JP4208302B2 - Microscope specimen holding device - Google Patents
Microscope specimen holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208302B2 JP4208302B2 JP25227998A JP25227998A JP4208302B2 JP 4208302 B2 JP4208302 B2 JP 4208302B2 JP 25227998 A JP25227998 A JP 25227998A JP 25227998 A JP25227998 A JP 25227998A JP 4208302 B2 JP4208302 B2 JP 4208302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- specimen
- holding device
- sample
- main body
- abutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライドガラスなどの標本を顕微鏡のステージに保持する顕微鏡の標本保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
顕微鏡の検鏡作業、例えば細胞診などでは、1日に数百枚というスライドガラスを交換しながら観察しているので、このような標本保持装置には、標本の着脱が簡単にできることが望まれている。従来、このような標本保持装置には、実開昭56−137113号(従来技術1)、実開昭63−155118号(従来技術2)、実公昭57−51372号(従来技術3)および実開平6−15019号(従来技術4)の各公報に所載の技術が開示されており、それぞれ標本の着脱性の改良を課題としている。
【0003】
従来技術1では、標本が挿入し易いように、挿入口にR面または斜面を形成し、それらの先端間隔を標本よりも大きく設定している。従来技術2では、一対の標本押え部材を左右対象に配設し、一方の標本押え部材の開閉に、他方の標本押え部材が連動して開閉するようにしている。従来技術3では、標本の導入に連動して、回転する2つの回転部材を設けて、案内部材に沿って標本を案内すれば、標本を所定の位置に保持固定し得るようにしている。従来技術4では、標本を保持する回転爪に連動して、標本を手前側に押し出すための押出部材を設けて、標本の取り出しを容易にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記従来技術には、つぎのような問題点があった。すなわち、従来技術1および従来技術2の標本保持装置では、標本を挿入するときに、標本により標本押え部材を押し開きながら、標本を挿入しなければならず、ある程度正確に標本を導くことが要求される。また、標本を取り出す時は、従来技術3の標本保持装置を含めて、標本を指で直接引き出さねばならず、滑りやすく取り出しが困難である。さらに、従来技術4の標本保持装置では、回転爪を操作するために、図11に示すように、標本より奥、すなわち対物レンズより奥に配された操作部のつまみを操作する必要があり、対物レンズの陰になるので、かなり煩わしい作業となる。
【0005】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、請求項1、2または3に係る発明の課題は、簡単な操作で標本を容易に着脱することができる顕微鏡の標本保持装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1、2または3に係る発明は、顕微鏡の標本保持装置において、顕微鏡ステージ上に支持された保持装置本体と、該保持装置本体に設けられた少なくとも一つの標本当接手段と、前記保持装置本体に回転自在に装着された標本押圧手段と、標本保持前は前記標本押圧手段が開放されており、標本を挿入すると前記標本押圧手段が回転して標本を保持し、標本を更に押し込むと前記標本押圧手段が開放され標本が押し出される作動制御機構とを備えた。
【0007】
請求項1、2または3に係る発明の顕微鏡の標本保持装置では、作動制御機構により、標本保持前は標本押圧手段が開放されており、標本を挿入すると標本押圧手段が回転して標本を保持し、標本を更に押し込むと標本押圧手段が開放され標本が押し出される。
請求項2または3に係る発明の顕微鏡の標本保持装置では、上記作用に加え、標本当接手段に標本が当接して、該標本当接手段が移動し、標本押圧手段が回転して標本を保持する。
請求項3に係る発明の顕微鏡の標本保持装置では、上記作用に加え、標本取出し時に、標本を挿入した方向に標本を介して標本当接手段を押圧すると、標本押圧手段が標本保持方向と逆方向に回転するとともに、標本当接手段が標本を押し出す。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、具体的な実施の形態について説明する。
【0009】
(実施の形態1)
図1〜図5は実施の形態1を示し、図1は標本保持装置の標本押圧部材が開放状態の平面図、図2は標本保持装置の標本押圧部材が保持状態の平面図、図3は標本保持装置の標本押圧部材が開放開始直前の状態の平面図、図4は標本保持装置の第1の変形例を示す平面図、図5は標本保持装置の第2の変形例を示す平面図である。
【0010】
図1において、標本保持装置の保持装置本体としての本体1は、図示しない顕微鏡ステージ上に支持されている。本体1の右前側には、標本当接手段の一つとして、標本2の挿入方向に本体当接部1aと、挿入方向と直角の方向に本体当接部1bとが形成されている。また、本体1の左側には、標本押圧部材3が配設され、その回転軸3aは本体1に回転自在に装着されている。標本押圧部材3には、回転軸3aの半径方向に突出した突起部3bと、標本2に当接して押圧する標本当接部3cとが形成されている。本体1と標本押圧部材3との間には、捩じりバネ4が配設され、本体1には本体側支持部4aにより、標本押圧部材3には標本押圧側支持部4bによりそれぞれ固着され、標本押圧部材3が開放されているときは、図1に示すように、矢印Aの方向に弾発力が作用し、標本押圧部材3を右回りに回転させる。本体1には、標本押圧部材3の突起部3bの近傍に、ピン9が立設され、このピン9に突起部3bが当接して、標本押圧部材3の右回りの回転を制限している。標本押圧部材3と捩じりバネ4とにより標本押圧手段を構成している。
【0011】
本体1には、本体当接部1aと並列に、標本挿入方向に直進移動自在な第1の標本当接部材5が配設されている。第1の標本当接部材5と本体1との間には、圧縮バネ6が装着され、第1の標本当接部材5は弾発力により標本2側に付勢されている。第1の標本当接部材5には、第1突起部5aが形成され、本体1の溝部1cに係止して、第1の標本当接部材5の移動範囲を制限している。また、第1の標本当接部材5に隣接して、同様に直進移動自在な第2の標本当接部材7が配設されている。第2の標本当接部材7と本体1との間には、圧縮バネ8が装着され、第2の標本当接部材7は弾発力により標本2側および第1の標本当接部材5側に付勢されている。第2の標本当接部材7には、切欠き部7bが凹設され、標本押圧部材3の突起部3bに係止して、第2の標本当接部材7の移動範囲を制限している。
【0012】
また、第1の標本当接部材5の第2の標本当接部材7に隣接する側には、第2突起部5bが凸設され、第2の標本当接部材7には、標本2を保持するときに第2突起部5bに係合する箇所に切欠き7aが凹設されている。また、第2の標本当接部材7を圧縮バネ8に抗して押し込んだときに、第2の標本当接部材7の後端部7cが当接すると、第1の標本当接部材5から離れる方向に移動させる斜面部1dが、本体1に形成されている。第1の標本当接部材5、圧縮バネ6、第2の標本当接部材7および圧縮バネ8により、もう一つの標本当接手段を構成している。また、本体1に形成された斜面部1d、標本押圧部材3、捩じりバネ4、第1の標本当接部材5、圧縮バネ6、第2の標本当接部材7、圧縮バネ8およびピン9により作動制御機構を構成している。
【0013】
つぎに、上記構成の標本保持装置の作用について説明する。標本2を保持する前には、図1に示すように、標本押圧部材3は、捩じりバネ4の弾発力により、突起部3bがピン9に当接していて標本押圧部材3は開放され、標本当接部3cと本体1の本体当接部1bとの間隔は、標本2の長手方向の寸法よりも十分大きく開いている。圧縮バネ8の弾発力により、第2の標本押圧部材7の切欠き部7bが標本押圧部材3の突起部3bに当接し、第1の標本押圧部材5よりも標本側に突出した状態で静止している。
【0014】
つぎに、図2に示すように、十分大きく開いている標本押圧部材3の標本当接部3cと本体1の本体当接部1bとの間に、標本2を滑り込ませ、標本当接部材7を押すと、切欠き部7bが標本押圧部材3の突起部3bを押して、標本押圧部材3を回転させる。ある程度回転させると、捩じりバネ4の弾発力の作用する方向の変極点を超え、標本押圧部材3が標本2を押圧する方向(矢印Bの方向)すなわち左回りに捩じりバネ4の弾発力が作用する。さらに、標本2を第1の標本当接部材5に当接するまで押し込むと第2突起部5bが第2の標本当接部材7の切欠き部7aに落ち込み、第1の標本当接部材5と第2の標本当接部材7との標本2に当接する面が同一面になり、標本2は静止し保持される。このとき、標本2は、本体1の本体当接部1a、1bにも当接している。
【0015】
つぎに、標本2を取り外すときは、図3に示すように、標本2をさらに挿入方向に押し込む。標本2を押し込むと、第1の標本当接部材5と第2の標本当接部材7とが、それぞれ圧縮バネ6、8の弾発力に抗して移動し、第2の標本当接部材7の後端部7cは、本体1の斜面部1dに沿って移動する。すると、第2の標本当接部材7は第1の標本当接部材5から離れていき、第2突起部5bが切欠き部7aから外れる。この状態で標本2から手を離すか、もしくは押す力を緩めれば、第1の標本当接部材5と第2の標本当接部材7とがそれぞれ圧縮バネ6、8の弾発力により、標本2を押し出しながら、図1の状態に戻り、第2の標本当接部材7が第1の標本当接部材5よりも突出した位置に静止する。このとき、標本押圧部材3の突起部3bが切欠き部7bに当接して、標本押圧部材3が回転し、捩じりバネ4の弾発力の変極点を超え、標本押圧部材3を開放する方向(図1矢印Aの方向)に弾発力が加わり、突起部3bがピン9に当接して静止する。
【0016】
本実施の形態によれば、簡単な操作で標本を容易に着脱することができる。また、標本押圧部材の当接部と本体の当接部との間隔が標本の長手方向の寸法よりも十分大きく開いているので、標本挿入時の精度がラフでもよい。また、標本を取り出すときも、挿入方向に標本をワンプッシュするのみで済む。
【0017】
本実施の形態では、標本押圧部材の回転を捩じりバネの弾発力によったが、圧縮コイルバネやゴムなどの弾性部材に替えてもよい。また、図4に示すように、標本押圧部材に掛ける位置を変更して引張りバネ4Aに替えてもよい。さらに、標本当接部材を付勢するのに、圧縮バネを用いているが、ストロークを確保できれば、ゴム等の弾性部材に替えてもよい。
【0018】
また、図5に示すように、本体当接部1aを除去した本体1Aとし、幅の大きな第1の標本当接部材5Aと第2の標本当接部材7とにより、標本2を挿入方向で受けることもできる。
【0019】
(実施の形態2)
図6〜図10は実施の形態2を示し、図6は標本保持装置の標本押圧部材が開放状態の平面図、図7は標本保持装置の標本押圧部材が保持状態の平面図、図8は標本保持装置の作動制御機構の縦断面図、図9は標本保持装置の作動制御機構の平面図、図10は作動制御機構の作動制御溝の平面図である。
【0020】
図6において、標本保持装置の保持装置本体としての本体11は、図示しない顕微鏡ステージ上に支持されている。本体11の上面には、壁11aが周設され、壁11a上に蓋20が取着され、上面を被覆している。また、本体11の上面には、左右対象位置に、一対の回転軸15、16が立設されている。この回転軸15、16には、標本12を挟み込むため勝手の異なる一対の標本押圧部材13、14が回転自在に嵌装されている。標本押圧部材13、14は、それぞれ内アーム13a、14a、外アーム13b、14b、標本当接部13c、14cにより形成されている。標本押圧部材13、14は互いに、それぞれに立設されたバネ支持部材13A、14Aにて支持された捩じりバネ17により連結されている。標本12を保持するときは、標本押圧部材13、14が標本12を挟み込む方向(図7矢印Dの方向)に弾発力が作用し、標本12を保持していないときは、標本押圧部材13、14が互いに開く方向(図6矢印Cの方向)に弾発力が作用する。標本押圧部材13、14、バネ支持部材13A、14Aおよび捩じりバネ17により、標本押圧手段を構成している。
【0021】
また、本体11には、標本12がその挿入方向に当接する標本当接部材18が直進移動自在に配設され、圧縮バネ19により標本12側に付勢されている。標本当接部材18には、標本押圧部材13、14の内アーム13a、14aが当接し、移動量を規制する位置に、切欠き27、28が凹設され、それぞれ前当接面27a、28aおよび後当接面27b、28bが形成されている。さらに、本体11の壁11aには、標本押圧部材13、14の外アーム13b、14bが当接し、標本押圧部材13、14の開放位置を規制する当接部11b、11cが形成されている。標本当接部材18と圧縮バネ19とにより、標本当接手段を構成している。
【0022】
図8および図9に示すように、本体11に取着された蓋20には、軸21が嵌装され、蓋20の表面側に突出した軸21に、板バネ22が回動自在に取着されている。板バネ22には、ピン23が取着され、蓋20に穿設された長穴24内を軸21周りに回動することができるようになっている。標本当接部材18には、板バネ22に取着されたピン23がガイドされる作動制御溝25が刻設されている。作動制御溝25は、図10に示すように、通常プッシュオン−プッシュオフスイッチで用いられる環状溝のように、分岐部分25a、25b、25c、25dで段差になっており、標本当接部材18の前後動によるピン23の移動は、溝25に沿って矢印Eの方向に、即ち一方向のみに動くようになっている。蓋20、軸21、板バネ22、ピン23および標本当接18に刻設された作動制御溝25により、作動制御機構を構成している。
【0023】
つぎに、上記構成の標本保持装置の作用について説明する。標本12を保持する前には、図6に示すように、標本押圧部材13、14は、捩じりバネ17の弾発力により、矢印Cの方向に付勢され、それぞれ、外アーム13b、14bが本体11の当接部11b、11cに当接していて、標本押圧部材13、14は開放され、標本当接部13c、14cの間隔は、標本12の長手方向の寸法よりも十分大きく開いている。この状態で、ピン23は、図10のアの位置に静止している。
【0024】
つぎに、図7に示すように、十分大きく開いている標本押圧部材13、14の標本当接部13c、14c(鎖線で図示)の間に、標本2を滑り込ませ、標本当接部材18を押すと、前当接面27a、28aが標本押圧部材13、14の内ア−ム13a、14aを押して、標本押圧部材13、14を回転させる。ある程度回転させると、捩じりバネ17の弾発力の作用する方向の変極点を超え、標本押圧部材13、14の標本当接部13c、14cが標本12を押圧する方向(矢印Dの方向)に弾発力が作用する。このとき、ピン23は、溝25を図10のアからイまで移動し、ここで標本12から手を離せば、圧縮バネ19の弾発力により、ピン23はウの位置に静止し、標本当接部13c、14c(実線で図示)により標本12が固定される。
【0025】
標本12を取り出すとき、標本12を挿入方向に押し込むと、ピン23が溝25のエの位置(図10参照)に移動し、ここで、標本12から手を離せば、ピン23がアの位置(図10参照)に戻り、標本当接部材18が標本12を押し出すとともに、後当接面27b、28bが標本押圧部材13、14の後アーム14a、14bに当接し、標本押圧部材13、14を回転させ、捩じりバネ17の弾発力の作用する方向の変極点を超え、標本押圧部材13、14を開く方向(図6Cの方向)に捩じりバネ17の弾発力が作用し、本体11の当接部11b、11cに当接して静止する。
【0026】
本実施の形態によれば、簡単な操作で標本を容易に着脱することができる。また、一対の標本押圧部材の標本当接部間の間隔が標本の長手方向の寸法よりも十分大きく開いているので、標本挿入時の精度がよりラフでもよい。また、標本を取り出すときも、挿入方向にワンプッシュするのみで済む。
【0027】
本実施の形態では、一対の標本押圧部材を捩じりバネの弾発力で連結しているが、圧縮コイルバネやゴムなどの弾性部材に替えてもよい。また、標本当接部材を付勢するのに、圧縮バネを用いているが、ストロークを確保できれば、ゴム等の弾性部材に替えてもよい。
【0028】
【発明の効果】
請求項1、2または3に係る発明によれば、作動制御機構により、標本保持前は標本押圧手段が開放されており、標本を挿入すると標本押圧手段が回転して標本を保持し、標本を更に押し込むと標本押圧手段が開放され標本が押し出されるので、簡単な操作で標本を容易に着脱することができる。
請求項2または3に係る発明によれば、上記効果に加え、標本当接手段に標本が当接して、該標本当接手段が移動し、標本押圧手段が回転して標本を保持するので、標本保持装置への標本の装着が迅速にできる。
請求項3に係る発明によれば、上記効果に加え、標本取出し時に、標本を挿入した方向に標本を介して標本当接手段を押圧すると、標本押圧手段が標本保持方向と逆方向に回転するとともに、標本当接手段が標本を押し出すので、標本保持装置からの標本の取り出しが迅速にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の標本保持装置の標本押圧部材が開放状態の平面図である。
【図2】実施の形態1の標本保持装置の標本押圧部材が保持状態の平面図である。
【図3】実施の形態1の標本保持装置の標本押圧部材が開放開始直前の状態の平面図である。
【図4】実施の形態1の標本保持装置の第1の変形例を示す平面図である。
【図5】実施の形態1の標本保持装置の第2の変形例を示す平面図である。
【図6】実施の形態2の標本保持装置の標本押圧部材が開放状態の平面図である。
【図7】実施の形態2の標本保持装置の標本押圧部材が保持状態の平面図である。
【図8】実施の形態2の標本保持装置の作動制御機構の縦断面図である。
【図9】実施の形態2の標本保持装置の作動制御機構の平面図である。
【図10】実施の形態2の作動制御機構の作動制御溝の平面図である。
【図11】従来技術4の顕微鏡の標本保持装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 本体
1d 斜面部
2 標本
3 標本押圧部材
4 捩じりバネ
5 第1の標本当接部材
6 圧縮バネ
7 第2の標本当接部材
8 圧縮バネ
9 ピン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a specimen holding device for a microscope that holds a specimen such as a slide glass on a microscope stage.
[0002]
[Prior art]
In microscopic examination work such as cytology, observation is performed while exchanging several hundred glass slides a day. Therefore, it is desirable that such a specimen holding device can be easily attached and detached. ing. Conventionally, such specimen holding devices include Japanese Utility Model Publication Nos. 56-137113 (prior art 1), Japanese Utility Model Publication Nos. 63-155118 (prior art 2), Japanese Utility Model Publication Nos. 57-51372 (prior art 3) and Techniques described in Japanese Laid-Open Patent Publication Nos. 6-15019 (prior art 4) are disclosed, and each of them has an object to improve the detachability of the specimen.
[0003]
In the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above prior art has the following problems. That is, in the specimen holding devices of the
[0005]
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the invention according to
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
[0007]
In the specimen holding device for a microscope according to the first, second, or third aspect, the specimen pressing means is opened before the specimen is held by the operation control mechanism, and when the specimen is inserted, the specimen pressing means rotates to hold the specimen. When the specimen is further pushed in, the specimen pressing means is opened and the specimen is pushed out.
In the specimen holding device for a microscope according to the second or third aspect of the invention, in addition to the above-described operation, the specimen abuts on the specimen abutting means, the specimen abutting means moves, and the specimen pressing means rotates to remove the specimen. Hold.
In the specimen holding device for a microscope according to the third aspect of the invention, in addition to the above operation, when the specimen abutting means is pressed through the specimen in the direction in which the specimen is inserted when the specimen is taken out, the specimen pressing means is opposite to the specimen holding direction. While rotating in the direction, the specimen abutting means pushes out the specimen.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, specific embodiments will be described.
[0009]
(Embodiment 1)
1 to 5 show a first embodiment, FIG. 1 is a plan view of a specimen pressing member of a specimen holding device in an open state, FIG. 2 is a plan view of a specimen pressing member of a specimen holding device, and FIG. FIG. 4 is a plan view showing a first modification of the sample holding device, and FIG. 5 is a plan view showing a second modification of the sample holding device. It is.
[0010]
In FIG. 1, a
[0011]
The
[0012]
Further, a second projecting
[0013]
Next, the operation of the specimen holding device having the above configuration will be described. Before holding the
[0014]
Next, as shown in FIG. 2, the
[0015]
Next, when removing the
[0016]
According to the present embodiment, the specimen can be easily attached and detached with a simple operation. In addition, since the distance between the contact portion of the specimen pressing member and the contact portion of the main body is sufficiently larger than the longitudinal dimension of the specimen, the accuracy during specimen insertion may be rough. Also, when taking out the specimen, it is only necessary to push the specimen once in the insertion direction.
[0017]
In the present embodiment, the rotation of the specimen pressing member is based on the elastic force of the torsion spring, but may be replaced with an elastic member such as a compression coil spring or rubber. Moreover, as shown in FIG. 4, the position applied to the specimen pressing member may be changed to replace the
[0018]
Further, as shown in FIG. 5, the
[0019]
(Embodiment 2)
6 to 10 show the second embodiment, FIG. 6 is a plan view of the specimen pressing member of the specimen holding device in the open state, FIG. 7 is a plan view of the specimen pressing member of the specimen holding device in the holding state, and FIG. FIG. 9 is a plan view of the operation control mechanism of the sample holding device, and FIG. 10 is a plan view of the operation control groove of the operation control mechanism.
[0020]
In FIG. 6, a
[0021]
In addition, a
[0022]
As shown in FIGS. 8 and 9, a
[0023]
Next, the operation of the specimen holding device having the above configuration will be described. Prior to holding the
[0024]
Next, as shown in FIG. 7, the
[0025]
When the
[0026]
According to the present embodiment, the specimen can be easily attached and detached with a simple operation. Further, since the distance between the specimen contact portions of the pair of specimen pressing members is sufficiently larger than the dimension in the longitudinal direction of the specimen, the precision at the time of specimen insertion may be rougher. Also, when taking out the sample, it is only necessary to push the sample in the insertion direction.
[0027]
In the present embodiment, the pair of specimen pressing members are connected by the elastic force of the torsion spring, but may be replaced with an elastic member such as a compression coil spring or rubber. Moreover, although the compression spring is used to bias the specimen abutting member, it may be replaced with an elastic member such as rubber as long as the stroke can be secured.
[0028]
【The invention's effect】
According to the first, second, or third aspect of the invention, the specimen pressing means is opened before the specimen is held by the operation control mechanism, and when the specimen is inserted, the specimen pressing means rotates to hold the specimen, When the sample is further pushed in, the sample pressing means is released and the sample is pushed out, so that the sample can be easily attached and detached by a simple operation.
According to the invention according to
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a sample pressing member of a sample holding device according to a first embodiment in an open state.
FIG. 2 is a plan view of a specimen pressing member of the specimen holding apparatus according to the first embodiment in a holding state.
FIG. 3 is a plan view showing a state immediately before the specimen pressing member of the specimen holding device according to the first embodiment starts opening.
4 is a plan view showing a first modification of the specimen holding device of
FIG. 5 is a plan view showing a second modification of the sample holding device of the first embodiment.
6 is a plan view of a specimen pressing member of the specimen holding device of
7 is a plan view of a specimen pressing member of the specimen holding apparatus according to
FIG. 8 is a longitudinal sectional view of an operation control mechanism of the specimen holding device of the second embodiment.
FIG. 9 is a plan view of an operation control mechanism of the specimen holding device according to the second embodiment.
FIG. 10 is a plan view of an operation control groove of the operation control mechanism according to the second embodiment.
FIG. 11 is a perspective view of a specimen holding device of a microscope according to
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25227998A JP4208302B2 (en) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | Microscope specimen holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25227998A JP4208302B2 (en) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | Microscope specimen holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000081575A JP2000081575A (en) | 2000-03-21 |
JP4208302B2 true JP4208302B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=17235046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25227998A Expired - Fee Related JP4208302B2 (en) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | Microscope specimen holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4208302B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106249395A (en) * | 2016-08-24 | 2016-12-21 | 周玉梅 | A kind of biological slide observation platform with automatic Tui Pian mechanism |
-
1998
- 1998-09-07 JP JP25227998A patent/JP4208302B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106249395A (en) * | 2016-08-24 | 2016-12-21 | 周玉梅 | A kind of biological slide observation platform with automatic Tui Pian mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000081575A (en) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4005901A (en) | Vehicle roof with a movable panel | |
US6547347B2 (en) | Device unit housing apparatus | |
CN101083183A (en) | External operation handle device for a circuit breaker | |
CN103282808B (en) | Optical fiber cutter, and optical fiber cutter unit | |
US4561084A (en) | Disk loading and unloading system | |
KR950034342A (en) | Switchable Circuit Breakers | |
US20110030447A1 (en) | Crimping tool with pivotable workpiece holder | |
JP4208302B2 (en) | Microscope specimen holding device | |
US20030088268A1 (en) | Surgical sliding shaft instrument | |
US4588159A (en) | Pinch valve device | |
JP4586351B2 (en) | Specimen holder and stage and microscope having the same | |
CN109311117B (en) | Electrode storage device for spot welding | |
JP3666334B2 (en) | Optical fiber cutter | |
US11759915B2 (en) | Pneumatic latch clamp | |
EP0992991B1 (en) | Recording or playback device for disk contained in cartridge | |
JP3641734B2 (en) | Switchgear | |
JP2555809B2 (en) | Binding device | |
JP4413735B2 (en) | Handling jig | |
JPH0743692Y2 (en) | Microscope stage | |
JPH0541510Y2 (en) | ||
WO2023276952A1 (en) | Optical fiber cutter | |
WO2012137264A1 (en) | Switch lever device | |
JP2647158B2 (en) | Film magazine loading device | |
JP2004045931A (en) | Stage apparatus and microscope | |
EP1705619B1 (en) | Coin insertion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |