JP4199333B2 - 歯磨組成物 - Google Patents
歯磨組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4199333B2 JP4199333B2 JP23633798A JP23633798A JP4199333B2 JP 4199333 B2 JP4199333 B2 JP 4199333B2 JP 23633798 A JP23633798 A JP 23633798A JP 23633798 A JP23633798 A JP 23633798A JP 4199333 B2 JP4199333 B2 JP 4199333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- fine particles
- hydroxyapatite
- hydroxyapatite fine
- adsorbed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯磨組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、歯の美白および口臭予防に有効であり、さらに虫歯や歯周病などの歯周組織の破壊や炎症を長期間にわたって継続的に防ぐことをも可能にする歯磨組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、歯周病予防を目的とした歯磨組成物は、数多く市販されている。これらの歯磨組成物は、リン酸水素カルシウム二水塩、リン酸水素カルシウム無水塩、リン酸三カルシウムなどの固体粒子を研磨材成分とし、さらに殺菌作用や抗炎症作用を持つ各種薬剤、たとえば、クロルヘキシジン、ポビドドンヨード、ヒノキチオール、グリチルリチン、アラントイン、トラネキサム酸、チモール、イプシロンアミノカプロン酸、β−グリチルレチン酸、プロポリスなどから選ばれる薬剤が単独もしくは組合わせて配合されている。
【0003】
上記の歯磨組成物に含まれているリン酸水素カルシウム二水塩、リン酸水素カルシウム無水塩、リン酸三カルシウムなどは、優れた研磨材として、歯の汚れを効果的に除去する歯磨効果を示すが、歯を積極的に白くする美白効果はない。また、殺菌作用や抗炎症作用を持つ上記の各種薬剤は、歯磨作業時においては、口腔内に存在している各種細菌に対して有効な殺菌効果を示すが、その殺菌効果は一時的であって、歯磨作業後の水を用いての口腔内の洗浄によって薬剤が流れ出るため、その効果が継続しないという問題がある。
【0004】
一方、最近では、歯のエナメル質の形成成分と同一の化学成分であるハイドロキシアパタイトによる歯の補修効果や美白効果が注目され、ハイドロキシアパタイトを主な固体成分とする歯磨組成物は既に市販されている。しかしながら、このハイドロキシアパタイトを主な固体成分とする歯磨組成物もまた、歯垢の除去などによる虫歯の予防や歯周病の予防の効果はあるが、その予防効果は短時間持続するにすぎず、充分なものと言うことはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、歯の美白と口臭予防に有効であって、さらに虫歯や歯周病などの歯周組織の破壊や炎症を長期間にわたり継続的に防ぐことをも可能にする多機能な歯磨組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リン酸水素カルシウム二水塩、リン酸水素カルシウム無水塩およびリン酸三カルシウムからなる群より選ばれる固体粒子、および粒子表面にシソ抽出物、アロエ抽出物、カッコン抽出物、茶エキス抽出物およびプロポリスからなる群より選ばれる植物抽出物をハイドロキシアパタイト微粒子の重量基準で0.1〜50重量%の範囲の量にて吸着している、一次粒子の平均粒子径が0.01〜10μmの範囲にあるハイドロキシアパタイト微粒子を固体成分として含む歯磨組成物にある。特に有効な植物抽出物は、シソ抽出物とプロポリスである。
【0007】
本発明の歯磨組成物は、ペースト状、液体状、あるいは粉末状であってもよい。そして、本発明で用いる粒子表面に植物抽出物を吸着しているハイドロキシアパタイト微粒子は、ペースト状歯磨組成物の場合には、その組成物中に通常は3〜15重量%存在するように配合される。
【0008】
薬剤を物質に吸着させてその薬剤を患部に徐々に放出させて効率的に治療する薬剤徐放システム(Drug Delivery System、DDS)は、癌や炎症の治療には広く利用されているが、虫歯や歯肉炎の利用および予防のためにはまだ使われていない。
【0009】
本発明者は、ハイドロキシアパタイトは、歯のエナメル質と同じ成分であり、歯の凹部(虫歯の部位)や歯肉との界面(歯頚部)、そしてプラークにも吸着されるので、そのハイドロキシアパタイトに、抗炎症作用や抗アレルギー作用のある植物抽出物を吸着させ、そのハイドロキシアパタイトを歯の凹部や歯肉、そしてプラークに予め吸着させた状態で、徐放させることができれば、虫歯菌、歯周病菌、そして歯垢中の細菌などの増殖を効率よく抑制することができるのではないかと考えた。
【0010】
上記の考えに基づいて、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、微結晶状態のハイドロキシアパタイト粒子を坦体として、抗炎症作用や抗アレルギー作用のある植物抽出物を吸着させることにより、ハイドロキシアパタイト微粒子の歯質、歯肉や歯垢(プラーク)に対する強い吸着能を介して、抗炎症作用や抗アレルギー作用のある植物抽出物を患部に長時間滞留させることが可能となり、従って、その抗炎症物質や抗アレルギー性物質を徐放させることができるため、虫歯菌、歯周病菌や歯垢中の細菌の増殖を、効率よく、かつ長期間にわたり継続的に抑制することができることを見いだして、本発明を完成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の歯磨組成物を詳しく説明する。
【0012】
本発明の歯磨組成物に用いるハイドロキシアパタイト微粒子としては、その一次粒子径(平均粒子径)が0.01〜10μmの範囲(好ましくは、0.01〜5μmの範囲、さらに好ましくは0.1〜3μmの範囲)にあれば、合成ハイドロキシアパタイトあるいは天然ハイドロキシアパタイトのいずれをも利用することができる。合成ハイドロキシアパタイトとは、湿式法あるいは乾式法により人工的に合成されたものを意味する。天然ハイドロキシアパタイトとは、天然鉱物のハイドロキシアパタイトおよび骨由来のハイドロキシアパタイトがその代表例である。合成ハイドロキシアパタイトと天然ハイドロキシアパタイトとは両者を混合して用いることもできる。
【0013】
本発明の歯磨組成物に用いるハイドロキシアパタイト微粒子には、その表面に抗炎症作用および/または抗アレルギー作用を持つ植物抽出物が吸着処理される。そのような、抗炎症作用および/または抗アレルギー作用を持つ植物抽出物の例としては、シソ抽出物、アロエ抽出物、カッコン抽出物、茶エキス抽出物およびプロポリスなどの植物抽出物を挙げることができる。持続的な抗炎症効果あるいは抗アレルギー効果をもたらすために特に有効な植物抽出物は、シソ抽出物とプロポリスであり、なかでもシソ抽出物が好ましい。
【0014】
シソ抽出物は、シソ科の植物の葉から抽出されたもので、古くから解毒作用、解熱作用や抗菌作用などが知られている。最近では、その抗アレルギー性や抗腫瘍性についても注目されている。シソ抽出物は通常、水ないしアルコールで分解されているか、糖などに吸着されている粉末である。プロポリスは、ミツバチにより集められた花粉や植物の分泌物(樹液など)とミツバチの分泌物(ミツロウなど)との混練物である。茶エキス抽出物は、通常はカテキン誘導体を含有している。
【0015】
本発明においては、上記のようにして調製されたシソ抽出物あるいは他の植物抽出物のような抗炎症作用および/または抗アレルギー作用を持つ物質が溶解あるいは分散された液中にハイドロキシアパタイト微粒子を投入しすることによって、それらの物質がハイドロキシアパタイト微粒子の表面に吸着させた液状物ないし、乾燥物を調製し、ついでこれを、他の歯磨組成物成分と混合して、目的の歯磨組成物を得ることができる。
【0016】
植物抽出物のハイドロキシアパタイト微粒子表面への吸着処理に際には、シソ抽出物を例にとると、シソ抽出物が分散された液(通常市販されている液状物)とハイドロキシアパタイト微粒子との混合比(重量比)を、1:150〜10:1の範囲の値、好ましくは、1:30〜1:2の範囲の値として混合し、吸着処理を行なう。吸着処理は、歯磨組成物調製時に行なうこともできる。ハイドロキシアパタイト粒子表面には、植物抽出物が0.1〜50重量%(ハイドロキシアパタイト粒子の重量基準)、特に1〜20重量%の範囲の量で吸着されていることが好ましい。
【0017】
なお、本発明の歯磨組成物においては、本発明の効果を損なわない範囲において、通常、歯磨組成物や他の口腔洗浄組成物に含まれ得る添加成分を任意に含有し得る。例えば、甘味料として、キシリトール、トレハロース、酵素としてデキストラナーゼ、ミュータナーゼ、さらにビタミンC、クエン酸、プロポリス等を配合することができる。
【0018】
【実施例】
[実施例1]
常法により、下記の第1表に示す組成(単位:重量%)からなる歯磨組成物を製造した。
【0019】
【表1】
【0020】
第1表の各記号は下記の意味を表す。
HAp:ハイドロキシアパタイト微粒子
(一次粒子平均粒子径:0.05〜0.2μm)、
ブル:リン酸水素カルシウム二水塩の鉱物名であるBrushite、
シソ:シソ抽出液(市販品:ハイドロキシアパタイト微粒子に前処理)、
キシリ:キシリトール、
トレ:トレハロース、
デキ:デキストラナーゼ、
ビタC:ビタミンC、
プロポ:プロポリス(市販品:ハイドロキシアパタイト微粒子に前処理)、
ベース:歯磨ベースの略であって、歯磨剤として通常使われるグリセリンなどの保湿剤、ラウロイルサルコシンナトリウムなどの界面活性剤、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)などの結合剤、その他一般的な香料や水などを含む。
【0021】
[実施例2]
市販のシソ抽出液3mL中にハイドロキシアパタイト微粒子(一次粒子の平均粒子径:0.05〜0.2μm)100mgを加えて37℃で、15分間振とうした。シソエキス(シソ抽出物)を吸着したハイドロキシアパタイト微粒子を遠心分離し、ろ過、乾燥した。次いで、吸着されたシソエキスの量を、加熱重量減少により測定した。
【0022】
上記の測定の結果、ハイドロキシアパタイト微粒子の単位重量当りのシソエキス吸着量は、比較として用いたリン酸水素カルシウム二水塩(通常の歯磨剤に含まれる主な研磨材)の3倍以上多いことが確認された。次に、シソエキスを吸着したハイドロキシアパタイト微粒子を蒸留水で洗浄し、シソエキスがハイドロキシアパタイト微粒子から洗い出される量を測定したところ、1回の洗浄で吸着量の5%が洗い流されることがわかった。これは、同じく比較として使ったリン酸水素カルシウム二水塩の場合の吸着シソエキス流出量の25%に比べて明らかに小さかった。これより、ハイドロキシアパタイト微粒子に吸着されるシソエキス量は多く、一方、洗い流される量は少ないので、ハイドロキシアパタイト微粒子を用いた場合には、シソエキスの徐放効果が長期間にわたって効率よく継続することが判明した。
【0023】
[実施例3]
成人男女40人を5組にわけ、それぞれに対して、実施例1で試作した歯磨剤のうち、試料1(無添加)、試料2(リン酸水素カルシウム二水塩とシソ抽出液の組合わせ)、試料3(ハイドロキシアパタイト微粒子だけ)、試料4(ハイドロキシアパタイト微粒子にシソ抽出液を吸着処理したもの)、試料7(ハイドロキシアパタイトにシソ抽出液を吸着処理したものに、キシリトール、トレハロース、デキストラナーゼ、ビタミンCなどを配合したもの)を使って、1日朝晩2回歯磨きを行なうよう指導し、2か月後に、歯垢染め出しを行ない、歯周組織の炎症や破壊状態を表わすP.I.(Periodontal Index)を観察した。
【0024】
上記の観察の結果は下記の第2表の如くであって、ハイドロキシアパタイト微粒子にシソ抽出物が吸着処理されたもの(試料4および試料7)を用いると効果的にP.I.値が下がることがわかった。
【0025】
【表2】
【0026】
[実施例4]
上記歯垢染め出し試験時に、試験開始時から2週間後に、特殊なファイバースコープを使った分光式色彩計を用いて各試料の被検者の上顎中切歯の白色度を測定した。その結果を第3表に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
白色度は、試料1のコントロールに比較して、試料2では5%の増大が見られたが、ハイドロキシアパタイト微粒子が添加された試料3、4、7では、それぞれ、13%、15%、15%の増大となった。白色度についても、シソ抽出液も若干の効果があることが認められた。
【0029】
[実施例5]
常法により、下記の第4表に示す組成(単位:重量%)からなる歯磨組成物を製造した(なお、プロポリス、アロエ抽出液、カッコン抽出液、そして茶エキス抽出液は予めハイドロキシアパタイト微粒子に前処理して吸着させた後、組成物中に配合した)。
【0030】
【表4】
【0031】
第4表の各記号は下記の意味を表す。
HAp:ハイドロキシアパタイト微粒子
(一次粒子平均粒子径:0.05〜0.2μm)、
ブル:リン酸水素カルシウム二水塩の鉱物名であるBrushite、
プロポ:プロポリス(市販品:ハイドロキシアパタイト微粒子に前処理)、
アロエ:アロエ抽出液(市販品:ハイドロキシアパタイト微粒子に前処理)、
カッコン:カッコン抽出液(市販品:ハイドロキシアパタイト微粒子に前処理)
茶エキス:茶エキス抽出液(市販品:ハイドロキシアパタイト微粒子に前処理)
歯磨ベース:歯磨剤として通常使われるグリセリンなどの保湿剤、ラウロイルサルコシンナトリウムなどの界面活性剤、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)などの結合剤、その他一般的な香料や水などを含む。
【0032】
[実施例6]
市販のプロポリス分散液3mL中にハイドロキシアパタイト微粒子(一次粒子の平均粒子径:0.05〜0.2μm)100mgを加えて37℃で15分間振とうした。プロポリスを吸着したハイドロキシアパタイト微粒子を遠心分離し、ろ過、乾燥した。次いで、吸着されたプロポリスの量を、加熱重量減少により測定した。
【0033】
上記の測定の結果、ハイドロキシアパタイト微粒子のプロポリス吸着量は、比較として用いたリン酸水素カルシウム二水塩(通常の歯磨剤に含まれる主な研磨材)の5倍以上多いことが確認された。次に、プロポリスを吸着したハイドロキシアパタイト微粒子を蒸留水で洗浄し、プロポリスがハイドロキシアパタイト微粒子から洗い出される量を測定したところ、1回の洗浄で吸着量の10%が洗い流されることがわかった。これは同じく比較として使ったリン酸水素カルシウム二水塩の場合の吸着プロポリス流出量の30%に比べて小さかった。これより、ハイドロキシアパタイト微粒子に吸着されるプロポリス量は多く、一方、洗い流される量は少ないので、ハイドロキシアパタイト微粒子を用いた場合には、プロポリスの徐放効果が長期間にわたって効率よく継続することが判明した。
【0034】
[実施例7]
成人男女15人を3組にわけ、それぞれに対して実施例5で試作した歯磨剤のうち、試料14(ハイドロキシアパタイト微粒子とプロポリスとの組合せ)、試料15(ハイドロキシアパタイト微粒子とアロエ抽出液との組合せ)、試料16(ハイドロキシアパタイト微粒子とカッコン抽出液との組合せ)そして試料17(ハイドロキシアパタイト微粒子と茶エキス抽出液との組合せ)を使って、1日朝晩2回歯磨きを行なうよう指導し、2か月後に、歯垢染め出しを行ない、歯周組織の炎症や破壊状態を表わすP.I.を観察した。
【0035】
上記の観察の結果は下記の第5表の如くであって、ハイドロキシアパタイト微粒子にプロポリス、アロエ抽出物、カッコン抽出物、あるいは茶エキス抽出物が吸着処理されたものを用いても、シソ抽出物が吸着処理されたものを用いた場合と同様に効果的にP.I.値が下がることがわかった。
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】
本発明の歯磨組成物では、リン酸水素カルシウム二水塩、リン酸水素カルシウム無水塩およびリン酸三カルシウムなどの研磨剤成分に加えて、微結晶状態のハイドロキシアパタイト微粒子を坦体として用い、シソエキスやプロポリスなどのような抗炎症作用や抗アレルギー作用のある植物抽出物を吸着させることにより、ハイドロキシアパタイト微粒子の歯質、歯肉や歯垢に対する強い吸着能を介して、抗炎症作用や抗アレルギー作用のある植物抽出物を患部に長時間滞留させることが可能となる。従って、配合した植物抽出物を徐放させることができるため、虫歯菌、歯周病菌や歯垢中の細菌の増殖を、効率よく、かつ長期間にわたり継続的に抑制することができる。
Claims (2)
- リン酸水素カルシウム二水塩、リン酸水素カルシウム無水塩およびリン酸三カルシウムからなる群より選ばれる固体粒子、および粒子表面にシソ抽出物、アロエ抽出物、カッコン抽出物、茶エキス抽出物およびプロポリスからなる群より選ばれる植物抽出物をハイドロキシアパタイト微粒子の重量基準で0.1〜50重量%の範囲の量にて吸着している、一次粒子の平均粒子径が0.01〜10μmの範囲にあるハイドロキシアパタイト微粒子を固体成分として含む歯磨組成物。
- ハイドロキシアパタイト微粒子の一次粒子の平均粒子径が0.05〜0.2μmの範囲にある請求項1に記載の歯磨組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23633798A JP4199333B2 (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 歯磨組成物 |
CNB981117139A CN1169516C (zh) | 1998-08-07 | 1998-12-23 | 口腔清洁剂组成物及牙膏、牙粉组成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23633798A JP4199333B2 (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 歯磨組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000053550A JP2000053550A (ja) | 2000-02-22 |
JP4199333B2 true JP4199333B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=16999321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23633798A Expired - Lifetime JP4199333B2 (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 歯磨組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4199333B2 (ja) |
CN (1) | CN1169516C (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010111819A (ko) * | 2000-06-13 | 2001-12-20 | 서진호 | 프로폴리스가 배합된 구강 청결제 |
JP4865961B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2012-02-01 | 剛之 児玉 | 口腔用組成物 |
JP2004026701A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Hideko Uechi | 口腔用組成物 |
JP4571952B2 (ja) | 2004-02-05 | 2010-10-27 | アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 抗アレルギー組成物及び関連方法 |
JP4712323B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2011-06-29 | 湧永製薬株式会社 | 口腔用組成物 |
US20100266989A1 (en) | 2006-11-09 | 2010-10-21 | Klox Technologies Inc. | Teeth whitening compositions and methods |
CA2742942C (en) | 2008-11-07 | 2016-09-06 | Klox Technologies Inc. | Combination of an oxidant and a photoactivator for the healing of wounds |
EP2453922B1 (en) | 2009-07-17 | 2017-10-25 | Klox Technologies Inc. | Antibacterial oral composition |
US20120244491A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | Remigio Piergallini | Device and method for teeth brightening |
US20120251981A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-04 | Klox Technologies Inc. | Device and method for administering teeth whitening and antimicrobial compositions |
MX2014011924A (es) * | 2012-04-02 | 2015-05-11 | Klox Technologies Inc | Prevencion o tratamiento de la enfermedad periodontal. |
US20130281913A1 (en) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Klox Technologies Inc. | Biophotonic compositions and methods for providing biophotonic treatment |
US11116841B2 (en) | 2012-04-20 | 2021-09-14 | Klox Technologies Inc. | Biophotonic compositions, kits and methods |
RU2494725C1 (ru) * | 2012-08-20 | 2013-10-10 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Сплат-Косметика" (Ооо "Сплат-Косметика") | Минерально-ферментативный комплекс для укрепления и отбеливания эмали зубов, композиция для гигиены полости рта и зубная паста |
WO2014042936A2 (en) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Valeant Pharmaceuticals International, Inc. | Compositions and methods for teeth whitening |
US20140276354A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Klox Technologies Inc. | Biophotonic materials and uses thereof |
JP6351929B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2018-07-04 | 株式会社ロッテ | 知覚過敏緩和用口腔組成物 |
JP2015083562A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-04-30 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | 特定の平均粒径を有する薬物担体を含有する口腔用組成物 |
CN104706549A (zh) * | 2013-12-11 | 2015-06-17 | 江南大学 | 一种蜂花粉保健牙膏 |
CN103784336B (zh) * | 2014-01-26 | 2016-06-29 | 泰州比尔夫生物科技有限公司 | 一种含牛乳铁蛋白的牙膏 |
MX2016012933A (es) | 2014-04-01 | 2016-12-07 | Klox Tech Inc | Composiciones de relleno de tejidos y metodos de uso. |
US10039698B2 (en) * | 2015-01-16 | 2018-08-07 | Kabushiki Kaisha Sangi | Toothpaste composition |
CN105381460B (zh) * | 2015-11-05 | 2019-01-11 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种抗菌材料及其制备与应用 |
CN105769682A (zh) * | 2016-04-03 | 2016-07-20 | 陶章菊 | 防感冒牙膏 |
-
1998
- 1998-08-07 JP JP23633798A patent/JP4199333B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-23 CN CNB981117139A patent/CN1169516C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1244386A (zh) | 2000-02-16 |
CN1169516C (zh) | 2004-10-06 |
JP2000053550A (ja) | 2000-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4199333B2 (ja) | 歯磨組成物 | |
JP5684454B2 (ja) | 口腔ケア用の治療及び予防組成物 | |
CN103340896B (zh) | 一种双重抗牙本质过敏的组合物及其应用 | |
US5178870A (en) | Antimicrobial composition with long-term activity | |
JPH0776510A (ja) | 竹塩を含有する口腔衛生増進用組成物 | |
AU2007338828B2 (en) | Anti-calculus dental composition and methods for using same | |
JP2017510618A (ja) | エナメル質の保護及び修復方法 | |
WO2005084625A1 (en) | Method and composition for treating oral bacteria and inflammation | |
JPH1017449A (ja) | 知覚過敏症用組成物 | |
WO2001003662A1 (en) | Dentifrice | |
JP2009184936A (ja) | 歯茎用組成物 | |
JP2005504802A (ja) | 過敏性歯牙用経口組成物 | |
WO1989010113A1 (en) | Antimicrobial composition with long-term activity | |
RU2367407C1 (ru) | Лак стоматологический | |
Porciani et al. | Whitening effect by stain inhibition from a chewing gum with sodium hexametaphosphate in a controlled twelve-week single-blind trial | |
RU2158125C1 (ru) | Состав для профилактики и лечения заболеваний пародонта и слизистой оболочки полости рта | |
JP3690442B2 (ja) | 唾液分泌促進剤、口腔用組成物及び義歯安定剤 | |
Schaeken et al. | Control of calculus formation by a dentifrice containing calcium lactate | |
US11154470B1 (en) | Anti-inflammatory and senolytic dental care product with tooth whitening characteristics | |
KR20190087701A (ko) | 시린이 방지용 대마씨유와 참마를 함유하는 치약조성물 | |
Mellberg et al. | Fluoride concentrations in deciduous teeth of children using fluoride mouthrinses | |
CA1327016C (en) | Oral cleansing preparation | |
RU2089172C1 (ru) | Средство для лечения периодонтитов и пародонтитов | |
AU2022271400B2 (en) | A tooth anti-staining composition, kit and method of using the same | |
KR100482648B1 (ko) | 구강 위생증진용 치약조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041006 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041125 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050817 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |