JP4198033B2 - Work transfer device in tandem press line - Google Patents
Work transfer device in tandem press line Download PDFInfo
- Publication number
- JP4198033B2 JP4198033B2 JP2003382660A JP2003382660A JP4198033B2 JP 4198033 B2 JP4198033 B2 JP 4198033B2 JP 2003382660 A JP2003382660 A JP 2003382660A JP 2003382660 A JP2003382660 A JP 2003382660A JP 4198033 B2 JP4198033 B2 JP 4198033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- crossbar
- work
- servo motor
- tandem press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 52
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Description
本発明は、複数台のプレス機械をワーク搬送方向に一列に配置してなるタンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置に関するものである。 The present invention relates to a work transfer device in a tandem press line in which a plurality of press machines are arranged in a line in the work transfer direction.
従来、この種ワーク搬送装置としては、ロボット方式またはローダ・アンローダ方式のものが知られている。ロボット方式のワーク搬送装置においては、互いに隣接するプレス機械間に多関節型のハンドリングロボットが設置され、このハンドリングロボットにより前工程のプレス加工位置からワークを搬出するとともに、このワークを次工程のプレス加工位置に搬入するようにされている。このロボット方式のワーク搬送装置によれば、ワークの搬出・搬入の軌跡を金型に合わせて設定することができるという利点がある。一方、ローダ・アンローダ方式のワーク搬送装置においては、各プレス機械の上流側側面と下流側側面とにそれぞれリンク構造のローダおよびアンローダがそれぞれ設けられるとともに、上流側のアンローダと下流側のローダとの間にシャトル台車が設けられ、プレス機械本体に対するワークの搬出および搬入がそれぞれアンローダおよびローダで行われ、次工程へのワークの搬送をシャトル台車にて行われるようにされている。 Conventionally, a robot type or a loader / unloader type is known as this kind of workpiece transfer device. In a robot-type workpiece transfer device, an articulated handling robot is installed between adjacent press machines, and the workpiece is unloaded from the press processing position in the previous process by this handling robot, and the workpiece is pressed in the next process. It is made to carry in to a processing position. According to this robot-type workpiece conveyance device, there is an advantage that the locus of workpiece unloading / loading can be set according to the mold. On the other hand, in the loader / unloader type work transfer device, a loader and an unloader having a link structure are respectively provided on the upstream side surface and the downstream side surface of each press machine, and the upstream unloader and the downstream loader are connected to each other. A shuttle carriage is provided in between, and unloading and loading of the workpiece to and from the press machine body are performed by the unloader and loader, respectively, and the workpiece is transferred to the next process by the shuttle carriage.
ところが、前記ロボット方式のワーク搬送装置では、隣接するプレス機械間の距離が長い場合にはその離間距離に比例して各関節間のアーム長さを長くし、これに伴い各関節部における駆動装置をより高出力のものとする必要があることから、当該ワーク搬送装置の全体が累積的に大型化するという問題点がある。また、隣接するプレス機械間の距離が短い場合にはアプライト等との干渉を避けたワーク軌跡の設定が大変困難になるという問題点がある。一方、前記ローダ・アンローダ方式のワーク搬送装置の場合には、シャトル台車を隣接するプレス機械間に設置する必要があることから、装置が大掛かりになって大きな設置スペースが必要になるという問題点がある。また、ワークをシャトル台車に受け渡すので、搬送ミスを起こしやすいという問題点もある。このように、いずれのワーク搬送装置でも装置構成の大型化が免れないこと等から、ハンドリング速度の高速化が困難で、生産効率の向上を思うように図ることができないという問題点がある。 However, in the robot-type work transfer device, when the distance between adjacent press machines is long, the arm length between the joints is increased in proportion to the separation distance, and accordingly, the driving device in each joint portion Therefore, there is a problem that the entire workpiece transfer apparatus is cumulatively enlarged. In addition, when the distance between adjacent press machines is short, there is a problem that it is very difficult to set a work locus that avoids interference with uprights and the like. On the other hand, in the case of the loader / unloader type work transfer device, it is necessary to install the shuttle carriage between the adjacent press machines, so that there is a problem that the device becomes large and requires a large installation space. is there. In addition, since the workpiece is transferred to the shuttle carriage, there is a problem in that it is easy to cause a conveyance mistake. As described above, since it is inevitable to increase the size of the apparatus configuration in any work transfer apparatus, it is difficult to increase the handling speed, and it is impossible to improve the production efficiency.
これらの問題点を解消するために、本出願人は、比較的スリムな構成で、ワーク搬送速度を高速化できるタンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置を先願発明として既に提案している(特願2001−400849号)。この先願発明のワーク搬送装置100は、図10(a)(b)に示されるように、ワーク搬送方向Tと平行にリフトビーム101を設けるとともに、このリフトビーム101の長手方向に沿って移動自在なキャリア102およびサブキャリア103を設け、左右一対のサブキャリア103間にワーク保持手段としてのバキュームカップ104を有するクロスバー105を設けた構成を備えたものとされている。
In order to solve these problems, the present applicant has already proposed, as a prior application invention, a workpiece transfer device in a tandem press line that can increase the workpiece transfer speed with a relatively slim configuration (Japanese Patent Application 2001). -400849). As shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), the
この先願発明のワーク搬送装置100においては、リフト軸サーボモータ106の駆動によってリフトビーム101を昇降動させることで、キャリア102、サブキャリア103およびクロスバー105を介してバキュームカップ104を昇降動させるようにされている。また、リフトビーム101とキャリア102との間に介設されたリニアモータ(図示省略)の駆動によってキャリア102をリフトビーム101の長手方向に沿って移動させ、キャリア102とサブキャリア103との間に介設されたリニアモータ(図示省略)の駆動によってサブキャリア103をキャリア102の移動方向にオフセットさせることで、クロスバー105およびバキュームカップ104をワーク搬送方向Tに移動させるようにされている。こうして、上下方向および/またはワーク搬送方向Tの2つの直交する駆動軸位置を制御することにより、バキュームカップ104の移動軌跡、言い換えればワークWの搬送軌跡を制御することができるようにされている。
In the
しかしながら、この先願発明に係るワーク搬送装置100では、位置決め精度を確保するためにリフトビーム101の剛性アップが必要で、このためリフトビーム101の重量増が避けられないことと、クロスバー105を上下動させる際にリフトビーム101の全体を上下動させる必要があることから、やはりサーボモータ106が大型化して、装置全体が大きくなるとともに、コストアップが避けられないという問題点がある。また、リフトビーム101の端部が金型の搬入・搬出領域内に配されているために、金型交換時には一旦リフトビーム101を金型の搬入・搬出領域外まで上昇させた後に、金型の交換動作を行わなければならず、生産効率が悪いという問題点がある。
However, in the
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、構成の簡素化と小型化によりコストダウンを図ることができるとともに、生産効率を向上させることができるタンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve such problems, and it is possible to reduce the cost by simplifying the configuration and reducing the size, and to convey the work in the tandem press line that can improve the production efficiency. The object is to provide an apparatus.
前記目的を達成するために、本発明によるタンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置は、
隣接するプレス機械間に配されるビームと、
前記ビームに沿って移動自在に設けられるキャリアと、
一端が前記キャリアに回動支持軸を介して支持されるとともに、他端が前記回動支持軸より下方でワーク搬送方向に揺動自在に吊り下げ支持される揺動体と、
前記揺動体の揺動中心である前記回動支持軸に対して下方位置に配されるとともに、ワークを着脱自在に保持するワーク保持手段を有するクロスバーと、
前記クロスバーを支持するクロスバー支持体と、
前記揺動体の揺動中心に対する前記クロスバー支持体の相対位置を可変にする直線移動機構と、
前記クロスバーをその長軸周りに回動駆動するチルト手段とを備え、
前記直線移動機構は、前記揺動体の内部に配されるサーボモータと、前記クロスバー支持体に配されるボールねじと、このボールねじに螺合されるボールナットと、前記クロスバー支持体の長手方向に沿って配される直動案内を備え、前記サーボモータに駆動されるボールナットによって、前記クロスバー支持体が前記揺動体の長手方向に沿う側方で前記直動案内に案内されて前記揺動体に沿って直線移動するように構成される
ことを特徴とするものである(第1発明)。
In order to achieve the above object, a work transfer device in a tandem press line according to the present invention comprises:
A beam arranged between adjacent press machines;
A carrier provided movably along the beam;
One end is supported via a rotating support shaft on the carrier, the swinging body and the other end is supported in a suspended state swingably work transfer direction below the pivot support shaft,
A crossbar disposed at a lower position with respect to the pivot support shaft, which is the pivot center of the pivot body, and having a workpiece holding means for detachably holding the workpiece;
A crossbar support for supporting the crossbar;
A linear movement mechanism that makes the relative position of the crossbar support relative to the swing center of the swing body variable;
Tilt means for rotating the crossbar around its long axis,
The linear movement mechanism includes a servo motor disposed inside the rocking body, a ball screw disposed on the crossbar support, a ball nut screwed to the ball screw, and a crossbar support. The crossbar support body is guided by the linear motion guide along the longitudinal direction of the swinging body by a ball nut driven by the servo motor. It is configured to move linearly along the rocking body (first invention).
本発明において、前記キャリアは、リニアモータを駆動源として前記ビームに沿って移動されるのが好ましい(第2発明)。また、前記キャリアは、サーボモータを駆動源とするボールねじスライダ機構またはラックピニオン機構を介して移動されるのが好ましい(第3発明)。 In the present invention, the carrier is preferably moved along the beam by using a linear motor as a drive source (second invention). The carrier is preferably moved via a ball screw slider mechanism or a rack and pinion mechanism using a servo motor as a drive source (third invention).
また、前記揺動体は、サーボモータを駆動源として揺動駆動されるのが好ましい(第4発明)。 Further, it is preferable that the rocking body is rock-driven using a servo motor as a drive source (fourth invention).
また、前記チルト手段は、サーボモータを駆動源として前記クロスバーをその長軸周りに回動駆動させるものであるのが良い(第5発明)。 In addition, the tilting means may be one that drives the crossbar to rotate around its long axis using a servomotor as a drive source (fifth invention).
前記クロスバー支持体は、前記揺動体と対向する平面に沿って延びるアーム部を有してなり、このクロスバー支持体が、前記アーム部の平面に長手方向に沿って取着される転がり直動案内に案内されて直線移動されるのが好ましい(第6発明)。 Before SL crossbar support, it has an arm portion extending along a plane facing the oscillating body, rolling the crossbar support is attached along the longitudinal direction in the plane of the arm portion It is preferable that the linear movement is guided by the linear motion guide (the sixth invention).
また、前記クロスバー支持体の先端部にアームの基端が回動自在に取り付けられ、このアームがその基端側に配されるサーボモータにより回動駆動される構成とすることもできる(第7発明)。 The front Symbol proximal end of the arm to the distal end of the cross bar support is pivotally mounted, the arm can be configured to be rotatably driven by a servo motor that is disposed on the base end side ( ( Seventh invention).
前記各発明において、前記ビームは、金型の搬入・搬出領域よりも上方位置に配されるのが好ましい(第8発明)。また、前記ビームは、前記プレス機械間に一対架設されているのが好ましい(第9発明)。また、前記ビームは、前記プレス機械間に一本架設されているものであっても良い(第10発明)。 In each of the above inventions, it is preferable that the beam is arranged at a position higher than the loading / unloading area of the mold ( eighth invention). Moreover, it is preferable that a pair of the beams is installed between the press machines (the ninth invention). One beam may be provided between the press machines ( tenth invention).
第1発明によれば、ワーク搬送方向に沿って揺動駆動される揺動体にその揺動体の揺動中心に対する相対距離を可変にクロスバーが設けられるので、揺動体の揺動運動成分とその揺動体の揺動中心に対するクロスバーの相対距離を変化させる運動成分との合成によってクロスバーの移動可能領域を広く確保することができる。これにより、隣接するプレス機械間に架設されるビームを金型の搬入・搬出領域内まで延長することなく、ワークの搬入・搬出動作を行うことが可能になる。したがって、従来のように金型交換時にビームを一旦金型の搬入・搬出領域外まで上昇させる必要がなくなるので、金型交換に要する時間の短縮化により生産効率を向上させることができる。また、例えば、揺動体の揺動運動に伴うクロスバーの高さ変化を、揺動体の揺動中心とクロスバーとの相対距離を変化させる運動にて実質的に補償したり、場合によってはクロスバーを任意に上下動させたりするなど、揺動体の揺動運動と前記相対距離を変化させる運動とを制御することで、クロスバーのモーションを任意に設定することができる。したがって、ワークの搬出・搬入の軌跡を金型に合わせて設定することができるという利点がある。さらに、ビームに沿って移動するキャリアの運動と、揺動体の揺動運動と、揺動体の揺動中心に対するクロスバーの相対距離を変化させる運動との合成運動における水平方向速度成分が当該ワーク搬送装置の実質的なワーク搬送速度になるので、ワークを高速で搬送することができるのは勿論のこと、各運動の速度成分が比較的小さくてもそれら速度成分の合成により実質的に高速化を図ることができるので、生産効率を向上させつつ装置構成の簡素化と小型化によりコストダウンを図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the crossbar is provided in the swinging body that is driven to swing along the workpiece conveyance direction so that the relative distance from the swinging center of the swinging body is variable. A wide movable area of the crossbar can be secured by combining with a motion component that changes the relative distance of the crossbar with respect to the swing center of the swing body. Thereby, it is possible to carry in / out the workpiece without extending the beam laid between the adjacent press machines into the loading / unloading area of the mold. Therefore, it is not necessary to once raise the beam to the outside of the mold loading / unloading area at the time of mold replacement as in the prior art, so that production efficiency can be improved by shortening the time required for mold replacement. In addition, for example, a change in the height of the crossbar accompanying the rocking motion of the rocking body is substantially compensated by a motion that changes the relative distance between the rocking center of the rocking body and the crossbar. The motion of the crossbar can be arbitrarily set by controlling the swinging motion of the swinging body and the motion that changes the relative distance, such as arbitrarily moving the bar up and down. Therefore, there is an advantage that the trajectory of unloading / carrying in the workpiece can be set according to the mold. Furthermore, the horizontal velocity component in the combined motion of the movement of the carrier moving along the beam, the swinging motion of the swinging body, and the motion for changing the relative distance of the crossbar with respect to the swinging center of the swinging body is the workpiece transfer. Since the actual workpiece transfer speed of the machine is achieved, the workpiece can be transferred at a high speed, and even if the velocity component of each motion is relatively small, the speed can be substantially increased by combining these velocity components. Therefore, the cost can be reduced by simplifying the device configuration and reducing the size while improving the production efficiency.
また、本発明によれば、揺動体にクロスバーの相対位置を可変にする直線移動機構を設けるといった簡易かつコンパクトな構成で上述した作用効果を得ることができるので、容易にコスト削減を図ることができるという利点がある。 In addition, according to the present invention, the above-described effects can be obtained with a simple and compact configuration in which a linear movement mechanism for changing the relative position of the crossbar is provided on the rocking body, so that the cost can be easily reduced. There is an advantage that can be.
さらに、前記クロスバーをその長軸周りに回動駆動するチルト手段が設けられているので、揺動体の揺動運動に伴い必然的に生じるワークの傾きを相殺するようにワークがチルト手段によって上下方向に傾動される。これにより、ワークを水平に保つことができるので、加工位置に対するワークの搬入・搬出動作をよりスムーズかつ確実に行うことができる。 Further, since the cross bar is provided with a tilting means for driving the crossbar to rotate around its long axis, the work is moved up and down by the tilting means so as to cancel out the tilt of the work inevitably caused by the rocking motion of the rocking body. Tilt in the direction. Thereby, since a workpiece | work can be kept horizontal, the workpiece | work carrying in / out operation | movement with respect to a process position can be performed more smoothly and reliably.
また、第10発明のように、プレス機械間に架設されるビームを一本だけにすると、構造がより簡素化され、コストダウンが一層促進される。また、アプライト内側面にワーク搬送装置を配設しないため、アプライト間隔を広げる必要がなく、プレス機械の本体部分がコンパクトになるうえ、コストダウンに寄与する。さらに、アプライト間隔を変更できない既設プレスの改造(レトロフィット)にも適用できる。 Further, as in the tenth invention, when only one beam is installed between the press machines, the structure is further simplified and cost reduction is further promoted. In addition, since no work transfer device is provided on the inner side surface of the upright, there is no need to widen the upright interval, and the main body of the press machine becomes compact and contributes to cost reduction. Furthermore, it can also be applied to retrofitting existing presses where the upright interval cannot be changed.
次に、本発明によるタンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置の具体的な実施の形態につき、図面を参照しつつ説明する。 Next, a specific embodiment of a work transfer device in a tandem press line according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1には、本発明の第1の実施形態に係るタンデムプレスラインの全体概略正面図が示されている。また、図2には図1のA−A視要部平面図が、図3には図1のB−B視要部側面図がそれぞれ示されている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an overall schematic front view of a tandem press line according to the first embodiment of the present invention. 2 is a plan view of the main part of the AA line in FIG. 1, and FIG. 3 is a side view of the main part of the B-B line in FIG.
本実施形態のタンデムプレスライン1は、相互に所定間隔を有して上流側(図の左側)から下流側へ向けて直列に配置される複数台(本実施形態では2台)のプレス機械2,3と、上流側のプレス機械2の上流側に配される材料搬入装置(図示省略)と、下流側のプレス機械3の下流側に配される製品搬出装置(図示省略)と、前記材料搬入装置上のワークを上流側のプレス機械2の加工ステーションに搬送するワーク搬送装置(図示省略:後のワーク搬送装置10と同構成)と、互いに隣接するプレス機械2,3の各加工ステーション間でワークWの受け渡し(搬出・搬入)を行うワーク搬送装置10と、後流側のプレス機械の加工ステーションから前記製品搬出装置上へワークを搬送するワーク搬送装置(図示省略:先のワーク搬送装置10と同構成)を備えて構成されている。
The tandem press line 1 of the present embodiment includes a plurality of press machines 2 (two in the present embodiment) that are arranged in series from the upstream side (left side in the figure) toward the downstream side with a predetermined interval therebetween. , 3, a material carry-in device (not shown) arranged upstream of the
前記各プレス機械2,3は、本体フレームとしてのアプライト4と、このアプライト4の上方に配されて駆動力伝達機構が内蔵される上部フレーム5と、前記アプライト4に上下動自在に支承され、前記駆動力伝達機構を介して上下動されるスライド6と、このスライド6に対向配置されてベッド7上に設けられるムービングボルスタ8とを備え、スライド6の下端に装着される上金型(図示省略)と、ムービングボルスタ8の上端に装着される下金型(図示省略)とによってワークWにプレス加工がなされるように構成されている。
Each of the
次に、前記ワーク搬送装置10の構成について図4および図5を参照しつつ詳述する。図4には、第1の実施形態に係るワーク搬送装置の構造および作動を説明する正面図(図2のC−C矢視図)が示されている。また、図5には、図4におけるD−D視要部断面図(a)および(a)におけるE−E視要部断面図(b)がそれぞれ示されている。なお、本実施形態のワーク搬送装置10はワーク搬送方向Tに対して左右に対称な構成であるため、説明の都合上、図4および図5には当該ワーク搬送装置10のワーク搬送方向Tに対して左側部分のみが示されている。
Next, the configuration of the
本実施形態におけるワーク搬送装置10は、金型の搬入・搬出領域よりも上方位置においてワーク搬送方向Tの左右両側に互いに離間して配される一対のビーム11を備えている(図1および図2参照)。このビーム11の一端部は、支持ブラケット12(図2および図3参照)を介して上流側のプレス機械2における下流側のアプライト4に固定され、他端部は、下流側のプレス機械3における上流側のアプライト4に固定されている。
The
左右の各ビーム11には、そのビーム11を下方から抱持するように断面略U字形状のキャリア13が配され、このキャリア13がビーム11の長手方向に沿って移動できるようにされている。そして、図5(a)に示されるように、前記ビーム11の両外側面とそれに対向するキャリア13の内側面との間には、キャリア13をビーム11に沿って移動させる移動手段としての一対のリニアモータ14が配されている。また、前記ビーム11の上部両外側面とそれに対向するキャリア13の内側面との間、および前記ビーム11の下面とそれに対向するキャリア13の底面との間には、それぞれリニアガイド15が配され、これら3点支持のリニアガイド15によってビーム11に対するキャリア13の移動動作が案内されるように構成されている。ここで、前記リニアモータ14は、ビームの両側面に搬送方向(長手方向)に沿って配されるマグネット14aと、このマグネット14aに対向するキャリア13の内側面に搬送方向(長手方向)に沿って配されるコイル14bとにより構成され、このコイル14bを有するアーマチャ(キャリア13)が、マグネット14aを有するステータ(ビーム11)上に作られる磁場の変化によって直線的に移動するようにされている。なお、ビーム11に対するキャリアの相対位置及び、リニアモータ14とリニアガイド15の配置は、本実施形態に限定されない。例えば、リニアガイドは2点支持でもよい。
Each of the left and
さらに、本実施形態のワーク搬送装置10は、ワークWを着脱自在に保持する所要個数のバキュームカップ(ワーク保持手段)16を介してワークWを吊り下げ支持するクロスバー17と、このクロスバー17を支持する一対のフィードレバー(クロスバー支持体)18と、ワーク搬送方向Tに沿って揺動駆動される一対の揺動台(揺動体)19と、各揺動台19に対してフィードレバー18を直線移動させる直線移動機構20を備えている。ここで、各揺動台19は、前記キャリア13の下面に固着されるブラケット21に当該揺動台19の両側位置において軸受装置により回動自在に支持される回動支持軸22に対して、キー(またはスプライン)等の結合手段によって固定されるとともに、ワーク搬送方向Tに対して直交する方向に対向配置で設けられている。また、互いに対向するフィードレバー18間にワーク搬送方向Tと直交するようにクロスバー17が横架されている(図2参照)。
Furthermore, the
前記揺動台19は、内部に所要の空間を有する箱形構造体であって、前記回動支持軸22が嵌め込まれる挿通孔19aが基端部に形成されている。また、この回動支持軸22の一端部には、キー(またはスプライン)等の結合手段によって従動歯車23がその回動支持軸22と同心で固定されている。
The rocking table 19 is a box-shaped structure having a required space inside, and an
前記ブラケット21には、減速機24が装着されている。この減速機24の入力軸にはカップリングを介してサーボモータ25の出力軸が接続されるとともに、この減速機24の出力軸にはキー(またはスプライン)等の結合手段によって駆動歯車26がその出力軸と同心で固定され、この駆動歯車26が前記従動歯車23と噛み合わされている。こうして、サーボモータ25から出力される回転力を、減速機24、駆動歯車26、従動歯車23および回動支持軸22を介して揺動台19に伝達して、この揺動台19をその回動支持軸22の軸線周りに揺動駆動するようにされている。なお、駆動歯車26および従動歯車23を介さず減速機24の出力軸を回動支持軸22に直結させてもよい。
A
前記フィードレバー18は、内部に所要の空間を有する側面視略鉤形の箱構造体であって、前記揺動台19と対向する平面に沿って延びるアーム部18aとそのアーム部18aの先端部から直角に内側へ突設される突起部18bとを有する形状とされている。この突起部18bには、クロスバー17の端面に形成された穴に嵌合するロッド部27aを備えてなる支持装置27が取り付けられ、この支持装置27は、図示省略される空気圧供給装置の操作にてそのロッド部27aが軸線方向に伸縮するように構成されている。こうして、クロスバー17の着脱を所謂ワンタッチで容易に行えるようにされている。
The
また、このフィードレバー18には、ワークWを上下方向に傾動させるチルト装置(チルト手段)28が装備されている。このチルト装置28は、前記突起部18bに取着されるサーボモータ29と、このサーボモータ29の回転力を前記ロッド部27aに伝達する動力伝達機構30を備え、サーボモータ29の作動によりロッド部27aを介してクロスバー17をその長軸周りに回動しワークWを上下方向に傾動させるように構成されている。本実施形態では、揺動台19の揺動運動に伴い生じるワークWの傾きを相殺するようにチルト装置28にてそのワークWを傾動操作して当該ワークWを水平に保つことで、加工位置に対するワークWの搬入・搬出動作がよりスムーズかつ確実に行なわれるようにされている。
The
前記直線移動機構20は、フィードレバー18の内部に配されて両端部をそのフィードレバー18に固定支持されるボールねじ31と、このボールねじ31に螺合されるボールナット32と、揺動台19とフィードレバー18との間に介設されそのフィードレバー18におけるアーム部18aの平面に長手方向に沿って取着される転がり直動案内(リニアガイド)33と、揺動台19の内部に配されるサーボモータ34と、このサーボモータ34の回転力を前記ボールナット32に伝達する動力伝達手段35を備え、サーボモータ34に駆動されたボールナット32によって、フィードレバー18が転がり直動案内33に案内されて直線運動するように構成されている。こうして、サーボモータ34の作動により、揺動台19の揺動中心(回動支持軸22の中心)とクロスバー17との相対距離が変化するようにされている。
The
なお、本実施形態において前記各サーボモータ25,29,34およびリニアモータ14には、それぞれ現在位置を検出する位置検出器としてのエンコーダおよびリニアスケール(いずれも図示省略)が付設され、これら位置検出器により検出される位置信号が当該ワーク搬送装置10の制御に係わるワーク搬送装置用コントローラ(図示省略)に入力されるようになっている。一方、このワーク搬送装置用コントローラにおいては、それら位置検出器から入力される現在位置情報と、各プレス機械2,3の作動を制御するプレスコントローラ(図示省略)から入力されるスライド6,6の現在位置情報とに基づいて、ワークWのモーションパターンをプレス加工に合わせて行わせるようにされている。
In the present embodiment, each of the
以上に述べたように構成される本実施形態のワーク搬送装置10では、フィードレバー18が直線移動機構20により揺動台19に対して移動されることよって、クロスバー17は揺動台19の揺動中心(回動支持軸22の中心)に対する相対距離が比較的短い位置から構造上可能な最大の相対位置まで移動される。そして、サーボモータ25の作動による揺動台19の揺動運動とサーボモータ34の作動によるフィードレバー18の直線運動との合成によってクロスバー17を広い範囲で移動させる。この際、サーボモータ25およびサーボモータ34の作動を制御することにより、クロスバー17のモーションが任意に設定される。さらに、リニアモータ14の駆動によりクロスバー17が上流側のプレス機械2の加工ステーションS1と下流側のプレス機械3の加工ステーションS2との間を往復移動される。
In the
また、本実施形態では、ワーク搬送装置10により搬送されるワークWと金型との干渉を避けるために、ワーク搬送装置用コントローラに入力されたモーションプログラムに基づくモーションパターンに従って当該ワーク搬送装置10が駆動される。図1には、このモーションパターンの一例が図中記号Mで示される1点鎖線にて表わされている。この例において、ワークWは吸着点Pにて前ステーションS1の下型内より吸着されてZ軸方向に持ち上げられた後、次ステーションS2の下型上までX軸方向に搬送され、この下型内に入れるためにZ軸方向に下げられて解放点QにてワークWの吸着が解放される。次に、前ステーションS1へ戻るために一旦上方へ持ち上げられた後、先のS1→S2の際の搬送ラインよりも下方を通って吸着点Pに戻され、1サイクルが終了する。
In the present embodiment, in order to avoid interference between the workpiece W conveyed by the
本実施形態によれば、ワーク搬送方向Tに沿って揺動駆動される揺動台19に直線移動機構20を介してフィードレバー18が設けられ、揺動台19の揺動中心(回動支持軸22の中心)とクロスバー17との相対距離が可変に構成されるので、揺動台19の揺動運動成分とフィードレバー18の直線運動成分との合成によってクロスバー17の移動可能領域を広く確保することができる。これにより、隣接するプレス機械2,3間に架設されるビーム11を金型の搬入・搬出領域内まで延長することなく、ワークWの搬入・搬出動作を行うことが可能になる。したがって、金型交換時にビーム11を一旦金型の搬入・搬出領域外まで上昇させる必要がなくなるので、金型交換に要する時間の短縮化により生産効率を向上させることができる。また、クロスバー17のモーションを任意に設定することができるので、ワークWの搬出・搬入の軌跡を金型に合わせて設定することができるという利点がある。さらに、ビーム11に沿って移動するキャリア13の運動と、揺動台19の揺動運動と、フィードレバー18の直線運動との合成運動における水平方向速度成分が当該ワーク搬送装置10の実質的なワーク搬送速度になるので、ワークWを高速で搬送することができるのは勿論のこと、各運動の速度成分が比較的小さくてもそれら速度成分の合成により実質的に高速化を図ることができるので、生産効率を向上させつつ装置構成の簡素化と小型化によりコストダウンを図ることができる。
According to the present embodiment, the
(第2の実施形態)
図6には、第2の実施形態に係るタンデムプレスラインの全体概略正面図が示されている。図7には、図6のH−H視要部側面図が、図8には、第2の実施形態に係るワーク搬送装置の斜視図が、図9には、図8のI−I視要部断面図がそれぞれ示されている。なお、本実施形態において、前記実施形態と共通する部分については、各図に同一符号が付されている。
(Second Embodiment)
FIG. 6 shows an overall schematic front view of the tandem press line according to the second embodiment. Figure 7 is H-H let's side view of FIG. 6, FIG. 8 is a perspective view of a workpiece transfer apparatus according to the second embodiment, in FIG. 9, I-I as viewed in FIG. 8 A cross-sectional view of the main part is shown. In the present embodiment, the description of the common parts as implementation form, the same reference numerals are used in each figure.
図6,7において、本実施形態におけるワーク搬送装置70は、一本のビーム11を用いて支持されている。このビーム11の両端は、上部フレーム5の下部側に取り付けられたU字形状の支持フレーム71に固着されている。各プレス機械2,3において、支持フレーム71は、金型搬入出方向に沿ったアプライト4,4間の略中央に位置している。
6 and 7 , the
より具体的には、ワーク搬送装置70は、図8にも示されるように、前記第1の実施形態と同様、ビーム11に沿って移動するキャリア13を備え、このキャリア13に揺動台(揺動体)72が取り付けられ、揺動台72がサーボモータ73で回動駆動される。また、揺動台72には、フィードレバー(クロスバー支持体)74が取り付けられている。本実施形態では、フィードレバー74の上面部にボールねじ75が取着されており、このボールねじ75に螺合したボールナット76をサーボモータ77により回転させることで、フィードレバー74を進退させる構成になっている。この際、フィードレバー74の下面部には、ロッド状の直動案内78が設けられ、この直動案内78が揺動台72と一体の支持部72Aに対して摺動可能に支持されている。そして、ボールねじ75、ボールナット76、サーボモータ77、および図8に示す動力伝達手段76Aにより、直線移動機構79が構成され、揺動台72の揺動中心とクロスバー17との相対距離を変化させるようになっている。
More specifically, as shown in FIG. 8 , the
また、フィードレバー74の先端には、アーム80の基端が取り付けられている。アーム80は、基端側のサーボモータ81により回動駆動されるようになっている。すなわち、本実施形態においては、前記直線移動機構79による他、サーボモータ81の作動によっても、揺動台72の揺動中心とクロスバー17との相対距離を変化させるようになっている。また、アーム80先端のコ字形状部分には、チルト装置82を介してクロスバー17が取り付けられている。
The base end of the
チルト装置82は、図9にも拡大して示すように、アーム80の先端間に回動自在に枢着された従動軸83と、この従動軸83を一対のベベルギア84,85を介して駆動する駆動軸86と、この駆動軸86を駆動するサーボモータ87(図8)と、クロスバー17を保持しながら前記従動軸83と一体に回動する保持ブラケット88とを備えている。ここで、駆動軸86は、アーム80に対してベアリング89を用いて支持されているが、従動軸83の支持構造も同様である。
9 , the
図9において、チルト装置82の保持ブラケット88には、互いに対向する保持片88A,88Bが設けられている。各保持片88A,88Bには、保持ブラケット88の長手方向に沿って複数(本実施形態では2個)のエアシリンダ90が取り付けられており、エアシリンダ90からのロッド91がクロスバー17の両側面に穿設された挿入孔17Aに挿入されている。そして、各ロッド91を進退させることで、クロスバー17を保持ブラケット88に対して着脱させることができ、ワークWの形状等に応じたクロスバー17に交換することが可能である。
In FIG. 9 , the holding
なお、ロッド91が挿入されるクロスバー17の挿入孔17Aには、保持ブラケット88とクロスバー17とのがたつきを防止するとともに、ロッド91が挿入されるのをガイドするガイド部材92が嵌合されている。また、クロスバー17の図中の上面には、クロスバー17のがたつき防止や振動吸収、あるいはロッド91と挿入孔17Aとの位置決めの目的でパッド93が取り付けられている。
A
本実施形態のワーク搬送装置70によれば、フィードレバー74の端部にアーム80が回動自在に設置されているので、フィードレバー74の端部にクロスバー17を配置する場合よりも、フィードレバー74またはアーム80がスライド6や金型と干渉するのを容易に防ぐことができる。
According to the
本実施形態のワーク搬送装置70によれば、プレス機械2,3間に架設されるビーム11が一本だけであるから、一対設けられていた第1実施形態に比して構造をより簡素化でき、コストダウンを一層促進できる。また、アプライト4の内側面にワーク搬送装置70を配置しないため、アプライト4,4間隔を広げる必要がなく、プレス機械2,3の本体部分をコンパクトにできるうえ、コストダウンを促進することができる。さらに、アプライト4,4の間隔を変更できない既設プレスの改造(レトロフィット)にも適用できる。
According to the
なお、前記各実施形態においては、キャリア13がリニアモータ14の駆動により直線移動される例を示したが、これに限られず、例えばサーボモータを駆動源とするボールねじスライダ機構あるいはラックピニオン機構によりキャリア13が直線移動されるように構成しても良い。
In each of the above embodiments, the
また、前記クロスバー17のようなワーク支持手段に代えて、片持ちのフィンガータイプもしくは片持ちのカップタイプのワーク支持手段を採用することも可能である。
Further, in place of the work support means such as the
さらに、前記第2の実施形態でのみ一本のビーム11が用いられていたが、第1の実施形態のように、直線移動機構20によって揺動台19の揺動中心とクロスバー17との相対距離を変化させる場合でも、一本のビーム11を採用できる。
Furthermore, the
本発明は、複数台のプレス機械をワーク搬送方向に一列に配置してなるタンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置に利用できる。 The present invention can be used for a work transfer device in a tandem press line in which a plurality of press machines are arranged in a line in the work transfer direction.
1 タンデムプレスライン
10,70 ワーク搬送装置
11 ビーム
13 キャリア
16 バキュームカップ(ワーク保持手段)
17 クロスバー
18,74 フィードレバー(クロスバー支持体)
19,72 揺動台(揺動体)
20,79 直線移動機構
28,82 チルト装置
80 アーム(リンク)
T ワーク搬送方向
W ワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
17
19,72 Oscillating base (oscillator)
20, 7 9
8 0 Arm (link)
T Workpiece transport direction W Workpiece
Claims (10)
前記ビーム(11)に沿って移動自在に設けられるキャリア(13)と、
一端が前記キャリア(13)に回動支持軸(22)を介して支持されるとともに、他端が前記回動支持軸(22)より下方でワーク搬送方向に揺動自在に吊り下げ支持される揺動体(19,72)と、
前記揺動体(19,72)の揺動中心である前記回動支持軸(22)に対して下方位置に配されるとともに、ワークを着脱自在に保持するワーク保持手段(16)を有するクロスバー(17)と、
前記クロスバー(17)を支持するクロスバー支持体(18,74)と、
前記揺動体(19,72)の揺動中心に対する前記クロスバー支持体(18,74)の相対位置を可変にする直線移動機構(20,79)と、
前記クロスバー(17)をその長軸周りに回動駆動するチルト手段(28,82)とを備え、
前記直線移動機構(20,79)は、前記揺動体(19,72)の内部に配されるサーボモータ(34,77)と、前記クロスバー支持体(18,74)に配されるボールねじ(31,75)と、このボールねじ(31,75)に螺合されるボールナット(32,76)と、前記クロスバー支持体(18,74)の長手方向に沿って配される直動案内(33,78)を備え、前記サーボモータ(34,77)に駆動されるボールナット(32,76)によって、前記クロスバー支持体(18,74)が前記揺動体(19,72)の長手方向に沿う側方で前記直動案内(33,78)に案内されて前記揺動体(19,72)に沿って直線移動するように構成される
ことを特徴とするタンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置。 A beam (11) arranged between adjacent press machines;
A carrier (13) provided movably along the beam (11) ;
One end is supported via a rotating support shaft (22) to said carrier (13), is suspended supported swingably work transfer direction below the other end said rotary support shaft (22) An oscillating body (19, 72) ;
A crossbar that is disposed at a lower position with respect to the pivot support shaft (22) , which is the pivot center of the pivot body (19, 72) , and has a workpiece holding means (16) that detachably holds the workpiece. (17) and
A crossbar support (18, 74) for supporting the crossbar (17) ;
Wherein the oscillator (19,72) linear movement mechanism for the cross bar support for swinging about a relative position of the (18,74) in variable (20,79),
Tilt means (28, 82) for rotating the cross bar (17) about its long axis;
The linear movement mechanism (20, 79) includes a servo motor (34, 77) disposed inside the rocking body (19, 72) and a ball screw disposed on the crossbar support (18, 74). (31, 75), a ball nut (32, 76) screwed into the ball screw (31, 75), and a linear motion arranged along the longitudinal direction of the crossbar support (18, 74). A ball nut (32, 76) provided with a guide (33, 78) and driven by the servo motor (34, 77) causes the crossbar support (18, 74) to move to the swinging body (19, 72). A tandem press characterized in that it is guided by the linear motion guide (33, 78) on the side along the longitudinal direction and linearly moves along the rocking body (19, 72). Work transfer device in line.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382660A JP4198033B2 (en) | 2002-12-26 | 2003-11-12 | Work transfer device in tandem press line |
US10/741,521 US7128198B2 (en) | 2002-12-26 | 2003-12-18 | Workpiece conveyor for press line |
DE10360566A DE10360566B4 (en) | 2002-12-26 | 2003-12-22 | Workpiece conveyor for a press line |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002377895 | 2002-12-26 | ||
JP2003382660A JP4198033B2 (en) | 2002-12-26 | 2003-11-12 | Work transfer device in tandem press line |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005021888A Division JP2005161406A (en) | 2002-12-26 | 2005-01-28 | Workpiece conveying system in tandem press line |
JP2005021887A Division JP3765824B2 (en) | 2002-12-26 | 2005-01-28 | Work transfer device in tandem press line |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004216451A JP2004216451A (en) | 2004-08-05 |
JP4198033B2 true JP4198033B2 (en) | 2008-12-17 |
Family
ID=32911180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382660A Expired - Fee Related JP4198033B2 (en) | 2002-12-26 | 2003-11-12 | Work transfer device in tandem press line |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4198033B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4483306B2 (en) * | 2004-01-16 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | Tandem press machine |
JP4906266B2 (en) * | 2005-03-30 | 2012-03-28 | 株式会社エイチアンドエフ | Work transfer device |
JP4526993B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-08-18 | 株式会社エイチアンドエフ | Work transfer device |
JP2008114249A (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Aida Eng Ltd | Tandem press system |
JP5254709B2 (en) * | 2008-08-29 | 2013-08-07 | 本田技研工業株式会社 | Press processing system |
US20110151044A1 (en) * | 2008-08-29 | 2011-06-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Press working system |
KR101262282B1 (en) | 2011-07-29 | 2013-05-08 | 현대로템 주식회사 | workpiece transfer device for press |
JP5631372B2 (en) | 2012-10-23 | 2014-11-26 | 株式会社エイチアンドエフ | Work transfer device |
CN113857381B (en) * | 2021-09-26 | 2023-04-25 | 重庆平伟汽车科技股份有限公司 | Stamping die continuous material device of playing |
CN114178874B (en) * | 2021-12-03 | 2023-03-28 | 沈阳机床(集团)有限责任公司 | Material supporting device for five-axis turn-milling and five-axis turn-milling machining center |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382660A patent/JP4198033B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004216451A (en) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6001024B2 (en) | Work transfer device for press machine | |
JP5631805B2 (en) | Work transfer device | |
CN101156239B (en) | Articulated robot | |
JP6156854B1 (en) | Work transfer device for press machine | |
US7128198B2 (en) | Workpiece conveyor for press line | |
JP4198033B2 (en) | Work transfer device in tandem press line | |
JPH032769B2 (en) | ||
JP5631372B2 (en) | Work transfer device | |
JP4198035B2 (en) | Work transfer device in the press line | |
JP2005161406A (en) | Workpiece conveying system in tandem press line | |
JP3765824B2 (en) | Work transfer device in tandem press line | |
JPH1157868A (en) | General use bending machine for bending pipes and long material | |
JP4402013B2 (en) | Work transfer device | |
JP4999409B2 (en) | Tandem press system | |
JP4906266B2 (en) | Work transfer device | |
JP2005211949A (en) | Work transport apparatus | |
JP2008137040A (en) | Press line | |
JP2008114249A (en) | Tandem press system | |
JP2006281269A (en) | Work transfer device | |
JP6321087B2 (en) | Tandem press line work transfer device | |
JP2004261830A (en) | Device for conveying work in press | |
JPH0446661B2 (en) | ||
KR20120103426A (en) | Three dimensional pliable transfer unit feeding apparatus and pressing appratus | |
JP2004050260A (en) | Transfer press work transfer device | |
JP2005230995A (en) | Panel conveyor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20041006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070326 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4198033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |