[go: up one dir, main page]

JP4207836B2 - 弾性表面波分波器 - Google Patents

弾性表面波分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP4207836B2
JP4207836B2 JP2004130818A JP2004130818A JP4207836B2 JP 4207836 B2 JP4207836 B2 JP 4207836B2 JP 2004130818 A JP2004130818 A JP 2004130818A JP 2004130818 A JP2004130818 A JP 2004130818A JP 4207836 B2 JP4207836 B2 JP 4207836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
wave filter
terminal
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004130818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065225A (ja
Inventor
究 坂野
良一 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004130818A priority Critical patent/JP4207836B2/ja
Priority to US10/882,365 priority patent/US7119634B2/en
Publication of JP2005065225A publication Critical patent/JP2005065225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207836B2 publication Critical patent/JP4207836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話機などにおいて分波器として用いられる弾性表面波装置に関し、より詳細には、共振周波数が異なる第1,第2の弾性表面波フィルタと、一方の弾性表面波フィルタに1端子対弾性表面波共振子からなるトラップが接続されている構成を備えた弾性表面波分波器に関する。
近年、携帯電話機などの通信機器の小型化が進んでいる。このような小型の通信機器において用いられる分波器として、小型化を図る上で有利であるため、弾性表面波フィルタを用いた弾性表面波分波器が種々提案されている。
例えば、下記の特許文献1には、図8に平面図で示す弾性表面波分波器101が開示されている。弾性表面波分波器101では、パッケージ102内に、共振周波数が異なる第1の弾性表面波フィルタチップ103と、第2の弾性表面波フィルタチップ104とが搭載されている。ここでは、弾性表面波フィルタチップ103の中心周波数が、弾性表面波フィルタチップ104の中心周波数よりも低くされている。そして、各弾性表面波フィルタチップ103,104は、いずれもLiTaO3基板を用いて構成されている。
弾性表面波分波器101では、第1,第2の弾性表面波フィルタ103,104が、それぞれ、例えば携帯電話機の分波器として用いられる場合、送信側帯域フィルタ及び受信側帯域フィルタとして用いられる。
特許第3224129号公報
特許文献1に記載の弾性表面波分波器では、第1,第2の弾性表面波フィルタチップ103,104が、いずれもLiTaO3基板を用いて構成されていた。
他方、弾性表面波分波器では、送信側の弾性表面波フィルタと、受信側の弾性表面波フィルタとでは、求められる特性が異なっている。これらの互いに特性の異なる弾性表面波フィルタを有する弾性表面波分波器では、特性の異なる弾性表面波フィルタの特性が互いに大きく影響しあう。
特に、PDC(Personal Digital Cellular)のような送受信の通過帯域が大きく離れている通信システムにおいては、送信側の弾性表面波フィルタと受信側の弾性表面波フィルタに、同じ圧電材料からなる圧電基板を使用すると十分な性能が得られない場合がある。
従って、特許文献1に記載のように、受信側及び送信側を構成する第1,第2の弾性表面波フィルタを、同じ圧電材料からなる圧電基板を用いて構成した場合には、一方の弾性表面波フィルタの特性を良好とすることが困難であった。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、第1,第2の弾性表面波フィルタの双方の特性を良好なものとすることができる、弾性表面波分波器を提供することにある。
本発明の弾性表面波分波器は、入力端及び出力端を有する第1の弾性表面波フィルタと、第1の弾性表面波フィルタよりも高い中心周波数を有し、かつ入力端及び出力端を有する第2の弾性表面波フィルタとを備える弾性表面波分波器において、前記第1の弾性表面波フィルタが構成されている第1の圧電基板と、第2の弾性表面波フィルタが構成されている第2の圧電基板とが、異なる圧電材料により構成されており、第1の弾性表面波フィルタの入力端に直列に接続されており、かつ第1の弾性表面波フィルタの阻止域付近に反共振周波数を有する1端子対弾性表面波共振子とを備え、前記第1の圧電基板の電気機械結合係数よりも、前記1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板の電気機械結合係数が大きいことを特徴とする。
また、本発明の別の広い局面によれば、入力端及び出力端を有する第1の弾性表面波フィルタと、第1の弾性表面波フィルタよりも高い中心周波数を有し、かつ入力端及び出力端を有する第2の弾性表面波フィルタとを備える弾性表面波分波器において、前記第1の弾性表面波フィルタが構成されている第1の圧電基板と、第2の弾性表面波フィルタが構成されている第2の圧電基板とが、異なる圧電材料からなり、かつ前記第1の弾性表面波フィルタの入力端に直列に接続されており、かつ第1の弾性表面波フィルタの阻止域付近に反共振周波数を有する1端子対弾性表面波共振子とを備え、前記第2の圧電基板の電気機械結合係数と、前記1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板の電気機械結合係数とが同じであることを特徴とする、弾性表面波分波器が提供される。
さらに、本発明の弾性表面波分波器は、前記第2の弾性表面波フィルタと、前記1端子対弾性表面波共振子とが、単一の同じ圧電基板上に構成されていることが好ましい。また、パッケージをさらに備え、前記パッケージ内に、第1の弾性表面波フィルタを構成している第1のチップ部品と、第2の弾性表面波フィルタ及び1端子対弾性表面波共振子を構成している第2のチップ部品とが搭載されていることがより好ましい。また、前記第1の弾性表面波フィルタと、1端子対弾性表面波共振子とが、単一の圧電基板を用いて1つのチップ部品として構成されていることも好ましい。
以上のように、本発明に係る弾性表面波分波器では、入力端及び出力端を有する第1の弾性表面波フィルタと、第1の弾性表面波フィルタよりも高い中心周波数を有し、かつ入力端及び出力端を有する第2の弾性表面波フィルタとを備える弾性表面波分波器において、前記第1の弾性表面波フィルタが構成されている第1の圧電基板と、第2の弾性表面波フィルタが構成されている第2の圧電基板とが、異なる圧電材料により構成されており、第1の弾性表面波フィルタの入力端に直列に接続されており、かつ第1の弾性表面波フィルタの阻止域付近に反共振周波数を有する1端子対弾性表面波共振子とを備える。
従って、第1,第2の弾性表面波フィルタに求められる特性に応じて、第1,第2の圧電基板の圧電材料を選択することができるため、第1,第2の弾性表面波フィルタの圧電基板が同一材料である場合に比べて、より良好な周波数特性を実現することができる。
本発明に係る弾性表面波分波器において、第1の圧電基板の電気機械結合係数よりも、1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板の電気機械結合係数の方が大きい場合には、1端子対弾性表面波共振子における共振周波数と反共振周波数との周波数間隔が十分に広げられる。従って、第1の弾性表面波フィルタの周波数特性において、阻止域、特に第2の弾性表面波フィルタの通過帯域における減衰量をより広い周波数範囲で十分な大きさとすることができる。従って、第1の弾性表面波フィルタの阻止域における第2の弾性表面波フィルタの挿入損失を小さくすることができ、かつアイソレーション特性を改善することが可能となる。
本発明において、第1の圧電基板の電気機械結合係数よりも、1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板の電気機械結合係数の方が大きくする場合、例えば、第1の圧電基板をLiTaO3基板により構成し、1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板をLiNbO3基板により構成すればよい。LiNbO3は、LiTaO3よりも大きな電気機械結合係数を有するため、通過帯域から離れた周波数領域によって大きな減衰量を容易に確保することができる。
本発明に係る弾性表面波分波器において、第2の圧電基板の電気機械結合係数と、1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板の電気機械結合係数が同じである場合には、1端子対弾性表面波共振子による減衰極と、第2の弾性表面波フィルタの通過帯域特性の温度特性を等しくすることができる。従って、周囲の温度変化による第2の弾性表面波フィルタの周波数特性における通過帯域内損失の劣化を抑制することができる。また、第2の弾性表面波フィルタの入力端子から、第1の弾性表面波フィルタの出力端への信号の漏洩を抑制でき、アイソレーション特性を改善することができる。
第2の弾性表面波フィルタと1端子対弾性表面波共振子が、単一の同じ圧電基板上に構成されて、1つのチップ部品を構成している場合には、部品点数の低減、弾性表面波装置の小型化及びコスト低減を図ることができる。
第1の弾性表面波フィルタを構成する第1のチップ部品と、第2の弾性表面波フィルタ及び1端子対弾性表面波共振子を構成している第2のチップ部品とが、同一パッケージに搭載されている場合には、本発明に従って小型の弾性表面波分波器を提供することができる。
本発明においては、1端子対弾性表面波共振子は、第1の弾性表面波フィルタと共に単一の圧電基板上に構成されていてもよく、その場合においても、第1,第2の圧電基板が異なる材料で構成されているため、本発明に従って、第1,第2の弾性表面波フィルタの特性を良好なものとすることができる。
本発明に係る弾性表面波分波器モジュールは、本発明に従って構成された弾性表面波分波器を用いて構成されているため、第1,第2の弾性表面波フィルタとして求められる特性に応じて第1,第2の圧電基板が選択され得るため、良好な周波数特性を実現することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態を、図面を参照しつつ説明することにより、本発明を明らかにする。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る弾性表面波分波器を含む通信装置の回路構成を示す図であり、(b)は該弾性表面波分波器の平面図である。
図1(a)に示すように、通信装置1は、アンテナANTに接続されるスイッチSWを有する。このスイッチSWに、一点鎖線で示す弾性表面波分波器モジュール2が接続されている。なお、弾性表面波分波器モジュール2内の破線で囲まれた部分が本実施形態の弾性表面波分波器3である。
弾性表面波分波器モジュール2は、第1のアンテナ側端子4と、第2のアンテナ側端子5とを有する。第1のアンテナ側端子4が、スイッチSWに接続されている。また、第2のアンテナ側端子5は、インダクタンス6を介してスイッチSWに接続されている。さらに、スイッチSWとアンテナ側端子5との間においては、インダクタンス6の両端と接地電位との間に、コンデンサ7a,7bが接続されている。
他方、弾性表面波分波器モジュール2の第1のアンテナ側端子4には、受信側フィルタとしての第1の弾性表面波フィルタ8の入力端が接続されている。第1の弾性表面波フィルタ8は、本実施形態では、受信側弾性表面波フィルタを構成している。また、第1の弾性表面波フィルタ8の入力端と第1のアンテナ側端子4との間には、第1の弾性表面波フィルタ8に直列に1端子対弾性表面波共振子9が接続されている。そして、1端子対弾性表面波共振子9とアンテナ側端子4との間に、インダクタンス10が接続されている。また、インダクタンス10とアンテナ側端子4との間の接続点と接地電位との間にインダクタンス11が接続されている。インダクタンス10,11は、弾性表面波フィルタ8のインピーダンス整合を果たすために設けられている。
第1の弾性表面波フィルタ8は、本実施形態では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタにより構成されている。また、第1の弾性表面波フィルタ8の出力端は、弾性表面波分波器モジュール2の受信端子12に接続されている。第1の弾性表面波フィルタ8と受信端子12との間の接続点と接地電位との間にインダクタンス13が接続されている。
他方、第2のアンテナ側端子5と送信端子14との間に、送信側フィルタとしての第2の弾性表面波フィルタ15が接続されている。第2の弾性表面波フィルタ15の中心周波数は、第1の弾性表面波フィルタ8の中心周波数よりも高くされている。また、第2の弾性表面波フィルタ15に並列に、インダクタンス16が接続されている。さらに、第2の弾性表面波フィルタ15と接地電位との間にインダクタンス17が接続されている。詳細には、第2の弾性表面波フィルタ15は直列腕共振子と並列腕共振子とを有するラダー型弾性表面波フィルタであり、インダクタンス16は、直列腕共振子の1つに並列に接続されており、インダクタンス17が並列腕共振子の1つに直列に接続されている。
図1(b)は、図1(a)の弾性表面波分波器モジュールで用いられている弾性表面波分波器3の平面図である。
図1(b)に示すように、弾性表面波分波器3は、パッケージ18を用いて構成されている。パッケージ18は、上面に開いた開口部18aを有する。この開口部18a内に、第1,第2の弾性表面波フィルタ8,15が搭載されている。本実施形態では、第1の弾性表面波フィルタ8は、第1のチップ部品8Aとして構成されており、パッケージ18の開口部18a内に搭載されている。また、第2の弾性表面波フィルタ15及び1端子対弾性表面波共振子9が、第2のチップ部品19として一体に構成されており、かつ開口部18a内に搭載されている。
第1のチップ部品8Aは、第1の圧電基板20上に、略図的に示されている電極21を形成することにより構成されている。ここでは、電極21は、縦結合共振子型弾性表面波フィルタを構成するための電極である。また、第1の圧電基板20は、LiTaO3基板により構成されている。
他方、第2のチップ部品19は、第2の圧電基板22上に、第2の弾性表面波フィルタ15を構成するための電極23及び1端子対弾性表面波共振子9を構成するための電極24を形成した構造を有する。電極23は、図1(b)では略図的に示されているが、上述のように、第2の弾性表面波フィルタ15はラダー型弾性表面波フィルタであり、上述したインダクタンス16は、直列腕共振子の1つに並列に接続されており、インダクタンス17が並列腕共振子の1つに直列に接続されている。
第2の圧電基板22は、LiNbO3基板を用いて構成されている。すなわち、本実施形態では、送信側フィルタを構成する第2の弾性表面波フィルタ15と、1端子対弾性表面波共振子9とが、単一の圧電基板22を用いて単一のチップ部品19として構成されている。
本実施形態の弾性表面波分波器3では、第1の弾性表面波フィルタ8が上記のように縦結合共振子型弾性表面波フィルタにより構成されており、第2の弾性表面波フィルタ15は、直列腕共振子にインダクタを並列接続し、並列腕共振子にインダクタを直列接続してなるラダー型弾性表面波フィルタにより構成されている。そして、第1の弾性表面波フィルタ8の阻止域付近、すなわち第2の弾性表面波フィルタ15の通過帯域付近に反共振周波数を有する1端子対弾性表面波共振子9が第1の弾性表面波フィルタ8の入力端に直列に接続されている。そのため、第1の弾性表面波フィルタ8の阻止域における減衰量が高められている。
本実施形態の特徴は、第1の弾性表面波フィルタ8を構成している第1の圧電基板20が、LiTaO3基板により構成されており、第2の弾性表面波フィルタ15を構成している第2の圧電基板22が、第1の圧電基板20とは異なるLiNbO3基板を用いて構成されていることにある。
一般に、LiNbO3基板に比べて、LiTaO3基板は、温度変化による周波数の変動が小さい。従って、従来、この種の弾性表面波フィルタを用いた分波器では、受信側及び送信側弾性表面波フィルタのいずれにおいても、圧電基板としてLiTaO3基板が用いられていた。
他方、本実施形態では、送信側フィルタを構成する第2の弾性表面波フィルタ15が、LiNbO3基板で構成されている。送信側周波数と、受信側周波数が離れている場合、例えば送信側弾性表面波フィルタでは、通過帯域から離れた阻止域において大きな減衰量を得ることが必要である。このような特性を得るには、ラダー型回路構成の弾性表面波フィルタに比べて、共振子型弾性表面波フィルタを用いることが有利である。しかしながら、送信側弾性表面波フィルタでは、高耐電力性が求められるので、耐電力性が低い共振子型弾性表面波フィルタを用いることはできない。そのため、本実施形態では、送信側弾性表面波フィルタとして用いられる第2の弾性表面波フィルタ15において、ラダー型弾性表面波フィルタが採用されている。さらに、通過帯域から離れた周波数位置において大きな減衰量を得ることができるため、LiNbO3基板が用いられている。すなわち、本実施形態によれば、LiTaO3基板に比べて電気機械結合係数が大きなLiNbO3基板が用いられているため、第2の弾性表面波フィルタ15において、阻止域において大きな減衰量を得ることができる。
また、LiTaO3基板に比べて、LiNbO3基板を用いた場合、Alなどからなる電極を形成した場合、電極膜の結晶性が高められ、LiTaO3基板を用いた場合に比べて、LiNbO3基板を用いることにより、耐電力性を高めることができる。すなわち、第2の弾性表面波フィルタ15では、LiNbO3基板を用いることにより、阻止域において大きな減衰量を得ることができるだけでなく、耐電力性を高めることも可能とされている。
また、本実施形態では、第1の弾性表面波フィルタ8に接続されている1端子対弾性表面波共振子9が、第2の弾性表面波フィルタ15と同様に、LiNbO3基板を用いて構成されている。従って、第1の弾性表面波フィルタの阻止域と第2の弾性表面波フィルタの通過帯域の温度特性を等しくすることができる。それによって、周囲の温度変化等による第2の弾性表面波フィルタの通過帯域内損失の劣化を小さくすることができ、かつ第2の弾性表面波フィルタ15の入力端子である送信端子14から第1の弾性表面波フィルタ8の出力端子である受信端子12への信号の漏洩を抑制でき、アイソレーション特性を改善することも可能となる。
また、1端子対弾性表面波共振子9が電気機械結合係数の大きなLiNbO3基板を用いて構成されているので、第1の弾性表面波フィルタ8の阻止域のインピーダンスを、広い周波数範囲にわたり開放状態に近い状態とすることができ、送信側弾性表面波フィルタである第2の弾性表面波フィルタ15のインピーダンス整合を容易に図ることができる。
なお、上記実施形態では、第2の圧電基板上において1端子対弾性表面波共振子9が構成されていたが、1端子対弾性表面波共振子9は、第2の圧電基板22とは別の圧電基板であって、LiNbO3からなる圧電基板を用いて構成されてもよい。すなわち、1端子対弾性表面波共振子は、第2の弾性表面波フィルタ15を構成するチップ部品とは異なるチップ部品として構成されてもよい。もっとも、上記実施形態のように、第2の弾性表面波フィルタ15と、1端子対弾性表面波共振子9とを単一のLiNbO3基板を用いて1つのチップ部品として構成することが望ましく、それによって弾性表面波分波器3の小型化及び部品点数の低減を図ることができる。
本実施形態の弾性表面波分波器3において、上記のように、受信側弾性表面波フィルタである第1の弾性表面波フィルタ8の阻止域において十分な減衰量が得られることを、図2を参照して説明する。
図2は、本実施形態に従って構成された弾性表面波分波器3の受信側弾性表面波フィルタの減衰量−周波数特性を示す図である。なお、本実施例では、受信弾性表面波フィルタの通過帯域は約810〜828MHzであり、送信側弾性表面波フィルタである第2の弾性表面波フィルタ15の通過帯域は約940〜958MHzとなるように設計を行った。ここでは、LiNbO3基板上に上記1端子対弾性表面波共振子が構成されているため、矢印Aで示す阻止域において十分な減衰量の得られていることがわかる。
なお、図2に示した特性を得た弾性表面波分波器3における仕様を以下に示す。本実施例の弾性表面波分波器3は、PDC用の弾性表面波分波器であり、第1の弾性表面波フィルタ8は挿入損失が、810〜828MHzにおいて約2dB以下、940〜958MHzにおいて約50dB以上であることが求められる。また、第2の弾性表面波フィルタ15は挿入損失が、940〜958MHzにおいて約1dB以下、810〜828MHzにおいて約40dB以上であることが求められる。
なお、上記実施形態では、1端子対弾性表面波共振子9は、第2の弾性表面波フィルタ15と同じ圧電基板、すなわち第2の圧電基板22上に構成されていたが、本発明においては、1端子対弾性表面波共振子9は、LiTaO3基板上に構成されていてもよい。すなわち、第1の弾性表面波フィルタ8を構成する第1の圧電基板20上に1端子対弾性表面波共振子が構成されていてもよい。このように、第1の圧電基板20上に1端子対弾性表面波共振子が構成されていることを除いては、上記実施形態と同様にして構成された弾性表面波装置の受信側弾性表面波フィルタの減衰量−周波数特性を図3に示す。
図3の矢印Bで示す部分の特性を、図2の矢印Aで示す部分の特性と比較すれば明らかなように、1端子対弾性表面波共振子が第1の圧電基板上に構成されている場合には、図2に示した特性の場合に比べて、阻止域において十分な減衰量が得られないことがわかる。しかし、第2の弾性表面波フィルタが、LiTaO3基板に比べて電気機械結合係数が大きなLiNbO3基板が用いられているため、第2の弾性表面波フィルタ15において、阻止域において大きな減衰量を得ることができる。
前述した実施形態では、1端子対弾性表面波共振子9が第2の弾性表面波フィルタを構成する第2の圧電基板上に構成されているため、すなわち、電気機械結合係数がLiTaO3に比べて大きなLiNbO3基板上に1端子対弾性表面波共振子が構成されているため、1端子対弾性表面波共振子9の共振周波数と反共振周波数との周波数間隔が大きくなる。そのため、図2に示したように、受信側弾性表面波フィルタの減衰量−周波数特性において、阻止域、特に送信側弾性表面波フィルタである第2の弾性表面波フィルタの通過帯域における減衰量を広い周波数範囲で十分な大きさとすることができる。
従って、本発明においては、好ましくは、図1(b)に示した実施形態のように、電気機械結合係数が大きなLiNbO3からなる第2の圧電基板上に1端子対弾性表面波共振子9を構成することが望ましい。
次に、上記弾性表面波分波器3の具体的な製造方法を説明する。
弾性表面波分波器3を得るにあたっては、まず図4に示すパッケージ18を用意する。パッケージ18は、開口部18aを有する。開口部18aの周囲には、パッケージ18の枠状の上面18bよりも低く、開口部18aの底面よりも高い、中間高さ位置に、段差部18c,18dが形成されている。
上記開口部18a内に、第1の弾性表面波フィルタ8を構成するチップ部品8Aと、第2の弾性表面波フィルタ15及び1端子対弾性表面波共振子9を構成するチップ部品19が搭載される。
次に、図1(b)に示すように、ボンディングワイヤ31〜40を用いて、電気的接続を行う。すなわち、ボンディングワイヤ31〜34を用いて、第2の弾性表面波フィルタ15と段差部18c,18d上に形成されているパッケージ側の電極ランド42a,42b,42e,42fとが電気的に接続される。また、ボンディングワイヤ35,36により、1端子対弾性表面波共振子9が、段差部18c上の電極ランド42cと、第1の弾性表面波フィルタ8とに電気的に接続される。
さらに、ボンディングワイヤ37〜40を用いて、第1の弾性表面波フィルタ8が、段差部18c上の電極ランド42dと、段差部18d上の電極ランド42g〜42iに電気的に接続される。
しかる後、開口部18aを閉成するように、枠状の上面18bに蓋材(図示せず)が接合され、パッケージ内が封止される。
なお、特に図示はしないが、パッケージ18の図示されていない面には、前述した電極ランド42a〜42iのいずれかに電気的に接続されている複数の端子電極が構成されている。
本実施形態の弾性表面波分波器モジュールを構成するにあたっては、図5に示すように、上記のようにして得られた弾性表面波分波器3が、プリント回路基板43上に実装される。なお、プリント回路基板43上には、弾性表面波分波器3だけでなく、チップ型インダクタ44〜48も実装される。チップ型インダクタ44,45は、それぞれ、図1(a)に示したインダクタンス10,11を構成するために用いられている。また、チップ型インダクタ46は、図1(a)に示したインダクタンス17を構成するために用いられている。さらに、チップ型インダクタ47,48は、それぞれ、図1(a)に示したインダクタンス13及びインダクタンス16を構成するために用いられている。
そして、図6に示すように、弾性表面波分波器3、チップ型インダクタ44〜48がプリント回路基板43に実装された後、弾性表面波分波器3を覆うカバー部材49が半田などの導電性接合剤を用いてプリント回路基板43に取り付けられる。このようにして、図7に示す弾性表面波分波器モジュール2が得られる。
得られた弾性表面波分波器モジュール2は、図1(a)に破線で囲まれた弾性表面波分波器モジュール2の構造を有するものとなり、図1(a)に示したように、アンテナ端子ANTに電気的に接続することにより分波器として動作させることができる。
なお、上記実施形態では、第1の圧電基板がLiTaO3基板により、第2の圧電基板がLiNbO3基板により構成されていたが、本発明において、第1,第2の圧電基板は、これらの圧電材料を用いたものに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、第1の弾性表面波フィルタを構成するチップ部品及び第2の弾性表面波フィルタを構成するチップ部品と、パッケージとをボンディングワイヤを用いて電気的接続を行ったが、これに限らず、第1の弾性表面波フィルタを構成するチップ部品及び第2の弾性表面波フィルタを構成するチップ部品と、パッケージとをバンプを用いて電気的接続と機械的接続を同時に行なうフリップチップボンディングを用いても良い。
また、上記実施形態では、弾性表面波分波器とチップ型インダクタとをプリント回路基板に実装することで、弾性表面波分波器モジュールを構成したが、これに限らず、弾性表面波分波器のパッケージを多層基板からなるパッケージとして、インダクタをパッケージに内蔵することで、弾性表面波分波器を弾性表面波分波器モジュールと同等の機能を有するものとしても良い。
(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係る弾性表面波分波器がアンテナに接続されている回路構成を示す回路図及び本発明の一実施形態に係る弾性表面波分波器の蓋材を除去した状態を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る弾性表面波分波器の受信側弾性表面波フィルタである第1の弾性表面波フィルタの減衰量−周波数特性を示す図。 本発明の変形例に係る弾性表面波分波器の受信側弾性表面波フィルタである第1の弾性表面波フィルタの減衰量−周波数特性を示す図。 本発明の一実施形態でパッケージに第1の弾性表面波フィルタを構成する第1のチップ部品と、第2の弾性表面波フィルタ及び1端子対弾性表面波共振子を構成する第2のチップ部品とが搭載された状態を示す平面図。 プリント回路基板上に弾性表面波分波器及びチップ型インダクタが搭載された状態を示す斜視図。 プリント回路基板上に搭載された弾性表面波分波器を覆うようにカバー部材を接合する工程を示す分解斜視図。 本発明の一実施形態の弾性表面波分波器モジュールの斜視図。 従来の弾性表面波分波器の一例を示す平面図。
符号の説明
1…通信装置
2…弾性表面波分波器モジュール
3…弾性表面波分波器
4…第1のアンテナ側端子
5…第2のアンテナ側端子
6…インダクタンス
7a,7b…コンデンサ
8…第1の弾性表面波フィルタ
8A…第1のチップ部品
9…1端子対弾性表面波共振子
10…インダクタンス
11…インダクタンス
12…受信端子
13…インダクタンス
14…送信端子
15…第2の弾性表面波フィルタ
16…インダクタンス
17…インダクタンス
18…パッケージ
18a…開口部
18b…枠状の上面
18c,18d…段差部
19…第2のチップ部品
20…第1の圧電基板
21…電極
22…第2の圧電基板
23,24…電極
31〜40…ボンディングワイヤ
42a〜42i…電極ランド
43…プリント回路基板
44〜48…チップ型インダクタ
49…カバー部材

Claims (5)

  1. 入力端及び出力端を有する第1の弾性表面波フィルタと、第1の弾性表面波フィルタよりも高い中心周波数を有し、かつ入力端及び出力端を有する第2の弾性表面波フィルタとを備える弾性表面波分波器において、
    前記第1の弾性表面波フィルタが構成されている第1の圧電基板と、第2の弾性表面波フィルタが構成されている第2の圧電基板とが、異なる圧電材料からなり、
    かつ前記第1の弾性表面波フィルタの入力端に直列に接続されており、かつ第1の弾性表面波フィルタの阻止域付近に反共振周波数を有する1端子対弾性表面波共振子とを備え、前記第1の圧電基板の電気機械結合係数よりも、前記1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板の電気機械結合係数が大きいことを特徴とする、弾性表面波分波器。
  2. 入力端及び出力端を有する第1の弾性表面波フィルタと、第1の弾性表面波フィルタよりも高い中心周波数を有し、かつ入力端及び出力端を有する第2の弾性表面波フィルタとを備える弾性表面波分波器において、
    前記第1の弾性表面波フィルタが構成されている第1の圧電基板と、第2の弾性表面波フィルタが構成されている第2の圧電基板とが、異なる圧電材料からなり、
    かつ前記第1の弾性表面波フィルタの入力端に直列に接続されており、かつ第1の弾性表面波フィルタの阻止域付近に反共振周波数を有する1端子対弾性表面波共振子とを備え、前記第2の圧電基板の電気機械結合係数と、前記1端子対弾性表面波共振子が構成されている圧電基板の電気機械結合係数とが同じであることを特徴とする、弾性表面波分波器。
  3. 前記第2の弾性表面波フィルタと、前記1端子対弾性表面波共振子とが、単一の同じ圧電基板上に構成されていることを特徴とする、請求項に記載の弾性表面波分波器。
  4. パッケージをさらに備え、前記パッケージ内に、第1の弾性表面波フィルタを構成している第1のチップ部品と、第2の弾性表面波フィルタ及び1端子対弾性表面波共振子を構成している第2のチップ部品とが搭載されていることを特徴とする、請求項に記載の弾性表面波分波器。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の弾性表面波分波器を用いたことを特徴とする、弾性表面波分波器モジュール。
JP2004130818A 2003-07-25 2004-04-27 弾性表面波分波器 Expired - Fee Related JP4207836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130818A JP4207836B2 (ja) 2003-07-25 2004-04-27 弾性表面波分波器
US10/882,365 US7119634B2 (en) 2003-07-25 2004-07-02 Surface acoustic wave demultiplexer using different piezoelectric materials for substrates of two saw filters

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201966 2003-07-25
JP2004130818A JP4207836B2 (ja) 2003-07-25 2004-04-27 弾性表面波分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065225A JP2005065225A (ja) 2005-03-10
JP4207836B2 true JP4207836B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34082348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130818A Expired - Fee Related JP4207836B2 (ja) 2003-07-25 2004-04-27 弾性表面波分波器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7119634B2 (ja)
JP (1) JP4207836B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135447A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Media Device Kk 分波器
DE102006057340B4 (de) * 2006-12-05 2014-05-22 Epcos Ag DMS-Filter mit verbesserter Anpassung
US8069748B1 (en) 2007-05-24 2011-12-06 Prefix Corporation XY linear slide mechanism
WO2011092876A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社村田製作所 分波器
JP2011199809A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性波分波器
JP2011199810A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性波分波器
JP6363378B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-25 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
US10707905B2 (en) * 2015-06-23 2020-07-07 Skyworks Solutions, Inc. Wideband multiplexer for radio-frequency applications
WO2017073652A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
DE102016107309B3 (de) * 2016-04-20 2017-08-31 Snaptrack, Inc. Multiplexer
WO2021114140A1 (zh) * 2019-12-11 2021-06-17 广东省半导体产业技术研究院 滤波芯片封装方法及封装结构
WO2024157757A1 (ja) * 2023-01-23 2024-08-02 京セラ株式会社 弾性波フィルタおよび通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202652A (en) * 1989-10-13 1993-04-13 Hitachi, Ltd. Surface acoustic wave filter device formed on a plurality of piezoelectric substrates
JPH04284713A (ja) 1991-03-14 1992-10-09 Murata Mfg Co Ltd トラップ回路
JP3259459B2 (ja) 1993-08-23 2002-02-25 株式会社村田製作所 分波器
JPH0832402A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Hitachi Ltd 弾性表面波装置、移動無線機用分波器および移動無線装置
SG108217A1 (en) * 1998-12-29 2005-01-28 Toshiba Kk Surface acoustic wave device
JP3224129B2 (ja) 1999-04-19 2001-10-29 富士通株式会社 分波器
DE19960299A1 (de) 1999-12-14 2001-06-21 Epcos Ag Duplexer mit verbesserter Sende-/Empfangsbandtrennung
JP3478264B2 (ja) * 2000-03-10 2003-12-15 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
TW569424B (en) * 2000-03-17 2004-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with embedded electric elements and the manufacturing method thereof
JP3454239B2 (ja) * 2000-08-31 2003-10-06 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
US6975180B2 (en) * 2002-08-08 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter, and antenna duplexer and communication equipment using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050017823A1 (en) 2005-01-27
US7119634B2 (en) 2006-10-10
JP2005065225A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683736B2 (en) Resonant circuit, filter, and antenna duplexer
CN1913348B (zh) 分波器和梯形滤波器
JP4000960B2 (ja) 分波器、通信装置
US6943645B2 (en) Surface acoustic wave duplexer and communication apparatus having the same
US7479846B2 (en) Duplexer
JP4270206B2 (ja) 弾性表面波分波器
CN111164889B (zh) 混合滤波器装置以及多路调制器
JP5354028B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP5355958B2 (ja) フィルタ、分波器および通信機器
US20070046395A1 (en) Duplexer having matching circuit
US7479848B2 (en) Acoustic wave filter device
US20060139125A1 (en) Filter device
KR100955548B1 (ko) 듀플렉서 및 이것을 이용한 통신 장치
US7579927B2 (en) Duplexer
JP4518870B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置
JP2010011300A (ja) 共振器、該共振器を用いるフィルタ及びデュプレクサ
JP2000261344A (ja) 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置
JP2005124139A (ja) 分波器、通信機
KR100799438B1 (ko) 분파기 및 래더형 필터
JP4207836B2 (ja) 弾性表面波分波器
WO2004112246A1 (ja) 弾性表面波分波器
JPWO2006040927A1 (ja) 分波器
JP5038452B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置
JPH0832402A (ja) 弾性表面波装置、移動無線機用分波器および移動無線装置
WO2006040923A1 (ja) 分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees