JP4206242B2 - Banknote handling equipment - Google Patents
Banknote handling equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206242B2 JP4206242B2 JP2002260751A JP2002260751A JP4206242B2 JP 4206242 B2 JP4206242 B2 JP 4206242B2 JP 2002260751 A JP2002260751 A JP 2002260751A JP 2002260751 A JP2002260751 A JP 2002260751A JP 4206242 B2 JP4206242 B2 JP 4206242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- storage
- banknotes
- handling apparatus
- banknote storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紙幣取扱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、国内での外国紙幣の取り扱いの増加や、国外での現金自動取引装置のニーズが高まってきている。これに伴い、現金自動取引装置は、日本円紙幣だけでなく、外国紙幣の取り扱いが必要となってきており、取り扱う金種の数の増加が求められている。また、取り扱う金種は今後も変化する可能性が大きい。
【0003】
上記の様に取扱金種数が増加した場合に対応する従来技術として、例えば特許文献1に記載のように、紙幣を金種別に出し入れする収納部を既収納側と次収納側に分け、入金された紙幣の内ある金種の紙幣を一時退避手段に一時的に蓄えつつ別のある金種の紙幣を既収納側に収納し、その後、一時退避手段に一時的に蓄えていた紙幣を次収納側に収納することで、一つの収納部に二つの金種を分けて収納する紙幣処理装置が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−32831号公報(第1頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の紙幣処理装置は、一つの収納部に二つの金種を分けて収納する際、上記の通り、一時退避手段を必ず必要とするため、その分装置全体が大きくならざるを得ない。また、新たに入金されたある金種の紙幣と収納部に既に収納されている同一金種の紙幣を一纏めにするために、入金が行われる毎に収納部に既に収納されている紙幣をも一時退避手段に全て搬送収納しなくてはならないため、収納枚数が増加するにつれ、入金処理時間が増大するという問題がある。
【0006】
また、一つの収納部に二つの金種を分けて収納するときにおいて、これら二種の紙幣サイズが異なるような場合については考慮されていない。
【0007】
本発明の目的は、取り扱い可能な金種数が多く、且つ、その金種数を容易に変更できる、小型な多金種対応の紙幣取扱装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、利用者が投入した紙幣を繰り出し、利用者に与える紙幣を集積する入出金口と、紙幣の収納と放出の何れか一方または両方を行う紙幣収納放出庫が配置される収納庫群配置部と、前記入出金口と前記収納庫群は一部とを結び紙幣を搬送する搬送路とを有する紙幣取扱装置において、前記搬送路から複数に分岐し前記収納庫群配置部に連結する分岐搬送路を有し、前記収納庫群配置部に備えられる紙幣収納放出庫は左右方向に2分割されて複数個となり、前記分岐搬送路または他の前記紙幣収納放出庫に連結する内部搬送路を持ち、前記収納庫群配置部には前記分岐搬送路の何れかに連結する寸法を持つ前記紙幣収納放出庫を備えることにより達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した現金自動取引装置の外観を示す斜視図である。装置の本体筐体101の上部には、筐体101の上部正面板101bに設けたカードスロット102aと連通し利用者のカードを処理し、取引明細票を印字して放出するカード・明細票処理機構102と、通帳スロット103aと連通し利用者の通帳を処理する通帳処理機構103とを備える。
【0011】
また、本体筐体101の下部には、入出金口2を具備した紙幣を処理する紙幣取扱装置1を備えており、中間部には、取引の内容を表示および入力する顧客操作部105を設ける。106は現金自動取引装置全体の制御を司る本体制御部である。
【0012】
図2は、本装置の制御関係を示すブロック図である。本体筐体101に設けたカード・明細票処理機構102、通帳処理機構103、紙幣取扱装置1および顧客操作部105は、バス106aを介して本体制御部106と接続しており、本体制御部106の制御の下に必要な動作を行う。本体制御部106は、上記の他に、インタフェース部106b、係員操作部106c、外部記憶装置106dともバス106aで接続しており、必要なデータのやりとりを行う。なお、図2に示した101dは、上記各機構、構成部分に電力を供給する電源部である。
【0013】
図3に示すように、制御部10は装置の本体制御部106とバス106aを介して接続し、本体制御部106からの指令および紙幣取扱装置1の状態検出に応じて紙幣取扱装置1の制御を行う。また、紙幣取扱装置1の状態を、必要に応じて本体制御部106に送る。
【0014】
図4は、本発明を適用した紙幣取扱装置1の構成を示す側面図である。紙幣取扱装置1は主に、入出金口2、紙幣の判別を行う紙幣判別部3、入金された紙幣を取引成立までの間一旦収納する一時保管庫4、紙幣取扱装置に収納される紙幣を紙幣の収納と放出の何れか一方または両方を行う紙幣収納放出庫8、および、搬送路5、分岐搬送路5a、5bで構成する。尚、紙幣収納放出庫8は、入金された紙幣の収納、使用不能な紙幣や利用者の取り忘れ紙幣などの収納、他の紙幣収納放出庫8から紙幣を回収するための収納、出金用紙幣の放出、他の紙幣収納放出庫8へ紙幣を装填するための放出等の機能を持ち、用途に合わせて、それら動作の何れかを行う。
【0015】
なお、紙幣収納放出庫8が配置される部分は、入出金口2、紙幣判別部3、及び一時保管庫4を接続する搬送路5とから構成される上部分と分岐搬送路5a及び5bによって接続される。当該部分は複数の収納庫が配置される収納庫群配置部であり、紙幣取扱装置1で取り扱う紙幣が収められる。
【0016】
次に、紙幣取扱装置1の動作について説明する。
図10に入金取引時のフロー図を示す。入金取引時には、入出金口2に投入された紙幣を一枚ずつに分離し、紙幣判別部3で紙幣の金種、真偽を判定し、一時保管庫4に一旦収納する。この時、紙幣判別部3で判別できなかった紙幣や、傾きや間隔が異常となった紙幣は、直接入出金口2に搬送し、利用者に返却する。入金取引の成立後は、紙幣を一時保管庫4から搬出し、再び紙幣判別部3にて紙幣の状態を確認した後、ゲート11を切り替えることで該当する紙幣収納放出庫8に収納する。
【0017】
出金時には、該当する紙幣収納放出庫8から出金紙幣を所定の枚数だけ繰り出し、紙幣判別部3で判別し、入出金口2へ搬送することで利用者に支払う。出金動作中、使用不能な紙幣を発見した場合は、その紙幣を一旦一時保管庫4に収納し、それに代わる紙幣を新たに紙幣収納放出庫8から繰り出す。その後、使用不能な紙幣を一時保管庫4から搬出し、使用不能な紙幣を収納する紙幣収納放出庫8に搬送、収納する。
【0018】
次に、図5〜図7を用いて、紙幣収納放出庫8の構成を説明する。
紙幣収納放出庫8は、上部プーリ817と下部プーリ818に懸架した搬送用ベルト814と、ガイド815と、従動回転する搬送用ローラ816をもつ。すなわち、紙幣収納放出庫8は、搬送用ベルト814と、ガイド815及び搬送用ローラ816とで構成する内部路をもつ。この内部搬送路は、図5中の紙幣収納放出庫8の上部から下部に貫通しており、また、切り替えゲート822の位置に紙幣収納放出庫8内部に通ずるよう分岐してある。上部ギヤ819は上部プーリ817と同軸上に固定しており、下部ギヤ820は下部プーリ818と同軸上に固定している。また、連結用ギヤ821は上部ギヤ817と連結している。尚、本例では、連結用ギヤ821を紙幣収納放出庫8に備えたが、紙幣取扱装置1に備えてもよい。
【0019】
そして紙幣収納放出庫8は、スタック・フィードローラ801と、ピックアップローラ811と、従動回転するバックアップローラ802と、収納方向に回転し、繰り出し方向には回転しないゲートローラ803と、ゲートローラ803と同一軸上にあって可撓性の押込み部材が放射状に配置されたブラシローラ804と、分離時とスタック時で位置が変化する分離・スタックガイド805と、透過センサ(紙幣残留検出センサ)888a、888bで構成する取込放出口をもつ。尚、ブラシローラ804は後述する紙幣放出動作を実現するため、半周分のみしかシートを有していない。また、ピックアップローラ811はスタック・フィードローラ801と同期駆動し、さらに、ブラシローラ804はスタック・フィードローラ801に対して逆転駆動する構成であり、駆動源の共用化を図っている。尚、ブラシローラ804は1方向クラッチを介してスタック・フィードローラ801と連結しており、紙幣放出時にブラシローラ804は回転しない。
【0020】
さらに紙幣収納放出庫8は、底板808と、底板808より上面で紙幣下面を支持するように懸架された底面平ベルト807と、押板806と、分離・スタックガイド805と、ストッパ810(天板)と、側壁813で構成する紙幣収納空間をもつ。尚、ストッパ810は紙幣の上端を規制するものであり、紙幣の寸法に応じて、上部紙幣支持部材812と一体で上下方向に調整可能である。また、側壁813も紙幣の寸法に合わせて取り付け位置の設定ができる。
【0021】
さらに、上部紙幣支持部材812を分離・スタックガイド805の上部と入り組むように配置し、下部紙幣支持部材809をゲートローラ803の近傍に配置する。上部紙幣支持部材812、下部紙幣支持部材は、図示しない駆動源により、押板806、底面ベルト807と連動して紙幣の集積方向に回転する構造をもつ。但し、上部紙幣支持部材812は1方向クラッチを介して押板806、底面ベルト807と連結しており、紙幣放出時に上部紙幣支持部材812は自由に回転する。
【0022】
次に、紙幣収納放出庫8の紙幣収納動作について図5を用いて述べる。
紙幣収納放出庫8に収納する紙幣を、図5中の紙幣収納放出庫8の上部から取り込み、図示しない駆動源を用いて駆動する搬送用ベルト814と従動する搬送用ローラ816とで挟持しながら搬送する。紙幣を紙幣収納放出庫8に収納する場合は、図示しない駆動源を用いて切り替えゲート822を図5中の実線の位置に固定し、図示せぬ駆動モータにより回転するスタック・フィードローラ801とバックアップローラ802間に紙幣を誘導する。続いて、紙幣をスタック・フィードローラ801とスタック方向に回転するゲートローラ803間に搬送し、分離・スタックガイド805に沿って紙幣収納放出庫8に取込む。紙幣を取込む際、ブラシローラ804が紙幣の下端を集積方向に掻き出すことにより続いて取込まれる紙幣との干渉を防止する。
【0023】
透過センサ888a、888bの光は取込んだ紙幣により遮へいされるが、取込んだ紙幣の量が少ない内は、ブラシローラ804が紙幣を掻き出すことができるため、短い時間で光の遮へいを回避できる。しかし、紙幣を取込み続けると、ブラシローラ804が紙幣を掻き出すことができなくなるため、透過センサ888a、888bの光の遮へい時間が長くなる。透過センサ888a、888bの光の遮へい時間が所定時間以上になった場合、押板806と底面ベルト807は図示せぬ金庫外の駆動源により一体となって動作し、収納紙幣を分離・スタックガイド805から遠ざける方向に運ぶ。この動作により、取込んだ紙幣と収納済みの紙幣は干渉しない。
【0024】
さらにこの時、上部紙幣支持部材812は図5中で左周りに、下部紙幣支持部材809は右回りに回転し、収納済み紙幣の上下端部を支持することで、紙幣の立位状態を維持する。
【0025】
次に、紙幣収納放出庫8の紙幣放出動作について図6を用いて述べる。ブラシローラ804は前述のように、約半周分のみしかシートを有していない。紙幣を放出する際には、紙幣の分離を阻害しないようにシートが突出しない位相でブラシローラ804を停止し保持する。尚、ブラシローラ804は1方向クラッチを介してスタック・フィードローラ801と連結しているため、紙幣放出時にブラシローラ804は回転しない。
【0026】
続いて分離・スタックガイド805を、二点鎖線805aで示す位置に移動させ、押板806と底面ベルト807を図示せぬ金庫外の駆動源により一体となって動かし、ピックアップローラ811に所定の押圧力がかかるまで収納紙幣を移動させる。続いて、ピックアップローラ811に押し付けた紙幣を、図示せぬ金庫外の駆動源により回転するピックアップローラ811にて一枚ずつ分離する。その際、内蔵した1方向クラッチの作用により繰り出し方向には回転しないゲートローラ803で紙幣の2枚送りを防止しながら、スタック・フィードローラ801で紙幣を紙幣収納放出庫8の外へ搬送する。紙幣を分離搬送している間、押板806と底面ベルト807は、ピックアップローラ811に所定の押圧力がかかるように制御しながら動き続ける。この様に一枚ずつ分離し、スタック・フィードローラ801とバックアップローラ802間に搬送した紙幣を、切り替えゲート822で図6中の紙幣収納放出庫8の上部方向に誘導しながら、搬送用ベルト814と搬送用ローラ816とで挟持して紙幣収納放出庫8の上部へ搬出する。
【0027】
尚、図5中の紙幣収納放出庫8の上部から取り込み、搬送用ベルト814と従動する搬送用ローラ816とで挟持しながら搬送する紙幣を、図5中の紙幣収納放出庫8に収納せず下部に搬送する場合は、図示しない駆動源を用いて切り替えゲート822を図5中の点線の位置に固定し、紙幣を下部に搬送する。
【0028】
また、図5中の紙幣収納放出庫8の下部から取り込んだ紙幣を、上部に搬出する場合は、図示しない駆動源を用いて切り替えゲート822を図5中の点線の位置に固定し、搬送用ベルト814と従動する搬送用ローラ816とで紙幣を挟持しながら上部に搬送する。
【0029】
すなわち、紙幣収納放出庫8に備えられる内部搬送路は、紙幣を双方向に搬送可能であり、紙幣の収納および放出を行うことができる。
【0030】
図8に、図5に示す紙幣収納放出庫8と同等の機能を持ち、紙幣収納方向の寸法が2分の1である紙幣収納放出庫8a、8bを示す。紙幣収納放出庫8a、8bは、紙幣収納放出庫8と比べ、紙幣収納容量以外は全て同じ機能を持つ。
【0031】
図9に、紙幣収納放出庫8と紙幣収納放出庫8aおよび8bを備えた紙幣取扱装置1を示す。図9に示す紙幣取扱装置1は、図4に示す紙幣取扱装置1の上二つの紙幣収納放出庫8を紙幣収納放出庫8aおよび8bに代えたものである。
【0032】
図9に示す紙幣取扱装置1の場合、図9中右側の二つ紙幣収納放出庫8a内の内部搬送路、及び二つの紙幣収納放出庫8内の内部搬送路が分岐搬送路5aと連結し、図9中左側の二つ紙幣収納放出庫8b内の内部搬送路が分岐搬送路5bと連結する。
【0033】
また、紙幣収納放出庫8および紙幣収納放出庫8a、8bのそれぞれの連結用ギヤ821が上部に位置する紙幣収納放出庫8または紙幣収納放出庫8a、8bの下部連結ギヤ820と連結し、一番上の紙幣収納放出庫8a、8bの連結用ギヤ821が図示しない駆動源と連結することで、駆動源の共有化を行う。
【0034】
係員が紙幣取扱装置1に各紙幣収納放出庫8、8a、8bを装着する際、係員操作部106cを通して、紙幣収納放出庫8、8a、8bの各個数および各々の収納紙幣を入力することで、紙幣取扱装置1は各取扱紙幣に該当する紙幣収納放出庫8、8a、8bを認識することができる。
【0035】
すなわち、係員は、係員操作部106cを操作して紙幣取扱装置1に装着される紙幣収納放出庫の個数及び各々の紙幣収納放出庫に収納される紙幣を入力し、当該入力情報はバス106aを介して本体制御部106へと伝達される。本体制御部106は、これらの入力情報を紙幣取扱装置1に備えられる制御部10へと伝達し、制御部10は装着された紙幣収納放出庫の数及び各々の紙幣収納放出庫に収納される紙幣を認識する。制御部10はこれらの情報に基づいて紙幣取扱装置1の各構成要素の動作を制御する。以下、入金取引時および出金取引時における紙幣取扱装置1の動作について説明する。
【0036】
入金取引時には、図10に示すフロー図の様に、入出金口2に投入された紙幣を一枚ずつ分離し、紙幣判別部3で紙幣の金種、真偽を判定し、一時保管庫4に一旦収納する。この時、紙幣判別部3で判別できなかった紙幣や、傾きや間隔が異常となった紙幣は、直接入出金口2に搬送し、利用者に返却する。入金取引の成立後は、紙幣を一時保管庫4から搬出し、再び紙幣判別部3にて紙幣の状態を確認した後、ゲート11を切り替えることで該当する紙幣収納放出庫8または8aまたは8bに収納する。
【0037】
出金時には、該当する紙幣収納放出庫8または8aまたは8bから出金紙幣を所定の枚数だけ繰り出し、紙幣判別部3で判別し、入出金口2へ搬送することで利用者に支払う。出金動作中、使用不能な紙幣を発見した場合は、その紙幣を一旦一時保管庫4に収納し、それに代わる紙幣を新たに紙幣収納放出庫8または8aまたは8bから繰り出す。その後、使用不能な紙幣を一時保管庫4から搬出し、使用不能な紙幣を収納する紙幣収納放出庫8または8aまたは8bに搬送、収納する。
【0038】
このような構成とすることによって紙幣取扱装置1の大きさを変えずに取り扱う金種の数を変更することができる。
【0039】
尚、図9には、二つの紙幣収納放出庫8と二つの紙幣収納放出庫8aと二つの紙幣収納放出庫8bを組み合わせた紙幣取扱装置1を例として示したが、紙幣収納放出庫8の段数や列数を拡張したり、紙幣収納放出庫8と紙幣収納放出庫8a、8bの紙幣収納方向の寸法比を変更することで、他の組み合わせを採用することができる。
【0040】
また、本例では、紙幣を立位姿勢で収納する紙幣収納放出庫8を備えた紙幣取扱装置1について説明したが、紙幣を水平姿勢で収納する紙幣収納放出庫8を備えた紙幣取扱装置1でも何ら構わない。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、取り扱い可能な金種数が多く、且つ、その金種数を容易に変更できる、小型な多金種対応の紙幣取扱装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の現金自動取引装置の外観を示す斜視図である。
【図2】 本実施例の現金自動取引装置の制御関係を示すブロック図である。
【図3】 本実施例の紙幣取扱装置の制御関係を示すブロック図である。
【図4】 本実施例の紙幣取扱装置の側面図である。
【図5】 本実施例の紙幣収納放出庫の側面図である。
【図6】 本実施例の紙幣収納放出庫の側面図である。
【図7】 本実施例の紙幣収納放出庫の上面図である。
【図8】 本実施例の紙幣収納放出庫の側面図である。
【図9】 本実施例の紙幣取扱装置の側面図である。
【図10】 本実施例の処理フローを示す図である。
【符号の説明】
1…紙幣取扱装置、2…入出金口、3…紙幣判別部、4…一時保管庫、5…搬送路、5a、5b…分岐搬送路、8、8a…紙幣収納放出庫、814…搬送用ベルト、815…ガイド、816…搬送用ローラ、817…上部プーリ、818…下部プーリ、819…上部ギヤ、820…下部ギヤ、821…連結用ギヤ、822…切り替えゲート。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bill handling apparatus.
[0002]
[Prior art]
In recent years, there has been an increase in the handling of foreign banknotes in Japan and the need for automatic cash transaction equipment outside the country. In connection with this, the automatic teller machine is required to handle not only Japanese yen banknotes but also foreign banknotes, and an increase in the number of denominations to be handled is required. Also, the denominations handled are likely to change in the future.
[0003]
As a conventional technique corresponding to the case where the number of denominations handled increases as described above, for example, as described in
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2002-32831 A (first page)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the banknote processing apparatus described in
[0006]
In addition, when two denominations are stored separately in one storage unit, the case where these two types of bill sizes are different is not considered.
[0007]
An object of the present invention is to provide a small-sized multi-denomination banknote handling apparatus that can handle a large number of denominations and can easily change the number of denominations.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The purpose is to store banknotes that are fed out by a user and that deposits / withdraws the banknotes that are given to the user, and a banknote storage / release box that stores and / or discharges banknotes. In a bill handling apparatus having a placement section, a deposit / withdrawal port, and a transport path for connecting bills and transporting banknotes, a plurality of branches from the transport path and connected to the storage group placement section The banknote storage / release storage provided in the storage group arranging section is divided into two in the left-right direction to form a plurality, and the internal transfer connected to the branch transfer path or the other banknote storage / release storage This is achieved by providing the banknote storage / release box having a path and having a dimension to be connected to one of the branch conveyance paths in the storage group arrangement portion .
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an automatic teller machine to which the present invention is applied. Card / detail slip processing that processes a user's card in communication with a
[0011]
In addition, a
[0012]
FIG. 2 is a block diagram showing the control relationship of this apparatus. The card / detail
[0013]
As shown in FIG. 3, the
[0014]
FIG. 4 is a side view showing the configuration of the
[0015]
In addition, the part by which the banknote storage discharge |
[0016]
Next, operation | movement of the banknote handling
FIG. 10 shows a flow chart at the time of deposit transaction. At the time of deposit transaction, the banknotes inserted into the deposit /
[0017]
At the time of withdrawal, a predetermined number of dispensed banknotes are paid out from the corresponding banknote storage /
[0018]
Next, the structure of the banknote
The bill storage /
[0019]
The banknote storage /
[0020]
Further, the bill storage /
[0021]
Furthermore, the upper
[0022]
Next, the bill storage operation of the bill storage /
The banknotes stored in the banknote storage /
[0023]
The light from the
[0024]
Further, at this time, the upper
[0025]
Next, the banknote discharge | release operation | movement of the banknote
[0026]
Subsequently, the separation /
[0027]
Note that the banknotes taken in from the upper part of the banknote storage /
[0028]
Further, when the banknotes taken in from the lower part of the banknote storage /
[0029]
That is, the internal conveyance path provided in the banknote storage and
[0030]
FIG. 8 shows banknote storage /
[0031]
In FIG. 9, the
[0032]
In the case of the
[0033]
Further, the coupling gears 821 of the banknote storage /
[0034]
When the clerk attaches each banknote storage /
[0035]
That is, the clerk operates the
[0036]
At the time of deposit transaction, as shown in the flowchart of FIG. 10, the bills inserted into the deposit /
[0037]
At the time of withdrawal, a predetermined number of dispensed banknotes are paid out from the corresponding banknote storage /
[0038]
By setting it as such a structure, the number of the denominations handled without changing the magnitude | size of the
[0039]
In addition, although the
[0040]
Moreover, although this example demonstrated the
[0041]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the small number of banknote handling apparatus corresponding to multiple denominations which can change the number of denominations easily can be implement | achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an automatic teller machine according to an embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a control relationship of the automatic teller machine according to the present embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing a control relationship of the banknote handling apparatus of the present embodiment.
FIG. 4 is a side view of the banknote handling apparatus of the present embodiment.
FIG. 5 is a side view of the banknote storage / release box of the present embodiment.
FIG. 6 is a side view of the banknote storage / release box of the present embodiment.
FIG. 7 is a top view of the banknote storage / release box of the present embodiment.
FIG. 8 is a side view of the banknote storage / release box of the present embodiment.
FIG. 9 is a side view of the banknote handling apparatus of the present embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow of the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記搬送路から複数に分岐し前記収納庫群配置部に連結する分岐搬送路を有し、
前記収納庫群配置部に備えられる紙幣収納放出庫は左右方向に2分割されて複数個となり、前記分岐搬送路または他の前記紙幣収納放出庫に連結する内部搬送路を持ち、
前記収納庫群配置部には前記分岐搬送路の何れかに連結する寸法を持つ前記紙幣収納放出庫を備えることを特徴とする紙幣取扱装置。 A storage group group placement unit in which a banknote that is fed out by a user and that stores a banknote to be provided to the user, and a banknote storage and discharge box that stores and / or discharges banknotes are disposed. In the banknote handling apparatus which has the conveyance path which ties a part of the deposit / withdrawal port and the storage group and conveys a banknote,
A branch conveyance path that branches into a plurality from the conveyance path and connects to the storage group arrangement portion;
The banknote storage / discharging storage provided in the storage group arranging section is divided into two in the left-right direction, and has a plurality, and has an internal conveyance path connected to the branch conveyance path or the other banknote storage / release storage,
Bill handling apparatus wherein the storage case group locating unit, characterized in Rukoto with the banknote storage discharge box having dimensions that connects to one of the branch conveying path.
前記係員操作部は、紙幣取扱装置に搭載される紙幣収納放出庫の数と各々の前記紙幣収納放出庫が収納する紙幣の種類とが入力されることを特徴とする請求項1に記載の紙幣取扱装置。 A clerk operation unit operated by a clerk, and a main body control unit connected to the clerk operation unit via a bus,
2. The banknote according to claim 1, wherein the clerk operation unit inputs a number of banknote storage and discharge boxes mounted on a banknote handling device and a type of banknote stored in each of the banknote storage and discharge boxes. Handling equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260751A JP4206242B2 (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Banknote handling equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260751A JP4206242B2 (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Banknote handling equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004102461A JP2004102461A (en) | 2004-04-02 |
JP4206242B2 true JP4206242B2 (en) | 2009-01-07 |
Family
ID=32261308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002260751A Expired - Fee Related JP4206242B2 (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Banknote handling equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206242B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4626274B2 (en) * | 2004-11-15 | 2011-02-02 | 沖電気工業株式会社 | Cash processing equipment |
JP4368888B2 (en) | 2006-12-15 | 2009-11-18 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheet storage and paper sheet handling device |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002260751A patent/JP4206242B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004102461A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4292012B2 (en) | Banknote deposit and withdrawal device | |
CN101950443B (en) | Machine for depositing/withdrawing bills | |
JP2007062918A (en) | Paper sheet stacking device | |
EP1736937B1 (en) | Cash withdrawing apparatus of an automated teller machine | |
KR20030060756A (en) | Bill receiving/paying device and automated cash transaction apparatus | |
JP2005010967A (en) | Banknote deposit and withdrawal device and automatic cash transaction device | |
TWI694417B (en) | Paper feed tray, paper feed device, and reflow type paper sheet processing device | |
JP4799924B2 (en) | Banknote deposit and withdrawal machine | |
JP3451988B2 (en) | Banknote cassette | |
JP4366434B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP4206242B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP4423344B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2022072878A (en) | Medium processing device | |
JP2000072311A (en) | Paper handling equipment | |
JP5481633B2 (en) | Reflux banknote processing equipment | |
KR101865141B1 (en) | Paper currency processing device | |
JP7245113B2 (en) | Banknote processing equipment | |
JP2002032831A (en) | Bill processing device and dealing device | |
KR20060112460A (en) | Withdrawal device of automatic teller machine | |
JP2003176073A (en) | Paper sheet processing device and transaction processing device | |
JP2003162750A (en) | Bill cassette and bill handling device | |
JP4860221B2 (en) | Banknote deposit and withdrawal machine | |
JP3902980B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2007041826A (en) | Banknote deposit and withdrawal device and automatic cash transaction device | |
JP2006190333A (en) | Banknote deposit and withdrawal machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |