JP4207352B2 - Power transmission device - Google Patents
Power transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4207352B2 JP4207352B2 JP2000052013A JP2000052013A JP4207352B2 JP 4207352 B2 JP4207352 B2 JP 4207352B2 JP 2000052013 A JP2000052013 A JP 2000052013A JP 2000052013 A JP2000052013 A JP 2000052013A JP 4207352 B2 JP4207352 B2 JP 4207352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction clutch
- clutch
- fluid
- passage
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 75
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 176
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 53
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 53
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力伝達装置、更に詳しくはエンジンによって作動せしめられる流体継手と、該流体継手と変速機との間に配設された摩擦クラッチとを具備する動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの回転変動および振動を吸収する目的で駆動系に流体継手を配設した車両用駆動装置が、例えば特開昭55ー164730号公報に開示されている。この流体継手を備えた車両用駆動装置は、車両に搭載されたエンジンと、流体継手と、乾式単板摩擦クラッチおよび変速機が直列に配設されている。このような車両用動力伝達装置に装備される流体継手は、例えばディーゼルエンジンのクランク軸(流体継手としての入力軸)に連結されたケーシングと、該ケーシングと対向して配設されケーシングに取り付けられたポンプと、該ポンプと対向して配設され入力軸と同一軸線上に配置された出力軸に取り付けられたタービンとを具備しており、トルク伝達用の作動流体が収容されている。また、上記ケーシングとタービンとを摩擦係合して入力軸と出力軸とを直結するロックアップクラッチを備えた流体継手も提案されている。このロックアップクラッチは、ケーシングとタービンとの間に配設されケーシングとの間に外側室を形成するとともにタービンとの間に内側室を形成するクラッチディスクを備え、流体継手を循環する作動流体の内側室側と外側室側との圧力差によってケーシングとタービンとを係合または係合解除するように構成されている。このようなロックアップクラッチを備えた流体継手においては、ロックアップクラッチの作動時(ロックアップクラッチ接)と非作動時(ロックアップクラッチ断)とによって流体継手を循環する作動流体の循環方向を変更する。
【0003】
一方、流体継手と変速機との間に配設される摩擦クラッチとしては、一般に乾燥単板式クラッチが使用されているが、クラッチフェーシングの摩耗等を考慮して湿式摩擦クラッチを用いることが考えられる。湿式摩擦クラッチを使用する場合には、これを適宜作動するための作動流体を切替え制御する必要がある。
【0004】
上述したような動力伝達装置においては、流体継手を循環するとともに湿式摩擦クラッチに作動流体を供給するための流体作動手段を具備する必要がある。この流体作動手段は、流体圧源としての油圧ポンプと、該油圧ポンプと流体継手および湿式摩擦クラッチを連通する流体通路と、流体継手に連通する流体通路を切り換える制御弁および湿式摩擦クラッチに連通する流体通路を切り換える制御弁を備えている。これらの制御弁は、マイクロコンピュータ等からなる制御手段によって制御される電磁制御弁を含んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
而して、上述した制御手段が故障したり配線が断線した場合には、電磁制御弁は除勢状態となる。制御手段が故障したり配線が断線し電磁制御弁が除勢状態となった場合においても、これらの故障を修理するために車両をサービス工場等まで走行できるようにすることが望ましい。車両をサービス工場等まで走行できるようにするためには、上記電磁制御弁が除勢状態でエンジンを始動することができるとともに、変速機が所定の発進段に投入された状態で湿式摩擦クラッチを接状態にする必要がある。
【0006】
本発明は上記事実に鑑みてなされたもので、その主たる技術的課題は、制御手段が故障したり配線が断線し電磁制御弁が除勢状態となった場合においても、これらの故障を修理するためにエンジンを始動して車両をサービス工場等まで走行することができる動力伝達装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記主たる技術的課題を解決するために、
「エンジンによって作動せしめられるロックアップクラッチを備えた流体継手と、該流体継手と変速機との間に配設された湿式摩擦クラッチと、該流体継手に作動流体を循環せしめるとともに該湿式摩擦クラッチに作動流体を供給するための流体作動手段とを具備する動力伝達装置において、
該流体作動手段は、該エンジンの駆動力によって作動せしめられる油圧ポンプと、該油圧ポンプと該流体継手を連通する通路に配設されたロックアップクラッチ用電磁切換手段と、該油圧ポンプと該湿式摩擦クラッチの液圧室を連通する通路に配設された摩擦クラッチ用電磁切換手段とを具備し、
該ロックアップクラッチ用電磁切換手段は、除勢されている状態では該ロックアップクラッチが断となるように作動流体を循環せしめ、付勢されると該ロックアップクラッチが接となるように作動流体を循環せしめるように切換わり、
該摩擦クラッチ用電磁切換手段は、該油圧ポンプと該湿式摩擦クラッチの液圧室を連通する通路に配設された摩擦クラッチ用方向制御弁と、該摩擦クラッチ用方向制御弁に作用せしめるパイロット圧を制御する摩擦クラッチ用電磁切換弁とを具備し、
該摩擦クラッチ用方向制御弁は、パイロット圧が作用していない状態では該湿式摩擦クラッチを断とするべく該湿式摩擦クラッチの液圧室を開放し、パイロット圧が作用すると該湿式摩擦クラッチを接とするべく該油圧ポンプと該湿式摩擦クラッチの液圧室とを連通するように切換わり、かつ、該摩擦クラッチ用電磁切換弁は、除勢されている状態では該摩擦クラッチ用方向制御弁にパイロット圧を作用させ、付勢されると該摩擦クラッチ用方向制御弁に作用するパイロット圧を開放するように構成されている」
ことを特徴とする動力伝達装置が提供される。
【0008】
上記の摩擦クラッチ用方向制御弁は、パイロット圧により該油圧ポンプと該湿式摩擦クラッチの液圧室とを連通するように切換わるときの切換圧力が、該エンジンのクランキング回転速度で該油圧ポンプが駆動された状態で発生する作動流体圧力より高い値に設定されているものとすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された動力伝達装置の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
【0010】
図1には、本発明に従って構成された動力伝達装置の縦断面図が示されている。
図1に示す動力伝達装置は、原動機としてのディーゼルエンジン2と、流体継手(フルードカップリング)4と、湿式多板摩擦クラッチ8および手動変速機10とから構成され、これらは直列に配設されている。
【0011】
図示の実施形態における動力伝達装置は、上記流体継手4および湿式多板摩擦クラッチ8を収容する継手ハウジング3を具備している。継手ハウジング3は、エンジン側である一端側(図1において左端側)が開放され、変速機側である他端側(図1において右端側)に仕切り壁31を備えている。この継手ハウジング3は、図示の実施形態においてはアルミダイキャストによって一体成形され、軸方向中央部に中間壁32が設けられており、該中間壁32および後述するポンプハウジングによって流体継手収容室3aと摩擦クラッチ収容室3bに区画されている。このように構成された継手ハウジング3は、エンジン2側(図1において左端側)がディーゼルエンジン2に装着されたハウジング22にボルト23等の締結手段によって取り付けられており、変速機側(図1において右端側)が手動変速機10のケース100にボルト24によって取り付けられている。なお、図示の実施形態においては継手ハウジング3を一体形成した例を示したが、継手ハウジング3は分割して形成し連結した構成でもよい。
【0012】
次に、流体継手4について図2を参照して説明する。
流体継手4は、上記継手ハウジング3の流体継手収容室3a内に配設されている。図示の実施形態における流体継手4は、ケーシング41とポンプ42およびタービン43を具備している。
ケーシング41は、上記ディーゼルエンジン2のクランク軸21(図1参照)にボルト24によって内周部が装着されたドライブプレート44の外周部にボルト441、ナット442等の締結手段によって装着されている。なお、上記ドライブプレート44の外周には、図示しないスタータモータの駆動歯車と噛合する始動用のリングギヤ45が装着されている。
【0013】
ポンプ42は上記ケーシング41と対向して配設されている。このポンプ42は、椀状のポンプシェル421と、該ポンプシェル421内に放射状に配設された複数個のインペラ422とを備えており、ポンプシェル421が上記ケーシング41に溶接等の固着手段によって取り付けられている。従って、ポンプ42のポンプシェル421は、ケーシング41およびドライブプレート44を介してクランク軸21に連結される。このため、クランク軸21は流体継手4の入力軸として機能する。
【0014】
タービン43は上記ポンプ42とケーシング41によって形成された室にポンプ42と対向して配設されている。このタービン43は、上記ポンプ42のポンプシェル421と対向して配設された椀状のタービンシェル431と、該タービンシェル431内に放射状に配設された複数個のランナ432とを備えている。タービンシェル431は、上記入力軸としての上記クランク軸21と同一軸線上に配設された出力軸46にスプライン嵌合されたタービンハブ47に溶接等の固着手段によって取り付けられている。
【0015】
図示の実施形態における流体継手4は、上記ケーシング41とタービン43とを直接伝動連結するためのロックアップクラッチ50を具備している。ロックアップクラッチ50は、ケーシング41とタービン43との間に配設されケーシング41との間に外側室40aを形成するとともにタービン43との間に内側室40bを形成するクラッチディスク51を備えている。このクラッチディスク51は、内周縁が上記タービンハブ47の外周に相対回転可能でかつ軸方向に摺動可能に支持されており、その外周部には上記ケーシング41と対向する面にクラッチフェーシング52が装着されている。また、クラッチディスク51の外周部における内側室40b側には、環状の凹部53が形成されており、この凹部53にそれぞれ支持片54によって支持された複数個のダンパースプリング55が所定の間隔を置いて配設されている。この複数個のダンパースプリング55の両側には上記クラッチディスク51に取り付けられた入力側リテーナ56が突出して配設されているとともに、各ダンパースプリング55間には上記タービン43のタービンシェル431に取り付けられた出力側リテーナ57が突出して配設されている。
【0016】
図示の実施形態におけるロックアップクラッチ50は以上のように構成されており、その作動について説明する。
上記内側室40b側の作動流体の圧力が外側室40aの作動流体の圧力より高い場合、即ち後述する流体作動手段6によって供給される作動流体がポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4aから内側室40bを通して外側室40aに流れる場合には、上記クラッチディスク51が図1において左方に押圧されるので、クラッチディスク51に装着されたクラッチフェーシング52がケーシング41に押圧されて摩擦係合する(ロックアップクラッチ接)。従って、ケーシング41とタービン43は、クラッチフェーシング52、クラッチディスク51、入力側リテーナ56、ダンパースプリング55、出力側リテーナ57を介して直接伝動連結される。一方、上記外側室40aの作動流体の圧力が内側室40b側の作動流体の圧力より高い場合、即ち後述する流体作動手段6によって供給される作動流体が外側室40aから内側室40bを通してポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4aに循環する場合には、上記クラッチディスク51が図1において右方に押圧されるので、クラッチディスク51に装着されたクラッチフェーシング52はケーシング41と摩擦係合せず(ロックアップクラッチ断)、従って、ケーシング41とタービン43との伝動連結は解除されている。
【0017】
上記継手ハウジング3の中間壁32には、ポンプハウジング61、62がボルト63等の固着手段によって取り付けられている。従って、ポンプハウジング61、62は、継手ハウジング3に形成された流体継手収容室3aと摩擦クラッチ収容室3bを区画している。このポンプハウジング61、62内には、後述する流体作動手段6の流体圧源としての油圧ポンプ60が配設されている。また、ポンプハウジング61、62には、後述する流体作動手段6を構成する各制御弁が配設されているとともに、作動流体通路が形成されている。ポンプハウジング61、62内に配設された油圧ポンプ60は、上記ポンプ42のポンプシェル421に取り付けられポンプハウジング61に軸受481を介して回転可能に支持されたポンプハブ48によって回転駆動されるように構成されている。また、ポンプハウジング61、62には、油圧ポンプ60の吸入口に連通する吸入通路66aが形成されている。この吸入通路66aは継手ハウジング3の中間壁32に設けられた吸い込み通路32aに連通している。吸い込み通路32aは継手ハウジング3に一体に形成されており、吸い込み口32bが摩擦クラッチ収容室3bの底壁部に向けて開口されており、この吸い込み口32bにフィルタ67が装着されている。
【0018】
図示の実施形態においては、摩擦クラッチ収容室3bの底部に規定される流体貯留部30bには作動流体が収容されており、この作動流体が上記油圧ポンプ60の作動によりフィルタ67を通して吸い込まれるようになっている。従って、摩擦クラッチ収容室3bの流体貯留部30bは、作動流体を貯留するリザーブタンクとして機能する。このように図示の実施形態においては、吸い込み通路32aがポンプハウジング61、62を装着する継手ハウジング3の中間壁32に設けられているので、流体貯留部30bに収容された作動流体を吸い込むための吸い込み機構を別途設ける必要がなく、部品点数を低減することができる。また、吸い込み機構を構成する部品の接合部は継手ハウジング3の中間壁32とポンプハウジング61、62との接合のみであるため、接合部が少なく空気の吸い込み性が改善される。
【0019】
なお、上記ポンプハブ48の外周面とポンプハウジング61の端部との間には、オイルシール482が配設されている。また、ポンプハブ48と上記出力軸46との間には、筒状部材64が配設されており、該筒状部材64とポンプハブ48との間に上記上記流体継手4のポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4aと連通する通路641が形成されている。なお、上記出力軸46には作動流体の通路461が設けられている。この通路461は、その一端が出力軸46の図において左端面に開口し上記外側室40aと連通しており、その他端が出力軸46の外周面に開口している。
【0020】
次に、上記湿式多板摩擦クラッチ8について図2を参照して説明する。
湿式多板摩擦クラッチ8は、上記継手ハウジング3の摩擦クラッチ収容室3b内に配設されており、クラッチアウタ81とクラッチセンタ82とを備えている。クラッチアウタ81はドラム状に形成されており、その内周部には上記流体継手4の出力軸46とスプライン嵌合するハブ811が設けられている。クラッチアウタ81の外周部内面には内歯スプライン812が設けられており、この内歯スプライン812に複数枚の摩擦板83が軸方向に摺動可能に嵌合されている。また、クラッチアウタ81の中間部には環状のシリンダ813が形成されており、該環状のシリンダ813を構成する内周壁814が上記ポンプハウジング62のボス部621の外周面に相対回転可能に嵌合されている。環状のシリンダ813内には、上記摩擦板83と後述する摩擦板87を押圧するための押圧ピストン84が配設されている。この環状のシリンダ813と押圧ピストン84とによって形成される液圧室815は、環状のシリンダ813を構成する内周壁814に設けられた通路816および上記ポンプハウジング62のボス部621に設けられた通路622を介して後述する流体作動手段6に連通している。なお、クラッチアウタ81のハブ811と押圧ピストン84との間にはプレート85が装着されており、このプレート85と押圧ピストン84との間に圧縮コイルばね86が配設されている。従って、押圧ピストン84は、圧縮コイルばね86のばね力によって常に図2において左方に移動すべく押圧されている。
【0021】
上記クラッチセンタ82は円盤状に形成されており、その内周部には変速機10の入力軸101とスプライン嵌合するハブ821が設けられている。クラッチセンタ82の外周面には外歯スプライン822が設けられており、この外歯スプライン822に複数枚の摩擦板87が軸方向に摺動可能に嵌合されている。クラッチセンタ82に装着された複数枚の摩擦板87と上記クラッチアウタ81に装着された複数枚の摩擦板83とは、それぞれ交互に配設されている。なお、クラッチセンタ82のハブ821とクラッチアウタ81のハブ811との間およびクラッチアウタ81のハブ811とポンプハウジング62のボス部621との間には、それぞれスラスト軸受881、882が配設されている。
【0022】
図示の実施形態における湿式多板摩擦クラッチ8は以上のように構成されており、後述する流体作動手段6によって作動流体が液圧室815に供給されない図1に示す状態においては、押圧ピストン84は圧縮コイルばね86のばね力によって左方位置(係合解除位置)に位置付けられている。このため、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とは押圧されないので、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とが摩擦係合せず、流体継手4の出力軸46から変速機10の入力軸101への動力伝達が遮断されている。後述する流体作動手段6によって作動流体が液圧室815に供給されると、押圧ピストン84が圧縮コイルばね86のばね力に抗して図1において右方の移動せしめられる。この結果、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とが押圧され互いに摩擦係合するので、流体継手4の出力軸46に伝達された動力はクラッチアウタ81、複数枚の摩擦板83、87およびクラッチセンタ82を介して変速機10の入力軸101に伝達される。
【0023】
図示の実施形態における湿式多板摩擦クラッチ8は、複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87を冷却するために、上記流体継手4を循環する作動流体が後述する流体作動手段6によって供給されるように構成されている。流体継手4の出力軸46の外周面と上記ポンプハウジング62のボス部621との間には通路891が形成されており、この通路891が後述する流体作動手段6に連通している。通路891に供給された作動流体は、出力軸46とクラッチアウタ81のハブ811とのスプライン嵌合部を潤滑し、出力軸46とクラッチセンタ82のハブ821との間に入り、スラスト軸受881を潤滑した後に複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に供給される。また、通路891に供給された作動流体は、スラスト軸受882を潤滑した後に、クラッチアウタ81の設けられた通路817を通って複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に供給される。なお、流体継手4の出力軸46には上記通路891と変速機10の入力軸101を支持する支持部とを連通する通路463が設けられている。従って、通路891に供給された作動流体は、通路891を通して上記入力軸101を回転自在に支持する軸受108を潤滑し、更に変速機10の入力軸101とクラッチセンタ82のバブ821とのスプライン嵌合部を潤滑する。このように湿式多板摩擦クラッチ8の各部を潤滑ないし冷却した作動流体は、摩擦クラッチ収容室3bに放出され、リザーブタンクとして機能する流体貯留部30bに貯留される。
【0024】
次に、流体作動手段6について、図3乃至図5を参照して説明する。
流体作動手段6は、上述したポンプハウジング61、62を具備している。このポンプハウジング61、62には、流体作動手段6を構成する油圧ポンプ60と、該油圧ポンプ60と各制御弁が配設されているとともに、作動流体通路が形成されている。ポンプハウジング61、62は、図3および図4に示すように円形に形成されており、中央部に油圧ポンプ60が配設されている。なお、図示の実施形態においては、油圧ポンプ60はトロコイドポンプからなっており、外側ロータ601が流体継手4側の一方のポンプハウジング61に配設され、この外側ロータ601内に内側ロータ602が配設されている。油圧ポンプ60は上述したように摩擦クラッチ収容室3bの底部に規定される流体貯留部30bに収容された作動流体をフィルタ67、吸い込み通路32aおよび吸入通路66aを通して吸い込み、通路66bに吐出する。
【0025】
油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体は、通路66cおよびロックアップクラッチ用電磁切換手段68を介して上記出力軸46に設けられた通路461と連通する通路66d、または上記流体継手4の作動室4aに連通する通路641と連通する通路66eに供給される。ロックアップクラッチ用電磁切換手段68は、図5に示す実施形態においてはロックアップクラッチ用方向制御弁681とロックアップクラッチ用電磁切換弁682とからなっている。ロックアップクラッチ用方向制御弁681は、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682によって制御されるパイロット圧の作用で切換わるように構成されており、パイロット圧が作用していない図5に示す状態ではロックアップクラッチ50が断となるように作動流体を循環するようになっている。そして、ロックアップクラッチ用方向制御弁681は、パイロット圧が作用するとロックアップクラッチ50が接となるように作動流体を循環するように切換わる。このロックアップクラッチ用方向制御弁681は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。なお、ロックアップクラッチ用方向制御弁681は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア681aと該シリンダボア681a内に摺動可能に配設されたスプール681bとからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア681aは軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。
【0026】
上記ロックアップクラッチ用方向制御弁681とともにロックアップクラッチ用電磁切換手段68を構成するロックアップクラッチ用電磁切換弁682は、上記通路66bとロックアップクラッチ用方向制御弁681とを連絡するパイロット通路66fに配設されている。ロックアップクラッチ用電磁切換弁682は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。このロックアップクラッチ用電磁切換弁682は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア682aと該シリンダボア682a内に配設された弁682bとによって構成されており、そのシリンダボア682aは軸線方向がポンプハウジング62の軸方向と同一方向に形成されている。なお、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682は、車両の走行速度に基づいて車両の走行速度が所定値以上になると図示しない制御手段によって付勢(ON)される。
【0027】
ロックアップクラッチ用電磁切換弁682が除勢(OFF)している図5に示す状態のときには、パイロット通路66fが開放されており、ロックアップクラッチ用方向制御弁681にはパイロット圧が作用しない。従って、ロックアップクラッチ用方向制御弁681は図5に示す状態に位置付けられており、通路66cと通路66dが連通するとともに、通路66eと戻り通路66gが連通している。この結果、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体は、通路66c、通路66d、通路461、流体継手4の外側室40a、内側室40b、ポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4a、通路641、通路66e、戻り通路66g、該戻り通路66gに配設された逆止弁70および冷却器71を通して流体貯留部30bに循環される。このように作動流体が循環するときは、外側室40aの流体圧が内側室40bの流体圧より高いので、ロックアップクラッチ50は上述したように摩擦係合しない(ロックアップクラッチ断)。なお、図示の実施形態においては、上記逆止弁70は図4に示すように他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。この逆止弁70は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア70aと該シリンダボア70a内に摺動可能に配設されたスプール70bとからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア70aは軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。
【0028】
一方、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682が付勢(ON)されると、パイロット通路66fが連通されロックアップクラッチ用方向制御弁681にはパイロット圧が作用してロックアップクラッチ用方向制御弁681が作動せしめられて、通路66cと通路66eが連通するとともに、通路66dと流体貯留部30bが連通する。この結果、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体は、通路66c、通路66e、通路641、ポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4a、内側室40b、外側室40a、通路461、通路66dを通して流体貯留部30bに循環される。このように作動流体が循環するときは、内側室40bの流体圧が外側室40aの流体圧より高いので、ロックアップクラッチ50は上述したように摩擦係合する(ロックアップクラッチ接)。なお、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682は、付勢(ON)された状態において通路66fの作動流体圧力が所定値より低くロックアップクラッチ用方向制御弁681に作用するパイロット圧が低い場合には、ロックアップクラッチ用方向制御弁681のスプール681bが中間位置に位置付けられて、通路66cが通路66dおよび通路66eと連通するように構成されている。この作動形態に関連して、通路66eと戻り通路66gとを連通するバイパス通路66hが設けられており、このバイパス通路66hに絞り72が配設されている。従って、油圧ポンプ60の回転速度が低く通路66bの作動流体圧力が所定値より低い場合には、通路66bに吐出された作動流体は、通路66c、通路66e、絞り72を備えたバイパス通路66hを通して循環される。
【0029】
図示の実施形態における流体作動手段6は、上記通路66aと通路66bを結ぶリリーフ通路66jを備えており、このリリーフ通路66jにリリーフ弁73が配設されている。リリーフ弁73は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。このリリーフ弁73は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア73aと該シリンダボア73a内に摺動可能に配設されたスプール73bとからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア73aは軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。なお、リリーフ弁73は、開弁圧が上記ロックアップクラッチ50のON時において上記クラッチディスク51に装着されたクラッチフェーシング52がケーシング41に押圧されて摩擦係合するに必要な流体圧である例えば6kg/cm2に設定されており、通路66b内の作動流体圧が6kg/cm2を越えると作動流体をリリーフ通路66jを介して通路66aに戻す。
【0030】
図示の実施形態における流体作動手段6は、上記湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815に連通された通路816、622と上記通路66bとを連絡する通路66kおよび通路66mを備えている。この通路66kと通路66mとの間に摩擦クラッチ用電磁切換手段74が配設されている。摩擦クラッチ用電磁切換手段74は、図5に示す実施形態においては摩擦クラッチ用方向制御弁741と摩擦クラッチ用電磁切換弁742とからなっている。摩擦クラッチ用方向制御弁741は、摩擦クラッチ用電磁切換弁742によって制御されるパイロット圧の作用で切り換わるように構成されており、パイロット圧が作用していない図5に示す状態では湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815を開放している。そして、摩擦クラッチ用方向制御弁741は、パイロット圧が作用すると上記通路66kと通路66mとが連通するように、即ち油圧ポンプ60と湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815とを連通するように切換わる。なお、パイロット圧によって切換わる摩擦クラッチ用方向制御弁741の切換圧力は、ディーゼルエンジン2の始動時におけるスタータモータによるクランキング回転速度で油圧ポンプ60が駆動された状態で発生する作動流体圧力より高い値に設定されている。この摩擦クラッチ用方向制御弁741は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。なお、摩擦クラッチ用方向制御弁741は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア741aと該シリンダボア741a内に摺動可能に配設されたスプール741bとからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア741aは軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。
【0031】
上記摩擦クラッチ用方向制御弁741とともに摩擦クラッチ用電磁切換手段74を構成する摩擦クラッチ用電磁切換弁742は、上記通路66bと摩擦クラッチ用方向制御弁741とを連絡するパイロット通路66nに配設されている。摩擦クラッチ用電磁方向制御弁742は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。この摩擦クラッチ用電磁方向制御弁742は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア742aと該シリンダボア742a内に配設された弁742bとよって構成されており、そのシリンダボア742aは軸線方向がポンプハウジング62の軸方向と同一方向に形成されている。
【0032】
摩擦クラッチ用電磁方向制御弁742は、除勢(OFF)されているときには図5に示すようにパイロット通路66nを連通しており、付勢(ON)されるとパイロット通路66nの開放するように構成されている。なお、上記摩擦クラッチ用方向制御弁741はパイロット圧が作用していない状態では通路66kと通路66mとの連通を遮断しており、パイロット圧が作用すると通路66kと通路66mとを連通するように構成されている。従って、摩擦クラッチ用電磁切換弁742が除勢(OFF)されているときには、摩擦クラッチ用方向制御弁741にパイロット圧が作用しているので、摩擦クラッチ用方向制御弁741は通路66kと通路66mとを連通する。この結果、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体が通路66k、通路66m、通路622、816を介して湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815に供給されるので、上記のように押圧ピストン84が圧縮コイルばね86のばね力に抗して図1および図2において右方の移動せしめられ、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とが押圧され互いに摩擦係合する。一方、摩擦クラッチ用電磁切換弁742が付勢(ON)されるとパイロット通路66nの連通が遮断され、摩擦クラッチ用方向制御弁741にパイロット圧が作用しないので、通路66kと通路66mとの連通が遮断されるとともに、通路66mが流体貯留部30bに開放される。この結果、湿式多板摩擦クラッチ8の押圧ピストン84は圧縮コイルばね86のばね力によって図1および図2において左方移動せしめられるため、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87との擦係合が解除される。
【0033】
なお、摩擦クラッチ用電磁切換弁742の付勢(ON)および除勢(OFF)の制御は、手動変速機10の変速時に図示しない制御手段によって行われる。即ち、図示の実施形態における湿式多板摩擦クラッチ8は自動クラッチシステムを構成しており、図示しない制御手段は運転者が手動変速機10の変速操作を行う際に、図示しない変速レバーに装着された変速指示スイッチをONしたことによる信号に基づいて摩擦クラッチ用電磁切換弁742を付勢(ON)し、湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達を遮断する。そして、図示しない制御手段は変速機のシフト操作が終了した時点で、図示しないシフトストロークセンサからのシフト終了信号に基づいて摩擦クラッチ用電磁切換弁742を除勢(OFF)し、湿式多板摩擦クラッチ8を擦係合する。
【0034】
図示の実施形態における流体作動手段6は、上記通路66bと上記流体継手4の出力軸46の外周面と上記ポンプハウジング62のボス部621との間に形成された通路891とを連絡する通路66pを備えている。このため、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体は、通路66pを通して通路891に常時供給される。従って、油圧ポンプ60の作動時には通路891に供給された作動流体が上述したように上記スプライン嵌合部および上記各軸受を潤滑するとともに、湿式多板摩擦クラッチ8の複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に供給される。このように、流体継手4に作動流体を循環せしめる流体作動手段6は、作動流体を湿式多板摩擦クラッチ8の各軸受等を潤滑するとともに、複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に冷却液として供給する。従って、湿式多板摩擦クラッチ8の摩擦板を冷却するために冷却液供給装置を別途設ける必要はないとともに、摩擦板に供給される流体継手4の作動流体は摩擦特性が良好であるため良好な摩擦クラッチ特性を維持することができる。
【0035】
次に、手動変速機10について図1を参照して説明する。
図示の実施形態における手動変速機10は、平行軸式歯車変速機からなり、ケース100と、該ケース100内に配設され上記湿式多板摩擦クラッチ8のクラッチセンタ82を装着した入力軸101と、該入力軸101と同一軸上に配設された出力軸102と、該出力軸102と平行に配設されたカウンターシャフト103とを具備している。入力軸101には駆動歯車104が配設され、出力軸102には変速歯車105a、105b、・・・が配設されているとともに、同期噛合装置106a、106b、・・・が配設されている。また、カウンターシャフト103には、上記駆動歯車104および変速歯車105a、105b、・・・と常時噛み合うカウンター歯車107a、107b、107c、・・・が設けられている。なお、上記入力軸101は、上記継手ハウジング3の仕切り壁31に設けられた穴311を貫通して配設され、その一端部が上記流体継手4の出力軸46に軸受108を介して回転自在に支持されており、その中間部が軸受109を介して継手ハウジング3に回転自在に支持されている。上記継手ハウジング3の仕切り壁31に設けられた穴311の内周面と入力軸101との間には、オイルシール110が配設されている。このオイルシール110により継手ハウジング3の摩擦クラッチ収容室3b内のクラッチ冷却液が手動変速機10のケース100内に侵入すること、および手動変速機10のケース100内の潤滑油が摩擦クラッチ収容室3b内に侵入することが防止される。
【0036】
図示の実施形態における車両用動力伝達装置は以上のように構成されており、以下その作動について説明する。
先ず、車両の発進動作について説明する。
ディーゼルエンジン2が始動されアイドリング状態においては摩擦クラッチ用電磁切換弁742は除勢(OFF)されており、湿式多板摩擦クラッチ8は上述したように摩擦係合されている。なお、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682は除勢(OFF)されており、上述したように流体継手4のロックアップクラッチ50は摩擦係合しない(ロックアップクラッチ断)。従って、エンジン2は流体継手4の滑りによってアイドリング回転が維持されている。車両を発進するために運転者が図示しない変速レバーに装着された変速指示スイッチをONすると、上述したように摩擦クラッチ用電磁切換弁742が付勢(ON)され、湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断される。湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断されている間に変速レバーによる変速操作が行われ、手動変速機10が発進段に投入されると、上述したように摩擦クラッチ用電磁切換弁742が除勢(OFF)され、湿式多板摩擦クラッチ8を摩擦係合する。この状態で図示しないアクセルペダルを踏み込みエンジン回転速度を増大すると、ディーゼルエンジン2のクランク軸21(入力軸)に発生した駆動力は、上述したようにドライブプレート44を介して流体継手4のケーシング41に伝達される。ケーシング41とポンプ42のポンプシェル421は一体的に構成されているので、上記駆動力によってポンプ42が回転せしめられる。ポンプ42が回転するとポンプ42内の作動流体は遠心力によりインペラ422に沿って外周に向かって流れ、矢印で示すようにタービン43側に流入する。タービン43側に流入した作動流体は、中心側に向かって流れ矢印で示すようにポンプ42に戻される。このように、ポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4a内の作動流体がポンプ42とタービン43内を循環することにより、ポンプ42側の駆動トルクが作動流体を介してタービン43側に伝達される。タービン43側に伝達された駆動力は、タービンシェル431およびタービンハブ47を介して出力軸46に伝達され、更に上記湿式多板摩擦クラッチ8を介して変速機10に伝達され、車両を発進することができる。
【0037】
次に、車両用動力伝達装置の変速時の動作について説明する。
車両が走行中に手動変速機10を所定の変速段へ変速する場合は、運転者が図示しない変速レバーに装着された変速指示スイッチをONすると、上述したように摩擦クラッチ用電磁切換弁742が付勢(ON)され、湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断される。湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断されている間に変速レバーによる変速操作が行われ、手動変速機10が所定の変速段へ投入される。このとき、同期噛合装置106によって出力軸102の回転速度と所定の変速歯車105の回転速度を同期させるが、この同期作用は変速歯車105と伝動連結されている摩擦クラッチの構成部材の回転慣性が大きい(同期負荷が大きい)と長時間を要し、回転慣性が小さい(同期負荷が小さい)程短時間で同期させることができる。しかるに、図示の実施形態においては、変速歯車105と伝動連結されている入力軸101には回転慣性の小さい(同期負荷が小さい)クラッチセンタ82が装着されているので、同期作用が短時間で行われ変速時間を短縮することができる。
【0038】
上記のようにして出力軸102の回転速度と所定の変速歯車105の回転速度が同期して所定の変速段へのシフトが完了したら、上述したように摩擦クラッチ用電磁方向制御弁73が除勢(OFF)され、湿式多板摩擦クラッチ8が擦係合せしめられる。
【0039】
次に、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682および摩擦クラッチ用電磁切換弁742を制御する図示しない制御手段が故障し、または配線が断線した場合における車両の走行について説明する。
車両を走行するためには、エンジンが始動できるとともに、変速機10が所定の発進段に投入された状態で湿式摩擦クラッチ8を接状態にする必要がある。図示しない制御手段が故障し、または配線が断線した場合、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682および摩擦クラッチ用電磁切換弁742は、図5に示す除勢された状態である。図示の実施形態においては、ロックアップクラッチ用電磁切換弁682が除勢されパイロット圧が作用しない図5に示す状態では、ロックアップクラッチ用制御弁681はロックアップクラッチ50が断となるように作動流体を循環する位置に位置付けられているので、エンジンが始動して作動流体の圧力が発生しても流体継手4のポンプ42とタービン43とは作動流体の滑りによって相対回転可能な状態であるため、変速機10が所定の発進段に投入され湿式摩擦クラッチ8が接状態になってもエンジンを始動することができる。なお、図示の実施形態においては、パイロット圧によって切り換わる摩擦クラッチ用方向制御弁741の切換圧力は、ディーゼルエンジン2の始動時におけるスタータモータによるクランキング回転速度で油圧ポンプ60が駆動された状態で発生する作動流体圧力より高い値に設定されているので、エンジンのクランキング状態においては湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815が開放されている。従って、エンジンのクランキング時には湿式多板摩擦クラッチ8が断状態であるため、スタータモータの駆動源であるバッテリーの電圧が低下した場合や気温の低下によって作動流体の粘度が高くなった場合でもエンジンを始動することができる。このようにしてエンジンが始動され、油圧ポンプ60によって吐出される作動流体圧力が摩擦クラッチ用方向制御弁741の切換圧力以上になると、このパイロット圧によって摩擦クラッチ用方向制御弁741が切替えられ、上述したように湿式多板摩擦クラッチ8が接状態となる。そして、図示しないアクセルペダルを踏み込みエンジン回転速度を増大すると、変速機10が所定の発進段に投入されているので、上述したようにディーゼルエンジン2のクランク軸21(入力軸)に発生した駆動力は、流体継手4、湿式多板摩擦クラッチ8を介して変速機10に伝達され、車両を発進することができる。
【0040】
ここで、参考例として、上記流体作動手段6の他の形態について図6を参照して説明する。上述した図5に示す実施形態においてはロックアップクラッチ用電磁切換手段68をロックアップクラッチ用方向制御弁681とロックアップクラッチ用電磁切換弁682とによって構成した例を示したが、図6に示す参考例においてはロックアップクラッチ用電磁切換手段68はロックアップクラッチ用電磁方向制御弁683のみによって構成されている。このロックアップクラッチ用電磁方向制御弁683は、図6に示す除勢されている状態ではロックアップクラッチ50が断となるように作動流体を循環し、付勢されるとロックアップクラッチ50が接となるように作動流体を循環するように切換わる。また、上述した図5に示す実施形態においては摩擦クラッチ用電磁切換手段74を摩擦クラッチ用方向制御弁741と摩擦クラッチ用電磁切換弁742とによって構成した例を示したが、図6に示す参考例においては摩擦クラッチ用電磁切換手段74は摩擦クラッチ用電磁方向制御弁743のみによって構成されている。この摩擦クラッチ用電磁方向制御弁743は、図6に示す除勢されている状態では上記通路66kと通路66mとが連通するように、即ち湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815に作動流体を作用させ、付勢されると湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815を開放するように切換わる。
【0041】
【発明の効果】
本発明による動力伝達装置は以上のように構成されているので、以下に述べる作用効果を奏する。
【0042】
本発明は、基本的な構成要素として、ロックアップクラッチ用電磁切換手段は除勢されている状態ではロックアップクラッチが断となるように作動流体を循環せしめ、付勢されるとロックアップクラッチが接となるように作動流体を循環せしめるように切換わり、摩擦クラッチ用電磁切換手段は除勢されている状態では該湿式摩擦クラッチの液圧室に作動流体を作用させ、付勢されると湿式摩擦クラッチの液圧室を開放せしめるように切換わる構成を備えている。そのため、制御手段が故障したり配線が断線等により上記ロックアップクラッチ用電磁切換手段および摩擦クラッチ用電磁切換手段が除勢された状態においては、ロックアップクラッチは断され湿式摩擦クラッチは接される状態となる。このようにロックアップクラッチ用電磁切換手段が除勢された状態においてはロックアップクラッチは断されることになるため、変速機が所定の発進段に投入され湿式摩擦クラッチが接状態になってもエンジンを始動することができる。そして、アクセルペダルを踏み込みエンジン回転速度を増大することにより、エンジンの駆動力は流体継手、湿式摩擦クラッチを介して変速機に伝達され、車両を発進することができる。
【0043】
さらに、本発明においては、上記摩擦クラッチ用電磁切換手段は、摩擦クラッチ用方向制御弁と該摩擦クラッチ用方向制御弁に作用せしめるパイロット圧を制御する摩擦クラッチ用電磁切換弁とを具備し、摩擦クラッチ用方向制御弁はパイロット圧が作用していない状態では湿式摩擦クラッチの液圧室を開放し、パイロット圧が作用すると油圧ポンプと湿式摩擦クラッチの液圧室とを連通するように切換わり、摩擦クラッチ用電磁切換弁は除勢されている状態では摩擦クラッチ用方向制御弁にパイロット圧を作用せしめ、付勢されると摩擦クラッチ用方向制御弁に作用するパイロット圧を開放するように構成されている。これにより、電磁的に駆動される摩擦クラッチ用電磁切換弁が小型のものであっても、摩擦クラッチ用方向制御弁において大流量の作動流体を制御することが可能となるとともに、湿式摩擦クラッチが接となるパイロット圧を自由に設定できるようになる。ことに、パイロット圧により油圧ポンプと湿式摩擦クラッチの液圧室とを連通するように切換わるときの切換圧力が、エンジンのクランキング回転速度で油圧ポンプが駆動された状態で発生する作動流体圧力より高い値に設定した場合には、エンジンのクランキング状態においては湿式多板摩擦クラッチの液圧室が開放されている。従って、エンジンのクランキング時には湿式多板摩擦クラッチが断状態であるため、スタータモータの駆動源であるバッテリーの電圧が低下した場合や気温の低下によって作動流体の粘度が高くなった場合でもエンジンを始動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って構成された動力伝達装置の縦断面図。
【図2】 図1に示す動力伝達装置の要部拡大断面図。
【図3】 図1の動力伝達装置に装備される流体作動手段を構成する一方のポンプハウジングを示す正面図。
【図4】 図1の動力伝達装置に装備される流体作動手段を構成する他方のポンプハウジングを示す正面図。
【図5】 図1の動力伝達装置に装備される流体作動手段の実施形態を示す流体回路図。
【図6】 図1の動力伝達装置に装備される流体作動手段の参考例を示す流体回路図。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power transmission device, and more particularly, to a power transmission device including a fluid coupling operated by an engine, and a friction clutch disposed between the fluid coupling and a transmission.
[0002]
[Prior art]
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-164730 discloses a vehicle drive device in which a fluid coupling is disposed in a drive system for the purpose of absorbing engine rotational fluctuation and vibration. In the vehicle drive device provided with this fluid coupling, an engine mounted on the vehicle, a fluid coupling, a dry single-plate friction clutch, and a transmission are arranged in series. A fluid coupling equipped in such a vehicle power transmission device includes, for example, a casing coupled to a crankshaft (an input shaft as a fluid coupling) of a diesel engine, and a casing disposed opposite to the casing and attached to the casing. And a turbine attached to an output shaft disposed opposite to the pump and disposed on the same axis as the input shaft, and contains a working fluid for torque transmission. There has also been proposed a fluid coupling including a lock-up clutch that frictionally engages the casing and the turbine to directly connect the input shaft and the output shaft. This lock-up clutch is provided between a casing and a turbine, and includes a clutch disk that forms an outer chamber between the casing and an inner chamber between the casing and the turbine. The casing and the turbine are engaged or disengaged by a pressure difference between the inner chamber side and the outer chamber side. In a fluid coupling equipped with such a lock-up clutch, the direction of circulation of the working fluid that circulates through the fluid coupling is changed depending on whether the lock-up clutch is activated (lock-up clutch engagement) or not (lock-up clutch disengaged). To do.
[0003]
On the other hand, a dry single-plate clutch is generally used as a friction clutch disposed between the fluid coupling and the transmission, but it is conceivable to use a wet friction clutch in consideration of wear of the clutch facing and the like. . When the wet friction clutch is used, it is necessary to switch and control the working fluid for appropriately operating the wet friction clutch.
[0004]
In the power transmission device as described above, it is necessary to provide fluid operating means for circulating the fluid coupling and supplying the working fluid to the wet friction clutch. The fluid actuating means communicates with a hydraulic pump as a fluid pressure source, a fluid passage that communicates the hydraulic pump with the fluid coupling and the wet friction clutch, and a control valve that switches the fluid passage that communicates with the fluid coupling and the wet friction clutch. A control valve for switching the fluid passage is provided. These control valves include electromagnetic control valves that are controlled by a control means such as a microcomputer.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Thus, when the control means described above fails or the wiring is disconnected, the electromagnetic control valve is deenergized. Even when the control means breaks down or the wiring is disconnected and the electromagnetic control valve is de-energized, it is desirable to allow the vehicle to travel to a service factory or the like in order to repair these failures. In order to allow the vehicle to travel to a service factory or the like, the engine can be started with the electromagnetic control valve de-energized, and the wet friction clutch is operated with the transmission being put into a predetermined starting stage. Must be in contact.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-mentioned facts, and its main technical problem is to repair these failures even when the control means breaks down or the wiring is disconnected and the electromagnetic control valve is deenergized. Therefore, an object of the present invention is to provide a power transmission device that can start an engine and travel a vehicle to a service factory or the like.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, in order to solve the main technical problem,
“A fluid coupling having a lock-up clutch operated by an engine, a wet friction clutch disposed between the fluid coupling and the transmission, and circulating a working fluid through the fluid coupling and the wet friction clutch A power transmission device comprising fluid working means for supplying a working fluid;
The fluid actuating means includes a hydraulic pump operated by the driving force of the engine, an electromagnetic switching means for a lockup clutch disposed in a passage communicating the hydraulic pump and the fluid coupling, the hydraulic pump, and the wet type A friction clutch electromagnetic switching means disposed in a passage communicating with the fluid pressure chamber of the friction clutch;
The electromagnetic switching means for the lock-up clutch circulates the working fluid so that the lock-up clutch is disengaged in the de-energized state, and the working fluid so that the lock-up clutch is in contact when energized. Is switched to circulate,
The electromagnetic switching means for the friction clutch includes a friction clutch directional control valve disposed in a passage communicating the hydraulic pump and the hydraulic chamber of the wet friction clutch, and a pilot pressure that acts on the friction clutch directional control valve. An electromagnetic switching valve for a friction clutch for controlling
The directional control valve for the friction clutch opens the hydraulic pressure chamber of the wet friction clutch to disconnect the wet friction clutch when the pilot pressure is not applied, and connects the wet friction clutch when the pilot pressure is applied. The hydraulic pump and the hydraulic pressure chamber of the wet friction clutch are switched to communicate with each other, and the friction clutch electromagnetic switching valve is connected to the friction clutch direction control valve in a deenergized state. When the pilot pressure is applied and energized, the pilot pressure acting on the friction clutch directional control valve is released."
A power transmission device is provided.
[0008]
In the friction clutch directional control valve, the switching pressure when switching the hydraulic pump and the hydraulic chamber of the wet friction clutch to communicate with each other by a pilot pressure is determined by the cranking rotational speed of the engine. Can be set to a value higher than the working fluid pressure generated in the driven state..
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a power transmission device constructed according to the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings.
[0010]
FIG. 1 shows a longitudinal sectional view of a power transmission device constructed in accordance with the present invention.
The power transmission device shown in FIG. 1 includes a
[0011]
The power transmission device in the illustrated embodiment includes a
[0012]
Next, the
The
The casing 41 is mounted by fastening means such as
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The lock-up clutch 50 in the illustrated embodiment is configured as described above, and its operation will be described.
When the pressure of the working fluid in the
[0017]
[0018]
In the illustrated embodiment, working fluid is stored in the
[0019]
An
[0020]
Next, the wet
The wet
[0021]
The
[0022]
The wet
[0023]
In the wet
[0024]
Next, the fluid operating means 6 will be described with reference to FIGS.
The fluid operating means 6 includes the
[0025]
The working fluid discharged into the
[0026]
The lockup clutch
[0027]
In the state shown in FIG. 5 in which the lockup clutch
[0028]
On the other hand, when the lock-up clutch
[0029]
The fluid operating means 6 in the illustrated embodiment includes a
[0030]
The fluid actuating means 6 in the illustrated embodiment includes a
[0031]
The friction clutch
[0032]
The friction clutch electromagnetic
[0033]
Control of energization (ON) and de-energization (OFF) of the friction clutch
[0034]
The fluid actuating means 6 in the illustrated embodiment has a
[0035]
Next, the
A
[0036]
The vehicle power transmission apparatus in the illustrated embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below.
First, the starting operation of the vehicle will be described.
When the
[0037]
Next, the operation at the time of shifting of the vehicle power transmission device will be described.
When shifting the
[0038]
When the rotation speed of the
[0039]
Next, traveling of the vehicle when the control means (not shown) for controlling the lock-up clutch
In order to travel the vehicle, the engine can be started, and the wet friction clutch 8 needs to be in a contact state in a state where the
[0040]
Here, as a reference example, other forms of the fluid actuating means 6 are described.This will be described with reference to FIG. In the embodiment shown in FIG. 5 described above, an example in which the lockup clutch electromagnetic switching means 68 is constituted by the lockup clutch
[0041]
【The invention's effect】
Since the power transmission device according to the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
[0042]
The present invention has the following basic components:The electromagnetic switching means for the lockup clutch circulates the working fluid so that the lockup clutch is disengaged in the deenergized state, and circulates the working fluid so that the lockup clutch is in contact when energized. The electromagnetic switching means for the friction clutch is operated so that the working fluid acts on the hydraulic chamber of the wet friction clutch in the deenergized state, and the hydraulic chamber of the wet friction clutch is opened when energized. SwitchIt has a configuration. for that reason,In a state in which the electromagnetic switching means for the lockup clutch and the electromagnetic switching means for the friction clutch are de-energized due to a failure of the control means or the wiring being disconnected, the lockup clutch is disconnected and the wet friction clutch is in contact. Become. In this way, the lockup clutch is disengaged when the electromagnetic switching means for the lockup clutch is de-energized. Therefore, even if the transmission is put into a predetermined starting stage and the wet friction clutch is brought into the engaged state. The engine can be started. By depressing the accelerator pedal and increasing the engine rotational speed, the driving force of the engine is transmitted to the transmission via the fluid coupling and the wet friction clutch, and the vehicle can be started.
[0043]
Furthermore, in the present invention,The friction clutch electromagnetic switching means includes a friction clutch directional control valve and a friction clutch electromagnetic switching valve for controlling a pilot pressure applied to the friction clutch directional control valve. When the pressure is not applied, the hydraulic pressure chamber of the wet friction clutch is opened, and when the pilot pressure is applied, the hydraulic pump and the hydraulic pressure chamber of the wet friction clutch are switched to communicate with each other. The pilot pressure is applied to the directional control valve for the friction clutch in the deenergized state, and the pilot pressure applied to the directional control valve for the friction clutch is released when energized.It is configured. Thus, even if the electromagnetically driven friction clutch electromagnetic switching valve is small, the friction clutch directional control valve can control a large flow rate of the working fluid, and the wet friction clutch The pilot pressure to be in contact can be set freely. In particular, the switching pressure when switching to communicate between the hydraulic pump and the hydraulic chamber of the wet friction clutch by the pilot pressure,Higher than the working fluid pressure generated when the hydraulic pump is driven at the cranking rotation speed of the engineIf set,In the cranking state of the engine, the hydraulic chamber of the wet multi-plate friction clutch is opened. Therefore, when the engine is cranked, the wet multi-plate friction clutch is disengaged, so even if the voltage of the battery, which is the drive source of the starter motor, decreases or the viscosity of the working fluid increases due to a decrease in temperature, the engine Can be started.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a power transmission device configured according to the present invention.
2 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the power transmission device shown in FIG.
FIG. 3 is a front view showing one pump housing that constitutes a fluid operation means provided in the power transmission device of FIG. 1;
4 is a front view showing the other pump housing that constitutes the fluid actuating means provided in the power transmission device of FIG. 1; FIG.
5 is installed in the power transmission device of FIG.Embodiment of fluid actuating meansFIG.
6 is installed in the power transmission device of FIG.Reference example of fluid operation meansFIG.
Claims (2)
該流体作動手段は、該エンジンの駆動力によって作動せしめられる油圧ポンプと、該油圧ポンプと該流体継手を連通する通路に配設されたロックアップクラッチ用電磁切換手段と、該油圧ポンプと該湿式摩擦クラッチの液圧室を連通する通路に配設された摩擦クラッチ用電磁切換手段とを具備し、
該ロックアップクラッチ用電磁切換手段は、除勢されている状態では該ロックアップクラッチが断となるように作動流体を循環せしめ、付勢されると該ロックアップクラッチが接となるように作動流体を循環せしめるように切換わり、
該摩擦クラッチ用電磁切換手段は、該油圧ポンプと該湿式摩擦クラッチの液圧室を連通する通路に配設された摩擦クラッチ用方向制御弁と、該摩擦クラッチ用方向制御弁に作用せしめるパイロット圧を制御する摩擦クラッチ用電磁切換弁とを具備し、
該摩擦クラッチ用方向制御弁は、パイロット圧が作用していない状態では該湿式摩擦クラッチを断とするべく該湿式摩擦クラッチの液圧室を開放し、パイロット圧が作用すると該湿式摩擦クラッチを接とするべく該油圧ポンプと該湿式摩擦クラッチの液圧室とを連通するように切換わり、かつ、該摩擦クラッチ用電磁切換弁は、除勢されている状態では該摩擦クラッチ用方向制御弁にパイロット圧を作用させ、付勢されると該摩擦クラッチ用方向制御弁に作用するパイロット圧を開放するように構成されていることを特徴とする動力伝達装置。A fluid coupling provided with a lock-up clutch operated by an engine, a wet friction clutch disposed between the fluid coupling and the transmission, and a working fluid circulates in the fluid coupling and operates on the wet friction clutch. A power transmission device comprising fluid actuating means for supplying fluid;
The fluid actuating means includes a hydraulic pump operated by the driving force of the engine, an electromagnetic switching means for a lockup clutch disposed in a passage communicating the hydraulic pump and the fluid coupling, the hydraulic pump, and the wet type A friction clutch electromagnetic switching means disposed in a passage communicating with the fluid pressure chamber of the friction clutch;
The electromagnetic switching means for the lock-up clutch circulates the working fluid so that the lock-up clutch is disengaged in the de-energized state, and the working fluid so that the lock-up clutch is in contact when energized. Is switched to circulate,
The electromagnetic switching means for the friction clutch includes a friction clutch directional control valve disposed in a passage communicating the hydraulic pump and the hydraulic chamber of the wet friction clutch, and a pilot pressure that acts on the friction clutch directional control valve. An electromagnetic switching valve for a friction clutch for controlling
The directional control valve for the friction clutch opens the hydraulic pressure chamber of the wet friction clutch to disconnect the wet friction clutch when the pilot pressure is not applied, and connects the wet friction clutch when the pilot pressure is applied. The hydraulic pump and the hydraulic pressure chamber of the wet friction clutch are switched to communicate with each other, and the friction clutch electromagnetic switching valve is connected to the friction clutch direction control valve in a deenergized state. A power transmission device configured to release a pilot pressure acting on the direction control valve for the friction clutch when the pilot pressure is applied and energized .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000052013A JP4207352B2 (en) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | Power transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000052013A JP4207352B2 (en) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | Power transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001241546A JP2001241546A (en) | 2001-09-07 |
JP4207352B2 true JP4207352B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=18573591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000052013A Expired - Fee Related JP4207352B2 (en) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | Power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4207352B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3832474B2 (en) | 2004-03-18 | 2006-10-11 | いすゞ自動車株式会社 | Power transmission device for vehicle using fluid coupling |
JP4534588B2 (en) * | 2004-05-14 | 2010-09-01 | いすゞ自動車株式会社 | Power transmission device for vehicle using fluid coupling |
JP4853079B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-01-11 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle weight detection device for vehicle with fluid coupling |
CN101856970B (en) * | 2010-06-13 | 2013-05-08 | 程秀生 | Hydraulic auxiliary starting and hydraulic auxiliary braking device for heavy-duty and commercial vehicle |
KR101394020B1 (en) * | 2012-08-10 | 2014-05-12 | 현대자동차주식회사 | Torque Converter and Torque Converter Control System |
-
2000
- 2000-02-28 JP JP2000052013A patent/JP4207352B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001241546A (en) | 2001-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378825B2 (en) | Power transmission device | |
CN102442207B (en) | Dual drive pump system using engine starter motor | |
US7232402B2 (en) | Motor driven auxiliary pump for electrically-variable transmission torsional damper | |
WO2012117914A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP4900683B2 (en) | Hydraulic supply device | |
JP4207352B2 (en) | Power transmission device | |
JP6676939B2 (en) | Multi-function pump unit | |
JP2013199183A (en) | Vehicle drive device | |
JP4238451B2 (en) | Power transmission device | |
JP4258987B2 (en) | Power transmission device | |
JP4239353B2 (en) | Power transmission device | |
JP4361182B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP4238478B2 (en) | Power transmission device | |
JP4258988B2 (en) | Power transmission device | |
JP4410368B2 (en) | Power transmission device | |
JP5940844B2 (en) | Hydraulic hybrid vehicle | |
JP2013132996A (en) | Vehicle drive device | |
JP4254000B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2000266160A (en) | Hydraulic transmission device | |
JP4399982B2 (en) | Power transmission device | |
JP4066612B2 (en) | Clutch automatic control vehicle | |
JP4729152B2 (en) | Fluid coupling device | |
JP4198847B2 (en) | Torque converter | |
JP4314664B2 (en) | Fluid coupling device | |
JP2020105981A (en) | Vehicle drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080731 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |