JP4200951B2 - 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム - Google Patents
非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200951B2 JP4200951B2 JP2004218746A JP2004218746A JP4200951B2 JP 4200951 B2 JP4200951 B2 JP 4200951B2 JP 2004218746 A JP2004218746 A JP 2004218746A JP 2004218746 A JP2004218746 A JP 2004218746A JP 4200951 B2 JP4200951 B2 JP 4200951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data carrier
- read
- reading
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 44
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
このような通信相手の誤認は厳に避けなければならない。特に、ICカードが電子マネーの決済用として使用されていた場合、通信相手の誤認を生ずると、使用者の知らないうちに、電子マネーの残高が減らされているという重大な問題を生ずる。
請求項6、7の発明では、トリガースイッチを操作しないと、通信手段、光学的情報読取手段による事前確認情報の読み取りを行わないので、端末機器の消費電力を極力抑えることができる。
以下、本発明の第1の参考例を図1ないし図5に基づいて説明する。
図4はデータキャリアとしてのICカード1を示すもので、このICカード1は複数枚のプラスチック薄板を積層して構成され、その表面には、情報コード(光学的情報表示部)として二次元コードの一種であるQRコード2が印刷により設けられている。QRコード1はラベルに印刷したものをICカード1に貼り付けるものであっても良い。このICカード1と電波により通信してコマンド、データを送受する端末機器としてのリーダライタ3は図2に示されている。このリーダライタ3は、本実施例では携帯型として構成され、QRコード2の画像を取り込んで解読する機能と、ICカード1と電波により通信してデータの読み書きを行う機能とを有している。
一方、読取口4aのプリント配線基板11の表裏両側にはボビン15および16が設けられており、表側のボビン15に送信アンテナコイル17が巻装され、裏側のボビン16に受信アンテナコイル18が巻装されている。なお、送信アンテナコイル17および受信アンテナコイル18は、1個のアンテナコイルで共用する構成であっても良い。
制御回路19は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えたマイクロコンピュータタシステムとして構成され、ROMに記憶されているプログラムに従って動作する。また、制御回路19には、液晶表示器6、キースイッチ群7、通信I/F回路25などが接続されている。
送信アンテナコイル17、受信アンテナコイル18、復調部26、変調部27は、ICカード1と通信を行うためのもので、変調部27はICカード1との通信時に、まず基準信号を変調して電力用電波信号として送信アンテナコイル17から送信し、その後、送信すべきデータを電力用電波信号に重畳して送信アンテナコイル17から送信する。また、復調部26は、受信アンテナコイル18により受信した電波信号を復調し、データとして取り出す。
上記アンテナコイル28は、共振コンデンサ29と並列に接続されて共振回路を構成し、リーダライタ3の送信アンテナコイル17から所定の高周波数の電力用電波信号が送信されてくると、これを受信して整流部33に供給する。整流部33は、平滑部31と共に動作用電源回路を構成するもので、共振回路から送信されてきた電力用電波信号を整流し、平滑部31により平滑化し且つ一定電圧の直流電力(動作用電力)にしてCPU32などに供給する。
ICカード1の上にリーダライタ3の読取口4aを宛がい、この状態でキースイッチ群7の中から所定のキースイッチを操作してスタートさせる。すると、制御回路19は、まず、LED12を点灯させてQRコード2部分を照明する。これにより、その反射光が結像レンズ10によってCCDエリアセンサ9に結像される。このCCDエリアセンサ9に結像されたQRコード2の画像は多値のデジタルデータとして画像メモリ24に取り込まれる。そして、制御回路19は、画像メモリ24に取り込まれたQRコード2の画像をコード解読プログラムに従って解読する(以上、ステップS1;解読手段)。この場合、QRコード2はICカード1のパスワードを表しているので、制御回路19はQRコート2の解読によってICカード1のパスワードを取得する。
図6は本発明の第2の参考例を示す。ICカードおよびリーダライタの構成は上述の第1の参考例と同様であるので、上述の第1の参考例で使用した名称および符号を使用して図6を参照しながら説明する。
ICカード1の上にリーダライタ3の読取口4aを宛がい、この状態でキースイッチ群7の中から所定のキースイッチを操作してスタートさせる。すると、制御回路19は、前述の一実施例の場合と同様にして、QRコード2を取り込み(ステップA1)、ICカード1のパスワードを取得する(ステップA2)。
なお、ICカード1からのアクセス許可信号の送信は省略することができる。この場合には、バスワードと共に、読み書きのためのコマンドをICカード1に送信するので、他のICカード1がリーダライタ3からのコマンドを実行する恐れはない。
図7および図8は、本発明の第3の参考例を示す。
このステップB7では、端末機器3の制御回路19は、まず、RFIDタグ38に読み書き開始のコマンドを送信する。すると、RFIDタグ38のCPU32が、EEPROM37に記憶されている書き換え可能な全情報を端末機器3に送信すると共に、端末機器3から送信されてきた時刻を読み書きコマンドの実施時刻としてEEPROM37に書き込む。そして、端末機器3は、RFIDタグ38から送信されてきた情報を記憶する。以上がステップB7の動作である。なお、上記のステップB6とステップB7とは、場合によっては、前後逆であっても良い。
また、本参考例では、トリガースイッチ39を操作した後に端末機器3がRFIDタグ38のQRコード2およびROM36の読み取り動作を実行するようにしたので、端末機器3の電源である電池(図示せず)の消費電力を極力抑制することができる。即ち、端末機器3の電源スイッチを投入した直後から読み取り動作を実行するとすれば、電波信号の発信、照明用のLED12やマーカー用LED40の点灯が行われてしまい、無駄に電力を消費してしまうが、本参考例ではこのような不具合を解消することができる。
なお、RFIDタグ38が応答情報を送信する際に、EEPROM37に記載された全情報を送信すると共に、その実施時刻をEEPROM37に書込み、そして端末機器3は、RFIDタグ38から送信されてきた情報を受信し、制御回路19が有する図示しないメモリに記憶することで読み取り動作終了とする構成であっても良い。
図9は、本発明の第1の実施例を示す。この実施例は、請求項1〜3、6、7に係る発明を開示するものである。
この実施例では、第3の参考例と同様に、端末機器3の読取口4aを読み取り対象のRFIDタグ38のQRコード2部分に宛て、トリガースイッチ39を一段押し込み操作する(ステップC1)。すると、端末機器3の制御回路19は、まずマーカー用LED40を点灯させ(ステップC2)、次いで送信アンテナコイル17および受信アンテナコイル18の送受信可能な範囲内にある全てのRFIDタグ38と通信してそのROM36に記憶されている識別情報とEEPROM37に記憶されている全情報とを読み取る(ステップC3)。
図10は、本発明の第2の実施例を示す。この実施例は、請求項4〜7に係る発明を開示するものである。
この実施例では、第1の実施例と同様に、端末機器3の読取口4aを読み取り対象のRFIDタグ38のQRコード2部分に宛て、トリガースイッチ39を二段押し込み操作する(ステップD1)。すると、端末機器3の制御回路19が、まず照明用のLED12とマーカー用LED40を点灯させ(ステップD2)、次いで送信アンテナコイル17および受信アンテナコイル18の送受信可能な範囲内にある全てのRFIDタグ38と通信してそのROM36に記憶されている識別情報を読み取る(ステップD3)。
このように本実施例によれば、端末機器3の通信可能な範囲内にRFIDタグ38が1つしか存在しなかった場合、そのRFIDタグ38のQRコード2を読み取る動作を省略するので、全体の処理時間を短縮することができる。
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、以下のような拡張或は変形が可能である。
データキャリアとしてはICカードに限られず、RFタグなどであっても良い等、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することができる。
事前確認情報としては、数字や文字や記号でも、それらの組み合わせでも、何であっても良い。
事前確認情報はROM36に記憶しても良い。
光学的情報表示部としては、QRコードに限られず、他の二次元コード、バーコードなどの一次元コードでも良く、数字、文字であっても良い。
第2の実施例の端末機器3の通信可能な範囲に存在するデータキャリアが1つしかなかった場合に、光学的情報表示部の読み取りを省略する構成は、第1ないし第4の各実施例においても同様に行う構成としても良い。
端末機器がデータキャリアから情報を読み取りおよびデータキャリアに情報を書き込む場合、データキャリアから情報を読み取るだけの場合、データキャリアに情報を書き込むだけの場合に広く適用することができる。
Claims (7)
- 通信手段、事前確認情報と書き換え可能な情報を記憶するメモリ手段、前記事前確認情報と一致する情報を光学的に読み取り可能な形態で表示した光学的情報表示部を有する非接触型のデータキャリアと、
このデータキャリアの前記通信手段と非接触で通信する通信手段、前記データキャリアの前記光学的情報表示部を光学的に読み取る光学的情報読取手段を有する端末機器とを備え、
前記端末機器は、前記通信手段により、通信可能な全てのデータキャリアから前記事前確認情報と前記書き換え可能な情報とを読み取ると共に、前記光学的情報読取手段により特定のデータキャリアの前記光学的情報表示部を光学的に読み取り、前記通信した全てのデータキャリアの中に、前記光学的情報読取手段により読み取った前記事前確認情報が前記通信手段により読み取った前記事前確認情報と一致するデータキャリアがあったとき、そのデータキャリアから読み取った前記書き換え可能な情報を選択して処理することを特徴とする非接触型データキャリアのアクセスシステム。 - 請求項1記載の非接触型データキャリアのアクセスシステムに使用する端末機器において、
事前確認情報と書き換え可能な情報とを記憶するメモリ手段および前記事前確認情報と一致する情報を光学的に読み取り可能な形態で表示した光学的情報表示部を有する非接触型のデータキャリアに対し非接触で通信する通信手段と、前記データキャリアの前記光学的情報表示部を光学的に読み取る光学的情報読取手段とを備え、
前記通信手段により、通信可能な全てのデータキャリアから前記事前確認情報と書き換え可能な情報とを読み取ると共に、前記光学的情報読取手段により特定のデータキャリアの前記光学的情報表示部を光学的に読み取り、前記通信した全てのデータキャリアの中に、前記光学的情報読取手段により読み取った前記事前確認情報が前記通信手段により読み取った前記事前確認情報と一致するデータキャリアがあったとき、そのデータキャリアから読み取った前記書き換え可能な情報を選択して処理することを特徴とする端末機器。 - 請求項1記載の非接触型データキャリアのアクセスシステムに使用する非接触型のデータキャリアにおいて、
通信手段、事前確認情報と書き換え可能な情報を記憶するメモリ手段、前記事前確認情報と一致する情報を光学的に読み取り可能な形態で表示した光学的情報表示部を有する非接触型のデータキャリア。 - 請求項1記載の非接触型データキャリアのアクセスシステムにおいて、
前記端末機器は、前記通信手段による前記事前確認情報の読み取りの後に、前記光学的情報読取手段による前記事前確認情報の読み取りを行うように構成され、
前記通信手段により前記事前確認情報を読み取ったデータキャリアが1つしかないとき、前記光学的情報読取手段による前記事前確認情報の読み取りを行うことなく、次の動作に進むことを特徴とする非接触型データキャリアのアクセスシステム。 - 請求項2記載の端末機器において、
前記通信手段による前記事前確認情報の読み取りの後に、前記光学的情報読取手段による前記事前確認情報の読み取りを行うように構成され、
前記通信手段により前記事前確認情報を読み取ったデータキャリアが1つしかないとき、前記光学的情報読取手段による前記事前確認情報の読み取りを行うことなく、次の動作に進むことを特徴とする端末機器。 - 請求項1または4記載の非接触型データキャリアのアクセスシステムにおいて、
前記端末機器は、トリガースイッチを備え、このトリガースイッチが操作された後に、前記光学的情報読取手段により前記事前確認情報を読み取る動作および前記通信手段により前記事前確認情報を読み取る動作を行うことを特徴とする非接触型データキャリアのアクセスシステム。 - 請求項2または5記載の端末機器において、
トリガースイッチを備え、このトリガースイッチが操作された後に、前記光学的情報読取手段により前記事前確認情報を読み取る動作および前記通信手段により前記事前確認情報を読み取る動作を行うことを特徴とするとする端末機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004218746A JP4200951B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-07-27 | 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304864 | 2003-08-28 | ||
JP2004218746A JP4200951B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-07-27 | 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123361A Division JP4720851B2 (ja) | 2003-08-28 | 2008-05-09 | 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム |
JP2008123363A Division JP4770871B2 (ja) | 2003-08-28 | 2008-05-09 | 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム |
JP2008123362A Division JP4766070B2 (ja) | 2003-08-28 | 2008-05-09 | 非接触型データキャリアのアクセスシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100357A JP2005100357A (ja) | 2005-04-14 |
JP4200951B2 true JP4200951B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=34467309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004218746A Expired - Fee Related JP4200951B2 (ja) | 2003-08-28 | 2004-07-27 | 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200951B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007000444A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 呼吸状態監視装置、ベース装置、制御システム、及び制御システムの使用方法 |
JP5088815B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2012-12-05 | 株式会社ウインクス | メディア認証装置及び携帯デバイス |
JP2009211297A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Ap-Refine Inc | 情報処理システム |
GB2458927B (en) * | 2008-04-02 | 2012-11-14 | Eykona Technologies Ltd | 3D Imaging system |
US9256767B2 (en) * | 2009-11-11 | 2016-02-09 | Hand Held Products, Inc. | Tracking system |
JP5850410B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-02-03 | 株式会社デンソーウェーブ | 決済端末および決済システム |
DE102012110531A1 (de) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | Infineon Technologies Ag | Chipkartenanordnung, Chipkarte, Vorrichtung zur kontaktlosen Interaktion mit einer Chipkartenanordnung oder einer Chipkarte und Verfahren zum Betreiben und Verfahren zum Herstellen einer Chipkartenanordnung oder Chipkarte |
JP2016170510A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 発行機、処理機、媒体及び処理システム |
FR3137196A1 (fr) * | 2022-06-22 | 2023-12-29 | Idemia The Netherlands B.V. | Fabrication d’une carte a puce sans contact hybride avec composants cms et antenne nfc incrustee |
-
2004
- 2004-07-27 JP JP2004218746A patent/JP4200951B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005100357A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060202032A1 (en) | Combination RFID/image reader | |
JP3896827B2 (ja) | 情報コードの解読方法および解読システム | |
JP4578139B2 (ja) | 所定の情報を受信する情報処理装置、プログラム、記憶媒体および方法 | |
EP1840792B1 (en) | Optical communication system, optical reader, and method of reading information | |
JP4668316B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム | |
US7929642B2 (en) | Contactless integrated circuit card with real-time protocol switching function and card system including the same | |
EP2325777B1 (en) | Tracking system | |
EP1894137A1 (en) | System and method for machine readable symbol backup for radio frequency identification tags | |
US20080266103A1 (en) | Radio frequency identification devices | |
JP4200951B2 (ja) | 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム | |
GB2412153A (en) | Digital pen with a memory tag reader/writer | |
US20080094201A1 (en) | Ultra-low Power, Optically-Interrogated Tagging and Identification System | |
EP1892935B1 (en) | Method and apparatus for providing intrinsic information in mobile communication terminal | |
JP4766070B2 (ja) | 非接触型データキャリアのアクセスシステム | |
KR101031430B1 (ko) | Rfid 시스템 | |
WO2009082619A1 (en) | Voice over rfid | |
CN102810147A (zh) | Ic卡阅读及无线发送装置、无源显示单元及ic卡 | |
Perez et al. | An ultra-low power, optically-interrogated smart tagging and identification system | |
JP2018124882A (ja) | 情報読取装置 | |
JP2010079616A (ja) | Rfidタグリーダライタ装置 | |
JP5673208B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP4591216B2 (ja) | 情報コード読取システム、情報コード読取装置、およびラベル | |
JP2007094885A (ja) | 無線タグリーダ/ライタ及び無線タグリード/ライト方法 | |
KR20110022895A (ko) | Tcp/ip기반 rfid 멀티 리더기 | |
JP2002216073A (ja) | 可読文字等の読取り装置及び可読文字等の読取り方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4200951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |