JP4202355B2 - 基地局及び通信システム - Google Patents
基地局及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4202355B2 JP4202355B2 JP2005317571A JP2005317571A JP4202355B2 JP 4202355 B2 JP4202355 B2 JP 4202355B2 JP 2005317571 A JP2005317571 A JP 2005317571A JP 2005317571 A JP2005317571 A JP 2005317571A JP 4202355 B2 JP4202355 B2 JP 4202355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- base station
- mobile
- orthogonal
- transmission timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 140
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/005—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/004—Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
- H04W56/0045—Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
- H04J13/18—Allocation of orthogonal codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/023—Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
- H04W92/10—Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
(1)各移動局と基地局との伝搬状況に基づいて、送信スロット毎にどの移動局が基地局に対してアクセスするのかを割り当てるパケットスケジューリング技術;及び
(2)割り当てられた送信スロットにおいて、各移動局と基地局との伝搬状況に基づいて、移動局が基地局に対してどのような無線パラメータ(データ変調方式や符号化率)で通信を行うのかを適応的に決定する適応変調技術。
E. Hong, S. Hwang, K. Kim, and K. Whang, "Synchronous transmission technique for the reverse link in DS-CDMA," IEEE Trans. on Commun., vol. 47, no. 11, pp. 1632-1635, Nov. 1999 Study report for uplink synchronous transmission scheme," 3GPP, 3G TR 25.854
(1)送信タイミング制御を行う場合に、従来の各セクタに閉じた制御を行おうとすると、セクタ境界に存在する移動局からの信号は、送信タイミング制御に従っていない隣接セクタに対してマルチプルアクセス干渉を及ぼす。しかしながら、このマルチプルアクセス干渉による通信品質の劣化を解決できない。
(2)従来の送信タイミング制御は回線交換型の信号を対象にしている。従って、パケットアクセスを前提とし、さらにパケットスケジューリングや適応変調技術を組み合わせたときに、従来の技術は、パイロットチャネルや、その他の制御チャネル又はデータチャネルをマルチプルアクセス干渉の影響を抑えて効率的に信号伝送することができない。
(3)従来の送信タイミング制御に必要な同期精度はチップレベルであり、非常に高い同期精度が必要になる。
図3は、本発明の第1実施例に従った基地局10のブロック図である。第1実施例では、各移動局からの信号を時間領域で直交化させる場合について説明する。
第2実施例では、各移動局からの信号をコード領域で直交化させる場合について説明する。第2実施例の基地局10の構成は、無線リソース割り当て部113の動作を除いて図3と同様である。無線リソース割り当て部113は、各移動局から送信される信号がコード領域で直交するように、各移動局に対するコード割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報は、送信信号生成部109−1〜109−3により各移動局に送信される。
第3実施例では、各移動局からの信号を周波数領域で直交化させる場合について説明する。第3実施例の基地局10の構成は、無線リソース割り当て部113の動作を除いて図3と同様である。無線リソース割り当て部113は、各移動局から送信される信号が周波数領域で直交するように、各移動局に対する周波数割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報は、送信信号生成部109−1〜109−3により各移動局に送信される。
次に、基地局及び移動局が複数のアンテナを用いてMIMO(Multi-Input Multi-Output)伝送を行う場合に、各移動局の各アンテナからの信号を直交化させる場合について説明する。
第5実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を時間領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号をコード領域で直交化させる場合について説明する。第5実施例の基地局30の構成もまた、図15のように構成することができる。送信タイミング決定部305は、パイロットチャネルが移動局間で時間領域において直交するように送信タイミングを決定する。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルがアンテナ間でコード領域において直交するように、各移動局に対するコード割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
第6実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を時間領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号を周波数領域で直交化させる場合について説明する。第6実施例の基地局30の構成もまた、図15のように構成することができる。送信タイミング決定部305は、パイロットチャネルが移動局間で時間領域において直交するように送信タイミングを決定する。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルがアンテナ間で周波数領域において直交するように、各移動局に対する周波数割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
第7実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号をコード領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号を時間領域で直交化させる場合について説明する。第7実施例の基地局30もまた、図15のように構成することができる。送信タイミング決定部305は、パイロットチャネルがアンテナ間で時間領域において直交するように送信タイミングを計算する。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルがアンテナ間でコード領域において直交するように、各移動局に対するコード割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
第8実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号をコード領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号についてもコード領域で直交化させる場合について説明する。第8実施例の基地局30もまた、図15のように構成することができる。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルが移動局間とアンテナ間との双方でコード領域において直交するように、各移動局に対するコード割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
第9実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号をコード領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号について周波数領域で直交化させる場合について説明する。第9実施例の基地局30もまた、図15のように構成することができる。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルが移動局間でコード領域において直交するように、また、アンテナ間で周波数領域において直交するように、各移動局に対するコード割り当て情報及び周波数割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報及び周波数割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
第10実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を周波数領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号について時間領域で直交化させる場合について説明する。第10実施例の基地局30もまた、図15のように構成することができる。送信タイミング決定部305は、パイロットチャネルがアンテナ間で時間領域において直交するように送信タイミングを計算する。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルが移動局間で周波数領域において直交するように、各移動局に対する周波数割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
第11実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を周波数領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号についてコード領域で直交化させる場合について説明する。第11実施例の基地局30もまた、図15のように構成することができる。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルが移動局間で周波数領域において直交するように、また、アンテナ間でコード領域において直交するように、各移動局に対する周波数割り当て情報及びコード割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報及びコード割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
第12実施例では、MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を周波数領域で直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号についても周波数領域で直交化させる場合について説明する。第12実施例の基地局30もまた、図15のように構成することができる。無線リソース割り当て部313は、パイロットチャネルが移動局間とアンテナ間との双方で周波数領域において直交するように、各移動局に対する周波数割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報は、送信信号生成部309−11〜309−32により各移動局に送信される。
101−1、101−2、101−3 受信信号復調部
103−1、103−2、103−3 受信タイミング検出部
105 送信タイミング決定部
107−1、107−2、107−3 制御情報生成部
109−1、109−2、109−3 送信信号生成部
113 無線リソース割り当て部
20 移動局
201 パイロットチャネル生成部
203 データチャネル生成部
205 チャネル多重部
207 スクランブルコード乗算部
209 送信タイミング調整部
30 基地局
301−11、301−12、301−21、301−22、301−31、301−32 受信信号復調部
303−11、303−12、303−21、303−22、303−31、303−32 受信タイミング検出部
305 送信タイミング決定部
307−11、307−12、307−21、307−22、307−31、307−32 制御情報生成部
309−11、309−12、309−21、309−22、309−31、309−32 送信信号生成部
313 無線リソース割り当て部
40 移動局
401−1、401−2 パイロットチャネル生成部
403−1、403−2 データチャネル生成部
405−1、405−2 チャネル多重部
407−1、407−2 スクランブルコード乗算部
409−1、409−2 送信タイミング調整部
411 制御部
Claims (12)
- 複数の移動局に対して送信タイミング制御を行う基地局であって、
前記複数の移動局のうち第1のセクタに存在する第1の移動局から受信したパケットの受信タイミングを検出する第1の受信タイミング検出部と、
前記複数の移動局のうち第2のセクタに存在する第2の移動局から受信したパケットの受信タイミングを検出する第2の受信タイミング検出部と、
前記第1の受信タイミング検出部及び前記第2の受信タイミング検出部で検出した受信タイミングに基づいて、前記第1の移動局及び前記第2の移動局から送信される信号の送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、
前記送信タイミングに基づいて、前記第1の移動局及び前記第2の移動局に対する送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部と、
前記第1の移動局及び前記第2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部と、
を有する基地局。 - 前記無線リソース割り当て部は、ガード区間内のタイミング誤差を考慮して無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項1に記載の基地局。
- 前記無線リソース割り当て部は、前記第1の移動局から送信される信号と前記第2の移動局から送信される信号とが時間領域で直交するように、無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項1又は2に記載の基地局。
- 前記無線リソース割り当て部は、前記第1の移動局から送信される信号と前記第2の移動局から送信される信号とがコード領域で直交するように、無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項1又は2に記載の基地局。
- 前記無線リソース割り当て部は、前記第1の移動局から送信される信号と前記第2の移動局から送信される信号とが周波数領域で直交するように、無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項1又は2に記載の基地局。
- 前記第2の移動局が前記第1のセクタと前記第2のセクタとの重複部分に存在する場合に、前記無線リソース割り当て部は、前記第1の移動局及び前記第2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の基地局。
- 前記第1の移動局及び前記第2の移動局は、セル固有又は移動局固有のスクランブルコードを適用することを特徴とする、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の基地局。
- 前記第1の移動局は、前記基地局とMIMO伝送を行うための第1のアンテナと第2のアンテナを有し、
前記無線リソース割り当て部は、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナに対して直交する無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の基地局。 - 前記無線リソース割り当て部は、前記第1のアンテナから送信される信号と、前記第2のアンテナから送信される信号とが時間領域で直交するように、無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項8に記載の基地局。
- 前記無線リソース割り当て部は、前記第1のアンテナから送信される信号と、前記第2のアンテナから送信される信号とがコード領域で直交するように、無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項8に記載の基地局。
- 前記無線リソース割り当て部は、前記第1のアンテナから送信される信号と、前記第2のアンテナから送信される信号とが周波数領域で直交するように、無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項8に記載の基地局。
- 複数の移動局と、該複数の移動局に対して送信タイミング制御を行う基地局とを有する通信システムであって、
前記基地局は、
前記複数の移動局のうち第1のセクタに存在する第1の移動局から受信したパケットの第1の受信タイミングを検出し、
前記複数の移動局のうち第2のセクタに存在する第2の移動局から受信したパケットの第2の受信タイミングを検出し、
前記第1の受信タイミングと前記第2の受信タイミングとに基づいて、前記第1の移動局及び前記第2の移動局から送信される信号の送信タイミングを決定し、
前記送信タイミングに基づいて、前記第1の移動局及び前記第2の移動局に対する送信タイミング制御情報を生成し、
前記第1の移動局及び前記第2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当て、
前記移動局は、
前記送信タイミング制御情報に基づいて、信号の送信タイミングを調整し、前記無線リソースに従って該信号を送信する
ことを特徴とする通信システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317571A JP4202355B2 (ja) | 2005-08-23 | 2005-10-31 | 基地局及び通信システム |
EP06796590.5A EP1919232A4 (en) | 2005-08-23 | 2006-08-21 | BASE STATION AND COMMUNICATION SYSTEM |
KR20087006410A KR101179160B1 (ko) | 2005-08-23 | 2006-08-21 | 기지국 및 통신시스템 |
CN2006800375947A CN101283615B (zh) | 2005-08-23 | 2006-08-21 | 基站以及通信系统 |
PCT/JP2006/316327 WO2007023767A1 (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-21 | 基地局及び通信システム |
US12/064,541 US7912030B2 (en) | 2005-08-23 | 2006-08-21 | Base station and communication system |
TW095130807A TW200718233A (en) | 2005-08-23 | 2006-08-22 | Base station and communication system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241900 | 2005-08-23 | ||
JP2005317571A JP4202355B2 (ja) | 2005-08-23 | 2005-10-31 | 基地局及び通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089108A JP2007089108A (ja) | 2007-04-05 |
JP4202355B2 true JP4202355B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=37771512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005317571A Expired - Fee Related JP4202355B2 (ja) | 2005-08-23 | 2005-10-31 | 基地局及び通信システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7912030B2 (ja) |
EP (1) | EP1919232A4 (ja) |
JP (1) | JP4202355B2 (ja) |
KR (1) | KR101179160B1 (ja) |
CN (1) | CN101283615B (ja) |
TW (1) | TW200718233A (ja) |
WO (1) | WO2007023767A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010128620A1 (ja) | 2009-05-08 | 2010-11-11 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7893873B2 (en) | 2005-12-20 | 2011-02-22 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for providing enhanced position location in wireless communications |
KR100937423B1 (ko) | 2006-09-26 | 2010-01-18 | 엘지전자 주식회사 | 반복형 시퀀스 생성 방법 및 이를 이용한 신호 송신 방법 |
US7645671B2 (en) | 2006-11-13 | 2010-01-12 | Micron Technology, Inc. | Recessed access device for a memory |
US20080225688A1 (en) | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Kowalski John M | Systems and methods for improving reference signals for spatially multiplexed cellular systems |
US8611440B2 (en) | 2007-10-30 | 2013-12-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation |
US8112041B2 (en) | 2007-03-14 | 2012-02-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation |
US20080310383A1 (en) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for designing a sequence for code modulation of data and channel estimation |
BRPI0823509B1 (pt) | 2007-06-21 | 2020-10-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Métodos e equipamento terminal para transmitir informações de controle de uplink e recebê-las em estação de base terminal |
JP4994168B2 (ja) | 2007-09-25 | 2012-08-08 | 株式会社日立国際電気 | 通信機 |
JP5115186B2 (ja) | 2007-12-27 | 2013-01-09 | 富士通株式会社 | 無線通信システムにおける制御方法 |
KR101498297B1 (ko) * | 2008-11-23 | 2015-03-05 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 |
WO2010084821A1 (ja) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | シャープ株式会社 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法 |
CN102884848B (zh) * | 2010-04-06 | 2016-02-17 | 上海贝尔股份有限公司 | 载波聚合的无线网络中用于定时提前的方法和装置 |
WO2011151662A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Nokia Corporation | Method and apparatus for adjacent-channel emission limit depending on synchronization of interfered receiver |
JP4878651B1 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-02-15 | シャープ株式会社 | 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 |
US8837366B2 (en) * | 2012-03-19 | 2014-09-16 | Apple Inc. | Method to use network measurements to optimize mobile wireless device performance |
CN103379617B (zh) * | 2012-04-26 | 2016-08-10 | 华为技术有限公司 | 一种用户设备到用户设备的通信方法及用户设备 |
JP6142483B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2017-06-07 | 三菱電機株式会社 | 通信端末 |
JP6036001B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-11-30 | 三菱電機株式会社 | 通信端末 |
WO2015163014A1 (ja) * | 2014-04-24 | 2015-10-29 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP7119569B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2022-08-17 | ソニーグループ株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
CN110635882B (zh) * | 2018-06-25 | 2020-10-02 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5235615A (en) * | 1991-05-22 | 1993-08-10 | Cylink Corporation | Spread spectrum method |
JPH0819038A (ja) | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Nec Corp | 無線基地局間の局間同期方式 |
JP2653421B2 (ja) | 1994-09-22 | 1997-09-17 | 郵政省通信総合研究所長 | 直交スペクトル拡散通信方式、符号分割多元接続方式及び符号分割多元接続セルラー方式 |
JPH1013918A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Toshiba Corp | 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置 |
DE69840527D1 (de) * | 1997-04-17 | 2009-03-19 | Ntt Docomo Inc | Sendegerät für ein Mobilfunksystem |
KR100269591B1 (ko) * | 1998-07-23 | 2000-10-16 | 조정남 | 이동통신시스템에서의 역방향 동기 설정 방법 및 그를 이용한역방향 동기식 전송 방법 |
US7016319B2 (en) | 2003-03-24 | 2006-03-21 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system |
KR100541876B1 (ko) * | 2003-06-05 | 2006-01-10 | 한국전자통신연구원 | 직교 주파수 분할 다중 접속 셀룰러 시스템에서의핸드오버 방법 및 장치 |
JP2005130256A (ja) | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Ntt Docomo Inc | 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法 |
JP2006173851A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nec Corp | 適応送信タイミング制御方式 |
WO2008003815A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Nokia Corporation | Improved radio resource allocation mechanism |
US8326365B2 (en) * | 2007-05-29 | 2012-12-04 | Qualcomm Incorporated | Sectorized base stations as multiple antenna systems |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005317571A patent/JP4202355B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-21 KR KR20087006410A patent/KR101179160B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-08-21 CN CN2006800375947A patent/CN101283615B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-21 US US12/064,541 patent/US7912030B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-21 EP EP06796590.5A patent/EP1919232A4/en not_active Withdrawn
- 2006-08-21 WO PCT/JP2006/316327 patent/WO2007023767A1/ja active Application Filing
- 2006-08-22 TW TW095130807A patent/TW200718233A/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010128620A1 (ja) | 2009-05-08 | 2010-11-11 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090135791A1 (en) | 2009-05-28 |
EP1919232A1 (en) | 2008-05-07 |
US7912030B2 (en) | 2011-03-22 |
CN101283615B (zh) | 2011-07-13 |
EP1919232A4 (en) | 2014-12-17 |
KR20080036224A (ko) | 2008-04-25 |
TWI315964B (ja) | 2009-10-11 |
JP2007089108A (ja) | 2007-04-05 |
KR101179160B1 (ko) | 2012-09-03 |
TW200718233A (en) | 2007-05-01 |
WO2007023767A1 (ja) | 2007-03-01 |
CN101283615A (zh) | 2008-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202355B2 (ja) | 基地局及び通信システム | |
CN101663870B (zh) | 信令 | |
US10887854B2 (en) | Device to device synchronization source selection | |
AU2003203878B2 (en) | Soft handover method for multimedia broadcast/multicast service in a CDMA mobile communication system | |
JP4184969B2 (ja) | 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための信号測定装置及び方法 | |
US20090219873A1 (en) | Transmitting device, receiving device, and random access control method | |
JP2005130256A (ja) | 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法 | |
KR20090033357A (ko) | 이동통신 시스템 | |
KR100942447B1 (ko) | Tdd-cdma 시스템의 인접 셀의 조인트 검출 방법 | |
Peralta et al. | Two-step random access in 5G new radio: Channel structure design and performance | |
KR20080100193A (ko) | 기지국 및 하향링크 채널 송신방법 | |
WO2004017657A1 (en) | Method and network device for wireless data transmission | |
KR20240078419A (ko) | Nr 시스템을 위한 브로드캐스트 채널을 위한 참조신호 송수신 방법 및 장치 | |
JP6646860B2 (ja) | 装置間同期源の選択 | |
JP2020065275A (ja) | 装置間同期源の選択 | |
JP2009219086A (ja) | 無線通信システム、無線基地局、移動局及び無線通信方法 | |
KR20150110000A (ko) | 무선 통신 시스템에서 단말간 직접 통신을 위한 발견신호 전송 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |