[go: up one dir, main page]

JP4207037B2 - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4207037B2
JP4207037B2 JP2005300091A JP2005300091A JP4207037B2 JP 4207037 B2 JP4207037 B2 JP 4207037B2 JP 2005300091 A JP2005300091 A JP 2005300091A JP 2005300091 A JP2005300091 A JP 2005300091A JP 4207037 B2 JP4207037 B2 JP 4207037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
display
displayed
processing apparatus
document processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005300091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134314A (ja
Inventor
秀郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005300091A priority Critical patent/JP4207037B2/ja
Publication of JP2006134314A publication Critical patent/JP2006134314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207037B2 publication Critical patent/JP4207037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、各種内容(例えば、文字サイズ、印字書式等の選択画面)をポップアップ表示可能な文書処理装置に関する。ここに、「ポップアップ」表示とは、各種内容を枠にて囲いつつディスプレイ上に表示する機能をいう。
従来の文書処理装置は、各種内容を枠にて囲いつつディスプレイ上に表示するに際し、ポップアップ表示指令手段からの指令に基づき、枠情報記憶手段に記憶された枠に関する枠データを読み込むとともに、その枠内に各種の内容を表示するものであった。以下、図に基づき従来の文書処理装置における各種内容を表示する表示方法について説明する。先ず、図11に示すようにディスプレイ51上には現在処理を行っている文書データが表示されている。そこで印字サイズの選択、印字書式の設定等の別のメニューを実行する際し、現在ディスプレイ51上に展開されている文書データに重ねて各種内容のデータの展開を行う。図12は、各種内容の表示を行った際のディスプレイ51を示した図である。ディスプレイ51上には、前記文書データに加えて枠データのレイアウト52がディスプレイ51上の中心に表示された後、枠内がクリア処理された状態が示されている。この表示は、表示指令手段からの指令が与えられると、所定サイズ(m×n)の枠データを読み込み、その枠のレイアウト52のみを表示するとともに、その枠内に各種内容を表示するものである。
従って、従来の表示方法では、表示指令手段からの指令により、ディスプレイ上の中心に各種内容を枠にて囲いつつ表示していた。クリア処理された枠内に各種内容を表示していたが、使用者にインパクトを与えられなかった。
そこで、本発明は、各種内容のポップアップ表示を実行するに際して、小さい枠から大きい枠まで表示させることにより、各種内容をディスプレイの画面から浮きでるように表示でき、もって使用者にインパクトを与えて操作性が良好な文書処理装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の文書処理装置は、入力手段から入力された文書データをディスプレイ上に表示し文書データの作成編集をする文書処理装置であって、前記文書データに重ねて前記ディスプレイに枠を表示することを指令するポップアップ指令手段と、前記ポップアップ指令手段からの指令に応答し前記入力手段の入力位置を示すカーソル位置から前記ディスプレイの上下端及び左右端までの長さに基づいて、ポップアップ表示される最終枠がディスプレイの表示領域内となるように最終枠寸法を決定し、該最終枠に至るまでのアクション回数を決定し、使用者にスムーズな印象を与えるようにアクション毎の寸法を計算する計算決定手段と、前記計算決定手段を介して計算された各枠の枠寸法とアクション回数とに基づいて小さい枠から大きい枠まで前回のアクションの枠に重ねて順次表示させ、最終枠内に、前記ディスプレイ上に表示される文書データの内容以外の各種内容を表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
以上本発明の文書処理装置では、各種内容のポップアップ表示を実行するに際してカーソル位置から小さい枠から大きい枠まで順次表示させることにより、各種内容をディスプレイの画面から浮きでるように表示でき、もって使用者にインパクトを与えて操作性が良好な文書処理装置を提供することが可能となった。
以下、本発明を具体化した文書処理装置の一実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施例の文書処理装置の斜視図を示すものであり、図1において文書処理装置は、本体1とディスプレイ装置2とにより構成されたものである。本体1のフレーム前方にはキーボード3が配設されており、そのキーボード3の後方に印字用紙上に文字等の印字を行う印字機構PMが配設されている。また、本体1の右側面には、文書ファイルを記録するフロッピーディスク(フロッピーは登録商標)を操作するフロッピーディスクドライブFDDが設けられている。ここに、キーボード3には、各種文字等を入力するための文字キー5、改行や各種処理の実行を指令するリターンキー6、カーソルを上下左右に移動させるカーソルキー7、ポップアップ表示を実行させるためのポップアップキー8その他文書処理装置の操作上必要な各種機能キー等が配設されている。
また、印字機構PMは文書データに従ってインクを所定の形状にジェット噴射することにより印字用紙に所望の印字を行う構成のいわゆるインクジェットプリンタであり、かかる印字機構PMの構成は公知であるのでここでは説明を省略する。次に、ディスプレイ装置2について述べる。ディスプレイ装置2は、キーボード3に配設された各種キーから入力された文字を表示するためのディスプレイ4を備えており、図示しない接続ケーブルにより本体1と接続されている。ディスプレイ4は、入力された文字を複数行(20乃至25行程度)にわたって表示できるようになっている。
次に、文書処理装置の制御系について説明する。図2は、文書処理装置の制御系の全体構成を示したブロック図である。本実施例の文書処理装置の制御系は、制御部、キーボード3、印字機構PM、表示部DM、及び、フロッピーディスクドライブFDDはそれぞれ入出力インターフェース12を介して制御部に接続されている。制御部について説明する。制御部は入出力インターフェース12にバス14を介して接続されたCPU15を核として構成されており、かかるCPU15には更にバス14を介してROM16、RAM17及びカウンタ18が接続されている。
CPU15は、後述するROM16に記憶されている各種プログラムに従って、文書処理装置の制御及びその制御に必要な各種演算処理を行うものである。制御部のROM16は、各種プログラム等を記憶しておくものであり、かかるROM16のプログラムメモリ16Aには、ポップアップ表示の際のアクション表示処理に関するポップアップ表示プログラム16B等が格納されている。
一方、制御部のRAM17はCPU15により演算された各種演算結果を一時的に記憶するものであり、各種メモリを有している。即ち、RAM17には、キーボード3上の各キーからの文字等を入力して作成された文書データ又はフロッピーディスクドライブFDDを介してフロッピーディスクからオープンされた文書ファイルのデータを一時格納するテキストメモリ17A、ポップアップ表示の際の枠データを格納するカレントメモリ17Bの他各種メモリやレジスタが設けられている。また、カウンタ18は、後述するポップアップの際に順次拡大して表示される枠の回数、即ちアクション回数をカウントするものであり、最大サイズの枠に至るまでのアクション回数を記憶するマックスカウンタ18Aと、アクション数をカウントするアクションカウンタ18Bとから構成されている。
図2の制御系における表示部DMは入出力インターフェース12に接続されたディスプレイコントローラ11と前記したディスプレイ装置2とからなる。ディスプレイ装置2のディスプレイ4には制御部により駆動制御されるディスプレイコントローラ11を介して、キーボード3等によって入力された文書データ等を表示する。また、図2の制御系における印字機構PMは、入出力インターフェース12を介して制御部からおくられる文書データをインクジェットプリンタにより印字するものである。更に、図2の制御系におけるキーボード3は、入出力インターフェース12を介して制御部に種々の指令をするものである。
続いて文書処理装置の制御部で行われるポップアップ表示の制御についてフローチャートに基づいて説明する。尚、この時点において、キーボード3によって作成された文書データがデータをディスプレイ4に表示されており、このようにディスプレイ4上に表示された文書データに重ねて、ポップアップ表示が行われる。図3は、ポップアップ表示をするためのアクション表示ルーチンのフローチャートである。キーボード3のポップアップキー8を押下することによりルーチンにはいる。このルーチンは前記ROM16のポップアップ表示プログラム16Bにより実行される。このルーチンにはいると、まずステップ(以下、Sと略記する)1で、ポップアップキー8の押下によるポップアップ要求の際、ディスプレイ4上に表示されている文書データ等の退避処理を行う。即ち、画面データをRAM17のテキストメモリ17Aに一時的に記憶させる。
ここで図4は、ディスプレイ4上に異なるポップアップ表示位置毎に表示される枠を比較した図である。枠21、22、23は、ポップアップ表示位置、即ちC1,C2,C3によって決定される。そのため、前記ポップアップ要求に先だってディスプレイ4上に設定された現在のカーソルCの位置によってポップアップ表示の位置が決定される。
そこでS2では、前記ポップアップ表示位置のディスプレイ4の上下端及び左右端までの長さを考慮して、アクション回数が決定される。そして最大サイズ枠のアクション回数がマックスカウンタ18Aにセットされる。
次に、アクション回数が決定されるとS3で、前記S2において決定されたアクション回数により、各アクション毎の所定の枠寸法(縦H、横L)が演算される。具体的には、図3に示す枠22の場合は、図5〜図10(但し、図10は後述するようにクリア処理がなされている)に示すように枠22にいたるまでの枠の寸法が使用者にスムーズな印象を与えるように、アクション1乃至6までのアクション毎の枠寸法が計算される。そして、その値はカレントメモリ17Bに記憶される。更にS4では、アクションカウンタ18Bを1にセットして初期化することによりカウント可能状態にする。
以上のようなデータ設定に基づき、実際にディスプレイ4上に枠データを表示していく。S5でアクションカウンタ18Bがマックスカウンタ18A以下であるか否かを判定する。即ちディスプレイ4上に表示するポップアップ画面が、最終枠でないかどうかを判定する。ここで、アクションカウンタ18Bのカウント数がマックスカウンタ18A以下であれば、次のS6を実行する。S6では、当該アクションに対応する枠データをカレントメモリ17Bから読み出し、それに基づいてディスプレイ4上に枠を反転表示する(但し、図面は表現上反転させてはいない)。ディスプレイ4上に枠データが表示された後は、S7で表示されたその枠データについてのアクションカウンタ18Bのカウント数が2以上であるか否かを判定する。そして、アクションカウンタ18Bのカウント数が2以上であれば、S8により当該カウント数からマイナス1したカウント数の枠データをカレントメモリ17Bから読み出し、その枠データに相当する表示をディスプレイ4上から消去する。その後、カウント数を1インクリメントして再びS5に戻る。
即ち、ポップアップ表示は前記S5乃至S8において実行されることになる。本実施例では、図5から図10に示すようにディスプレイ4上に6段階の枠表示によりポップアップ表示が行われる。ここで、ポップアップ表示を更に具体的に説明する。先ず、アクション1(アクションカウンタ18Bのカウント数1に対応するアクション、以下同じ)の枠表示が実行され、S6でカレントメモリ17B内のカウント数1に対応する枠データが読み出され、ディスプレイ4上に表示される。そして、S7ではカウント数が1で2以下となるので、S8をジャンプしてS9でカウント数を1インクリメントして再びS5に戻る。そこで、次にアクション2の枠表示が実行される。カウント数2の場合もS5による判定の後、S6においてカウント数2の枠データがカレントメモリ17Bから読み出されて、ディスプレイ4上に表示される。このときディスプレイ4上には、今回表示されたカウント数2の枠データに加えて、前回のアクション1の枠データが重ねて表示されている。
そのため、次のS7でカウント数が2以上であるか否かを判定する。そして2以上であるのでS8において、カウント数(2ー1)の枠データ、即ちアクション1の枠データを読み出し、その重ねて表示された枠データをディスプレイ4上から消去する。そのためディスプレイ4上にはアクション2の枠データのみが表示されることになる。そしてS9で再び1インクリメントしてアクション3の枠データを同じように実行する。これをカウント数6まで繰り返す。カウント数6の表示が実行され、S9でカウント数が1インクリメントされて7になった状態では、S5においてマックスカウンタの値が6なのでS6乃至S9をジャンプしてS10を実行する。
S10では、ディスプレイ4上に表示されているマックスカウンタ18Aの枠データの枠内を図10に示すようクリア処理する。そして、S11で反転処理されていた枠表示を反転し、最終枠の処理を行う。これによってアクションポップアップ表示が終了し、クリア処理された枠内に図13に示すように、指定する内容のデータが表示される。
以上本実施例の文書処理装置では、ポップアップを実行するに際して各種内容を使用者の視覚に印象的に示すことができ、重ねて表示された他の文書データ等との識別が確かなものとなった。これにより、文書の編集作成等に対し文書処理装置の操作性が良好なものとなった。
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において様々な変形が可能である。例えば、実施例ではカウンタ18はRAM17と別体に設けられていたが、RAM17と一体にすることが可能である。
文書処装置の斜視図である。 文書処理装置の制御ブロック図である。 アクションポップアップ表示プログラムのフローチャートである。 異なるポップアップ表示位置毎に表示される枠を比較した図である。 アクション1における枠データ表示を示した図である。 アクション2における枠データ表示を示した図である。 アクション3における枠データ表示を示した図である。 アクション4における枠データ表示を示した図である。 アクション5における枠データ表示を示した図である。 ポップアップで使用する画面エリアをクリア処理したものを示した図である。 従来のポップアップ表示を示した図である。 従来のポップアップ表示を示した図である。 ポップアップされた画面に各種内容を表示した図である。
符号の説明
1 本体
2 ディスプレイ装置
3 キーボード
4 ディスプレイ
5 文字キー
6 リターンキー
7 カーソルキー
8 ポップアップキー
12 入出力インターフェース
15 CPU
16 ROM
16A プログラムメモリ
16B ポップアップ表示メモリ
17 RAM
17A テキストメモリ
17B カレントメモリ
18 カウンタ
18A マックスカウンタ
18B アクションカウンタ

Claims (5)

  1. 入力手段から入力された文書データをディスプレイ上に表示し文書データの作成編集をする文書処理装置であって、
    前記文書データに重ねて前記ディスプレイに枠を表示することを指令するポップアップ指令手段と、
    前記ポップアップ指令手段からの指令に応答し前記入力手段の入力位置を示すカーソル位置から前記ディスプレイの上下端及び左右端までの長さに基づいて、ポップアップ表示される最終枠がディスプレイの表示領域内となるように最終枠寸法を決定し、該最終枠に至るまでのアクション回数を決定し、使用者にスムーズな印象を与えるようにアクション毎の寸法を計算する計算決定手段と、
    前記計算決定手段を介して計算された各枠の枠寸法とアクション回数とに基づいて小さい枠から大きい枠まで前回のアクションの枠に重ねて順次表示させ、最終枠内に、前記ディスプレイ上に表示される文書データの内容以外の各種内容を表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする文書処理装置。
  2. 前記計算決定手段は、枠がカーソル位置を中心としてディスプレイの表示領域内となるように枠寸法を決定することを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、枠を反転処理することを特徴とする請求項1又は2に記載の文書処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記決定されたアクション回数に達するまで枠を反転処理させて表示し、設定されたアクション回数に達すると、反転処理させずに枠内に各種内容を表示することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の文書処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、小さい枠から大きい枠まで前回のアクションの枠に重ねて順次表示させた際、重ねて表示された前回のアクションの枠をディスプレイから消去させることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の文書処理装置。
JP2005300091A 2005-10-14 2005-10-14 文書処理装置 Expired - Lifetime JP4207037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300091A JP4207037B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300091A JP4207037B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 文書処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294379A Division JPH07129353A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134314A JP2006134314A (ja) 2006-05-25
JP4207037B2 true JP4207037B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36727756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300091A Expired - Lifetime JP4207037B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207037B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006134314A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808559B2 (ja) テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム
US10459387B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH0792796B2 (ja) 文書作成装置
JP4696865B2 (ja) 文書処理装置
JP4207037B2 (ja) 文書処理装置
JP4345735B2 (ja) 表示制御装置
JP2020013219A (ja) 表示装置及びプログラム
JP2008186483A (ja) 表示制御装置
JP2020009292A (ja) 表示装置及びプログラム
JPH10134044A (ja) テープ印字装置
JPH07129353A (ja) 文書処理装置
JP2007004676A (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2002373068A (ja) 印刷システム
JP5195406B2 (ja) 表示制御装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
JPH07114543A (ja) 文書処理装置
JP2922068B2 (ja) 文字フォント補正機能付きワードプロセッサ
JPH0734195B2 (ja) 文書印刷の書式データ設定方式
JPH0644228A (ja) 文書編集装置
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JPH10301705A (ja) 手書き入力装置
JPH07129557A (ja) 表計算処理装置
JPH07129548A (ja) レター編集機能を有する文書作成装置
JPS63131259A (ja) デ−タ処理装置
JPH07287710A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH07121510A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term