[go: up one dir, main page]

JP4199961B2 - モジュラープラグ - Google Patents

モジュラープラグ Download PDF

Info

Publication number
JP4199961B2
JP4199961B2 JP2002185921A JP2002185921A JP4199961B2 JP 4199961 B2 JP4199961 B2 JP 4199961B2 JP 2002185921 A JP2002185921 A JP 2002185921A JP 2002185921 A JP2002185921 A JP 2002185921A JP 4199961 B2 JP4199961 B2 JP 4199961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisted pair
wires
housing
hole
alignment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002185921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031130A5 (ja
JP2004031130A (ja
Inventor
賢一 廣川
石川  浩
真志郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, Hitachi Cable Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2002185921A priority Critical patent/JP4199961B2/ja
Priority to US10/464,040 priority patent/US6846197B2/en
Priority to EP03013481A priority patent/EP1376779B1/en
Priority to DE60301521T priority patent/DE60301521T2/de
Publication of JP2004031130A publication Critical patent/JP2004031130A/ja
Publication of JP2004031130A5 publication Critical patent/JP2004031130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199961B2 publication Critical patent/JP4199961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6463Means for preventing cross-talk using twisted pairs of wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モジュラージャックに嵌合するモジュラープラグに関し、特に、2本の電線を撚って形成されたツイストペア線を結線させるためのモジュラープラグに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電話設備やLAN(ローカルエリアネットワーク)において使用されるコネクタ部材として、モジュラージャックとモジュラープラグが知られている。このうちモジュラープラグは、モジュラージャックに嵌合し、ケーブル等の複数の電線を結線させるための部材であり、従来のモジュラープラグとしては、例えば、特開平10−134903号公報に開示されているものがある。
【0003】
このモジュラープラグ1は、図16及び図17に示されているように、ハウジング2と、該ハウジング2内に嵌設される整列部材3と、前記ハウジング2の前記整列部材3より基端側に嵌設されるガイドプレート4と、ケーブル5の4組のツイストペア線6A,6B,6C,6Dの撚りを解かれた8本の電線7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7hに接続される端子8,9と、絶縁ケース10とから概略構成されている。
【0004】
前記ハウジング2は、シールド板11と、該シールド板11の先端側に設けられた絶縁部12とで構成され、該絶縁部12の先端部には8個のスリット孔13が穿設されている。また、前記シールド板11には基端側に延出する圧着部14が形成されている。前記整列部材3はコの字状断面を有し、該整列部材3には、前記電線7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7hと同数、すなわち、8個の貫通孔15a,15b,15c,15d,15e,15f,15g,15hが上下2段に穿設され、該貫通孔15は隣合う貫通孔15と段が異なるように上下交互に配置されている。また、前記ガイドプレート4には、前記貫通孔15より大径の貫通穴16A,16B,16C,16Dが、前記ツイストペア線6A,6B,6C,6Dと同数、すなわち、4個、上下2段に穿設され、前記貫通穴16は隣合う貫通穴16と段が異なるように上下交互に配置されている。
【0005】
このような構成において、前記モジュラープラグ1を組立てるには、先ず、前記ケーブル5を前記絶縁ケース10に基端側から挿入した状態で、前記4組のツイストペア線6A,6B,6C,6Dをそれぞれ前記各貫通穴16A,16B,16C,16Dに挿入すると共に、撚りを解かれた前記8本の電線7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7hを前記各貫通孔15a,15b,15c,15d,15e,15f,15g,15hに挿入する。これにより、前記4組のツイストペア線6A,6B,6C,6Dは各組毎に分離された状態で前記ガイドプレート4に保持され、前記8本の電線7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7hはそれぞれ前記整列部材3に整列保持される。その後、前記各ツイストペア線6及び電線7を保持した前記整列部材3及びガイドプレート4を前記ハウジング2内に嵌設し、前記ケーブル5の外周を圧着部14により固定する。そして、前記ハウジング2の外側から前記スリット孔13を介して前記各端子8,9を挿入し、該各端子8,9をそれぞれ前記8本の電線7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7hに接続する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、モジュラープラグでは、ノイズ等の障害が発生するのを防止するため、いわゆるクロストークの低減が求められており、近年、特に、近端クロストーク(NEXT)の減衰量に対する要求が厳しくなってきている。ところが、上記した従来のモジュラープラグ1では、近端クロストークの減衰量に対する近年の厳しい要求に答えることができないおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明は、そのような厳しい近端クロストークの減衰量に対する要求を満たすことのできるモジュラープラグを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、モジュラージャックに嵌合し、ツイストペア線を結線させるためのモジュラープラグであって、ハウジングと;該ハウジング内に嵌設され、複数組の前記ツイストペア線を各組毎に分離させるガイドプレートと;前記ガイドプレートと連結された状態で前記ハウジング内に嵌設され、第1から第4の4組のツイストペア線の先端部の撚りを解かれた8本の電線を上下複数段に整列保持する横方向に連設された貫通孔を有する整列部材であって、該連設された貫通孔に前記8本の電線の全てが挿入される、前記整列部材と;前記各ツイストペア線の先端部の撚りを解かれた電線にそれぞれ接続される端子と;を備え、前記各組毎に分離されたツイストペア線が前記ハウジングの内面と前記ガイドプレートとの間に撚りを解かずに収容されるように構成されており;前記ガイドプレートには、上下左右に、上側溝部、下側溝部、右側溝部、及び左側溝部が形成され、前記上側溝部と前記下側溝部は前記ガイドプレートの前記ハウジングに対する嵌設の方向に沿って一定の厚みを有する水平隔壁により分離され、前記右側溝部と前記上側及び下側溝部は右側垂直隔壁により、前記左側溝部と前記上側及び下側溝部は左側垂直隔壁により、前記右側溝部と前記左側溝部の間の距離が前記ガイドプレートの前記ハウジングに対する嵌設の方向に沿って一定となるように分離されており;前記水平隔壁の上側及び下側の先端側角部、前記右側垂直隔壁の先端側角部、及び前記左側垂直隔壁の先端側角部により、前記ハウジングの内面に接触するまで前記各ツイストペア線を撚った状態のままその内面側に押し広げて前記ハウジング内の空間一杯に広げるように形成されており、前記右側溝部及び左側溝部は、それぞれ、先端方向に向かって上方に傾斜して、外側に配置された第1及び第4ツイストペア線の各電線を上方へ向けて前記整列部材の対応する貫通孔に案内しており;前記貫通孔は、前記第1及び第4ツイストペア線の各電線下段に配置され、内側に配置された第2及び第3ツイストペア線の各電線が上段に並んで配置されるように形成されており;前記貫通孔の基端側傾斜面によって拡幅された拡幅部が形成されており、前記拡幅部は、前記貫通孔の基端側において、前記ツイストペア線を前記貫通孔の直近まで撚りを解かずに保持可能であり、前記拡幅部は、前記第2及び第3ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の上段に案内するように、先端方向に向かって狭まるように傾斜しており、また、前記第1及び第4ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の下段に案内するように、先端方向に向かって狭まるように傾斜していることを特徴とする。
尚、前記拡幅部は、前記第2及び第3ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の上段に案内するように、その下方においてのみ先端方向に向かって狭まるように傾斜しており、また、前記第1及び第4ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の下段に案内するように、その上方及び下方の双方において先端方向に向かって狭まるように傾斜していてもよい。
【0009】
好ましくは、前記ガイドプレートには、上下左右に溝部が形成され、該各溝部はそれぞれ隔壁により分離されている。
【0010】
また、前記隔壁は前記各ツイストペア線を前記ハウジングの内面側に押し広げるように形成されている。
【0011】
さらに、前記隔壁は、その先端側角部により前記各ツイストペア線を前記ハウジングの内面側に押し広げるように形成されている。
【0012】
また本発明は、モジュラージャックに嵌合し、ツイストペア線を結線させるためのモジュラープラグであって、ハウジングと、該ハウジング内に嵌設され、第1から第4の4組のツイストペア線の先端部の撚りを解かれた8本の電線を上下複数段に整列保持する貫通孔を有する整列部材と、前記各ツイストペア線の先端部の撚りを解かれた電線にそれぞれ接続される8個の端子とを備え、前記貫通孔は、それぞれ隣接する第1ツイストペア線の内側の電線と第2ツイストペア線の電線、及び第3ツイストペア線の電線と第4ツイストペア線の内側の電線が異なる段に配置され、前記第2及び第3ツイストペア線の各電線がそれぞれ同一の段に並んで配置されるように形成されていることを特徴とする。
【0013】
好ましくは、前記貫通孔の基端側には、前記各ツイストペア線を前記貫通孔の直近まで撚りを解かずに保持可能な拡幅部が形成されている。
【0014】
さらに本発明は、モジュラージャックに嵌合し、ツイストペア線を結線させるためのモジュラープラグであって、ハウジングと、該ハウジング内に嵌設され、第1から第4の4組のツイストペア線の先端部の撚りを解かれた8本の電線を上下複数段に整列保持する貫通孔を有する整列部材と、前記ハウジング内の前記整列部材より基端側に嵌設され、前記4組のツイストペア線を各組毎に分離させるガイドプレートと、前記各ツイストペア線の先端部の撚りを解かれた8本の電線にそれぞれ接続される8個の端子とを備え、前記貫通孔は、それぞれ隣接する第1ツイストペア線の内側の電線と第2ツイストペア線の電線、及び第3ツイストペア線の電線と第4ツイストペア線の内側の電線が異なる段に配置され、前記第2及び第3ツイストペア線の各電線がそれぞれ同一の段に並んで配置されるように形成され、前記4組のツイストペア線がそれぞれ前記ハウジングの内面と前記ガイドプレートとの間に収容されるように構成されていることを特徴とする。
【0015】
また、前記ガイドプレートには、上下左右に溝部が形成され、該各溝部はそれぞれ隔壁により分離されている。
【0016】
さらに、前記隔壁は前記各ツイストペア線を前記ハウジングの内面側に押し広げるように形成されている。
【0017】
さらにまた、前記隔壁は、その先端側角部により前記各ツイストペア線を前記ハウジングの内面側に押し広げるように形成されている。
【0019】
このような構成により、近端クロストークを低減させることができ、その減衰量を所定範囲内に保持することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
図1〜図15は本発明の実施の形態に係るモジュラープラグの一例を示しており、この例では、モジュラープラグ21が、4組のツイストペア線22A,22B,22C,22Dからなるケーブル23の各電線24a,24a’,24b,24b’,24c,24c’,24d,24d’を結線させるために用いられる。
【0022】
前記モジュラープラグ21は、基端側に嵌合凹部25が形成された絶縁ハウジング26と、前記嵌合凹部25内にそれぞれ嵌設される整列部材27、ガイドプレート28、及びクランプ金具29と、前記絶縁ハウジング26の先端部で前記4組ツイストペア線22A,22B,22C,22Dの撚りを解かれた8本の電線24a,24a’,24b,24b’,24c,24c’,24d,24d’に接続される長短2種類の端子30,31とから概略構成されている。
【0023】
前記絶縁ハウジング26の先端部には、上面側にロック部32が基端方向に向かって斜め上方に延出形成され、下面側に8個のスリット孔33が並列に穿設されている。また、前記絶縁ハウジング26の下面側中央部分には段差部34が形成され、該段差部34の直近基端側に凹部35が2個形成され、該凹部35にそれぞれ係止突起36が形成されている。
【0024】
図4は前記整列部材27を基端側から見た正面図であり、図5はその平面図、図6は図4のB−B断面図である。前記整列部材27は、それらの図4〜図6によく示されているように、電線保持部37と、該電線保持部37の両側部分から先端方向に延出するガイド部38と、前記電線保持部37の基端側に形成されたツイストペア線保持部39とを備え、該ツイストペア線保持部39の両側下部には基端方向に位置決め突起40が突設されている。前記電線保持部には貫通孔41が穿設され、該貫通孔41は8個の丸孔42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42hを横方向に連設させて形成され、該8個の丸孔42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42hにはそれぞれ、前記8本の電線24a,24a’,24b,24b’,24c,24c’,24d,24d’が挿通可能となっている。また、前記丸孔42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42hは複数段、例えば、上下2段に配置され、少なくとも、それぞれ隣接する前記丸孔42bと42c、及び前記42fと42gは異なる段に配置され、さらに、前記丸孔42c,42d,42e,42fはそれぞれ同一の段に並んで配置されるようになっている。そのため、この例では、前記各丸孔42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42hは、図7に示されているように、両側の4個の丸孔42a,42b,42g,42hが下段に配置され、中央部の4個の丸孔42c,42d,42e,42fが上段に配置されるようになっている。
【0025】
また、前記貫通孔41の基端側は傾斜面44によって全周に亘り拡幅され、前記ツイストペア線保持部39に拡幅部45が形成されている。この結果、前記各ツイストペア線22A,22B,22C,22Dは前記貫通孔41の直近まで撚りを解かない状態で前記拡幅部45に保持されることができるので、近端クロストークを低減することができる。
【0026】
図8は前記ガイドプレート28を基端側から見た正面図であり、図9はその平面図、図10はその背面図、図11は図8のC−C断面図である。前記ガイドプレート28には、それらの図8〜図11によく示されているように、上面及び下面側からそれぞれ上側溝部46、下側溝部47が形成され、前記上側溝部46と前記下側溝部47とは水平隔壁48により分離されている。また、前記ガイドプレート28には、右側面及び左側面からそれぞれ右側溝部49、左側溝部50が形成され、前記右側溝部49と前記上側及び下側溝部46,47とは右側垂直隔壁51により分離され、前記左側溝部50と前記上側及び下側溝部46,47とは左側垂直隔壁52により分離されている。すなわち、前記上側溝部46、下側溝部47、右側溝部49、及び左側溝部50はそれぞれ、前記水平隔壁48、右側垂直隔壁51、及び左側垂直隔壁52により上下左右に分離されるようになっており、前記右側溝部49と前記左側溝部50間の距離は、前記上側溝部46と前記下側溝部47間の距離に比べて大きく離れている。さらに、前記水平隔壁48の先端側の上側及び下側角部53,54(図2参照)、及び前記右側及び左側垂直隔壁51,52の先端側の外側角部55,56(図3参照)はそれぞれ、前記各ツイストペア線22A,22B,22C,22Dを前記整列部材27になるべく近い位置で前記絶縁ハウジング26の内面側に押し広げ、該絶縁ハウジング26内の空間57一杯に広げるように形成されている。なお、前記水平隔壁48及び前記各垂直隔壁51,52の厚みを変更することにより、前記各ツイストぺエア線22A,22B,22C,22Dを前記絶縁ハウジング26の内面側に押し付ける度合いを調整できるようになっている。また、前記ガイドプレート28には、先端側下部の両側に丸溝58が形成され、基端側上部の両側に角溝59が形成されている。なお、この例では、前記右側及び左側溝部49,50は先端方向に向かって上方に傾斜して形成されているが、水平に形成されていてもよい。
【0027】
前記クランプ金具29は、コの字状のハウジング固定部60と、該ハウジング固定部60の基端側に設けられたU字状のケーブル固定部61とから構成されている。前記ハウジング固定部60には、基端方向に向かって前記角溝59に係合可能な係合突起62が延出し、さらに、下面に前記係止突起36が係止可能な係止凹部63が形成されている。
【0028】
次に、前記モジュラープラグ21の組立て手順を説明する。
【0029】
先ず、前記係合突起62を前記角溝59に係合させ、前記クランプ金具29を前記ガイドプレート28に連結し、前記クランプ金具29のケーブル固定部61でクランプすることにより、前記ケーブル23を保持する。そして、前記4組のツイストペア線22A,22B,22C,22Dを撚った状態のまま前記ガイドプレート28の左右溝部50,49と上下溝部46,47により分離させ、且つ、前記ツイストペア線22A,22B,22C,22Dを前記整列部材27の拡幅部45に保持させると共に、その先端部の撚りを解かれた前記8本の電線24a,24a’,24b,24c,24c’,24b’,24d,24d’を前記整列部材27の貫通孔41の各丸孔42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42hにそれぞれ挿通させ、保持させる。このように、前記各ツイストペア線22A,22B,22C,22Dは前記貫通孔41の直近まで撚りを解かない状態で前記拡幅部45により保持されるので、近端クロストークを低減することができる。
【0030】
前記整列部材27のツイストペア線保持部39に前記ツイストペア線22A,22B,22C,22Dを保持させた状態で、基端側から前記整列部材27の位置決め突起40に前記ガイドプレート28の丸溝58を嵌合し、該ガイドプレート28を前記整列部材27に連結する。そして、前記4組のツイストペア線22A,22B,22C,22Dを前記右側溝部49、上側溝部46、下側溝部47、左側溝部50にそれぞれ嵌設させると、前記ツイストペア線22A,22B,22C,22Dは前記外側角部55、上側角部53、下側角部54、外側角部56により前記整列部材27になるべく近い位置でそれぞれ前記絶縁ハウジング26の内面側に押し広げられ、前記空間57一杯に広げられる。これにより、前記各ツイストペア線22A,22B,22C,22Dは前記水平隔壁48、右側及び左側垂直隔壁51,52によりそれぞれお互いから分離されると共に離間されるので、近端クロストークの減衰量を所定範囲内に保持することができる。
【0031】
その後、このように前記4組のツイストペア線22A,22B,22C,22Dを保持した前記整列部材27及びガイドプレート28を、前記クランプ金具29と共に前記絶縁ハウジング26の嵌合凹部25内に挿入し、前記係止突起36を前記係止凹部63に係止させることにより前記絶縁ハウジング26に固定する。そして、前記スリット孔33を介して下方から前記各端子30,31を挿入し、前記各電線24a,24a’,24b,24b’,24c,24c’,24d,24d’に接続する。この時、前記上段の丸孔42c,42d,42e,42fに保持された電線24b,24c,24c’,24b’に対しては長い端子30を使用し、前記下段の丸孔42a,42b,42g,42hに保持された電線24a,24a’,24d,24d’に対しては短い端子31を使用する。
【0032】
なお、前記各丸孔42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42hの配置は、上記した配置に限定されるものではなく、各種の変更が可能である。例えば、図12〜図15に示されているように、丸孔42a,42c,42d,42e,42f,42hを上段とし、丸孔42b、42gを下段とする配置(図12参照)、丸孔42a,42b,42g,42hを上段とし、丸孔42c,429d,42e,42fを下段とする配置(図13参照)、丸孔42b,42gを上段とし、丸孔42a,42c,42d,42e,42f,42hを下段とする配置(図14参照)、或いは、前記丸孔を3段に渡って設け、丸孔42bを上段、丸孔42a,42c,42d,42e,42f,42hを中段とし、丸孔42gを下段とする配置(図15参照)等、他の配置としてもよい。そして、このように前記各丸孔の配置を変更した場合、前記整列部材27には前記各丸孔の配置に対応した貫通孔が穿設される。
【0033】
また、上記説明では、4組のツイストペア線22A,22B,22C,22Dからなるケーブル23を結線する場合について説明したが、本発明は、2組、3組又は5組以上のツイストペア線を結線する場合においても実施可能であることは言う迄もない。
【0034】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、各ツイストペア線をガイドプレートにより分離させると共にハウジングの内面とガイドプレートとの間に収容することができ、電線の保持位置の直近まで撚りを解かない状態でツイストペア線を保持することができるので、近接クロストークを確実に低減でき、その減衰量を所定範囲内に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るモジュラープラグを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】本発明の実施の形態における整列部材を示す正面図である。
【図5】本発明の実施の形態における整列部材を示す平面図である。
【図6】図4のB−B断面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るモジュラープラグの正面図である。
【図8】本発明の実施の形態におけるガイドプレートを示す正面図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるガイドプレートを示す平面図である。
【図10】本発明の実施の形態におけるガイドプレートを示す背面図である。
【図11】図8のC−C断面図である。
【図12】本発明の実施の形態における整列部材の丸孔の他の配置例を示す正面図である。
【図13】本発明の実施の形態における整列部材の丸孔の他の配置例を示す正面図である。
【図14】本発明の実施の形態における整列部材の丸孔の他の配置例を示す正面図である。
【図15】本発明の実施の形態における整列部材の丸孔の他の配置例を示す正面図である。
【図16】従来例を示す斜視図である。
【図17】従来例を示す破断面図である。
【符号の説明】
21 モジュラープラグ
22 ツイストペア線
24 電線
26 絶縁ハウジング
27 整列部材
28 ガイドプレート
30 端子
31 端子
41 貫通孔
45 拡幅部
48 水平隔壁
51 右側垂直隔壁
52 左側垂直隔壁
57 空間

Claims (2)

  1. モジュラージャックに嵌合し、ツイストペア線を結線させるためのモジュラープラグであって、
    ハウジングと、
    該ハウジング内に嵌設され、複数組の前記ツイストペア線を各組毎に分離させるガイドプレートと、
    前記ガイドプレートと連結された状態で前記ハウジング内に嵌設され、第1から第4の4組のツイストペア線の先端部の撚りを解かれた8本の電線を上下複数段に整列保持する横方向に連設された貫通孔を有する整列部材であって、該連設された貫通孔に前記8本の電線の全てが挿入される、前記整列部材と、
    前記各ツイストペア線の先端部の撚りを解かれた電線にそれぞれ接続される端子と、
    を備え、
    前記各組毎に分離されたツイストペア線が前記ハウジングの内面と前記ガイドプレートとの間に撚りを解かずに収容されるように構成されており、
    前記ガイドプレートには、上下左右に、上側溝部、下側溝部、右側溝部、及び左側溝部が形成され、前記上側溝部と前記下側溝部は前記ガイドプレートの前記ハウジングに対する嵌設の方向に沿って一定の厚みを有する水平隔壁により分離され、前記右側溝部と前記上側及び下側溝部は右側垂直隔壁により、前記左側溝部と前記上側及び下側溝部は左側垂直隔壁により、前記右側溝部と前記左側溝部の間の距離が前記ガイドプレートの前記ハウジングに対する嵌設の方向に沿って一定となるように分離されており、
    前記水平隔壁の上側及び下側の先端側角部、前記右側垂直隔壁の先端側角部、及び前記左側垂直隔壁の先端側角部により、前記ハウジングの内面に接触するまで前記各ツイストペア線を撚った状態のままその内面側に押し広げて前記ハウジング内の空間一杯に広げるように形成されており、前記右側溝部及び左側溝部は、それぞれ、先端方向に向かって上方に傾斜して、外側に配置された第1及び第4ツイストペア線の各電線を上方へ向けて前記整列部材の対応する貫通孔に案内しており、
    前記貫通孔は、前記第1及び第4ツイストペア線の各電線下段に配置され、内側に配置された第2及び第3ツイストペア線の各電線が上段に並んで配置されるように形成されており、
    前記貫通孔の基端側傾斜面によって拡幅された拡幅部が形成されており、前記拡幅部は、前記貫通孔の基端側において、前記ツイストペア線を前記貫通孔の直近まで撚りを解かずに保持可能であり、前記拡幅部は、前記第2及び第3ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の上段に案内するように、先端方向に向かって狭まるように傾斜しており、また、前記第1及び第4ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の下段に案内するように、先端方向に向かって狭まるように傾斜していることを特徴とするモジュラープラグ。
  2. 前記拡幅部は、前記第2及び第3ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の上段に案内するように、その下方においてのみ先端方向に向かって狭まるように傾斜しており、また、前記第1及び第4ツイストペア線の各電線を前記整列部材の対応する貫通孔の下段に案内するように、その上方及び下方の双方において先端方向に向かって狭まるように傾斜している請求項1に記載のモジュラープラグ。
JP2002185921A 2002-06-26 2002-06-26 モジュラープラグ Expired - Fee Related JP4199961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185921A JP4199961B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 モジュラープラグ
US10/464,040 US6846197B2 (en) 2002-06-26 2003-06-18 Modular plug
EP03013481A EP1376779B1 (en) 2002-06-26 2003-06-25 Modular plug
DE60301521T DE60301521T2 (de) 2002-06-26 2003-06-25 Modularer Stecker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185921A JP4199961B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 モジュラープラグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004031130A JP2004031130A (ja) 2004-01-29
JP2004031130A5 JP2004031130A5 (ja) 2005-03-17
JP4199961B2 true JP4199961B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=29717613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185921A Expired - Fee Related JP4199961B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 モジュラープラグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6846197B2 (ja)
EP (1) EP1376779B1 (ja)
JP (1) JP4199961B2 (ja)
DE (1) DE60301521T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051116A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yazaki Corp コネクタ構造及びツイスト線

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150657B2 (en) * 2003-05-23 2006-12-19 Nordx/Cdt Inc. Wire lead guide and method for terminating a communications cable
US7175468B1 (en) * 2006-06-06 2007-02-13 Telebox Industries Corp. Plug for the transmission of high frequency/telecommunication signals
US7361047B2 (en) * 2006-09-01 2008-04-22 Michael Strahl Replacement depressible tab for modular telecommunications plug
US7540756B1 (en) 2008-01-25 2009-06-02 Michael Strahl Replacement depressible tab for modular telecommunications plug
US8993887B2 (en) * 2009-11-09 2015-03-31 L-Com, Inc. Right angle twisted pair connector
US8702444B2 (en) * 2010-10-18 2014-04-22 Panduit Corp. Communication plug with improved cable manager
CN103545663B (zh) * 2012-07-12 2016-06-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 Rj插头连接器
US8979553B2 (en) * 2012-10-25 2015-03-17 Molex Incorporated Connector guide for orienting wires for termination
US9768556B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 Commscope Technologies Llc Connector with capacitive crosstalk compensation to reduce alien crosstalk
EP3869635B1 (en) 2015-08-12 2024-03-27 CommScope Technologies LLC Electrical plug connector
EP3595099B1 (de) * 2018-07-13 2021-09-01 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Adernkreuzer
EP3888201A4 (en) * 2018-11-30 2022-08-03 CommScope Technologies LLC MODULAR TELECOMMUNICATIONS PLUG AND METHOD
EP3997762A4 (en) 2019-07-11 2023-07-19 CommScope Technologies LLC MODULAR TELECOMMUNICATIONS PLUG AND METHOD
WO2021177275A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 昭和電線ケーブルシステム株式会社 丸型コネクタ付きケーブルおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601447A (en) * 1995-06-28 1997-02-11 Reed; Carl G. Patch cord assembly
US5899770A (en) 1996-11-05 1999-05-04 Hirose Electric Co., Ltd. Modular plug and modular jack
JP3212261B2 (ja) 1996-11-05 2001-09-25 ヒロセ電機株式会社 モジュラープラグ
US6007368A (en) * 1997-11-18 1999-12-28 Leviton Manufacturing Company, Inc. Telecommunications connector with improved crosstalk reduction
NZ508002A (en) * 1998-04-24 2003-08-29 Cekan Cdt As Strain relieved leading-in connection for signal cables with twisted wire pairs
US6099345A (en) * 1999-04-23 2000-08-08 Hubbell Incorporated Wire spacers for connecting cables to connectors
US6123572A (en) * 1999-10-15 2000-09-26 Toshiki Tamura Modular plug for a signal transmission cable
DE19959823C2 (de) 1999-12-10 2003-04-30 Krone Gmbh Verbindungskabel mit elektrischer Steckverbindung
JP3708785B2 (ja) * 2000-03-23 2005-10-19 ヒロセ電機株式会社 モジュラープラグ及びハーネス品
US6524128B2 (en) 2000-06-02 2003-02-25 Stewart Connector Systems, Inc. Modular plug wire aligner
US6406325B1 (en) * 2000-12-28 2002-06-18 Surtec Industries Inc. Connector plug for network cabling
US6409544B1 (en) * 2001-05-23 2002-06-25 Lorom Industrial Co., Ltd. Network data transmission cable connector
US6439920B1 (en) * 2001-09-18 2002-08-27 Surtec Industries Inc. Electronic connector plug for high speed transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051116A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yazaki Corp コネクタ構造及びツイスト線

Also Published As

Publication number Publication date
EP1376779A1 (en) 2004-01-02
DE60301521T2 (de) 2006-06-14
DE60301521D1 (de) 2005-10-13
US6846197B2 (en) 2005-01-25
US20040002252A1 (en) 2004-01-01
EP1376779B1 (en) 2005-09-07
JP2004031130A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199961B2 (ja) モジュラープラグ
US5885111A (en) Keystone jack for digital communication networks
JP4219279B2 (ja) ケーブルの末端に装着して用いるモジュラ・プラグ
US5879199A (en) Modular jack assembly and universal housing for use therein
US6083052A (en) Enhanced performance connector
US7811118B2 (en) Wire containment cap
US7448920B2 (en) Wire lead guide and method for terminating a communications cable
JP3120378B2 (ja) シャッター付きの電気コネクタ
KR100668189B1 (ko) 전기플러그-소켓 접속부로 이루어진 접속케이블
JPH08106944A (ja) 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
US20120270449A1 (en) Wire Containment Cap
JP2003522389A (ja) 垂直及び直角モジュラアウトレット
JP2002508882A (ja) 高速idcモジュラジャック
JP2001267023A (ja) モジュラープラグ及びハーネス品
RU2403660C2 (ru) Штепсельная вилка
KR100335220B1 (ko) 커넥터 단자의 누화방지구조
KR200197422Y1 (ko) 커넥터 단자의 누화방지구조
KR100375709B1 (ko) 모듈라 플러그
KR20100132738A (ko) 누화 저감구조를 구비한 커넥팅 블록

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees