JP4204002B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4204002B2 JP4204002B2 JP2005210689A JP2005210689A JP4204002B2 JP 4204002 B2 JP4204002 B2 JP 4204002B2 JP 2005210689 A JP2005210689 A JP 2005210689A JP 2005210689 A JP2005210689 A JP 2005210689A JP 4204002 B2 JP4204002 B2 JP 4204002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- image
- data
- output
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、原稿画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により読み取られた画像データを所定のファイル形式により画像ファイルとして生成するファイル生成手段と、前記ファイル生成手段により生成されたファイルをネットワーク接続された端末に出力するファイル出力手段を備えてなる画像読取装置に関する。 The present invention includes an image reading unit that reads an original image, a file generation unit that generates image data read by the image reading unit as an image file in a predetermined file format, and a file generated by the file generation unit. The present invention relates to an image reading apparatus including file output means for outputting to a connected terminal.
画像読取手段によって読み取られたデジタル形式の画像データを一般のパーソナルコンピュータで利用される画像表示アプリケーションで閲覧可能にすべく、スキャナにより光学的に読取った原稿の画像情報をデジタル化して画像情報データとして記憶手段に記憶しておき、操作部又はコンピュータからの指令によって前記画像情報データに基づいて所定の記録媒体に画像を形成して出力する画像形成装置において、前記スキャナが読取った画像情報をコンピュータにおいて一般的に用いられているデジタルデータ形式、例えばPDF形式に変換する変換手段と、該デジタルデータ形式による画像情報を画面表示する表示手段と、該デジタルデータ形式による画像情報をコンピュータへ転送する転送手段を有することを特徴とする画像形成装置が提案されている。
しかし、上述した従来技術によれば、画像読取手段によって読み取られたデジタル形式の画像データの全てがコンピュータにインストールされている汎用の画像表示アプリケーションで閲覧可能な形式に変換されるため、情報管理、セキュリティ確保の観点でさらなる改善の余地があった。 However, according to the above-described conventional technology, all of the digital image data read by the image reading means is converted into a format that can be viewed by a general-purpose image display application installed in the computer. There was room for further improvement in terms of security.
例えば、画像読取手段で読み取られた重要な会議議事録のような複数枚の社内機密文書がそのようなファイル形式に変換されてファイルサーバ等に格納されたり、ネットワーク上に流出する場合には、第三者が容易にファイルの内容を見ることができ、セキュリティの観点で重大な問題が生じる。一方、そのような画像ファイルに対して暗号化処理したり、パスワードを設定することによりセキュリティの程度は向上するが、同種のファイルが複数ある場合に、どのファイルがどのような内容のファイルであるかを容易に判断することができず、そのような機密文書にアクセスするパスワードを把握していても適切にファイルを選択できないという問題があった。 For example, when a plurality of in-house confidential documents such as important meeting minutes read by the image reading means are converted into such a file format and stored in a file server or the like, or leaked to the network, A third party can easily view the contents of the file, which causes a serious problem in terms of security. On the other hand, the degree of security can be improved by encrypting such an image file or setting a password, but when there are multiple files of the same type, which file is what type of file. There is a problem that it is not possible to easily determine whether a file is properly selected even if the password for accessing such a confidential document is known.
本発明は、従来欠点に鑑み、ファイルの内容の一部を不特定ユーザに開示しながらも残部を特定ユーザにのみ開示するような段階的なセキュリティ管理を行なうことのできる画像読取装置を提供する点にある。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the conventional drawbacks, the present invention provides an image reading apparatus capable of performing gradual security management in which a part of the contents of a file is disclosed to an unspecified user while the remaining part is disclosed only to the specified user. In the point.
上述の目的を達成するため、本発明による画像読取装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、原稿画像をページ毎に読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段によりページ毎に読み取られた画像データを所定のファイル形式を備えた画像ファイルとして生成するファイル生成手段と、前記ファイル生成手段により生成されたファイルをネットワーク接続された端末に転送するファイル転送手段を備えてなる画像読取装置であって、前記ファイル生成手段を、前記画像データの一部のページを所定のファイル形式の第一ファイルとして生成処理する第一ファイル生成手段と、前記画像データの残部のページまたは全ページを前記第一ファイルとは異なるファイル形式の第二ファイルとして生成する第二ファイル生成手段と、前記第一ファイル生成手段により生成された第一ファイルの画像終了識別子の後段に前記第二ファイル生成手段により生成された第二ファイルを付加した出力ファイルを、前記第一ファイルのファイル形式の出力ファイルとして生成する出力ファイル生成手段を備えて構成してある点にある。 In order to achieve the above object, a first characteristic configuration of an image reading apparatus according to the present invention includes an image reading unit that reads an original image page by page , as described in claim 1 of the document, and File generation means for generating image data read for each page by the image reading means as an image file having a predetermined file format, and file transfer for transferring the file generated by the file generation means to a network-connected terminal An image reading apparatus comprising: a first file generation unit configured to generate and process the file generation unit as a first file of a predetermined file format ; second file to generate a second file in different file formats the remainder of the page or all pages with the first file And Le generating means, said output file of the second file is added generated by the second file generating means to the subsequent image end identifier of the first file generated by the first file generation means, the first file An output file generation means for generating an output file in a file format is provided.
上述の構成によれば、出力ファイル生成手段によって生成された出力ファイルがコンピュータ上で閲覧されるとき、当該出力ファイルが第一ファイルのファイル形式を備えているために、操作者により当該出力ファイルをオープンするように操作される(例えばダブルクリック)と、OSのファイル管理システムにより当該ファイル形式に対応するアプリケーション、つまり第一ファイルに対応するアプリケーションが起動され、その結果、当該アプリケーションによって第一ファイルがオープンされる。しかし、対応していない第二ファイルはオープンされることがない。つまり、当該アプリケーションは、第一ファイルの画像終了識別子を認識すると、それ以後のデータを無視する。従って、不特定のユーザにとってはオープンされた内容のみのファイルとしか認識できず、第二ファイルの内容を把握することも存在そのものの認識もされないのである。一方、出力ファイルに隠しファイルが存在することを理解している特定のユーザは、オープンされた第一ファイルの何らかの内容に基づいて第二ファイルの存在を確認できるようになるのである。 According to the above configuration, when the output file generated by the output file generation means is viewed on the computer, the output file has the file format of the first file. When operated to open (for example, double-click), an application corresponding to the file format , that is, an application corresponding to the first file is started by the OS file management system, and as a result, the first file is opened by the application. Opened. However, the second file that is not supported will not be opened. That is, when the application recognizes the image end identifier of the first file, the subsequent data is ignored. Therefore, for an unspecified user, the file can be recognized only as an open content, and the content of the second file is not grasped and the existence itself is not recognized. On the other hand, a specific user who understands that a hidden file exists in the output file can confirm the presence of the second file based on some contents of the opened first file.
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記第二ファイルに対するセキュリティ情報入力手段を備え、前記第二ファイル生成手段は、前記セキュリティ情報入力手段により入力されたセキュリティ情報が埋め込まれた前記第二ファイルを生成する点にある。 As described in claim 2, the second feature configuration includes security information input means for the second file in addition to the first feature configuration described above, and the second file generation means includes the security information The second file in which the security information input by the input means is embedded is generated.
上述の構成によれば、仮に第二ファイルの存在に気付いた不特定のユーザが出力ファイルを編集して第二ファイルをオープンしようとしても、セキュリティ情報が不明のためにファイルをオープンすることができないのである。 According to the above configuration, even if an unspecified user who notices the presence of the second file tries to open the second file by editing the output file, the file cannot be opened because the security information is unknown. It is.
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二特徴構成に加えて、前記出力ファイル生成手段は、前記第二ファイルが真正なファイルであることを識別するファイル識別情報をさらに付加して前記出力ファイルを生成する点にある。 In the third feature configuration, as described in claim 3, in addition to the first or second feature configuration described above, the output file generation unit identifies that the second file is a genuine file. The output file is generated by further adding file identification information to be generated.
上述の構成によれば、仮に他のアプリケーションで同様のファイル構造を備えた出力ファイルが生成される場合であっても、ファイル識別情報に基づいて前記出力ファイル生成手段によって生成された真正なファイルであるか否かが判断できるようになるので、セキュリティの信頼性を向上させることができる。 According to the above-described configuration, even if an output file having the same file structure is generated by another application, the authentic file generated by the output file generation unit based on the file identification information is used. Since it can be determined whether or not there is security, the reliability of security can be improved.
以上説明した通り、本発明によれば、ファイルの内容の一部を不特定ユーザに開示しながらも残部を特定ユーザにのみ開示するような段階的なセキュリティ管理を行なうことのできる画像読取装置を提供することができるようになった。 As described above, according to the present invention, there is provided an image reading apparatus capable of performing gradual security management such that a part of the contents of a file is disclosed to an unspecified user while the rest is disclosed only to a specified user. Can now be offered.
以下に本発明による画像読取装置及び当該画像読取装置により生成され、転送された出力ファイルを処理するファイル処理システムを説明する。図8に示すように、本発明による画像読取装置はデジタル複合機に組み込まれ、原稿画像を読み取る画像読取手段20と、前記画像読取手段20により読み取られた画像データを所定のファイル形式により画像ファイルとして生成するファイル生成手段33と、前記ファイル生成手段33により生成されたファイルをネットワーク接続された端末に転送するファイル転送手段50を備えて構成される。 Hereinafter, an image reading apparatus according to the present invention and a file processing system for processing an output file generated and transferred by the image reading apparatus will be described. As shown in FIG. 8, an image reading apparatus according to the present invention is incorporated in a digital multi-function peripheral, and an image reading unit 20 that reads a document image, and image data read by the image reading unit 20 is converted into an image file in a predetermined file format. And a file transfer means 50 for transferring the file generated by the file generation means 33 to a network-connected terminal.
上述のデジタル複合機は、前記画像読取手段20と、読み取られた画像に対して所定の処理を実行する画像処理手段30と、画像処理された画像データを記録紙に印字出力する画像形成手段40と、ネットワーク接続された複数のコンピュータに対してファイルを転送するファイル転送手段50と、複数の動作モード等を設定する操作部70と、上述の各機能ブロックを統合制御するシステム制御部60等を備えて構成されている。 The above-described digital multi-function peripheral includes the image reading unit 20, an image processing unit 30 that executes predetermined processing on the read image, and an image forming unit 40 that prints out the image data subjected to the image processing on recording paper. A file transfer means 50 for transferring a file to a plurality of computers connected to the network, an operation unit 70 for setting a plurality of operation modes and the like, a system control unit 60 for integrally controlling the above functional blocks, and the like. It is prepared for.
前記画像読取手段20は、読取対象である原稿を所定の読取位置に搬送する原稿給紙部21と、給紙された原稿画像を光電変換するCCD22と、デジタル画像データに変換するA/D変換手段23と、A/D変換されたデジタルの画像データをシェーディング補正等する入力画像処理手段24を備えて構成される。 The image reading unit 20 includes a document feeding unit 21 that transports a document to be scanned to a predetermined reading position, a CCD 22 that photoelectrically converts the fed document image, and an A / D conversion that converts the document image into digital image data. Means 23 and input image processing means 24 for performing shading correction or the like on the A / D converted digital image data.
前記画像処理手段30は、前記入力画像処理手段24からの画像データに対して前記操作部70で設定された動作モードに応じて階調変換、拡縮処理等の所定の画像処理を行なう画像処理部31と、処理後の画像データを印字出力するためのプリントデータに変換する画像変換部32と、処理後の画像データを格納するファイル記憶手段34としてのハードディスク装置と、ファイル記憶手段34に格納された画像データから所定の出力ファイルを生成するファイル生成手段33とを備えて構成され、生成された出力ファイルが前記ファイル記憶手段34に格納される。 The image processing unit 30 performs predetermined image processing such as gradation conversion and enlargement / reduction processing on the image data from the input image processing unit 24 in accordance with the operation mode set by the operation unit 70. 31, the image conversion unit 32 that converts the processed image data into print data for printing, the hard disk device as the file storage unit 34 that stores the processed image data, and the file storage unit 34. And a file generation means 33 for generating a predetermined output file from the image data. The generated output file is stored in the file storage means 34.
前記画像形成手段40は、記録紙を搬送する搬送部43と、電子写真方式を採用する画像形成部42と、前記画像変換部32で変換されたプリントデータに基づいて駆動され、前記画像形成部42の感光体を露光するプリントヘッド41と、前記画像形成部42で形成されたトナー像が転写された記録紙を定着する定着部44を備えて構成される。 The image forming unit 40 is driven based on the print data converted by the image conversion unit 32, the image forming unit 42 that employs an electrophotographic system, the conveyance unit 43 that conveys recording paper, and the image forming unit 42 includes a print head 41 that exposes the photosensitive member 42 and a fixing unit 44 that fixes the recording paper onto which the toner image formed by the image forming unit 42 is transferred.
前記ファイル生成手段33は、図1に示すように、前記画像処理部31による処理後の画像データ、つまり対象ファイルデータFDの一部を所定形式の第一ファイルF1として生成処理する第一ファイル生成手段1と、前記対象ファイルデータFDの残部を前記第一ファイルF1とは異なる形式の第二ファイルF2として生成する第二ファイル生成手段2と、前記第一ファイル生成手段1により生成された第一ファイルF1に前記第二ファイル生成手段2により生成された第二ファイルF2を付加した出力ファイルF3を前記第一ファイルF1のファイル属性を備えた出力ファイルF3として生成する出力ファイル生成手段3を備えて構成される。 As shown in FIG. 1, the file generation means 33 generates a first file for generating and processing a part of the image data processed by the image processing unit 31, that is, a part of the target file data FD as a first file F1 of a predetermined format. Means 1, second file generation means 2 for generating the remaining portion of the target file data FD as a second file F 2 having a format different from that of the first file F 1, and the first file generated by the first file generation means 1. Output file generating means 3 for generating an output file F3 with the file attribute of the first file F1 added to the file F1 by adding the second file F2 generated by the second file generating means 2 is provided. Composed.
前記第二ファイルF2に対するセキュリティ情報入力手段25を備え、前記第二ファイル生成手段2は、前記セキュリティ情報入力手段25により入力されたセキュリティ情報が埋め込まれた前記第二ファイルF2を生成するように構成され、前記出力ファイル生成手段3は、前記第二ファイルF2が真正なファイルであることを識別するファイル識別情報をさらに付加して前記出力ファイルF3を生成するように構成されている。 Security information input means 25 for the second file F2 is provided, and the second file generation means 2 is configured to generate the second file F2 in which the security information input by the security information input means 25 is embedded. The output file generation means 3 is further configured to generate the output file F3 by further adding file identification information for identifying that the second file F2 is a genuine file.
一例として、前記画像読取手段20で読み取られた会議議事録としての対象ファイルデータFDを当該ファイル生成手段33によって所定の出力ファイルに編集生成する場合を説明する。 As an example, a case will be described in which target file data FD as a meeting minutes read by the image reading unit 20 is edited and generated into a predetermined output file by the file generation unit 33.
具体的には、前記画像読取手段20で読み取られた複数枚の画像データである対象ファイルデータFDが前記ファイル記憶手段34に格納されている状態で、前記操作部70から図示しないファイル編集スイッチが操作されるとファイル編集モードに移行して、操作部の液晶表示部に編集対象ファイルの選択画面が表示される。編集対象ファイルを選択するとそれらのサムネイル画像が表示され、図2に示すような設定画面が表示される。対象ファイルデータに対して指定された一部のページデータ(ここでは第1ページ)が第一ファイル生成手段1によりJPEG画像ファイルとして生成され、残余のページデータまたは全ページデータが第二ファイル生成手段2によりPDFファイルとして生成され、さらに出力ファイル生成手段3により第一ファイルF1であるJPEG画像ファイルに第二ファイルF2であるPDFファイルが付加されたファイルがその属性としての拡張子(.jpg)を有するJPEG画像ファイルとして生成された後に前記ファイル記憶手段34に格納される。 Specifically, in the state where the target file data FD, which is a plurality of image data read by the image reading means 20, is stored in the file storage means 34, a file editing switch (not shown) is operated from the operation unit 70. When operated, the mode is changed to the file editing mode, and an editing target file selection screen is displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit. When the editing target file is selected, those thumbnail images are displayed, and a setting screen as shown in FIG. 2 is displayed. A part of page data (here, the first page) designated for the target file data is generated as a JPEG image file by the first file generation means 1, and the remaining page data or all page data is the second file generation means. 2 is generated as a PDF file, and the output file generating means 3 adds the extension (.jpg) as an attribute of the file in which the PDF file as the second file F2 is added to the JPEG image file as the first file F1. After being generated as a JPEG image file, the file storage means 34 stores it.
生成された出力ファイルF3は、図4に示すように、第一ファイルF1が、JPEGヘッダー部と、作成日時等の属性データやサムネイル画像データが配置されたJPEG情報データ部と、第1ページ目のページデータでなるJPEG画像が配置されたJPEG画像データ部とからなるJPEGファイルフォーマットで構成され、その後段に第二ファイルが真正なファイルであることを識別するファイル識別情報等が配置されたファイル情報格納部と、残余のページデータまたは全ページデータでなる第二ファイルF2に対応するPDFファイルが配置されたファイル実データ部を備えて構成される。前記ファイル情報格納部は、例えば1024バイトの固定長で当該画像読取手段20により生成されたファイルであることを示す認証情報、当該PDFファイルの属性情報であるファイル名称、ファイル作成日時、PDFファイルのデータサイズ及びチェックサム等で構成される。 As shown in FIG. 4, the generated output file F3 includes a first file F1, a JPEG header portion, a JPEG information data portion in which attribute data such as creation date and time and thumbnail image data are arranged, and the first page A file having a JPEG file format composed of a JPEG image data portion in which a JPEG image consisting of page data is arranged, followed by file identification information for identifying that the second file is a genuine file, etc. An information storage unit and a file actual data unit in which a PDF file corresponding to the second file F2 made up of remaining page data or all page data is arranged. The file information storage unit has, for example, authentication information indicating that the file is generated by the image reading unit 20 with a fixed length of 1024 bytes, a file name that is attribute information of the PDF file, a file creation date and time, a PDF file It consists of data size and checksum.
一般にJPEGヘッダー部の先頭には《Start of image》を示す所定の2バイトデータ(図中、黒丸で示す)が配置され、その後にJPEG情報データ部とJPEG画像データ部等に対応する先頭アドレス情報等が記録される。さらにJPEG画像データ部の最後部に《End of Image》を示す2バイトデータ(図中、白丸で示す)が付加される。 In general, predetermined 2-byte data (indicated by a black circle in the figure) indicating << Start of image >> is arranged at the head of the JPEG header part, and then the head address information corresponding to the JPEG information data part, the JPEG image data part, etc. Etc. are recorded. Furthermore, 2-byte data (indicated by a white circle in the figure) indicating << End of Image >> is added to the last part of the JPEG image data part.
JPEG画像ファイルで表された第一ファイルF1に付加されたファイル情報格納部とファイル実データ部の先頭には、本発明による出力ファイル生成手段3によって付加されたファイルの先頭位置であることを示す《KM Embedded Image Start》を示す数バイトの先頭データ(図中、黒三角で示す)が配置され、最後部には付加されたファイルの最終位置を示す《KM Embedded Image End》を示す数バイトの終了データ(図中、白三角で示す)が配置される。 The head of the file information storage part and the file actual data part added to the first file F1 represented by the JPEG image file indicates the head position of the file added by the output file generation means 3 according to the present invention. Several bytes of head data (indicated by a black triangle in the figure) indicating << KM Embedded Image Start >> are arranged, and several bytes indicating << KM Embedded Image End >> indicating the final position of the added file at the end. End data (indicated by white triangles in the figure) is arranged.
このようなファイルフォーマットで生成された出力ファイルが、図示しない操作部70からの転送操作によりネットワーク接続されたパーソナルコンピュータに転送される(eメールの添付ファイル等の形態で転送されたり、専用の転送アプリケーションにより転送される)と、OSとアプリケーションの間で引渡し処理されるシステムコールの一つであるファイル管理プログラムにより管理される環境下にあるパーソナルコンピュータでは、当該出力ファイルのアイコンがダブルクリック等されたときにJPEGファイルとして認識され、JPEG画像ファイルに対応する表示アプリケーションが起動される。当該アプリケーションにより、《Start of image》及び《End of Image》に囲まれた範囲がJPEGファイル領域と認識され、JPEGヘッダー部に記憶されているJPEG画像データ部の先頭アドレス情報に基づいて画像データが読み出され、所定の伸張処理を施した後に付属のディスプレイにその画像が表示される。 The output file generated in such a file format is transferred to a personal computer connected to the network by a transfer operation from the operation unit 70 (not shown) (transfer in the form of an e-mail attached file or the like, or a dedicated transfer) In the personal computer under the environment managed by the file management program that is one of the system calls that are transferred between the OS and the application, the icon of the output file is double-clicked. Is recognized as a JPEG file, and a display application corresponding to the JPEG image file is activated. The application recognizes the range surrounded by << Start of Image >> and << End of Image >> as the JPEG file area, and the image data is based on the top address information of the JPEG image data part stored in the JPEG header part. After being read out and subjected to a predetermined expansion process, the image is displayed on the attached display.
このとき出力ファイルF3の《End of Image》以降のデータは、JPEG画像ファイルに対応するアプリケーションによって無視されるので、それ以降のデータが表示されるようなことが無い、つまり、不特定のユーザがJPEGファイルと認識して、対応するアプリケーションを起動しても後段の第二ファイルが読み出されることが無いのである。そして、出力ファイルF3のファイル名称やファイルサイズ等の管理データはOSのファイル管理プログラムによって別途管理されているのでネットワークを介した転送、コピー等の複製処理によって出力ファイルから第二ファイルが欠落するような事態は発生することが無い。 At this time, the data after << End of Image >> in the output file F3 is ignored by the application corresponding to the JPEG image file, so that the data after that is not displayed. Even if the application is recognized as a JPEG file and the corresponding application is activated, the second file in the subsequent stage is not read out. Since the management data such as the file name and file size of the output file F3 is separately managed by the OS file management program, the second file may be missing from the output file by copying processing such as transfer or copying over the network. No serious situation will occur.
このようにして表示された画像は元のファイルデータの第1ページ目に対応する画像であるので、元のファイルデータの第1ページ目に当該ファイルの概要が把握可能な内容、例えば、会議議事録であれば開催日時や議題等を記載することにより、特定のユーザであれば必要なファイルであるか否かの見当をつけることができるようになるのである。つまり、前記第一ファイル生成手段1により生成される対象ファイルデータFDは当該対象ファイルデータFDのコンテンツを識別可能なデータとなる。 Since the image displayed in this way is an image corresponding to the first page of the original file data, the contents that can be grasped on the first page of the original file data, for example, the contents of the meeting In the case of a record, the date and time of agenda, agenda, etc. are described, so that a specific user can determine whether or not the file is necessary. That is, the target file data FD generated by the first file generation unit 1 is data that can identify the content of the target file data FD.
上述のファイル生成手段33の動作を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。前記操作部70を介して対象ファイルが選択されると(SA1)、前記ファイル生成手段33の一部を構成するPDF埋め込みドライバが起動され、図2に示す設定画面10が表示される。 The operation of the file generation means 33 will be described based on the flowchart shown in FIG. When the target file is selected via the operation unit 70 (SA1), the PDF embedded driver that constitutes a part of the file generation means 33 is activated, and the setting screen 10 shown in FIG. 2 is displayed.
設定画面10のPDF/セキュリティ設定タブ11画面で、出力ファイルの保存先フォルダ欄12に保存先フォルダを設定し(SA2)、表紙処理欄13に第一ファイルF1としてJPEG画像ファイルを生成する対象を設定する(SA3)。ここに、図3に示すように、選択肢として文書の1ページ目を第一ファイルF1とし、1ページから最終ページを第二ファイルF2とするか、文書の1ページ目を第一ファイルF1とし、2ページから最終ページを第二ファイルF2とするか、第一ファイルを前記記憶手段34に格納された他のファイルデータからインポートするとともに1ページから最終ページを第二ファイルF2とするかの何れかが選択可能に構成されている(SA3,SA4)。 In the PDF / security setting tab 11 screen of the setting screen 10, a storage destination folder is set in the output file storage folder column 12 (SA 2), and a target for generating a JPEG image file as the first file F 1 in the cover processing column 13 is set. Set (SA3). Here, as shown in FIG. 3, as a choice, the first page of the document is the first file F1 and the last page from the first page is the second file F2, or the first page of the document is the first file F1, Either the second page to the last page is the second file F2, or the first file is imported from other file data stored in the storage means 34 and the first page to the last page is the second file F2. Are selectable (SA3, SA4).
次に、PDFファイル操作の制限欄14で、PDFファイルとして生成される第二ファイルF2に対するセキュリティ情報の設定入力を行なう。具体的にはファイルをオープンするためのユーザーパスワードと、ファイルのアクセス権、つまり印刷を許可するか、文書変更を許可するか等の詳細のセキュリティ条件を設定するマスターパスワードの何れかまたは双方を設定する(SA5)。ユーザーパスワードのみ設定される場合には、文書の印刷、変更等がフリーとなり、マスターパスワードが設定される場合に、ユーザーパスワードでオープンされたファイルは上述の印刷、変更等の設定条件に基づいてアクセス権が制限される。つまり、前記ステップSA5を実行する部位が第二ファイルF2に対するセキュリティ情報入力手段25となる。 Next, setting of security information for the second file F2 generated as a PDF file is performed in the PDF file operation restriction column 14. Specifically, set one or both of a user password for opening a file and a master password that sets detailed security conditions such as file access rights, that is, whether to allow printing or document modification. (SA5). When only the user password is set, printing and changing of the document is free, and when the master password is set, the file opened with the user password is accessed based on the setting conditions such as printing and changing as described above. Rights are restricted. That is, the part that executes step SA5 is the security information input means 25 for the second file F2.
次に文書情報タブ15にファイル名称等を設定して《OK》ボタンをクリックすると(SA6)、第一ファイル生成手段1により第一アプリケーションが起動されて指定された第一ファイルF1となるファイルデータに対してJPEG画像ファイルが生成され(SA7)、続いて第二ファイル生成手段2により第二アプリケーションが起動されて指定された第二ファイルF2となるファイルデータに対してPDFファイルが生成される(SA8)。 Next, when a file name or the like is set in the document information tab 15 and the “OK” button is clicked (SA6), the first application is started by the first file generating means 1 and becomes the designated first file F1. A JPEG image file is generated for the data (SA7), and then a second file is started by the second file generation means 2 and a PDF file is generated for the file data that becomes the designated second file F2. (SA8).
さらに、出力ファイル生成手段3により前記JPEG画像ファイルの後段に上述した《KM Embedded Image Start》及び《KM Embedded Image End》でなる挿入ファイルの識別子で囲まれる領域に上述のファイル情報格納部とPDFファイルが配置され(SA9)、それらが一体となったJPEG画像ファイルとして指定された保存フォルダに格納される(SA10)。尚、このとき挿入ファイルが複数存在する場合には、前記識別
子とその識別子で囲まれるファイル情報格納部及びPDFファイルの組を複数組連続して配置することができる。さらに転送操作スイッチを操作することにより転送先設定画面が表示され、転送先アドレスを選択して転送スイッチを操作することにより当該出力ファイルが転送される(SA11)。
Furthermore, the above-described downstream of the JPEG image file "KM Embedded Image Start" and "KM Embedded Image End" described above in a region surrounded by the inserted file identifier consisting of the file information storage unit and the PDF by the output file generation means 3 The files are arranged (SA9) and stored in a storage folder designated as a JPEG image file in which they are integrated (SA10). At this time, if there are multiple inserted files, the identification
Child and a set of file information storage unit and the PDF file enclosed by its identifier can be arranged more sets continuously. Further, a transfer destination setting screen is displayed by operating the transfer operation switch, and the output file is transferred by selecting the transfer destination address and operating the transfer switch (SA11).
パーソナルコンピュータ上のファイル処理システムは、例えばマイクロソフト社のOS(Operating System)であるウィンドウズ(登録商標)上で動作するアプリケーションにより生成されたファイルが、OSとアプリケーションの間で引渡し処理されるシステムコールの一つであるファイル管理プログラムにより管理される環境下で実現されている。 For example, a file processing system on a personal computer is a system call in which a file generated by an application operating on Windows (registered trademark), which is a Microsoft OS (Operating System), is transferred between the OS and the application. This is realized in an environment managed by one file management program.
上述のようにしてJPEG画像ファイルをオープン可能な汎用のアプリケーションによりファイルの概要が確認され、必要なファイルであると判断した特定のユーザが前記出力ファイルF3をオープンする必要があるときには、専用の閲覧アプリケーションを起動する。以下、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。前記出力ファイルのアイコンを閲覧アプリケーションのアイコンにドラッグアンドドロップ操作することにより当該アプリケーションが起動される(SB1,SB2)。 When the general user who can open the JPEG image file as described above confirms the outline of the file and the specific user who has determined that the file is a necessary file needs to open the output file F3, the dedicated browsing is performed. Start the application. Hereinafter, description will be given based on the flowchart shown in FIG. The application is activated by dragging and dropping the icon of the output file onto the icon of the browsing application (SB1, SB2).
前記閲覧アプリケーションは、図6に示すように、前記出力ファイル生成手段3により生成された出力ファイルF3から前記第二ファイルF2を分離し、前記第二ファイルF2のファイル属性を備えた分離ファイルF4として生成するファイル分離手段4を備え構成される。 As shown in FIG. 6, the browsing application separates the second file F2 from the output file F3 generated by the output file generating means 3, and as a separated file F4 having the file attribute of the second file F2. A file separation means 4 to be generated is provided.
前記ファイル分離手段4は、《Start of image》及び《End of Image》に囲まれた範囲をJPEGファイル領域と認識するとともに(SB3)、《KM Embedded Image Start》及び《KM Embedded Image End》でなる挿入ファイルの識別子で囲まれる領域をPDFファイル領域として認識し(SB4)、PDFファイル領域に存在するPDFファイルを分離して対応するアプリケーションであるアクロバットリーダを起動する。 The file separation means 4 recognizes a range surrounded by << Start of Image >> and << End of Image >> as a JPEG file area (SB3), and includes << KM Embedded Image Start >> and << KM Embedded Image End >>. recognizing a region enclosed by the inserted file identifier as a PDF file area (SB4), it activates the Acrobat reader is the corresponding application by separating the PDF file that exists in the PDF file area.
詳述すると、ファイルの分離時に前記識別子が認識されない場合には、形式が異なるためにファイルがオープンされない旨のエラーメッセージが表示され(SB10)、前記識別子が認識された場合には、ファイル情報格納部に配置されたファイル識別情報である前記認証情報を照合してファイルの真正性が識別された後に(SB6)、前記データサイズに基づいて当該PDFファイルを分離し、チェックサムを検査した後にアクロバットリーダが起動される(SB7)。ファイルの真正性が確認されない場合にはステップSB10でエラーメッセージが表示される(SB10)。尚、前記認証情報によるファイルの真正性判断は必ずしも必要とされるものではなく、前記識別子の存在非存在によりファイルの真正性判断を行なうものであってもよい。 In detail, when said identifier is not recognized at the time of separation of the file, if the format is different that the file is not opened because of an error message is displayed (SB 10), the identifier is recognized, the file After verifying the authenticity of the file by comparing the authentication information which is the file identification information arranged in the information storage unit (SB6), the PDF file is separated based on the data size, and the checksum is checked Later, the acrobat reader is activated (SB7). If the authenticity of the file is not confirmed, an error message is displayed in step SB10 (SB10). Incidentally, wherein the authenticity determination of the file by the authentication information not to be necessarily required, but may perform the authenticity judgment of the file by the presence absence of the identifier.
起動されたアクロバットリーダは、上述のステップSA5で設定されたセキュリティ情報であるパスワードの入力を要求する画面を表示し、入力されたパスワードと照合して一致すれば(SB8)、当該PDFファイルをオープンし(SB9)、不一致であればエラーメッセージを表示して再度パスワードの設定入力を促す。 The activated acrobat reader displays a screen requesting the input of the password, which is the security information set in step SA5 above, and if the password matches the input password (SB8), the PDF file is opened. (SB9), if they do not match, an error message is displayed to prompt the user to input the password again.
《KM Embedded Image Start》及び《KM Embedded Image End》でなる挿入ファイルの識別子で囲まれる領域が複数存在する場合には、ステップSB4からSB10の処理が繰り返されることになる。 When the area enclosed by "KM Embedded Image Start" and "KM Embedded Image End" made by inserting file identifier there are multiple, so that the processing from step SB4 SB 10 is repeated.
上述した実施形態では、第一ファイルF1がJPEG画像ファイルで構成され、第二ファイルF2がPDFファイルで構成されたものを説明したが、第一ファイルF1はJPEG画像ファイルに限るものではなく、少なくとも《Start of image》及び《End of Image》のような識別子に囲まれた範囲を有効なファイル領域と認識し、その範囲のデータに基づいて画像ファイルをオープンすることが可能なアプリケーションに対応するものであればTIFFファイルのような画像ファイルであってもよく、また、第二ファイルF2もPDFファイルに限定するものではなく、汎用のアプリケーションに対応する任意の画像ファイルで構成されるものであってもよい。 In the embodiment described above, the first file F1 is configured with a JPEG image file and the second file F2 is configured with a PDF file. However, the first file F1 is not limited to a JPEG image file, and at least Corresponding to an application that recognizes a range surrounded by identifiers such as “Start of Image” and “End of Image” as a valid file area and can open an image file based on data in the range If so, it may be an image file such as a TIFF file, and the second file F2 is not limited to a PDF file, but is composed of an arbitrary image file corresponding to a general-purpose application. Also good.
上述した実施形態は、本発明の一例に過ぎず、デジタル複合機に組み込まれる画像読取装置に限らず、単独のネットワークスキャナで構成されるものであってもよい。また、画像読取装置を構成する各機能ブロックの具体的な構成は本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更設計できることはいうまでもない。 The above-described embodiment is merely an example of the present invention, and is not limited to an image reading apparatus incorporated in a digital multifunction peripheral, and may be configured by a single network scanner. Needless to say, the specific configuration of each functional block constituting the image reading apparatus can be appropriately changed and designed within the scope of the effects of the present invention.
1:第一ファイル生成手段
2:第二ファイル生成手段
3:出力ファイル生成手段
4:ファイル分離手段
33:ファイル生成手段
F1:第一ファイル
F2:第二ファイル
F3:出力ファイル
FD:対象ファイルデータ
FS:ファイルシステム
1: First file generation unit 2: Second file generation unit 3: Output file generation unit 4: File separation unit 33: File generation unit F1: First file F2: Second file F3: Output file FD: Target file data FS : File system
Claims (3)
前記ファイル生成手段を、前記画像データの一部のページを所定のファイル形式の第一ファイルとして生成処理する第一ファイル生成手段と、前記画像データの残部のページまたは全ページを前記第一ファイルとは異なるファイル形式の第二ファイルとして生成する第二ファイル生成手段と、前記第一ファイル生成手段により生成された第一ファイルの画像終了識別子の後段に前記第二ファイル生成手段により生成された第二ファイルを付加した出力ファイルを、前記第一ファイルのファイル形式の出力ファイルとして生成する出力ファイル生成手段を備えて構成してある画像読取装置。 An image reading unit that reads a document image for each page, a file generation unit that generates image data read for each page by the image reading unit as an image file having a predetermined file format , and the file generation unit An image reading apparatus comprising file transfer means for transferring a file to a network-connected terminal,
The file generation means includes a first file generation means for generating a part of pages of the image data as a first file in a predetermined file format, and the remaining pages or all pages of the image data as the first file. Is a second file generation unit that generates a second file of a different file format, and a second file generated by the second file generation unit after the image end identifier of the first file generated by the first file generation unit. An image reading apparatus comprising output file generation means for generating an output file to which a file is added as an output file in the file format of the first file .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005210689A JP4204002B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005210689A JP4204002B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007028456A JP2007028456A (en) | 2007-02-01 |
JP4204002B2 true JP4204002B2 (en) | 2009-01-07 |
Family
ID=37788584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005210689A Expired - Fee Related JP4204002B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4204002B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5528079B2 (en) * | 2009-12-07 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, control method, and program |
-
2005
- 2005-07-21 JP JP2005210689A patent/JP4204002B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007028456A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP5517401B2 (en) | Image processing apparatus, workflow registration method, and program | |
CN101714067A (en) | Method for viewing thumbnail, and image forming apparatus | |
JP5004860B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
US20060136488A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, information processing apparatus, and recording medium having recorded control program | |
JPWO2012144006A1 (en) | Data processing apparatus, data processing apparatus control method, and program | |
US8854655B2 (en) | Image forming apparatus and method of generating additional information-added documents | |
US8531694B2 (en) | Appending restriction information to a job before transmission | |
US20040156066A1 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
US20070061377A1 (en) | Document management system and control method thereof | |
JP2008271091A (en) | Image distribution device, and image forming apparatus | |
JP2007143141A (en) | File processing operation simplification system, method and program | |
JP4204002B2 (en) | Image reading device | |
US8482763B2 (en) | Method and apparatus for generating a file using address and information tags | |
JP2008306294A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP2007221373A (en) | COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD IN THE COMMUNICATION DEVICE | |
JP2007053556A (en) | Composite machine | |
JP2009077278A (en) | Image forming apparatus | |
US7734830B2 (en) | Information storage device and information storage method | |
JP2009059274A (en) | Image forming apparatus, program and external storage medium | |
JP4563952B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20040042032A1 (en) | Copy document production | |
JP4701078B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, storage medium, and program | |
US20090116690A1 (en) | Image processing device, image processing method, image processing program, and recording medium | |
JP2006109271A (en) | Image communication device, communication method, program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |