JP4200943B2 - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200943B2 JP4200943B2 JP2004165027A JP2004165027A JP4200943B2 JP 4200943 B2 JP4200943 B2 JP 4200943B2 JP 2004165027 A JP2004165027 A JP 2004165027A JP 2004165027 A JP2004165027 A JP 2004165027A JP 4200943 B2 JP4200943 B2 JP 4200943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering torque
- torque
- vehicle
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、車両の運転支援を行う運転支援装置に係り、たとえば走行中の車両が車線を逸脱するのを防止する車線逸脱防止装置としての機能を有する運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that supports driving of a vehicle, for example, a driving support device having a function as a lane departure prevention device that prevents a running vehicle from departing a lane.
車線が描かれた道路を走行する車両が、車線から逸脱するのを防止する車線逸脱防止機能を備える車両がある。このような車線逸脱防止機能を備えるものとして、たとえば特開平7−104850号公報に開示された装置がある。この装置は、車線の間における中心線を追跡し、車両が中心線からずれた際に、操舵機構に結合された電動モータにより、車両の操舵機構にトルクを与え、車両を中心線の位置に復帰させるというものである。 There is a vehicle having a lane departure prevention function for preventing a vehicle traveling on a road on which a lane is drawn from deviating from the lane. As an apparatus having such a lane departure prevention function, for example, there is an apparatus disclosed in JP-A-7-104850. This device tracks the center line between lanes, and when the vehicle deviates from the center line, an electric motor coupled to the steering mechanism applies torque to the vehicle steering mechanism to bring the vehicle to the center line position. It is to return.
また、この種の車線逸脱防止機能を備えるものとして特開平11−91606号公報に開示された車両用操舵制御装置がある。この車両用操舵制御装置は、運転者が意識的に車両を制御領域に導いたか否かを判断し、意識的に導いたと判断したときには、車両を復帰させる復帰トルクの発生を制限させるというものである。
しかし、上記特許文献1に開示された装置では、車両が中心線からずれたときには、車両の操舵機構にトルクを与えているので、ドライバが車線中心に復帰するようにステアリングを操作した場合には、このトルクが余分となることがある。これに対して、特許文献2に開示された車両用操舵制御装置では、運転者が意識的に車両を導いているか否かを判断し、意識的に導いた時にはトルクをキャンセルするので、余分なトルクの付与をなくすことができる。 However, in the device disclosed in Patent Document 1, when the vehicle deviates from the center line, torque is applied to the steering mechanism of the vehicle, so that when the driver operates the steering to return to the center of the lane, This torque may be redundant. On the other hand, in the vehicle steering control device disclosed in Patent Document 2, it is determined whether or not the driver is consciously guiding the vehicle. When the driver is consciously guided, the torque is canceled. Torque can be eliminated.
ところが、直線状であって、路面カント(ロードキャンバ、以下「カント」という)がある道路を車両が走行しているときには、ドライバは無意識のうちに高い側に向けてステアリングを切っていることがある(以下「あてかじ」という)。このように無意識にステアリングを切っている状態では、上記特許文献2に記載された車両用操舵制御装置を備える車両では、左右操舵のキャンセルの度合いが異なるようになってしまうので、ドライバが違和感を覚えるという問題があった。 However, when a vehicle is traveling on a road that is straight and has a road surface cant (hereinafter referred to as “cant”), the driver may unconsciously turn the steering toward the higher side. Yes (hereinafter referred to as “Atekaji”). In such a state where the steering wheel is unconsciously turned, in the vehicle including the vehicle steering control device described in Patent Document 2, the degree of cancellation of the left and right steering becomes different, so the driver feels uncomfortable. There was a problem of memorizing.
そこで、本発明の課題は、車線逸脱防止を図る際、カントがある道路を走行する場合でも車線逸脱防止のための操舵補助トルクを付与する際に、ドライバに違和感を与えないようにすることができる運転支援装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to prevent the driver from feeling uncomfortable when applying steering assist torque for preventing lane departure even when traveling on a certain road when preventing lane departure. It is in providing the driving assistance device which can be performed.
上記課題を解決した本発明に係る運転支援装置は、ステアリングから入力された操舵トルクを検出し、検出した操舵トルクが所定のしきい値以上の場合に運転支援を禁止する運転支援装置において、ステアリングの保舵トルクを算出する保舵トルク算出手段と、保舵トルクに基づいて、操舵トルクおよび所定のしきい値の少なくとも一方を補正する補正手段と、を備えるものである。 A driving support apparatus according to the present invention that has solved the above problems is a driving support apparatus that detects steering torque input from a steering and prohibits driving support when the detected steering torque is equal to or greater than a predetermined threshold. A steering torque calculation means for calculating the steering torque and a correction means for correcting at least one of the steering torque and a predetermined threshold based on the steering torque .
ドライバが無意識にあてかじを行っていると、警報トルク(操舵補助トルク)の印加を禁止する度合いが左右で異なるようになるので、ドライバはその分の違和感を覚えてしまう。これは、ドライバが無意識にあてかじを行って保舵トルクを付与していることにより、傾き方向(あてかじをあてている方向)では少ない操舵トルクで警報トルクの印加を禁止してしまい、その反対方向では多くの操舵トルクでないと警報トルクの印加を禁止しないようになる。 If the driver is unconsciously steering, the degree of prohibition of the application of the alarm torque (steering assist torque) will be different on the left and right, and the driver will feel uncomfortable. This is because the driver unconsciously applies steering torque and applies the steering torque, and prohibits the application of alarm torque with a small steering torque in the tilt direction (direction where the steering is applied). In the opposite direction, the application of the alarm torque is not prohibited unless the steering torque is large.
これに対して、本発明に係る運転支援装置では、警報トルクの印加の禁止を判断するにあたり、操舵トルクとしきい値とを比較している。操舵トルクとしきい値との相対関係を、ステアリングの保舵トルクに基づいて補正している。保舵トルクは、ドライバがあてかじを行っている際の操舵トルクに相当するものであるため、保舵トルクによって操舵トルクとしきい値との相対関係を補正することにより、ドライバが無意識にあてかじを行っている場合でも、あてかじを行っていないときと同じ感覚で警報トルクの付与および警報トルクの印加の禁止が行われる。したがって、ドライバに違和感を与えることなく、車線逸脱防止のための警報トルクの付与を行うことができる。 On the other hand, in the driving support device according to the present invention, the steering torque is compared with the threshold value when determining prohibition of the application of the alarm torque. The relative relationship between the steering torque and the threshold value is corrected based on the steering holding torque. Since the wheel holding torque corresponds to the steering torque when the driver is steering, the driver unconsciously handles the steering torque by correcting the relative relationship between the steering torque and the threshold value. Even when the operation is performed, the application of the alarm torque and the prohibition of the application of the alarm torque are performed in the same manner as when the operation is not performed. Therefore, it is possible to apply alarm torque for preventing lane departure without giving the driver a sense of incongruity.
ここで、ステアリングの保舵トルクは、操舵トルクの付与履歴に基づいて算出される態様とすることができる。 Here, the steering holding torque may be calculated based on the steering torque application history.
保舵トルクは、ドライバのあてかじに相当するトルクであるため、操舵トルクの付与履歴を用いることにより、保舵トルクを精度よく算出することができる。 Since the steering torque is a torque corresponding to the driver's guidance, the steering torque can be accurately calculated by using the steering torque application history.
また、保舵トルク算出手段は、保舵トルクの算出値に所定の上限値を設定しており、算出された保舵トルクが上限値を超えるときに、保舵トルクを上限値として、補正手段によって操舵トルクおよび所定のしきい値の少なくとも一方を補正する態様とすることもできる。 Further, the steering torque calculating means sets a predetermined upper limit value for the calculated value of the steering torque, and when the calculated steering torque exceeds the upper limit value, the steering torque is set as the upper limit value, and the correction means Thus, it is also possible to correct at least one of the steering torque and the predetermined threshold value .
保舵トルクが大きい場合には、ドライバは、無意識ではなく意識的にあてかじを行っているものと考えられる。意識的にあてかじを行っているときに、あてかじを行っていない場合と同様に警報トルクの印加を禁止すると、逆にドライバに違和感を与えることが考えられる。そこで、本発明では、保舵トルクが上限値を超えるときには、その上限値で操舵トルクとしきい値との間の相対関係を補正するようにしている。したがって、ドライバに与える違和感を減少させることができる。 When the steering torque is large, it is considered that the driver is consciously engaged, not unconsciously. If the application of alarm torque is prohibited when the driver is consciously engaged, the driver may feel uncomfortable. Therefore, in the present invention, when the steering holding torque exceeds the upper limit value, the relative relationship between the steering torque and the threshold value is corrected with the upper limit value. Therefore, the uncomfortable feeling given to the driver can be reduced.
さらに、補正手段は、検出した操舵トルクから保舵トルクを減算する、あるいは所定のしきい値に前記保舵トルクを加算することによって補正を行う態様とすることができる。 Further, the correction means may be configured to perform correction by subtracting the steering holding torque from the detected steering torque or adding the steering holding torque to a predetermined threshold value.
このように、補正手段では、操舵トルクから保舵トルク減算する、あるいは所定のしきい値に保舵トルクを加算することにより、操舵トルクと所定のしきい値との間の相対関係を容易に補正することができる。 As described above, the correction means easily subtracts the steering holding torque from the steering torque or adds the steering holding torque to the predetermined threshold value to facilitate the relative relationship between the steering torque and the predetermined threshold value. It can be corrected.
他方、上記課題を解決した本発明に係る運転支援装置は、ステアリングから入力された操舵トルクを検出し、検出した操舵トルクが所定のしきい値以上の場合に運転支援を禁止する運転支援装置において、道路のカントを検出するカント検出手段を備え、カント検出手段によって検出された道路のカントに基づいて、操舵トルクおよび所定のしきい値の少なくとも一方を補正する補正手段と、を備えるものである。 On the other hand, a driving support apparatus according to the present invention that solves the above-described problem is a driving support apparatus that detects steering torque input from a steering and prohibits driving support when the detected steering torque is equal to or greater than a predetermined threshold. A cant detecting means for detecting a cant on the road, and a correcting means for correcting at least one of the steering torque and a predetermined threshold based on the cant of the road detected by the cant detecting means. .
道路にカントがある場合には、ドライバが無意識的にあてかじを行うことが多い。そのため、道路のカントを検出し、このカントに基づいて操舵トルクと所定のしきい値との間の相対関係を補正することにより、ドライバが無意識にあてかじを行っている場合でも、あてかじを行っていないときと同じ感覚で警報トルクの付与および警報トルクの印加の禁止が行われる。したがって、ドライバに違和感を与えることなく、車線逸脱防止のための警報トルクの付与を行うことができる。 When there is a cant on the road, the driver often makes unconscious calls. For this reason, even if the driver is unconsciously performing the steering by detecting the canting of the road and correcting the relative relationship between the steering torque and the predetermined threshold based on the canting, The alarm torque is applied and the application of the alarm torque is prohibited with the same feeling as when the alarm is not performed. Therefore, it is possible to apply alarm torque for preventing lane departure without giving the driver a sense of incongruity.
このとき、補正手段は、道路のカントと補正量とのマップを備える態様とすることができる。 At this time, the correction means may be provided with a map of road cant and correction amount.
このように、道路のカントと補正量との関係を定めるマップを用いることにより、操舵トルクとしきい値との相対関係補正量を精度よく設定することができる。 Thus, by using the map that defines the relationship between the road cant and the correction amount, the relative relationship correction amount between the steering torque and the threshold value can be set with high accuracy.
さらに、補正手段は、検出したカントに対して車両が直進状態を維持するのに必要な保舵トルクを予想し、予想した保舵トルクを検出した操舵トルクから減算する、あるいは、予想した保舵トルクを所定のしきい値に加算することによって補正を行う態様とすることもできる。 Further, the correction means predicts the steering torque necessary for the vehicle to maintain the straight traveling state with respect to the detected cant, and subtracts the predicted steering torque from the detected steering torque, or predicts the steering It is also possible to perform a correction by adding torque to a predetermined threshold value.
このように、検出したカントに対して車両が直進状態を維持するのに必要な保舵トルクを予想し、予想した保舵トルクを検出した操舵トルクから減算する、あるいは、予想した保舵トルクを所定のしきい値に加算することによって補正を行うことにより、操舵トルクと所定のしきい値との間の相対関係を容易に補正することができる。ここで、保舵トルクを予想する際には、上記のような道路の間と補正量との関係を定めるマップを参照してもよいし、適宜の演算式を用いることもできる。 In this way, the steering torque necessary for the vehicle to maintain a straight traveling state with respect to the detected cant is predicted, and the predicted steering torque is subtracted from the detected steering torque, or the predicted steering torque is By performing correction by adding to the predetermined threshold, the relative relationship between the steering torque and the predetermined threshold can be easily corrected. Here, when the steering torque is predicted, a map that defines the relationship between the road and the correction amount as described above may be referred to, or an appropriate arithmetic expression may be used.
また、車両の直進状態を検出し、車両の直進状態が検出されたときに、補正手段による補正を行う態様とすることができる。 Moreover, it can be set as the aspect which correct | amends by a correction | amendment means, when the straight traveling state of a vehicle is detected and the straight traveling state of a vehicle is detected.
車両が直進していないときには、ドライバが無意識的にあてかじを行うことは少ない。したがって、車両が直進しているときに、補正手段による補正を行うことにより、ドライバに与える違和感をさらに軽減することができる。 When the vehicle is not traveling straight, the driver rarely unconsciously performs the steering. Therefore, when the vehicle is traveling straight, correction by the correction means can further reduce the uncomfortable feeling given to the driver.
さらに、車両が走行する道路が直線状であるか否かを判断し、道路が直線状であると判断したときに、補正手段による補正を行う態様とすることもできる。 Furthermore, it is possible to determine whether the road on which the vehicle is traveling is straight or not, and when it is determined that the road is straight, the correction by the correcting means may be performed.
車両が走行する道路が直線状でない場合にも、ドライバが無意識的にあてかじを行うことは少ない。したがって、車両が走行する道路が直線状であるときに、補正手段による補正を行うことにより、ドライバに与える違和感をさらに軽減することができる。 Even when the road on which the vehicle is traveling is not straight, the driver rarely unconsciously performs the steering. Therefore, when the road on which the vehicle is traveling is straight, the uncomfortable feeling given to the driver can be further reduced by performing the correction by the correction means.
本発明に係る運転支援装置によれば、車線逸脱防止を図る際、カントがある道路を走行する場合でも車線逸脱防止のための操舵補助トルクを付与する際に、ドライバに違和感を与えないようにすることができる。 According to the driving support device of the present invention, when preventing lane departure, even when driving on a certain road, the driver does not feel uncomfortable when applying steering assist torque for preventing lane departure. can do.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係る運転支援装置のブロック構成図である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a driving support apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、本実施形態に係る運転支援装置1は、逸脱防止支援ECU10を備えている。逸脱防止支援ECU10には、車速検出手段11、操舵トルク検出手段12、白線認識カメラ13、ブレーキスイッチ14、ウィンカースイッチ15、およびメインスイッチ16が接続されている。また、ECU10には、操舵トルク印加手段17、警報ブザー18、およびメーター19が接続されている。
As shown in FIG. 1, the driving assistance apparatus 1 according to the present embodiment includes a departure
逸脱防止支援ECU10は、車速検出手段11、操舵トルク検出手段12、白線認識カメラ13などから出力される情報に基づいて、自車が車線を逸脱するか否かを判断する。その結果、自車が所定時間後に車線を逸脱すると判断したときに、操舵トルク印加手段17、警報ブザー18などに所定の信号を出力する。逸脱防止支援ECU10のさらに詳しい機能は、後に説明する。
The departure
車速検出手段11は、たとえば車両の前輪部分に取り付けられており、自車が走行する際の車速を検出している。車速検出手段11は、検出した車速を逸脱防止支援ECU10に出力している。
The vehicle speed detection means 11 is attached to the front wheel portion of the vehicle, for example, and detects the vehicle speed when the host vehicle travels. The vehicle speed detection means 11 outputs the detected vehicle speed to the departure
操舵トルク検出手段12は、たとえば車室内のステアリングに接続されたステアリングロッドに取り付けられており、ドライバのステアリング操作によってステアリングに入力された操舵トルクを検出している。操舵トルク検出手段12は、検出した操舵トルクを逸脱防止支援ECU10に出力している。
The steering torque detection means 12 is attached to, for example, a steering rod connected to the steering in the vehicle interior, and detects the steering torque input to the steering by the driver's steering operation. The steering torque detection means 12 outputs the detected steering torque to the departure prevention assist
白線認識カメラ13は、たとえば車室内におけるフロントガラス上部から車外を見渡す位置に配置されており、フロントガラス越しに覗く車外の状況を撮像している。白線認識カメラ13は、撮像した車外状況を逸脱防止支援ECU10に出力している。
The white
ブレーキスイッチ14は、たとえば車室内におけるブレーキペダルに取り付けられており、ドライバによるブレーキペダルの操作を検出している。ブレーキスイッチ14は、ドライバがブレーキペダルを操作して車両にブレーキ動作をさせようとした際に、ブレーキ信号を逸脱防止支援ECU10に出力する。
The
ウィンカースイッチ15は、たとえば車室内におけるウィンカーレバーに取り付けられており、ドライバによるウィンカーの操作を検出している。ウィンカースイッチ15は、ドライバがウィンカーレバーを操作してウィンカーを出そうとした際に、ウィンカー信号を逸脱防止支援ECU10に出力する。
The
メインスイッチ16は、たとえば車室内における運転席側のドアに取り付けられている。ドライバなどがメインスイッチ16をONにする操作をすると、メインスイッチ16は、ON信号を逸脱防止支援ECU10に出力する。逸脱防止支援ECU10は、このON信号を受けて逸脱防止支援を開始する。
The
操舵トルク印加手段17としては、たとえばステアリングロッドに接続された電動パワーステアリング装置における電動モータが用いられる。操舵トルク印加手段17は、逸脱防止支援ECU10から出力される印加信号に基づいて、ステアリングロッドに本発明の警報トルクである所定の操舵補助トルクを印加する。
As the steering torque applying means 17, for example, an electric motor in an electric power steering device connected to a steering rod is used. The steering
警報ブザー18は、たとえば車室内のインストルメントパネル部分に設けられており、ドライバに到達する所定の音量の警報を発する。また、警報ブザー18が発する信号には複数の種類が備えられており、逸脱防止支援ECU10から出力される警報信号に基づいて、所定の種類の警報が出力される。
The
メーター19には、図2に示すように、速度メーター21およびタコメーター22が設けられている。速度メーター21の表示部分には、「LKA」の文字で表される逸脱防止支援実行表示23、操舵制御実行表示24、白線認識表示25、レーダクルーズ表示26、およびレーダクルーズ設定速度表示27などが表示される。これらの表示部分には、逸脱防止支援ECU10から出力される表示信号に基づいて、適宜の表示がなされる。
As shown in FIG. 2, the
以上の構成を有する本実施形態における運転支援装置1における動作、作用について説明する。ここでは、まず運転支援制御の全体について説明する。図3は、本実施形態に係る運転支援装置1の制御手順を示すフローチャートである。 The operation | movement and effect | action in the driving assistance device 1 in this embodiment which has the above structure are demonstrated. Here, first, the entire driving support control will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a control procedure of the driving support apparatus 1 according to the present embodiment.
本実施形態に係る運転支援装置1では、逸脱防止支援ECU10において、運転支援を開始する前処理として、メインスイッチ16がONになっていることを確認する。メインスイッチ16がONになっていたら、白線認識カメラ13で撮影された画像から白線を取り出す白線情報処理を行い、自車が走行する車線の白線を認識する。それから、白線認識処理を行い、白線の検出結果に基づくフラグ処理を行う。白線情報処理を行った後、操舵支援の可否を判断する(S1)。操舵支援の可否判断は、車速検出手段11から出力される車速情報、白線情報処理によって白線が認識されているか否かの情報などに基づいて行われる。
In the driving assistance apparatus 1 according to the present embodiment, the departure
操舵支援の可否判断が済んだら、次にドライバの操作判定を行う(S2)。ドライバの操作判定は、操舵トルク検出手段12から出力される操舵トルク信号、ブレーキスイッチ14から出力されるブレーキ信号、およびウィンカースイッチ15から出力されるウィンカー信号などに基づいて行われる。操舵トルク信号が所定のトルク量を示す場合には、ドライバがステアリングを操作したと判断する。また、ブレーキスイッチ14からブレーキ信号が出力された場合には、ドライバがブレーキ操作を行ったと判断し、ウィンカースイッチ15からウィンカー信号が出力された場合には、ドライバがウィンカー操作を行ったと判断する。これらのドライバ操作の判断結果に基づいて、運転支援を継続するか否かを判断する。
After determining whether or not steering assistance is possible, a driver operation determination is performed (S2). The driver's operation determination is made based on a steering torque signal output from the steering torque detection means 12, a brake signal output from the
ドライバ操作判定を行ったら、続いて逸脱緩和制御操作量を算出する(S3)。ここでは、自車を車線内に戻すために必要な目標トルクを算出する。逸脱緩和制御操作量は、ステアリングの切り角に基づいて判断される自車の旋回半径および自車の車速を用いて算出される。また、逸脱緩和制御操作量には、所定の上限値を設定しておく。逸脱緩和制御操作量の算出については、後にさらに説明する。 When the driver operation determination is performed, the deviation mitigation control operation amount is calculated (S3). Here, the target torque required to return the vehicle to the lane is calculated. The deviation mitigation control operation amount is calculated using the turning radius of the host vehicle and the vehicle speed of the host vehicle that are determined based on the turning angle of the steering. A predetermined upper limit value is set for the deviation mitigation control operation amount. The calculation of the deviation mitigation control manipulated variable will be further described later.
逸脱緩和制御操作量を算出したら、車線逸脱判定を行う(S4)。ここでは、自車が所定時間経過、たとえば1秒後に車線を逸脱するか否かを判定し、車線逸脱の判定結果に基づいて、操舵トルク印加手段17などに対する作動を要求するか否かの判断を行う。車線の逸脱判定は、操舵支援の可否状態、白線検出状態、自車の車線に対するオフセット量、ヨー角、道路の推定R、車線幅などに基づいて行われる。 After calculating the departure mitigation control operation amount, lane departure determination is performed (S4). Here, it is determined whether or not the vehicle departs from the lane after a predetermined time has elapsed, for example, 1 second, and based on the determination result of lane departure, determination is made as to whether or not the steering torque application means 17 is requested to operate. I do. The lane departure determination is performed based on the steering support availability state, the white line detection state, the offset amount of the host vehicle with respect to the lane, the yaw angle, the estimated road R, the lane width, and the like.
いま、図4に示すように、自車Mが道路R上を走行しているとする。ここで、自車Mの速度、ヨー角、道路Rに対するオフセット量などに基づいて、1秒間の自車Mの走行経路を算出する。その結果、自車Mの走行経路C1が白線W上を走行すると判断したときに、後の処理で算出される操舵補助トルクを操舵トルク印加手段17によって印加し、たとえば走行経路C2となるようにする。このように走行経路を変えるように制御する。このように、走行経路をC1からC2に変更することにより、車両が白線から逸脱するまでの逸脱余裕時間を長くすることができる。逸脱余裕時間を長くすることにより、ステアリングに操舵補助トルクを印加し、また、ドライバに逸脱の危険を報知することにより、車線逸脱防止を図る。 Now, it is assumed that the host vehicle M is traveling on the road R as shown in FIG. Here, based on the speed of the own vehicle M, the yaw angle, the offset amount with respect to the road R, etc., the travel route of the own vehicle M for one second is calculated. As a result, when it is determined that the travel route C1 of the host vehicle M travels on the white line W, the steering assist torque calculated in the subsequent processing is applied by the steering torque application means 17, so that, for example, the travel route C2 is obtained. To do. In this way, control is performed to change the travel route. In this way, by changing the travel route from C1 to C2, it is possible to lengthen the departure margin time until the vehicle departs from the white line. By increasing the departure margin time, the steering assist torque is applied to the steering, and the driver is notified of the danger of departure, thereby preventing lane departure.
さらに、この車線逸脱判定では、ドライバがステアリングを操作して与えられる操舵トルクに基づいて、ステアリングに対する操舵補助トルクの印加を禁止するか否かの判断をし、禁止しないと判断したときに、操舵補助トルクの印加を許可する。操舵補助トルクの印加を禁止するか否かの判断については、後にさらに説明する。 Further, in this lane departure determination, based on the steering torque given by the driver operating the steering wheel, it is determined whether or not to prohibit the application of the steering assist torque to the steering wheel. Allow application of auxiliary torque. The determination as to whether or not to apply the steering assist torque will be further described later.
車線逸脱判定を行った後は、逸脱緩和制御目標トルクを算出する(S5)。ここでは、逸脱緩和操作量に対して実際に操舵トルク印加手段17によって印加する操舵補助トルクの波形を算出する。 After performing the lane departure determination, the departure mitigation control target torque is calculated (S5). Here, the waveform of the steering assist torque that is actually applied by the steering torque applying means 17 with respect to the deviation mitigation operation amount is calculated.
逸脱緩和制御目標トルクを算出したら、逸脱防止支援を行う旨をドライバに知らせるためのブザー吹鳴処理を行う(S6)。車線逸脱判定処理において、自車が車線を逸脱すると判断し、操舵トルク印加手段17によって操舵補助トルクが印加されているときに、警報ブザー18から所定の音の警報が出力される。
When the departure mitigation control target torque is calculated, a buzzer sounding process is performed to notify the driver that departure prevention support is to be performed (S6). In the lane departure determination process, when it is determined that the host vehicle departs from the lane and the steering assist torque is applied by the steering torque application means 17, an alarm of a predetermined sound is output from the
また、ブザー吹鳴処理を行うとともに、警報表示処理がなされる(S7)。車線逸脱判定処理において、自車が車線を逸脱すると判断し、操舵トルク印加手段17によって操舵補助トルクが印加されているときに、メーター19には、逸脱防止支援実行表示23および白線認識表示などがなされる。
Further, a buzzer sounding process is performed and an alarm display process is performed (S7). In the lane departure determination process, when it is determined that the vehicle departs from the lane and the steering assist torque is applied by the steering torque application means 17, the
その後、所定のデータ出力処理を行う(S8)ことにより、運転支援が終了する。 Then, driving support is completed by performing a predetermined data output process (S8).
それでは、上記のフローチャートのステップS4で行われる操舵補助トルクの印加を禁止するか否かの判断(以下「禁止判断」という)について説明する。禁止判断は、ドライバがステアリングを操作した際の操舵トルクと、操舵トルクに応じて禁止判断を行うか否かの判定を行うための所定のしきい値とを比較することによって行われる。ドライバがステアリングを操作すると、ステアリングの操作量に応じた操舵トルクが付与されるので、操舵トルクが所定のしきい値以上となったときに、車両が本発明の道路である走行レーンの復帰方向にステアリングを操舵していると判断することができる。このようなステアリングの操作を行っているときには、操舵補助トルクの印加を禁止するようにしている。 Now, the determination (hereinafter referred to as “prohibition determination”) of whether or not to prohibit the application of the steering assist torque performed in step S4 of the flowchart will be described. The prohibition determination is performed by comparing the steering torque when the driver operates the steering wheel with a predetermined threshold value for determining whether or not to perform the prohibition determination according to the steering torque. When the driver operates the steering, a steering torque corresponding to the amount of steering operation is applied. Therefore, when the steering torque exceeds a predetermined threshold value, the return direction of the travel lane that is the road of the present invention is determined by the vehicle. It can be determined that the steering is steered. During such steering operation, application of steering assist torque is prohibited.
ところが、たとえばカントがある走行レーンを走行している際には、ドライバが無意識にステアリングを操作し、いわゆる「あてかじ」を行っていることがある。このように、あてかじを行っている際には、あてかじを行っていないときと比較したときの禁止判断の結果が異なることになる。この結果の相違により、ドライバは操舵補助トルクの印加が禁止されている状態と禁止されていない状態との判断が異なるので、操舵補助トルクを付与する際に、ドライバに違和感を覚えさせることになる。 However, for example, when a cant is traveling on a certain traveling lane, the driver may unconsciously operate the steering wheel to perform a so-called “advance”. As described above, when the addressing is performed, the result of the prohibition judgment is different from that when the addressing is not performed. Due to the difference in the result, the driver makes a difference between the state in which the application of the steering assist torque is prohibited and the state in which the application is not prohibited, which makes the driver feel uncomfortable when the steering assist torque is applied. .
さらに具体的に説明すると、たとえばステアリングを左側へ切ったときの操舵トルクを正とし、ドライバが意図的な操舵を行ったと判断されるのが+2.2N以上かあるいは−2.2N以下のときであるとする。この状態で、たとえばカントがある走行レーンを車両が走行しているときに、ドライバが右側へ0.5Nに相当する操舵トルクを印加するあてかじを無意識的に行っていたとする。 More specifically, for example, when the steering torque when the steering wheel is turned to the left is positive, it is determined that the driver has intentionally steered when it is +2.2 N or more or -2.2 N or less. Suppose there is. In this state, for example, when the vehicle is traveling in a certain traveling lane, it is assumed that the driver is unconsciously performing steering to apply a steering torque corresponding to 0.5 N to the right side.
この場合には、禁止判断はドライバが+1.7N以上または−2.7N以下に相当するステアリングの操作量で操作トルクの印加が禁止されてしまう。このため、ドライバが違和感を覚える結果となってしまう。本実施形態では、このようなドライバの違和感を取り除くために、禁止判断における操舵トルクとしきい値との相対関係を補正するものである。本実施形態では、操舵トルクとしきい値との相対関係を補正するにあたり、しきい値となる操舵操作判定値を補正(修正)するようにしている。以下、この禁止判断の手順を説明する。図5は、禁止判断手順を示すフローチャートである。 In this case, the prohibition determination prohibits the application of the operation torque by the driver's operation amount corresponding to + 1.7N or more or −2.7N or less. For this reason, the driver feels uncomfortable. In this embodiment, in order to remove such a driver's uncomfortable feeling, the relative relationship between the steering torque and the threshold value in the prohibition determination is corrected. In this embodiment, in correcting the relative relationship between the steering torque and the threshold value, the steering operation determination value serving as the threshold value is corrected (corrected). Hereinafter, the procedure of this prohibition determination will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the prohibition determination procedure.
禁止判断を行う際には、まず、自車が走行している走行レーンが直線路であるか否かを判断する(S11)。直線路であるか否かの判断は、たとえば走行レーンの曲率によって行い、走行レーンの曲率の逆数であるカーブ半径が1000m以上であるときに走行レーンが直線路であると判断すればよい。走行レーンの曲率は、白線認識カメラ13で撮影された画像を画像処理し、画像中における白線の曲率を算出することによって求める。また、GPS機能付名部ゲーションシステムの地図情報により走行中の道路が直線道路であるかを判断してもよい。
When making the prohibition determination, it is first determined whether or not the travel lane in which the vehicle is traveling is a straight road (S11). Whether the road is a straight road is determined based on, for example, the curvature of the travel lane, and when the curve radius, which is the reciprocal of the curvature of the travel lane, is 1000 m or more, it may be determined that the travel lane is a straight road. The curvature of the traveling lane is obtained by performing image processing on an image captured by the white
その結果、走行レーンが直線路でないと判断した場合には、カーブのRに伴ってドライバがステアリングを意図的に操作しているものと考えられる。したがって、このときには、操舵操作判定値の修正量を初期値(=0)に設定する(S18)。 As a result, when it is determined that the travel lane is not a straight road, it is considered that the driver is intentionally operating the steering along the curve R. Accordingly, at this time, the correction amount of the steering operation determination value is set to the initial value (= 0) (S18).
一方、走行レーンが直線路であると判断したときには、車両が直進走行中であるか否かを判断する(S12)。直進走行中であるか否かの判断は、たとえば検出した走行レーンの車両に対するオフセット量を検出し、オフセット量の変動を検出することによって行えばよい。走行レーンが直線でオフセット量の変動量が少ない場合は直進状態であると判断する。また、他にはたとえばステアリングの操舵角の変動量から判断してもよく、車両が直進状態にあるか否かを判定する手段であればこれに限定されない。 On the other hand, when it is determined that the travel lane is a straight road, it is determined whether or not the vehicle is traveling straight ahead (S12). The determination as to whether or not the vehicle is traveling straight ahead may be made, for example, by detecting an offset amount with respect to the vehicle in the detected travel lane and detecting a change in the offset amount. When the travel lane is a straight line and the amount of change in the offset amount is small, it is determined that the vehicle is traveling straight. In addition, for example, it may be determined from the amount of change in the steering angle of the steering wheel, and is not limited to this as long as it is a means for determining whether or not the vehicle is in a straight traveling state.
車両が直進走行をしていないと判断されたときには、やはりドライバは意図的にステアリングを操作しているものと判断することができるので、操舵操作量判定値は初期値(=0)に設定する。一方、直進走行をしていると判断されたときには、保舵トルクを算出する(S13)。ここでの保舵トルクは、操舵トルクを検出する直前の所定時間、たとえば2s間の操舵トルクの付与履歴における操舵トルクの平均値を算出することによって求められる。この保舵トルクを算出することにより、ドライバがステアリングの操作を継続して行っているか否かを判断することができる。 When it is determined that the vehicle is not traveling straight ahead, the driver can determine that the steering is intentionally operated, so the steering operation amount determination value is set to an initial value (= 0). . On the other hand, when it is determined that the vehicle is traveling straight, the steering torque is calculated (S13). Here, the steering holding torque is obtained by calculating an average value of the steering torque in a predetermined time immediately before detecting the steering torque, for example, a steering torque application history for 2 s. By calculating the steering torque, it can be determined whether or not the driver continues to operate the steering.
保舵トルクを算出したら、次に、保舵トルクが、予め設定された操舵トルクの修正量の最大値未満であるか否かを判断する(S14)。保舵トルクが操舵トルクの修正量の最大値以上であるときには、ドライバが意識してステアリングを左側に切る操舵操作を行っているものと考えることができる。したがって、操舵トルクの修正量について、予め所定の最大値、たとえば+0.8Nを設定しておき、保舵トルクが+0.8Nを超えるときには、操舵トルクの修正量を予め設定された最大値である+0.8Nに設定する(S19)。 Once the steering torque has been calculated, it is next determined whether or not the steering torque is less than a preset maximum value of the steering torque correction (S14). When the steering torque is equal to or greater than the maximum correction value of the steering torque, it can be considered that the driver is consciously performing a steering operation to turn the steering to the left side. Therefore, a predetermined maximum value, for example, + 0.8N is set in advance for the correction amount of the steering torque, and when the steering torque exceeds + 0.8N, the correction amount of the steering torque is a preset maximum value. It is set to + 0.8N (S19).
また、保舵トルクが修正量の最大値未満であると判断したきには、保舵トルクが、予め設定された操舵トルクの修正量の最小値を以上であるか否かを判断する(S15)。保舵トルクが操舵トルクの修正量の最小値を下回るときには、ドライバが意識してステアリングを右側に切る操舵操作を行っているものと考えることができる。したがって、操舵トルクの修正量について、予め所定の最小値、たとえば−0.8Nを設定しておき、保舵トルクが−0.8Nを下回るときには、操舵トルクの修正量を、予め設定された最小値である−0.8Nに設定する(S20)。 When it is determined that the steering torque is less than the maximum correction amount, it is determined whether the steering torque is equal to or greater than a preset minimum value of the steering torque correction (S15). ). When the steering torque is below the minimum correction value of the steering torque, it can be considered that the driver is consciously performing a steering operation to turn the steering to the right. Therefore, a predetermined minimum value, for example, −0.8N, is set in advance for the steering torque correction amount, and when the steering torque is less than −0.8N, the steering torque correction amount is set to a preset minimum value. The value is set to -0.8N (S20).
また、保舵トルクが操舵トルクの修正量の最小値以上であると判断したときには、操舵トルクの修正量を保舵トルクに設定する(S16)。 When it is determined that the steering torque is equal to or greater than the minimum value of the steering torque correction amount, the steering torque correction amount is set to the steering torque (S16).
こうして、操舵トルクの修正量を設定したら、予め設定された操舵操作判定値を設定された修正量によって修正する(S17)。たとえば、予め設定された操舵操作判定値が−2.2N〜+2.2Nであり、操舵トルクの修正量が+0.7Nであった場合には、操舵操作判定値を−1.5N〜+2.9Nの範囲に設定する。 After the steering torque correction amount is set in this way, a preset steering operation determination value is corrected with the set correction amount (S17). For example, when the steering operation determination value set in advance is −2.2N to + 2.2N and the correction amount of the steering torque is + 0.7N, the steering operation determination value is set to −1.5N to +2. Set to a range of 9N.
このように、操舵操作判定値を修正したら、操舵トルク検出手段12から入力された操舵トルクと、操舵操作判定値とを比較し、操舵トルクが操舵操作判定値の上限値を超えるか否かを判断する(S21)。 As described above, when the steering operation determination value is corrected, the steering torque input from the steering torque detection means 12 is compared with the steering operation determination value, and it is determined whether or not the steering torque exceeds the upper limit value of the steering operation determination value. Judgment is made (S21).
操舵トルクが操舵操作判定値の上限値を超える状態で操舵トルクの印加による車線逸脱防止を行うと、ドライバが違和感を覚える可能性が高くなると考えられる。したがって、操舵操作判定値の上限値を超えるとなると判断したときには、操舵操作フラグをONにし(S24)、操舵補助トルクの印加を禁止するための禁止処理を行う。この禁止処理を行うことにより、操舵補助トルクを印加して走行レーンの中心方向への移動させようとする処理が禁止される。したがって、ドライバは操舵補助トルクの印加による違和感を覚えないようにすることができる。 If lane departure prevention is performed by applying the steering torque in a state where the steering torque exceeds the upper limit value of the steering operation determination value, it is considered that the driver is likely to feel uncomfortable. Accordingly, when it is determined that the upper limit value of the steering operation determination value is exceeded, the steering operation flag is turned ON (S24), and a prohibition process for prohibiting application of the steering assist torque is performed. By performing this prohibition process, the process of applying the steering assist torque and moving it toward the center of the travel lane is prohibited. Therefore, the driver can avoid feeling uncomfortable due to the application of the steering assist torque.
また、操舵トルクが操舵操作判定値の上限値以下であると判断したら、続いて、操舵トルクが操舵操作トルクの下限値以上であるか否かを判断する(S22)。操舵トルクが操舵操作トルクの下限値を下回る場合に操舵補助トルクの印加による車線逸脱防止を行うと、ドライバが違和感を覚える可能性が高くなると考えられる。したがって、操舵操作判定値の下限値を下回ると判断したときには、操舵操作判定値の上限値以上となった場合と同様に、操舵操作フラグをONにし(S24)、操舵補助トルクの印加を禁止するための禁止処理を行う。 If it is determined that the steering torque is less than or equal to the upper limit value of the steering operation determination value, it is subsequently determined whether or not the steering torque is greater than or equal to the lower limit value of the steering operation torque (S22). If the lane departure prevention is performed by applying the steering assist torque when the steering torque is lower than the lower limit value of the steering operation torque, it is considered that the driver is likely to feel uncomfortable. Therefore, when it is determined that the value is below the lower limit value of the steering operation determination value, the steering operation flag is turned ON (S24), and the application of the steering assist torque is prohibited, as in the case where the steering operation determination value is equal to or higher than the upper limit value. Prohibit processing for.
こうして、操舵トルクと操舵操作判定値との比較を行い、操舵トルクが操舵操作判定値の上限値以下であり、かつ操舵操作トルクの下限値以上であると判断したときには、操舵操作フラグをOFFにし、操舵補助トルクの印加を禁止する禁止処理を行わない(S23)。そして、図3に示すフローチャートのステップS5に進む、逸脱緩和制御目標トルクを算出する。 Thus, the steering torque is compared with the steering operation determination value, and when it is determined that the steering torque is equal to or lower than the upper limit value of the steering operation determination value and equal to or higher than the lower limit value of the steering operation torque, the steering operation flag is turned OFF. The prohibition process for prohibiting the application of the steering assist torque is not performed (S23). Then, the deviation mitigation control target torque, which proceeds to step S5 in the flowchart shown in FIG. 3, is calculated.
なお、上記の例では保舵トルクを所定のしきい値に加算して、禁止判定を保舵トルク分だけシフトした状態として判定しているが、保舵トルクを操舵トルクから減算し、入力された操舵トルクを保舵トルクが付与されていない状態として判定してもよい。どちらの場合でも結果としては同じである。また、たとえば保舵トルクが上限値以下の場合、右または左にハンドルを切って操舵補助トルクの印加を禁止する場合において、保舵トルクを基準として、操舵補助トルクの印加を禁止するために必要な操舵トルクの量は右または左のいずれであっても等しくなる。 In the above example, the steering torque is added to a predetermined threshold value, and the prohibition determination is determined as being shifted by the steering torque. However, the steering torque is subtracted from the steering torque and input. The determined steering torque may be determined as a state where the steering torque is not applied. In either case, the result is the same. Also, for example, when the steering torque is less than the upper limit, it is necessary to prohibit the application of the steering assist torque based on the steering torque when the steering assist torque is prohibited by turning the steering wheel to the right or left. The amount of correct steering torque is the same whether it is right or left.
このように、本実施形態に係る運転支援装置では、操舵補助トルクの印加による走行レーンの復帰を図ろうとする際、保舵トルクに基づいて操舵操作判定値の判定値を修正している。このため、カントがある走行レーンを走行中にドライバが意図しない状態であてかじをしている場合には、このときに状況に応じて車線逸脱判定のための操作操作判定値が調整されていることになる。したがって、ドライバは、カントがない通常の状態の走行得レーンを走行しているときと同じ感覚で車線逸脱防止のための操作トルクを感じることになる。したがって、カントがある道路を走行する場合でも車線逸脱防止のための操舵補助トルクを付与する際に、ドライバに違和感を与えないようにすることができる。 As described above, in the driving assistance device according to the present embodiment, when the traveling lane is restored by applying the steering assist torque, the determination value of the steering operation determination value is corrected based on the steering holding torque. For this reason, when the driver does not intend while driving in a certain driving lane, the operation operation determination value for lane departure determination is adjusted according to the situation at this time. It will be. Therefore, the driver feels the operating torque for preventing the lane departure with the same feeling as when driving on the driving lane in a normal state where there is no cant. Therefore, even when traveling on a certain road, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable when applying the steering assist torque for preventing lane departure.
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、操舵操作判定値の修正を行う際に、過去の操舵トルクの付与履歴から求められる保舵トルクを用いたが、たとえば走行レーンのカントを検出し、このカントの大きさに基づいて、操舵操作判定値の修正を行う態様とすることができる。 The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, when the steering operation determination value is corrected, the steering torque obtained from the past steering torque application history is used. For example, a cant of a traveling lane is detected and the size of the cant is detected. The steering operation determination value can be corrected based on the above.
カントの大きさに基づいて操舵操作判定値の修正を行う際にあたり、カントがある走行レーンを車両が走行する際には、ドライバが意識せずにあてかじをする際のステアリングの切り角に対応する操舵トルクがある程度想定できる。したがって、カントの大きさに応じた操舵トルクの修正量を予めマップとして用意しておき、カントを検出するとともに、このカントの大きさに対応する修正量をマップから参照して、操舵操作判定値の修正値として用いることができる。また、カントを検出する手段としては、車両の傾斜を検出する傾斜センサ、横加速度センサ、ジャイロセンサ、あるいは走行レーンとなる道路のカント情報が記憶されるナビゲーション装置などを用いることができる。 Corresponding to the turning angle of the steering wheel when the vehicle is driving unconsciously when the vehicle runs on a driving lane where the cant is corrected when correcting the steering operation judgment value based on the size of the cant To some extent can be assumed. Therefore, a steering torque correction amount corresponding to the cant size is prepared in advance as a map, the cant is detected, and the correction amount corresponding to the cant size is referred to from the map to determine the steering operation determination value. Can be used as a correction value. In addition, as a means for detecting a cant, an inclination sensor for detecting the inclination of a vehicle, a lateral acceleration sensor, a gyro sensor, a navigation device in which cant information of a road serving as a driving lane is stored, or the like can be used.
また、上記実施形態では、操舵トルクと操舵トルクに応じて禁止判断を行うか否かの判定を行うためのしきい値との相対関係を補正するために、しきい値を修正するようにしているが、たとえば操舵トルクの検出値を補正したり、あるいは操舵トルクの検出値としきい値との双方を補正したりする態様とすることもできる。 Further, in the above embodiment, the threshold value is corrected in order to correct the relative relationship between the steering torque and the threshold value for determining whether to perform the prohibition determination according to the steering torque. However, for example, it is possible to correct the detected value of the steering torque, or to correct both the detected value of the steering torque and the threshold value.
他方、上記実施形態では、走行レーンのカントについてのみ着目しているが、走行レーンの前後方向への加速度によってもドライバの操舵トルクの感じ方には差がある。この点に着目して、下り坂を走行中や車両が加速している状態など、前方への加速度が増加している状態では、操舵操作判定値の修正量の絶対値を大きくすることができる。また、上り坂を走行中や車両が減速している状態など、前方への加速度が減少しているときには、操舵操作判定値の修正量の絶対値を小さくすることもできる。 On the other hand, in the above-described embodiment, attention is paid only to the lane cant. However, there is a difference in how the driver feels the steering torque depending on the acceleration in the front-rear direction of the lane. Focusing on this point, the absolute value of the correction amount of the steering operation determination value can be increased in a state where acceleration ahead is increasing, such as when driving downhill or when the vehicle is accelerating. . In addition, when the vehicle is traveling uphill or when the vehicle is decelerating, the absolute value of the correction amount of the steering operation determination value can be reduced.
なお、上記実施形態では、車両が走行レーンから逸脱する可能性を判断し、逸脱可能性がある場合には警報トルクを禁止する方法を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、前方に障害物を検出し、ステアリングに入力された操舵トルクがしきい値以上である場合には、ドライバは障害物をよける意思があるとして警報あるいは操舵補助トルクの付与を禁止する方法において、検出した保舵トルクから操舵トルクとしきい値との関係を補正してもよい。 In the above embodiment, a method is described in which the possibility of the vehicle deviating from the traveling lane is determined, and the alarm torque is prohibited when there is a possibility of deviating. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, if an obstacle is detected ahead and the steering torque input to the steering is greater than or equal to a threshold value, the driver is willing to avoid the obstacle and prohibits the application of an alarm or steering assist torque In this case, the relationship between the steering torque and the threshold value may be corrected from the detected steering holding torque.
また、他には、所定の経路に沿って案内を行う場合にステアリングに入力される操舵トルクをしきい値と比較することで、所定の経路に沿った走行ができているか否かを判断し、できていないと判断した場合には、警報・操舵補助トルクの付与を行う方法にも適用可能である。以上のように、本発明をステアリングに入力される操舵トルクを検出し運転支援を禁止する運転支援装置に対して適用することもできる。 In addition, when performing guidance along a predetermined route, the steering torque input to the steering is compared with a threshold value to determine whether the vehicle is traveling along the predetermined route. When it is determined that it is not possible, the method can also be applied to a method of applying warning / steering assist torque. As described above, the present invention can also be applied to a driving support device that detects steering torque input to the steering and prohibits driving support.
1…運転支援装置、10…逸脱防止支援ECU、11…車速検出手段、12…操舵トルク検出手段、13…白線認識カメラ、14…ブレーキスイッチ、15…ウィンカースイッチ、16…メインスイッチ、17…操舵トルク印加手段、18…警報ブザー、19…メーター、21…速度メーター、22…タコメーター、23…逸脱防止支援実行表示、24…操舵制御実行表示、25…白線認識表示、26…レーダクルーズ表示、27…レーダクルーズ設定速度表示。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Driving assistance device, 10 ... Deviation prevention assistance ECU, 11 ... Vehicle speed detection means, 12 ... Steering torque detection means, 13 ... White line recognition camera, 14 ... Brake switch, 15 ... Winker switch, 16 ... Main switch, 17 ... Steering Torque application means, 18 ... alarm buzzer, 19 ... meter, 21 ... speed meter, 22 ... tachometer, 23 ... deviation prevention support execution display, 24 ... steering control execution display, 25 ... white line recognition display, 26 ... radar cruise display, 27: Radar cruise setting speed display.
Claims (9)
前記ステアリングの保舵トルクを算出する保舵トルク算出手段と、
前記保舵トルクに基づいて、前記操舵トルクおよび前記所定のしきい値の少なくとも一方を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。 In a driving assistance device that detects steering torque input from a steering and prohibits driving assistance when the detected steering torque is equal to or greater than a predetermined threshold value.
A steering torque calculating means for calculating the steering torque of the steering;
Correction means for correcting at least one of the steering torque and the predetermined threshold based on the steering holding torque;
A driving support apparatus comprising:
算出された保舵トルクが前記上限値を超えるときに、保舵トルクを前記上限値として、前記補正手段によって前記操舵トルクおよび前記所定のしきい値の少なくとも一方を補正する請求項1または請求項2に記載の運転支援装置。 The steering torque calculating means sets a predetermined upper limit value for the calculated value of the steering torque,
The claim 1 or claim 2, wherein when the calculated steering torque exceeds the upper limit value, the steering torque is set as the upper limit value, and the correction means corrects at least one of the steering torque and the predetermined threshold value. The driving support apparatus according to 2.
道路のカントを検出するカント検出手段を備え、
前記カント検出手段によって検出された道路のカントに基づいて、前記操舵トルクおよび前記所定のしきい値の少なくとも一方を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。 In a driving assistance device that detects steering torque input from a steering and prohibits driving assistance when the detected steering torque is equal to or greater than a predetermined threshold value.
A cant detecting means for detecting a cant on the road is provided.
Correction means for correcting at least one of the steering torque and the predetermined threshold based on a cant of the road detected by the cant detection means;
A driving support apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004165027A JP4200943B2 (en) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004165027A JP4200943B2 (en) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | Driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343305A JP2005343305A (en) | 2005-12-15 |
JP4200943B2 true JP4200943B2 (en) | 2008-12-24 |
Family
ID=35496073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004165027A Expired - Fee Related JP4200943B2 (en) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200943B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012109324B4 (en) | 2011-10-04 | 2018-07-12 | A.D.C. Automotive Distance Control Systems Gmbh | Steering assist device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407171B2 (en) * | 2008-04-15 | 2014-02-05 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
JP5303185B2 (en) * | 2008-05-20 | 2013-10-02 | 本田技研工業株式会社 | Body flow restraint device |
JP5407406B2 (en) * | 2009-02-20 | 2014-02-05 | 日産自動車株式会社 | Vehicle steering control device and vehicle steering control method |
JP5598117B2 (en) * | 2010-06-25 | 2014-10-01 | 株式会社エクォス・リサーチ | vehicle |
JP5510255B2 (en) * | 2010-10-01 | 2014-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle operation state determination system |
JP6011304B2 (en) * | 2012-12-15 | 2016-10-19 | マツダ株式会社 | Lane maintenance support device |
JP5796607B2 (en) * | 2013-07-19 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | Lane maintenance support device |
JP6547452B2 (en) * | 2015-06-29 | 2019-07-24 | 株式会社デンソー | Lane deviation avoidance device |
JP6881164B2 (en) | 2016-12-21 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
-
2004
- 2004-06-02 JP JP2004165027A patent/JP4200943B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012109324B4 (en) | 2011-10-04 | 2018-07-12 | A.D.C. Automotive Distance Control Systems Gmbh | Steering assist device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005343305A (en) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1603096B1 (en) | Apparatus for estimating of deviation from lane, and apparatus for warning of same and method for same | |
JP4349210B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6638041B1 (en) | Lane keeping control device | |
JP2006264623A (en) | Lane keeping supporting device | |
US8086406B2 (en) | Safety system for a means of transportation and a method relating to the same | |
JP6763327B2 (en) | Collision avoidance device | |
WO2018194016A1 (en) | Vehicle driving assistance device | |
WO2015012291A1 (en) | Lane keeping assist device | |
JP2009096349A (en) | Vehicle driving support device | |
JP2009214785A (en) | Vehicle travel support device, vehicle, and vehicle travel support program | |
US7528730B2 (en) | Active lane assistant | |
KR20100101566A (en) | Method and device for planning a path when parking a vehicle | |
JP6637553B1 (en) | Vehicle control device | |
JP4200943B2 (en) | Driving support device | |
JP3753893B2 (en) | Control device for traveling vehicle | |
JP3332501B2 (en) | Car travel control device | |
JP4816680B2 (en) | Driving assistance device | |
CN113439051A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JPH11120497A (en) | Vehicle out-of-course prevention device | |
WO2020039767A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control system | |
JP2011255817A (en) | Lane deviation preventing device | |
JP2010076573A (en) | Steering control device | |
JP5047052B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4179229B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP5655919B2 (en) | Lane departure prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4200943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |