JP4204517B2 - Structure for handling tubular members in beverage dispensers - Google Patents
Structure for handling tubular members in beverage dispensers Download PDFInfo
- Publication number
- JP4204517B2 JP4204517B2 JP2004158114A JP2004158114A JP4204517B2 JP 4204517 B2 JP4204517 B2 JP 4204517B2 JP 2004158114 A JP2004158114 A JP 2004158114A JP 2004158114 A JP2004158114 A JP 2004158114A JP 4204517 B2 JP4204517 B2 JP 4204517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- milk
- tubular member
- dispenser
- steam
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Description
本発明は、ミルク等を冷蔵する冷蔵室と、飲料液の生成を担うディスペンサ本体部とが各々別々に形成された飲料ディスペンサに関するものであって、特に洗浄や交換等の際に、ミルクや蒸気等の移送を担うチューブ状部材の抜き差しが極めて簡単に行えるようにしたチューブ状部材の新規な取り回し構造に係るものである。 The present invention relates to a beverage dispenser in which a refrigeration chamber for refrigeration of milk and the like and a dispenser main body that is responsible for the production of beverage liquid are separately formed. The present invention relates to a novel handling structure for a tubular member that allows the tubular member responsible for transferring the tube to be easily inserted and removed.
例えばコーヒー用の飲料ディスペンサとしては、ユーザがコーヒー(飲料物)を購入する都度、一回ごとディスペンサ内でコーヒー液を抽出する装置が一般的となっている。そして、この種の飲料ディスペンサにあっては、コーヒーに添加するためのミルクを冷蔵する冷蔵室と、コーヒー液の抽出を担うディスペンサ本体部とが別個に形成されており、例えば冷蔵室からディスペンサ本体部にミルクを移送するには、両部材間に接続されたチューブを介して移送されるのが一般的な形態となっている。
ところで、ミルク貯蔵用の冷蔵室は、一般の冷蔵庫と同様に、前面扉または背面扉をヒンジ状に開閉してミルクの収容等を行う構造のものが多く、これに因みチューブの取り回しは、冷蔵室やディスペンサ本体部の壁面に開口された取付孔を貫通状態に通す接続形態が一般的となっている(図1、6参照)。
For example, as a beverage dispenser for coffee, a device that extracts a coffee liquid in a dispenser every time a user purchases coffee (a beverage) is common. And in this kind of drink dispenser, the refrigerator compartment which refrigerates the milk for adding to coffee, and the dispenser main-body part which carries out extraction of coffee liquid are formed separately, for example, a dispenser main part from a refrigerator compartment In order to transfer milk to a part, it is a general form that it is transferred via a tube connected between both members.
By the way, the refrigerator compartment for storing milk, like a general refrigerator, has many structures that open and close the front door or the rear door in a hinge shape to store milk, etc. The connection form which passes the attachment hole opened to the wall surface of a refrigerator compartment or a dispenser main-body part in a penetration state is common (refer FIG. 1, 6).
しかしながら、このようなチューブの接続形態は、以下のような点において問題があった。すなわち、この種の飲料ディスペンサにあっては、厳格な衛生管理が要求されるため、チューブは定期的に取り外され徹底した洗浄が行われたり、また消耗品であるため一定期間毎に全て新しいものに取り換えられたりするのが一般的である。しかしながら、上述した接続形態では、このような洗浄や交換時に、全ての貫通孔からチューブを抜き取らねばならず、これが大変面倒な作業となっていた。もちろん、洗浄を行った後は、貫通孔に嵌め込む必要があり、この作業も当然ながら多大な手間を要するものであった。
このため、チューブを組み付けた状態での洗浄、例えば蒸気による簡易洗浄を小まめに行い、上述した徹底洗浄を減らすことも考えられるが、これでは根本的な問題の解決には至らず、洗浄や交換の際、抜き差しに手間が掛からないチューブの取り回し構造が求められていた。
However, such a connection form of the tubes has a problem in the following points. In other words, since this type of beverage dispenser requires strict hygiene control, the tube is periodically removed and thoroughly cleaned, and since it is a consumable item, it is completely new at regular intervals. It is common to be replaced by. However, in the connection form described above, the tubes must be extracted from all the through holes at the time of such cleaning and replacement, which is a very troublesome work. Of course, after cleaning, it was necessary to fit into the through hole, and this operation naturally required a lot of labor.
For this reason, cleaning with the tube assembled, for example, simple cleaning with steam, may be performed to reduce the thorough cleaning described above, but this does not lead to the solution of the fundamental problem. At the time of replacement, there has been a demand for a tube handling structure that does not require time and effort for insertion and removal.
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、冷蔵室とディスペンサ本体部との間でミルクや蒸気等を移送するチューブ状部材を抜き取る作業、または嵌め込む作業が、極めて簡単に行える新規な取り回し構造の開発を試みたものである。 The present invention has been made in view of such a background, and the operation of extracting or fitting the tubular member for transferring milk, steam, etc. between the refrigerator compartment and the dispenser main body is extremely difficult. This is an attempt to develop a new handling structure that can be easily performed.
すなわち請求項1記載の、飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造は、主にミルク(M) を冷蔵する冷蔵室(57)と、飲料液(L) の生成を担うディスペンサ本体部(1) とを各々別個に具えた飲料ディスペンサ(A) であって、これら冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) との間でミルク(M) や蒸気等の移送を行うチューブ状部材(70)を取り回す構造において、
前記冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) とは、収容物の出し入れ等を担うアクセス用の開閉部(91)と、開閉部(91)に対して固定状態に形成されたボディ部(92)と、閉鎖状態の開閉部(91)とボディ部(92)との接続部位となる境界端縁(93)とを具えて成るものであり、
このうち前記開閉部(91)は、冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) とにおける天面の一部または全部から、前面上部と側面上部とが折り返し状に連続的に形成されるとともに、後方側を回動基端として上方に開くヒンジ状の開閉形態を採ることにより、前記境界端縁(93)が、冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) との両側面に形成されて成り、
また冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) との両側面には、固定状態のボディ部(92)において、チューブ状部材(70)を保持する保持部(94)が、境界端縁(93)に掛かる切り欠きとして形成され、境界端縁(93)に掛かった保持部(94)の一部をチューブ状部材(70)の脱着許容開口(94a) とするものであり、
冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) とを設置するにあたっては、ディスペンサ本体部(1) に対して冷蔵室(57)を右置きまたは左置きし、チューブ状部材(70)がセットされる保持部(94)を対向させるように配置するものであり、
チューブ状部材(70)を保持部(94)にセットする際には、開閉部(91)を開放した状態で脱着許容開口(94a) からチューブ状部材(70)を嵌め込み、保持部(94)に保持させる一方、
チューブ状部材(70)を保持部(94)から取り外す際には、開閉部(91)を開放した状態で脱着許容開口(94a) からチューブ状部材(70)を抜き取り、保持部(94)によるキャッチを解除するものであり、
またチューブ状部材(70)がセットされない方の保持部(94)については閉鎖するようにしたことを特徴として成るものである。
That is, the tube-shaped member handling structure in the beverage dispenser according to
The refrigerator compartment (57) and the dispenser body (1) are an access opening / closing part (91) responsible for taking in and out of stored items, and a body part formed in a fixed state with respect to the opening / closing part (91) ( 92) , and a boundary edge (93) serving as a connection site between the closed opening / closing part (91) and the body part (92) ,
Among these, the opening / closing part (91) is formed such that the upper part of the front surface and the upper part of the side face are continuously formed in a folded shape from part or all of the top surface in the refrigerator compartment (57) and the dispenser body part (1). The boundary edge (93) is formed on both side surfaces of the refrigerating chamber (57) and the dispenser body (1) by adopting a hinge-like opening and closing form that opens upward with the rear side as the rotation base end. And
In addition , on both side surfaces of the refrigerator compartment (57) and the dispenser main body (1) , a holding portion (94) for holding the tubular member (70) in the fixed body portion (92 ) has a boundary edge ( 93) is formed as a notch that is hooked on the boundary edge (93), and a part of the holding portion (94) that is hooked on the boundary edge (93) is used as a detachable opening (94a) of the tubular member (70) ,
When installing the refrigerator compartment (57) and the dispenser body (1), the refrigerator compartment (57) is placed on the right or left with respect to the dispenser body (1), and the tubular member (70) is set. The holding parts (94) are arranged so as to face each other,
When setting the tubular member (70) to the holding portion (94), the tubular member (70) is fitted into the attachment / detachment opening (94a) with the opening / closing portion (91) opened, and the holding portion (94) while is held in,
When removing the tubular member (70) from the holding portion (94), withdrawing the tubular member (70) from the desorption allowable opening (94a) in a state where the opening closing portion (91), by the holding portion (94) To release the catch ,
The holding portion (94) on which the tubular member (70) is not set is closed .
また請求項2記載の、飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造は、前記請求項1記載の要件に加え、前記保持部(94)は、チューブ状部材(70)の外径とほぼ同じ内径寸法を有する内窄まり状の切り欠きとして形成されるとともに、チューブ状部材(70)を保持する保持作用径(CD)が、チューブ状部材(70)の外径の2/3〜4/5程度の大きさに形成されることにより、チューブ状部材(70)を保持するキャッチ構造が実現され、
また、残余の1/3〜1/5程度の部分が脱着許容開口(94a) として境界端縁(93)に形成されるため、この脱着許容開口(94a) によってチューブ状部材(70)の保持部(94)への着脱構造が実現されるものであり、
且つまた、チューブ状部材(70)を保持部(94)にセットした状態では、境界端縁(93)から突出する前記チューブ状部材(70)の1/3〜1/5程度が、閉鎖状態の開閉部(91)によって押さえられることにより、チューブ状部材(70)を保持部(94)の内面に密着させるようにしたことを特徴として成るものである。
Further , in the beverage dispenser according to
Further, since the remaining 1/3 to 1/5 is formed at the boundary edge (93) as the desorption allowance opening (94a), the desorption allowance opening (94a) holds the tubular member (70). The attachment / detachment structure to the part (94) is realized,
In addition, when the tubular member (70) is set in the holding portion (94), about 1/3 to 1/5 of the tubular member (70) protruding from the boundary edge (93) is in a closed state. The tubular member (70) is brought into close contact with the inner surface of the holding portion (94) by being pressed by the opening / closing portion (91) .
更にまた請求項3記載の、飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造は、前記請求項1または2記載の要件に加え、前記保持部(94)が形成される冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) との両側面には、保持部(94)のほぼ直交方向にガイド(94b) が付加され、保持部(94)にセットされたチューブ状部材(70)を、より安定的に保持するようにしたことを特徴として成るものである。Furthermore, the handling structure of the tube-shaped member in the beverage dispenser according to
また請求項4記載の、飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造は、前記請求項1、2または3記載の要件に加え、前記冷蔵室(57)には、市販のミルクパック(MP)が縦置き状態に収容されるものであり、
ここからディスペンサ本体部(1) にミルク(M) を供給する際には、ミルクパック(MP)の上方に差し込まれたチューブ状部材(70)を通して行われるものであり、
前記保持部(94)は、縦置きした市販のミルクパック(MP)よりも高い位置に形成されて成ることを特徴として成るものである。
In addition to the requirement of
When supplying milk (M) from here to the dispenser body (1) , it is performed through a tubular member (70) inserted above the milk pack (MP) ,
The holding part (94) is formed at a position higher than a commercially available milk pack (MP) placed vertically.
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。すなわち請求項1記載の発明によれば、冷蔵室とディスペンサ本体部には、開閉部とボディ部との境界端縁に、脱着許容開口を有する保持部を形成し、ここにミルクや蒸気の移送経路となるチューブ状部材を嵌め込むようにするため、洗浄や交換時に付随するチューブ状部材の脱着作業が極めて容易に行える。このため飲料ディスペンサの衛生状態をより高いレベルで厳格に管理できる。因みに、従来は、冷蔵室の側面に取付孔を開口し、ここにチューブ状部材を貫通状態に取り付けるのが一般的であったため、チューブ状部材を抜き差しするのが大変煩わしい作業となっていた。これに対し本発明は、フタ(開閉部)を開けてチューブ状部材を保持部から抜き取る、または嵌め込むだけであるため、チューブ状部材の脱着が極めて手軽に行えるものである。
また、チューブ状部材を保持する保持部が、開閉作動に関与しないボディ部に形成されるため、開閉部を開けてもチューブ状部材はボディ部に保持されたままとなり、チューブ状部材の脱着がより容易に行える。また開閉部を開けた際の反動によってチューブ状部材が外れてしまうこともない。更に保持部が冷蔵室とディスペンサ本体部との側面に形成されることから、ユーザの目からチューブ状部材が目立つことなく、シンプル且つ機能的な取り回しが採り得る。
また、開閉部は、天面部から前面上部と側面上部とが一体的に連続して形成されるため高い剛性を有する。また開閉部を開けた状態では、前面上部と側面上部とが、えぐり取られたような状態で開口するため、ミルクパック等の収納物の出し入れが行いやすい。
また、保持部は、冷蔵室とディスペンサ本体部との両側面に形成されるが、使わない方は閉鎖されるため、ディスペンサ本体部に対し、冷蔵室を右置きまたは左置きのどちらにでも切り換え設置できる。
The above-described problems can be solved by using the configuration of the invention described in each of the claims. That is, according to the first aspect of the present invention, the refrigerating chamber and the dispenser main body are formed with a holding portion having a desorption allowance opening at the boundary edge between the opening / closing portion and the body portion, and the transfer of milk or steam is formed here Since the tubular member serving as the path is fitted, the attaching / detaching operation of the tubular member accompanying the cleaning or replacement can be performed very easily. For this reason, the hygienic state of the beverage dispenser can be strictly managed at a higher level. Incidentally, conventionally, since it has been common to open a mounting hole on the side surface of the refrigerator compartment and attach the tubular member in a penetrating state here, it is very troublesome to insert and remove the tubular member. On the other hand, in the present invention, since the lid (opening / closing portion) is opened and the tubular member is simply extracted or fitted from the holding portion, the tubular member can be attached and detached very easily.
In addition , since the holding portion that holds the tubular member is formed in the body portion that does not participate in the opening / closing operation, the tubular member remains held by the body portion even when the opening / closing portion is opened, and the tubular member is not attached or detached. It can be done more easily. Further, the tubular member is not detached by the reaction when the opening / closing part is opened. Furthermore, since the holding part is formed on the side surfaces of the refrigerator compartment and the dispenser main body part, the simple and functional handling can be adopted without the tube-shaped member being noticeable from the user's eyes.
The opening / closing part has high rigidity because the front upper part and the side upper part are integrally formed continuously from the top surface part. Further, when the opening / closing part is opened, the front upper part and the side upper part are opened in a state where they are removed, so that it is easy to take in and out stored items such as milk packs.
In addition, the holding part is formed on both sides of the refrigerator compartment and the dispenser body, but the unused one is closed, so the refrigerator compartment can be switched to either the right or left placement with respect to the dispenser body. Can be installed.
更にまた請求項2記載の発明によれば、保持部はチューブ状部材の2/3〜4/5程度の径寸法を有する内窄まりの切り欠きとして形成されるため、保持部の設計、加工等が極めてシンプルに行える。また脱着許容開口は、チューブ状部材の1/3〜1/5程度の大きさとなるため、チューブ状部材の保持部への嵌め込みを容易なものとしながらも、同時に嵌め込んだ後の保持性(維持性)も強化できる。なお、保持部にチューブ状部材を嵌め込んだ状態では、チューブ状部材の1/3〜1/5程度が境界端縁側に突出するが、チューブ状部材は開閉部の閉鎖によって移送に支障がない程度に変形し、保持部と強く密着する。このため、例えばミルクの移送中には、チューブ状部材に、ある程度の振動(脈動)を伴うことが考えられるが、これが運転中継続して起こっても、チューブ状部材の移動が阻止され、保持部からの抜けが防止できる。 Furthermore, according to the second aspect of the present invention, since the holding portion is formed as a notch having a diameter of about 2/3 to 4/5 of the tubular member, the holding portion is designed and processed. Etc. can be performed extremely simply. In addition, the detachable permissible opening is about 1/3 to 1/5 the size of the tube-shaped member, so that it is easy to fit the tube-shaped member into the holding portion, but the retaining property after being fitted simultaneously ( Maintainability). In addition, in the state which fitted the tubular member in the holding | maintenance part, although about 1/3-1/5 of a tubular member protrudes to a boundary edge side, a tubular member does not have trouble in conveyance by closing of an opening-and-closing part. Deforms to the extent and tightly adheres to the holding part. For this reason, for example, during the transfer of milk, it is conceivable that the tubular member is accompanied by a certain amount of vibration (pulsation), but even if this continues during operation, the movement of the tubular member is prevented and retained. Can be prevented from coming off from the part.
また請求項3記載の発明によれば、保持部94のほぼ直交方向にガイド94bを形成するため、チューブ状部材70の保持はもちろん、その差し込みが行いやすく、且つまた、差し込み方向も安定させ得るものである。According to the third aspect of the present invention, since the
また請求項4記載の発明によれば、保持部を縦置きしたミルクパックよりも高い位置に形成するため、ミルクパックの上方からミルクを吸引して送る移送形態がより確実に採り得る。 According to the fourth aspect of the present invention, since the holding portion is formed at a position higher than the vertically placed milk pack, a transfer form in which milk is sucked and sent from above the milk pack can be more reliably taken.
本発明の最良の形態は、以下の実施例に述べるとおりである。 The best mode of the present invention is as described in the following examples.
本発明に係る飲料ディスペンサAは、一回ごとに装置内部でコーヒー等の飲料を短時間で生成するものであり、本発明が主にミルクの移送経路となるチューブ状部材の取り回し構造であることに因み、飲み物としてはミルクの添加が考えられるコーヒー、ココア、紅茶などの飲料物を生成対象とする。なお、このような飲料物をミルクMの添加前後において区別する場合には、ミルクMを添加していないものを飲料液L、ミルクMを添加した後のものを飲料LMとして区別する。因みに後述する実施例においては、飲料LMとしてコーヒーを例に挙げ、その中でも特にクリーミーな泡状ミルク(フォームドミルク)の添加を要するカプチーノやカフェラテ等を本格的に味わえるようにした飲料ディスペンサAについて説明する。 The beverage dispenser A according to the present invention generates a beverage such as coffee in a short time inside the apparatus every time, and the present invention mainly has a tube-shaped member handling structure serving as a milk transfer path. For this reason, beverages such as coffee, cocoa, and tea for which the addition of milk is considered as a drink are targeted for production. In addition, when distinguishing such a drink before and after the addition of the milk M, the thing which does not add the milk M is distinguished as the drink liquid L, and the thing after adding the milk M is distinguished as the drink LM. Incidentally, in the examples described later, coffee is taken as an example of the beverage LM, and among them, a beverage dispenser A that can fully enjoy cappuccino, latte, etc. that particularly requires the addition of creamy foamed milk (foamed milk). explain.
また本実施例で述べる飲料ディスペンサAは、コーヒー等の飲料LMが、もともと嗜好品であることに因み、ユーザが購入する都度、淹れられるフレッシュブル型のものを基本とする。すなわちコーヒーの場合には、一杯分ずつ豆から挽いてドリップする、いわゆるレギュラータイプのものであり、紅茶の場合には、その都度、葉から抽出するものとなる。もちろん、ミルクMの添加が考えられる飲料LMであれば、必ずしも、その都度、生成するフレッシュブル型のものである必要はなく、例えば原料粉をお湯に溶かして作るソリュブルコーヒー(可溶性コーヒー)やココア等、いわゆるインスタントタイプのものにも、本発明のチューブ状部材の取り回し構造を適用することが可能である。 The beverage dispenser A described in the present embodiment is based on a fresh bull type that is drunk every time a user purchases because the beverage LM such as coffee is originally a favorite product. That is, in the case of coffee, it is a so-called regular type that is ground and dipped from the beans one by one, and in the case of tea, it is extracted from the leaves each time. Of course, if it is a beverage LM to which milk M can be added, it does not necessarily have to be a fresh bull type to be produced each time, for example, soluble coffee (soluble coffee) or cocoa made by dissolving raw material powder in hot water The tubular member handling structure of the present invention can be applied to a so-called instant type.
以下、飲料ディスペンサAについて具体的に説明する。飲料ディスペンサAは、一例として図1に示すように、主に飲料液Lの生成に大きく関与するディスペンサ本体部1と、ミルクMの保存や仕立てに大きく関与するミルク供給部2とに大別される。以下各部について説明する。
まずディスペンサ本体部1について説明する。このものは、ミルク添加前の飲料液Lを生成する飲料液生成部3と、主にミルクMの加熱や泡立用の蒸気を供給するミルク処理蒸気供給部4とを具えて成るものである。なお、ここでは上述したように飲料ディスペンサAとしてフレッシュブル型のコーヒーディスペンサを適用するため、飲料液生成部3の実質は、コーヒー液の抽出機となる。ここでミルク添加前のものをコーヒー液とし、飲料液と同一の符号Lを付し、またミルク添加後のものをコーヒーとし、飲料と同一の符号LMを付す。以下、飲料液生成部3とミルク処理蒸気供給部4とについて更に説明する。
Hereinafter, the beverage dispenser A will be specifically described. As shown in FIG. 1 as an example, the beverage dispenser A is roughly divided into a dispenser
First, the dispenser
飲料液生成部3は、本実施例ではコーヒー液Lの抽出を担う部位であり、一例として図2に示すように、いわゆるドリップ式の淹れ方を自動化した構造を採る。具体的には、飲料液生成部3は、適宜焙煎したコーヒー豆を一旦貯留するとともに順次送り出すホッパー10と、コーヒー豆をほぼ一定の粒度に挽くグラインダーユニット11と、挽かれたコーヒー粉Wを受け入れ、フィルタ作用によって供給湯からコーヒー液Lを抽出するドリッパー部12とを具えて成るものである。以下、グラインダーユニット11とドリッパー部12について説明する。
The drink liquid production |
グラインダーユニット11は、一例として図10に示すように、ホッパー10の下部に設置されたケーシング111と、このケーシング111内に設けられたスクリュー112と、スクリュー112の先端部に設けられたミル刃113とを具えて成り、ホッパー10からケーシング111内に落下したコーヒー豆は、スクリュー112によってミル刃113側に移送される。
As shown in FIG. 10 as an example, the
ケーシング111は、ほぼ円筒状に形成されて成り、ミル刃113付近にコーヒー粉Wを排出するための吐出口111Aが開口される。
またミル刃113は、内刃113Aと外刃113Bが一対となって設けられ、本実施例では内刃113Aがケーシング111に対して固定状態に設けられるとともに、外刃113Bがスクリュー112の先端部に取り付けられ、スクリュー112とともに回転するように形成される。そして、この一対のミル刃113によって、コーヒー豆は適宜の粒度に挽かれ、ケーシング111の吐出口111Aからドリッパー部12に送り込まれるものである。
The
The
更にスクリュー112には、ホッパー10から落下してきたコーヒー豆をミル刃113側に送る羽根114が複数形成されており、この羽根114は、各々が別個にスクリュー112に取り付けられるものの、全体的にはコーヒー豆の移送を担うため螺旋を描くように傾斜状態に取り付けられる。
なお図中符号m3はスクリュー112を回転させるためのモータであり、符号116はスクリュー112とモータm3とを接続する接合フランジである。
Further, the
In the figure, reference numeral m3 denotes a motor for rotating the
次にドリッパー部12について説明する。ドリッパー部12には、短時間でコーヒー液Lの抽出を行うために、グラインダーユニット11から投入されたコーヒー粉Wを適宜圧縮するシリンダー部13が設けられる。
このシリンダー部13には、一例として図3に示すように、内部に一対のブロック14が組み込まれ、この間にコーヒー粉Wを受け入れるものである。より詳細には、シリンダー内の上側に固定ブロック14Aを設け、下側に回転軸15を有した可動ブロック14Bを設け、回転軸15を適宜回転させることで、下側の可動ブロック14Bを昇降動させ、両ブロック14間に受け入れたコーヒー粉Wを圧縮できるようにしている。ここで図2の符号m1は、回転軸15を回転させるためのモータである。
Next, the
As an example, as shown in FIG. 3, a pair of
なお両ブロック14には、コーヒー粉Wとの接触面側に金属製等のフィルタ16が、取付プレート17によって取り付けられている(固定ブロック14Aに設けられるフィルタを16A、取付プレートを17Aとし、可動ブロック14Bに設けられるフィルタを16B、取付プレートを17Bとする)。そして下側の可動ブロック14B(フィルタ16B)には、後述する加熱タンク40から給湯経路18が接続され、コーヒー液Lを抽出するための高温湯が、圧縮されたコーヒー粉Wの下側から送り込まれる。
一方、上側の固定ブロック14Aには、前記加熱タンク40から蒸気供給経路19が接続され、主に抽出したコーヒー液Lを加熱するための蒸気(これを昇温用蒸気S1とする)が、シリンダー部13の上側から送り込まれる。更にこの固定ブロック14Aには、抽出したコーヒー液LをカップCに注ぎ入れるための輸送経路20が接続される。なお図中符号21は、シリンダー内の気密性を確保するためにブロック14の周囲に設けられたOリングである。
A
On the other hand, a
次に抽出後のコーヒー粉Wをシリンダー部13から取り除く部材について説明する。抽出を終えた後のコーヒー粉Wは、水分が抜け、適度な硬さを有する塊状の絞りカスW1となるが、このような絞りカスW1は、抽出後、下側のフィルタ16Bの表面に付着した状態で可動ブロック14Bとともに下降してくる。この際、下側のフィルタ16Bから絞りカスW1を除去する部材が、図4に示すスクレパー24であり、下側の可動ブロック14Bが、ある位置までに下がると、絞りカスW1をカス受け25に蹴り出して除去するものである(カス受け25については図2参照)。なお、このスクレパー24には、ゴム素材等で形成されたブレード26がスクレパー24の作用端から突出状態に取り付けられ、フィルタ16Bの表面にほぼ沿ったスクレパー24の除去作動に伴い、ブレード26の先端がフィルタ表面に接触し、フィルタ16Bに残留するカスをこすり落とすようにしている。因みに図中符号27は、ブレード26をスクレパー24に取り付けているステンレス製等の板部材である。
Next, a member for removing the extracted coffee powder W from the
なおこのようなスクレパー24の作動は、シリンダー部13の周辺に組み込むバネとカムとによって行わせることができ、可動ブロック14Bの下降つまり回転軸15の逆転に連動させて、バネの押さえ付けを解除するようにし、バネの付勢力によってスクレパー24をほぼ水平に移動させる形態が採り得る。もちろんスクレパー24の作動は、必ずしもバネとカムとによる作動形態に限定されるものではなく、例えばシリンダー部13とほぼ直交するようにエアシリンダー等を設け、その摺動子を適宜伸長させることにより、フィルタ16B上から絞りカスW1を押し出すような形態も可能である。
Such operation of the
そしてドリッパー部12で抽出されたコーヒー液Lは、前記輸送経路20を経由して注入室30まで移送され、この室内の上部に設けられた注ぎ口31からカップCに注ぎ込まれる(注入室30については図1、5参照)。この注ぎ口31には、一例として図2に併せて示すように、上記コーヒー液Lの他、ミルクM、熱湯等の吐出口ノズル32が別々に設けられ、各々の液体が飲料LMの性状等に応じて注がれる。なおこの注ぎ口31は、種々の製品形態(飲料形態)等を考慮して昇降可能に構成することが好ましく、以下これについて説明する。
And the coffee liquid L extracted by the
注ぎ口31を昇降させるにあたって、例えば図9に示すような自動昇降機構310が採り得る。この自動昇降機構310は、正逆転自在のモータ311と、このモータ311により回転するスクリューネジ312と、このスクリューネジ312に螺合された昇降体313とを具えて成り、前記注ぎ口31は、この昇降体313に取り付けられて成る。そしてモータ311の正逆転によりスクリューネジ312を所望の方向に回転させ、注ぎ口31を上下動させるのである。
なお図中符号314は、モータ311とスクリューネジ312とを一体的に結合するカップリング(継手)であり、符号315は、スクリューネジ312を回転自在に支持するベアリング(軸受)である。
In raising and lowering the
In the figure, reference numeral 314 denotes a coupling (joint) that integrally couples the
そして、本実施例では、通常、注ぎ口31を上方位置に設定しておき、アイスメニューの場合に、この高位置からコーヒー液LやミルクM等の注入を行い、ホットメニューの場合に、注ぎ口31を自動的に下げ、低い位置から注入を行うものである。これは、アイスメニューの場合には、氷を入れる必要があり、このため通常のホットメニューよりも大きめの、いわゆるエルサイズないしはロングサイズのカップCを用いるためである。すなわちアイスメニューの場合には、氷を入れる分、カップCの高さが高くなるため、これと干渉しないように注ぎ口31を予め高い位置に設定しておき、この高位置から注入を行うものである。一方、通常のホットメニューの場合には、カップCがいわゆる標準サイズであるため、カップCの高さに合わせて注ぎ口31を下方に下げて(例えば最大60mm程度降下)、コーヒー液LやミルクM等をカップCに注入するものである。
In this embodiment, the pouring
因みに飲料LMのメニュー(カップの大きさ)に合わせて注ぎ口31の高さを調節するのは、一般に高さの低いカップCを使用するホットメニューの場合に、高い位置から注入したのでは、コーヒー液LやミルクM等の飛散が避けられないためである。もちろん、通常のホットメニュー(ホットカフェラテ等)を淹れ終えた際には、注ぎ口31を基の高い位置(初期位置)に戻しておくものであり、この作動も自動的に行わせるものである。
なお、このようなことに因み、図9では、注ぎ口31の初期位置(上限位置)を認識するためのセンサー316を設けている。
Incidentally, the height of the
9 is provided with a
このように本実施例では、飲料LMのメニューによって注ぎ口31の高さを調整するものであるが、この高さ設定は、メニュー選択に連動させて自動的に昇降させ得るものである(いわゆる完全自動抽出形態)。
因みに従来の飲料ディスペンサにあっては、専ら販売者がディスペンサ(マシン)を操作する業務用を前提として開発されていたことに因み、注ぎ口31を手動で上下動させる形態にとどまっていた。しかしながら、本実施例では、メニュー選択に連動させて、注ぎ口31の高さを自動設定できるため、誰でも簡単且つ確実に安定した抽出が行える。このため販売者がディスペンサを操作する形態はもちろん、ユーザ自身が図1に示すメニューボタンBを押して飲料LMを生成する販売形態も容易に採り得る。
なお本実施例では、注ぎ口31を昇降させるものとして主にスクリューネジ312を適用し、このものを正逆転させるものであったが、この他にも、エアシリンダー等を適用し、摺動子の伸縮によって注ぎ口31を上下動させる形態も採り得る。
Thus, in the present embodiment, the height of the
Incidentally, the conventional beverage dispenser has been developed only on the premise that the seller operates the dispenser (machine), so that the
In the present embodiment, the
また注入室30は、通常のディスペンサと同様、室内にセットしたカップCにコーヒー液Lを注ぎ込む閉塞空間であるが、前面には、飲料充填後のカップC(飲料物)を取り出すための開閉扉33が形成される。もちろん、この開閉扉33は、コーヒー液L等の注入時には、周囲への飛散を考慮して、閉鎖されるものである。なお開閉扉33は、このような注入状況等が外部から目視できるように、半透明ないしは透明の素材で形成されるのが一般的であるが、熱いコーヒー液Lを注入した場合や、後述する洗浄用蒸気を送り込んだ場合等には、注入室30内に蒸気が籠もり、この扉がくもることが考えられる。このため本実施例では、一例として図5に示すように、注入室30に室内の空気を外部に放出するファン34を接続し、開閉扉33のくもりを防止できるようにしている。
また注入室30のカップ載置面35は、コーヒー液L等がこぼれることを考慮して格子状等に形成され、ここにはドレンDが接続される(図2参照)。
In addition, the
In addition, the
以上述べた部材が飲料液生成部3の主な構成要素であるが、この他にも飲料LMによっては製氷機などを適宜組み込むことが可能であり、この飲料液生成部3には、従来公知の種々の装置の流用が可能である。もちろんディスペンサそのものは、上述したように必ずしもフレッシュブル型でなくてもよく、また飲料LMもカフェラテやカプチーノ等に限定されるものではなく、ミルクMの添加が考えられるものであれば種々の飲料LMを対象とすることができる。
The members described above are the main components of the beverage
次に、ミルク処理蒸気の供給装置の、主な構成部となるミルク処理蒸気供給部4について説明する。このものは、上述したように、主として飲料液Lに添加するミルクMの加熱や泡立用の蒸気を、移送中のミルクに供給する部位であり、これら蒸気が一例として図8に示すように、各々独立した回路により供給されるものである。ここで、ミルクMをカップC側に送る移送路をミルク供給経路36とする。また二つの蒸気回路を区別して表す場合には、主にミルクMの加熱を担う回路をミルク加熱ライン37、主にミルクMの泡立てを担う回路をミルク泡立ライン38とする。また各々のラインによって供給される蒸気を区別したい場合には、ミルク加熱ライン37によって供給される蒸気を加熱用蒸気S2、ミルク泡立ライン38によって供給される蒸気を泡立用蒸気S3として区別する。以下各蒸気の供給ラインについて説明する。
Next, the milk processing
まずミルク加熱ライン37について説明する。ミルク加熱ライン37は、一例として内蔵されたヒータ39によって適宜の圧力及び温度(一例として1〜1.5bar 、125℃程度)の蒸気や高温湯を生成する加熱タンク40と、このラインへの蒸気供給のON-OFFを担う蒸気供給弁41と、蒸気流の流速を調節する蒸気調節弁42と、カップCに供給されるミルクMに蒸気を当てミルクMの加熱を図る加熱蒸気混合室43とを具えて成るものである。なお加熱蒸気混合室43には、加熱用蒸気S2やミルクMの逆流を防ぐため、逆止弁44が設けられる。また加熱タンク40の前段には、浄水器45が接続されている(図2参照)。そして加熱用蒸気S2との接触によって加熱されたミルクMは、この後、後述する泡立蒸気混合室49と泡立室50とを経由してカップC内に注がれる。
First, the
加熱タンク40は上述したように水から蒸気や熱湯をつくるものであるため、必然的に発熱を伴うが、コーヒー豆を貯留するホッパー10を上部に設けるディスペンサにあっては、このような熱がホッパー10周辺の温度を上昇させることになるため、豆の品質保持の点で好ましくない。このため、例えばグラインダーユニット11と、加熱タンク40等の発熱雰囲気との間には、図5に仮想線で示すような、熱遮断用の遮へい板CPが設けられるが、これでもまだ加熱タンク40等から発した熱は対流によって、ホッパー10周辺の温度を高めることが考えられる。
このため本実施例では、図5に併せて示すように、注入室30から蒸気を追い出すファン34を更に利用し、この吐出風によって、加熱タンク40等からの発熱を装置外部に放散させ、ディスペンサ内、特にホッパー10周辺に極力、熱を籠もらせないようにしている。具体的には、ファン34による空気流を、グラインダーユニット11下方の遮へい板CPに指向させ、装置内にとどまろうとする熱を外部に追い出し、ホッパー10周辺の温度を上昇させないようにしている。
As described above, the
For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 5, a
貯留状態のミルクMは冷蔵保存されるのが一般的であり、このためミルク加熱ライン37からミルク供給経路36に加熱用蒸気S2を送る主な目的は、上述したように定量供給されてくるコールド状態のミルクMを、蒸気接触によって加熱することである。しかしながら、加熱用蒸気S2はミルク供給経路36の洗浄にも適用できる。すなわち一旦カップCにミルクMを供給した状態では、ミルク供給経路36、特に加熱蒸気混合室43以降に、残留ミルクが付着するため、これを加熱用蒸気S2によって除去するとともに経路内の殺菌を行うものである。なお、このような洗浄(殺菌)等もミルクMの供給に関連して行われる作動であるため、本明細書では、「供給」や「洗浄」という概念を含めて「ミルク処理」と総称している。
The stored milk M is generally stored refrigerated. Therefore, the main purpose of sending the heating steam S2 from the
次にミルク泡立ライン38について説明する。ミルク泡立ライン38は、一例として上述した加熱タンク40と、このラインへの蒸気供給のON-OFFを担う蒸気供給弁47と、蒸気流の流速を速める蒸気調節弁48と、ミルク供給経路36から送られてくるミルクMに泡立用蒸気S3を接触させる泡立蒸気混合室49と、泡立用蒸気S3と混合したミルクMを更に攪拌する泡立室50とを具えて成るものである。なお本実施例では、泡立蒸気混合室49の直前に空気ポンプ51を設けており、泡立用蒸気S3に適宜エアを混入できるようにしている。また、この空気ポンプ51にも、ミルクMや蒸気の逆流を防ぐために逆止弁52が設けられている。因みにミルクMの泡をよりキメ細かく仕立てたい場合(フォームドミルクの泡をより一層なめらかに仕立てたい場合)に、泡立用蒸気S3に空気を混入するものである。なお空気ポンプ51は、必ずしもミルク泡立ライン38に設ける必要はなく、例えば泡立蒸気混合室49の直前など、言わばミルク加熱ライン37側に設けることも可能である。
Next, the
また泡立蒸気混合室49は、一例として図8に併せて示すように、泡立用蒸気S3の流速を加速ないしは維持できるようなノズル状もしくはベンチュリ状等に形成されることが好ましく、これは泡立用蒸気S3の流速によってミルクMを霧化しながら双方の混合を図るための構造である。
また泡立室50は、例えば室内が下窄まりの略円錐状に形成され、泡立用蒸気S3と混合されたミルクMを室内の下方出口に向かって旋回させながら攪拌する、いわゆるボルテックスミキサーの形態を採り、より一層ミルクMをキメ細かく泡立て得るようにしている。
なおミルク泡立ライン38からミルク供給経路36に泡立用蒸気S3を送る主な目的は、上述したように加熱後のミルクMを泡立てることであるが、このような泡立用蒸気S3も、ミルク泡立ライン38、特に泡立蒸気混合室49の洗浄に適用できるものである。
Further, as shown in FIG. 8 as an example, the foaming
The foaming
The main purpose of sending the frothing steam S3 from the
以上のような構成によって、すなわち低温状態のミルクMに加熱用蒸気S2を当て、温めてから更に泡立用蒸気S3を当てられるようにしたこと、またこの泡立用蒸気S3には適宜空気を混入できるようにしたこと、更にミルクMに泡立用蒸気S3を当てる際にはベンチュリ効果によりミルクMを霧化させるようにしたこと、更にまた泡立室50においてはミルクMを旋回させながら攪拌するようにしたこと等により、本実施例では、極めてキメの細かいフォームドミルクを生成できるものである。もちろん、加熱用蒸気S2と泡立用蒸気S3とが独立的に供給できるため、例えば泡立用蒸気S3を非供給とし加熱用蒸気S2のみを供給することで、ミルクMは泡立ちの少ないホットミルク状態でカップCに注ぐことができる等、種々のミルク供給形態が採り得るものである。また、このような蒸気供給は、ミルクMの加熱や泡立ちのみを行うものではなく、ライン内の洗浄にも寄与するものであり、飲料ディスペンサAの衛生状態を高いレベルで維持できるものである。
With the above configuration, that is, the heating steam S2 is applied to the milk M in a low temperature state, and the foaming steam S3 can be further applied after warming, and air is appropriately applied to the foaming steam S3. In addition, when the foaming steam S3 is applied to the milk M, the milk M is atomized by the venturi effect. In the foaming
次に、ミルクの供給装置の、主な構成部となるミルク供給部2について説明する。このものは、ミルクMを新鮮な状態で保存するとともにカップCへの適量供給を担う部位であり、一例として図1、6に示すように、ミルクMを低温貯蔵するための冷蔵部5と、ここからカップCに向けて定量供給するためのポンプ部6とを具えて成るものである。以下、冷蔵部5とポンプ部6とについて説明する。
Next, the
まず冷蔵部5について説明する。冷蔵部5には、例えば図6に示すように、断熱壁55や開閉扉56等によって冷蔵室57が閉塞状態に形成され、ここにミルクMが貯留される。ここでミルクMは、一例として市販のゲーブルトップ型の1リットルミルクパックMP入りのものが適用され、このパック状態のまま貯留されるものであり、冷蔵室57には適宜の数のミルクパックMPがストックされ得るものである。そして本実施例では、このうちの一つのミルクパックMPにチューブ状部材70が差し込まれ、ここからポンプ部6の作用によってミルクMが定量取り出される(チューブ状部材とポンプ部については後述する)。因みにミルクMの一回の供給量は、カフェラテやカプチーノ等の飲料LMを生成する場合、一例として約90cc程度である。
First, the
なおミルクMは必ずしも市販のパック容器で貯留される必要はなく、例えばミルクMを一旦、大容量のタンクやピッチャー等に移し替え、ここで貯留しながら、ここからカップCに供給する形態も採り得る。しかしながら、市販のミルクパックMPは製造段階で極めて高い衛生管理の下で充填や密閉等の作業が行われるため、この商品形態を活かして、そのままパック状態で使用するのが、ディスペンサの衛生管理上、最も現実的且つ有効的な手法と考えられる。
なお本実施例では、冷蔵室57にはミルクMのみを貯蔵するものであるが、例えばソリュブル型に類した飲料物の生成形態も併せて採る場合には、ミルクMの他、コーヒー原液(リキッドコーヒー)等も冷蔵しておき、適宜、チューブ状部材70によってディスペンサ本体部1に移送することも可能である。
The milk M does not necessarily need to be stored in a commercially available pack container. For example, the milk M is temporarily transferred to a large-capacity tank, pitcher, etc., and stored here and supplied from here to the cup C. obtain. However, since the commercial milk pack MP is filled and sealed under extremely high hygiene management at the manufacturing stage, it is necessary to use this product form as it is in the packed state because of hygiene management of the dispenser. Is considered the most realistic and effective method.
In this embodiment, only the milk M is stored in the refrigerating
このような供給形態を採ることに因み、供給中のミルクパックMP内では一回の供給ごとに徐々に残量が減少して行くものであり、以下、このミルク残量を監視する手法について説明する。本実施例では、このような計測器61として非接触式のレベルセンサー61Aを適用するものであり、一例として図2に示すように、供給中のミルクパックMPの外側面にレベルセンサー61Aを取り付け、ミルクMの静電容量をパック容器の外側から検出することで、ミルクMの残量レベルを測定するようにしている。この場合、測定精度を向上させるべく、板バネ(図示略)等を設け、レベルセンサー61AとミルクパックMPとの密着を図ることが好ましい。
In view of such a supply form, the remaining amount gradually decreases with each supply in the milk pack MP being supplied. Hereinafter, a method for monitoring the remaining amount of milk will be described. explain. In this embodiment, a non-contact
因みに測定対象物の静電容量を非接触状態で検出し、例えば水等の残量レベルを計測する手法そのものは、従来より存在したが、ここでは、測定対象物が水よりも粘性の高いミルクMであるため、そのまま、この種のセンサーを適用しても、パック容器内面に付着するミルクMによって、正確に残量レベルを検出することができなかった。このため本実施例では、センサーの感度をミルクMの粘性等の性状に応じて調節し、ミルクMの残量を計測できるようにしている。 By the way, there has been a technique for detecting the capacitance of a measurement object in a non-contact state and measuring the remaining level of water, for example, in the past, but here, the measurement object is milk having a higher viscosity than water. Therefore, even if this type of sensor is applied as it is, the remaining amount level cannot be accurately detected by the milk M adhering to the inner surface of the pack container. For this reason, in the present embodiment, the sensitivity of the sensor is adjusted according to the properties such as the viscosity of the milk M so that the remaining amount of the milk M can be measured.
またミルクMと非接触で、その残量を検出する計測器61の他の手法としては、例えば図6に示すような重量計61Bによるものがある。具体的には冷蔵室57内に設置した重量計61Bに、供給中のミルクパックMPを載せ、重量計61Bの変位検出からミルクMの残量を検出するものである。
このように本実施例では、ミルクMに直接接触することなく、残量を計測するため、例えばミルクパックMPを交換する際、すなわち、ほぼ空になったミルクパックMPからチューブ状部材70を抜いて、新たなミルクパックMPに差し込む際、計測器61を洗浄する必要がなく、このような交換作業が、容易且つ極めて衛生的に行えるものである。
Further, as another method of the measuring
Thus, in this embodiment, in order to measure the remaining amount without directly contacting the milk M, for example, when the milk pack MP is replaced, that is, the
因みに従来の残量計測器は、長さの異なる二本のセンシング部材を、ミルクM中に浸漬する、接触タイプのセンサーが一般的であり、例えばミルクパックMPを交換する都度、センサーを洗浄する必要があったり、またミルクパックMPの交換中は、センサー浸漬部にゴミ等が付着しないよう衛生管理に極めて多大な神経を払う必要があり、これが大変煩わしいものであった。
なお、ミルクMの残量を監視する、このような計測器61には、これと連動させて警告音や警告灯等を発するようにし、ミルクパックMPの交換を管理者等に告知する形態を採るのが一般的である。
Incidentally, the conventional remaining amount measuring device is generally a contact type sensor in which two sensing members having different lengths are immersed in the milk M. For example, each time the milk pack MP is replaced, the sensor is cleaned. During the replacement of the milk pack MP, it was necessary to pay a great deal of nerves to hygiene management so that dust and the like did not adhere to the sensor immersion part, which was very troublesome.
It is to be noted that such a
また本実施例では、冷蔵室57の開閉扉56は、ディスペンサの後方側に開閉できるように形成されるが、これは、飲料ディスペンサAを例えばコンビニエンスストア等のカウンタに設置した場合、店員が居ることが多い、カウンタ側からミルクパックMPの交換や補充等が行えるようにするためである。
また、冷蔵部5内における冷蔵室57以外の部位(ここを非冷蔵室63とする)には、冷蔵室57の冷却等を担うペルチェ素子65や、ポンプ部6のモータm2(後述)、あるいは交流電源の周波数や温・冷等の切替調整を行う基板等が収容され得る。
In this embodiment, the open /
Further, in a portion other than the
なお冷蔵室57の側面に示された符号66は、加熱用蒸気S2やミルクMの搬送経路となるチューブ状部材70を通すための取付孔であり、本発明では、この取付孔66が、冷蔵室57の左右両方の壁面に形成される。これは、ディスペンサ本体部1に対し、冷蔵部5(ミルク供給部2)を右置きまたは左置きのどちらにでも切り換え設置できるようにしたためである(図1参照)。もちろん冷蔵部5の配置をいずれかに決めて設置した後は、当然、使用しない方の取付孔66は、閉鎖しておくものである。また、ディスペンサ本体部1に対する冷蔵部5の配置を変更する場合には、ポンプ部6のモータm2を逆回転させて、ミルクMの供給を行うものである。
次にポンプ部6について説明する。ポンプ部6は、ミルクパックMPからミルクMを定量取り出してカップC側に供給するものであり、本実施例においては、直接ミルクMに接触することなく、ミルクMの定量供給が行えるチュービングポンプ69を適用する。チュービングポンプ69は、一例として図1、6〜8に示すように、シリコン製等のチューブ状部材70と、複数(ここでは3個)のコロ71を有した回転盤72とを具えて成るものである。チューブ状部材70は、一端がミルクパックMPに差し込むように設けられるとともに、加熱蒸気混合室43に至る途中部分が少なくとも一つのコロ71によって押圧されるように設けられる。
Next, the
そしてミルクMを加熱蒸気混合室43側に供給するにあたっては、コロ71によるチューブ状部材70の押圧位置が順次、供給側に変移するように回転盤72を回転させるものであり、コロ71の通過に伴う押し潰しと戻りとをチューブ状部材70に繰り返し与え、ミルクパックMPから加熱蒸気混合室43への搬送力(吸引力)を生じさせて、ミルクMを供給するものである。
なおチューブ状部材70は、必ずしもシリコン製である必要はなく、外力すなわちコロ71の接触を受けて弾性変形を行う部材であれば種々の素材の適用が可能であるし、また、変形を要しない部位については、部分的に硬い材質の管状部材で構成することも可能であり、本明細書では、このような部材を総称して「チューブ状部材」と称している。また図中符号73は、回転盤72(コロ71)と対を成し、チューブ状部材70を挟み込み、これを押圧する固定部材73である。更に図中符号72Aは、回転盤72を回転自在に保持する支持体である。
When the milk M is supplied to the heated
The
チューブ状部材70は、上述したように、ミルクMの供給に伴い、コロ71による潰しと戻りという変形を交互に受けるため、適宜の期間で取り替える必要があり、このため、この交換作業等を行いやすくすべく、固定部材73に対し回転盤72(支持体72A)が幾分、回動離反できるように形成されている(図7参照)。なお図7に示す符号74は、チューブ状部材70を挟み込んだ状態で、支持体72A(回転盤72)を固定部材73にロックするための、いわゆるワンタッチタイプの止め金である。更に図1、6に示す符号m2が、上述したように、回転盤72を回転させるためのモータである。
As described above, the tube-
また本実施例においては、チュービングポンプ69や加熱蒸気混合室43を冷蔵室57内に設置した。これは、ミルクMを供給するチューブ状部材70には、ミルクパックMPに差し込まれた取込口(差込端)から加熱蒸気混合室43までの間にミルクMが残留するため、この部位に残留するミルクMをも冷蔵状態で保存し、ミルクMの衛生管理を徹底するためである。このため、蒸気が加熱蒸気混合室43に供給される際には、その周囲の雰囲気温度を幾分高めることが考えられるが、蒸気による加温は、あくまでも瞬間的なものであり、チューブ状部材70(ポンプ部6側)に残留するミルクMを熱変性させる程のものではなく、もちろん冷蔵室57全体を加温することもない。なおポンプ部6や加熱蒸気混合室43に残留するミルクMを、積極的に冷蔵しなくても、衛生上、何ら問題がない場合には、当然、チュービングポンプ69や加熱蒸気混合室43は非冷蔵室63に設置することも可能である。
また、本実施例では、モータm2やペルチェ素子65等、運転時に発熱を伴う部材については、非冷蔵室63に設置したが、積極的に冷蔵部5の外部に設けることも可能である。
In this embodiment, the
In the present embodiment, the members that generate heat during operation, such as the motor m2 and the
チュービングポンプ69は、上述したように、チューブ状部材70に移送作用を生じさせる回転盤72(コロ71)が、直接ミルクMと接触しないため、非常に衛生的である。また一回ごとのミルク供給が終わった状態では、チューブ状部材70がコロ71によって押し潰された状態となるため、チューブ状部材70の内部に残留するミルクMは、ミルクパックMP内に戻されることがなく、また残留量も少量に抑えられるため、この点においても極めて衛生的である。
As described above, the
なお図2に示す符号77は浄水器45から加熱タンク40に送り込む水の流量を計測するパルス発信型の流量測定器であり、符号78は加熱タンク40に一定量の水を送る振動バルブである。また符号79は加熱タンク40に設けられるサーモスタットであり、符号80は加熱タンク40内の残湯量(湯のレベル)を監視するレベラーである。更にまた符号81は加熱タンク40内の蒸気の圧力を監視するセンサーであり、符号82は加熱タンク40に入る水を出口側(湯側)に少量流して、湯温を必要以上に上昇させないようにするバイパスである。
Reference numeral 77 shown in FIG. 2 is a pulse transmission type flow rate measuring device that measures the flow rate of water fed from the water purifier 45 to the
また図2に示す符号SV1は、加熱タンク40のレベラー80と連動して給水のON-OFFを担うバルブである。符号SV2は、ドリッパー部12(飲料液生成部3)に湯を送る際に開放するバルブであり、抽出が終わった際には、このバルブSV2からドリッパー部12までの間に残留した液体を排出する作用も担うものである。符号SV3は、ドリッパー部12と連動して加熱タンク40内の蒸気(泡立用蒸気S3)を注入室30の注ぎ口31に送るバルブであり、図8の蒸気調節弁48に相当する部材である。図中符号SV4は、注入室30の注ぎ口31に随時湯を送るバルブであるが、ここでは注ぎ口31から湯を出す操作は、ディスペンサ前面に設けられる操作パネルPのスイッチ(ボタン)で行うものである。図中符号SV5は、ミルク供給経路36(加熱蒸気混合室43)に蒸気(加熱用蒸気S2)を送るバルブであり、図8の蒸気調節弁42に相当する部材である。図中符号SV7は、コーヒー液Lを加熱するための昇温用蒸気S1を送るバルブである。
Reference sign SV1 shown in FIG. 2 is a valve that performs ON / OFF of water supply in conjunction with the
次に、冷蔵室57(冷蔵部5)とディスペンサ本体部1との間において、ミルクMや蒸気(加熱用蒸気S2)等を移送するチューブ状部材70の好ましい取り回し構造9について説明する。
上記図1、6等に示した実施例では、冷蔵室57やディスペンサ本体部1の側面に取付孔66を形成し、ここにチューブ状部材70を通す、言わば貫通形態を採るものであった。これは、冷蔵室57やディスペンサ本体部1が、一般の冷蔵庫のような扉の開閉形態を採ることに起因するものである。すなわち前記冷蔵室57は、外部からアクセスするための開閉扉56を背面側から全面開閉するものであり、ディスペンサ本体部1は前面側のパネル扉を正面側に全面開閉するのが一般的な開閉形態となっている。しかしながら、洗浄もしくは交換等の都度、チューブ状部材70を抜き差しする手間を考慮すると、チューブ状部材70は極力貫通させないで引き出す取り回し構造9が望ましく、これを図11に示す。
Next, the
In the embodiments shown in FIGS. 1 and 6 and the like, the mounting
すなわち、本発明のチューブ状部材の取り回し構造9は、まず冷蔵室57とディスペンサ本体部1とにおいて、収容物の出し入れ等を担うアクセス用の開閉部91を上部に形成するものである。ここで上側の開閉部91に対して固定状態に形成される主に下側部位をボディ部92とし、これら開閉部91とボディ部92との合わせ部(接続部)を境界端縁93とする。そして本発明では、この境界端縁93が冷蔵室57とディスペンサ本体部1の側面に及ぶように形成するものであり、また、この境界端縁93に掛かるように、チューブ状部材70を保持する保持部94を形成する(冷蔵室57、ディスペンサ本体部1ともにボディ部92側に形成)。すなわち保持部94は、境界端縁93によって脱着許容開口94aを生じるように形成され、これによってチューブ状部材70の脱着が極めて容易に行えるようにしている。具体的には脱着許容開口94aから保持部94にチューブ状部材70を嵌め込んだり、ここからチューブ状部材70を抜き取って保持を解除する等、着脱にあたって脱着許容開口94aを利用するものである。
That is, the tubular
なお本実施例では、保持部94は、一例として図11に示すように、チューブ状部材70の外径とほぼ同じ内径寸法を有する内窄まり状の切り欠きとして形成するものであり、以下この保持部94(切り欠き部)の大きさや形状等について更に詳細に説明する。保持部94は、その内窄まり部分にチューブ状部材70を受け入れることによって、チューブ状部材70を保持するものであり、この保持作用径CDはチューブ状部材70の半分以上、より具体的にはチューブ状部材70(外径)の2/3〜4/5程度の大きさが好ましい。このため、残りの1/3〜1/5程度の縁部分が、あたかも境界端縁93によって切り取られ状に形成されるものであり、これが脱着許容開口94aに相当する。このように保持部94は、脱着許容開口94aによってチューブ状部材70の嵌め込みを容易なものとしながらも、全体的には内窄まり状に形成されることにより、一旦受け入れたチューブ状部材70の保持を維持する構造を確立している。
また、このような形態に因み、保持部94に嵌め込まれたチューブ状部材70は、外径の1/3〜1/5程度が境界端縁93から突出するような状態となるが(図11のフタ開放時の図参照)、フタとなる開閉部91の閉鎖によってチューブ状部材70はミルク等の供給に支障をきたさない程度に変形し、保持部94の内面に密着した状態となる(図11のフタ閉鎖時の図参照)。もちろん開閉部91を開放した際には、チューブ状部材70は、自らの弾性によってほぼ円形に戻るものである。
In this embodiment, as shown in FIG. 11, as an example, the holding
In addition, due to such a form, the
なお開閉部91の閉鎖によって、チューブ状部材70が保持部94内面に密着することは、チューブ状部材70に抜け止め作用を生じさせるものである。すなわち、飲料ディスペンサAを作動させている間は、ミルクM等の移送に伴い振動(脈動)を生じやすいが、チューブ状部材70が保持部94内面に密着するため、脈動によるチューブ状部材70の抜け(移動)が防止できるものである。
また保持部94を冷蔵室57やディスペンサ本体部1の側面上部に形成したのは、市販のミルクパックMPを縦置きした形態に因むものである。すなわち、ここでは図1、6等に示したように、ミルクパックMPの上方からチューブ状部材70を差し込み、ポンプ部6によってミルクMをカップC側に移送するため、この移送をより確実に行うために、縦置きしたミルクパックMPよりも高い位置に保持部94を形成したものである。
The close contact of the
The reason why the holding
また、本発明では固定状態のボディ部92側に保持部94を形成しており、これは開閉部91の開閉作動に関わらず、チューブ状部材70を安定して保持するためである。すなわち、例えば開閉部91を開放した際の反動でチューブ状部材70が抜け落ちてしまうことがないようにしたものであり、取り扱いや衛生管理上、極めて便利である。
更にまた、本発明では、図11に示すように、冷蔵室57やディスペンサ本体部1の開閉部91は、天面の一部または全部から、前面上部と側面上部とを折り返し状に連続形成しており、これを上下に開閉するものである。しかしながら、本発明に関連する参考例としては、例えば図12に示すように、側面上部を含むように形成した前面扉(上記開閉部と同一の符号91を付す)を、正面側に全面開閉することも可能である。
Further, in the present invention , the holding
Furthermore, in the present invention, as shown in FIG. 11, the opening and
このように保持部94を適宜の大きさの円状に形成することは、保持部94の設計や加工等がシンプルに行える点で極めて効果的であるが、保持部94は、例えば図13に示すように、ガイド94bを付加することも可能である。すなわち、この形態は、保持部94のほぼ直交方向にガイド94bを形成したものであり、チューブ状部材70の保持はもちろん、その差し込みを行いやすくし、且つまた、差し込み方向を安定させ得るものである。なお図13(a)に示す実施例は、ボディ部92の側面からガイド94bを外側突出状態に形成するとともに、開閉部91の側面にもガイド94bを内側凹陥状態に形成したものである。一方、図13(b)に示す実施例は、開閉部91やボディ部92の壁面の肉厚を利用してガイド94bを形成したものである。もちろん、このようなガイド94bも、少なくとも保持部94が形成されるボディ部92に対して形成されるものである。
Forming the holding
このようにチューブ状部材70をボディ部92の接合端縁(境界端縁93)に嵌め込み式とする取り回し構造9は、チューブ状部材70を洗浄または交換する際、その脱着(取り外しとセット)を極めて行いやすくする点で充分満足できる効果が得られるものである。特に飲料ディスペンサAは、衛生管理上、一日に数回の洗浄を行うことが望ましいため、過大な手間を要していたチューブ状部材70の洗浄や交換が、極めて衛生的且つ簡単に行え、飲料ディスペンサAのメンテナンス性を極めて向上させるものである。
なお、このようにチューブ状部材70を境界端縁93に嵌め込むようにした本発明においても、上述したように保持部94は、冷蔵室57やディスペンサ本体部1の左右両側の壁面に形成しておき、右置きまたは左置きのどちらにも対応できるようにしておくものである。
また図11では、冷蔵室57とディスペンサ本体部1との正面を90度ずらして示したが、これは両部材の配置を示したものではなく、開閉部91の開閉構造、保持部94の形成位置等を含め、チューブ状部材70の取り回し構造9を判りやすく示すためであり、両部材は正面が同じ方向を向くように配置するのが一般的である。
In this way, the
Even if the present invention odor was so fitted in this way the
In FIG. 11, the fronts of the
本発明に係る飲料ディスペンサAは、以上のような基本構造を有するものであり、以下、この飲料ディスペンサAによる飲料LMの生成方法について説明しながら、併せてミルクの供給方法について説明する。なお説明にあたっては、カプチーノやカフェラテを熱い状態(ホット)で淹れる場合を例に挙げて説明する。因みに、これらカプチーノやカフェラテ等は、上述したようにミルクMをキメ細かく泡立てることが、飲料LMの「本格さ」を決定付ける重要な要素の一つとなるものである。
なお飲料LMを設定するには、通常、操作パネルPに設けられたメニューボタンBを操作して(押して)選択するものであり、本実施例では、この飲料LMのメニュー選択に合わせて、注ぎ口31の高さも自動設定される。すなわち、ここでは、上述したように、目的のメニューが、ホットカプチーノやホットカフェラテであるため、標準サイズのカップCを使用するものであり、これに合わせて、注ぎ口31を自動的に下降させ、高さを設定するものである。また、このような作動に伴い、標準サイズのカップCを手動もしくは自動的に注入室30にセットするものである。
The beverage dispenser A according to the present invention has the basic structure as described above, and hereinafter, a milk supply method will be described together with a description of a method for producing the beverage LM by the beverage dispenser A. In the description, a case where cappuccino and latte are drowned in a hot state (hot) will be described as an example. By the way, in these cappuccinos and lattes, the fine foaming of the milk M as described above is one of the important factors that determine the “full scale” of the beverage LM.
In order to set the beverage LM, usually, the menu button B provided on the operation panel P is operated (pressed) to select, and in this embodiment, the beverage LM is poured in accordance with the menu selection of the beverage LM. The height of the
(1)ミルクの定量供給
冷蔵室57に保存されているミルクMを供給するには、チュービングポンプ69を作動させるものであり、具体的にはモータm2によって回転盤72を駆動させる。この回転盤72の回転によってチューブ状部材70は、コロ71による押圧(押し潰し)と、部材そのものの弾性に基づく戻り(復元)という変形を繰り返し行うものである。しかも、この変形位置が、回転する回転盤72にしたがい、順次、供給側へと変移して行くため、チューブ状部材70の内部には、貯留状態のミルクMを加熱蒸気混合室43側へと向かわせる搬送力(吸引力)が生じ、これによってミルクMの供給が行われる。また、ミルクMの一回の供給量は、回転盤72の回転数によって決定されるため、目的の供給量(一例として90cc)に達した段階で回転盤72は停止される。なお、冷蔵室57に保存されるミルクMの温度は一例として8℃程度である。
(1) Constant supply of milk To supply the milk M stored in the
このように貯留状態のミルクMは、チュービングポンプ69の作動によって冷蔵室57から加熱蒸気混合室43に送られ、ここで加熱用蒸気S2と接触し、一例として80℃強程度に加熱されるものである。
そして加熱されたミルクMは、その後、ミルク供給経路36を通って、泡立蒸気混合室49に送られる。なお本実施例ではミルクMを最終的にキメの細かいフォームドミルクに仕立てたいため、この泡立蒸気混合室49には、空気を混入させた泡立用蒸気S3を供給しておくものであり、これをミルクMと接触させる。
またこの泡立蒸気混合室49では、ミルクMの泡立ちを向上させるべく、泡立用蒸気S3の流速によってミルクMを霧化させながら、蒸気とミルクMの混合を図ることが好ましい。
The stored milk M is sent from the refrigerating
The heated milk M is then sent to the frothed
In the foaming
このようにして泡立用蒸気S3と接触したミルクMは、次いで、泡立室50に至り、ここで充分攪拌された後、より一層キメの細かいフォームドミルクとなってカップCに注がれる。なおカップCに注がれるフォームドミルクの温度は、この後、抽出されるコーヒー液Lの温度を下げることがないように、コーヒー液Lとほぼ同じ程度(一例として80℃程度)に設定される。因みにフォームドミルクは、時間の経過とともに次第に変化する(消失する)ため、淹れたての泡のキメの細かさを、具体的な数字で示すことは難しいが、例えばフォームドミルクが上部に盛り上がるように淹れられたカプチーノ等にあっては、砂糖を載せても泡がキメ細かいため、比較的長い時間砂糖が沈むことがなく、また実際に飲んだ場合の食感も極めて良好なものであった。
The milk M that has come into contact with the foaming steam S3 in this way then reaches the foaming
なお本実施例ではホットカフェラテやホットカプチーノ等を淹れることに因み、ミルクMは、キメ細かく、なめらかな泡立ちのフォームドミルク状態で生成するように説明したが、例えば、加熱用蒸気S2のみをミルクMに当て、泡立用蒸気S3を当てないようにすれば、泡立の少ないホットミルクあるいは泡立のない単なるホットミルクの生成が可能である。また空気入の泡立用蒸気S3のみをミルクMに作用させるようにすれば、比較的温度の低い泡立ミルクの生成が可能である。もちろん加熱用蒸気S2と泡立用蒸気S3の双方を供給せずにミルクMの供給を行うことも可能であり、この場合には、ミルクパックMPに充填されていたコールド状態でカップCに注入することができる。 In the present embodiment, it has been described that hot milk latte, hot cappuccino, etc. can be made, so that the milk M is generated in a fine, smooth foamed foamed milk state. For example, only the steam S2 for heating is used. If it is applied to the milk M and the foaming steam S3 is not applied, it is possible to produce hot milk with little foaming or simple hot milk without foaming. If only the foaming steam S3 containing air is allowed to act on the milk M, it is possible to produce foamed milk having a relatively low temperature. Of course, it is also possible to supply the milk M without supplying both the heating steam S2 and the foaming steam S3. In this case, the milk C is injected into the cup C in the cold state filled in the milk pack MP. can do.
(2)コーヒー豆のグラインド(コーヒー粉の生成)
このようなミルク供給に伴い、コーヒー液Lが抽出される。これには、まず、一杯分のコーヒー豆がホッパー10からグラインダーユニット11のケーシング111に落下供給される(図10参照)。
このようにしてケーシング111内に落下したコーヒー豆は、スクリュー112による移送作用によってミル刃113まで送られ、ここで適宜の粒度に挽かれ、コーヒー粉Wとなる。この際、スクリュー112に取り付けられた羽根114が、実質的にコーヒー豆に移送作用を生じさせるものである。
そして、適宜の粒度に挽かれたコーヒー粉Wは、この後、ケーシング111の吐出口111Aからドリッパー部12に送り込まれるものである(図14(a)参照)。
(2) Grinding of coffee beans (generation of coffee powder)
With such milk supply, the coffee liquid L is extracted. For this, first, a cup of coffee beans is dropped and supplied from the
The coffee beans that have fallen into the
The coffee powder W ground to an appropriate particle size is then fed into the
(3)コーヒー粉の圧縮
ドリッパー部12に送り込まれたコーヒー粉Wは、その後、図14(b)に示すように、シリンダー部13(ブロック14)によって圧縮される。具体的には回転軸15を回転(正転)させて下側の可動ブロック14Bを上昇させ、両ブロック14間に受け入れたコーヒー粉Wの圧縮を行うものである。なお、コーヒー粉Wの圧縮にあたっては、例えば圧力センサでコーヒー粉Wにかかる圧力を検知しながら、圧縮を管理することが可能であり、この場合には、コーヒー粉Wの投入量が変化した場合でも加圧を一定とした圧縮が行える。
因みに、コーヒー粉Wの圧縮は、抽出用の湯を満遍なく通過させるためであり、これによって本格的なコーヒー液Lを短時間で抽出することができる。
(3) Compression of coffee powder The coffee powder W fed into the
Incidentally, the compression of the coffee powder W is for allowing the hot water for extraction to pass through evenly, and thus the full-fledged coffee liquid L can be extracted in a short time.
(4)コーヒー液の抽出(ドリップ)
その後、ドリッパー部12内で圧縮したコーヒー粉Wに湯を供給してコーヒー液Lを抽出するが、コーヒー粉Wを圧縮したままの状態で湯を供給すれば通常のドリップ、例えばエスプレッソと呼ばれる比較的濃いコーヒー液Lの抽出が行え、これを通常ドリップとする。
一方、図14(c)に示すように、下側の可動ブロック14Bを圧縮位置から一例として2〜3mm程度下げ、ドリッパー部12の上方にコーヒー粉Wが浮遊できるムラシ空間SPを形成してからコーヒー粉Wに湯を供給すれば通常ドリップよりもマイルドないしはソフトな味わいのコーヒー液Lの抽出が行え、これをナチュラルドリップとする。以下、これらのドリップ形態について順次説明する。
(4) Coffee liquor extraction (drip)
Thereafter, hot water is supplied to the coffee powder W compressed in the
On the other hand, as shown in FIG. 14 (c), the lower
(a)通常ドリップ
通常ドリップを行う場合には、図3に示すように、圧縮したままのコーヒー粉Wに例えばドリッパー部12の下側から抽出用の湯を供給する。これによって、湯はコーヒー粉Wの香気成分やコーヒーオイル成分等を抽出したコーヒー液Lとなってドリッパー部12の上側から取り出される。因みに、ドリッパー部12の下側から湯を供給し、上側から抽出したコーヒー液Lを取り出すのは、上方から逃げやすい香気成分やコーヒーオイル成分等を、効率的に取り込むためである。
(A) Normal drip When performing normal drip, as shown in FIG. 3, hot water for extraction is supplied to the compressed coffee powder W from the lower side of the
なおコーヒー粉Wの下側から湯を供給することに伴い、コーヒー粉Wの上方から昇温用蒸気S1を供給することで、抽出されたコーヒー液Lを加熱することができる。特に、抽出インターバル(前回の抽出から今回の抽出までの間隔)が長い場合には(例えば1分)、加熱タンク40と下側フィルタ16Bとの給湯経路18内にとどまった湯が、冷えてしまうことがあり、そのままこれを抽出湯としてコーヒー粉Wに供給した場合には、この冷えた残湯が先に押し出されるため、本来約80℃程度であるべきコーヒー液Lの温度を約60℃程度に低下させてしまうことがあった。
The extracted coffee liquid L can be heated by supplying hot steam S1 from above the coffee powder W as hot water is supplied from below the coffee powder W. In particular, when the extraction interval (interval from the previous extraction to the current extraction) is long (for example, 1 minute), the hot water remaining in the hot
しかしながら、本実施例では、上記図3に示すように上側フィルタ16Aに蒸気供給経路19を接続し、ここから昇温用蒸気S1を供給することができるため、コーヒー液Lの抽出開始と同時に昇温用蒸気S1をコーヒー粉Wに送入することで、冷めた残湯の昇温が図れ、結果として抽出インターバルの長さに関係なく、常に80℃前後の熱いコーヒー液Lが抽出できるものである。因みに従来は、抽出インターバルが長いときのコーヒー液Lは温度が下がるため(ぬるいため)、商品価値に乏しく、インターバル後に抽出されたものは廃棄処分されることが多かった。
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
その後、抽出後のコーヒー粉W(絞りカスW1)は、可動ブロック14Bの下降に伴い、スクレパー24によって別途設置されたカス受け25に蹴り落とされるものであり、以下、絞りカスW1の排出態様について説明する。
コーヒー液Lの抽出が終わると、回転軸15の逆転により可動ブロック14Bを下降させ、固定ブロック14Aから離反させる。この際、本実施例では、離反に合わせて、まず上側フィルタ16Aに昇温用蒸気S1を供給し、上側フィルタ16Aに付着しているコーヒー粉Wの残留カスを、フィルタ面から切り離し、塊状の絞りカスW1と一体化させるものである。
After that, the extracted coffee powder W (squeezed residue W1) is kicked down by the
When the extraction of the coffee liquid L is completed, the
なお上側フィルタ16Aにカスが残留し、この状態で抽出インターバルが長くあいた場合には、残留カスが酸化することがあり、このためインターバル後に抽出したコーヒー液Lは、酸味が強くなり、本来のコーヒー液L(コーヒーLM)の味わいを損なうことがある。しかしながら、本実施例では、絞りカスW1が上側フィルタ16Aから離れる際に、昇温用蒸気S1を供給し、極力、塊状の絞りカスW1に付着させるため(図4参照)、蒸気供給が、言わば上側フィルタ16Aの表面洗浄となり、上側フィルタ16Aに残るカスをほとんどなくすことができる。このため、たとえ抽出インターバルがあいても、残留カスによる酸化を防止することができ、常に良好な状態での抽出を可能としている。
In addition, when the residue remains in the
そして、可動ブロック14Bの下降に伴い、絞りカスW1が、ある位置に達した段階で、スクレパー24が下側フィルタ16Bに沿って、ほぼ水平方向に移動し、絞りカスW1をカス受け25に払い落とすものである(図4参照)。この際、スクレパー24には、ブレード26が取り付けられているため、このものの先端が下側フィルタ16Bの表面に残留するカスをこすり落とし、フィルタの洗浄を行うものである。
なお残留カスの切り離しを目的として、上側フィルタ16Aに流す昇温用蒸気S1の供給時間が長すぎる場合には、残留カスの切り離しそのものは行えても、下側フィルタ16Bに載る塊状態の絞りカスW1が柔らかくなり過ぎることがあり、スクレパー24で蹴り出した際、塊状態を維持できず、崩れたカス粉が周囲に飛散することが懸念される。このため、切り離しを目的とした昇温用蒸気S1の供給時間は、一例として約0.5〜1.5秒程度に抑えられる。
As the
If the supply time of the heating steam S1 flowing to the
(b)ナチュラルドリップ
ナチュラルドリップを行うには、上述したように、コーヒー粉Wを圧縮していた可動ブロック14Bを下方に下げて圧縮を解除し、上記図14(c)に示すように、コーヒー粉Wの上方にムラシ空間SPを形成する。ナチュラルドリップは、この状態でコーヒー粉Wに湯を供給するものであり、湯の供給によってコーヒー粉Wは、ムラシ空間SPを浮遊するようになり、通常ドリップで抽出したコーヒー液L(例えばエスプレッソ)よりもマイルドな味わいのコーヒー液Lが得られるものである。
なおドリップ後、絞りカスW1をシリンダー部13(ドリッパー部12)から排出するには、再度、可動ブロック14Bを上昇させ、絞りカスW1を押し固めてから、上側のフィルタ16Aに湯を供給するものであり、以降の排出作動は、上述した通常ドリップと同様である。
このように本実施例では、通常ドリップとナチュラルドリップとが可動ブロック14Bの制御手法によって選択的に行い得るものであり、このため同じ原料(コーヒー粉W)を使用しながらも、一基の飲料ディスペンサAによって味わいの異なるコーヒー液が抽出できるものである。
(B) Natural drip In order to perform natural drip, as described above, the
In addition, after drip, in order to discharge the throttle residue W1 from the cylinder part 13 (dripper part 12), the
As described above, in this embodiment, the normal drip and the natural drip can be selectively performed by the control method of the
なお本実施例では、飲料LMとしてホットカフェラテやホットカプチーノを淹れることに因み、ミルクMをカップCに注ぎ入れてから、コーヒー液(飲料液)Lを注ぐ形態を採ったが、供給の順序は飲料LMの種類や性状等によって適宜変更し得るものである。例えば、飲料LMによっては、まず泡立ちのない液体状のミルクMをカップCに注入した後、コーヒー液Lを注入し、その後、今度はキメ細かく泡立てたミルクMを注入する飲料LMの淹れ方も考えられる。 In this embodiment, hot coffee latte or hot cappuccino is used as a beverage LM, and after pouring milk M into the cup C, the coffee liquid (beverage liquid) L is poured. The order can be changed as appropriate according to the type and properties of the beverage LM. For example, depending on the beverage LM, the liquid milk M without foaming is first poured into the cup C, then the coffee liquid L is poured, and then the beverage LM is poured into the finely frothed milk M this time. Conceivable.
次に、主に加熱用蒸気S2によるミルク供給経路36の洗浄態様について説明する。ここでは、一回のミルク供給毎に加熱用蒸気S2を送り込み、供給経路の洗浄を行うものとする。
洗浄にあたっては、当然ながらミルクMの供給を停止し、供給経路に加熱用蒸気S2のみを送り込んで洗浄を行う。この蒸気によって、加熱蒸気混合室43以降のミルク供給経路36内が洗浄されるものであり、経路内に付着したミルクMの除去や経路内の殺菌等が行われる。もちろん、この加熱用蒸気S2によって、泡立蒸気混合室49や泡立室50の洗浄も行える。なお、このような蒸気洗浄をミルク供給毎に行うことで、ミルク供給経路36ひいては飲料ディスペンサAの衛生状態を、より高いレベルで維持できるものである。
Next, how the
In cleaning, naturally, the supply of milk M is stopped, and cleaning is performed by feeding only the heating steam S2 into the supply path. The steam cleans the inside of the
なお蒸気洗浄時、ポンプ部6ではチュービングポンプ69のコロ71のうち、少なくとも一つが、チューブ状部材70を押圧した(押し潰した)状態で停止するため、これが実質的な逆止弁作用を担い、蒸気がミルクパックMP側に送られることはない。
また泡立用蒸気S3のみをミルク泡立ライン38に送り込むことで、ミルク泡立ライン38の洗浄や殺菌が行えるものである。
At the time of steam cleaning, since at least one of the
In addition, the
またミルク供給ラインを洗浄した加熱用蒸気S2は、吐出口ノズル32から注入室30内に導き出されるが、注入室30にはファン34が接続されているため、洗浄後の蒸気は、速やかに装置外に排出される。このため、注入室30には蒸気が充満せず、開閉扉33のくもりが防止できるものである。なおこのファン34による吐出風によって、加熱タンク40等から発する熱を装置外部に放出するようにし、またこのファン34を常時運転すれば、注入室30の蒸気追い出しとともに、ディスペンサ内に籠もる熱を速やかに放散することができる。これによってディスペンサ上部に設置されることが多いホッパー10周辺の温度を下げることができ、コーヒー豆を、より品質の良い状態で保存できるものである。
The heating steam S2 that has washed the milk supply line is led into the
なお、このような蒸気洗浄は、上述したようにミルクMを定量供給するごとに行うことが好ましく、更に、例えば1日に2回程度、時間を決めて定時的に蒸気洗浄を行えば、より一層、飲料ディスペンサAを衛生的に管理できるものである。もちろん、このような蒸気洗浄に加え、チューブ状部材70の交換時や、長期間マシンを使用しなかった場合の使用開始時等に、洗浄液による洗浄を併せて行うことが好ましい。
In addition, it is preferable to perform such steam cleaning every time the milk M is quantitatively supplied as described above. Further, for example, if the steam cleaning is performed regularly at a predetermined time, about twice a day, Further, the beverage dispenser A can be managed hygienically. Of course, in addition to such steam cleaning, it is preferable to perform cleaning with a cleaning liquid at the time of replacement of the
また、本実施例ではミルクMの定量取り出しを行う際にチュービングポンプ69を使用したが、チュービングポンプ69の代わりに振動ポンプ等を適用することも可能である。また、このような手法の他にも、例えばミルク供給経路36の上方にミルクパックMPを載置し、この間をチューブ状部材70で接続すれば、重力落下を利用した供給形態が採り得る。この場合、ミルクMに直接触れずに定量取り出しが行えるとともに、特に定量取り出しのための動力も不要もしくは低減できる効果がある。
In this embodiment, the
1 ディスペンサ本体部
2 ミルク供給部
3 飲料液生成部
4 ミルク処理蒸気供給部
5 冷蔵部
6 ポンプ部
9 取り回し構造
10 ホッパー
11 グラインダーユニット
12 ドリッパー部
13 シリンダー部
14 ブロック
14A 固定ブロック
14B 可動ブロック
15 回転軸
16 フィルタ
16A フィルタ(固定ブロック側)
16B フィルタ(可動ブロック側)
17 取付プレート
17A 取付プレート(固定ブロック側)
17B 取付プレート(可動ブロック側)
18 給湯経路
19 蒸気供給経路
20 輸送経路
21 Oリング
24 スクレパー
25 カス受け
26 ブレード
27 板部材
30 注入室
31 注ぎ口
32 吐出口ノズル
33 開閉扉
34 ファン
35 カップ載置面
36 ミルク供給経路
37 ミルク加熱ライン
38 ミルク泡立ライン
39 ヒータ
40 加熱タンク
41 蒸気供給弁
42 蒸気調節弁
43 加熱蒸気混合室
44 逆止弁
45 浄水器
47 蒸気供給弁
48 蒸気調節弁
49 泡立蒸気混合室
50 泡立室
51 空気ポンプ
52 逆止弁
55 断熱壁
56 開閉扉
57 冷蔵室
61 計測器
61A レベルセンサー
61B 重量計
63 非冷蔵室
65 ペルチェ素子
66 取付孔
69 チュービングポンプ
70 チューブ状部材
71 コロ
72 回転盤
72A 支持体
73 固定部材
74 止め金
77 流量測定器
78 振動バルブ
79 サーモスタット
80 レベラー
81 センサー
82 バイパス
91 開閉部
92 ボディ部
93 境界端縁
94 保持部
94a 脱着許容開口
94b ガイド
111 ケーシング
111A 吐出口
112 スクリュー
113 ミル刃
113A 内刃
113B 外刃
114 羽根
116 接合フランジ
310 自動昇降機構
311 モータ
312 スクリューネジ
313 昇降体
314 カップリング
315 ベアリング
316 センサー
SV1 バルブ
SV2 バルブ
SV3 バルブ
SV4 バルブ
SV5 バルブ
SV7 バルブ
A 飲料ディスペンサ
B メニューボタン
C カップ
CD 保持作用径
CP 遮へい板
D ドレン
L 飲料液(コーヒー液)
LM 飲料(コーヒー)
M ミルク
MP ミルクパック
m1 モータ
m2 モータ
m3 モータ
P 操作パネル
S1 昇温用蒸気
S2 加熱用蒸気
S3 泡立用蒸気
SP ムラシ空間
W コーヒー粉
W1 絞りカス
DESCRIPTION OF
16B filter (movable block side)
17
17B Mounting plate (movable block side)
18 Hot water supply path 19 Steam supply path 20 Transport path 21 O-ring 24 Scraper 25 Waste receiver 26 Blade 27 Plate member 30 Injection chamber 31 Spout 32 Discharge port nozzle 33 Open / close door 34 Fan 35 Cup mounting surface 36 Milk supply path 37 Milk heating Line 38 Milk foaming line 39 Heater 40 Heating tank 41 Steam supply valve 42 Steam control valve 43 Heating steam mixing chamber 44 Check valve 45 Water purifier 47 Steam supply valve 48 Steam control valve 49 Foaming steam mixing chamber 50 Foaming chamber 51 Air pump 52 Check valve 55 Heat insulation wall 56 Opening / closing door 57 Refrigeration room 61 Measuring instrument 61A Level sensor 61B Weigh scale 63 Non-refrigeration room 65 Peltier element 66 Mounting hole 69 Tubing pump 70 Tubular member 71 Roller 72 Turntable 72A Support body 73 Fixing member 74 Clasp 7 Flow meter 78 Vibrating valve 79 Thermostat 80 Leveler 81 Sensor 82 Bypass 91 Opening / closing section 92 Body section 93 Boundary edge 94 Holding section 94a Desorption allowance opening 94b Guide 111 Casing 111A Discharge port 112 Screw 113 Mill blade 113A Inner blade 113B Outer blade 114B Blade 116 Joint flange 310 Automatic lifting mechanism 311 Motor 312 Screw screw 313 Lifting body 314 Coupling 315 Bearing 316 Sensor SV1 valve SV2 valve SV3 valve SV4 valve SV5 valve SV7 valve A Beverage dispenser B Menu button C Cup CP Holding plate D Drain L Drinking liquid (coffee liquid)
LM beverage (coffee)
M milk MP milk pack m1 motor m2 motor m3 motor P operation panel S1 steam for heating S2 steam for heating S3 steam for foaming SP spotted space W coffee powder W1
Claims (4)
前記冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) とは、収容物の出し入れ等を担うアクセス用の開閉部(91)と、開閉部(91)に対して固定状態に形成されたボディ部(92)と、閉鎖状態の開閉部(91)とボディ部(92)との接続部位となる境界端縁(93)とを具えて成るものであり、
このうち前記開閉部(91)は、冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) とにおける天面の一部または全部から、前面上部と側面上部とが折り返し状に連続的に形成されるとともに、後方側を回動基端として上方に開くヒンジ状の開閉形態を採ることにより、前記境界端縁(93)が、冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) との両側面に形成されて成り、
また冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) との両側面には、固定状態のボディ部(92)において、チューブ状部材(70)を保持する保持部(94)が、境界端縁(93)に掛かる切り欠きとして形成され、境界端縁(93)に掛かった保持部(94)の一部をチューブ状部材(70)の脱着許容開口(94a) とするものであり、
冷蔵室(57)とディスペンサ本体部(1) とを設置するにあたっては、ディスペンサ本体部(1) に対して冷蔵室(57)を右置きまたは左置きし、チューブ状部材(70)がセットされる保持部(94)を対向させるように配置するものであり、
チューブ状部材(70)を保持部(94)にセットする際には、開閉部(91)を開放した状態で脱着許容開口(94a) からチューブ状部材(70)を嵌め込み、保持部(94)に保持させる一方、
チューブ状部材(70)を保持部(94)から取り外す際には、開閉部(91)を開放した状態で脱着許容開口(94a) からチューブ状部材(70)を抜き取り、保持部(94)によるキャッチを解除するものであり、
またチューブ状部材(70)がセットされない方の保持部(94)については閉鎖するようにしたことを特徴とする飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造。
A beverage dispenser (A) comprising a refrigerator compartment (57) mainly for refrigeration of milk (M) and a dispenser main body (1) responsible for the production of beverage liquid (L). (57) and the dispenser main body (1) in the structure of routing a tubular member (70) for transferring milk (M) , steam, etc.,
The refrigerator compartment (57) and the dispenser body (1) are an access opening / closing part (91) responsible for taking in and out of stored items, and a body part formed in a fixed state with respect to the opening / closing part (91) ( 92) , and a boundary edge (93) serving as a connection site between the closed opening / closing part (91) and the body part (92) ,
Among these, the opening / closing part (91) is formed such that the upper part of the front surface and the upper part of the side face are continuously formed in a folded shape from part or all of the top surface in the refrigerator compartment (57) and the dispenser body part (1). The boundary edge (93) is formed on both side surfaces of the refrigerating chamber (57) and the dispenser body (1) by adopting a hinge-like opening and closing form that opens upward with the rear side as the rotation base end. And
In addition , on both side surfaces of the refrigerator compartment (57) and the dispenser main body (1) , a holding portion (94) for holding the tubular member (70) in the fixed body portion (92 ) has a boundary edge ( 93) is formed as a notch that is hooked on the boundary edge (93), and a part of the holding portion (94) that is hooked on the boundary edge (93) is used as a detachable opening (94a) of the tubular member (70) ,
When installing the refrigerator compartment (57) and the dispenser body (1), the refrigerator compartment (57) is placed on the right or left with respect to the dispenser body (1), and the tubular member (70) is set. The holding parts (94) are arranged so as to face each other,
When setting the tubular member (70) to the holding portion (94), the tubular member (70) is fitted into the attachment / detachment opening (94a) with the opening / closing portion (91) opened, and the holding portion (94) while is held in,
When removing the tubular member (70) from the holding portion (94), withdrawing the tubular member (70) from the desorption allowable opening (94a) in a state where the opening closing portion (91), by the holding portion (94) To release the catch ,
In addition, the tubular member handling structure in the beverage dispenser is characterized in that the holding portion (94) on which the tubular member (70) is not set is closed .
また、残余の1/3〜1/5程度の部分が脱着許容開口(94a) として境界端縁(93)に形成されるため、この脱着許容開口(94a) によってチューブ状部材(70)の保持部(94)への着脱構造が実現されるものであり、
且つまた、チューブ状部材(70)を保持部(94)にセットした状態では、境界端縁(93)から突出する前記チューブ状部材(70)の1/3〜1/5程度が、閉鎖状態の開閉部(91)によって押さえられることにより、チューブ状部材(70)を保持部(94)の内面に密着させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造。
The holding portion (94) is formed as a Subomari shaped notch among having substantially the same inner diameter as the outer diameter of the tubular member (70), the holding effect size for holding a tubular member (70) ( CD) is, by Rukoto formed in a size of about 2 / 3-4 / 5 of the outer diameter of the tubular member (70), the catch structure for holding a tubular member (70) is realized,
Further, since the remaining 1/3 to 1/5 is formed at the boundary edge (93) as the desorption allowance opening (94a), the desorption allowance opening (94a) holds the tubular member (70). The attachment / detachment structure to the part (94) is realized,
In addition, when the tubular member (70) is set in the holding portion (94), about 1/3 to 1/5 of the tubular member (70) protruding from the boundary edge (93) is in a closed state. by being pressed by the closing part (91), routing of the tubular member in a beverage dispenser according to claim 1, characterized in that so as to close contact with the inner surface of the holding portion tubular member (70) (94) Construction.
ここからディスペンサ本体部(1) にミルク(M) を供給する際には、ミルクパック(MP)の上方に差し込まれたチューブ状部材(70)を通して行われるものであり、
前記保持部(94)は、縦置きした市販のミルクパック(MP)よりも高い位置に形成されて成ることを特徴とする請求項1、2または3記載の飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造。 In the refrigerator compartment (57) , a commercially available milk pack (MP) is accommodated vertically.
When supplying milk (M) from here to the dispenser body (1) , it is performed through a tubular member (70) inserted above the milk pack (MP) ,
The said holding | maintenance part (94) is formed in the position higher than the commercially available milk pack (MP) installed vertically, The handling structure of the tubular member in the beverage dispenser of Claim 1, 2 or 3 characterized by the above-mentioned. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158114A JP4204517B2 (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Structure for handling tubular members in beverage dispensers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158114A JP4204517B2 (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Structure for handling tubular members in beverage dispensers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335768A JP2005335768A (en) | 2005-12-08 |
JP4204517B2 true JP4204517B2 (en) | 2009-01-07 |
Family
ID=35489765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004158114A Expired - Fee Related JP4204517B2 (en) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | Structure for handling tubular members in beverage dispensers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4204517B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1797801B1 (en) | 2005-12-13 | 2014-01-08 | Wmf Württembergische Metallwarenfabrik Ag | A coffee machine with a milk conduct cleaning device |
NL1031947C2 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-04 | Bravilor Holding Bv | Preparation device with suction channel for preparing a drink from a powdered material and a hot liquid, as well as a suction channel. |
JP5066183B2 (en) * | 2006-07-14 | 2012-11-07 | ヴェーエムエフ ヴュルテンベルギッシェ メタルヴァーレンファブリーク アクチエンゲゼルシャフト | Milk feeder |
JP5198234B2 (en) * | 2008-12-01 | 2013-05-15 | ホシザキ電機株式会社 | Beverage dispenser drainage structure |
EP2359725A1 (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for heating and frothing a liquid |
JP5730042B2 (en) * | 2011-01-31 | 2015-06-03 | 一夫 下岡 | Coffee machine with a permanent cleaning bottle in the milk cooler |
JP6455233B2 (en) * | 2015-03-03 | 2019-01-23 | 富士電機株式会社 | Beverage supply equipment |
JP6759592B2 (en) * | 2016-01-08 | 2020-09-23 | 富士電機株式会社 | Beverage serving device |
KR102266573B1 (en) * | 2018-07-17 | 2021-06-18 | 코웨이 주식회사 | Water purifier |
JP7175400B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-11-18 | 石榴進化有限公司 | Distribution control device and distribution equipment |
CN114176405B (en) * | 2021-12-07 | 2024-06-18 | 湖北长才机电有限公司 | Beverage refrigerating and quick heating integrated machine |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004158114A patent/JP4204517B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005335768A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI623484B (en) | Beverage machine | |
EP2359260B1 (en) | A device and method of creating a beverage recipe for an integrated system for dispensing and blending/mixing beverage ingredients | |
EP2531085B1 (en) | Beverage dispenser with hygienic cleaning cycle | |
US9198458B2 (en) | Apparatus and methods for producing beverages | |
CN103442581B (en) | Drink cooking apparatus and method | |
JP4478467B2 (en) | Milk supply method and apparatus for beverage dispenser | |
JP4204517B2 (en) | Structure for handling tubular members in beverage dispensers | |
JP2010179964A (en) | Device for providing beverage | |
CN105279852A (en) | Cup type vending machine | |
JP4170234B2 (en) | Milk treatment steam supply method and apparatus in beverage dispenser | |
JP4167185B2 (en) | Beverage dispenser for coffee extraction | |
JP2020114501A (en) | Stirring tool of cup type vending machine | |
JP2005334357A (en) | Beverage dispenser for coffee brew | |
CN116367759A (en) | Beverage dispenser | |
JP2017202101A (en) | Cup-type automatic dispenser and agitation tool therefor | |
JP2011253446A (en) | Automatic vending machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |