JP4200262B2 - Hinge connector - Google Patents
Hinge connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200262B2 JP4200262B2 JP2001261336A JP2001261336A JP4200262B2 JP 4200262 B2 JP4200262 B2 JP 4200262B2 JP 2001261336 A JP2001261336 A JP 2001261336A JP 2001261336 A JP2001261336 A JP 2001261336A JP 4200262 B2 JP4200262 B2 JP 4200262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- guide
- elastic contact
- circuit board
- guide portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒンジ部を介して回動自在に連結された2つの筐体内にそれぞれ収納された回路基板の間を電気的に接続するヒンジコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機として、液晶画面をカラー化、大画面化したり携帯性を向上させるために、図15に示すような折り畳み式の筐体1,2を有するものが提供されている。筐体1,2はそれぞれ前ケース1a,2aと後ケース1b,2bとで構成される。前ケース1a,2aの一端側の両側部には、それぞれ、ヒンジ部3a,3bが設けられており、これらのヒンジ部3a,3bを軸にして前ケース1a,2aが相互に回転することによって、2つの筐体1,2は開閉自在となっている。また図16に示すように、前ケース1a,2aの一端側の略中央には、後ケース1b,2b側が開放された断面半円形の半円部4a,5aが設けられ、後ケース1b,2bには前ケース1a,2aと結合した状態で半円部4a,5aとともに円筒部4,5を形成する断面半円形の半円部4b,5bが設けられている。
【0003】
このような折り畳み式の携帯電話機では、液晶ディスプレイ51を内蔵した一方の筐体1にアンテナ52や受話部(スピーカ)53を配置し、もう一方の筐体2にダイヤルボタンなどの操作部54や送話部(マイク)55を配置したタイプが主流になっている。筐体1には液晶ディスプレイ51や受話部53などの部品を実装した回路基板(図示せず)が収納され、筐体2には操作部54や送話部55などの部品を実装した回路基板(図示せず)が収納されており、両回路基板の間で電気信号を伝えるために、両回路基板の間をフレキシブル基板57を介して電気的に接続し、フレキシブル基板57の中間部を1回巻回した状態で上述した円筒部4,5内に収納してある。
【0004】
また、筐体2には外部インタフェースとして、例えば自動車内での電源供給や車載アンテナとの接続用のコネクタ56が設けられているので、両回路基板にはアンテナ信号用の受け側(レセプタクル側)の同軸コネクタが実装され、両端に接続側(プラグ側)の同軸コネクタが接続された同軸ケーブル58をフレキシブル基板57の巻回部内に通すようにしてヒンジ部3内に配置し、同軸ケーブルの両端に設けた同軸コネクタを両回路基板に実装された同軸コネクタに接続していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、別々の筐体1,2にそれぞれ収納された回路基板の間を電気的に接続するために、従来は両回路基板にフレキシブル基板57を接続し、フレキシブル基板57の中間部を1回巻回した状態で円筒部4,5内に収納し、さらに同軸ケーブル58をフレキシブル基板57の巻回部内に通し、同軸ケーブル58の両側に設けた同軸コネクタを両回路基板に実装した同軸コネクタに接続していたため、同軸コネクタを回路基板及び同軸ケーブル58の両方に設ける必要があり、部品点数が増加してコストアップになるという問題があった。また、同軸ケーブル58の両端に同軸コネクタを接続し、さらに同軸ケーブル58をフレキシブル基板57に巻回部内に通す必要があり、取付作業が煩わしいという問題もあった。また、同軸ケーブルは曲げにくいため、断線や折損事故が起きやすいという問題もあった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、部品点数が少なく、組立作業性が良好で、断線事故を防止したヒンジコネクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、ヒンジ部を介して回動自在に連結された2つの筐体を具備する電気機器に用いられ、各筐体の内部にそれぞれ収納された回路基板の間で高周波信号を伝えるために用いられるヒンジコネクタであって、一方の回路基板に実装されたプラグ側コネクタと、他方の回路基板に実装されたレセプタクル側コネクタとで構成され、プラグ側コネクタは、平面形状が円弧状に形成された板状の第1のガイド部を有する合成樹脂製の第1のボディと、第1のガイド部における中心軸方向の一側面の中心位置に配置され一側面から外側に向かって弾性付勢された第1の弾接部を有し、一方の回路基板に電気的に接続された導電性の第1の信号用コンタクトと、第1のガイド部における中心軸方向の他側面に第1の弾接部を中心とする円周上に第1の弾接部を取り囲むように配置され他側面から外側に向かって弾性付勢された第2の弾接部を有し、一方の回路基板に電気的に接続された導電性の第1の接地極用コンタクトとを備え、レセプタクル側コネクタは、平面形状がそれぞれ円弧状に形成され、第1のガイド部が挿入される隙間を介して第1のガイド部と同心に対向配置された第2及び第3のガイド部を有する合成樹脂製の第2のボディと、第2のガイド部における第1のガイド部との対向面の中心位置に配置されて第1の弾接部に弾接する第1の被弾接部を有し、他方の回路基板に電気的に接続された導電性の第2の信号用コンタクトと、第3のガイド部における第1のガイド部との対向面に第3のガイド部の中心位置を中心とする円周上に配置されて第2の弾接部に弾接する第2の被弾接部を有し、他方の回路基板に電気的に接続された導電性の第2の接地極用コンタクトとを備え、プラグ側コネクタの第1のガイド部の中心位置と、レセプタクル側コネクタの第2及び第3のガイド部の中心位置とを2つの筐体の回動軸方向に並べて配置し、プラグ側コネクタの第1及び第2の弾接部をレセプタクル側コネクタの第1及び第2の被弾接部に弾接させた状態で各回路基板を対応する筐体の内部にそれぞれ配置したことを特徴とする。
【0008】
上述のように、一方の回路基板に実装されたプラグ側コネクタと、他方の回路基板に実装されたレセプタクル側コネクタとでヒンジコネクタを構成しているので、両回路基板の間を同軸ケーブルで接続する場合に比べて部品数が少なくなり、また同軸ケーブルが不要になるので、同軸ケーブルの引き回し作業がなくなり、組立作業の作業性が向上し、断線などの事故を無くすことができる。さらに、第1及び第2の信号用コンタクトに設けた第1の弾接部及び第1の被弾接部と、第1及び第2の接地極用コンタクトに設けた第2の弾接部及び第2の弾接部とは同心円状に隣接して配置されているので高周波特性に優れ、アンテナ信号などの高周波信号の伝達にも用いることができる。また更に、第1及び第2の信号用コンタクトに設けた第1の弾接部と第1の被弾接部、第1及び第2の接地極用コンタクトに設けた第2の弾接部と第2の弾接部はそれぞれ弾接しているだけなので、容易に着脱することができ、両回路基板の組立作業や分解作業を容易に行うことができる。
【0009】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、第1のボディにおける第1のガイド部の連結部位の外形寸法を第1のガイド部の外径よりも小さい寸法とし、第2及び第3のガイド部の間にできる隙間の円周方向の寸法を、第1のガイド部の回転角度範囲が少なくとも180度以上となるような寸法に設定したことを特徴とし、請求項1の発明の作用に加え、プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタとの回転角度範囲を180度以上とすることができ、且つ、第2及び第3のガイド部の間の隙間に第1のガイド部を180度以上の方向から差し込むことができるから、プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタとの着脱作業を容易に行うことができる。
【0010】
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、第2の弾接部における第2の被弾接部との対向面に、第2の被弾接部側に向かって突出する複数の突起を、回転角度範囲の略中央位置から略対称な位置であって、回転角度範囲において常に第2の被弾接部と弾接する位置に設けたことを特徴とし、請求項1又は2の発明の作用に加えて、第2の弾接部と第2の被弾接部とが複数の突起で弾接することになり、1箇所のみで弾接する場合に比べて電気的接触の信頼性が向上する。さらに、複数の突起は回転角度範囲の略中央位置から略対称な位置であって、回転角度範囲において常に第2の被弾接部と弾接する位置に設けられているので、回転角度範囲内では第2の弾接部と第2の被弾接部とが常に複数の箇所で弾接することになり、電気的接触の信頼性が向上する。
【0011】
請求項4の発明では、請求項3の発明において、突起の形状を長円形状とし、突起の長手方向が円周方向に沿うように設けたことを特徴とし、請求項3の発明の作用に加え、突起による被弾接部の摩耗を少なくでき、耐摩耗性が向上する。
【0012】
請求項5の発明では、請求項1の発明において、第1の接地極用コンタクトの外側を囲むように、第1のガイド部の中心位置を中心とする円環状の保護枠を第1のボディと一体に設けたことを特徴とし、請求項1の発明の作用に加えて、保護枠によって第1の接地極用コンタクトや第1の信号用コンタクトに外力が加わるのを防止でき、運搬時や組立時や組立後に第1の接地極用コンタクトや第1の信号用コンタクトが変形するのを防止できる。
【0013】
請求項6の発明では、請求項1の発明において、第2のガイド部の外形寸法を第3のガイド部の外形寸法よりも小さくし、第3のガイド部における第2のガイド部の投影部分に第3のガイド部を貫通する貫通孔を設けたことを特徴とし、請求項1の発明の作用に加え、第3のガイド部を貫通する貫通孔が無い場合は、インサート成形時に第2のガイド部と第3のガイド部との間の隙間を作成するためにスライドコアを用いる必要があり、金型の構造が複雑になったり、離型時にスライドコアが第1及び第2の被弾接部の表面を摺動するために第1及び第2の被弾接部の表面が摩耗するという問題があるが、第3のガイド部における第2のガイド部の投影部分に第3のガイド部を貫通する貫通孔を設けているので、この貫通孔を通して金型の一部を挿入することにより、スライドコアを用いることなくインサート成形を行うことができ、また金型の抜き方向を第1及び第2の被弾接部の表面と略直交する方向に設定することができるので、離型時に金型で第1及び第2の被弾接部の表面が摩耗するのを防止できる。また更に、インサート成形時に第1及び第2の被弾接部の表面と略直交する方向から金型で押さえることが出来るので、第1及び第2の被弾接部の表面と金型との間に隙間ができにくく、成型バリの発生を抑制することができる。
【0014】
請求項7の発明では、請求項1の発明において、第2のボディは、第2及び第3のガイド部の一端を連結したコ字状部と、コ字状部における第2のガイド部側の端部から連続一体に延設されて他端部が回路基板に取り付けられる連結部とを有し、第2の接地極用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から略直角に折曲されて第2の被弾接部が第3のガイド部に配置されるとともに、第2の信号用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から斜めに折曲されて第1の被弾接部が第2のガイド部に配置されたことを特徴とし、請求項1の発明の作用に加え、第2の接地極用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から略直角に折曲されて第2の被弾接部が第3のガイド部に配置されるとともに、第2の信号用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から斜めに折曲されて第1の被弾接部が第2のガイド部に配置されているので、上記連結部位から第2の被弾接部までの第2の接地極用コンタクトの距離と、上記連結部位から第1の被弾接部までの第2の接地極用コンタクトの距離とを異ならせることができ、したがって第2の信号用コンタクトと第2の接地極用コンタクトとを同一のフープ材に抜き加工及び曲げ加工を施して製作する場合にも、抜き代を確保するために第1の被弾接部又は第2の被弾接部の寸法が小さくなることはなく、第1又は第2の弾接部との接触面積を確保できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1乃至図14を参照して説明する。
【0016】
本実施形態のヒンジコネクタAは、従来例で説明したような折り畳み式の筐体1,2を有する携帯電話機に用いられる。筐体1,2は従来例で説明した携帯電話機と同様の構成を有しており、図15に示すように前ケース1a,2aと後ケース1b,2bとでそれぞれ構成され、前ケース1a,2aの一端側の両側部に設けたヒンジ部3を軸にして互いに回動することにより、開閉自在に連結されている。また、前ケース1a,2aの一端側の略中央には、後ケース1b,2b側が開放された断面半円形の半円部4a,5aが設けられ、後ケース1b,2bには前ケース1a,2aと結合した状態で半円部4a,5aとともに円筒部4,5を形成する断面半円形の半円部4b,5bが設けられている。
【0017】
一方の筐体1には液晶ディスプレイや受話部やアンテナが配置され、液晶ディスプレイや他の回路部品を実装した回路基板6が収納されている。他方の筐体1にはダイヤルボタンなどの操作部や送話部が配置され、操作部や送話部を実装した回路基板7が収納されている。
【0018】
2つの回路基板6,7はそれぞれ別々の筐体1,2に収納されているので、両回路基板6,7の間で電気信号を伝えるために、両回路基板6,7の間をフレキシブル基板57を介して電気的に接続し、このフレキシブル基板57の中間部を1回巻回した状態で上述した円筒部4,5内に収納してある。ここで、筐体1,2の開閉時には、開閉動作に伴ってフレキシブル基板57を屈曲させる力が加わるが、フレキシブル基板57は中間部が巻回されており、寸法的に余裕があるので、フレキシブル基板57に過大な力が加わって破損することはない。
【0019】
また、本実施形態では両回路基板6,7の間でアンテナ信号を伝えるためのヒンジコネクタAを設けてある。ヒンジコネクタAは、筐体2側の回路基板7に実装されたプラグ側コネクタ10と、筐体1側の回路基板6に実装されたレセプタクル側コネクタ20とで構成される。
【0020】
プラグ側コネクタ10は、図4乃至図6に示すように、合成樹脂製のボディ11(第1のボディ)に、第1の信号用コンタクト(以下、信号用コンタクトと略す)12と第1の接地極用コンタクト(以下、接地極用コンタクトと略す)13とをインサート成形して形成される。
【0021】
ボディ11は、回路基板7に取り付けられる矩形板状の取付片11aと、取付片11aの中央部から立設された短冊状の連結部11bと、連結部11bの長手方向一端側から連続一体に形成され、先端部の平面形状が略円環状に形成されたガイド片11c(第1のガイド部)とで構成される。ガイド片11cは、回路基板7の表面と平行な方向に対して回路基板7側に約30度傾斜した状態で突出しており、ガイド片11cの中央部には丸孔と角孔とが連続したような形状の開口孔14が貫設されている。また、取付片11aにおける回路基板7との対向面には、回路基板7に設けた嵌合孔(図示せず)と嵌合する嵌合突起11d,11dが突設されている。
【0022】
信号用コンタクト12は弾性を有する板金に曲げ加工を施して形成され、ボディ11の連結部11b内に埋設される細長の連結片12aと、連結片12aの長手方向一端部から連続一体に延設されて先端部がガイド片11cに設けた開口孔14内に突出する弾接片12bと、連結片12aの長手方向他端部から連続一体に延設され回路基板7に設けた端子部(図示せず)に半田付けされる半田付け片12cとで構成される。また、弾接片12bの先端には略円形の弾接部12d(第1の弾接部)が設けられており、この弾接部12dはガイド片11cの中心位置に配置されている。
【0023】
一方、接地極用コンタクト13は弾性を有する板金に曲げ加工を施して形成され、ボディ11の連結部11b内に埋設される細長の連結片13aと、連結片13aの長手方向一端部から連続一体に延設されてガイド片11cに設けた開口孔14内に突出する弾接片13bと、連結片13aの長手方向他端部から連続一体に延設され回路基板7に設けた端子部(図示せず)に半田付けされる半田付け片13cとで構成される。ここに、弾接片13bは先端部が折り返されて、平面形状が略U字状に形成されており、その先端部はボディ11のガイド片11cに埋設固定されている。また弾接片13bの中間部には略4分の3円の円弧部13d(第2の弾接部)が形成されており、この円弧部13dはガイド片11cの中心位置を中心とする円周上に配置されている。すなわち、接地極用コンタクト13の弾接片13bは、信号用コンタクト12の弾接片12bの周りを取り囲むようにして配置されている。
【0024】
ここで、図7に示すように、信号用コンタクト12と接地極用コンタクト13とは、同一のフープ材60を打ち抜いて、ボディ11をインサート成形した後、曲げ加工を施すことにより形成され、繋ぎ部61を切断することにより1つ1つに分離される。なお、信号用コンタクト12の弾接片12bに設けた弾接部12dと、接地極用コンタクト13の弾接片13bに設けた円弧部13dとは、図6に示すようにそれぞれ反対方向に向かって突出しており、ガイド片11cの表面から外側に突出している。また、両コンタクト12,13の弾接片12b,13bはガイド片11cに貫設した開口孔14内に配置されており、弾接片12b,13bの周りには保護枠としてのガイド片11cの円環部分が配置されているので、この円環部分で弾接片12b,13bの先端に力が加わるのを防止でき、運搬時や組立時や組立後に両コンタクト12,13の弾接片12b,13bが変形するのを防止できる。尚、図中の11eはインサート成形時に金型のピンでコンタクト12,13を両側から押さえることによってできた穴であり、金型のピンでコンタクト12,13を両側から押さえることにより、コンタクト12,13の位置ずれを防止できる。
【0025】
一方、レセプタクル側コネクタ20は、図8乃至図14に示すように、合成樹脂製のボディ21(第2のボディ)に第2の信号用コンタクト(以下、信号用コンタクトと略す)22と第2の接地極用コンタクト(以下、接地極用コンタクトと略す)23とをインサート成形して構成される。
【0026】
ボディ21は、回路基板6に取り付けられる矩形板状の取付片21aと、取付片21aの中央部から立設された短冊状の連結部21bと、連結部21bの長手方向一端側から連続一体に形成され、先端部の平面形状が略円弧状に形成されたガイド部21c(コ字状部)とで構成される。ガイド部21cは、回路基板6の表面と平行な方向に対して回路基板6側に約30度傾斜した状態で突出しており、ガイド部21cの先端部にはガイド片11cが挿入される凹所24が設けられ、断面コ字状に形成されている。ガイド部21cは凹所24の両側に、平面形状が長方形と円形とが連続したような形状に形成されたガイド片21d(第2のガイド部)と、平面形状が略円板状に形成されたガイド片21e(第3のガイド部)とを有し、円板状のガイド片21eの中心位置にガイド片21d先端の円形部分を配置している。また、取付片21aにおける回路基板6との対向面には、回路基板6に設けた嵌合孔(図示せず)と嵌合する嵌合突起21f,21fが突設されている。
【0027】
信号用コンタクト22は板金に曲げ加工を施して形成され、ボディ21の連結部21b内に埋設される細長で中間部が連結部21bに沿って屈曲した連結片22aと、連結片22aの長手方向一端部から連続一体に延設され、ガイド片21dにおける凹所24側の面の中心位置に先端が配置された接触片22bと、連結片22aの長手方向他端部から連続一体に延設され回路基板6に設けた端子部(図示せず)に半田付けされる断面L字状の半田付け片22cとで構成される。また、接触片22bの先端には略円形の接触部22d(第1の被弾接部)が設けられており、この接触部22dはガイド片21dの中心位置に配置される。
【0028】
一方、接地極用コンタクト23は板金に曲げ加工を施して形成され、ボディ21の連結部21b内に埋設される細長で中間部が連結部21bに沿って屈曲した連結片23aと、連結片23aの長手方向一端部から連続一体に延設され、ガイド片21eにおける凹所24側の面にガイド片21eと同心円状に配置される接触片23bと、連結片23aの長手方向他端部から連続一体に延設され回路基板7に設けた端子部(図示せず)に半田付けされる断面略L字状の半田付け片23cとで構成される。接触片23bは略U字状に折り返され、その先端部はボディ21の連結部21bに埋設されている。また接触片23bの中間部には略4分の3円の円弧部23d(第2の被弾接部)が形成されており、この円弧部23dはガイド片21eの中心位置を中心とする円周上に配置されている。すなわち、接地極用コンタクト23の接触片23bは、信号用コンタクト22の接触片22bの周りを取り囲むようにして配置されている。
【0029】
図12に示すように、信号用コンタクト22と接地極用コンタクト23とは、同一のフープ材62を打ち抜いて、曲げ加工を施した後、ボディ21をインサート成形して形成され、繋ぎ部63を切断することにより1つ1つに分離される。ここで、図11中に点線で示すように接触片22bの中間部を略直角に屈曲した場合、連結片22aとの連結部位から先端部までの接触片22bの長さが長くなって、図12中に点線で示すように接触片22bの先端部の位置が接地極用コンタクト23の円弧部23d付近にくるため、抜き代を確保するためには接触片22bの先端に設けた接触部22dの径を小さくするか、又は、円弧部23dの幅寸法を小さくする必要がある。そこで、本実施形態では接地極用コンタクト23は、ボディ21における連結部21aとガイド部21cとの連結部位から略直角に折曲して円弧部23dをガイド片21eに配置するように形成し、信号用コンタクト22は、ボディ21における連結部21aとガイド部21cとの連結部位から斜めに折曲して接触部22dをガイド片21dの中心位置に配置するようにしているので、連結片22aとの連結部位から先端部までの接触片22b(信号用コンタクト22)の長さが、連結片23aとの連結部位から先端部までの接触片23b(接地極用コンタクト23)の長さに比べて短くなり、接触部22dの位置が円弧部23dから十分遠ざかるので、接触部22dの径や円弧部23dの幅寸法を小さくする必要が無く、電気的接続の信頼性が向上する。尚、図中の21gはインサート成形時に金型のピンでコンタクト22,23を両側から押さえることによってできた穴であり、金型のピンでコンタクト22,23を両側から押さえることにより、コンタクト22,23の位置ずれを防止できる。
【0030】
また、図9に示すように、ガイド片21dの外径寸法はガイド片21eの外径寸法よりも小さい寸法に形成してあり、ガイド片21eにおけるガイド片21dの投影部位にはガイド片21eを貫通する開口孔25を設けている。この開口孔25がない場合は凹所24を形成するために、インサート成形時に図8(a)中の下方からスライドコア(図示せず)を挿入する必要があるが、スライドコアを用いた場合は離型時にスライドコアが接触部22dや円弧部23dの表面と接触して、接触部22dや円弧部23dが摩耗する虞があり、またスライドコアを用いることによって金型の形状が複雑になるという問題もある。そこで本実施形態では、凹所24を挟んでガイド片21dと対向するガイド片21eの部位に金型の一部を挿入するための開口孔25を形成しており、図8(a)中の左右両側から両コンタクト22,23を金型で挟み、開口孔25に対応する部位に金型の一部(図8(a)中のB)を挿入することによって、凹所24を形成することができる。また、スライドコアを用いる必要がないので、金型の形状を簡単にでき、且つ、離型時には接触部22dや円弧部23dの表面と略直交する方向に金型が移動するので、接触部22dや円弧部23dの表面と金型とが摺れて接触部22dや円弧部23dの表面が摩耗するのを防止でき、さらに接触部22dや円弧部23dの表面と略直交する方向から金型で押さえているので、接触部22dや円弧部23dの表面と金型との間に隙間ができにくく、成型バリの発生を抑制できる。
【0031】
本実施形態のヒンジコネクタAは上述のような構造を有しており、プラグ側コネクタ10が実装された回路基板7と、レセプタクル側コネクタ20が実装された回路基板6とを結合する際は、プラグ側コネクタ10のガイド片11cを、レセプタクル側コネクタ20の両ガイド片21d,21eの間の凹所24内に挿入すると、プラグ側コネクタ10の信号用コンタクト12及び接地極用コンタクト13にそれぞれ設けた弾接部12d及び円弧部13dが、レセプタクル側コネクタ20の信号用コンタクト22及び接地極用コンタクト23にそれぞれ設けた接触部22d及び円弧部23dと弾接し、両回路基板6,7の間でアンテナ信号が伝達される。そして、プラグ側コネクタ10は筐体2に設けた円筒部5内に配置されるとともに、レセプタクル側コネクタ20は筐体1に設けた円筒部4内に配置されており、レセプタクル側コネクタ20のガイド部21cは円筒部4,5の連結部位を通して円筒部4内に挿入されている。この時、プラグ側コネクタ10の弾接部12dとレセプタクル側コネクタ20の接触部22dとは筐体1,2の回動中心に配置され、プラグ側コネクタ10の円弧部13dとレセプタクル側コネクタ20の円弧部23dとは筐体1,2の回動中心を中心とする同一円周上に配置される。而して、筐体1,2の開閉動作に伴って、筐体1,2がヒンジ部3を中心として相対的に回動すると、プラグ側コネクタ10のガイド片11cとレセプタクル側コネクタ20のガイド片21d,21eとが相対的に回動し、弾接部12d及び円弧部13bが、それぞれ接触部22d及び円弧部23d上を摺動するので、筐体1,2の回動範囲内で両コネクタ10,20間の電気的接続が維持される。
【0032】
このように、プラグ側コネクタ10の両コンタクト12,13に設けた弾接部12d及び円弧部13dは、それぞれ、レセプタクル側コネクタ20の両コンタクト22,23に設けた接触部22d及び円弧部23dと弾接しており、半田接続や溶接接合ではないため、容易に取り外すことができる。また更に、ガイド片11cの連結部位に幅寸法はガイド片11cの外径よりも小さく、またガイド片21d,21eの間の隙間は円周方向において180度以上の角度範囲で開口しているので、両コネクタ10,20の回動角度範囲を180度以上とすることができ、また両ガイド片21d,21eの間にガイド片11cを180度以上の方向から差し込むことができるから、プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタとの着脱作業を容易に行うことができる。尚、ガイド片11cの連結部位に幅寸法や、ガイド片21d,21eの間の隙間の円周方向における開口範囲はボディ11,21の強度などによって決定され、これらの値などで両コネクタ10,20の回転角度範囲の上限値が決定される。
【0033】
また、プラグ側コネクタ10の接地極用コンタクト13の弾接片13bには、プラグ側コネクタ10の回転角度範囲の中央位置を挟んで等角度の位置(本実施形態では例えば45°の振り分け位置)に、接触片23b側に突出する長円状の突起13e,13eを設けてあり、レセプタクル側コネクタ20側の接地極用コンタクト23の接触片23bと2点で接触しているので、弾接片13bと接触片23bとが1点で接触している場合に比べて電気的接続の信頼性が向上する。また、上述のように突起13e,13eは、プラグ側コネクタ10の回転角度範囲の中央位置を挟んで約45°の振り分け位置に配置されているので、筐体1,2が約180°回転する場合でも全ての回転角度範囲で2つの突起13e,13eが接触片23bと接触することになり、携帯電話機の場合に想定される使用位置(すなわち筐体1,2を完全に開いた状態か完全に閉じた状態)でも2つの突起13e,13eが接触片23bと接触しているから、電気的接続の信頼性が向上する。また、突起13eの形状を長円形状とし、突起13eの長手方向が円周方向に沿うように配置されているので、摺動時の耐摩耗性が向上するという利点もある。
【0034】
【発明の効果】
上述のように、請求項1の発明は、ヒンジ部を介して回動自在に連結された2つの筐体を具備する電気機器に用いられ、各筐体の内部にそれぞれ収納された回路基板の間で高周波信号を伝えるために用いられるヒンジコネクタであって、一方の回路基板に実装されたプラグ側コネクタと、他方の回路基板に実装されたレセプタクル側コネクタとで構成され、プラグ側コネクタは、平面形状が円弧状に形成された板状の第1のガイド部を有する合成樹脂製の第1のボディと、第1のガイド部における中心軸方向の一側面の中心位置に配置され一側面から外側に向かって弾性付勢された第1の弾接部を有し、一方の回路基板に電気的に接続された導電性の第1の信号用コンタクトと、第1のガイド部における中心軸方向の他側面に第1の弾接部を中心とする円周上に第1の弾接部を取り囲むように配置され他側面から外側に向かって弾性付勢された第2の弾接部を有し、一方の回路基板に電気的に接続された導電性の第1の接地極用コンタクトとを備え、レセプタクル側コネクタは、平面形状がそれぞれ円弧状に形成され、第1のガイド部が挿入される隙間を介して第1のガイド部と同心に対向配置された第2及び第3のガイド部を有する合成樹脂製の第2のボディと、第2のガイド部における第1のガイド部との対向面の中心位置に配置されて第1の弾接部に弾接する第1の被弾接部を有し、他方の回路基板に電気的に接続された導電性の第2の信号用コンタクトと、第3のガイド部における第1のガイド部との対向面に第3のガイド部の中心位置を中心とする円周上に配置されて第2の弾接部に弾接する第2の被弾接部を有し、他方の回路基板に電気的に接続された導電性の第2の接地極用コンタクトとを備え、プラグ側コネクタの第1のガイド部の中心位置と、レセプタクル側コネクタの第2及び第3のガイド部の中心位置とを2つの筐体の回動軸方向に並べて配置し、プラグ側コネクタの第1及び第2の弾接部をレセプタクル側コネクタの第1及び第2の被弾接部に弾接させた状態で各回路基板を対応する筐体の内部にそれぞれ配置したことを特徴とする。
【0035】
このように、一方の回路基板に実装されたプラグ側コネクタと、他方の回路基板に実装されたレセプタクル側コネクタとでヒンジコネクタを構成しているので、両回路基板の間を同軸ケーブルで接続する場合に比べて部品数が少なくなり、また同軸ケーブルが不要になるので、同軸ケーブルの引き回し作業がなくなり、組立作業の作業性が向上し、断線などの事故を無くすことができるという効果がある。さらに、第1及び第2の信号用コンタクトに設けた第1の弾接部及び第1の被弾接部と、第1及び第2の接地極用コンタクトに設けた第2の弾接部及び第2の弾接部とは同心円状に隣接して配置されているので高周波特性に優れ、アンテナ信号などの高周波信号の伝達にも用いることができるという効果もある。また更に、第1及び第2の信号用コンタクトに設けた第1の弾接部と第1の被弾接部、第1及び第2の接地極用コンタクトに設けた第2の弾接部と第2の弾接部はそれぞれ弾接しているだけなので、容易に着脱することができ、両回路基板の組立作業や分解作業を容易に行えるという効果もある。
【0036】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、第1のボディにおける第1のガイド部の連結部位の外形寸法を第1のガイド部の外径よりも小さい寸法とし、第2及び第3のガイド部の間にできる隙間の円周方向の寸法を、第1のガイド部の回転角度範囲が少なくとも180度以上となるような寸法に設定したことを特徴とし、請求項1の発明の効果に加え、プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタとの回転角度範囲を180度以上とすることができ、且つ、第2及び第3のガイド部の間の隙間に第1のガイド部を180度以上の方向から差し込むことができるから、プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタとの着脱作業を容易に行えるという効果がある。
【0037】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、第2の弾接部における第2の被弾接部との対向面に、第2の被弾接部側に向かって突出する複数の突起を、回転角度範囲の略中央位置から略対称な位置であって、回転角度範囲において常に第2の被弾接部と弾接する位置に設けたことを特徴とし、請求項1又は2の発明の効果に加えて、第2の弾接部と第2の被弾接部とが複数の突起で弾接することになり、1箇所のみで弾接する場合に比べて電気的接触の信頼性が向上するという効果がある。さらに、複数の突起は回転角度範囲の略中央位置から略対称な位置であって、回転角度範囲において常に第2の被弾接部と弾接する位置に設けられているので、回転角度範囲内では第2の弾接部と第2の被弾接部とが常に複数の箇所で弾接することになり、電気的接触の信頼性が向上するという効果がある。
【0038】
請求項4の発明は、請求項3の発明において、突起の形状を長円形状とし、突起の長手方向が円周方向に沿うように設けたことを特徴とし、請求項3の発明の効果に加え、突起による被弾接部の摩耗を少なくでき、耐摩耗性が向上するという効果がある。
【0039】
請求項5の発明は、請求項1の発明において、第1の接地極用コンタクトの外側を囲むように、第1のガイド部の中心位置を中心とする円環状の保護枠を第1のボディと一体に設けたことを特徴とし、請求項1の発明の効果に加えて、保護枠によって第1の接地極用コンタクトや第1の信号用コンタクトに外力が加わるのを防止でき、運搬時や組立時や組立後に第1の接地極用コンタクトや第1の信号用コンタクトが変形するのを防止できるという効果がある。
【0040】
請求項6の発明は、請求項1の発明において、第2のガイド部の外形寸法を第3のガイド部の外形寸法よりも小さくし、第3のガイド部における第2のガイド部の投影部分に第3のガイド部を貫通する貫通孔を設けたことを特徴とし、請求項1の発明の効果に加え、第3のガイド部を貫通する貫通孔が無い場合は、インサート成形時に第2のガイド部と第3のガイド部との間の隙間を作成するためにスライドコアを用いる必要があり、金型の構造が複雑になったり、離型時にスライドコアが第1及び第2の被弾接部の表面を摺動するために第1及び第2の被弾接部の表面が摩耗するという問題があるが、第3のガイド部における第2のガイド部の投影部分に第3のガイド部を貫通する貫通孔を設けているので、この貫通孔を通して金型の一部を挿入することにより、スライドコアを用いることなくインサート成形を行うことができ、また金型の抜き方向を第1及び第2の被弾接部の表面と略直交する方向に設定することができるので、離型時に金型で第1及び第2の被弾接部の表面が摩耗するのを防止できるという効果がある。また更に、インサート成形時に第1及び第2の被弾接部の表面と略直交する方向から金型で押さえることが出来るので、第1及び第2の被弾接部の表面と金型との間に隙間ができにくく、成型バリの発生を抑制できるという効果がある。
【0041】
請求項7の発明は、請求項1の発明において、第2のボディは、第2及び第3のガイド部の一端を連結したコ字状部と、コ字状部における第2のガイド部側の端部から連続一体に延設されて他端部が回路基板に取り付けられる連結部とを有し、第2の接地極用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から略直角に折曲されて第2の被弾接部が第3のガイド部に配置されるとともに、第2の信号用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から斜めに折曲されて第1の被弾接部が第2のガイド部に配置されたことを特徴とし、請求項1の発明の効果に加え、第2の接地極用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から略直角に折曲されて第2の被弾接部が第3のガイド部に配置されるとともに、第2の信号用コンタクトは連結部とコ字状部との連結部位から斜めに折曲されて第1の被弾接部が第2のガイド部に配置されているので、上記連結部位から第2の被弾接部までの第2の接地極用コンタクトの距離と、上記連結部位から第1の被弾接部までの第2の接地極用コンタクトの距離とを異ならせることができ、したがって第2の信号用コンタクトと第2の接地極用コンタクトとを同一のフープ材に抜き加工及び曲げ加工を施して製作する場合にも、抜き代を確保するために第1の被弾接部又は第2の被弾接部の寸法が小さくなることはなく、第1又は第2の弾接部との接触面積を確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のヒンジコネクタを携帯電話機に取り付けた状態を示し、後カバーを外した状態を後側から見た図である。
【図2】同上の一部省略せる断面図である。
【図3】同上の一部省略せる側面図である。
【図4】同上のプラグ側のコネクタを示す側面図である。
【図5】同上の正面図である。
【図6】同上の前面側から見た断面図である。
【図7】同上の製造工程を説明する説明図である。
【図8】同上のレセプタクル側のコネクタを示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図9】同上の一部省略せる左側面図である。
【図10】同上の下面図である。
【図11】同上の一部破断せる断面図である。
【図12】同上の製造工程を説明する説明図である。
【図13】同上を示し、図11中のC−C断面図である。
【図14】同上を示し、図12中のD−D断面図である。
【図15】同上を用いる携帯電話機の外観斜視図である。
【図16】従来の携帯電話機の要部分解斜視図である。
【符号の説明】
10 プラグ側コネクタ
11,21 ボディ
11c ガイド片
12,22 信号用コンタクト
12b,13b 弾接片
13,23 接地極用コンタクト
20 レセプタクル側コネクタ
21d,21e ガイド片
22b,23b 接触片[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hinge connector for electrically connecting between circuit boards respectively housed in two housings that are rotatably connected via a hinge portion.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a cellular phone having a
[0003]
In such a foldable mobile phone, an
[0004]
Further, since the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in order to electrically connect between the circuit boards housed in the
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a hinge connector having a small number of parts, good assembly workability, and preventing a disconnection accident.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, it is used in an electric device having two casings that are rotatably connected via a hinge portion, and is housed in each casing. A hinge connector used to transmit high-frequency signals between circuit boards, comprising a plug-side connector mounted on one circuit board and a receptacle-side connector mounted on the other circuit board. The connector is disposed at a central position on one side surface in the central axis direction of the first guide portion and a first body made of a synthetic resin having a plate-like first guide portion whose planar shape is formed in an arc shape. A conductive first signal contact having a first elastic contact portion elastically biased outward from one side surface and electrically connected to one circuit board; and a first guide portion On the other side of the central axis direction One circuit having a second elastic contact portion disposed on the circumference centering on the first elastic contact portion so as to surround the first elastic contact portion and elastically biased outward from the other side surface A conductive first grounding electrode contact electrically connected to the board, and the receptacle-side connector is formed in a circular arc shape in each plane, and through a gap into which the first guide portion is inserted. The center position of the opposing surface of the 2nd body made from a synthetic resin which has the 2nd and 3rd guide part arranged concentrically and opposed to the 1st guide part, and the 1st guide part in the 2nd guide part A conductive second signal contact electrically connected to the other circuit board, and a third guide portion. On the circumference of the third guide portion centered on the surface facing the first guide portion A plug-side connector comprising a conductive second grounding electrode contact that is disposed and has a second elastic contact portion that elastically contacts the second elastic contact portion and is electrically connected to the other circuit board The center position of the first guide part and the center positions of the second and third guide parts of the receptacle-side connector are arranged side by side in the direction of the rotation axis of the two housings, and the first and second of the plug-side connector are arranged. Each circuit board is disposed inside a corresponding housing in a state where the two elastic contact portions are in elastic contact with the first and second elastic contact portions of the receptacle-side connector.
[0008]
As described above, the hinge connector is configured with the plug-side connector mounted on one circuit board and the receptacle-side connector mounted on the other circuit board, so the two circuit boards are connected with a coaxial cable. The number of parts is reduced compared to the case of using a coaxial cable, and the coaxial cable is not necessary. Therefore, the operation of drawing the coaxial cable is eliminated, the workability of the assembly work is improved, and accidents such as disconnection can be eliminated. Furthermore, the first elastic contact portion and the first elastic contact portion provided in the first and second signal contacts, the second elastic contact portion provided in the first and second ground electrode contacts, and the second The two elastic contact portions are arranged concentrically adjacent to each other so that they have excellent high frequency characteristics and can be used for transmission of high frequency signals such as antenna signals. Furthermore, the first elastic contact portion and the first elastic contact portion provided in the first and second signal contacts, the second elastic contact portion provided in the first and second ground electrode contacts, and the second Since the two elastic contact portions are only in elastic contact with each other, they can be easily attached and detached, and assembly and disassembly operations of both circuit boards can be easily performed.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the outer dimensions of the connecting portion of the first guide portion in the first body are smaller than the outer diameter of the first guide portion, and the second and third The circumferential dimension of the gap formed between the guide portions of the first guide portion is set such that the rotation angle range of the first guide portion is at least 180 degrees or more. In addition, the rotation angle range between the plug-side connector and the receptacle-side connector can be 180 degrees or more, and the first guide part is 180 degrees or more in the gap between the second and third guide parts. Since it can be inserted from the direction, it is possible to easily attach and detach the plug-side connector and the receptacle-side connector.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, a plurality of protrusions projecting toward the second ball-contacted portion side on the surface of the second ball-contact portion facing the second ball-contacted portion. Is provided at a position that is substantially symmetrical from the substantially central position of the rotation angle range and is always in contact with the second ball contact portion in the rotation angle range. In addition, the second elastic contact portion and the second elastic contact portion are elastically contacted by a plurality of protrusions, and the reliability of electrical contact is improved as compared with the case of elastic contact at only one location. Further, the plurality of protrusions are substantially symmetrical positions from the substantially central position of the rotation angle range, and are always provided at positions where they are elastically contacted with the second ball contact portion in the rotation angle range. The second elastic contact portion and the second elastic contact portion are always in elastic contact at a plurality of locations, and the reliability of electrical contact is improved.
[0011]
The invention of
[0012]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an annular protective frame centering on the center position of the first guide portion is provided in the first body so as to surround the outside of the first ground electrode contact. In addition to the action of the invention of
[0013]
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the outer dimension of the second guide portion is made smaller than the outer dimension of the third guide portion, and the projected portion of the second guide portion in the third guide portion. In addition to the effect of the invention of
[0014]
In the invention of
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0016]
The hinge connector A of this embodiment is used for a mobile phone having the
[0017]
One
[0018]
Since the two
[0019]
In this embodiment, a hinge connector A for transmitting an antenna signal between the
[0020]
As shown in FIGS. 4 to 6, the plug-
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
On the other hand, the
[0024]
Here, as shown in FIG. 7, the
[0025]
On the other hand, as shown in FIGS. 8 to 14, the receptacle-
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
On the other hand, the
[0029]
As shown in FIG. 12, the
[0030]
As shown in FIG. 9, the outer diameter of the guide piece 21d is formed to be smaller than the outer diameter of the guide piece 21e, and the guide piece 21e is formed on the projected portion of the guide piece 21d in the guide piece 21e. An
[0031]
The hinge connector A of the present embodiment has the above-described structure. When the
[0032]
In this way, the
[0033]
Further, the
[0034]
【The invention's effect】
As described above, the invention of
[0035]
In this way, the hinge connector is configured by the plug-side connector mounted on one circuit board and the receptacle-side connector mounted on the other circuit board, so the two circuit boards are connected by a coaxial cable. Compared to the case, the number of parts is reduced, and a coaxial cable is not required. Therefore, there is an effect that a coaxial cable routing work is eliminated, an assembling workability is improved, and an accident such as disconnection can be eliminated. Furthermore, the first elastic contact portion and the first elastic contact portion provided in the first and second signal contacts, the second elastic contact portion provided in the first and second ground electrode contacts, and the second Since the second elastic contact portion is arranged concentrically adjacent to each other, it has excellent high-frequency characteristics and can be used for transmission of high-frequency signals such as antenna signals. Furthermore, the first elastic contact portion and the first elastic contact portion provided in the first and second signal contacts, the second elastic contact portion provided in the first and second ground electrode contacts, and the second Since the two elastic contact portions are only in elastic contact with each other, they can be easily attached and detached, and there is also an effect that both circuit boards can be easily assembled and disassembled.
[0036]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the outer dimension of the connecting portion of the first guide portion in the first body is smaller than the outer diameter of the first guide portion, and the second and third The circumferential dimension of the gap formed between the guide parts of the first guide part is set to such a dimension that the rotation angle range of the first guide part is at least 180 degrees or more. In addition, the rotation angle range between the plug-side connector and the receptacle-side connector can be 180 degrees or more, and the first guide part is 180 degrees or more in the gap between the second and third guide parts. Since it can be inserted from the direction, it is possible to easily attach and detach the plug-side connector and the receptacle-side connector.
[0037]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, a plurality of protrusions projecting toward the second ball-contacted portion side on a surface of the second ball-contact portion facing the second ball-contacted portion. Is provided at a position that is substantially symmetrical from the substantially central position of the rotation angle range and is always in contact with the second ball contact portion in the rotation angle range, and the effect of the invention of
[0038]
The invention of
[0039]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an annular protective frame centering on the center position of the first guide portion is provided in the first body so as to surround the outside of the first ground electrode contact. In addition to the effect of the invention of
[0040]
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the outer dimension of the second guide portion is made smaller than the outer dimension of the third guide portion, and the projected portion of the second guide portion in the third guide portion. In addition to the effect of the invention of
[0041]
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the second body includes a U-shaped portion connecting one ends of the second and third guide portions, and a second guide portion side of the U-shaped portion. The second grounding contact is substantially perpendicular to the connecting portion between the connecting portion and the U-shaped portion. The second bullet contact portion is bent and disposed on the third guide portion, and the second signal contact is bent obliquely from the connecting portion between the connecting portion and the U-shaped portion. In addition to the effect of the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing a state in which a hinge connector according to an embodiment is attached to a mobile phone, and a state in which a rear cover is removed as viewed from the rear side.
FIG. 2 is a cross-sectional view in which a part can be omitted.
FIG. 3 is a side view in which a part can be omitted.
FIG. 4 is a side view showing the plug-side connector of the above.
FIG. 5 is a front view of the above.
FIG. 6 is a cross-sectional view seen from the front side.
FIG. 7 is an explanatory diagram explaining the manufacturing process of the above.
8A and 8B show the receptacle-side connector of the same, where FIG. 8A is a front view and FIG. 8B is a side view.
FIG. 9 is a left side view in which a part can be omitted.
FIG. 10 is a bottom view of the above.
FIG. 11 is a cross-sectional view in which the same is partially broken.
FIG. 12 is an explanatory diagram explaining the manufacturing process of the above.
FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
14 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 12, showing the same as above. FIG.
FIG. 15 is an external perspective view of a mobile phone using the same as above.
FIG. 16 is an exploded perspective view of a main part of a conventional mobile phone.
[Explanation of symbols]
10 Plug side connector
11,21 body
11c guide piece
12,22 Signal contact
12b, 13b Elastic contact piece
13, 23 Contact for ground electrode
20 Receptacle side connector
21d, 21e Guide piece
22b, 23b contact piece
Claims (7)
一方の回路基板に実装されたプラグ側コネクタと、他方の回路基板に実装されたレセプタクル側コネクタとで構成され、
プラグ側コネクタは、平面形状が円弧状に形成された板状の第1のガイド部を有する合成樹脂製の第1のボディと、第1のガイド部における中心軸方向の一側面の中心位置に配置され前記一側面から外側に向かって弾性付勢された第1の弾接部を有し、前記一方の回路基板に電気的に接続された導電性の第1の信号用コンタクトと、第1のガイド部における中心軸方向の他側面に前記第1の弾接部を中心とする円周上に前記第1の弾接部を取り囲むように配置され前記他側面から外側に向かって弾性付勢された第2の弾接部を有し、前記一方の回路基板に電気的に接続された導電性の第1の接地極用コンタクトとを備え、
レセプタクル側コネクタは、平面形状がそれぞれ円弧状に形成され、前記第1のガイド部が挿入される隙間を介して前記第1のガイド部と同心に対向配置された第2及び第3のガイド部を有する合成樹脂製の第2のボディと、第2のガイド部における第1のガイド部との対向面の中心位置に配置されて前記第1の弾接部に弾接する第1の被弾接部を有し、前記他方の回路基板に電気的に接続された導電性の第2の信号用コンタクトと、第3のガイド部における第1のガイド部との対向面に第3のガイド部の中心位置を中心とする円周上に配置されて前記第2の弾接部に弾接する第2の被弾接部を有し、前記他方の回路基板に電気的に接続された導電性の第2の接地極用コンタクトとを備え、
プラグ側コネクタの第1のガイド部の中心位置と、レセプタクル側コネクタの第2及び第3のガイド部の中心位置とを前記2つの筐体の回動軸方向に並べて配置し、プラグ側コネクタの第1及び第2の弾接部をレセプタクル側コネクタの第1及び第2の被弾接部に弾接させた状態で各回路基板を対応する筐体の内部にそれぞれ配置したことを特徴とするヒンジコネクタ。Hinge connector used for electrical equipment having two casings rotatably connected via a hinge part, and for transmitting a high frequency signal between circuit boards housed in the respective casings Because
It is composed of a plug-side connector mounted on one circuit board and a receptacle-side connector mounted on the other circuit board.
The plug-side connector has a first body made of a synthetic resin having a plate-shaped first guide portion whose planar shape is formed in an arc shape, and a central position on one side surface in the central axis direction of the first guide portion. A conductive first signal contact having a first elastic contact portion disposed and elastically biased outward from the one side surface and electrically connected to the one circuit board; Elastically biasing outward from the other side surface disposed on the other side surface in the central axis direction of the guide portion so as to surround the first elastic contact portion on a circumference centered on the first elastic contact portion A conductive first grounding electrode contact having a second elastic contact portion and electrically connected to the one circuit board,
The receptacle-side connector has second and third guide portions that are formed concentrically and opposed to the first guide portion through a gap into which the first guide portion is inserted, each having a planar shape. A first elastic contact portion which is arranged at a center position of a surface of the second body made of a synthetic resin and the first guide portion of the second guide portion and is in elastic contact with the first elastic contact portion And the center of the third guide portion on the surface of the third guide portion facing the first guide portion and the conductive second signal contact electrically connected to the other circuit board. A second conductive contact portion disposed on a circumference centered at a position and having a second elastic contact portion elastically contacting the second elastic contact portion and electrically connected to the other circuit board; With a contact for the ground electrode,
The center position of the first guide part of the plug-side connector and the center positions of the second and third guide parts of the receptacle-side connector are arranged side by side in the direction of the rotation axis of the two casings, A hinge characterized in that each circuit board is disposed inside a corresponding housing in a state where the first and second elastic contact portions are elastically contacted with the first and second elastic contact portions of the receptacle-side connector. connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001261336A JP4200262B2 (en) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | Hinge connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001261336A JP4200262B2 (en) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | Hinge connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003077592A JP2003077592A (en) | 2003-03-14 |
JP4200262B2 true JP4200262B2 (en) | 2008-12-24 |
Family
ID=19088397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001261336A Expired - Fee Related JP4200262B2 (en) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | Hinge connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200262B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7001193B2 (en) * | 2003-11-26 | 2006-02-21 | Molex Incorporated | Hinge connector for electronic device |
CN101622319B (en) * | 2007-01-03 | 2013-05-08 | 内诺格雷姆公司 | Nanoparticle inks based on silicon/germanium, doped particles, printing and processes for semiconductor applications |
KR100991576B1 (en) * | 2009-06-18 | 2010-11-04 | 김효승 | Device equipped with detachable connector |
KR100960752B1 (en) * | 2009-06-18 | 2010-06-01 | 김효승 | Handheld device equipped with detachable and rotatable connector |
JP6419504B2 (en) * | 2014-09-26 | 2018-11-07 | テルモ株式会社 | Component measuring device |
KR102562804B1 (en) | 2018-12-13 | 2023-08-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device |
CN109980398A (en) * | 2019-05-13 | 2019-07-05 | 四川永贵科技有限公司 | A kind of electric connector contact structure |
-
2001
- 2001-08-30 JP JP2001261336A patent/JP4200262B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003077592A (en) | 2003-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI738170B (en) | First connector, second connector and connector assembly | |
US9935401B2 (en) | Electrical receptacle connector | |
JP5286190B2 (en) | Coaxial connector and connector device | |
US5453019A (en) | Internal/external antenna switch connector | |
WO2011102215A1 (en) | Electrical connector, and electrical connector assembly | |
JP2009123500A (en) | Base board assembly | |
KR101802731B1 (en) | Coaxial connector with switch | |
US11251572B2 (en) | Electrical connector with grounding features on the board-side wall of the housing | |
JP2019185858A (en) | Connector with l-shaped coaxial terminal and its manufacturing method | |
JPWO2003028169A1 (en) | High-speed transmission connector | |
US7101230B2 (en) | Combined connector | |
US20020146937A1 (en) | Waterproof connecter apparatus | |
US6473045B1 (en) | Coaxial connector assembly and antenna assembly having a switching function | |
CN110690596A (en) | Plug electric connector | |
JP4200262B2 (en) | Hinge connector | |
KR20050120383A (en) | Circuit connecting apparatus for portable terminal | |
JP2012099299A (en) | Coaxial connector | |
CN102751560A (en) | Antenna fixing structure and electronic device applying same | |
US20070287330A1 (en) | Audio jack | |
TWM463449U (en) | A signal switch connector | |
JP2003158355A (en) | Connection structure of flexible printed board and electronic apparatus | |
JPH11250954A (en) | High frequency electronic equipment | |
KR200419714Y1 (en) | Flexible connection structure between coaxial cable and film cable | |
CN107768876B (en) | Earphone socket and electronic device | |
KR200475349Y1 (en) | Flexible flat cable connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |