異なる整数である場合にも、請求項4に係る発明が、本実施形態と同様の効果を奏することは明らかである。
The present embodiment is an embodiment when N = 4 in the invention according to
1…入力端子、2…出力端子、3〜7…タップ係数入力端子、11…入力バッファ、12…出力バッファ、21…第1の遅延回路、21A…第1の遅延回路、22…第2の遅延回路、23…第3の遅延回路、24…第4の遅延回路、25…第5の遅延回路、25A…第5の遅延回路、31…第1の乗算回路、32…第2の乗算回路、33…第3の乗算回路、34…第4の乗算回路、35…第5の乗算回路、40…信号発生回路、41…前置加算回路、42…第1の加算回路、43…第2の加算回路、44…第3の加算回路、45…第4の加算回路。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input terminal, 2 ... Output terminal, 3-7 ... Tap coefficient input terminal, 11 ... Input buffer, 12 ... Output buffer, 21 ... 1st delay circuit, 21A ... 1st delay circuit, 22 ... 2nd Delay circuit, 23 ... third delay circuit, 24 ... fourth delay circuit, 25 ... fifth delay circuit, 25A ... fifth delay circuit, 31 ... first multiplier circuit, 32 ... second multiplier circuit , 33... Third multiplier circuit, 34... Fourth multiplier circuit, 35... Fifth multiplier circuit, 40... Signal generation circuit, 41 ... pre-adder circuit, 42 ... first adder circuit, 43. , 44... Third adder circuit, 45... Fourth adder circuit.
Claims (4)
前記入力バッファの出力を入力し外部から与えられるタップ係数を乗算して出力する第1の乗算回路と、
前記N個の遅延回路の各出力をそれぞれ入力し外部から与えられるタップ係数を乗算して出力する第2から第N+1までのN個の乗算回路と、
前記第K(Kは1からNまでの整数とする)の乗算回路の出力と前記第K+1の乗算回路の出力とを加算する第1から第NまでのN個の加算回路と、
前記第Nの加算回路の出力を入力する出力バッファと、
から構成されるトランスバーサルフィルタであって、
前記第Nの遅延回路の出力を入力する第N+1の遅延回路を新たに設け、
前記第Kの遅延回路と前記第K+1の遅延回路とを接続する配線長をすべて等しくしたことを特徴とするトランスバーサルフィルタ。 An input buffer that adjusts the level of input data, and N delay circuits from the first to Nth (N is an integer of 3 or more) that inputs the output of the input buffer and applies a predetermined time delay;
A first multiplication circuit that inputs the output of the input buffer and multiplies a tap coefficient given from the outside;
N multiplier circuits from the second to the (N + 1) th to input the outputs of the N delay circuits, multiply the tap coefficients given from the outside, and output them,
First to Nth addition circuits for adding the output of the Kth (K is an integer from 1 to N) multiplication circuit and the output of the (K + 1) th multiplication circuit;
An output buffer for inputting an output of the Nth adder circuit;
A transversal filter comprising:
An N + 1th delay circuit for inputting the output of the Nth delay circuit is newly provided,
A transversal filter characterized in that all the wiring lengths connecting the Kth delay circuit and the (K + 1) th delay circuit are equal.
前記第N+1の遅延回路は、前記複数の遅延バッファの内の初段の遅延バッファのみで構成されることを特徴とする請求項1に記載のトランスバーサルフィルタ。 Each of the N delay circuits from the first to the Nth is configured by a cascade connection of a plurality of delay buffers,
2. The transversal filter according to claim 1, wherein the (N + 1) -th delay circuit includes only a first-stage delay buffer among the plurality of delay buffers.
前記前置加算回路の他方の入力にゼロに相当する信号を送出する信号発生回路と、
を新たに設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のトランスバーサルフィルタ。 A pre-adder circuit that inputs the output of the first multiplier circuit and sends the output to the first adder circuit;
A signal generating circuit for sending a signal corresponding to zero to the other input of the pre-adder circuit;
The transversal filter according to claim 1, wherein a transversal filter is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084161A JP4209797B2 (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Transversal filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084161A JP4209797B2 (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Transversal filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277512A JP2005277512A (en) | 2005-10-06 |
JP4209797B2 true JP4209797B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=35176748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004084161A Expired - Lifetime JP4209797B2 (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Transversal filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4209797B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4522436B2 (en) * | 2007-06-11 | 2010-08-11 | 日本電信電話株式会社 | Electric dispersion compensation equalization circuit |
JP4945350B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-06-06 | 日本電信電話株式会社 | Electric dispersion compensation equalization circuit |
JP2009055569A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electric dispersion equalizing circuit |
JP4828514B2 (en) * | 2007-12-18 | 2011-11-30 | 日本電信電話株式会社 | Electric dispersion equalization circuit |
JP5026355B2 (en) * | 2008-06-25 | 2012-09-12 | 日本電信電話株式会社 | Electric dispersion equalization circuit |
JP5214011B2 (en) * | 2011-11-15 | 2013-06-19 | 日本電信電話株式会社 | Electric dispersion equivalent circuit |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004084161A patent/JP4209797B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005277512A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7327204B2 (en) | Analog delay chain having more uniformly distributed capacitive loads and analog delay cell for use in chain | |
JP4209797B2 (en) | Transversal filter | |
US7489210B2 (en) | Surface acoustic wave filter and transmitter-receiver | |
JPS6058604B2 (en) | Inclined variable equalizer | |
US20020002572A1 (en) | Fir filter,method of operating the same, semiconductor integrated circuit including fir filter, and communication system for transmiting data filtered by fir filter | |
JP4945350B2 (en) | Electric dispersion compensation equalization circuit | |
US20090262796A1 (en) | equalizing filter circuit | |
US6944218B2 (en) | Adaptive filter having a small circuit scale with a low power consumption and tap-coefficients updating method of adaptive filter | |
US8645444B2 (en) | IIR filter for reducing the complexity of multiplying elements | |
CN212163690U (en) | Electronic frequency divider based on FIR filter module | |
JP5214011B2 (en) | Electric dispersion equivalent circuit | |
JPS5947489B2 (en) | Kahentou oyster | |
JP6369463B2 (en) | Digital filter device and signal processing method | |
JP4522436B2 (en) | Electric dispersion compensation equalization circuit | |
Reddy et al. | Shift add approach based implementation of RNS-FIR filter using modified product encoder | |
JP5115976B2 (en) | Predistorter | |
JP2009260489A (en) | Frequency correcting predistortor | |
CN116248144B (en) | Communication equipment, communication equipment performance tuning method and device | |
JP2010161470A (en) | Transversal filter and equalizer | |
KR100571642B1 (en) | Finite impulse response filter | |
JP4515418B2 (en) | Equalization circuit | |
KR20070098599A (en) | Filter unit | |
JP5026355B2 (en) | Electric dispersion equalization circuit | |
KR100910323B1 (en) | Digital Filter for Filtering Multiple Signals and Filtering Method Using the Same | |
JP2001339277A (en) | Digital fir filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4209797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |