[go: up one dir, main page]

JP4199285B1 - 射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法 - Google Patents

射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199285B1
JP4199285B1 JP2007150644A JP2007150644A JP4199285B1 JP 4199285 B1 JP4199285 B1 JP 4199285B1 JP 2007150644 A JP2007150644 A JP 2007150644A JP 2007150644 A JP2007150644 A JP 2007150644A JP 4199285 B1 JP4199285 B1 JP 4199285B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
backflow prevention
prevention valve
rotational force
correlation coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007150644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302560A (ja
Inventor
淳平 丸山
聡 高次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2007150644A priority Critical patent/JP4199285B1/ja
Priority to US12/117,839 priority patent/US7980844B2/en
Priority to DE602008000433T priority patent/DE602008000433D1/de
Priority to EP08103947A priority patent/EP2000280B1/en
Priority to CN2008101099057A priority patent/CN101318370B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4199285B1 publication Critical patent/JP4199285B1/ja
Publication of JP2008302560A publication Critical patent/JP2008302560A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/52Non-return devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7602Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76187Injection unit screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • B29C2945/76575Position end position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】格別な部品を追加することなく、計量ストロークの大小に関わりなく、より正確に逆流防止弁の閉鎖時点を検出する。
【解決手段】スクリュー前進時において、スクリューにかかる回転力と樹脂圧力を検出し、この2つの相関係数を求める。逆流防止弁が開いているときは、逆流する樹脂により樹脂圧力に比例し、スクリュー回転力も増加する。この場合、スクリュー回転力と樹脂圧力の相関係数は基準値より大きい。逆流防止弁が閉鎖すると樹脂圧力がスクリューのフライトにかからなくなることから、スクリュー回転力は低下し、相関係数は基準値より小さくなる。この基準値より相関係数が小さくなることにより逆流防止弁の閉鎖を判別することができる。相関係数の値によって逆流防止弁の閉鎖を判別するから、スクリュー前進開始時から閉鎖している場合も、スクリュー前進が完了しても閉鎖しない場合も検出できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、スクリュー先端に逆流防止弁を備えた射出成形機に関し、特に、該逆流防止弁の閉鎖時点を検出する技術に関する。
スクリュー先端に逆流防止弁を備えた射出成形機では、計量が完了した時点では逆流防止弁が開いている。この状態で射出を行なった場合、スクリュー前進によって逆流防止弁前方の樹脂圧力が上昇することで逆流防止弁が後方に移動し、樹脂の流路を閉鎖する。この逆流防止弁が閉鎖するタイミングは、射出開始時点における逆流防止弁前方の樹脂圧力の大小や逆流防止弁後方の樹脂圧力の大小などによって変動する。射出開始から逆流防止弁閉鎖までの間には逆流防止弁前方から後方に向かって樹脂の逆流が生じるため、逆流防止弁の閉鎖タイミングの変動によって、成形サイクル毎の射出体積に変動を生じ成形品の品質に影響を与える。
このような逆流防止弁の閉鎖タイミングの変動に対処するため、逆流防止弁の閉鎖タイミングを毎成形サイクルにおいて安定させることを目的とした技術が従来から知られている。
また、逆流防止弁の閉鎖タイミングの変動に対処するための別な技術として、実際に逆流防止弁が閉鎖したタイミングを監視する技術も知られている。例えば、逆流防止弁の位置よりも後方(樹脂の流れの上流側)のシリンダ内に圧力センサを配設し、スクリュー前進中の圧力変化を検出し逆流防止弁の閉鎖を検出するという方法が知られている(特許文献1、2参照)。又、同様に逆流防止弁の位置よりも後方のシリンダ内に圧力センサを配設し、該圧力センサで検出される圧力を積分して該積分値と基準値を比較し、積分値が基準値より大きいときは、警告を出力して成形品の良否判別を行うようにした発明も知られている(特許文献3)。
さらに、スクリューを前進させたとき逆流する樹脂によってスクリューのフライトが受ける樹脂圧力によりスクリューに回転力が加わることを利用して、射出中にスクリューを回転自在の状態にし、スクリューの回転が停止したことを検出して逆流防止弁の閉鎖を検知する方法も知られている(特許文献4参照)。
特開平4−53720号公報 特開平4−201225号公報 特開平3−114721号公報 特開2004−216808号公報
上述した特許文献1、2に記載された発明は、圧力センサで検出する樹脂圧力の変化によって逆流防止弁の閉鎖を検出するものである。射出開始時点では逆流防止弁が開いていて、射出中に逆流防止弁が閉じたとき、検出樹脂圧力が上昇から下降に変化することから、この圧力変化により逆流防止弁の閉鎖を検出するものである。しかし、射出開始時点で既に逆流防止弁が閉じていた場合や、射出中に逆流防止弁が閉じなかった場合には、検出樹脂圧力には変化が生じないことから、射出開始時点で既に逆流防止弁が閉じていたことや、射出中に逆流防止弁が閉じなかったことを区別して検知するものではないという問題がある。
特許文献3に記載された発明は、検出樹脂圧力の積分値を求めて該積分値で逆流防止弁の閉鎖を検出するものであることから、逆流防止弁が射出開始から閉鎖し正常に作動しているか、射出の途中で閉鎖したか、射出・保圧工程中、逆流防止弁は閉鎖せず、正常には作動していないかを判別することができる。しかし、この特許文献3及び特許文献1、2に記載の発明は、共に逆流防止弁よりも後方のシリンダ内の樹脂圧力を検出するため、樹脂圧力センサをシリンダに設ける必要がある。しかも、その樹脂圧力センサの設置位置は、スクリューがフルストローク後退したときの逆流防止弁の位置よりも後方とするものである。そのため、樹脂圧力センサ・増幅器等の部品を追加する必要がある。さらに、樹脂圧力センサの設置位置が、スクリューがフルストローク後退したときの逆流防止弁の位置よりも後方となることから、計量ストロークが小さい場合は、スクリューが計量ストロークまで後退したときの逆流防止弁の位置が樹脂圧力センサの設置位置から離れることとなる。このような場合、樹脂圧力センサで検出した樹脂圧力が、逆流防止弁のすぐ後ろの部分の樹脂圧力とは一致しなくなる可能性があるため、逆流防止弁の状態が正確には検出できなくなる可能性がある。
特許文献4に記載された発明は、特許文献1〜3に記載された発明のように、逆流防止弁よりも後方にシリンダ内の樹脂圧力を検出する圧力センサを設ける必要はないが、逆流防止弁が閉鎖していても、該逆流防止弁から漏れて逆流する樹脂による圧力を受けスクリューは回転力を受ける。さらには、スクリューの前進によってスクリューのフライト間の溝に蓄積されている樹脂も移動し、この溝に蓄積された樹脂の粘性等によっても、フライトはスクリュー回転力を受ける。これらのスクリュー回転力は、樹脂の粘性や樹脂圧力(射出圧力)によって変動するが、これらの力によって逆流防止弁が閉鎖していてもスクリューが回転する可能性があり、正確に逆流防止弁の閉鎖時点を検出することが難しいという問題がある。
そこで、本発明の目的は、格別な部品を追加することなく、しかも計量ストロークの大小に関わりなく、より正確に逆流防止弁の閉鎖時点を検出できる射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法を提供することにある。
本願請求項1〜8に係る発明は、逆流防止弁を備えるスクリューと、該スクリューをスクリュー軸方向に駆動する軸方向駆動手段と、前記スクリューを回転させる回転駆動手段と、前記スクリューに作用する回転力を検出する回転力検出手段と、樹脂圧力を検出する樹脂圧力検出手段とを備えた射出成形機であって、前記スクリューが前進する際に、前記回転力検出手段で検出した回転力と前記樹脂圧力検出手段で検出した樹脂圧力との相関係数を求める相関係数算出手段と、前記スクリュー前進中において前記求めた相関係数が基準値より小さくなった時点で、前記逆流防止弁が閉鎖したと判別する判別手段とを備え、スクリューに作用する回転力と樹脂圧力との相関係数によって、逆流防止弁に関して、スクリュー前進開始時からの閉鎖、前進途中での閉鎖、さらにはスクリュー前進動作が完了しても閉鎖しなかったことをも含めて判別できるようにしたものである。
又、スクリューの軸方向の位置を検出するスクリュー位置検出手段を有し、前記判別手段が逆流防止弁閉鎖を判別した時、その時のスクリューの位置、又はスクリュー前進開始からの経過時間を検出し記憶する手段をも備え、成形品の良否判別や成形条件の調整等に利用できるようにしている。さらに、判別手段が、スクリュー前進中の全区間にわたって前記求めた相関係数が基準値以上であると判別したときは、前記逆流防止弁が前記スクリュー前進工程中に閉鎖しなかったことを示す信号を出力する手段を備えるようにした。 この逆流防止弁の閉鎖の判別は、射出保圧工程におけるスクリュー前進時、又は、計量工程完了から射出工程開始までの間に行われるスクリュー前進に適用されるものである。 又、前記回転力検出手段としては、前記回転駆動手段の駆動力から検出するものや、スクリューに作用する回転力による前記スクリューのひずみを検出するもので構成する。
請求項9に係る発明は、射出成形機の逆流防止弁閉鎖判別方法に係る発明であり、逆流防止弁を備えるスクリューと、該スクリューをスクリュー軸方向に駆動する軸方向駆動手段と、前記スクリューを回転させる回転駆動手段と、前記スクリューに作用する回転力を検出する回転力検出手段と、樹脂圧力を検出する樹脂圧力検出手段とを備えた射出成形機において、前記スクリューが前進する際に、前記回転力検出手段で検出した回転力と前記射出圧力検出手段で検出した射出圧力との相関係数を求め、該相関係数の波形を表示装置に表示すると共に、前記スクリュー前進中において前記表示した相関係数が基準値より小さくなった時点で、前記逆流防止弁が閉鎖したと判別するようにした。
本発明は、格別な部品を追加することなく、しかも計量ストロークの大小に関わりなく、逆流防止弁の閉鎖状態を検出でき、逆流防止弁がスクリュー前進開始時点で既に閉鎖していたときも、逆流防止弁がスクリュー前進の途中で閉鎖したときも、逆流防止弁がスクリュー前進中には閉鎖しなかったときも、この閉鎖状態を区別して検出する。
まず、本発明の逆流防止弁閉鎖時点検出原理について説明する。図1は、従来から用いられている逆流防止弁機構の一例である。スクリュー1はシリンダ7内に挿入され、該スクリュー1の先端には、スクリューヘッド2とスクリュー1の本体部分間の縮径された部分にスクリュー軸方向に移動可能に逆流防止弁3が配置され、この縮径された部分のスクリュー1の本体側には、この逆流防止弁3と当接密着し、樹脂通路を閉鎖するチェックシート4を備える。
計量工程においては、スクリュー1の後方から供給される樹脂ペレット8はスクリュー1が回転することで発生するせん断熱とスクリュー1が挿入されているシリンダ7の外側に設けられたヒータからの熱により溶融される。溶融された樹脂は逆流防止弁3の後方の樹脂圧力を上昇させ、逆流防止弁3を前方に押す力を発生させる。逆流防止弁3が前方に押されると後方の樹脂が逆流防止弁3と縮径された部分の間隙を通り逆流防止弁3の前方に流れ込みスクリューヘッド2前方のシリンダ7内の圧力を上昇させる。
逆流防止弁3の前方の樹脂圧力が所定の圧力(背圧)を超えるとスクリュー1が後方に押されて逆流防止弁3の前方の圧力が減圧される。更にスクリュー1が回転することで逆流防止弁3の後方の圧力が逆流防止弁3の前方の圧力よりも高くなるので継続して溶融された樹脂が逆流防止弁3の前方に送り込まれ、所定の量(計量位置)までスクリュー1が後退するとスクリュー回転を停止させる。
次に射出工程に入り、樹脂を充填するためにスクリュー1が前進(図1中右から左方向へ)すると、スクリューヘッド2の前方にたまった樹脂圧力が上昇するので、逆流防止弁3が後退しチェックシート4と密着して樹脂通路を閉鎖し、この充填圧により溶融樹脂がスクリュー後退方向に逆流することを防止する。
スクリュー1を前進させたときに樹脂が逆流すると、逆流防止弁の前方から後方へ逆流した樹脂が、樹脂圧力(射出圧力)に応じた力でスクリュー1のフライト5を押す。この押す力Fは、スクリュー軸線方向の力(後方に押す力)Fxとスクリュー回転方向の力(計量時とは逆方向に回転させる力)Fθに分力される。従って、逆流防止弁3が閉鎖するまでの間、スクリュー1には射出圧力に応じたスクリュー回転力(以下、圧力依存のスクリュー回転力)Fθが作用する。この圧力依存のスクリュー回転力Fθは、逆流防止弁が閉鎖するまでは射出圧力の上昇と共に増加し、逆流防止弁が閉鎖すると圧力の上昇とは関係なく減少していく。
ただし、スクリュー前進中に樹脂圧力(射出圧力)が上昇から減少に転じた場合は、逆流防止弁が閉鎖していなくても、スクリュー回転力Fθは上昇から減少に転じる。よって、単にスクリュー回転力Fθの上昇/減少から逆流防止弁の閉鎖時点を正確に判別することは難しい。
そこで、本発明は、スクリュー回転力と樹脂圧力(射出圧力)との相関係数を求め、この相関係数の大きさによって逆流防止弁の閉鎖時点を判別するようにする。該相関係数が基準値以上の場合は、逆流防止弁が開いていると判別し、相関係数が基準値より小さい場合は、逆流防止弁が閉鎖していると判別する。
図2〜図4は、射出保圧工程におけるスクリュー回転力と樹脂圧力と相関係数と基準値の関係を表す説明図である。
図2は、射出〜保圧の全区間において、スクリュー回転力と樹脂圧力との相関係数が基準値より大きかった場合で、逆流防止弁は開いたまま閉鎖しなかった場合の説明図である。図2(a)に示すように、スクリューが前進しスクリューの前方の樹脂圧力が上昇するにつれて、スクリュー回転力Fθも上昇する。その結果、図2(b)に示すように、後述するスクリュー回転力と樹脂圧力との相関係数が、射出〜保圧の全区間において基準値以上となり、逆流防止弁は閉鎖しなかったものとして検出できる。
又、図3は、逆流防止弁が射出保圧工程のスクリュー前進途中で閉鎖したときの説明図である。図3(a)に示すように、スクリューが前進しスクリューの前方の樹脂圧力が上昇するが、このスクリューの前進途中で逆流防止弁が閉鎖すると、樹脂圧力の上昇とは逆にスクリュー回転力Fθは下降する。その結果、スクリュー回転力と樹脂圧力との相関係数は図3(b)に示すように、基準値より小さくなり、これによって逆流防止弁の閉鎖を検出できる。
さらに、逆流防止弁が射出開始時点より閉鎖している場合は、図4(a)に示すように、スクリューが前進し、樹脂圧力が上昇しても、逆流防止弁が閉鎖していることから、スクリュー回転力は上昇せず、相関係数は大きくならない。その結果、スクリュー回転力と樹脂圧力との相関係数は図4(b)に示すように、射出〜保圧の全区間において、スクリュー回転力と樹脂圧力との相関係数が基準値より小さくなり、逆流防止弁は最初から閉鎖していたと判別することができる。
図5は、本発明の一実施形態の要部ブロック図である。
スクリュー1が挿入されたシリンダ7の先端には、ノズル9が装着され、シリンダ7の後端部には樹脂ペレットをシリンダ7内に供給するホッパ15が取り付けられている。スクリュー1は、その先端に逆流防止弁3、チェックシート4等からなる逆流防止弁機構を備えている。該スクリューは、回転駆動手段としてのスクリュー回転用のサーボモータ10と、ベルト、プーリ等で構成される伝動機構12により回転駆動されるようになっている。さらに該スクリュー1は、スクリューを軸方向に駆動する駆動手段としての射出用サーボモータ11、伝動機構13及びボールネジ/ナット等の回転運動を直線運動に変換する変換機構14によって軸方向に駆動され、射出及び背圧制御がなされるように構成されている。スクリュー回転用のサーボモータ10、射出用サーボモータ11にはその回転位置速度を検出する位置・速度検出器16,17が取り付けられており、この位置・速度検出器によって、スクリュー1の回転速度、スクリュー1の位置(スクリュー軸方向の位置)、移動速度(射出速度)を検出できるようにしている。又、スクリュー1に加わる溶融樹脂からのスクリュー軸方向の圧力を検出するロードセル等の圧力センサ18が設けられている。
この射出成形機を制御する制御装置20は、数値制御用のマイクロプロセッサであるCNCCPU22、プログラマブルマシンコントローラ用のマイクロプロセッサであるPMCCPU21、サーボ制御用のマイクロプロセッサであるサーボCPU25とがバス36で接続されている。
PMCCPU21には射出成形機のシーケンス動作を制御するシーケンスプログラム等を記憶したROM26および演算データの一時記憶等に用いられるRAM27が接続され、CNCCPU22には、射出成形機を全体的に制御する自動運転プログラム等を記憶したROM28および演算データの一時記憶等に用いられるRAM29が接続されている。
また、サーボCPU25には、位置ループ、速度ループ、電流ループの処理を行うサーボ制御専用の制御プログラムを格納したROM31やデータの一時記憶に用いられるRAM32が接続されている。更に、サーボCPU25には、該CPU25からの指令に基いて、スクリュー回転用のサーボモータ10を駆動するサーボアンプ34や、スクリューを軸方向に駆動し射出等を行う射出用サーボモータ11を駆動するサーボアンプ35が接続され、各サーボモータ10,11には位置・速度検出器16,17がそれぞれ取り付けられており、これらから位置・速度検出器16,17からの出力がサーボCPU25に帰還されるようになっている。サーボCPU25は、CNCCPU22から指令される各軸(スクリュー回転用のサーボモータ10又は射出用サーボモータ11)への移動指令と位置・速度検出器16,17からフィードバックされる検出位置、速度に基づいて位置、速度のフィードバック制御を行うと共に、電流のフィードバック制御をも実行して、各サーボアンプ34,35を介して、各サーボモータ10,11を駆動制御する。又、位置・速度検出器17からの位置フィードバック信号により、スクリュー1の前進位置(軸方向位置)を求める現在位置レジスタが設けられており、該現在位置レジスタにより、スクリュー位置を検出できるようにされている。
又、サーボCPU25には、圧力センサ18での検出信号をA/D変換器33でデジタル信号に変換した樹脂圧力(スクリューにかかる樹脂圧力)が入力されている。また、樹脂の逆流によって生じるスクリュー1を回転させる回転力を検出するためにスクリュー回転用のサーボモータ10の駆動制御処理には、周知の外乱推定オブザーバが組み込まれ、該外乱推定オブザーバによってスクリュー1に加わる回転方向の力(回転力)を検出するようにしている。
なお、型締機構やエジェクタ機構を駆動するサーボモータやサーボアンプ等も設けられているものであるが、これらのものは本願発明と直接関係していないことから、図5では省略している。
液晶やCRTで構成される表示装置付き入力装置30は表示回路24を介してバス36に接続されている。さらに、不揮発性メモリで構成される成形データ保存用RAM23もバス36に接続され、この成形データ保存用RAM23には射出成形作業に関する成形条件と各種設定値、パラメータ、マクロ変数等を記憶する。
以上の構成により、PMCCPU21が射出成形機全体のシーケンス動作を制御し、CNCCPU22がROM28の運転プログラムや成形データ保存用RAM23に格納された成形条件等に基いて各軸のサーボモータに対して移動指令の分配を行い、サーボCPU25は各軸(スクリュー回転用のサーボモータ10や射出用サーボモータ11等の各駆動軸のサーボモータ)に対して分配された移動指令と位置・速度検出器で検出された位置および速度のフィードバック信号等に基いて、従来と同様に位置ループ制御、速度ループ制御さらには電流ループ制御等のサーボ制御を行い、いわゆるデジタルサーボ処理を実行する。
上述した構成は従来の電動式射出成形機の制御装置と変わりはなく、従来の制御装置と異なる点は、スクリュー前進時のスクリュー回転力と樹脂圧力との相関係数を求めて、逆流防止弁の閉鎖時点を判別する機能が付加されている点で相違するものである。
図6はこの制御装置20が実施する射出保圧工程時において、所定サンプリング周期毎に実施する逆流防止弁の閉鎖時点検出のための、樹脂圧力(射出圧力)P、スクリュー回転力Q、スクリュー位置L等のデータ収集処理のアルゴリズムを示すフローチャートであり、図7は、こうして収集されたサンプリング周期毎のデータを時系列データとして記憶するメモリ(RAM29)に設けられたテーブルTの説明図である。又、図8は、こうして収集されたデータに基づいて相関係数を求め逆流防止弁の閉鎖時点を判別する処理の第1の形態のアルゴリズムを示すフローチャートである。
スクリュー1を前進させる射出が開始されると、CNCCPU22は、図6に示すデータ収集処理を所定サンプリング周期毎実行する。まず、圧力センサ18で検出されA/D変換器33を介して入力される樹脂圧力(射出圧力)PをサーボCPU25を介して読み取る。又、サーボCPU25の処理に組み込まれている外乱推定オブザーバによって求められるスクリューに加わる回転力Qを読み取る。さらに、位置・速度検出器17からのフィードバック信号を積算し射出用サーボモータ11の位置を記憶する現在位置レジスタの値で示されるスクリュー位置(スクリューの前進位置)Lを求める(ステップa1)。
次に、求めた樹脂圧力(射出圧力)P、スクリュー回転力Q、スクリュー位置LをRAM29に設けられたテーブルTにサンプリング時を示す指標iに対応して時系列データとして図7に示すように記憶する(ステップa2)。この処理を射出開始から保圧終了までサンプリング周期毎実行し、逆流防止弁の閉鎖時点を判別するためのデータを収集する。
射出保圧工程が終了し、テーブルTにデータが時系列的に収集されると、CNCCPU22は、逆流防止弁の閉鎖時点を判別する処理を開始する。図8は、この実施形態における逆流防止弁の閉鎖時点を判別する処理の第1の形態のアルゴリズムを示すフローチャートである。
この第1の形態、及び後述する第2の形態では、当該サンプリング時のデータと該サンプリング時より前の設定数n個のサンプリングの各データ、及び当該サンプリング時より後の設定数n個のサンプリングの各データの、合計(2n+1)のデータに基づいて、スクリュー回転力Qと樹脂圧力Pとの相関係数Rを求めるようにしている。そのために、この相関係数Rを求めるデータ数を決めるnは予め決められており、設定されている。サンプリング時iに対する相関係数Riは次の(1)式で表される。
Figure 0004199285
ただし、射出開始から、サンプリングデータが設定数nに達するまでは、当該サンプリング時より前にn個のサンプリングデータがないことから、最初のサンプリング時(i=0)から当該サンプリング時iに設定値nを加算した(n+i)のサンプリング時のデータ(0〜n+iのデータ)を用い、次の(2)式によって相関係数Riを求める。
Figure 0004199285
又、射出保圧終了近傍では、当該サンプリング時の後に設定数n個のデータがなくなることから、最後のサンプリング時Nよりn個前のサンプリング時(N−n)からは、当該サンプリング時iよりn個前の(i−n)〜最後のサンプリング時Nまでのデータにより、次の(3)式により、相関係数Riを求める。
Figure 0004199285
この第1の形態では、逆流防止弁の閉鎖時点を判別する処理を開始したCNCCPU22は、まず、サンプリング時を示す指標iを「0」とすると共にテーブルTに記憶された指標iの最終値である総サンプリングデータ数Nを読み取り記憶する(ステップb1)。指標iで示されるサンプリング時0〜(n+i)のスクリュー回転力Q、樹脂圧力(射出圧力)Pを読み出し(ステップb2)、(2)式の演算を行って相関係数Riを求め、サンプリング時iのサンプリングデータと共にこの求めた相関係数RiをテーブルTに記憶する(ステップb3)。
最初はi=0であるから、0〜nのサンプリング時のデータのスクリュー回転力Q0〜Qnと、スクリュー回転力P0〜Pnのそれぞれ(n+1)個のデータによって相関係数Riが求められ記憶される。
次に、指標iを1インクリメントし(ステップb4)、該指標iの値が設定値nを超えていないか判断し(ステップb5)、超えていないときにはステップb2に戻り前述したステップb2〜b5の処理を繰り返し実行し、(2)式に基づいて相関係数Riを求め、対応するサンプリングデータと共に記憶する。
指標iの値が設定値nを超えたときには、指標iで示されるサンプリング時より前にn個のサンプリングデータがあることを意味することから、(i−n)〜(i+n)の各サンプリングデータ(スクリュー回転力Q、樹脂圧力P)を読み出し(ステップb6)、(1)式に基づいて相関係数Riを求め、サンプリング時iのサンプリングデータと共にこの求めた相関係数RiをテーブルTに記憶する(ステップb7)。次に、指標iを1インクリメントし(ステップb8)、該指標iの値が(N−n)を超えていないか判断し(ステップb9)、超えていないときにはステップb6に戻り前述したステップb6〜b9の処理を繰り返し実行し、(1)式に基づいて相関係数Riを求め、対応するサンプリングデータと共に記憶する。
以下、サンプリング時(i−n)〜(i+n)の(2n+1)個のデータを読み出し(1)式の演算を行って相関係数Riを求めて記憶することになる。
指標iの値が(N−n)を超えて、当該指標iのサンプリング時以降のサンプリング時データが設定値n以下となったときには、サンプリング時(i−n)〜Nのサンプリングデータ(スクリュー回転力Q、樹脂圧力P)を読み出し(ステップb10)、(3)式に基づいて相関係数Riを求め、サンプリング時iのサンプリングデータと共にこの求めた相関係数RiをテーブルTに記憶する(ステップb11)。そして、指標iを1インクリメントし(ステップb12)、該指標iの値がサンプリングデータの総数Nを超えていないか判断し(ステップb13)、超えていないときにはステップb10に戻り前述したステップb10〜b13の処理を繰り返し実行し、(3)式に基づいて相関係数Riを求め、対応するサンプリングデータと共に記憶する。
そして、指標iの値がサンプリングデータの総数Nを超えると、テーブルTに時系列で記憶されている相関係数Riを先頭より順次基準値と比較し、基準値より小さい相関係数Riが検出されると、その相関係数Riが記憶されていた指標iのサンプリングデータ(スクリュー回転力Q、樹脂圧力P、スクリュー位置L、さらにはサンプリング時を示す指標i)を成形データ保存用RAM23に設けられた管理データテーブルに当該ショット(射出成形サイクル)の管理データとして記憶する(ステップb16)。さらに、逆流防止弁の閉鎖時点として、この相関係数Riが基準値より小さくなったサンプリング時iのサンプリングデータであるスクリュー位置Li、又はサンプリング時を示す指標iにサンプリング周期を乗じて求めた射出開始からの経過時間のいずれか一方もしくは両方を表示装置付き入力装置30の表示画面に表示し(ステップb17)、この逆流防止弁の閉鎖時点の検出処理を終了する。
一方、求めた相関係数Riが全て基準値以上であるときには、射出保圧工程中に逆流防止弁は閉鎖しなかったものとして、表示装置付き入力装置30の表示画面に逆流防止弁が閉鎖しなかったことを示す信号を出力して(ステップb15)、この逆流防止弁の閉鎖時点の検出処理を終了する。この逆流防止弁が閉鎖しなかったことを示す信号は、アラーム信号として、又は、不良品成形を示す信号として利用し、表示装置付き入力装置30の表示画面に逆流防止弁閉鎖なし等の表示を行う。
この第1の形態では、ステップb14〜b17の処理を設けて、相関係数と基準値を比較して逆流防止弁の閉鎖時点を検出するようにしたが、相関係数RiはテーブルTにサンプリングi時毎に時系列的に記憶されているものであるから、この相関係数Riを表示装置付き入力装置30の表示画面に時系列的に表示すると共に基準値をも表示し、この表示画面から相関係数が基準値より小さくなった時点を逆流防止弁の閉鎖時点として判別するようにしてもよいものである。この場合、図2〜図4の(b)に示すように、相関係数と基準値が表示画面に表示されて、逆流防止弁の閉鎖時点を判別することができるものである。
又、上述した第1の形態では、相関係数Riを各サンプリングデータ毎に求めたが、逆流防止弁の閉鎖を判別するだけであれば、相関係数Riを求める毎に逆流防止弁の閉鎖の判別を行い、相関係数Riが基準値より小さくなり逆流防止弁の閉鎖が判別されたサンプリング時以降は、相関係数Riの算出も逆流防止弁の閉鎖判別処理も実行しないようにしてもよい。
図9は、この逆流防止弁の閉鎖が判別された後は、以降のサンプリング時毎の判別処理は省略する本発明の第2の形態の逆流防止弁の閉鎖判別処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。
この図9に示す第2の形態と図8に示した第1の形態との差異は、相関係数Riを求めた後に求めた相関係数と基準値を比較するステップを追加した点である。
図9に示すステップc1〜c3及びステップc5、c6は、図8のステップb1〜b5の処理と同じであり、図9のステップc7、c8及びステップc10、c11は、図8のステップb6〜b9の処理と同じで、図9のステップc12、c13及びステップc15、c16は、図8のステップb10〜b13の処理と同じである。又、図8のステップb14はなく、図8のステップb16、b17は、図9のステップc18、c19とほぼ同じである。
この第2の形態においては、指標iを「0」にセットし、サンプリング総数Nを記憶した(ステップc1)後、第1の形態と同様に、指標iが設定値nを超えるまでは(ステップc2〜c6)、(2)式により相関係数Riを求め、求めた相関係数Riが基準値以上であるか判別し(ステップc4)、基準値より小さいならば、逆流防止弁が閉鎖したものとしてステップc18に移行し、当該サンプリングiのデータ(サンプリング時を示す指標i、スクリュー回転力Qi、樹脂圧力Pi、スクリュー位置Li)を管理データテーブルに当該ショット(射出成形サイクル)の管理データとして記憶する(ステップc18)。さらに、逆流防止弁の閉鎖時点として、当該サンプリング時iのサンプリングデータであるスクリュー位置Li、又はサンプリング時を示す指標iにサンプリング周期を乗じて求めた射出開始からの経過時間のいずれか一方又は両方を表示装置付き入力装置30の表示画面に表示し(ステップc19)、この逆流防止弁の閉鎖時点の検出処理を終了する。
ステップc4で、相関係数Riが基準値より小さくならず、指標iが設定値nを超えたときには、サンプリング時(i−n)〜(i+n)の(2n+1)個のデータを読み出し、(1)式の演算を行って相関係数Riを求めて記憶し(ステップc7、c8)、該相関係数Riが基準値以上となったか判別する(ステップc9)。相関係数Riが基準値より小さくなったときには、ステップc18に移行し、前述したように、当該サンプリングiのデータ(サンプリング時を示す指標i、スクリュー回転力Qi、樹脂圧力Pi、スクリュー位置Li)を管理データテーブルに当該ショット(射出成形サイクル)の管理データとして記憶し、逆流防止弁の閉鎖時点として、当該サンプリング時iのスクリュー位置Li、射出開始からの経過時間を表示し(ステップc18、c19)、この逆流防止弁の閉鎖時点の検出処理を終了する。
ステップc9で、相関係数Riが基準値より小さくならず、指標iが(N−n)の値を超えたときには、サンプリング時(i−n)〜Nのサンプリングデータ(スクリュー回転力Q、樹脂圧力P)に基づいて、(3)式により相関係数Riを求め記憶する(ステップc12、c13)と共に、該相関係数Riが基準値以上となったか判別する(ステップc14)。該相関係数Riが基準値より小さい場合には、ステップc18に移行し、前述したように、当該サンプリング時のデータ(サンプリング時を示す指標i、スクリュー回転力Qi、樹脂圧力Pi、スクリュー位置Li)を管理データテーブルに当該ショット(射出成形サイクル)の管理データとして記憶し、逆流防止弁の閉鎖時点として、当該サンプリング時iのスクリュー位置Li、射出開始からの経過時間を表示し(ステップc18、c19)、この逆流防止弁の閉鎖時点の検出処理を終了する。
なお、管理データテーブルに記憶された逆流防止弁の閉鎖時点を示すサンプリング時を示す指標i、スクリュー回転力Qi、樹脂圧力Pi、スクリュー位置Li等のサンプリングデータは、成形品の良否を判別するデータとしてや、成形条件設定の参考データとして用いる。又、この各ショット毎の逆流防止弁の閉鎖時点を示すスクリュー回転力Qi、樹脂圧力Pi、スクリュー位置Li等のサンプリングデータを表示装置の表示画面に表示して、成形状態のモニタ情報として利用する。
又、ステップc14で、相関係数Riが基準値より小さくならず、指標iがサンプリングの総数Nの値を超えたときには(ステップc16)、逆流防止弁は射出保圧工程中、閉鎖しなかったことを意味するので、逆流防止弁が閉鎖しなかったことを示す信号を出力し(ステップc17)、この逆流防止弁の閉鎖時点の検出処理を終了する。この閉鎖なしの信号は、アラーム信号として、又は、不良品成形信号として利用し、表示装置付き入力装置30の表示画面に逆流防止弁閉鎖なし等の表示を行う。
上述した各実施形態では、ステップb17、ステップc19で、逆流防止弁の閉鎖時点
をスクリュー位置Li又は射出開始からの経過時間(=i×サンプリング周期)で表示する例を示したが、i=0サンプリング時において、相関係数R0が基準値より小さくなった場合は、逆流防止弁は最初から閉鎖していたことを意味するので、「最初から閉鎖」と表示し、又、スクリュー前進中に逆流防止弁が閉鎖した場合には「途中で閉鎖」と表示し、スクリュー前進中に逆流防止弁が閉鎖しなかった場合には、ステップb15、ステップc17の表示処理で「閉鎖しなかった」と文字で表示してもよい。さらには、「最初から閉鎖」「途中で閉鎖」「閉鎖しなかった」の代わりに、「○」「△」「×」などの記号で表示してもよい。
また、スクリュー前進中に逆流防止弁が閉鎖しなかった場合は、ステップb15、ステップc17で、例えば、逆流防止弁閉鎖時点におけるスクリューの位置としてスクリューの最前進位置よりも前の位置のような通常はスクリューが到達しないような位置(例えば、−1mm)を表示してもよいし、又、逆流防止弁閉鎖時点におけるスクリュー前進開始からの経過時間として非常に大きな数字(例えば、999999秒)を表示してもよい。
上述した各実施形態では、逆流防止弁の閉鎖を射出保圧工程時に検出するものとしたが、本発明は、射出保圧工程に適用できるだけでなく、逆流防止弁を閉じるために計量完了後、射出開始までの間にスクリューを前進させるスクリュー前進工程に対しても適用できるものである。例えば、特開昭52−151352号公報、特開昭53−39358号公報等で計量完了後、射出開始までの間にスクリューを前進させ逆流防止弁を閉鎖させるようにした発明が知られている。本発明は、このような計量完了後、射出開始までの間に行なわれるスクリュー前進工程にも適用できるものである。
又、本発明は、計量完了後、射出開始までの間のスクリュー前進工程と射出保圧工程の両方の工程に適用することもできる。
両方の工程に適用した場合、計量後スクリュー前進工程における逆流防止弁の状態と射出保圧工程における逆流防止弁の状態の組合せは以下のようになる。なお、計量後スクリュー前進工程を開始する時点では、逆流防止弁は通常開いているので、計量後スクリュー前進工程の開始時点で既に逆流防止弁が閉鎖していたという場合は挙げていない。
場合1.計量後スクリュー前進工程:途中で閉鎖、射出保圧工程:最初から閉鎖
場合2.計量後スクリュー前進工程:途中で閉鎖、射出保圧工程:途中で閉鎖
場合3.計量後スクリュー前進工程:途中で閉鎖、射出保圧工程:閉じなかった
場合4.計量後スクリュー前進工程:閉じなかった、射出保圧工程:最初から閉鎖
場合5.計量後スクリュー前進工程:閉じなかった、射出保圧工程:途中で閉鎖
場合6.計量後スクリュー前進工程:閉じなかった、射出保圧工程:閉じなかった
上記のような逆流防止弁の閉鎖状態から成形条件の設定に参考となる情報を得ることができる。例えば、上記の組合せの内、場合2.や場合3.は、計量後スクリュー前進工程で逆流防止弁を閉鎖したにもかかわらず、引き続く射出保圧工程の開始時点では、逆流防止弁が開いていたことを意味する。これは、計量後スクリュー前進工程と引き続く射出保圧工程の間において、閉鎖していた逆流防止弁が再び開いたということを意味する。そこで、例えば、計量後スクリュー前進工程の後にサックバックを行った場合には、サックバック条件を見直す必要があるということが分かる。
上述した各実施形態では、スクリューを回転させる「回転駆動手段」として、電動サーボモータを用いたが、電動サーボモータ以外に、電動モータや油圧モータなどを用いてもよいものである。又、スクリューをスクリュー軸方向に駆動し、射出や背圧を駆動制御する軸方向駆動手段として、各実施形態では、電動サーボモータを用いた例を示したが、この軸方向駆動手段も、電動モータや油圧シリンダ等の油圧機構を用いてもよいものである。
なお、本発明において、スクリューを前進させる際は、スクリューの回転を阻止してもよいし、スクリューを所定の回転速度で回転させてもよい。スクリューを所定の回転速度で回転させる場合、その回転方向はどちらでもよい。
スクリューの回転を阻止するには、「回転駆動手段」によってスクリューの回転位置を保持することができる。例えば、電動サーボモータの場合は、電動サーボモータを位置決め状態として回転位置を保持することができ、油圧モータの場合は、油圧モータの油路を閉鎖して回転位置を保持することができる。また、スクリューの回転を阻止するのに、ブレーキや一方向クラッチなどを用いることができる。
又、スクリュー回転力を検出する「回転力検出手段」として、各実施形態では、スクリューを回転駆動させるサーボモータ制御回路中にオブザーバを設けて、該オブザーバでスクリューに係る回転負荷、すなわち回転力を求めるものとしたが、モータの駆動電流より回転力を検出してもよく、油圧モータを用いる場合にはその油圧によってスクリュー回転力を検出するようにしてもよい。さらには、スクリューに歪センサを設けてスクリューに作用する回転力を検出するようにしてもよい。なお、スクリューの回転をブレーキ手段で阻止する場合は、スクリューに設けた歪センサで検出する。
従来から用いられている逆流防止弁機構の一例の説明図である。 射出保圧工程において、逆流防止弁が閉鎖しなかったときのスクリュー回転力、樹脂圧力、及びその相関係数と基準値の関係を表す説明図である。 射出保圧工程において、スクリュー前進中に逆流防止弁が閉鎖したときのスクリュー回転力、樹脂圧力、及びその相関係数と基準値の関係を表す説明図である。 射出保圧工程において、射出開始から逆流防止弁が閉鎖していたときのスクリュー回転力、樹脂圧力、及びその相関係数と基準値の関係を表す説明図である。 本発明の一実施形態の要部ブロック図である。 同実施形態における射出保圧工程時おいて所定サンプリング周期毎に実施する樹脂圧力、スクリュー回転力、スクリュー位置のデータ収集処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。 同実施形態におけるサンプリングデータを記憶するテーブルの説明図である。 逆流防止弁の閉鎖時点を判別する処理の第1の形態のアルゴリズムを示すフローチャートである。 逆流防止弁の閉鎖時点を判別する処理の第2の形態のアルゴリズムを示すフローチャートである。
符号の説明
1 スクリュー
2 スクリューヘッド
3 逆流防止弁
4 チェックシート
5 フライト
6 溝部
7 シリンダ
8 樹脂ペレット
9 ノズル
10 スクリュー回転用のサーボモータ
11 射出用サーボモータ
16、17 位置・速度検出器
18 圧力センサ
20 制御装置

Claims (9)

  1. 逆流防止弁を備えるスクリューと、該スクリューをスクリュー軸方向に駆動する軸方向駆動手段と、前記スクリューを回転させる回転駆動手段と、前記スクリューに作用する回転力を検出する回転力検出手段と、樹脂圧力を検出する樹脂圧力検出手段とを備えた射出成形機において、
    前記スクリューが前進する際に、前記回転力検出手段で検出した回転力と前記樹脂圧力検出手段で検出した樹脂圧力との相関係数を求める相関係数算出手段と、
    前記スクリュー前進中において前記求めた相関係数が基準値より小さくなった時点で、前記逆流防止弁が閉鎖したと判別する判別手段とを備えたことを特徴とする射出成形機。
  2. 前記スクリューの軸方向の位置を検出するスクリュー位置検出手段を有し、前記判別手段が逆流防止弁閉鎖を判別した時、前記スクリュー位置検出手段で検出されたスクリュー位置を記憶する手段を備える請求項1に記載の射出成形機。
  3. スクリュー前進開始から前記判別手段で逆流防止弁閉鎖が判別されるまでの経過時間を求め記憶する手段を備える請求項1に記載の射出成形機。
  4. 前記判別手段が、前記スクリュー前進中の全区間にわたって前記求めた相関係数が基準値以上であると判別したときは、前記逆流防止弁が前記スクリュー前進工程中に閉鎖しなかったことを示す信号を出力する手段を備える請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の射出成形機。
  5. 前記スクリュー前進は、射出保圧工程におけるスクリュー前進である請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の射出成形機。
  6. 前記スクリュー前進は、計量工程完了から射出工程開始までの間に行われるスクリュー前進である請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の射出成形機。
  7. 前記回転力検出手段は、前記回転駆動手段の駆動力から検出することを特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1項に記載の射出成形機。
  8. 前記回転力検出手段は、前記スクリューに作用する回転力による前記スクリューのひずみを検出することを特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1項に記載の射出成形機。
  9. 逆流防止弁を備えるスクリューと、該スクリューをスクリュー軸方向に駆動する軸方向駆動手段と、前記スクリューを回転させる回転駆動手段と、前記スクリューに作用する回転力を検出する回転力検出手段と、樹脂圧力を検出する樹脂圧力検出手段とを備えた射出成形機において、
    前記スクリューが前進する際に、前記回転力検出手段で検出した回転力と前記射出圧力検出手段で検出した射出圧力との相関係数を求め、該相関係数の波形を表示装置に表示すると共に、
    前記スクリュー前進中において前記表示した相関係数が基準値より小さくなった時点で、前記逆流防止弁が閉鎖したと判別するようにしたことを特徴とする射出成形機の逆流防止弁閉鎖判別方法。
JP2007150644A 2007-06-06 2007-06-06 射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法 Active JP4199285B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150644A JP4199285B1 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法
US12/117,839 US7980844B2 (en) 2007-06-06 2008-05-09 Injection molding machine and method for determining closure of check ring
DE602008000433T DE602008000433D1 (de) 2007-06-06 2008-05-14 Spritzgießmaschine und Verfahren zur Bestimmung des Verschlusses einer Rückstromsperre
EP08103947A EP2000280B1 (en) 2007-06-06 2008-05-14 Injection molding machine and method for determining closure of check ring
CN2008101099057A CN101318370B (zh) 2007-06-06 2008-06-04 注塑机及止回阀关闭判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150644A JP4199285B1 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4199285B1 true JP4199285B1 (ja) 2008-12-17
JP2008302560A JP2008302560A (ja) 2008-12-18

Family

ID=39745009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150644A Active JP4199285B1 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7980844B2 (ja)
EP (1) EP2000280B1 (ja)
JP (1) JP4199285B1 (ja)
CN (1) CN101318370B (ja)
DE (1) DE602008000433D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460355B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 ファナック株式会社 相関係数算出機能を有する射出成形機の制御装置
WO2013075232A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Husky Injection Molding Systems Ltd. A control structure for a molding system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151352A (en) 1976-06-11 1977-12-15 Nissei Plastics Ind Co Method of controlling injection of injection molding machine
DE2636554A1 (de) 1976-08-13 1978-02-16 Demag Kunststofftech Verfahren und einrichtung zur indirekten bestimmung und gegebenenfalls zur steuerung oder regelung der viskositaet und der homogenitaet der kunststoffschmelze in schneckenspritzgiessmaschinen
JPS5339358A (en) 1976-09-24 1978-04-11 Nissei Plastics Ind Co Injection molding method
JPH0712634B2 (ja) * 1987-12-25 1995-02-15 ファナック株式会社 射出装置の異常検出装置
JPH03114721A (ja) 1989-09-29 1991-05-15 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機の成形品不良判別方法及び装置
JPH0453720A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機の射出装置の逆流ストローク算出方法及び装置
JPH066319B2 (ja) 1990-11-29 1994-01-26 株式会社新潟鐵工所 射出成形機におけるスクリュのストローク制御方法
US5425906A (en) * 1993-09-21 1995-06-20 Ube Industries, Inc. Speed control method for injection molding machine
JP4012947B2 (ja) * 1998-08-19 2007-11-28 国立大学法人 東京大学 射出成形機のチェックリング挙動計測方法および装置
US6275741B1 (en) * 1998-10-05 2001-08-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Integrated control platform for injection molding system
US6695994B2 (en) * 2001-09-29 2004-02-24 Van Dorn Demag Corporation Melt pressure observer for electric injection molding machine
JP3805308B2 (ja) * 2003-01-17 2006-08-02 ファナック株式会社 射出成形機
JP4199284B1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-17 ファナック株式会社 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008000433D1 (de) 2010-02-04
US20080305199A1 (en) 2008-12-11
JP2008302560A (ja) 2008-12-18
CN101318370A (zh) 2008-12-10
EP2000280A1 (en) 2008-12-10
US7980844B2 (en) 2011-07-19
EP2000280B1 (en) 2009-12-23
CN101318370B (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137975B2 (ja) 射出成形機、及び射出成形機における逆回転工程の制御条件調整方法
JP4137973B2 (ja) 射出成形機
JP4199284B1 (ja) 射出成形機
JP4216318B2 (ja) 射出成形機
US6616872B2 (en) Method of and apparatus for determining separating force of molded product from mold
JP4199287B1 (ja) 射出成形機、及び射出成形機における逆回転工程の逆回転量調整方法
JP4171515B2 (ja) 射出成形機
JP4199285B1 (ja) 射出成形機及び逆流防止弁閉鎖判別方法
EP1958752B1 (en) Method of indicating an open/close state of a check valve of an injection molding machine
EP2103409A1 (en) Injection molding machine of pre-plasticization type with abnormality detecting device
JP5144442B2 (ja) 射出成形機およびその逆流防止弁閉鎖状態判別方法
JP2005231082A (ja) 電動射出成形機の負荷検出装置
JP5236363B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JP5179993B2 (ja) 射出成形機の逆流防止弁閉鎖状態判別方法とその判別機能を備えた射出成形機
JP2007216279A (ja) ダイカスト装置及びダイカスト装置のガス巻込み検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5