JP4202147B2 - Opening and closing doors such as soundproof walls - Google Patents
Opening and closing doors such as soundproof walls Download PDFInfo
- Publication number
- JP4202147B2 JP4202147B2 JP2003001148A JP2003001148A JP4202147B2 JP 4202147 B2 JP4202147 B2 JP 4202147B2 JP 2003001148 A JP2003001148 A JP 2003001148A JP 2003001148 A JP2003001148 A JP 2003001148A JP 4202147 B2 JP4202147 B2 JP 4202147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rail
- hanger rail
- hook
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防音壁や防雪・防風柵等の開閉扉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
防音壁や防雪・防風柵等には、その中に出入するための開閉扉が設けられている。例えば、高速用道路等に設置される防音壁には、一定間隔おきに人の出入りできる点検・退避用の開閉扉が設けられている。この扉は通常固定扉と扉が対をなしていて、該移動扉をレールに沿って引き戸式に移動させることで出入り口を開閉できるものである。
【0003】
図10〜図14によって、高速用道路等に設置される防音壁の例で説明する。図10は高速道路1の両脇に設けられた防音壁2を示す。図の場合、H形鋼からなる支柱(以下縦枠という)4が所定の間隔で立設されていて、隣り合う縦枠4のフランジ内をガイドとして長方形の防音パネル10を複数枚落とし込むことで防音壁2を構成している。複数の縦枠4の上端にわたってH形鋼からなる横枠(以下上部梁という)5が架設されている。この防音壁2において高速道路内等へ点検等ための出入用の点検・退避用の開閉扉3が設けられている。
【0004】
点検用の開閉扉3は、防音壁2において一定の間隔離れた場所に設けられるもで、図10のように、所定の場所における縦枠4と上部梁5と下部レール部材6とから構成された矩形枠内の右側に固定扉7が配置され、左側に引戸式の移動扉8を設けて構成される。開閉扉3の外形は図11、図12に示されている。
【0005】
固定扉7と移動扉8は図13、図14に示すように、複数の切込みにより開口11が形成された前面側の有孔板12と、裏面側の遮音板12aと内部に充填されたグラスウールなどの吸音材14とから構成されて遮音性を有している。なお、枠体内にポリカーボネート等の透光性合成樹脂板やガラス板等が装着されて透光性かつ遮音性を有するものであってもよく、特に制限されるものではない。
【0006】
固定扉7および移動扉8の縦枠4および上部梁5への取合い構造を順に説明する。図14に示すように固定扉7の一側に角形の縦取付枠13が設けられており、この縦取付枠13をH形材からなる縦枠4の両フランジの内側に配置し、縦取付枠13の一側辺に螺合した固定ボルト14aを捻り調整してその頭部を縦枠4の一方のフランジ内面押し当てることで、固定扉7の一側を縦枠4に固定している。また、固定扉7の他側の縦取付枠15の上下端は、上部梁5と下部レール部材6に固定している。
【0007】
図13、図14に示すように、固定扉7と移動扉8には、上部横桟16と下部横桟17と両側の縦桟18、19とが壁面を取囲んで設けられている。移動扉8にあっては、取っ手20の設けられた側の縦桟18が当たる側において、縦ガイド枠21が設けられている。この縦ガイド枠21は、H形材からなる縦枠4の両フランジの内側に配置され、縦ガイド枠21の一側辺に螺合した固定ボルト14aを捻り調整して、その頭部を一方のフランジ内面押し当てることで縦枠4に固定している。縦ガイド枠21は、移動扉8の開口を閉じたときの位置決め材としている。
【0008】
移動扉8の他方の縦枠19には弾性のダンパ22が取付けてあり、このダンパ22は、移動扉8の開口移動時に縦取付枠13に設けたダンパ受け23に当たるように設けてある。なお、ダンパ22とダンパ受け23に代えて、移動扉8の側に楔を、縦枠19の側に楔受けを設けて、楔が楔受けに嵌入することにより、移動扉8の開口状態を保持する構成とすることもある(但し、図示省略する)。
【0009】
図14に示すように移動扉8の上端は戸車29を介して、開口部(すなわち移動扉8によって開閉される部位)の上部に長手方向に沿って横設されたハンガーレール24に移動可能に吊り下げ支持される。移動扉8の下部横桟17にはコ字形のガイド部25が設けられ、ガイド部25の開口部が、その下部に長手方向に沿って横設された下部ガイドレール26に嵌挿されている。この下部ガイドレール26は下部レール部材6に設けられている。
【0010】
ハンガーレール24及び下部ガイドレール26は、移動扉8の開閉運動を支え案内するもので、移動扉8はハンガーレール24に沿って開口正面の左右側に移動することにより開閉されると共に、下端のガイド部25が下部ガイドレール26に嵌挿されていることにより、前後の横揺れが防止されている。
【0011】
ハンガーレール24と移動扉8との関係をさらに説明する。図13のようにハンガーレール24は、ほぼ箱形断面で下面の中間部に長手方向に伸びるガイド溝28を有し、固定扉7の上部横取付枠27の内部に設けられている。一方、移動扉8の上部横桟16には、戸車29の軸30を直角方向に貫通するハンガーボルト31が挿入され、ナット32と調整部材33により、高さ調整自在に戸車29が移動扉8の上部に設けられている。
【0012】
移動扉8は前述のように、戸車29を介してハンガーレール24に吊下げ支持されていて、開閉移動できるが、戸車29やハンガーレール24に錆が発生し、或いは異物が詰まるなどして、移動扉8をハンガーレール24から取り外して修理・点検する必要が生じることがある。
【0013】
この場合、図13から分るように、戸車29は、箱形断面のハンガーレール24内に上下左右の間隙が殆ど無い状態で納められていて、この内部で走行するので、前述のように修理・点検に際して戸車29をハンガーレール24から取り外すには、ハンガーレール24を分解する必要があり、さらに周辺の部材も分解しなければならない。さらに、ナット31aや調整部材31bを回してハンガーボルト31を移動扉8から取り外すにも構造上、現場作業が難しい構造である。
【0014】
その他の従来技術としては、例えば、特開平10−219633号「雪害防止機構を有する開閉式の窓」(特許文献1参照)、特開平9−151426号「防音壁」(特許文献2参照)、特開平7−102535号「防音壁における管理窓」(特許文献3参照)がある。
【0015】
特開平10−219633号に開示の技術は、積雪時において、窓の開閉ができなくなることを防止した雪害防止機構を有する開閉式の窓に関する技術である。特開平9−151426号に開示の技術は、引戸型の扉が取り付けられた防音壁において、扉を開くときの扉抵抗が少なく、また、はね返りがなく、さらに電気を使用することなく扉を自動的に閉じるようにするものである。特開平7−102535号に開示の技術は、製作が容易かつ耐食性や美観に優れた防音壁における管理窓を提供するものである。
【0016】
【特許文献1】
特開平10−219633号公報
【特許文献2】
特開平9−151426号公報
【特許文献3】
特開平7−102535号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
道路用の防音壁などでは、点検用開閉扉は日常的に風雨に曝され、また潮風を受けるなどにより、塗膜が剥がれ、腐食しやすくなり、そのため錆が発生して移動扉の開閉が不可能となることが問題となっている。錆の発生箇所は戸車等の可動部とレール材等の固定部など金属部材の各所に亘り、これが移動扉が開閉不可能になる原因である。その他の原因として、戸車移動時に異物がかみ込み戸車の走行抵抗となる、腐食減耗により剛性が低下する、たわみを生じるなどがある。
【0018】
このように錆発生等で動かなくなった開閉扉の修理には、防音壁を分解して開閉扉を取り外す必要があり、多大の手間と時間がかかった。前述のように従来の移動扉は、レールに沿って横移動できる以外は動けない構造であり、またこの移動扉の簡易な取り外しを想定しない構造であり、移動扉を取り外すには、扉装置の周辺を分解する必要がある。このように扉の外枠を組んでしまうと、メンテナンス不可能な構造であった。
【0019】
本発明は、前記の課題を解決した防音壁等の開閉扉を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は次のように構成する。
【0021】
第1の発明は、防音壁等に設ける上部梁と下部レール部材に扉を横移動自在に取付け、前記上部梁に取り付けてあり、前記扉を移動自在に支持する上部レール部材におけるガイド溝の一側には、扉に着脱自在に取付ける戸車支持部材に設けた戸車を片持ちで吊り下げるハンガーレールを備え、前記戸車と前記上部レール部材の天板の間には、戸車をハンガーレールから取り外す際に該戸車の上動を許容する空間を形成し、戸車支持部材には、戸車が前記ハンガーレールから外れるのを阻止する浮き上がり防止部材を着脱自在にかつ、ハンガーレールの下部に係合可能に設け、前記浮き上がり防止部材を戸車支持部材から取り外すと共に戸車支持部材を扉から切離すことにより、扉を持上げて扉の下端部を下部ガイドレールから取り外し可能に設け、かつ、前記扉に設けられる扉傾斜支持フックを前記ハンガーレールに引っ掛けることにより当該扉を傾斜させて引き出した状態を保持可能に構成したことを特徴とする。
【0022】
第2の発明は、第1の発明における前記戸車支持部材は、前記戸車支持部材は、扉の上部に着脱自在に取付ける水平板および、水平板と一体に設けられていて戸車を側面に支持する垂直板とからなり、前記浮き上がり防止部材は、前記垂直板にネジ込み可能な浮き上がり防止部ボルトから構成されていることを特徴とする。
【0023】
第3の発明は、第1または第2の発明における扉傾斜支持フックは、扉の上部にアイボルトを介して鈎状部材を可動的に取り付けて構成されることを特徴とする。
【0024】
第4の発明は、第1または第2の発明における扉傾斜支持フックは、鋼板を曲げ形成することにより、上方鉤状部と下方係止板とを有する単体部材として構成され、前記上方鉤状部をハンガーレールの内側から係合させるとともに、前記下方係止板を前記扉の外側に係止させることにより前記扉を傾斜させた状態で保持可能に構成されていることを特徴とする。
【0025】
【作用】
本発明に係る防音壁等の開閉扉によると、扉の走行部材が錆付き、或いは異物がレールに挟まって動かなくなるなど、扉の修理・点検の必要が生じたときは、戸車支持部材などの関連部材のみをボルト等の着脱で簡単に取り外せる構造としたので、周辺部材を分解することなく開閉扉の修理・点検にかかる手間およびコストを大幅に低減することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。なお、図10〜図14に示した従来例と同一要素には同一符号を付して説明する。
【0027】
図1は、本発明の実施形態に係る開閉扉の正面図、図2(a)、(b)は、移動扉と固定扉の正面図、図3(a)、(b)は、図1のG部詳細図である。図4は、図1のA−A断面図である。図5は、図1のA−A断面線に沿い切断し、移動扉を傾斜してハンガーレールから取り外す態様を示す図である。図6(a)、(b)は、図5において、移動扉を傾斜してハンガーレールから取り外す工程図、図7は、図5において、移動扉と吊り戸車とレール等の部材の分解斜視図である。図8は、図1のB−B線の断面図である。
【0028】
図示例においては開閉扉33が、図10のように高速道路1の両脇に設けられる防音壁2に適当間隔ごとに設けられること、この防音壁2が、所定の間隔で立設されたH形鋼からなる縦枠4のフランジ内をガイドとして長方形の防音パネル10を複数枚落とし込むことで構成され、縦枠4の上端にわたってH形鋼からなる上部梁5が架設されている点は従来と同じである。なお、図1のG部の詳細図として図2に示すように、縦枠4の一方のフランジに溶接した継手板9の他端を上部梁5の端部に伸ばしてそのフランジに重ねた上、その接合部に連結ボルト9aを通しナットを締結することで縦枠4と上部梁5との交差部を強固に結合している。
【0029】
本発明の点検用の開閉扉33が、その設置場所において前記縦枠4と上部梁5と下部レール部材6とから構成された矩形枠内の右側に固定扉7が配置され、左側に取っ手20を有する引戸式の移動扉8を設けて構成される点も従来と同じである(なお、固定扉7の代わりに、通常の防音壁のパネルよりも薄い壁材(パネル)と移動扉を組合わせた開閉扉や、移動扉と移動扉の組合わせた移動扉のいずれにも、本発明を適用できる)。
【0030】
図4〜図6、図8において、固定扉7と移動扉8は、従来と同様に、複数の切込により開口11が形成された前面側の有孔板12と裏面側の遮音板12aと内部に充填されたグラスウールなどの吸音材14とから構成されて遮音性を有している。なお、枠体内にポリカーボネート等の透光性合成樹脂板やガラス板等が装着されて透光性かつ遮音性を有するものであってもよく、特に制限されるものではない。
【0031】
固定扉7および移動扉8の縦枠4および上部梁5への取合い構造も従来とほぼ同様であり、図8に示すように固定扉7の一側に縦桟15aを介して角形の縦取付枠13が設けられており、この縦取付枠13をH形材からなる縦枠4の両フランジの内側に配置し、縦取付枠13の一側辺に螺合した固定ボルト14aを捻り調整してその頭部を縦枠4の一方のフランジ内面押し当てることで、固定扉7の一側を縦枠4に固定している。また、固定扉7の他側の縦取付枠15の上下端は、上部梁5と下部レール部材6に固定している。
【0032】
移動扉8には、その扉本体を取囲むように両側の縦桟18、19(図8参照)と、上部横桟16と下部横桟17(図4参照)が設けられている。そして、取っ手20の設けられた縦桟18が当たる側に縦ガイド枠21が設けられている。この縦ガイド枠21は、H形材からなる縦枠4の両フランジの内側に配置され、縦ガイド枠21の一側辺に螺合した固定ボルト14aを捻り調整して、その頭部を一方のフランジ内面押し当てることで縦枠4に固定している。縦ガイド枠21は、移動扉8が開口部を閉じたときの位置決め材としている。
【0033】
移動扉8の他方の縦枠19には弾性のダンパ22が取付けてあり、このダンパ22は、移動扉8の開口移動時に縦取付枠13に取付ボルト23aを介して設けたダンパ受け23に当たるように設けてある。
【0034】
図4に示すように、移動扉8の上端は、開口部(すなわち移動扉8によって開閉される部位)の上部に長手方向に沿って横設されたハンガーレール34に戸車39を介して移動可能に吊り下げ支持される。移動扉8の下部横桟17にはコ字形のガイド部25が設けられ、ガイド部25の開口部が、その下部に長手方向に沿って横設された下部ガイドレール26に嵌挿されている。この下部ガイドレール26は下部レール部材6に設けられている。
【0035】
ハンガーレール34及び下部ガイドレール26は、移動扉8の開閉運動を支え案内するもので、移動扉8はハンガーレール34に沿って開口正面の左右側に移動することにより開閉されると共に、下端のガイド部25が下部ガイドレール26に嵌挿されていることにより、前後の横揺れが防止されている。
【0036】
本発明の主要素は、移動扉8の上部のハンガーレール34と周辺の戸車支持構造にあり、さらに説明する。図4のようにハンガーレール34は、上部梁5に設けられている上部レール部材32によって構成されている。すなわち、上部レール部材32の下面の中間部を切り欠くことにより、扉の移動方向に伸びるガイド溝38を形成し、その一側縁を垂直に立ち上げることによりレール本体34aを形成している。
【0037】
一方、図7等に示すように、移動扉8の上部横桟16には、戸車支持部材35が着脱自在に設けられる。戸車支持部材35は水平板36と垂直板37とからなり、垂直板37の側面に戸車39を配置し、戸車軸40を戸車39の軸芯に挿通したうえ、垂直板37に開設のボルト孔40に通し、ナット42を締結することで、回転自在に支持している。
【0038】
戸車39の下部において、戸車39(つまり戸車支持部材35)の浮き上がり防止用ボルト43が設けられ、この浮き上がり防止用ボルト43は、スペーサ44を介して、垂直板37に設けたネジ穴45に螺合している。この浮き上がり防止用ボルト43は、戸車39が吊下げられるレール本体34aの下側に位置しており(図4参照)、戸車39の走行時に、扉を介して戸車支持部材35に浮揚力が作用したとき、浮き上がり防止用ボルト43がレール本体34aの下面部に当たって、該戸車支持部材35がハンガーレール34に対して相対的に上動するのを阻止し、したがって、戸車39がレール本体34aから浮上して脱輪するのを防止している。
【0039】
図7において、戸車支持部材35の水平板36には、その一側縁から所定深さの切り欠き溝46が形成してあり、この切り欠き溝46に横方向から固定ボルト47が着脱自在に設けられている。そして、切り欠き溝46に嵌合させた固定ボルト47を、移動扉8の上部横桟16に開設のネジ穴48に螺合することで戸車支持部材35を移動扉8の上部に着脱自在に固定できる。戸車支持部材35を移動扉8から離脱するには、固定ボルト47を緩めて分離できる。
【0040】
また、図7において、移動扉8の上部には扉傾斜支持フック49が設けられる。この支持フック49はアイボルト50に係止されている。このアイボルト50は、移動扉8の上部横桟16に開設のネジ穴51に螺合することで該移動扉8に固定できる。図5、図6に示すように、戸車39をハンガーレール34から外して移動扉8を斜めに傾けたとき、扉傾斜支持フック49をハンガーレール34に引っ掛けることで、該移動扉8の傾斜状態を保持できる。さらに、支持フック49の先端をハンガーレール34の溝に設けた水抜き孔52に係合することでより確実にその傾斜状態を保持できる。
【0041】
固定扉7の上部横桟16の上面は、箱形断面の上部レール部材32の下面一側に接して配置されており、上部横桟16の一側面は、上部レール部材32のガイド溝38の一側縁から垂下する垂直支持板53の側面に接して配置され、その当接部に結合ボルト54が螺合されて相互に固定されている。垂直支持板53の上端は上部レール部材32の天板27の下面に接しており、垂直支持板53は、上部レール部材32との前記当接部が溶接されて該上部レール部材32に固定されている。固定扉7の下部横桟17の下面は下部レール部材6の上面一側に接して配置されており、下部横桟17の一側面は、下部レール部材6の上面一側に設けられた支持板54の側面に当てがわれ当接部に結合ボルト55が螺合されて相互に固定されている。
【0042】
本実施形態において、戸車39やハンガーレール34に錆が発生し、或いはハンガーレール34に小石などの異物が詰まるなどにより、移動扉8に移動支障を来たし、移動扉8をハンガーレール34から外して点検・修理するときは、図5、図6に示すように行う。
【0043】
まず、図6(b)に示すように、ハンガーレール34の下面に位置している浮き上がり防止ボルト43をスペーサ44と共に戸車支持部材35の垂直板37のネジ穴45から外す。これにより戸車支持部材35を上動させることが可能になる。そこで上部レール部材32の天板27と戸車39との空間56(図6a参照)の分だけ上動させ、戸車支持部材35の水平板36と移動扉8の上部横桟16との間に若干の隙間57を形成する。つぎに、固定ボルト47を上部横桟16のネジ穴51から螺脱し、かつ上部横桟16の上面が当たらない位置まで、戸車支持部材35の水平板36の切り込み溝46内で上向きに引き上げる。
【0044】
このようにして移動扉8と戸車支持部材35とが切り離され、かつ移動扉8の上部を側方に倒す際の障害物がなくなるので、この移動扉8を少し持上げて下部のガイド部25を下部ガイドレール26から外すと共に、図5、図6(a)のように移動扉8の上部を所定角度倒して、かつ、扉傾斜支持フック49をハンガーレール34のレール本体34aに引っ掛け、かつ水抜き孔52に係合して移動扉8の傾斜状態を保持する。その後、戸車39をレール本体34aから持上げて、戸車支持部材35を回転させながらハンガーレール34から取り外し、ガイド溝38を通して下方手前に引き出し、修理・点検を行うことができる。
【0045】
修理・点検の後は前記と逆の工程をたどることにより、戸車支持部材35を該ハンガーレール34に戻し、さらに戸車支持部材35に移動扉8を吊下げ固定する。前記戸車支持部材35の取り外し、組立に際し、各部材間を着脱自在に結合しているボルトを脱着するだけで、手際よく迅速に作業でき、周辺部材を手間をかけて解体する作業は不要であり、現場での作業性が向上する。
【0046】
図9は、他の例に係る扉傾斜支持フック59を示す。この扉傾斜支持フック59は、所定幅の鋼板を図示形状に曲げ形成することにより、上方鈎状部59aと下方係止板59bを構成してなり、移動扉8とは分離した単体部材として構成されている。したがって、移動扉8を点検・修理するに際しては、この扉傾斜支持フック59の上方鈎状部59aをハンガーレール34に内側から係合させ、下方係止板59bを移動扉8の上部横桟16の外側に係止させる。それにより、図示のように、扉傾斜支持フック59は傾斜し、かつ、上方鈎状部59aがハンガーレール34と接触点(イ)、(ロ)、(ハ)で係止し、下方係止板59bは図示の傾斜状態に保持され、戸車支持部材35から外した移動扉8は、下方係止板59bに図の傾斜状態に保持できる。したがって、この状態で戸車支持部材35をハンガーレール34から着脱できる。なお、扉傾斜支持フック59と戸車支持部材35の配置位置は、横方向にずれているので、両部材の脱着に不具合は生じない。
【0047】
図9に示す扉傾斜支持フック59は、構成が簡易であると共に、単体部材として構成でき、必要時のみハンガーレール34に係止して使用できるから移動扉8への固定手段が不要であり、全体の構成を簡略化できる。
【0048】
なお本発明は、防音壁の開閉扉に限らず、他の用途における開閉扉に適用することができ、さらに、防音壁以外にも、防雪柵、防風柵にも同様に適用できる。また、本発明は、支持実施形態で示した構成を適宜設計変更して実施することは構わない。例えば、扉傾斜支持フックは、ハンガーレール34への係合部と移動扉8の傾斜を保持する係止部を有する構造であれば、任意の構造であって構わない。
【0049】
【発明の効果】
本発明に係る防音壁等の開閉扉によると、扉の走行部材が錆付き、或いは異物がレールに挟まって動かなくなるなど、扉の修理・点検の必要が生じたときは、戸車支持部材などの関連部材のみをボルト等の脱着で簡単に取り外せる構造としたので、周辺部材を分解することなく開閉扉の修理・点検にかかる手間およびコストを大幅に低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る開閉扉の正面図である。
【図2】(a)、(b)は、移動扉と固定扉の正面図である。
【図3】(a)、(b)は、図1のG部詳細図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】図1のA−A断面線に沿い切断し、移動扉を傾斜してレールから取り外す態様を示す図である。
【図6】(a)、(b)は、図5において、移動扉を傾斜してレールから取り外す工程図である。
【図7】図5において、移動扉と吊り戸車とレール等の部材の分解斜視図である。
【図8】図1のB−B線の断面図である。
【図9】(a)は、扉傾斜支持フックの他例の使用態様を示す縦断面図、(b)は扉傾斜支持フックの斜視図である。
【図10】従来の高速道路脇に設置した開閉扉を有する防音壁の施工例の斜視図である。
【図11】図10の開閉扉の正面図である。
【図12】(a)、(b)は、移動扉と固定扉の正面図である。
【図13】図(a)は、図11のE−E断面図である。
【図14】図(a)は、図11のF−F断面図である。
【符号の説明】
1 高速道路
2 防音壁
3 開閉扉
4 支柱(縦枠)
5 上部梁(横枠)
6 下部レール部材
7 固定扉
8 移動扉
10 防音パネル
11 開口
12 有孔板
13 縦取付枠
14 吸音材
14a 固定用ボルト
15 縦取付枠
16 上部横桟
17 下部横桟
18 縦桟
19 横桟
20 取っ手
21 縦ガイド枠
22 ダンパ
23 ダンパ受け
24 ハンガーレール
25 ガイド部
26 下部ガイドレール
27 天板
28 ガイド溝
29 吊り戸車
30 軸
31 ハンガーボルト
32 上部レール部材
33 開閉扉
34 ハンガーレール
35 戸車支持部材
36 水平部材
37 垂直部材
38 ガイド溝
39 戸車
40 戸車軸
41 ボルト孔
42 ナット
43 浮き上がり防止ボルト
44 スペーサ
45 ネジ穴
46 切り込み溝
47 固定ボルト
48 ネジ穴
49 扉傾斜支持フック
50 アイボルト
51 ネジ穴
52 水抜き孔
53 垂直板
54 支持板
55 結合ボルト
56 空間
57 隙間
59 扉傾斜支持フック
59a 上方鈎状部
59b 下方係止板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an opening / closing door such as a soundproof wall or a snow / windproof fence.
[0002]
[Prior art]
Soundproof walls, snow and windbreak fences, etc. are provided with doors for entering and exiting them. For example, a soundproof wall installed on a highway or the like is provided with an opening / closing door for inspection and evacuation that allows people to enter and exit at regular intervals. In this door, a fixed door and a door are normally paired, and the doorway can be opened and closed by moving the moving door along a rail in a sliding door manner.
[0003]
An example of a soundproof wall installed on a highway or the like will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows soundproof walls 2 provided on both sides of the
[0004]
The inspection opening /
[0005]
As shown in FIGS. 13 and 14, the fixed
[0006]
The connecting structure of the fixed
[0007]
As shown in FIGS. 13 and 14, the fixed
[0008]
An
[0009]
As shown in FIG. 14, the upper end of the
[0010]
The
[0011]
The relationship between the
[0012]
As described above, the
[0013]
In this case, as can be seen from FIG. 13, the
[0014]
Other conventional techniques include, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-219633 “Openable Window with Snow Damage Prevention Mechanism” (see Patent Document 1), Japanese Patent Laid-Open No. 9-151426 “Soundproof Wall” (see Patent Document 2), Japanese Patent Laid-Open No. 7-102535 “Management window in soundproof wall” (see Patent Document 3).
[0015]
The technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-219633 is a technique related to an open / close type window having a snow damage prevention mechanism that prevents the window from being opened and closed during snowfall. The technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-151426 is a soundproof wall with a sliding door type door, which has low door resistance when opening the door, does not bounce, and does not use electricity automatically. It closes automatically. The technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-102535 provides a management window in a soundproof wall that is easy to manufacture and excellent in corrosion resistance and aesthetics.
[0016]
[Patent Document 1]
JP-A-10-219633 [Patent Document 2]
JP-A-9-151426 [Patent Document 3]
Japanese Patent Laid-Open No. 7-102535
[Problems to be solved by the invention]
In road noise barriers, inspection doors are exposed to wind and rain on a daily basis, and when exposed to sea breezes, the coating film peels off and becomes susceptible to corrosion. What becomes possible is a problem. Rust occurs in various parts of the metal member such as a movable part such as a door wheel and a fixed part such as a rail material, and this is the reason why the movable door cannot be opened and closed. As other causes, foreign objects are trapped during the movement of the carriage, and the running resistance of the carriage is reduced, the rigidity is reduced due to corrosion wear, and the deflection is caused.
[0018]
Repairing an opening / closing door that has stopped moving due to the occurrence of rust in this way requires disassembly of the soundproof wall and removal of the opening / closing door, which takes a lot of labor and time. As described above, the conventional movable door has a structure that does not move except that it can move laterally along the rail, and is a structure that does not assume simple removal of the movable door. The surroundings need to be disassembled. When the outer frame of the door is assembled in this way, the structure cannot be maintained.
[0019]
It is an object of the present invention to provide an open / close door such as a soundproof wall that solves the above-described problems.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
[0021]
According to a first aspect of the present invention, a door is movably attached to an upper beam and a lower rail member provided on a soundproof wall or the like, and is attached to the upper beam, and is a guide groove in an upper rail member that movably supports the door. The side is provided with a hanger rail for cantilevering the door roller provided on the door wheel support member that is detachably attached to the door, and when the door wheel is removed from the hanger rail between the door wheel and the top rail member. A space for allowing the door to move upward is formed, and the door support member is provided with a lift prevention member that prevents the door from coming off the hanger rail, and is detachable and engageable with the lower part of the hanger rail, By removing the anti-lifting member from the door support member and separating the door support member from the door, the lower end of the door can be removed from the lower guide rail by lifting the door. Only, and it is characterized in that the door inclined support hook provided on the door and held configured to enable pulled out by on an angle the door by hooking the hanger rail.
[0022]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the door support member includes a horizontal plate that is detachably attached to an upper portion of the door, and is provided integrally with the horizontal plate to support the door wheel on a side surface. It consists of a vertical plate, and the lifting prevention member comprises a lifting prevention bolt that can be screwed into the vertical plate.
[0023]
According to a third aspect of the present invention, the door inclination support hook according to the first or second aspect is configured by movably attaching a hook-shaped member to an upper portion of the door via an eyebolt .
[0024]
According to a fourth aspect of the present invention, the door inclination support hook according to the first or second aspect is configured as a single member having an upper hook-shaped portion and a lower locking plate by bending a steel plate, and the upper hook-shaped hook is formed. The door is engaged from the inside of the hanger rail, and the lower locking plate is locked to the outside of the door so that the door can be held in an inclined state .
[0025]
[Action]
According to the opening / closing door such as a soundproof wall according to the present invention, when the door needs to be repaired or inspected, such as when the door running member is rusted or foreign matter gets stuck in the rail and does not move, Since only the related members can be easily removed by attaching and detaching bolts or the like, it is possible to greatly reduce the labor and cost for repairing and checking the door without disassembling the peripheral members.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same elements as those in the conventional example shown in FIGS.
[0027]
FIG. 1 is a front view of an open / close door according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2A and 2B are front views of a movable door and a fixed door, and FIGS. 3A and 3B are FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG . FIG. 5 is a view showing a mode in which the moving door is inclined and removed from the hanger rail by cutting along the line AA in FIG. 6 (a) and 6 (b) are process diagrams in which the movable door is inclined and removed from the hanger rail in FIG. 5, and FIG. 7 is an exploded perspective view of members such as the movable door, the suspension door wheel, and the rail in FIG. It is. 8 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
[0028]
In the illustrated example, the
[0029]
The open /
[0030]
4 to 6 and 8, the fixed
[0031]
The fixing structure of the fixed
[0032]
The
[0033]
An
[0034]
As shown in FIG. 4, the upper end of the
[0035]
The
[0036]
The main elements of the present invention are the
[0037]
On the other hand, as shown in FIG. 7 and the like, a
[0038]
In the lower part of the
[0039]
In FIG. 7, the
[0040]
In FIG. 7, a door
[0041]
The upper surface of the upper
[0042]
In this embodiment, the
[0043]
First, as shown in FIG. 6B, the lifting
[0044]
In this way, the
[0045]
After repair / inspection, following the reverse process, the
[0046]
FIG. 9 shows a door
[0047]
The door
[0048]
The present invention is not limited to the opening / closing door of the soundproof wall, but can be applied to an opening / closing door for other purposes, and can be applied to a snowproof fence and a windproof fence in addition to the soundproof wall. Further, the present invention may be implemented by appropriately changing the design of the configuration shown in the support embodiment. For example, the door inclination support hook may have an arbitrary structure as long as it has a structure having an engagement portion with the
[0049]
【The invention's effect】
According to the opening / closing door such as a soundproof wall according to the present invention, when the door needs to be repaired or inspected, such as when the door running member is rusted or foreign matter gets stuck in the rail and does not move, Since only the related members can be easily removed by attaching and detaching bolts or the like, there is an effect that the labor and cost for repair and inspection of the door can be greatly reduced without disassembling the peripheral members.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of an open / close door according to an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are front views of a movable door and a fixed door, respectively.
FIGS. 3A and 3B are detailed views of a portion G in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
FIG. 5 is a view showing a mode of cutting along the line AA in FIG. 1 and removing the movable door from the rail by inclining.
FIGS. 6A and 6B are process diagrams in which the movable door is tilted and removed from the rail in FIG.
FIG. 7 is an exploded perspective view of members such as a movable door, a suspended door wheel, and a rail in FIG.
8 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
9A is a longitudinal sectional view showing another usage example of the door inclination support hook, and FIG. 9B is a perspective view of the door inclination support hook.
FIG. 10 is a perspective view of a construction example of a soundproof wall having an opening / closing door installed beside a conventional highway.
11 is a front view of the open / close door of FIG.
FIGS. 12A and 12B are front views of a movable door and a fixed door.
FIG. 13 (a) is a cross-sectional view taken along line EE in FIG.
14 (a) is a cross-sectional view taken along the line FF of FIG.
[Explanation of symbols]
1 Highway 2
5 Upper beam (horizontal frame)
6
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003001148A JP4202147B2 (en) | 2003-01-07 | 2003-01-07 | Opening and closing doors such as soundproof walls |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003001148A JP4202147B2 (en) | 2003-01-07 | 2003-01-07 | Opening and closing doors such as soundproof walls |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004211458A JP2004211458A (en) | 2004-07-29 |
JP4202147B2 true JP4202147B2 (en) | 2008-12-24 |
Family
ID=32819248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003001148A Expired - Lifetime JP4202147B2 (en) | 2003-01-07 | 2003-01-07 | Opening and closing doors such as soundproof walls |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4202147B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006144300A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | Openable door for sound insulating wall or the like |
CN114961406B (en) * | 2021-03-16 | 2023-11-07 | 林彦廷 | The connection structure of the self-sealing urn cabinet |
-
2003
- 2003-01-07 JP JP2003001148A patent/JP4202147B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004211458A (en) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8931216B2 (en) | Automatic sliding door systems, apparatus and methods | |
US5967216A (en) | Door reinforcement apparatus | |
CA2619835A1 (en) | Wind resistant sectional door | |
EP2598699B1 (en) | Wall structure working as a noise barrier for railways and use of the wall structure as a noise or passage barrier | |
JP4202147B2 (en) | Opening and closing doors such as soundproof walls | |
JP4357376B2 (en) | Opening and closing doors such as soundproof walls | |
KR20100097251A (en) | Transparent soundproofing panel and road soundproofing wall used to thereof | |
JP6259220B2 (en) | Renovation structure and renovation method of building openings | |
US20100251622A1 (en) | Slider gate | |
KR20180109830A (en) | Folding door construction method | |
JP2007191977A (en) | Sound insulating wall | |
JP2001098862A (en) | Sash roller slip-out preventive apparatus for sliding gate | |
CN211258275U (en) | Prevent pendulum wheel device, sliding door | |
JP2006144300A (en) | Openable door for sound insulating wall or the like | |
KR101451201B1 (en) | Exterior materials for bridge structure | |
JP3482493B2 (en) | Lower rail traveling type sliding door device for greenhouse | |
CN212531934U (en) | Floor edge protection system | |
WO2006137804A1 (en) | Top hung sliding door system for interior use | |
JP2003328656A (en) | Sliding door | |
JP3399482B2 (en) | Management windows in soundproof walls | |
JP2025034207A (en) | Curtain Wall | |
JP2008184830A (en) | Gate device | |
JPH0721799Y2 (en) | Door frame for round automatic doors | |
JPH10219633A (en) | Opening and closing type window with snow damage preventive mechanism | |
JP2008184831A (en) | Drain device for roof of gate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060301 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4202147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |