JP4209190B2 - Spray bottle nozzle opening device - Google Patents
Spray bottle nozzle opening device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4209190B2 JP4209190B2 JP2002374139A JP2002374139A JP4209190B2 JP 4209190 B2 JP4209190 B2 JP 4209190B2 JP 2002374139 A JP2002374139 A JP 2002374139A JP 2002374139 A JP2002374139 A JP 2002374139A JP 4209190 B2 JP4209190 B2 JP 4209190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- spray
- holder
- edge
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、罐本体の先端に設けたノズル材を罐本体方向に押圧するとノズル材に設けたノズルより前記罐本体内に収容した液体が噴霧状に噴出し、押圧操作を中止すると前記ノズルが自動的に閉じることができるようにしたスプレー罐のノズル開放装置に関するものである。スプレー罐は、罐本体に収容した液体の相違によって種々のものがあるが、本発明は、概し、塗料用スプレー罐に適用するものである。
【0002】
【従来の技術】
罐本体を手先で保持して、ノズル材を指先でコントロールするようにして罐本体内の液体の噴出、中止を行っており、スプレー罐自体は、手先乃至指先の操作によってノズルの開放を行うような構造にもなってもいる。
【0003】
本発明は、手先によるスプレー罐のノズルの開放操作を機械的操作に代えることのできる装置を提供すべく創案したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
装置基枠に復帰ばねの付勢に抗して移動手段によってスプレー罐ホルダーを先端部において移動自在に組付け、該スプレー罐ホルダーに着脱自在に組付けるスプレー罐のノズル材側を当接させる受圧片をスプレー罐ホルダーの前記先端部に、罐本体側を当接させる押圧片を操作片の後端部にそれぞれ設けると共に、前記操作片を前記スプレー罐ホルダーに該ホルダーの前記先端部方向にコイルばねによって移動するように付勢させて組付け、該操作片の先端部によって前記復帰ばねの付勢方向に相対する内面が押圧されて前記装置基枠に設けた案内片に沿って移動する制御片と前記案内片のそれぞれに、前記操作片の先端側に設けた押圧子が前記コイルばねの付勢によって圧接する摺接縁を前記スプレー罐ホルダーの移動方向に沿わせて設け、該摺接縁を突縁部と凹入縁部とで構成し、案内片側の摺接縁は前記押圧子の前記復帰ばねに抗して移動する始点と終点の両位置にのみ前記突縁部、他を凹入縁部とすると共に、制御片側の摺接縁は、前記復帰ばねの付勢に抗して該制御片が移動するときの前記押圧子が位置する側の一半を突縁部、他の一半部を凹入縁部とした、構成としたものである。
【0005】
【作用】
スプレー罐ホルダーにノズル材を受圧片側に罐本体を押圧片側に配して両片で挟持させるようにスプレー罐を組付けると、押圧片を備えた操作片は、前記ホルダーにコイルばねによって該ホルダーの先端側方向すなわち受圧片方向に移動するように付勢されているから、押圧片はスプレー罐の罐本体を受圧片方向に常時押圧している状態にあって、該押圧(押圧片の移動)は、操作片の先端側に設けた押圧子が案内片に設けた摺接縁の突縁部に接触して規制され(このとき、制御片の摺接縁の凹入縁部位置にも前記押圧子は位置している)、従って、スプレー罐のノズルは開放しない状態にある。
【0006】
この状態時に、復帰ばねの付勢に抗して移動手段によってスプレー罐ホルダーを移動させると、該スプレー罐ホルダーに組付けた操作片も同時にホルダーの移動方向に移動し、操作片の先端は前記復帰ばねの付勢に抗して制御片の相対する内面の一方を押圧し、これを移動させる。そして、この時に、案内片側の摺接縁の突縁部に接していた押圧子は凹入縁部位置に移動するが、同時に制御片側の摺接縁の凹入縁部から突縁部位置に移動するため、コイルばねの作用は規制され、操作片すなわち押圧片は当初の位置にあってノズルの開放操作は行われない。すなわち、制御片の移動時には操作片の先端が制御片を伴って移動することになるから往路時にあっては押圧子が当該制御片の摺接縁の突縁部に接触(圧接)した状態が維持され、コイルばねの付勢は押圧片側に現れることがない。
【0007】
そして、制御片を移動死点位置まで移動させると、押圧子は案内片と制御片の摺接縁の互いに重なり合った各突縁部に接触する位置に位置することになり、かつ、両片の摺接縁の凹入縁部は互いに重なり合うように位置する。
【0008】
この状態でスプレー罐ホルダーに対する外力の負荷を中止すると、復帰ばねの付勢によってスプレー罐を組付けたスプレー罐ホルダーは原位置方向へ復帰しようとし、それに伴って操作片も当該原位置方向へと移動するため、操作片の先端は制御片の前記相対する内面の他方を押圧し、該制御片を伴って移動することになり、かつ、このとき、押圧子は制御片および案内片の摺接縁の突縁部位置から凹入縁部位置にコイルばねの付勢によって係合することになり、案内片側の凹入縁の長さ分当該係合状態は継続される。そして、この係合状態中、コイルばねの付勢に操作片に設けた押圧片がスプレー罐の罐本体を押圧し、その外力をノズル材側の受圧片が受けることになるから、罐本体は移動し、ノズルの開放が行われ、本体内の液体が噴霧状になって噴出することになり、前記の通り、案内片側の凹入縁の長さ分すなわち、押圧子が該凹入縁に係合している時間分噴出操作が行われ、その長さは、コイルばねが強くなればなる程短かくすることができる。
【0009】
そして、制御片が原位置に復帰すると(復帰ばねの作用が中止される)、押圧子は案内片の摺接縁の突縁部に再び乗り上がることになり、ノズルは閉塞されるのである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図面は本発明に係るスプレー罐のノズル開放装置の一実施形態を示し、図1は一部欠截正面図、図2は図1の一部欠截拡大図、図3は図2の平面図、図4は図3のy−y線断面図、図5は押圧子と摺接縁の関係の断面図、図6はレール締結装置にマーカーを付した状態の平面図である。
【0011】
図示のスプレー罐のノズル開放装置は、軌道レールを交替する際、旧レールの枕木締結装置を用いて新レールを枕木に締結する際、当該枕木締結装置の各構成材の相対的な位置関係を誤まりなく互いに組付けるために旧レールの締結状態時に予め該締結装置部分にマーカー(直線状の目印)を表示するために用いるマーカー表示器(従来例はない)に本発明を適用したものである。
【0012】
実施形態のマーカー表示器Aは、操作レバー1の操作によって塗料用スプレー罐10を所定距離移動させ、その移動中に、塗料用スプレー罐10の罐本体10Aを、該罐本体10Aの先端側に設けたノズル材10B方向に押圧して移動させ、ノズル10B´より塗料を噴出させ(スプレー罐は、通常、ノズル材側を移動させて噴出させる。)、締結装置B表面に線状のマーカー(塗料層)を施こすようにしたものであるが、本装置の適用は実施形態の表示器Aに限る必要がないことは勿論である。
【0013】
前記操作レバー1は支柱2の上端に中間部において支軸38において回動自在に枢着したもので、この操作レバー1の回動操作によって該レバー1の先端に一端(上端)を止着した線体3に緊張(テンション)状態と該緊張状態後の弛緩状態が生じ、この結果、前記の通り、ノズル10B´より塗料が噴出するようになっている。
【0014】
支柱2は、表示器Aの携帯時(移動時)や使用時における把手ともなるもので、径の大きい上部管2Aに細い下部管2Bを嵌挿して伸縮自在と成し、上部管2A側に設けた締付ねじ4の先端を下部管2Bに圧接することにより一定の長さに保持させるようにしたもので、下部管2Bの下端には前記締結装置Bのボルトの頭部aに必要に応じて係合して位置決めとする、下面開口の係合片5を設けてある。
【0015】
この支柱2の前記下部管2Bには、装置基枠6を片持ち梁状にして取付け、装置基枠6は、上部6´側を水平方向に配したへの字形の一対の基片6A,6Aの上端部と中間部および下端部のそれぞれの間にスペーサー6B,6B´,6B´を介在させ,これらを組付けボルト7と組付けナット8で互いに組付け、前記支柱2(下部管2B)を貫通させた上端部のスペーサ6Bの場合は、前記組付けボルト7と組付けナット8を前記支柱2を介する一側側に配し、スリット9を設けた他の一側側に配した組付けボルト7には前記組付けナット8に代る蝶ナット8Aを螺合して構成したもので、蝶ナット8Aを緩めることによって前記スリット9をわずかに開かせて支柱2に沿って移動させ、所定の位置において当該蝶ナット8Aを締付けることによって定置させ、高さ位置を自在に調節できるようにしてある。
【0016】
この装置基枠6の傾斜状の下部6´´側の下面側(支柱2の下端部側)には、スライドレール装置12を介してスプレー罐ホルダー11を該傾斜状の下部6´´に沿わせて縦動自在に組付けてある。
【0017】
スプレー罐ホルダー11は、前記スライドレール装置12を介して前記装置基枠6に組付けたホルダー基板13にホルダー筒14の先端側を支持させるようにして連設し、このホルダー筒14に挿脱可能に嵌挿した前記スプレー罐10を、後端側(底面側)を押圧片15で先端側を受圧片16で挟持させるようにしてスプレー罐10を保持するようにしたものである。
【0018】
前記スライドレール装置12は、装置基枠6の前記下部6´´側の一対のスペーサ6B´,6B´にわたして固定した雌レール片12Aとスプレー罐ホルダー11側の前記ホルダー基板13に止着した雄レール片12B間に鋼球を転動自在に支持させた仲介片12Cを介在させて構成し、鋼球の存在によって雌雄のレール片12A,12Bは互いに自在に移動できるようにした公知のもので、雌レール片12Aの長手方向の一端側である下部と雄レール片12Bの前記長手方向の他の一端側である上部のそれぞれに支杆17,17´を立設し、該支杆17,17´のそれぞれに復帰ばね(コイルスプリング)18の端部を係止して両杆17,17´間に架設し、上側の支杆17´には前記線体3の下端(先端)を接続したものである。
【0019】
すなわち、このスライドレール装置12は、操作レバー1を操作して線体3を引張ると(線体3にテンションをかけると)、装置基枠6に設けた雌レール片12A側が不動側となってスプレー罐ホルダー11の雌レール片12Bが移動側となって、復帰ばね18の付勢に抗して移動し(上昇し)、操作レバー1による引張り操作を中止すると復帰ばね18の付勢によって雄レール片12B(スプレー罐ホルダー11)は降下し、原位置に復帰するようにしたものである。
【0020】
また、前記スプレー罐ホルダー11は、管体で成る前記ノズル10B´を着脱自在に取付けるようにした市販のスプレー罐10を保持するようにしたもので、前記ホルダー基板13に立設した前記受圧片16にホルダー筒14に嵌挿したスプレー罐10のノズル材10Bの先端面を当接させ、スプレー罐10の後端面(底面)には前記押圧片15を当接させるようにしてスプレー罐10を保持させ、受圧片16に設けた透孔を通じて前記ノズル材10Bにノズル10B´を嵌挿して組付けるようにしたものである。
【0021】
スプレー罐10の後端側を保持する押圧片15は、L形片で成り、ホルダー筒14の後端に該ホルダー筒14に設けた切欠19の開口端部に該一片15aを部分的に係合させるようにして他の一片15bを蝶ボルト20によって操作片21の後端に止着したもので、操作片21に伴ってホルダー筒14(スプレー罐10)の先端方向に移動し、スプレー罐10の本体10Aを押圧するようにしてある。
【0022】
なお、押圧片15の一片15bにホルダー筒14の前記長手方向に沿って長い長孔39を設けてあるのは、該押圧片15とスプレー罐10との位置関係を調節するためである。
【0023】
押圧片15を後端側に組付けた前記操作片21は、中間部を前記ホルダー筒14と該ホルダー筒14にボルト締めした一対の保持片22,22´に保持され、ホルダー筒14の長手方向に沿って移動自在に配したもので、保持片22,22´間の該操作片21の中間部と操作片21の先端側を保持する保持片22のそれぞれに第二支杆23,23´間に張設したコイルばね24によってスプレー罐ホルダー11(ホルダー筒14)の先端方向に移動するように付勢され、その付勢は、操作片21の先端に設けた押圧子25が前記装置基枠6側に設けた案内片26と制御片27の摺接縁28,29に圧接して規制される。
【0024】
前記装置基枠6を構成する一方の基片6Aには、取付部片26aと案内部片26bより成る断面L字形の前記案内片26を、取付部片26aにおいて板ばね30と共にビス31で止着し、この案内片26の前記案内部片26bと板ばね30の立上り部片30bとの間には、板ばね30の先端部片30aで前記基片6a乃至取付部片26a方向に軽く押え付けるようにして前記制御片27を介在させて摺嵌して組付け、制御片27を方形枠状にして設けた、前記基片6A乃至規制片26の長手方向に沿う方向に長い空隙32に前記操作片21の先端部21Aを遊嵌し、制御片27は、操作片21の先端部21Aによって前記空隙32の長手方向に(スプレー間ホルダー11の移動方向に)相対する内面32´,32´´を押圧されて、その押圧された方向(すなわち、基片6Aの長手方向)に移動するようにしてある。
【0025】
前記板ばね30は互いに並行関係に配した取付部片30cと先端部片30aとの間に前記立上り部片30bを配して構成し、取付部片30cを前記案内片26の取付部片26aと重ね合わせて前記の通り、ビス31によって基片6Aに止着し、立上り部片30b部が規制片26の案内部片26bとで間隙を構成し、該間隙内に摺嵌した前記制御片27を先端部片30aで軽く押え付けて、操作片21の先端部21Aを介しての外力の負荷が中断した状態では制御片27の当該状態位置を保持するものである。すなわち、制御片27は板ばね30が圧接することにより規制片26の長手方向に沿う適宜の位置で定置する。
【0026】
操作片21の先端部21A側に設けた前記押圧子25は実施形態ではローラで構成するが、これは騒音の発生防止と案内片26や制御片27の端縁で構成する摺接縁28,29に沿ってコイルばね24の作用による圧接しながらの移動を円滑に行わせるためで、これらを無視すればローラ形式のものでなくとも差し支えはない。
【0027】
また、押圧子25は、操作片21のホルダー筒14側の片面、すなわち、前記押圧片15がスプレー罐10の底面を押圧している側の片面に配し、前記コイルばね24の付勢によって、案内片26側の摺接縁28と制御片27側の摺接縁29の一方又は双方に常時圧接するように配されている。
【0028】
案内片26側の摺接縁28は、前記復帰ばね18の付勢に抗して移動する始点部(案内片26の長手方向の一端)と終点部(案内片26の長手方向の他の一端)を突縁(直縁)部28a,28a´とし、該突縁部28a,28a´間の中間部を凹入縁部28bと成し、凹入縁部28bに押圧子15がコイルばね24の付勢によって係合したときは、該押圧子15を備えた操作片21も押圧子15が凹入縁部28bに係合する方向すなわち操作片の後端から先端方向に移動し、押圧片15がスプレー罐本体10Aを押圧するような関係にしてある。
【0029】
制御片27側の摺接縁29は、該制御片27の前記空隙32に係合した駆動片先端部21Aの一端21A´が該空隙32の一端(制御片21の一方の内面)32´に接触したときに前記押圧子25が係合する位置関係にして一半側に凹入縁29bを設け、他の一端21A´´が空隙32の他の一端(制御片21の他の一方の内面)32´´に接触したときに前記押圧子25が係合する位置関係にして前記凹入縁29bに隣接する他の一半側に突縁部(直縁)29aを設けたものである。
【0030】
すなわち、復帰ばね18がスプレー罐ホルダー11に作用していないときは、操作片先端部21Aは空隙32の一端(一方の内面)32´側にあって、この先端部21Aの位置関係によって制御片27は案内片26の一端側に偏した位置にあることになって、該制御片27側の凹入縁部29と案内片26側の一方の突縁部28aが互いに重なり合う位置関係に存することになり、コイルばね24の付勢による押圧子25の、制御片27側の凹入縁部29bへの係合は案内片26側の突縁部28aの存在によって阻止されることになるのである。このように、案内片22と制御片27の突縁部28a,28a´,29aに押圧子25が接触する位置関係にあるときは凹入縁28b,29bへの押圧子25の係合が規制され、凹入縁28b,29bが一致したときのみ、コイルばね24の作用により操作片21は前進し、押圧子25が摺接縁28,29の凹入縁部28b,29bに係合するようにしてある。
【0031】
しかして、スプレー罐ホルダー11にノズル材10Bを受圧片16側に罐本体10Aを押圧片15側に配して両片16,15で挟持させるようにしてスプレー罐10を組付けると、押圧片15を備えた操作片21は前記ホルダー11にコイルばね24によって該ホルダーの先端側方向すなわち前記受圧片16方向に移動するように付勢されているから、押圧片15はスプレー罐10の罐本体10Aを受圧片16方向に常時押圧している状態にあることになる。そして、該押圧(押圧片の移動)は、操作片21の先端側に設けた押圧子25が案内片26に設けた摺接縁28の突縁部28aに接触して規制され(このとき、制御片27の摺接縁29の凹入縁部29b位置にも前記押圧子25は位置している)、従って、スプレー罐10のノズルは開放しない状態にある。
【0032】
このようにスプレー罐ホルダー10を組付けた状態にして係合片5を締結装置Bのボルト頭部aに係合するようにして位置決めして把手兼用の支柱2の上端部に組付けた操作レバー1を操作して線体3を復帰ばね18の付勢に抗して引張ると、線体3の先端はスプレー罐ホルダー11に接続してあるのでスライドレール装置12の存在によって該ホルダー11は装置基枠6の傾斜状の下部6´´に沿って移動、上昇することになる。
【0033】
そしてこのスプレー罐ホルダー11の移動(上昇)中、該スプレー罐ホルダー11に組付けた(搭載した)操作片21も同時にホルダーの移動方向に伴われて移動し、操作片21の先端部21Aは前記復帰ばね18の付勢に抗して空隙32を一端(一方の内面)32´側から他の一端(他の一方の内面)32´´側に移動して制御片27を押圧し、これを移動させる。そして、この時に、案内片26側の摺接縁28の一方の突縁部28aに接していた押圧子25は凹入縁部28b位置に移動するが、同時に制御片27側の摺接縁29の凹入縁部29bから突縁部29a位置に移動するため、コイルばね24の付勢作用は規制され、操作片21すなわち押圧子25はコイルばね24が作用する方向においては当初の位置を維持する。すなわち、操作片21のコイルばね24の付勢に抗する移動時に伴う制御片27の移動時には押圧子25が当該制御片27の摺接縁29の突縁部29aに接触(圧接)した状態が維持され、コイルばね24の付勢は押圧片15側に現れることがない。
【0034】
そして、制御片27を移動死点位置まで移動させると、押圧子25は案内片26と制御片27の摺接縁28,29の互いに重なり合った各突縁部28a´,29aに接触する位置に位置することになり、かつ、両片26,27の摺接縁28,29の凹入縁部28b,29bは互いに重なり合うように位置する(要するに、制御片27の往路移動中は該制御片27の突縁部29aに押圧子25が接してコイルばね24の付勢作用は規制される)。この状態で操作レバー1による線体3の引っ張り操作を中止すると、復帰ばね18は自由状態となり、この復帰ばねの付勢によってスプレー罐10を組付けた(搭載した)スプレー罐ホルダー11は原位置方向へ復帰(降下)しようとし、それに伴って操作片21も当該原位置方向へと移動するため、操作片21の先端部21Aは制御片21の空隙32内を移動し、一端(片面)32´´から他の一端(片面)32´側へ移動してこれを押圧し、該制御片27を押圧して(伴って)移動することになり、かつ、このとき、押圧子25は制御片27および案内片26の摺接縁28,29の突縁部28a´,29a位置から凹入縁部28b,29b位置にコイルばね24の付勢によって係合することになり、案内片26側の凹入縁部28bの長さ分当該係合状態は継続される。そして、この係合状態中、コイルばね24の付勢によって操作片21に設けた押圧片15がスプレー罐16の罐本体10Aを押圧し、その外力をノズル材10B側の受圧片16が受けることになるから、罐本体10Aは移動し、ノズルの開放が行われ、本体内の塗料(液体)が噴霧状になって噴出して、締結装置Bにマーカーmが線状になって施される。なお、前記の通り、案内片26側の凹入縁部28bの長さ分すなわち、押圧子25が該凹入縁部28bに係合している時間分噴出操作が行われ、その時間的長さは、復帰ばね18の強弱によって決まり、強いほど、時間的に短かくなりノズル10B´から噴出して描くマーカーmの線状がきれいに現われる。
【0035】
そして、制御片27が原位置に復帰する(復帰ばね18の作用が中止される)と、押圧子25は案内片26の摺接縁28の突縁部28aに再び乗り上がることになり、ノズルは閉塞されるのである。
【0036】
なお、実施形態の制御片27を省略したときは、押圧子25が摺接縁28の往復移動時に凹入縁部28b位置にある間、ノズルからの噴霧が行われることになる。
【0037】
実施形態のように復帰ばね18の弾性が作用するときだけ、噴霧操作を行うようにしたのは、復帰ばね18の強弱によって一定の状態で噴霧が行われ、均一な操作を望むことができるからである。
【0038】
【発明の効果】
本発明は前記の通りの構成であるから、機械的操作によってスプレー罐のノズルを確実に開放することができ、種々の分野に利用のできる装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部欠截正面図。
【図2】図1の一部欠截拡大図。
【図3】図2の平面図。
【図4】図3のy−y線断面図。
【図5】押圧子と摺接縁の関係の断面図。
【図6】レール締結装置にマーカーを付した状態の平面図。
【符号の説明】
6 装置基枠
10 スプレー罐
10A 罐本体
10B ノズル材
11 スプレー罐ホルダー
15 押圧片
16 受圧片
18 復帰ばね
21 操作片
24 コイルばね
25 押圧子
28 摺接縁[0001]
[Industrial application fields]
In the present invention, when the nozzle material provided at the tip of the heel body is pressed toward the heel body, the liquid contained in the heel body is sprayed out from the nozzle provided in the nozzle material, and when the pressing operation is stopped, the nozzle is The present invention relates to a nozzle opening device for a spray bottle that can be automatically closed. There are various types of spray bottles depending on the liquids contained in the bottle body, but the present invention is generally applied to a spray bottle for paint.
[0002]
[Prior art]
The main body is held by the hand and the nozzle material is controlled by the fingertip to eject and stop the liquid in the main body, and the spray bottle itself opens the nozzle by operating the hand or fingertip. It is also a good structure.
[0003]
The present invention was devised to provide a device that can replace the opening operation of the nozzle of the spray bottle by the hand with a mechanical operation.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
A pressure receiving pressure is applied to the apparatus base frame so that the spray cup holder is movably assembled at the distal end portion by moving means against the bias of the return spring, and the nozzle material side of the spray bowl that is detachably assembled to the spray cup holder is contacted. A piece is provided at the tip of the spray bottle holder, and a pressing piece for contacting the bottle body side is provided at the rear end of the operation piece, and the operation piece is coiled on the spray bottle holder in the direction of the tip of the holder. Control that moves and moves along a guide piece provided on the device base frame by pressing the inner surface of the operation spring opposite to the biasing direction by the tip of the operation piece. Each of the piece and the guide piece is provided with a sliding contact edge along which the presser provided on the distal end side of the operation piece comes into pressure contact with the urging force of the coil spring along the moving direction of the spray cup holder. The sliding contact edge is constituted by a protruding edge portion and a recessed insertion edge portion, and the sliding contact edge on the guide piece side is the protruding edge portion only at both the start point and the end point that move against the return spring of the pressing element. The other side is a recessed edge, and the sliding contact edge on the control piece side is a protruding edge on the side where the pressing element is located when the control piece moves against the biasing force of the return spring. The other half is configured as a recessed edge.
[0005]
[Action]
When the spray bottle is assembled so that the nozzle material is placed on the spray pad holder on the pressure receiving piece side and the cup body is sandwiched between the two pieces, the operation piece provided with the press piece is attached to the holder by a coil spring. Since the pressing piece is urged so as to move in the tip side direction, that is, in the pressure receiving piece direction, the pressing piece is in a state of constantly pressing the spear body of the spray bottle in the pressure receiving piece direction. ) Is regulated by the pressing element provided on the distal end side of the operation piece coming into contact with the protruding edge portion of the sliding contact edge provided on the guide piece (at this time, the position of the recessed edge portion of the sliding contact edge of the control piece is also determined). Therefore, the spray nozzle is not opened.
[0006]
In this state, when the spray cup holder is moved by the moving means against the bias of the return spring, the operation piece assembled to the spray cup holder also moves in the moving direction of the holder, and the tip of the operation piece is One of the opposing inner surfaces of the control piece is pressed against the urging force of the return spring and moved. At this time, the pressing element that has been in contact with the protruding edge portion of the sliding contact edge on the guide piece side moves to the recessed edge position, but at the same time, from the recessed edge portion of the sliding contact edge on the control piece side to the protruding edge position. Therefore, the action of the coil spring is restricted, the operation piece, that is, the pressing piece is in the initial position, and the nozzle is not opened. That is, when the control piece is moved, the tip of the operation piece moves together with the control piece, so that the pressing element is in contact (pressure contact) with the protruding edge portion of the sliding contact edge of the control piece during the forward path. The bias of the coil spring does not appear on the pressing piece side.
[0007]
Then, when the control piece is moved to the moving dead center position, the presser is located at a position where the guide piece and the sliding contact edge of the control piece are in contact with each overlapping protruding edge portion, and The recessed edges of the sliding contact edge are positioned so as to overlap each other.
[0008]
If the external force applied to the spray cup holder is stopped in this state, the spray cup holder with the spray cup attached will return to the original position by urging the return spring, and the operation piece will also move to the original position accordingly. In order to move, the tip of the operation piece presses the other of the opposing inner surfaces of the control piece, and moves together with the control piece. At this time, the pressing element is in sliding contact with the control piece and the guide piece. The engagement is continued from the protruding edge position of the edge to the recessed edge position by the bias of the coil spring, and the engagement state is continued for the length of the recessed edge on the guide piece side. And during this engaged state, the pressing piece provided on the operating piece for biasing the coil spring presses the main body of the spray bottle, and the pressure receiving piece on the nozzle material side receives the external force. The nozzle is opened, the liquid in the main body is sprayed and ejected, and as described above, the length of the recessed edge on the guide piece side, that is, the pressing element is placed on the recessed edge. The ejection operation is performed for the time of engagement, and the length thereof can be shortened as the coil spring becomes stronger.
[0009]
When the control piece returns to the original position (the action of the return spring is stopped), the pressing element rides again on the protruding edge of the sliding contact edge of the guide piece, and the nozzle is closed.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The drawings show an embodiment of a nozzle opening device for a spray bottle according to the present invention, FIG. 1 is a partially cutaway front view, FIG. 2 is an enlarged view of a partially cutaway part of FIG. 1, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line yy of FIG. 3, FIG. 5 is a cross-sectional view of the relationship between the presser and the sliding contact edge, and FIG. 6 is a plan view of the rail fastening device with a marker attached thereto.
[0011]
The nozzle opening device of the spray bottle shown in the figure shows the relative positional relationship of each component of the sleeper fastening device when the rail is replaced with the old rail sleeper fastening device when the new rail is fastened to the sleeper. The present invention is applied to a marker display (no conventional example) used to display a marker (a linear mark) on the fastening device portion in advance when the old rails are fastened in order to assemble each other without error. is there.
[0012]
The marker display A of the embodiment moves the
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
A
[0016]
On the lower surface side (the lower end portion side of the column 2) of the inclined
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
That is, in this
[0020]
The
[0021]
The pressing piece 15 that holds the rear end side of the
[0022]
The reason why the
[0023]
The
[0024]
One
[0025]
The
[0026]
In the embodiment, the pressing element 25 provided on the
[0027]
Further, the pressing element 25 is arranged on one side of the
[0028]
The sliding
[0029]
In the sliding
[0030]
That is, when the
[0031]
Thus, when the
[0032]
Thus, the operation is performed by positioning the engaging piece 5 so as to be engaged with the bolt head a of the fastening device B in the state where the
[0033]
During the movement (raising) of the
[0034]
Then, when the
[0035]
When the
[0036]
In addition, when the
[0037]
The reason why the spraying operation is performed only when the elasticity of the
[0038]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, it is possible to provide a device that can reliably open the nozzle of the spray bottle by mechanical operation and can be used in various fields.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially cutaway front view.
FIG. 2 is an enlarged view of a part of FIG.
FIG. 3 is a plan view of FIG. 2;
4 is a cross-sectional view taken along line yy in FIG. 3;
FIG. 5 is a cross-sectional view of a relationship between a pressing element and a sliding contact edge.
FIG. 6 is a plan view showing a state where a marker is attached to the rail fastening device.
[Explanation of symbols]
6
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374139A JP4209190B2 (en) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | Spray bottle nozzle opening device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374139A JP4209190B2 (en) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | Spray bottle nozzle opening device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004202360A JP2004202360A (en) | 2004-07-22 |
JP4209190B2 true JP4209190B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=32812245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002374139A Expired - Fee Related JP4209190B2 (en) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | Spray bottle nozzle opening device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4209190B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103362044A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-23 | 塞母布雷有限公司 | Applicator and system for the removal and attachment of a contact clip to a rail |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107812646B (en) * | 2017-11-18 | 2019-09-20 | 江苏长虹智能装备股份有限公司 | A kind of spray equipment for aircraft tail |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002374139A patent/JP4209190B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103362044A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-23 | 塞母布雷有限公司 | Applicator and system for the removal and attachment of a contact clip to a rail |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004202360A (en) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6631855B2 (en) | Structurally improved spray gun | |
US11641939B2 (en) | Slide rail assembly and slide rail kit thereof | |
US20060261565A1 (en) | Direction-limiting device for stroller | |
US11641940B2 (en) | Slide rail assembly | |
CN114845815A (en) | Hand-held shower head with button release mechanism | |
JP4209190B2 (en) | Spray bottle nozzle opening device | |
WO2003018322A1 (en) | Image forming device | |
TW200909146A (en) | Nail cartridge rotating device of nail gun | |
US20240115040A1 (en) | Furniture element and piece of furniture | |
US6354517B1 (en) | Airbrush | |
US20170165983A1 (en) | Print apparatus | |
US5246534A (en) | Apparatus for end face welding of plastic parts | |
KR100704574B1 (en) | Pipe length adjusting device and products using the same | |
US7225497B1 (en) | Mop device | |
JPH0911144A (en) | Transfer device for tape-form screw magazine | |
KR200342671Y1 (en) | Washing Type Window | |
TWI672133B (en) | Clamping mechanism | |
US20200246111A1 (en) | Clamping device | |
US420074A (en) | Staple-driver | |
JP4812927B2 (en) | Embroidery frame | |
KR200378556Y1 (en) | Apparatus for controlling the length of pipes and articles using the same | |
CN219147491U (en) | Collodion mop | |
JP2003074003A (en) | Rail changeover device for monorail | |
KR200357300Y1 (en) | Guiding device of inner or outer frame | |
JPH06233899A (en) | Steam iron |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4209190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |