JP4197608B2 - Value information exchange system - Google Patents
Value information exchange system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4197608B2 JP4197608B2 JP2002331728A JP2002331728A JP4197608B2 JP 4197608 B2 JP4197608 B2 JP 4197608B2 JP 2002331728 A JP2002331728 A JP 2002331728A JP 2002331728 A JP2002331728 A JP 2002331728A JP 4197608 B2 JP4197608 B2 JP 4197608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- value information
- request
- data storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 913
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 909
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 203
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 140
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 129
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 25
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信経路を介して接続されるサーバ・クライアント型の価値情報交換システムにおいて、価値情報を交換する方法に関し、特に、価値情報の交換に係る通信負荷を低減させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークの発展に伴い、ネットワークを経由して商取引を行う電子商取引システム(Electronic Commerce System)が数多く発表されている。このような商取引システムにおいては、通信を行う両端点の機器同士で何らかの価値のある情報を交換する。価値のある情報としては、例えば金銭を特定する情報が該当する。特に近年は金銭以外にも、電子的なコンテンツの配信を行うコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツの利用権利を機器間で交換することも行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような機器間での価値情報交換システムでは、通信障害が発生した際の処理が大きな問題となる。通信障害の発生によって、価値情報が不当に複製されたり喪失されることがあってはならない。
【0004】
こうした通信障害に対する耐性を持つ従来の価値情報交換システムとしては、通信障害発生時に価値情報の交換手順を回復するために、機器間での通信内容をログとして記録し、この方法としてモンデックス特許と呼ばれる価値情報交換方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この価値情報交換方法は、二つの電子財布間での価値情報交換には有効な方法であるが、一つのサーバに対して多数のクライアント機器が接続されるサーバ・クライアント型のシステムでは問題が大きい。
【0005】
これは、サーバは多数のクライアントと同時に通信を行う必要があるため、ログが非常に大きくなってしまうことや、サーバ・クライアント間の通信は、電子財布間の通信に比べて遙かに脆弱であり、通信障害が発生する確率が非常に高くなるためである。
【0006】
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、サーバ・クライアント間でコンテンツ利用ライセンス等の価値情報の交換通信を行う場合において、たとえ価値情報交換の通信途中において通信障害が発生しても、正確に価値情報を交換できる価値情報交換システムを提供することを目的とする。
【0007】
また、サーバ・クライアント機器間の通信回数、サーバ・クライアント機器が備える記憶装置へのデータ書き込み回数等を低減させ、価値情報交換通信にかかる処理負荷を低減させることが可能な価値情報交換システムを提供することをも目的とする。
【0008】
【特許文献1】
特表平11−505348号公報
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明に係る価値情報交換システムは、第1機器(サーバ機器)と第2機器(クライアント機器)の間で、通信網を介して権利に関する内容を表す価値情報を交換する価値情報交換システムであって、前記第1機器は、前記第2機器との一連の通信を特定するための通信固有情報を生成する通信固有情報生成手段と、前記通信過程のデータを記憶する第1データ記憶手段と、前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、前記第2機器は、前記通信過程のデータを記憶する第2データ記憶手段と、前記第1機器と通信を行う第2通信手段とを備え、前記第2機器は、予め第2データ記憶手段に少なくとも前記第2機器を識別するための機器固有情報を記録し、前記機器固有情報を第2通信手段によって第1機器に送信し、前記第1機器は、第1通信手段によって機器固有情報を受信すると、前記通信固有情報生成手段によって通信固有情報を生成し、前記機器固有情報と前記通信固有情報を組にして前記第1データ記憶手段によって記憶すると共に、前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、前記第2機器は、第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を前記第2データ記憶手段によって記憶すると共に、価値情報の交換を行う通信を行う際には、少なくとも前記機器固有情報及び前記通信固有情報を第1機器に送信し、前記第1機器は、前記価値情報の送受信によって価値情報を更新した際には、前記第1データ記憶手段に記憶されている機器固有情報及び通信固有情報の組に関連づけて前記第1データ記憶手段に記憶されている価値情報の更新を記憶することを特徴としている。
【0010】
また、前記課題を解決するために、本発明に係る価値情報交換システムにおいて、第2機器は、さらに、取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成する要求情報生成手段と備え、前記要求情報生成手段は、前記第1機器より取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成し、前記第2通信手段によって前記機器固有情報と前記要求情報を第1機器に送信し、前記第1機器は、前記第1通信手段によって前記機器固有情報と前記要求情報を受信すると、通信固有情報生成手段によって通信固有情報を生成し、前記機器固有情報と前記通信固有情報と前記要求情報とを組にして第1データ記憶手段によって記憶し、さらに前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、前記第2機器は、前記第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を第2データ記憶手段によって記憶すると共に、少なくとも前記機器固有情報及び前記通信固有情報を第1機器に送信し、前記第1機器は、さらに、前記要求情報に従って価値情報を生成する価値情報生成手段を備え、前記第1通信手段によって機器固有情報及び通信固有情報を受信すると、前記機器固有情報及び前記通信固有情報に基づいて、第1データ記憶手段に記憶されている前記要求情報を検索し、前記価値情報生成手段は、検索された要求情報に基づいて第2機器に送信する送信価値情報を生成して、前記第2通信手段によって前記送信価値情報を前記第2機器に送信することを特徴とする。
【0011】
尚、本発明は、上述のような価値情報交換システムとして実現できるのみではなく、この価値情報交換システムが備える手段をステップとする価値情報交換方法、及び当該手段を装置上で実現する価値情報交換装置としても実現することができる。
【0012】
また、前記価値情報交換方法をコンピュータ等で実現させるプログラムとして実現したり、当該プログラムをCD−ROM等の記録媒体や通信ネットワーク等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図1から図23を用いて説明する。ここでは本発明をサーバ・クライアント型のコンテンツ配信システムに適用した場合の例を示す。コンテンツ配信システムにおける価値情報は、コンテンツの利用権利情報に相当する。
【0014】
(実施の形態1)
図1は本実施の形態1に係る価値情報交換システムの構成を示す図である。
本実施の形態1の価値情報交換システムは、サーバ機器101、このサーバ機器101によって管理されるデータ記憶装置102、クライアント機器103、及び当該クライアント機器103によって管理されるデータ記憶装置104を備え、サーバ機器101とクライアント機器103とはネットワーク105を介して接続される。
【0015】
図2は、本実施の形態1に係るサーバ機器101の内部構成を示す図である。このサーバ機器101は、価値情報処理部201、固有情報生成部202、メッセージ処理部203、クライアント間通信部204、及び記憶装置制御部205を備える。また、この記憶装置制御部205は、データ記憶装置102と接続されている。
【0016】
価値情報処理部201は、データ記憶装置102より価値情報を引き出し、クライアント機器103より受信したメッセージに記載されるユーザからの要求に応じて価値情報の更新を行う処理部である。例えば、クライアント機器103のユーザより要求されるコンテンツの再生可能回数が3回である場合には、サーバ機器101は、クライアントIDやコンテンツIDを用いることでデータ記憶装置102を参照し、ユーザが所有する再生可能回数が10回である場合には、3回分の再生可能な価値情報をユーザに送付し、残りの再生可能回数を7回としてデータ記憶装置102の記憶内容を更新する。
【0017】
固有情報生成部202は、クライアント機器103側より発行要求される通信固有情報を生成する。この通信固有情報は、サーバ機器101とクライアント機器103で同時に実行されている一連の通信シーケンスに対してユニークな識別子となる。すなわち、サーバ機器101は、クライアント機器103から通信シーケンスの完了を受信するまで、その通信シーケンスのために発行した通信固有情報と同じ通信固有情報を発行しない。一連の通信シーケンスの完了後であれば、一度使用した通信固有情報を再度発行し得る。
【0018】
メッセージ処理部203は、クライアント機器103より受信したメッセージの処理、解読等を行い、サーバ機器101の各処理部へメッセージに従った処理の指示を行う。
【0019】
クライアント間通信部204は、TCP/IPのライブラリ、LANカード等に代表される処理部であり、ネットワーク通信等を介して、クライアント機器103とメッセージの送受信を行う。
【0020】
記憶装置制御部205は、メッセージ処理部203からの指示に従い、データ記憶装置102に格納された価値情報の中からクライアント機器103に対応する価値情報を検索して更新、変更等の処理を行う。
【0021】
データ記憶装置102は、クライアント機器103のユーザが購入して、現在取得している利用条件等の情報を保持するデータベースであり、例えばセキュアなフラッシュメモリである。
【0022】
図3は、本実施の形態1に係るクライアント機器103の内部構成を示す図である。クライアント機器103は、固有情報管理部301、ユーザ入力部302、メッセージ処理部303、サーバ間通信部304、及び記憶装置制御部305を備える。
【0023】
固有情報管理部301は、ROM等に格納しているクライアントの識別子であるクライアントID等の固有情報、SSLの暗号鍵等を管理する。
ユーザ入力部302は、PC等のクライアント機器103のキーボード等であり、クライアント機器103のユーザは、ユーザ入力部302を介して要求する情報を入力する。
【0024】
メッセージ処理部303は、サーバ機器101に対して送信される通信固有情報や価値情報を含むメッセージを作成すると共に、サーバ機器101より受信するメッセージの解読を行い、クライアント機器103に備えられた各処理部への指示を行う。
【0025】
サーバ間通信部304は、サーバ機器101とネットワーク通信等を介して接続され、メッセージの送受信を行う。
記憶装置制御部305は、メッセージ処理部303より指示され、データ記憶装置104に記憶されているデータの制御を行う。
【0026】
データ記憶装置104は、本実施の形態1においては、通信固有情報を保持するメモリ部であり、通常は書き換え回数が限定されているフラッシュメモリ、ICカード等である。尚、図3において、データ記憶装置104はクライアント機器103の外部に備えられているが、内部に備えることもある。また、データ記憶装置104は、サーバ機器101より配信されるコンテンツを格納する格納部の機能を備えることも可能となる。
【0027】
図4は、サーバ機器101に管理されているデータ記憶装置102に格納される価値情報のデータ構造の一例を示す図である。この価値情報は以下の4つの項目から構成される。
【0028】
1.「クライアント機器固有情報」
価値情報を所有するクライアント機器103を特定するための情報であり、各クライアント機器103は機器固有情報を出荷時に設定されており、この情報はユーザによる書き換えができない。よって、価値情報の所有者を特定するための情報としてクライアント機器固有情報を利用する。例えば、クライアントIDと呼ばれる情報が該当する。
【0029】
2.「コンテンツ識別子」
当該価値情報(=利用権利情報)によって利用可能なコンテンツを識別するための情報。例えば音楽コンテンツにおけるISRCコード、パッケージ化されたコンテンツにおけるUPCコード等が、このようなコンテンツ識別子に相当する。
【0030】
3.「利用回数情報」
前記コンテンツ識別子によって特定されるコンテンツを利用可能な回数である。前記利用条件に含まれる情報であり、クライアント機器103側で判定される。例えば、∞は利用可能な回数が指定されておらず、何回でもコンテンツの利用可能なことを意味する。
【0031】
4.「利用期限情報」
前記コンテンツ識別子によって特定されるコンテンツを利用可能な期限を示す情報であり、クライアント機器103側で判定される。期限を越した場合には、利用回数が残っていたとしても利用できなくなる。例えば、∞は利用期限が設定されておらず、永久に利用可能なことを意味する。
【0032】
例えば、図4に示した表の2行目に該当する価値情報は、CLIENTS−ID−11111で特定されるクライアント機器103において、CONTENTS−ID−1111で特定されるコンテンツを2002年3月31日までに10回利用可能なことを表している。
【0033】
図5にクライアント機器103で管理されるデータ記憶装置104に格納される価値情報のデータ構造の一例を示す図である。この価値情報は、コンテンツ識別子、利用回数情報、及び利用期限情報の3つの項目より構成される。尚、これらの項目の内容は前記図4と同様であり、具体的な説明は省略する。
【0034】
例えば、図5に示した表の2行目に該当する価値情報は、CONTENTS−ID−1111で特定されるコンテンツを2002年3月31日までに5回利用可能なことを表している。
【0035】
次に、サーバ機器101からクライアント機器103への価値情報移動の手順について図6を用いて説明する。図6はサーバ機器101からクライアント機器103へと価値情報を移動する際の通信手順について示した通信シーケンス図である。
【0036】
通信手順は以下の4つの通信メッセージから構成される。
1.「通信固有情報要求通信(図中M601)」
クライアント機器103からサーバ機器101へ送信される通信メッセージであり、サーバ機器101に存在する価値情報をクライアント機器103へ移動させるに先だって通信固有情報の送信を要求する。
【0037】
2.「通信固有情報返答通信(図中M602)」
サーバ機器101からクライアント機器103へ返信される通信メッセージであり、サーバ機器101において作成された通信固有情報をクライアント機器103へ送信する。
【0038】
3.「価値情報要求通信(図中M603)」
クライアント機器103からサーバ機器101へ送信される通信メッセージであり、サーバ機器101に存在する価値情報をクライアント機器103へ移動させることを要求する。
【0039】
4.「価値情報返答通信(図中M604)」
サーバ機器101からクライアント機器103へ返信される通信メッセージであり、サーバ機器101において作成された価値情報をクライアント機器103へ送信する。
【0040】
図7は、本実施の形態1に係るサーバ機器101とクライアント機器103との間で送受信される様々なデータの構成例を示す図である。
まず、通信固有情報要求通信M601において送信される通信メッセージのデータ構造例を図7(a)に示す。通信固有情報要求通信M601における通信メッセージは以下の5つのデータから構成される。
【0041】
メッセージIDは、通信メッセージが通信固有情報要求通信であることを示す識別情報である。2バイトで0x0101が記述される。
メッセージサイズは、メッセージID及びメッセージサイズを除く通信メッセージのサイズが4バイトで記述される。図7(a)の例では、0x00000022が記述されている。
【0042】
機器固有情報は、クライアント機器103の固有情報管理部301に管理されている機器固有情報が16バイトで記述される。図7(a)の例では、CLIENTS−ID−11111が記述されている。
【0043】
利用回数情報は、この通信メッセージによる価値情報の交換において、どれだけの利用回数を要求するかを示す情報であり、2バイトで回数が指定される。図7(a)の例では、0x0005が記述されている。
【0044】
コンテンツ識別子は、この通信メッセージによる価値情報の交換において、どのコンテンツの利用権利(=価値情報)を要求するかを示す情報であり、16バイトで記述される。図7(a)の例では、CONTENTS−ID−1111が記述される。
【0045】
次に、通信固有情報返答通信M602において送信される通信メッセージのデータ構造例を図7(b)に示す。通信固有情報返答通信M602における返答メッセージは以下の4つのデータから構成される。
【0046】
メッセージIDは、通信メッセージが通信固有情報返答通信であることを示す識別情報である。2バイトで0x0102が記述される。
メッセージサイズは、メッセージID及びメッセージサイズを除く通信メッセージのサイズが4バイトで記述される。図7(b)の例では、0x00000012が記述されている。
【0047】
ステータスコードは、通信固有情報要求通信に対するサーバ機器101での処理結果を示すステータスコードが2バイトで記述される。図7(b)の例では、0x0000が記述されている。
【0048】
通信固有情報は、価値情報要求通信において使用される通信固有情報が16バイトで記述される。図7(b)の例では、MESSAGE−ID−11111が記述されている。
【0049】
さらに、価値情報要求通信において送信される通信メッセージのデータ構造例を図7(c)に示す。価値情報要求通信における通信メッセージは以下の4つのデータから構成される。
【0050】
メッセージIDは、通信メッセージが通信固有情報返答通信であることを示す識別情報である。2バイトで0x0103が記述される。
メッセージサイズは、メッセージID及びメッセージサイズを除く通信メッセージのサイズが4バイトで記述される。図7(c)の例では、0x00000020が記述されている。
【0051】
機器固有情報は、クライアント機器103の固有情報管理部301に管理されている機器固有情報が16バイトで記述される。図7(c)の例では、CLIENTS−ID−11111が記述される。
【0052】
通信固有情報は、通信固有情報返答通信によって送信された通信固有情報が16バイトで記述される。図7(c)の例では、MESSAGE−ID−11111が記述されている。
そして、価値情報返答通信において送信される通信メッセージのデータ構造例を図7(d)に示す。価値情報返答通信における通信メッセージは以下の6つのデータから構成される。
【0053】
メッセージIDは、通信メッセージが通信固有情報返答通信であることを示す識別情報である。2バイトで0x0104が記述される。
メッセージサイズは、メッセージID及びメッセージサイズを除く通信メッセージのサイズが4バイトで記述される。図7(d)の例では、0x00000018が記述されている。
【0054】
ステータスコードは、通信固有情報要求通信に対するサーバ機器101での処理結果を示すステータスコードが2バイトで記述される。図7(d)の例では、0x0000が記述されている。
【0055】
利用回数情報は、この通信メッセージによる価値情報の交換において、どれだけの利用回数が許可されたかを示す情報であり、2バイトで回数が指定される。図7(d)の例では、0x0005が記述されている。
【0056】
利用期限情報は、この通信メッセージによる価値情報の交換において、対象となるコンテンツの利用期限を示す情報であり、年を2バイトと月・日を各1バイトの合計4バイトで記述される。図7(d)の例では、0x07d2031Fが記述されている。
【0057】
コンテンツ識別子は、この通信メッセージによる価値情報の交換において、どのコンテンツの利用権利(=価値情報)が許可されるかを示す情報であり、16バイトで記述される。図7(d)の例では、CONTENTS−ID−1111が記述されている。
【0058】
次に、図6のS601で示された、クライアント機器103における通信固有情報要求通信の送信前の動作について説明する。クライアント機器103では、通信固有情報要求通信の前に、ユーザ入力部302にて、クライアント機器103のユーザから利用を希望するコンテンツ及び利用希望回数等の入力を受け付ける。この入力結果及び固有情報管理部301に管理されている機器固有情報を元として、メッセージ処理部303は通信固有情報要求通信の通信メッセージを生成する。生成された通信メッセージはサーバ間通信部304によって、サーバ機器101へと送信される。
【0059】
次に、図6のS602で示された、サーバ機器101における通信固有情報要求通信の受信から通信固有情報返答通信の送信までの動作について説明する。サーバ機器101ではクライアント間通信部204にて通信固有情報要求通信を受信すると、メッセージ処理部203がこの通信メッセージを解釈し、通信メッセージの先頭2バイトに記述されたメッセージIDから通信固有情報要求通信であると判定する。
【0060】
次にサーバ機器101は固有情報生成部202にて通信固有情報を生成する。生成された通信固有情報と通信メッセージ中の機器固有情報・利用回数情報・コンテンツ識別子は一組の要求情報として、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記録される。尚、要求情報の詳細については後述する。
【0061】
さらに、メッセージ処理部203は生成された通信固有情報を元に通信固有情報返答通信を生成する。生成された通信メッセージはクライアント間通信部204によって、クライアント機器103へと送信される。尚、本実施の形態1ではステータスコードは常に正常値である0x0000が設定される。
【0062】
次に、図6のS603で示された、クライアント機器103における通信固有情報返答通信の受信から価値情報要求通信の送信までの動作について説明する。クライアント機器103ではサーバ間通信部304にて通信固有情報返答通信を受信すると、メッセージ処理部303がこの通信メッセージを解釈し、通信メッセージの先頭2バイトに記述されたメッセージIDから通信固有情報返答通信であると判定する。
【0063】
次に、クライアント機器103は、通信固有情報返答通信に含まれる通信固有情報を取得し、この通信固有情報を記憶装置制御部305によってデータ記憶装置104に記録する。
【0064】
さらに、メッセージ処理部303は通信固有情報及び固有情報管理部301に管理されている機器固有情報を元に価値情報要求通信を生成する。生成された通信メッセージはサーバ間通信部304によって、サーバ機器101へと送信される。このように、価値情報の交換を行うために価値情報要求通信(M603)を送信する場合には、ユニークな識別子となる通信固有情報を併せて送信する。
【0065】
図8は、要求情報のデータ構造の一例を示す図である。この要求情報は、以下の4つのデータより構成される。
通信固有情報は、サーバ機器101において生成される通信を特定するための情報であり、MESSAGE−ID−11111が記述される。機器固有情報は、クライアント機器103の機器固有情報が記述されており、CLIENTS−ID−11111が記述されている。利用回数情報は、ユーザが要求するコンテンツの利用回数を示す情報であり、0x0005と記述されている。また、コンテンツ識別子は、ユーザが利用を要求するコンテンツを特定するための情報であり、CONTENTS−ID−1111が記述されている。
【0066】
次に、図6のS604で示された、サーバ機器101における価値情報要求通信の受信から価値情報返答通信の送信までの動作について図10に示すフローチャートを用いて説明する。図10は、サーバ機器101における価値情報要求通信の受信から価値情報返答通信の送信までの動作手順を示すフローチャートである。
【0067】
サーバ機器101では、クライアント間通信部204にて価値情報要求通信を受信すると、メッセージ処理部203がこの通信メッセージを解釈し、通信メッセージの先頭2バイトに記述されたメッセージIDから価値情報要求通信であると判定する(S1001)。
【0068】
次に、サーバ機器101はメッセージ処理部203で解釈された通信メッセージから機器固有情報及び通信固有情報を取得し、これを元に記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶された要求情報の中から機器固有情報及び通信固有情報が一致するものを検索する。もしも発見されなかった場合には、メッセージ処理部203はステータスコードに異常値である0x0001を設定した価値情報返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する(S1002,S1003)。
【0069】
機器固有情報及び通信固有情報が一致するものが存在した場合には、要求情報に記述された機器固有情報及びコンテンツ識別子を元に、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶された価値情報から機器固有情報及びコンテンツ識別子が一致するものを検索する。もしも発見されなかった場合には、メッセージ処理部203はステータスコードに別の異常値である0x0002を設定した価値情報返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する。この後、サーバ機器101では記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶された要求情報を削除しておく(S1004〜S1006)。
【0070】
機器固有情報及びコンテンツ識別子が一致するものが存在した場合には、要求情報と価値情報を元に、価値情報処理部201がクライアント機器103へと送信する価値情報とサーバ機器101に残る価値情報を作成する。尚、図中及び以降の説明ではこれら2つの価値情報を区別するために、クライアント機器103へと送信する価値情報を送信価値情報と呼び、サーバ機器101に記録・管理される価値情報を記録価値情報と呼ぶ。価値情報処理部201によって作成された送信価値情報は、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記録される。また、価値情報処理部201によって作成された更新後の記録価値情報は、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記録されている価値情報に上書きされる。さらに、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記録されている要求情報を削除する(S1007〜S1010)。
【0071】
最後に、送信価値情報を元にメッセージ処理部203は価値情報返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する。尚、この際のステータスコードには正常値である0x0000が記録される(S1011)。
【0072】
図9に送信価値情報のデータ構造の一例を示す。この送信価値情報は、以下の5つのデータより構成される。
通信固有情報は、サーバ機器101において生成される通信を特定するための情報であり、MESSAGE−ID−11111が記述される。機器固有情報は、クライアント機器103の機器固有情報が記述されており、CLIENTS−ID−11111が記述されている。利用回数情報は、ユーザが利用可能なコンテンツの利用回数を示す情報であり、0x0005と記述されている。利用期限情報は、ユーザが利用可能なコンテンツの利用期限を示す情報であり、0x07d2031Fと記述される。また、コンテンツ識別子は、ユーザが利用を要求したコンテンツを特定するための情報であり、CONTENTS−ID−1111が記述されている。
【0073】
次に、図6のS605で示された、クライアント機器103における価値情報返答通信の受信後の動作について説明する。クライアント機器103ではサーバ間通信部304にて価値情報返答通信を受信すると、メッセージ処理部303がこの通信メッセージを解釈し、通信メッセージの先頭2バイトに記述されたメッセージIDから価値情報返答通信であると判定する。
【0074】
次にクライアント機器103は、価値情報返答通信に含まれるステータスコード通信を取得し、正常値である0x0000であるか否かを判定する。正常値でなかった場合には、送信の際に使用した通信固有情報を記憶装置制御部305によってデータ記憶装置104から削除する。
【0075】
正常値であった場合には、受信した価値情報返答通信に含まれる利用回数情報・利用期限情報・コンテンツ識別子を元に価値情報を作成し、これを記憶装置制御部305によってデータ記憶装置104に記録する。さらに、送信の際に使用した通信固有情報を記憶装置制御部305によってデータ記憶装置104から削除する。
【0076】
次に、通信固有情報要求通信の送信の際に通信障害が発生した場合の動作について説明する。通信固有情報要求通信の送信の際に通信障害が発生した場合には、クライアント機器103からは送信できているものの、サーバ機器101では通信メッセージが受信できていない。よって、サーバ機器101では図6のS602で示される処理が行われず、通信固有情報返答通信も送信されない。このために、クライアント機器103は通信固有情報返答通信を受信することは無い。このような状態に陥った場合にはクライアント機器103はある一定時間後に通信固有情報要求通信の再送信を試みる。すなわち、クライアント機器103は、タイムアウト処理を行い、次回のセッション確立時に再度通信固有情報要求通信を送信する。
【0077】
次に、通信固有情報返答通信の送信の際に通信障害が発生した場合の動作について説明する。通信固有情報返答通信の送信の際に通信障害が発生した場合には、サーバ機器101からは送信できているものの、クライアント機器103では通信メッセージが受信できていない。クライアント機器103にとっては、この状態は通信固有情報要求通信の送信の際に通信障害が発生した場合と差異が無い。よって、クライアント機器103はある一定時間後に通信固有情報要求通信の再送信を試みる。尚、サーバ機器101は通信固有情報返答通信の再送信は行わない。また、通信固有情報要求通信の再送信によってサーバ機器101が複数の通信固有情報要求通信を受信した場合には、通信メッセージ毎に異なる通信固有情報を付与する。
【0078】
すなわち、クライアント機器103はタイムアウト処理を行い、次回のセッション確立時に再度通信固有情報要求通信を送信する。尚、この通信固有情報要求通信に対してサーバ機器101は、通信障害発生時とは異なる通信固有情報を使用することとなる。
【0079】
次に、価値情報要求通信の送信の際に通信障害が発生した場合の動作について説明する。価値情報要求通信の送信の際に通信障害が発生した場合には、クライアント機器103からは送信できているものの、サーバ機器101では通信メッセージが受信できていない。よって、サーバ機器101では図6のS604で示される処理が行われず、価値情報返答通信も送信されない。このためにクライアント機器103は価値情報返答通信を受信することはない。このような状態に陥った場合にはクライアント機器103はある一定時間後に価値情報要求通信の再送信を試みる。
【0080】
すなわち、クライアント機器103はタイムアウト処理を行い、次回セッション確立時に再度価値情報要求通信の送信を行う。尚、この価値情報要求通信においては、クライアント機器103は通信障害発生時と同一の通信固有情報を使用する。
【0081】
次に、価値情報返答通信の送信の際に通信障害が発生した場合の動作について説明する。価値情報返答通信の送信の際に通信障害が発生した場合には、サーバ機器101からは送信できているものの、クライアント機器103では通信メッセージが受信できていない。クライアント機器103にとっては、この状態は価値情報要求通信の送信の際に通信障害が発生した場合と差異が無い。よって、クライアント機器103はある一定時間後に価値情報要求通信の再送信を試みる。尚、サーバ機器101は価値情報返答通信の再送信は行わない。
【0082】
すなわち、クライアント機器103はタイムアウト処理を行い、次回セッション確立時に再度価値情報要求通信を行う。サーバ機器101は、同一の通信固有情報が付与される価値情報要求情報を再度受け取った場合には、利用条件の更新、要求情報の削除等の価値情報の更新を行わずに、再度通信障害発生時と同一の価値情報返答通信をクライアント機器103へ送信する。尚、サーバ機器101が記憶している通信固有情報は、クライアント機器103からのコミット通信コマンド受信時に削除される。
【0083】
また、価値情報要求通信の再送信によってサーバ機器101が価値情報要求通信を再度受信した場合のために、図10を用いて説明したサーバ機器101の処理手順に変更を加える必要がある。この変更を加えた後の動作手順を説明したのが、図11である。図11は、サーバ機器101が価値情報要求通信を再度受信した場合の動作手順を示すフローチャートである。
【0084】
図11では、図10を用いて説明したサーバ機器101の処理手順に対してS1112及びS1113で示される処理手順が追加される。価値情報要求手段を一度受信した後では、要求情報が削除されているために、S1102で示される要求情報の検索は必ず失敗する。この問題を回避するためにS1112で示す処理が必要となる。サーバ機器101側において、価値情報要求通信に含まれる機器固有情報及び通信固有情報を元に記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記録されている送信価値情報を検索する(S1112)。もしも発見されなければ、要求情報が発見されなかった場合と同様に、メッセージ処理部203はステータスコードに異常値である0x0001を設定した価値情報返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する(S1103)。
【0085】
発見された場合には、検索された送信価値情報を元にメッセージ処理部203は価値情報返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する。尚、この際のステータスコードには正常値である0x0000が記録される(S1113)。
【0086】
通信固有情報返答通信の送信時に通信障害が発生した場合には、複数の要求情報が作成されサーバ機器101のデータ記憶装置102に記憶される。しかも、この要求情報はその後の処理で削除されることはない。また、サーバ機器101が価値情報要求通信を受信した後では送信価値情報が作成され、サーバ機器101のデータ記憶装置102に記憶される。同様に、この送信価値情報は、このままでは削除されない。これらの情報をそのまま記憶しておくことは、サーバ機器101の資源を圧迫するために、これを削除するための動作が必要である。このためにクライアント機器103はコミット通信を行う。
【0087】
図12は、コミット通信のデータ構造を示す図である。当該データは、例えば以下の3つのデータから構成される。
メッセージIDは、通信メッセージがコミット通信であることを示す識別情報である。2バイトで0x0201が記述される。
【0088】
メッセージサイズは、メッセージID及びメッセージサイズを除く通信メッセージのサイズが4バイトで記述される。図12の例では、0x00000010が記述されている。
【0089】
機器固有情報は、クライアント機器103の固有情報管理部301に管理されている機器固有情報が16バイトで記述される。図12の例では、CLIENTS−ID−11111が記述されている。
【0090】
クライアント機器103では、価値情報返答通信の受信後、データ記憶装置104に通信固有情報が全く記憶されていない場合には、サーバ間通信部304にてコミット通信を送信する。
【0091】
サーバ機器101ではクライアント間通信部204にてコミット通信を受信すると、メッセージ処理部203がこの通信メッセージを解釈し、通信メッセージの先頭2バイトに記述されたメッセージIDからコミット通信であると判定する。コミット通信と判定されればサーバ機器101は、コミット通信の通信メッセージに含まれる機器固有情報を元に、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102から要求情報及び送信価値情報を検索する。こうして検索された全ての要求情報及び送信価値情報を削除する。
【0092】
通信障害発生時には何度か再送信を試みるが、通信の状態によっては何度再送信を行っても通信が到達しない可能性もある。特にクライアント機器103がネットワークに常時接続されているわけではない環境では、再送信の試行中にネットワークへの接続が途絶する可能性もある。このように、再送信の試行が長期間にわたって失敗する場合には、その間にユーザがコンテンツの利用を中止することも考えられる。この場合には、要求していた価値情報の取得も中止する必要がある。このために価値情報取得のための通信に対して、これをキャンセルするための通信メッセージを用意する。図13は、キャンセル時にクライアント機器103とサーバ機器101との間でやり取りされるデータの構造を示す参考図である。
【0093】
まず、クライアント機器103からサーバ機器101に送信されるキャンセル要求通信のデータ構造を図13(a)に示す。当該データは、例えば以下の4つのデータから構成される。
【0094】
メッセージIDは、通信メッセージがキャンセル要求通信であることを示す識別情報である。2バイトで0x0301が記述される。
メッセージサイズは、メッセージID及びメッセージサイズを除く通信メッセージのサイズが4バイトで記述される。図13(a)の例では、0x00000020が記述されている。
【0095】
機器固有情報は、クライアント機器103の固有情報管理部301に管理されている機器固有情報が16バイトで記述される。図13(a)の例では、CLIENTS−ID−11111が記述されている。
【0096】
通信固有情報は、通信固有情報返答通信によって送信された通信固有情報が16バイトで記述される。図13(a)の例では、MESSAGE−ID−11111が記述されている。
【0097】
次に、サーバ機器101がキャンセル要求通信を受信し、対応する処理を行った後にクライアント機器103に送信するキャンセル返答通信のデータ構造を図13(b)に示す。当該データは、例えば以下の3つのデータから構成される。
【0098】
メッセージIDは、通信メッセージがキャンセル返答情報であることを示す識別情報である。2バイトで0x0302が記述される。
メッセージサイズは、メッセージID及びメッセージサイズを除く通信メッセージのサイズが4バイトで記述される。図13(b)の例では、0x00000002が記述されている。
【0099】
ステータスコードは、キャンセル要求通信に対するサーバ機器101での処理結果を示すステータスコードが2バイトで記述される。図13(b)の例では、0x0000が記述される。
【0100】
キャンセル要求通信は、クライアント機器103が価値情報要求通信を送信した後、価値情報返答通信を受信するまでの間に使用する。価値情報要求通信を送信する前であれば、単に通信固有情報を削除した上で、コミット通信を送信するだけで良い。また、価値情報返答通信を受信した後であれば、後述するクライアント機器103からサーバ機器101への価値情報移動のための通信手順に従って、受け取った価値情報を移動させれば良い。
【0101】
これに対して、クライアント機器103が価値情報要求通信を送信した後では、この通信メッセージがサーバ機器101に届いて、サーバ機器101上の価値情報が更新されている可能性があり、この更新済みの価値情報を元の状態に戻すためにキャンセル通信が必要である。
【0102】
また、キャンセル要求通信も必ずしも一度の送信でサーバ機器101に到達するとは限らない。クライアント機器103がキャンセル要求通信に対するキャンセル返答通信を受信できなかった場合には、キャンセル要求通信を繰り返し送信する。
【0103】
次に、サーバ機器101におけるキャンセル要求通信受信後の動作について図14に示すフローチャートを用いて説明する。図14は、サーバ機器101におけるキャンセル要求通信受信後の動作手順を示すフローチャートである。
【0104】
サーバ機器101では、クライアント間通信部204にて価値情報要求通信を受信すると、メッセージ処理部203がこの通信メッセージを解釈し、通信メッセージの先頭2バイトに記述されたメッセージIDから価値情報要求通信であると判定する(S1401)。
【0105】
次に、サーバ機器101はメッセージ処理部203で解釈された通信メッセージから機器固有情報及び通信固有情報を取得し、これを元に記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶された要求情報の中から機器固有情報及び通信固有情報が一致するものを検索する。もしも発見された場合には、発見された要求情報を削除した上で、メッセージ処理部203はステータスコードに正常値である0x0000を設定したキャンセル返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する。この処理は価値情報要求通信がサーバ機器101に届いていない状態でキャンセルを行った場合に発生する(S1402〜S1404)。
【0106】
要求情報に機器固有情報及び通信固有情報が一致するものが存在しなかった場合には、機器固有情報及び通信固有情報が一致する送信価値情報を記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶された送信価値情報から検索する。もしも発見されなかった場合には、メッセージ処理部203はステータスコードに正常値である0x0000を設定したキャンセル返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する。この処理は既にキャンセル要求通信をサーバ機器101が受信しており、要求情報・送信価値情報共にサーバ機器101から削除されてしまっている場合に発生する(S1405,S1406)。
【0107】
もしも送信価値情報が発見された場合には、この送信価値情報に含まれる機器固有情報及びコンテンツ識別子を元に、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶された記録価値情報から検索する。送信価値情報は記録価値情報を元に生成されるため、この検索では必ず記録価値情報が発見される。発見された記録価値情報には送信価値情報に記述された価値情報を追加し、その結果作成される価値情報を記録価値情報に上書きして、データ記憶装置102に記憶装置制御部205が記録する。その後、発見された送信価値情報を削除し、メッセージ処理部203はステータスコードに正常値である0x0000を設定したキャンセル返答通信のメッセージを作成し、この通信メッセージをクライアント間通信部204によってクライアント機器103へと送信する。この処理は既に価値情報要求通信をサーバ機器101が受信しており、要求情報を削除し送信価値情報が記録されている場合に発生する(S1407〜S1409)。
【0108】
次に、クライアント機器103からサーバ機器101への価値情報移動の手順について図15を用いて説明する。図15はクライアント機器103からサーバ機器101へと価値情報を移動する際の通信手順について示す通信シーケンス図である。この通信手順は以下の4つのメッセージから構成される。
【0109】
1.「通信固有情報要求通信(図中M1501)」
クライアント機器103からサーバ機器101へ送信される通信メッセージであり、クライアント機器103に存在する価値情報をサーバ機器101へ移動させるために、価値情報の送信と通信固有情報の要求を行う。逆方向への移動の場合と同様に機器固有情報を含む。
【0110】
2.「通信固有情報返答通信(図中M1502)」
サーバ機器101からクライアント機器103へ送信される通信メッセージであり、サーバ機器101において作成された通信固有情報をクライアント機器103へ返答する。逆方向への移動の場合と同様にステータスコードを含む。
【0111】
3.「価値情報移動要求通信(図中M1503)」
クライアント機器103からサーバ機器101へ送信される通信メッセージであり、逆方向への移動の場合と同様に通信固有情報及び機器固有情報を含む。
【0112】
4.「価値情報移動返答通信(図中M1504)」
サーバ機器101からクライアント機器103へ送信される通信メッセージであり、価値情報移動の結果を送信する。逆方向への移動の場合と同様にステータスコードを含む。
【0113】
各通信の送信・受信の前後において、クライアント機器103又はサーバ機器101は、以下の5つの処理を行う。
1.「通信固有情報要求通信の送信前(図中S1501)」
データ記憶装置104に記憶されている価値情報をロックして、この価値情報を使用不可能な状態に設定する。これは、S1503で示される価値情報の削除処理までに不当に価値情報が使用されることを防ぐためである。さらに、価値情報及び機器固有情報を元に、通信固有情報要求通信の通信メッセージを作成し、サーバ機器101へと送信する。
【0114】
2.「通信固有情報返答通信の送信前(図中S1502)」
サーバ機器101は、通信固有情報を作成し、受信した価値情報、機器固有情報と共に前記通信固有情報を一組の受信価値情報として記録する。作成された通信固有情報をクライアント機器103へと送信する。
【0115】
3.「価値情報移動要求通信の送信前(図中S1503)」
データ記憶装置104に記憶されている価値情報を削除する。次に受信した通信固有情報を記録し、通信固有情報及び機器固有情報を元に価値情報移動要求通信の通信メッセージを作成し、サーバ機器101へと送信する。
【0116】
4.「価値情報移動返答通信の送信前(図中S1504)」
データ記憶装置102に記憶されている受信した価値情報を使用可能にする。これは受信価値情報を価値情報として記録することに等しい。尚、既存価値情報にマージして記録しても良い。その後、価値情報移動返答通信の通信メッセージを作成し、クライアント機器103へと送信する。そして、価値情報移動要求情報(M1503)を複数回受信しても価値情報の更新を複数回行わないようにするために、前記S1502において記録した受信価値情報を削除する。
【0117】
5.「価値情報移動返答通信の受信後(図中S1505)」
データ記憶装置104に記憶されている通信固有情報を削除する。尚、本通信シーケンスではキャンセルは不可能である。
【0118】
尚、サーバ機器101で管理される価値情報のデータ構造では、価値情報の所有者をクライアント機器固有情報によって特定するとしたが、これ以外に別途ユーザ識別情報を導入し、このユーザ識別情報によって価値情報の所有者を特定しても良い。この際には、ユーザ識別情報とクライアント機器固有情報を関連づけるためのデータが別途必要となる。
【0119】
また、サーバ機器101で管理される価値情報のデータ構造では、価値情報そのものに対する識別子が存在しないが、このような識別子が存在しても良い。このような識別子は、同一の端末が同一のコンテンツの利用権利を複数所有する場合に有効である。
【0120】
また、サーバ機器101で管理される価値情報のデータ構造では、各価値情報にただ一つのコンテンツ識別子が指定される構造であるとしたが、複数のコンテンツ識別子が指定される構造でも良い。この場合には、データベースの構造をリレーショナル・データベースによって記述し、データベースのサイズの圧縮を図ることが一般的である。
【0121】
また、サーバ機器101で管理される価値情報のデータ構造では、コンテンツの利用条件として利用回数情報と利用期限情報の2つを示したが、これ以外にも累積利用時間等が指定されていても良い。特に価値情報がクライアント機器固有情報ではなくユーザ識別情報によって特定される場合には、同一価値情報が複数のクライアント機器103によって取得される可能性があり、このような場合に同時に価値情報を取得可能なクライアント機器103の数を限定する利用条件が指定されていても良い。このような条件は同時にコンテンツを利用可能な機器の数に相当する。
【0122】
また、通信固有情報要求通信及び価値情報要求通信は機器固有情報を含むとしたが、これら一連の通信メッセージの送受信以前に送信されていても良い。特に価値情報の交換においては通信経路上での改竄や盗聴を防ぐためにSSL(Secure Sockets Layer protocol)等のSAC(Secure Authentification Channel)が利用されることが多いが、このSAC確立の際に交換される証明書に機器固有情報を埋め込んでおく方法が、セキュリティーの観点からは望ましい。
【0123】
また、要求する利用回数情報は通信固有情報要求通信において送信されるとしたが、これを価値情報要求通信において送信しても良い。尚、この場合には、サーバ機器101で記憶すべき情報等も変更が必要である。
【0124】
また、クライアント機器103からサーバ機器101への価値情報移動では、通信固有情報要求通信M1501の通信にて価値情報を送信するとしたが、価値情報移動要求通信M1503の通信で価値情報を移動しても良い。
【0125】
また、クライアント機器103からサーバ機器101への価値情報移動では、キャンセルは不可能であるとしたが、キャンセル通信を用意しても良い。この場合には、キャンセル時にクライアント機器103に対して削除された価値情報を送信する必要がある。
【0126】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るライセンス交換システムを説明する。本実施の形態2におけるライセンス交換システムでは、一連の通信シーケンスを特定するための通信固有情報としてクライアント機器103側が発行するリスタートIDを用いてライセンスの交換を行い、また、ライセンス交換後のリスタートIDのコミットにおいて工夫を加えたものとなる。尚、このリスタートIDは、前記実施の形態1で示した通信固有情報と同様の一連の通信シーケンスを特定するための情報である。
【0127】
図16は、本実施の形態2に係るクライアント機器103の内部構成を示す図である。クライアント機器103は、前記実施の形態1の構成に加えて、通信固有情報生成部1601を備える。尚、他の構成は前記実施の形態1と同様であり、具体的な説明を省略する。
【0128】
通信固有情報生成部1601は、メッセージ処理部303からの指示に従い、通信固有情報としてリスタートIDを生成する。このため、前記実施の形態1において説明したクライアント機器103からの通信固有情報要求通信M601を省略することができる。
【0129】
図17は、本実施の形態2に係るサーバ機器101の内部構成を示す図である。サーバ機器101は、前記実施の形態1の構成に加えて、通信固有情報処理部1701を備える。尚、サーバ機器101の他の構成は前記実施の形態1と同様であり、具体的な説明は省略する。
【0130】
通信固有情報処理部1701は、クライアント機器103の通信固有情報生成部1601において生成され、クライアント間通信部204を介して受信したメッセージに含まれるリスタートIDを識別する。
【0131】
図18は、本実施の形態2に係るサーバ機器101よりクライアント機器103へライセンスを移動する場合における通信シーケンス図である。尚、図示はしていないが、ライセンス移動のメッセージの送受信を行う前提として、最初にメッセージデータが通信される経路に関する規定であるTCP/IPのセッションが確立され、次に、暗号化通信方式の1つであるSSL等のセッション確立が行われる。尚、このセッション確立時の認証によってクライアント機器103のクライアントIDがサーバ機器101へ通知される。
【0132】
ライセンス移動における通信手順は以下の通信メッセージより構成される。
図18のS1801で示された、クライアント機器103におけるリスタートIDの送信前の動作について説明すると、クライアント機器103のユーザは、ユーザ入力部302を介してライセンス交換を開始する。メッセージ処理部303は、通信固有情報生成部1601へリスタートIDの発行を指示する。そして、通信固有情報生成部1601は、通信固有情報であるリスタートIDの発行を行い、メッセージ処理部303より指示された記憶装置制御部305は、このリスタートIDをデータ記憶装置104に記録する。リスタートIDは、一連の通信過程においてユニーク性を確保するために、未使用のリスタートIDが発行される。次に、メッセージ処理部303は、リスタートIDを含む送信メッセージを生成し、サーバ間通信部304を介してサーバ機器101へと送信する。
【0133】
従って、本実施の形態2に係るクライアント機器103側がリスタートIDを生成することにより、クライアント機器103は、通信固有情報発行依頼をサーバ機器101へする必要がなくなり通信の効率化を図ることができる。また、サーバ機器101側がリスタートIDを発行する処理を必要としないために、サーバ機器101側の処理負荷を低減させることができる。
【0134】
次に、図18のS1802で示されるサーバ機器101におけるリスタートIDの受信からACK(acknowledgement)の返信までの動作について説明すると、クライアント間通信部204にて送信メッセージ(M1801)を受信すると、メッセージ処理部203が送信メッセージを解釈して、メッセージの先頭2バイトに記述されたメッセージIDよりリスタートID発行メッセージであると判定する。
【0135】
次に、サーバ機器101に備えられた記憶装置制御部205は、送信メッセージに含まれるクライアントIDとリスタートIDを組としてデータ記憶装置102へ記憶する。このように、識別子としてクライアントID及びリスタートIDの両方を用いることで、通信処理過程におけるユニーク性の確保が容易となる。
【0136】
さらに、メッセージ処理部203は、送信メッセージ(M1801)の通信元であるクライアント機器103にリスタートIDの通知の確認のために返答メッセージとしてACK(M1802)を送信する。
【0137】
尚、クライアント機器103は、ACKが送信されない場合には、タイムアウト処理等を行い、データ記憶装置104へ記憶しているリスタートIDを含む送信メッセージ(M1801)を再度サーバ機器101へ送信する。このため、クライアント機器103は、リスタートIDを再度作成して記録する必要がなくなり、書き換え回数の限定のあるデータ記憶装置104の使用回数を減らすことができる。
【0138】
図18のS1803で示されたクライアント機器103におけるACKの受信からライセンス要求情報の送信までの動作について説明すると、サーバ間通信部304は、ACK(M1802)を受信し、メッセージ処理部303はACKをサーバ機器101からのリスタートID通知確認であると判断する。
【0139】
次に、クライアント機器103のメッセージ処理部303は、ライセンス要求情報の作成を行う。このライセンス要求情報の作成とは、例えば、ユーザが希望するコンテンツを視聴、再生等する場合において、ユーザ入力部302を用いてTV画面等に表示されるコンテンツの一覧よりコンテンツ、利用条件等を選択することにより行う。
【0140】
記憶装置制御部305は、メッセージ処理部303からの指示に従い、ライセンス要求情報とリスタートIDを組にしてデータ記憶装置104へ記録する。メッセージ処理部303は、ライセンス要求情報、リスタートID、ユーザからの要求するコンテンツの識別子となるコンテンツID等を含むライセンス要求情報(M1803)を生成して、サーバ間通信部304を介してサーバ機器101へと送信する。
【0141】
図18のS1804で示される、サーバ機器101におけるライセンス要求情報の受信からレスポンスメッセージの送信までの動作について説明すると、クライアント間通信部204にてライセンス要求情報(M1803)を受信し、メッセージ処理部203においてこの要求情報を解釈して、ライセンス要求であると判定する。
【0142】
次に、サーバ機器101は、受信したライセンス要求情報(M1803)からクライアントID及びリスタートIDを取得し、これを元に記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶されたクライアントID及びリスタートIDの組から一致するものを検索する。一致するものが存在した場合には、ライセンスに記述されたクライアントID及びコンテンツIDを元に、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記憶されたライセンスからクライアントID及びコンテンツIDが一致するものを検索する。
【0143】
クライアントID及びコンテンツIDが一致するものが存在した場合には、受信したライセンス要求情報とライセンスを元に、価値情報処理部201は、クライアント機器103へと送信する発行ライセンスとサーバ機器101に残るサーバ側管理ライセンスを作成する。記憶装置制御部205は、価値情報処理部201によって作成された発行ライセンスとリスタートIDを組にしてデータ記憶装置102に記録する。この発行ライセンスには、利用条件、暗号化されたコンテンツを復号化するためのコンテンツ鍵情報等が含まれる。尚、当該利用条件には、例えば、コンテンツのアクションの実行を制御する条件(例えば、再生、コピー、品質指定等)、前記アクションを開始して良いか否かを判定する条件(例えば、有効期限、利用可能回数、累積使用時間等)等が含まれる。
【0144】
そして、ライセンス要求情報(M1803)の通信障害等によりサーバ機器101がライセンス要求情報(M1803)を再度受信した場合には、最初のライセンス要求情報(M1803)の受信時にデータ記憶装置102に記録された発行ライセンスを再度送信する。これは、ライセンス要求情報(M1803)をサーバ機器101が2回以上受信するということは、ライセンス要求情報(M1803)又はレスポンスメッセージ(M1804)において通信障害等が生じた場合であり、クライアント機器103はライセンス要求情報(M1803)を一度送信したがタイムアウト処理を行った後においてもライセンスを取得していない状態である。このため、クライアント機器103は、再度ライセンス要求情報(M1803)を送信し、サーバ機器101は、最初にライセンス要求情報(M1803)を受信した場合に発行した発行ライセンスを送信する必要がある。
【0145】
また、記憶装置制御部205は、レスポンスメッセージ(M1804)の構成の一部である発行ライセンスを記録する代わりに、レスポンスメッセージ(M1804)を記録してもよい。これは、例えば、発行ライセンスのみを記録した場合において、サーバ機器101が再度ライセンス要求情報を受信すると再度レスポンスメッセージの全体を作成する処理が生じるが、一度作成したレスポンスメッセージの全体を記録することにより、再度ライセンス要求情報を受信した際にもレスポンスメッセージを再度作成するという処理を省くことができ、通信障害発生時における処理の効率化を可能とする。
【0146】
そして、価値情報処理部201によって作成された前記サーバ側管理ライセンスは、サーバ側管理ライセンスの更新として、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記録されているライセンスに上書きされる。
最後に、メッセージ処理部203は、発行ライセンスを含むレスポンスメッセージ(M1804)を作成し、クライアント間通信部204を介してクライアント機器103へと送信する。
【0147】
次に、図18のS1805に示すクライアント機器103がレスポンスメッセージを受信してからコミットメッセージを送信するまでの動作について説明すると、サーバ間通信部304は、レスポンスメッセージ(M1804)を受信し、メッセージ処理部303は、記憶装置制御部305へ発行ライセンスの記録を指示する。尚、ライセンス要求が正常に終了したことの記録も行う。クライアント機器103は、図示していないが、通常コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部を備えており、ユーザは発行ライセンスに含まれるコンテンツ鍵を用いてコンテンツを復号化して、利用条件により許可される範囲内においてコンテンツの利用が可能となる。
【0148】
クライアント機器103は、要求するライセンスの記録が終了したことをサーバ機器101に知らせて不要となったリスタートIDの削除を行うために、コミットメッセージ(M1805)をサーバ機器101へ送信する。すなわち、メッセージ処理部303は、リスタートID、クライアントID等を含むコミットメッセージ(M1805)を作成し、サーバ機器101へ送信する。
【0149】
尚、クライアント機器103からのコミットメッセージの送信は、レスポンスメッセージ受信毎に行う必要はなく、複数のリスタートIDを含むコミットを一度に一括的に行うことも可能となる。これは、レスポンスメッセージ(M1804)受信毎にコミットメッセージ(M1805)を送信すると通信処理が大きくなるためである。従って、クライアント機器103は、例えば、10回のレスポンスメッセージ受信毎に使用済みのリスタートIDを10個まとめて一括的にコミットを行って通信の効率化を図ることができる。
【0150】
そして、図18のS1806に示す、サーバ機器101がコミットメッセージを受信してからACKを返信するまでの動作について説明すると、クライアント間通信部204は、コミットメッセージを受信し、メッセージ処理部203は、コミット要求と判定する。
【0151】
次に、メッセージ処理部203より指示を受けた記憶装置制御部205は、S1802においてデータ記憶装置102に記憶され、受信したコミットメッセージ(M1805)で指定されるリスタートIDとクライアントIDの組の削除を行う。また、S1804においてデータ記憶装置102に記憶されたリスタートIDと発行ライセンスの組を削除する。
【0152】
このように、コミットメッセージ(M1805)を受信した場合には、指定されたリスタートIDに関連する情報をデータ記憶装置102より削除して、不要となった情報を長期間保持することにより生じる弊害を防止する。
【0153】
メッセージ処理部203は、コミットが終了したことを示す応答であるACK(M1806)を作成して、クライアント間通信部204を介してクライアント機器103へ送信する。
【0154】
尚、クライアント機器103は、コミットメッセージ(M1805)送信において通信障害が生じている場合には、タイムアウト処理を行い、再度コミットメッセージ(M1805)の送信を行う。この際には、サーバ機器101側において、まだS1806における発行ライセンスとリスタートIDの削除等は行われていないため、S1806に示す処理を行う必要がある。また、ACK(M1806)の送信において通信障害が生じた場合にはクライアント機器103は、タイムアウト処理を行い、再度コミットメッセージ(M1805)を送信する。この際には、サーバ機器101は、最初のコミットメッセージ(M1805)の受信時にS1806の処理である発行ライセンスとリスタートIDの削除等を既に行っているため、再度S1806の処理を行うことなく単にACK(M1806)を送信する。
【0155】
次に、図18のS1807に示すクライアント機器103がACKを受信した場合の動作について説明すると、メッセージ処理部303は、ACK(M1806)を受信することにより、コミットの処理の終了を確認する。そして、メッセージ処理部303からの指示により記憶装置制御部305は、データ記憶装置104に記憶されコミットメッセージ(M1805)に含まれる不要となったリスタートIDとライセンス要求情報の組を削除する。また、コミットが終了したリスタートIDの削除を行う。
【0156】
このように、クライアント機器103は、使用済みのリスタートIDに関連する記録を削除して、不要となった情報が長期に渡りデータ記憶装置104に保持されることを防止する。
【0157】
以上より、本実施の形態2に係るライセンス交換システムによれば、クライアント機器103側がリスタートIDを生成することにより、リスタートID発行依頼をサーバ機器101へする必要がなくなり通信の効率化を図ることができる。
【0158】
また、通信シーケンス中のユニークな識別子として、クライアントID及びリスタートIDの両方を用いることができ、通信処理過程におけるユニーク性の確保がより容易となる。また、一括的にコミットを行って通信回数を低減させて通信の効率化を図ることができる。
【0159】
尚、例えば、リスタートIDのデータ長を長くする等により、同一のリスタートIDの発行を防止し、一連の通信シーケンス完了後も、一度使用したリスタートIDを確実に使用しないようにすることも考えられる。従って、通信固有情報生成部1601において作成したリスタートIDをデータ記憶装置104に記録する処理を省いて、通信処理負荷をさらに低下させることも考えられる。また、リスタートIDのユニーク性を確保することにより、クライアント機器103のユーザが1つの処理をしながら他のライセンス交換等の処理を開始した場合において、リスタートIDのバッティングが生じるのを確実に防ぐことができる。
【0160】
(実施の形態3)
次に、本発明に係るライセンス交換システムにおいてキャンセルを行う場合の通信シーケンスを説明する。本実施の形態3は、クライアント機器103のユーザが一度要求したライセンスのキャンセルを行う場合の動作であり、サーバ機器101がライセンス要求情報(M1803)を既に受信してライセンスの更新を行った場合について説明するものである。
【0161】
図19は、本実施の形態3に係るクライアント機器103のユーザがライセンス交換途中で一度要求したライセンスのキャンセルを行う場合の通信シーケンス図である。以下、通信シーケンスの手順を分説する。
【0162】
尚、本実施の形態3においては、前記図18に示すレスポンスメッセージ(M1804)の通信手順において通信障害が生じた場合を想定するものとする。すなわち、クライアント機器103のユーザがライセンス交換通信を行っているにもよらず、希望するライセンス交換が長期間に渡り不能な場合において、ユーザの気が変わり、ライセンス交換要求をキャンセルする場合が考えられるためである。また、通信シーケンス途中でのキャンセルにおいて特に問題となるのは、ユーザがライセンスを取得していないにもよらず、サーバ機器101側で管理されるユーザのライセンス内容が変更されている場合である。
【0163】
まず、図19のS1901に示されるクライアント機器103がキャンセルメッセージをサーバ機器101へ送信する場合の動作について説明する。クライアント機器103のユーザは、一度発行依頼したライセンスの取得をキャンセルする際には、ユーザ入力部302を介してキャンセルの入力を行う。このキャンセルの入力を受けたメッセージ処理部303は、リスタートIDを併せたキャンセルメッセージ(M1901)を作成し、サーバ間通信部304を介してサーバ機器101へ送信する。
【0164】
図19のS1902に示すサーバ機器がキャンセルメッセージを受信してからACKを返信するまでの動作について説明すると、クライアント間通信部204は、キャンセルメッセージ(M1901)を受信し、メッセージ処理部203は、ユーザからライセンス交換のキャンセル要求であると判定する。
【0165】
次に、記憶装置制御部205は、データ記憶装置102に記憶されているサーバ側管理ライセンスの再更新を行う。すなわち、前記S1804における処理にて、価値情報処理部201は最初にライセンス要求情報(M1803)を受信した際に、データ記憶装置102に保持されているライセンスの更新を一度行っており(例えば、クライアント機器103の所有者であるユーザが購入し、サーバ機器101側のデータ記憶装置102に保持されている再生可能回数10回であり、3回の再生要求回数が記載されているライセンス要求情報を受信した場合には、再生可能回数は7回に既に更新されている)、データ記憶装置102は、この更新後のライセンス内容をサーバ側管理ライセンスとして記憶している。
【0166】
サーバ機器101側が、キャンセルメッセージ(M1901)を受信した場合には、価値情報処理部201は、サーバ側管理ライセンスの再更新(例えば、既に更新された再生可能回数7回を、更新前の再生可能回数の10回に戻す)を行う。すなわち、価値情報処理部201は、現状のサーバ側管理ライセンスに記録されている発行ライセンス分の権利を既に更新されたサーバ側管理ライセンスにマージする処理を行う。
【0167】
次に、メッセージ処理部203より指示された記憶装置制御部205は、データ記憶装置102よりキャンセルメッセージで指定されるリスタートIDとクライアントIDの組の削除を行い、次に、当該リスタートIDと発行ライセンスの組を削除する。このように、キャンセルメッセージ(M1901)を受信した場合には、サーバ機器101側では、指定されたリスタートIDに関する記録を削除すると共に、既に更新されているライセンス内容を元の内容に再更新する。
【0168】
メッセージ処理部203は、キャンセルの一連の処理が完了したこと通知するために、クライアント間通信部204を介してACK(M1902)をクライアント機器103へ送信する。
【0169】
尚、キャンセルメッセージ(M1901)において通信障害等が発生した場合にはサーバ機器101は、キャンセルメッセージ(M1901)を受信していない状態であり、クライアント機器はタイムアウト処理を行った後に、再度キャンセルメッセージ(M1901)の送信を行う。また、ACK(M1902)の送信において通信障害が発生した場合には、サーバ機器101がキャンセルメッセージ(M1901)を再受信するが、S1902に示すサーバ側管理ライセンスの再更新、クライアントIDとリスタートIDの組の削除、リスタートIDと発行ライセンスの組の削除は既に最初のキャンセルメッセージ(M1901)の受信時に行われているため、再度これらの処理を行う必要はなく単に処理終了の応答メッセージとなるACK(M1902)を送信する。
【0170】
そして、図19のS1903に示すクライアント機器103がACKを受信した場合の動作について説明すると、サーバ間通信部304は、ACK(M1902)を受信すると、次に、メッセージ処理部203は、正常にライセンス交換のキャンセルが行われたと判定する。
【0171】
そして、記憶装置制御部305は、データ記憶装置104より図18の前記S1803において作成されたライセンス要求情報とリスタートIDの組をデータ記憶装置104より削除し、キャンセルにより不要となったリスタートIDの削除を行う。
【0172】
以上により、本実施の形態3に係るライセンス交換システムにおいては、クライアント機器103のユーザが、サーバ機器101へリスタートIDを含むキャンセルメッセージ(M1901)を送信することにより、一度発行された発行ライセンス分の権利をサーバ側管理ライセンスにマージすることにより再更新を行い、ユーザが取得できなかったライセンスが誤って更新されるのを防止する。
【0173】
(実施の形態4)
次に、本発明に係るサーバ機器101からクライアント機器103へライセンスを移動する場合の通信シーケンスを説明する。本実施の形態4では、サーバ機器101がリスタートIDの発行を行い、また、クライアント機器103は、サーバ機器101へライセンス交換終了のコミットを行う前にリスタートIDの削除を行うことを特徴とする。
【0174】
図20は、本実施の形態4に係るサーバ機器101からクライアント機器103へライセンスを移動する場合における通信シーケンス図である。
まず、図20のS2001に示されるクライアント機器103がリスタートID発行要求情報をサーバ機器101へ送信する場合の動作について説明すると、リスタートIDの発行を要求するために、クライアント機器103のユーザは、ユーザ入力部302等を介してリスタートID発行要求の入力を行い、メッセージ処理部303においてリスタートID発行要求情報(M2001)を作成し、サーバ間通信部304を介してサーバ機器101へ送信する。
【0175】
次に、図20のS2002に示されるサーバ機器101がリスタートID発行要求情報を受信してからリスタートIDを送信する場合の動作について説明すると、クライアント間通信部204は、リスタートID発行要求情報(M2001)を受信し、メッセージ処理部203は、リスタートIDの発行要求と判断して、通信固有情報生成部202にリスタートIDの発行を指示する。尚、本実施の形態4においては、一度使用したリスタートIDは再度使用しないため、リスタートIDのグローバルユニーク性を保つことができる。
【0176】
また、リスタートIDはサーバ機器101側が付与することにより、クライアント機器103がリスタートIDを発行してデータ記憶装置104に記憶する前記実施の形態2に比べて、クライアント機器103のデータ記憶装置104に対する更新回数を低減することができる。
【0177】
そして、メッセージ処理部203より指示された記憶装置制御部205は、データ記憶装置102へクライアントIDとリスタートIDを組として記録する。また、メッセージ処理部203は、作成されたリスタートIDを含むリスタートID情報(M2002)を作成し、クライアント間通信部204を介してクライアント機器103へ送信する。
【0178】
図20のS2003及びS2004に示されるクライアント機器103のリスタートID情報の受信からライセンス要求通信の送信までの動作について説明すると、サーバ間通信部304は、リスタートID情報(M2002)を受信し、メッセージ処理部303は、リスタートIDと判断して、記憶装置制御部305にリスタートIDの記録を指示する。記憶装置制御部305は、データ記憶装置104にリスタートIDを記憶させ(S2003)、また、メッセージ処理部303は、ユーザの要求するコンテンツの利用条件を選択したライセンス要求情報の作成を行う(S2004)。
【0179】
そして、作成されたライセンス要求情報(M2003)は、リスタートIDと併せてサーバ間通信部304を介してサーバ機器101へ送信される。
図20のS2005に示されるサーバ機器101側のライセンス要求情報の受信からライセンスの送信までの動作について説明すると、クライアント間通信部204は、ライセンス要求情報(M2003)を受信し、メッセージ処理部203は、ライセンス要求と判断して、価値情報処理部201にライセンスの発行を指示する。尚、ライセンスの発行の説明は前記S1804と同様であるため具体的な説明は省略する。
【0180】
尚、ユーザが要求するライセンスの内容が1回目と2回目以降とでは異なる場合がある。例えば、ユーザの希望するコンテンツの再生要求回数が1回目のライセンス情報要求時においては3回であったが、ユーザ側の処理の都合により、その後ユーザの選択が変わり2回目のライセンス要求情報の要求時において4回となる等の場合である。本実施の形態4においては、ライセンス要求情報(M2003)の内容を通信シーケンスの開始時点で確定させる必要はなく、同一のリスタートIDで異なるライセンス要求情報(M2003)を送信することを可能としている。
【0181】
すなわち、同一のリスタートIDを用いることにより、リスタートIDにより識別されるライセンス要求情報の再受信時には、既に発行した発行ライセンスをサーバ側管理ライセンスにマージしてライセンス内容を更新前の内容に戻して、その後のライセンス要求情報に従って発行ライセンスを作成することが可能となる。一方、正常にライセンス受信が完了するとクライアント機器103において発行ライセンス受信と同時にリスタートIDが削除されるため、ライセンス交換後には同じリスタートIDを用いたライセンス要求情報が再度送られることはなく、確実にライセンスの交換を行うことができる。
【0182】
そして、価値情報処理部201によって作成された更新後のサーバ側管理ライセンスは、サーバ側管理ライセンスの更新として、記憶装置制御部205によってデータ記憶装置102に記録されている価値情報に上書きされる。
【0183】
最後に、メッセージ処理部203は、発行ライセンスを含むレスポンスメッセージ(M2004)を作成しクライアント間通信部204を介してクライアント機器103へと送信する。
【0184】
次に、図20のS2006に示すクライアント機器103側でのライセンスの受信後の動作について説明すると、サーバ間通信部304は、レスポンスメッセージ(M2004)を受信し、メッセージ処理部303は、発行ライセンスと判断する。そして、メッセージ処理部303は、記憶装置制御部305に発行ライセンスの記録を行うよう指示してデータ記憶装置104に記憶される。
【0185】
そして、クライアント機器103は、発行ライセンスの記録時にリスタートIDに関連する記録を削除する。このように、ライセンス交換の通信において最後にライセンスの更新を行う側は、その更新時に識別子であるリスタートIDに関連する記録を削除する。従って、クライアント機器103のユーザの要求するライセンスの取得が終了した後、不要となったリスタートIDの情報を最も早い段階で削除することができ、誤ったライセンス交換が行われるのを防ぐと共に、不要となったリスタートIDを長期に渡ってデータ記憶装置104に保持する弊害を低減させることができる。
【0186】
図20のS2007に示すクライアント機器103でのコミットメッセージ送信における動作を説明すると、クライアント機器103においては、発行ライセンスの記憶と同時にリスタートIDが削除されるため(S2006)、通常であれば、データ記憶装置104には、記録されているリスタートIDが存在しない。従って、メッセージ処理部303は、データ記憶装置104に記憶されているリスタートIDが存在しないことの確認を行う。
【0187】
この確認の後に、メッセージ処理部303は、コミットメッセージ(M2005)を作成して、リスタートIDを特に指定することなくコミットを行う。このため、サーバ機器101側においては、リスタートID毎にコミットを行うのではなく、クライアントIDと対応させて管理している複数のリスタートIDや発行ライセンスを一括的にコミットすることができる。従って、通信過程での処理を低減させて効率的な通信を行うことが可能となる。
【0188】
次に、図20のS2008に示すサーバ機器101側におけるコミットメッセージ受信後の動作について説明すると、クライアント間通信部204は、コミットメッセージ(M2005)を受信し、メッセージ処理部203は、コミット要求のメッセージと判断する。メッセージ処理部203は、クライアント機器103のクライアントIDを用いて、当該クライアントIDとリスタートIDの組、及びこのリスタートIDと発行ライセンスの組の削除を記憶装置制御部205へ指示する。そして、記憶装置制御部205は、データ記憶装置102からこれらのデータの削除を行う。
【0189】
尚、例えば、クライアント機器103からのコミットメッセージ(M2005)の送信を所定期間毎に行う場合であって、当該期間中にライセンス交換が行われていない場合には、サーバ機器101側には削除される対象となるリスタートID、発行ライセンス等のデータがない場合も考えられる。
【0190】
以上のように、本実施の形態4に係るライセンス交換システムにおいては、リスタートIDはサーバ機器101側が付与することにより、クライアント機器103がリスタートIDを発行してデータ記憶装置104に記憶する前記実施の形態2に比べて、データ記憶装置104に対するデータ更新回数を低減することができる。
【0191】
また、同一のリスタートIDを用いることにより、リスタートIDにより識別されるライセンス要求情報(M2003)の再受信時には、既に更新したサーバ側管理ライセンスを更新前の内容に再更新して、その後のライセンス要求情報(M2003)に従って発行ライセンスを作成することが可能となる。
【0192】
そして、クライアント機器103は、発行ライセンスの記録時にリスタートIDに関連する記録を削除するため、クライアント機器103のユーザの要求するライセンスの取得が終了した後、不要となったリスタートIDの情報を最も早い段階で削除することができ、不要となったリスタートIDを長期に渡ってデータ記憶装置104に保持する弊害を低減させることができる。
さらに、クライアント機器103は、リスタートIDを特に指定することなく一括的にコミットを行うことにより効率的な通信を行うことが可能となる。
【0193】
(実施の形態5)
次に、本発明の別の形態について説明する。本実施の形態5においては、クライアント機器103が一度取得したライセンスを、サーバ機器101へ返却を行う場合の通信シーケンスについて説明するものとする。本実施の形態5においては、通信シーケンスの開始時において、前回の通信で使用していた情報を暗黙的にコミットすることを特徴としている。
【0194】
図21は、本実施の形態5に係るクライアント機器103からサーバ機器101へライセンス返却する場合における通信シーケンス図である。通信手順は以下の通信メッセージより構成される。
まず、図21のS2101に示すクライアント機器103における通信シーケンス開始時におけるライセンス返却情報の送信動作について説明すると、クライアント機器103は、一連の通信が完了しており、通信シーケンスの途中であることを示すフラグが落ちていることを確認する。
【0195】
次に、メッセージ処理部303は、返却対象のライセンスをロックして使用不可能な状態に設定する。これは、ライセンス移動過程において通信シーケンスの識別子を付与する前にロックすることで他にライセンスが使用されることを防ぐためである。
【0196】
そして、メッセージ処理部303は、返却するライセンスを含むライセンス返却情報(M2101)を作成して、通信シーケンスの途中であることを示すフラグを立てた後に、サーバ間通信部304を介してサーバ機器101へ送信する。
【0197】
次に、図21のS2102に示すサーバ機器101のライセンス返却情報の受信からACKの送信までの動作について説明すると、クライアント間通信部204は、ライセンス返却情報(M2101)を受信すると、メッセージ処理部203はライセンス返却情報に含まれているクライアントIDを確認し、記憶装置制御部205は、以前の返却の通信において記録されているデータ記憶装置102にクライアントIDとライセンスの組が記録されていれば削除する。すなわち、本実施の形態5においては、サーバ機器101側の通信シーケンスの開始時にクライアントIDとライセンスの情報を用いることにより、以前の通信シーケンスの情報を暗黙的にコミットして、以前の返却通信に関連する記録を削除することを可能としている。
【0198】
次に、記憶装置制御部205は、受信したライセンス返却情報(M2101)に含まれるライセンスとクライアントIDを組にしてデータ記憶装置102へ記録する。
【0199】
尚、ユーザは、ライセンス交換において同時に複数のライセンス交換を行うことは少なく、1つのライセンス交換後に次のライセンス交換を行う場合が通常である。従って、本実施の形態5に示すように、特定の機器101及び103間で同時に実行可能な通信シーケンスが1つに限定することにより、識別子を単にクライアントIDのみとすることができる。
【0200】
そして、メッセージ処理部203は、返却ライセンスを受信したことを示す応答メッセージであるACK(M2102)を作成し、クライアント間通信部204を介してクライアント機器103へ送信する。
【0201】
次に、図21のS2103に示すクライアント機器103側のACK(M2102)の受信からACK(M2103)の返信までの動作について説明すると、サーバ間通信部304は、ACK(M2102)を受信すると、メッセージ処理部303は、ライセンス返却が正常に行われたことを判断して、記憶装置制御部305は、データ記憶装置104より返却されたライセンスの削除を行う。
【0202】
メッセージ処理部303は、返却対象のライセンスの削除が終了したことを示す応答メッセージであるACK(M2103)をサーバ間通信部304を介してサーバ機器101へ送信する。
【0203】
次に、図21のS2104に示すサーバ機器101側のACK(M2103)の受信からACK(M2104)の返信までの動作について説明すると、クライアント間通信部204は、ACK(M2103)を受信して、メッセージ処理部203は、クライアント機器103におけるライセンス削除終了を判断する。そして、価値情報処理部201は、S2102においてデータ記憶装置102に記録しておいた前記ライセンスをサーバ側管理ライセンスにマージして、また、記録されているクライアントIDとライセンスの組に対してさらにマージが完了したことを追記する。
【0204】
そして、メッセージ処理部203は、返却したライセンスのマージが完了したことを示す応答メッセージであるACK(M2104)を作成し、クライアント間通信部204を介してクライアント機器103へ送信する。
【0205】
尚、通信障害等によりサーバ機器101がACK(M2103)を再受信した場合には、S2104に示す処理は行わずに、ACK(M2104)を送信する処理のみを行う。
【0206】
次に、図21のS2105に示すクライアント機器103のACK(M2104)の受信後の動作について説明すると、クライアント機器103は、ACK(M2104)を受信すると、S2101において立てた通信シーケンスの途中であることを示すフラグを落とし、クライアント機器103からサーバ機器101へのライセンス返却における一連の通信を完了する。
【0207】
以上のように、本実施の形態5に係るライセンス交換システムにおいては、特定の機器間においては同時に実行可能な通信シーケンスを1つに限定することにより、識別子にクライアントIDのみを用いることができる。従って、リスタートIDを識別子として用いる必要がなくなり、リスタートIDの発行や記録を行う必要がなくなる。
【0208】
また、サーバ機器101側の通信シーケンスの開始時にクライアントIDを用いることにより、以前の通信シーケンスの情報を暗黙的にコミットして、以前の通信におけるクライアントIDとライセンスの組に関連する記録を削除することを可能とする。
【0209】
(実施の形態6)
次に、本発明に係る他の実施の形態について図22を用いて説明する。図22は、本実施の形態6に係るクライアント機器103とサーバ機器101の間のコンテンツ利用に関する通信シーケンス図である。
【0210】
尚、本実施の形態6においては、上述した実施の形態1から5までの処理の効率化を図り、ライセンス交換システムにおける一連の通信において、クライアント機器103及びサーバ機器101に備えられるフラッシュメモリであるデータ記憶装置102及び104の書き込み回数を低減させた形態である。本実施の形態6においては、リスタートIDはクライアント機器103側において生成されることによりリスタートID発行要求を行わず、また、クライアント機器103のコンテンツ利用終了をもって黙示的にコミットを行うことを特徴とする。また、ユーザのコンテンツ再生可能回数が定められている場合を想定する。
【0211】
まず、図22のS2201に示すクライアント機器103におけるコンテンツ鍵リクエストメッセージの送信前における動作について説明すると、メッセージ処理部303より指示を受けた通信固有情報生成部1601は、リスタートIDの発行を行う。メッセージ処理部303は、生成された前記リスタートID、要求先端末となるサーバ機器101でのライセンスを識別するIDとなるライセンスID、及びクライアント機器103のユーザが要求するコンテンツのアクションを示すアクションIDを含むコンテンツ鍵リクエストメッセージ(M2201)を作成し、サーバ間通信部304を介してサーバ機器101へ送信する。
【0212】
尚、メッセージ処理部303からの指示により、記憶装置制御部305は、コンテンツ鍵リクエストメッセージをデータ記憶装置104にログ記録し、要求するコンテンツの利用量の記録を行うが、S2201においては、コンテンツは未だ利用されていないため、利用量は0である。
【0213】
このように、クライアント機器103は、コンテンツ鍵リクエストメッセージ(M2201)において、クライアント機器103側が生成したリスタートID、及びライセンス移動に必要な情報であるライセンスID等を併せて通信することにより、クライアント機器103よりサーバ機器101へリスタートID発行要求通信を行う必要がなくなり、通信回数を削除することが可能となる。
【0214】
また、本実施の形態6においては、生成されたリスタートIDの記録と共に、ログ記録及び利用量記録が行われるため、データ記憶装置104に対する書き込み回数を低下させることができる。
【0215】
次に、図22のS2202に示すサーバ機器101側におけるコンテンツ鍵取得要求の受信後の動作について説明すると、クライアント間通信部204は、コンテンツ鍵リクエストメッセージ(M2201)を受信し、価値情報処理部201は、前記ライセンスIDをデータ記憶装置102より検索し、該当するライセンスを発見した場合には、利用条件の判定を行う。
【0216】
そして、利用条件がユーザから要求された使用条件を満たす場合には、価値情報処理部201は、コンテンツの暗号を解く鍵であるコンテンツ鍵、ユーザ指定のコンテンツに対して許可されるアクションの実行を制御する条件、利用期限情報及び利用可能回数等の情報である条件等を含むライセンスを作成し、メッセージ処理部203においてライセンスのロックを行い、このライセンスにクライアントIDを併せたコンテンツ鍵レスポンスメッセージ(M2202)の作成を行う。また、メッセージ処理部203より指示された記憶装置制御部205は、利用可能回数の更新や受信したリスタートIDをデータ記憶装置102に記録する。
【0217】
最後に、メッセージ処理部203は、コンテンツ鍵レスポンスメッセージ(M2202)をクライアント間通信部204を介してクライアント機器103へ送信する。
【0218】
図22のS2203に示すクライアント機器103におけるコンテンツ鍵レスポンスメッセージ受信後の動作について説明すると、サーバ間通信部304は、コンテンツ鍵レスポンスメッセージ(M2202)を受信し、メッセージ処理部303は、コンテンツ鍵レスポンスメッセージ(M2202)に含まれているコンテンツ鍵、利用期限情報及び利用可能回数等の情報である条件を判定する。
【0219】
そして、メッセージ処理部303からの指示により記憶装置制御部305は、データ記憶装置104のログ更新(コンテンツの再生開始)、及び許可される利用量の最大量となる利用量更新を行う(例えば、コンテンツ鍵レスポンスメッセージにおいて利用可能時間が3時間許可されれば3時間として利用量が更新される)。
【0220】
図22のS2204において、クライアント機器103のユーザは、許可される利用条件に従いコンテンツ鍵を用いてコンテンツの暗号化を解きコンテンツの再生を開始する(S2204)。次に、ユーザがコンテンツの再生を停止することによりコンテンツの利用を終了する(S2205)。
【0221】
次に、図22のS2206に示すクライアント機器103のコンテンツ鍵利用終了メッセージの送信における動作を説明すると、ユーザのコンテンツの再生が終了すると(S2205)、メッセージ処理部303は、リスタートID及びコンテンツ利用量(例えば実際の再生時間は1時間)を含むコンテンツ鍵利用終了メッセージ(M2203)を作成し、サーバ間通信部304を介してサーバ機器101へ送信する。
【0222】
尚、メッセージ処理部303からの指示により記憶装置制御部305は、データ記憶装置104にコンテンツ鍵利用終了メッセージの送信をログ記録、及び実際のコンテンツ利用量の更新を行う(例えば実際に再生した時間は1時間)。
【0223】
尚、従来であれば、クライアント機器103は、S2206の処理の後にコミットメッセージの送信を別途行う必要があったが、本実施の形態6においては、コンテンツ鍵利用終了メッセージ(M2203)において併せて暗黙的にコミットを行っており、コミットメッセージの送信を省いて通信における処理を低減させることができる。
【0224】
次に、図22のS2207に示すサーバ機器101側でのコンテンツ鍵利用終了メッセージ受信後の動作について説明すると、クライアント間通信部204は、コンテンツ鍵利用終了メッセージ(M2203)を受信し、メッセージ処理部203より指示を受けた価値情報処理部201は、S2202において送信したライセンスのロックを解除して、ライセンスの更新を行う。メッセージ処理部203より指示を受けた記憶装置制御部205は、リスタートIDをデータ記憶装置102より削除する。
【0225】
そして、メッセージ処理部203は、コンテンツ鍵利用終了したことを通知する応答メッセージであるACK(M2204)を作成して、クライアント間通信部204を介してクライアント機器103に送信する。
【0226】
図22のS2208に示すクライアント機器103でのACK(M2204)受信後の動作について説明すると、クライアント機器103のメッセージ処理部303は、記憶装置制御部305に対してS2201において作成したリスタートIDの削除を指示し、データ記憶装置104よりリスタートIDの削除を行う。
【0227】
以上、本実施の形態6に係るライセンス交換システムにおいては、クライアント機器103がリスタートIDの生成をし、また、コンテンツ鍵利用終了メッセージ(M2203)をもって暗黙的にコミットを行う。このため、クライアント機器103からのリスタートID要求情報、及びコミットメッセージの送信を削除して通信処理負荷を低減させると共に、データ記憶装置102又は104への書き込み回数は、コンテンツの再生開始前にS2201〜S2203までの3回、コンテンツ再生停止後においてもS2206〜S2208までの3回とすることができ、書き込み回数に限定のあるデータ記憶装置102及び104の有効利用を図ることができる。
【0228】
(実施の形態7)
次に、他の実施の形態の通信シーケンスについて説明する。図23は、本実施の形態7に係るライセンス交換システムに関する通信シーケンス図であり、本実施の形態7においては、コンテンツの再生回数が無限の場合を想定しており、サーバ機器101はデータ記憶装置102への書き込みを行わないことを特徴とする。
【0229】
まず、図23のS2301に示すクライアント機器103のコンテンツ鍵リクエストメッセージ送信前の動作について説明すると、通信固有情報生成部1601は、リスタートIDの発行を行い、上述したS2201における処理と同様にコンテンツ鍵リクエストメッセージ(M2301)の作成を行う。
【0230】
そして、図23のS2302に示すサーバ機器101のコンテンツ鍵リクエストメッセージ受信後の動作について説明すると、サーバ機器101は、コンテンツ鍵リクエストメッセージ(M2301)を受信すると、利用条件の判定を行い、メッセージ処理部203は、前記利用条件判定に従ってコンテンツ鍵レスポンスメッセージ(M2302)をクライアント間通信部204を介してクライアント機器103へ送信する。
【0231】
尚、本実施の形態7においては、再生可能回数が無限大に設定されているために、サーバ機器101側において再生可能回数の更新、リスタートIDの記録等が行われないためデータ記憶装置102への書き込みを行わす、また、ライセンスのロックも行われない。
【0232】
図23のS2303に示すコンテンツ鍵レスポンスメッセージ受信後の動作について説明すると、サーバ間通信部304は、コンテンツ鍵レスポンスメッセージ(M2302)を受信すると、メッセージ処理部303より指示された記憶装置制御部305は、データ記憶装置104よりS2301において発行したリスタートIDを削除する。このため、不要となったリスタートIDをライセンス交換の終了と共に削除する。
【0233】
そして、コンテンツ鍵レスポンスメッセージ(M2302)よりコンテンツ鍵の取得及び利用条件等の判定を行いコンテンツの再生を開始する(S2304)。また、ユーザがコンテンツの利用を終了して再生停止する(S2305)。
従って、本実施の形態7に係るライセンス交換システムにおいては、一連のライセンス交換の通信シーケンスにおいて、データ記憶装置104への書き込み回数をS2301及びS2303の2回と最小とすることができると共に、コンテンツの再生可能回数が無限大であるため、データ記憶装置102へ再生可能回数の更新、受信したリスタートID等の書き込みを行う必要がない。
【0234】
尚、上述した各実施の形態に係る説明は例示であり、本発明は各実施の形態の通信シーケンスに限定されるものではなく、その適用可能な範囲において本発明を使用できることは言うまでもない。
【0235】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る価値情報交換システムによれば、サーバ機器とクライアント機器とがネットワークを介して価値情報の交換を行う場合において、機器固有情報と通信固有情報を用いてサーバ機器側で中間状態を管理することによって、通信障害の発生時にも価値情報の損失や重複を避けることが可能となる。
【0236】
そして、本発明に係る価値情報交換システムにおいては、前記のように通信障害に対する耐性を持たせながらも、クライアント機器は機器固有情報及び通信固有情報を記録するだけで良く、比較的容易に実装を行うことが可能となる。また、クライアント機器のユーザは、通信障害発生時に中断された通信を再開するだけではなく、価値情報の取得をキャンセルすることも可能である。
【0237】
さらに、本発明に係る価値情報交換システムによれば、クライアント機器がリスタートIDを生成することにより、リスタートID発行依頼をサーバ機器へする必要がなくなり、一連の通信シーケンス中での通信回数を低減させることができる。
【0238】
また、本発明に係る価値情報交換システムによれば、ライセンス交換において不都合が生じたクライアント機器のユーザが、サーバ機器へリスタートIDを含むキャンセルメッセージを送信することにより、一度更新されたサーバ側管理ライセンスを元の内容に再更新して、ライセンスが誤って更新されることを確実に防止することができる。
【0239】
さらに、本発明に係る価値情報交換システムによれば、クライアント機器は、発行ライセンスの受信時にリスタートIDに関連する記録を削除するため、不要となったリスタートIDの情報を最も早い段階で削除することができる。そして、クライアント機器は、リスタートIDを特に指定することなく一括的にコミットを行うことにより通信処理を低減させて効率的な通信を行うことが可能となる。
【0240】
そして、本発明に係る価値情報交換システムによれば、特定の機器間においては同時に実行可能な通信シーケンスを1つに限定することにより、識別子は単にクライアントIDのみでよくなり、リスタートIDの発行や記録を省くことができる。
【0241】
また、本発明は、一連のライセンス交換システムにおけるデータ記憶装置への書き込み回数及び通信回数を減らして、通信の効率化を図ったライセンス交換システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1において価値情報交換システムの構成を示す図である。
【図2】実施の形態1においてサーバ機器の内部構成を示す図
【図3】実施の形態1においてクライアント機器の内部構成を示す図である。
【図4】実施の形態1においてサーバ機器で管理される価値情報のデータ構造を示す図である。
【図5】実施の形態1においてクライアント機器で管理される価値情報のデータ構造を示す図である。
【図6】実施の形態1においてサーバ機器からクライアント機器へ価値情報を移動する手順を示す通信シーケンス図である。
【図7】(a)は、実施の形態1において通信固有情報要求通信のデータ構造を示す図である。
(b)は、実施の形態1において通信固有情報返答通信のデータ構造を示す図である。
(c)は、実施の形態1において価値情報要求通信のデータ構造を示す図である。
(d)は、実施の形態1において価値情報返答通信のデータ構造を示す図である。
【図8】実施の形態1において要求情報のデータ構造を示す図である。
【図9】実施の形態1において送信価値情報のデータ構造を示す図である。
【図10】実施の形態1において、サーバ機器における価値情報要求通信受信後の動作を説明するフローチャートである。
【図11】実施の形態1において、通信障害への対応を考慮した、サーバ機器における価値情報要求通信受信後の動作を説明するフローチャートである。
【図12】実施の形態1においてコミット通信のデータ構造を示す図である。
【図13】(a)は、実施の形態1において、キャンセル要求通信のデータ構造を示す図である。
(b)は、実施の形態1において、キャンセル返答通信のデータ構造を示す図である。
【図14】実施の形態1において、サーバ機器におけるキャンセル要求通信受信後の動作を説明するフローチャートである。
【図15】実施の形態1においてクライアント機器からサーバ機器へ価値情報を移動する手順を示す通信シーケンス図である。
【図16】実施の形態2に係るクライアント機器の内部構成を示す図である。
【図17】実施の形態2に係るサーバ機器の内部構成を示す図である。
【図18】実施の形態2に係るサーバ機器よりクライアント機器へライセンスを移動する場合における通信シーケンス図である。
【図19】本実施の形態3に係るクライアント機器のユーザがライセンス交換途中で一度要求したライセンスのキャンセルを行う場合の通信シーケンス図である。
【図20】実施の形態4に係るサーバ機器からクライアント機器へライセンスを移動する場合における通信シーケンス図である。
【図21】実施の形態5に係るクライアント機器からサーバ機器へライセンスを移動する場合における通信シーケンス図である。
【図22】実施の形態6に係るクライアント機器とサーバ機器の間のコンテンツ利用に関する通信シーケンス図である。
【図23】本実施の形態7に係るライセンス交換システムに関する通信シーケンス図である。
【符号の説明】
101 サーバ機器
102,104 データ記憶装置
103 クライアント機器
105 ネットワーク
201 価値情報処理部
202 固有情報生成部
203,303 メッセージ処理部
204 クライアント間通信部
205,305 記憶装置制御部
301 固有情報管理部
302 ユーザ入力部
304 サーバ間通信部
1601 通信固有情報生成部
1701 通信固有情報処理部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of exchanging value information in a server / client type value information exchange system connected via a communication path, and more particularly to a method of reducing a communication load related to exchange of value information.
[0002]
[Prior art]
Along with the development of networks, many electronic commerce systems (Electronic Commerce Systems) that conduct business transactions via networks have been announced. In such a commercial transaction system, some valuable information is exchanged between devices at both end points for communication. For example, information specifying money corresponds to the valuable information. Particularly in recent years, in addition to money, in content distribution systems that distribute electronic content, content usage rights are also exchanged between devices.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In such a value information exchange system between devices, processing when a communication failure occurs becomes a big problem. Value information must not be unduly duplicated or lost due to communication failures.
[0004]
As a conventional value information exchange system having tolerance against such communication failure, in order to recover the value information exchange procedure when a communication failure occurs, the contents of communication between devices are recorded as a log. A called value information exchange method is known (see, for example, Patent Document 1). This method of exchanging value information is an effective method for exchanging value information between two electronic wallets, but there are significant problems in a server / client type system in which many client devices are connected to one server. .
[0005]
This is because the server needs to communicate with many clients at the same time, so the log becomes very large, and the communication between the server and client is much weaker than the communication between electronic wallets. This is because the probability that a communication failure will occur becomes very high.
[0006]
Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and in the case of exchanging value information such as a content use license between a server and a client, a communication failure occurs even during communication of value information exchange. Even so, it is an object to provide a value information exchange system capable of accurately exchanging value information.
[0007]
In addition, a value information exchange system capable of reducing the processing load for value information exchange communication by reducing the number of communications between the server and client devices, the number of data writes to the storage devices provided in the server and client devices, etc. The purpose is to do.
[0008]
[Patent Document 1]
Japanese National Patent Publication No. 11-505348
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve such a problem, the value information exchange system according to the present invention is a value that represents content related to rights between a first device (server device) and a second device (client device) via a communication network. A value information exchange system for exchanging information, wherein the first device generates communication unique information for generating communication unique information for identifying a series of communications with the second device, and data of the communication process First data storage means for storing data and first communication means for communicating with the second device, wherein the second device stores second data storage means for storing data of the communication process, and the first Second communication means for communicating with the device, wherein the second device records in advance device-specific information for identifying at least the second device in the second data storage means, and stores the device-specific information as second information. By communication means When the first device receives device-specific information by the first communication means, the first device generates communication-specific information by the communication-specific information generation unit, and sets the device-specific information and the communication-specific information as a set. And storing the communication unique information to the second device by the first communication means, and when the second device receives the communication unique information by the second communication means, the communication unique information When performing communication for exchanging value information while storing information by the second data storage means, at least the device specific information and the communication specific information are transmitted to the first device, and the first device is When the value information is updated by the transmission / reception of the value information, the value information is associated with a set of device specific information and communication specific information stored in the first data storage unit. It is characterized by storing the updating of the value information stored in the first data storage means.
[0010]
In order to solve the above-mentioned problem, in the value information exchange system according to the present invention, the second device further includes request information generation means for generating request information related to value information for which acquisition is requested, and the request information generation The means generates request information related to value information for which acquisition is requested from the first device, transmits the device-specific information and the request information to the first device by the second communication means, and the first device When the device specific information and the request information are received by the first communication means, communication specific information is generated by the communication specific information generation means, and the device specific information, the communication specific information, and the request information are paired. Data is stored by the data storage means, and the communication specific information is transmitted to the second device by the first communication means. The second device is communication specific by the second communication means. When the information is received, the communication specific information is stored by the second data storage means, and at least the device specific information and the communication specific information are transmitted to the first device, and the first device is further configured according to the request information. When the device specific information and the communication specific information are received by the first communication unit, the information is stored in the first data storage unit based on the device specific information and the communication specific information. The request information is generated, and the value information generating means generates transmission value information to be transmitted to the second device based on the searched request information, and the transmission value information is generated by the second communication means. It transmits to the 2nd apparatus, It is characterized by the above-mentioned.
[0011]
The present invention can be realized not only as a value information exchange system as described above, but also as a value information exchange method having steps as means provided in the value information exchange system, and value information exchange realizing the means on the device. It can also be realized as a device.
[0012]
Needless to say, the value information exchanging method can be realized as a program that is realized by a computer or the like, or the program can be distributed via a recording medium such as a CD-ROM or a transmission medium such as a communication network.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, an example in which the present invention is applied to a server / client type content distribution system is shown. Value information in the content distribution system corresponds to content usage right information.
[0014]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a value information exchange system according to the first embodiment.
The value information exchange system according to the first embodiment includes a
[0015]
FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the
[0016]
The value
[0017]
The unique
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
In accordance with an instruction from the
[0021]
The
[0022]
FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the
[0023]
The unique
The
[0024]
The
[0025]
The
The storage
[0026]
In the first embodiment, the
[0027]
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the data structure of the value information stored in the
[0028]
1. "Client device specific information"
This is information for specifying the
[0029]
2. "Content identifier"
Information for identifying usable content by the value information (= use right information). For example, an ISRC code in music content, a UPC code in packaged content, and the like correspond to such content identifiers.
[0030]
3. "Use count information"
The number of times the content specified by the content identifier can be used. This information is included in the use conditions and is determined on the
[0031]
4). "Expiration date information"
Information indicating a time limit for using the content specified by the content identifier, and is determined on the
[0032]
For example, the value information corresponding to the second row of the table shown in FIG. 4 is that the
[0033]
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data structure of value information stored in the
[0034]
For example, the value information corresponding to the second row of the table shown in FIG. 5 indicates that the content specified by CONTENTS-ID-1111 can be used five times by March 31, 2002.
[0035]
Next, a procedure for transferring value information from the
[0036]
The communication procedure is composed of the following four communication messages.
1. "Communication unique information request communication (M601 in the figure)"
This is a communication message transmitted from the
[0037]
2. "Communication unique information response communication (M602 in the figure)"
It is a communication message returned from the
[0038]
3. “Value information request communication (M603 in the figure)”
It is a communication message transmitted from the
[0039]
4). “Value information response communication (M604 in the figure)”
A communication message returned from the
[0040]
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of various data transmitted and received between the
First, FIG. 7A shows an example of the data structure of a communication message transmitted in the communication unique information request communication M601. The communication message in the communication unique information request communication M601 is composed of the following five data.
[0041]
The message ID is identification information indicating that the communication message is a communication unique information request communication. 0x0101 is described in 2 bytes.
In the message size, the size of the communication message excluding the message ID and the message size is described with 4 bytes. In the example of FIG. 7A, 0x00000002 is described.
[0042]
In the device unique information, the device unique information managed by the unique
[0043]
The number-of-uses information is information indicating how many times of use are requested in exchange of value information by this communication message, and the number of times is designated by 2 bytes. In the example of FIG. 7A, 0x0005 is described.
[0044]
The content identifier is information indicating which content usage right (= value information) is requested in exchange of value information by this communication message, and is described in 16 bytes. In the example of FIG. 7A, CONTENTS-ID-1111 is described.
[0045]
Next, FIG. 7B shows an example of the data structure of a communication message transmitted in the communication unique information response message M602. The response message in the communication unique information response message M602 is composed of the following four data.
[0046]
The message ID is identification information indicating that the communication message is a communication unique information response message. 0x0102 is described in 2 bytes.
In the message size, the size of the communication message excluding the message ID and the message size is described with 4 bytes. In the example of FIG. 7B, 0x00000012 is described.
[0047]
In the status code, a status code indicating a processing result in the
[0048]
In the communication unique information, communication unique information used in the value information request communication is described by 16 bytes. In the example of FIG. 7B, MESSAGE-ID-11111 is described.
[0049]
Furthermore, an example of a data structure of a communication message transmitted in the value information request communication is shown in FIG. The communication message in the value information request communication is composed of the following four data.
[0050]
The message ID is identification information indicating that the communication message is a communication unique information response message. 0x0103 is described in 2 bytes.
In the message size, the size of the communication message excluding the message ID and the message size is described with 4 bytes. In the example of FIG. 7C, 0x00000020 is described.
[0051]
In the device unique information, the device unique information managed by the unique
[0052]
In the communication unique information, the communication unique information transmitted by the communication unique information response message is described in 16 bytes. In the example of FIG. 7C, MESSAGE-ID-11111 is described.
An example of the data structure of a communication message transmitted in the value information response communication is shown in FIG. The communication message in the value information response communication is composed of the following six data.
[0053]
The message ID is identification information indicating that the communication message is a communication unique information response message. 0x0104 is described in 2 bytes.
In the message size, the size of the communication message excluding the message ID and the message size is described with 4 bytes. In the example of FIG. 7D, 0x00000018 is described.
[0054]
In the status code, a status code indicating a processing result in the
[0055]
The number-of-uses information is information indicating how many times of use are permitted in the exchange of value information by this communication message, and the number of times is designated by 2 bytes. In the example of FIG. 7D, 0x0005 is described.
[0056]
The expiration date information is information indicating the expiration date of the target content in the exchange of value information by this communication message, and is described by 4 bytes in total, 2 bytes for the year and 1 byte for each month / day. In the example of FIG. 7D, 0x07d2031F is described.
[0057]
The content identifier is information indicating which content usage right (= value information) is permitted in exchange of value information by this communication message, and is described in 16 bytes. In the example of FIG. 7D, CONTENTS-ID-1111 is described.
[0058]
Next, the operation before transmission of the communication unique information request communication in the
[0059]
Next, the operation from the reception of the communication unique information request message to the transmission of the communication unique information response message in the
[0060]
Next, the
[0061]
Further, the
[0062]
Next, the operation from the reception of the communication unique information response message in the
[0063]
Next, the
[0064]
Further, the
[0065]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of request information. This request information is composed of the following four data.
The communication unique information is information for specifying the communication generated in the
[0066]
Next, the operation from the reception of the value information request communication to the transmission of the value information response communication in the
[0067]
In the
[0068]
Next, the
[0069]
If there is a match between the device unique information and the communication unique information, the value information stored in the
[0070]
If there is a match between the device unique information and the content identifier, based on the request information and the value information, the value information transmitted from the value
[0071]
Finally, the
[0072]
FIG. 9 shows an example of the data structure of transmission value information. This transmission value information is composed of the following five data.
The communication unique information is information for specifying the communication generated in the
[0073]
Next, the operation after reception of the value information response message in the
[0074]
Next, the
[0075]
If the value is normal, value information is created based on the usage count information, usage time limit information, and content identifier included in the received value information response communication, and this is stored in the
[0076]
Next, an operation when a communication failure occurs during transmission of the communication unique information request communication will be described. When a communication failure occurs during transmission of the communication unique information request communication, the
[0077]
Next, the operation when a communication failure occurs during transmission of the communication unique information response message will be described. If a communication failure occurs during transmission of the communication unique information response message, the
[0078]
That is, the
[0079]
Next, the operation when a communication failure occurs during transmission of the value information request communication will be described. When a communication failure occurs during transmission of the value information request communication, the
[0080]
That is, the
[0081]
Next, an operation when a communication failure occurs during transmission of value information response communication will be described. If a communication failure occurs during transmission of the value information response communication, the
[0082]
That is, the
[0083]
In addition, when the
[0084]
In FIG. 11, the processing procedure shown in S1112 and S1113 is added to the processing procedure of the
[0085]
If found, the
[0086]
If a communication failure occurs during transmission of the communication unique information response message, a plurality of request information is created and stored in the
[0087]
FIG. 12 is a diagram illustrating a data structure of commit communication. The data includes, for example, the following three data.
The message ID is identification information indicating that the communication message is commit communication. 0x0201 is described in 2 bytes.
[0088]
In the message size, the size of the communication message excluding the message ID and the message size is described with 4 bytes. In the example of FIG. 12, 0x00000010 is described.
[0089]
In the device unique information, the device unique information managed by the unique
[0090]
In the
[0091]
When the
[0092]
Retransmission is attempted several times when a communication failure occurs, but depending on the state of communication, there is a possibility that communication does not reach even if retransmission is performed. In particular, in an environment where the
[0093]
First, the data structure of the cancel request communication transmitted from the
[0094]
The message ID is identification information indicating that the communication message is a cancel request communication. 0x0301 is described in 2 bytes.
In the message size, the size of the communication message excluding the message ID and the message size is described with 4 bytes. In the example of FIG. 13A, 0x00000020 is described.
[0095]
In the device unique information, the device unique information managed by the unique
[0096]
In the communication unique information, the communication unique information transmitted by the communication unique information response message is described in 16 bytes. In the example of FIG. 13A, MESSAGE-ID-11111 is described.
[0097]
Next, FIG. 13B shows the data structure of the cancel response communication that is transmitted to the
[0098]
The message ID is identification information indicating that the communication message is cancel response information. 0x0302 is described in 2 bytes.
In the message size, the size of the communication message excluding the message ID and the message size is described with 4 bytes. In the example of FIG. 13B, 0x00000002 is described.
[0099]
In the status code, a status code indicating a processing result in the
[0100]
The cancel request communication is used after the
[0101]
On the other hand, after the
[0102]
Further, the cancel request communication does not necessarily reach the
[0103]
Next, the operation after the cancellation request communication is received in the
[0104]
In the
[0105]
Next, the
[0106]
When there is no request information that matches the device unique information and the communication unique information, the transmission value information that matches the device unique information and the communication unique information is stored in the
[0107]
If transmission value information is found, the storage
[0108]
Next, a procedure for transferring value information from the
[0109]
1. "Communication unique information request communication (M1501 in the figure)"
This is a communication message transmitted from the
[0110]
2. "Communication unique information response communication (M1502 in the figure)"
This is a communication message transmitted from the
[0111]
3. “Value information transfer request communication (M1503 in the figure)”
This is a communication message transmitted from the
[0112]
4). “Value information transfer response communication (M1504 in the figure)”
This is a communication message transmitted from the
[0113]
Before and after transmission / reception of each communication, the
1. “Before transmission of communication unique information request communication (S1501 in the figure)”
The value information stored in the
[0114]
2. “Before transmission of communication unique information response communication (S1502 in the figure)”
The
[0115]
3. “Before transmission of value information transfer request communication (S1503 in the figure)”
The value information stored in the
[0116]
4). “Before sending value information transfer reply communication (S1504 in the figure)”
The received value information stored in the
[0117]
5. “After receiving the value information transfer reply message (S1505 in the figure)”
The communication unique information stored in the
[0118]
In the data structure of the value information managed by the
[0119]
Further, in the data structure of the value information managed by the
[0120]
Further, although the data structure of the value information managed by the
[0121]
Further, in the data structure of the value information managed by the
[0122]
Further, although the communication unique information request communication and the value information request communication include the device unique information, they may be transmitted before transmission and reception of these series of communication messages. Especially in the exchange of value information, SAC (Secure Authentication Channel) such as SSL (Secure Sockets Layer protocol) is often used to prevent tampering and eavesdropping on the communication path, but it is exchanged when this SAC is established. From the viewpoint of security, it is desirable to embed device-specific information in the certificate.
[0123]
Further, although the requested number-of-uses information is transmitted in the communication specific information request communication, it may be transmitted in the value information request communication. In this case, the information to be stored in the
[0124]
Further, in the value information transfer from the
[0125]
Further, although it is assumed that canceling is impossible in the transfer of value information from the
[0126]
(Embodiment 2)
Next, a license exchange system according to the second embodiment will be described. In the license exchange system according to the second embodiment, a license is exchanged using a restart ID issued by the
[0127]
FIG. 16 is a diagram showing an internal configuration of the
[0128]
The communication unique
[0129]
FIG. 17 is a diagram illustrating an internal configuration of the
[0130]
The communication unique
[0131]
FIG. 18 is a communication sequence diagram when the license is transferred from the
[0132]
The communication procedure in license transfer is composed of the following communication messages.
The operation before transmission of the restart ID in the
[0133]
Therefore, when the
[0134]
Next, the operation from the restart ID reception to the ACK (acknowledgement) reply in the
[0135]
Next, the storage
[0136]
Further, the
[0137]
When the ACK is not transmitted, the
[0138]
The operation from the reception of the ACK to the transmission of the license request information in the
[0139]
Next, the
[0140]
The storage
[0141]
The operation from the reception of the license request information to the transmission of the response message in the
[0142]
Next, the
[0143]
If there is a client ID and content ID that match, the value
[0144]
When the
[0145]
Further, the storage
[0146]
The server-side management license created by the value
Finally, the
[0147]
Next, the operation from when the
[0148]
The
[0149]
Note that the transmission of the commit message from the
[0150]
The operation from when the
[0151]
Next, upon receiving an instruction from the
[0152]
As described above, when a commit message (M1805) is received, information related to the specified restart ID is deleted from the
[0153]
The
[0154]
If a communication failure has occurred in the transmission of the commit message (M1805), the
[0155]
Next, the operation when the
[0156]
In this way, the
[0157]
As described above, according to the license exchange system according to the second embodiment, the
[0158]
Further, both the client ID and the restart ID can be used as unique identifiers in the communication sequence, and it becomes easier to ensure uniqueness in the communication processing process. In addition, it is possible to improve the efficiency of communication by collectively committing to reduce the number of communication.
[0159]
In addition, for example, by increasing the data length of the restart ID, it is possible to prevent the same restart ID from being issued, and to ensure that the restart ID once used is not used even after a series of communication sequences is completed. Is also possible. Accordingly, it is possible to further reduce the communication processing load by omitting the process of recording the restart ID created in the communication unique
[0160]
(Embodiment 3)
Next, a communication sequence when canceling in the license exchange system according to the present invention will be described. The third embodiment is an operation when the user of the
[0161]
FIG. 19 is a communication sequence diagram when canceling the license once requested by the user of the
[0162]
In the third embodiment, it is assumed that a communication failure occurs in the communication procedure of the response message (M1804) shown in FIG. That is, when the user of the
[0163]
First, the operation when the
[0164]
The operation from when the server device shown in S1902 of FIG. 19 receives the cancel message until it returns an ACK will be described. The
[0165]
Next, the storage
[0166]
When the
[0167]
Next, the storage
[0168]
The
[0169]
Note that when a communication failure or the like occurs in the cancel message (M1901), the
[0170]
Next, the operation when the
[0171]
Then, the storage
[0172]
As described above, in the license exchange system according to the third embodiment, the user of the
[0173]
(Embodiment 4)
Next, a communication sequence for transferring a license from the
[0174]
FIG. 20 is a communication sequence diagram when a license is transferred from the
First, the operation when the
[0175]
Next, the operation when the
[0176]
The
[0177]
The storage
[0178]
The operation from the restart ID information reception of the
[0179]
Then, the created license request information (M2003) is transmitted to the
The operation from the reception of the license request information on the
[0180]
Note that the contents of the license requested by the user may differ between the first time and the second time and later. For example, the number of playback requests of the content desired by the user was 3 at the time of the first license information request, but the user's selection changes afterwards due to the processing on the user side, and the request for the second license request information is requested. This is the case when the number of times is four. In the fourth embodiment, it is not necessary to determine the contents of the license request information (M2003) at the start of the communication sequence, and different license request information (M2003) can be transmitted with the same restart ID. .
[0181]
In other words, by using the same restart ID, upon re-receiving the license request information identified by the restart ID, the issued license is merged with the server-side management license and the license content is returned to the content before the update. Thus, it becomes possible to create an issued license according to the subsequent license request information. On the other hand, when the license reception is completed normally, the restart ID is deleted at the same time as the issued license is received in the
[0182]
Then, the updated server-side management license created by the value
[0183]
Finally, the
[0184]
Next, the operation after receiving the license on the
[0185]
Then, the
[0186]
The operation in the commit message transmission in the
[0187]
After this confirmation, the
[0188]
Next, the operation after receiving the commit message on the
[0189]
For example, when the commit message (M2005) is transmitted from the
[0190]
As described above, in the license exchange system according to the fourth embodiment, the restart ID is assigned by the
[0191]
Further, by using the same restart ID, when the license request information (M2003) identified by the restart ID is received again, the server-side management license that has already been updated is re-updated to the content before the update, An issued license can be created according to the license request information (M2003).
[0192]
Since the
Furthermore, the
[0193]
(Embodiment 5)
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the fifth embodiment, a communication sequence when the license once acquired by the
[0194]
FIG. 21 is a communication sequence diagram when the license is returned from the
First, the license return information transmission operation at the start of the communication sequence in the
[0195]
Next, the
[0196]
Then, the
[0197]
Next, the operation from the reception of the license return information to the transmission of the ACK of the
[0198]
Next, the storage
[0199]
Note that the user rarely exchanges a plurality of licenses at the same time in the license exchange, and usually performs the next license exchange after one license exchange. Therefore, as shown in the fifth embodiment, by limiting the number of communication sequences that can be simultaneously executed between the
[0200]
Then, the
[0201]
Next, the operation from the reception of the ACK (M2102) on the
[0202]
The
[0203]
Next, the operation from the reception of the ACK (M2103) on the
[0204]
Then, the
[0205]
If the
[0206]
Next, the operation of the
[0207]
As described above, in the license exchange system according to the fifth embodiment, it is possible to use only a client ID as an identifier by limiting the number of communication sequences that can be executed simultaneously between specific devices to one. Therefore, it is not necessary to use the restart ID as an identifier, and it is not necessary to issue or record the restart ID.
[0208]
Further, by using the client ID at the start of the communication sequence on the
[0209]
(Embodiment 6)
Next, another embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a communication sequence diagram regarding content use between the
[0210]
The sixth embodiment is a flash memory provided in the
[0211]
First, the operation before transmission of the content key request message in the
[0212]
In response to an instruction from the
[0213]
In this way, the
[0214]
In the sixth embodiment, since the log recording and the usage amount recording are performed together with the recording of the generated restart ID, the number of times of writing to the
[0215]
Next, the operation after reception of the content key acquisition request on the
[0216]
When the usage condition satisfies the usage condition requested by the user, the value
[0217]
Finally, the
[0218]
The operation after receiving the content key response message in the
[0219]
Then, in response to an instruction from the
[0220]
In S2204 of FIG. 22, the user of the
[0221]
Next, the operation of transmitting the content key use end message of the
[0222]
In response to an instruction from the
[0223]
Conventionally, the
[0224]
Next, the operation after receiving the content key use end message on the
[0225]
Then, the
[0226]
The operation after ACK (M2204) reception in the
[0227]
As described above, in the license exchange system according to the sixth embodiment, the
[0228]
(Embodiment 7)
Next, a communication sequence according to another embodiment will be described. FIG. 23 is a communication sequence diagram relating to the license exchange system according to the seventh embodiment. In the seventh embodiment, it is assumed that the number of times of content reproduction is infinite, and the
[0229]
First, the operation of the
[0230]
Then, the operation after receiving the content key request message of the
[0231]
In the seventh embodiment, since the reproducible number of times is set to infinity, the
[0232]
The operation after receiving the content key response message shown in S2303 of FIG. 23 will be described. When the
[0233]
Then, content key acquisition and usage conditions are determined from the content key response message (M2302), and content playback is started (S2304). Also, the user ends the use of the content and stops playback (S2305).
Therefore, in the license exchange system according to the seventh embodiment, the number of writes to the
[0234]
In addition, the description which concerns on each embodiment mentioned above is an illustration, and this invention is not limited to the communication sequence of each embodiment, It cannot be overemphasized that this invention can be used in the applicable range.
[0235]
【The invention's effect】
As described above, according to the value information exchange system according to the present invention, when the server device and the client device exchange value information via the network, the server device side uses the device unique information and the communication unique information. By managing the intermediate state, it is possible to avoid loss or duplication of value information even when a communication failure occurs.
[0236]
In the value information exchange system according to the present invention, the client device only has to record the device specific information and the communication specific information while having resistance to communication failure as described above, and can be implemented relatively easily. Can be done. In addition, the user of the client device can cancel the acquisition of the value information as well as resume the communication interrupted when the communication failure occurs.
[0237]
Furthermore, according to the value information exchange system according to the present invention, the client device generates the restart ID, so that it is not necessary to make a restart ID issuance request to the server device, and the number of communication in a series of communication sequences can be reduced. Can be reduced.
[0238]
In addition, according to the value information exchange system of the present invention, the server-side management once updated by the user of the client device having inconvenience in the license exchange sending a cancel message including the restart ID to the server device. The license can be re-updated to the original content to ensure that the license is not accidentally updated.
[0239]
Furthermore, according to the value information exchange system according to the present invention, the client device deletes the information related to the restart ID at the earliest stage in order to delete the record related to the restart ID when receiving the issued license. can do. The client device can perform efficient communication by reducing communication processing by performing batch commit without particularly specifying the restart ID.
[0240]
According to the value information exchange system according to the present invention, by limiting the number of communication sequences that can be executed simultaneously between specific devices to one, the identifier can be simply a client ID, and a restart ID can be issued. And recording can be omitted.
[0241]
In addition, the present invention can provide a license exchange system that reduces the number of writes to the data storage device and the number of communications in a series of license exchange systems, thereby improving the efficiency of communication.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a value information exchange system in a first embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of a server device in the first embodiment
FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of a client device in the first embodiment.
4 is a diagram illustrating a data structure of value information managed by a server device in the first embodiment. FIG.
5 is a diagram illustrating a data structure of value information managed by a client device in the first embodiment. FIG.
FIG. 6 is a communication sequence diagram illustrating a procedure for moving value information from a server device to a client device in the first embodiment.
7A is a diagram showing a data structure of communication unique information request communication in
(B) is a figure which shows the data structure of the communication specific information response communication in
(C) is a figure which shows the data structure of value information request | requirement communication in
(D) is a figure which shows the data structure of value information reply communication in
FIG. 8 is a diagram showing a data structure of request information in the first embodiment.
9 is a diagram showing a data structure of transmission value information in
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation after receiving the value information request communication in the server device in the first embodiment.
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation after reception of a value information request communication in a server device in consideration of a response to a communication failure in the first embodiment.
12 is a diagram showing a data structure of commit communication in the first embodiment. FIG.
FIG. 13A is a diagram illustrating a data structure of cancel request communication in the first embodiment.
(B) is a figure which shows the data structure of cancellation reply communication in
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation after receiving a cancel request communication in the server device in the first embodiment.
FIG. 15 is a communication sequence diagram illustrating a procedure for moving value information from a client device to a server device in the first embodiment.
FIG. 16 is a diagram showing an internal configuration of a client device according to the second embodiment.
FIG. 17 is a diagram showing an internal configuration of a server device according to the second embodiment.
FIG. 18 is a communication sequence diagram when a license is transferred from a server device to a client device according to the second embodiment.
FIG. 19 is a communication sequence diagram when canceling a license once requested by a user of a client device according to the third embodiment during license exchange;
FIG. 20 is a communication sequence diagram when a license is transferred from a server device to a client device according to the fourth embodiment.
FIG. 21 is a communication sequence diagram when a license is transferred from a client device to a server device according to the fifth embodiment.
FIG. 22 is a communication sequence diagram regarding content usage between a client device and a server device according to the sixth embodiment.
FIG. 23 is a communication sequence diagram related to the license exchange system according to the seventh embodiment.
[Explanation of symbols]
101 Server equipment
102,104 Data storage device
103 Client device
105 network
201 Value Information Processing Department
202 Specific information generation unit
203, 303 Message processing unit
204 Communication section between clients
205,305 Storage device control unit
301 Unique information management unit
302 User input section
304 Communication part between servers
1601 Communication specific information generation unit
1701 Communication Specific Information Processing Unit
Claims (35)
前記第1機器は、
前記第2機器からの通信要求に対して、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を生成する通信固有情報生成手段と、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで前記通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段とを備え、
前記第2機器は、
予め第2データ記憶手段に少なくとも前記第2機器を識別するための機器固有情報を記録し、前記機器固有情報を第2通信手段によって前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって機器固有情報を受信すると、前記通信固有情報生成手段によって通信固有情報を生成し、
前記機器固有情報と前記通信固有情報を組にして前記第1データ記憶手段によって記憶すると共に、前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を前記第2データ記憶手段によって記憶すると共に、価値情報の交換を行う通信を行う際には、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記価値情報の送受信によって価値情報を更新した際には、前記第1データ記憶手段に記憶されている通信固有情報に関連づけて前記第1データ記憶手段に記憶されている価値情報の更新を記憶する
ことを特徴とする価値情報交換システム。A value information exchange system for exchanging value information representing contents related to rights via a communication network between a first device (server device) and a second device (client device),
The first device is:
Communication specific information generating means for generating communication specific information for identifying communication of a series of value information exchange with the second device in response to a communication request from the second device;
First data storage means for holding the communication unique information until at least the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device;
Second communication means for communicating with the first device ,
The second device is
Record in advance device specific information for identifying at least the second device in the second data storage means, and transmit the device specific information to the first device by the second communication means,
The first device is:
When the device specific information is received by the first communication means, the communication specific information is generated by the communication specific information generation means,
Storing the device unique information and the communication unique information as a set by the first data storage means, and transmitting the communication unique information to the second device by the first communication means,
The second device is
When communication specific information is received by the second communication means, the communication specific information is stored by the second data storage means, and at the time of performing communication for exchanging value information, at least the communication specific information is stored in the first device. To
The first device is:
When the value information is updated by transmitting / receiving the value information, the update of the value information stored in the first data storage unit is stored in association with the communication unique information stored in the first data storage unit. Value information exchange system characterized by that.
前記第1機器は、
前記第2機器からの通信要求に対して、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を生成する通信固有情報生成手段と、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで前記通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段と、
取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成する要求情報生成手段とを備え、
前記要求情報生成手段は、前記第1機器より取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成し、前記第2通信手段によって予め第2データ記憶装置に記録された前記第2機器を識別するための機器固有情報と前記要求情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記機器固有情報と前記要求情報を受信すると、通信固有情報生成手段によって通信固有情報を生成し、前記機器固有情報と前記通信固有情報と前記要求情報とを組にして第1データ記憶手段によって記憶し、さらに前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を第2データ記憶手段によって記憶すると共に、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、さらに、前記要求情報に従って価値情報を生成する価値情報生成手段を備え、
前記第1通信手段によって前記通信固有情報を受信すると、この通信固有情報に基づいて、第1データ記憶手段に記憶されている前記要求情報を検索し、前記価値情報生成手段は、検索された要求情報に基づいて第2機器に送信する送信価値情報を生成して、少なくとも前記送信価値情報と前記通信固有情報を組として前記第1データ記憶手段に記憶し、前記要求情報を削除した上で、前記第2通信手段によって前記送信価値情報を前記第2機器に送信する
ことを特徴とする価値情報交換システム。 A value information exchange system for exchanging value information representing content related to rights between a first device (server device) and a second device (client device) via a communication network,
The first device is:
Communication unique information generating means for generating communication unique information for identifying communication of a series of value information exchange with the second device in response to a communication request from the second device;
First data storage means for holding the communication specific information at least until the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device;
Second communication means for communicating with the first device;
Request information generating means for generating request information related to value information for which acquisition is requested,
The request information generating unit generates request information regarding value information requested to be acquired from the first device, and identifies the second device previously recorded in the second data storage device by the second communication unit. Sending device specific information and the request information to the first device;
The first device is:
When the device-specific information and the request information are received by the first communication unit, communication-specific information is generated by the communication-specific information generation unit, and the device-specific information, the communication-specific information, and the request information are paired. 1 is stored by the data storage means, and further, the communication unique information is transmitted to the second device by the first communication means,
The second device is
When the communication unique information is received by the second communication means, the communication unique information is stored by the second data storage means, and at least the communication unique information is transmitted to the first device,
The first device further includes value information generation means for generating value information according to the request information,
When the communication unique information is received by the first communication means, the request information stored in the first data storage means is searched based on the communication unique information, and the value information generating means Generate transmission value information to be transmitted to the second device based on the information, store at least the transmission value information and the communication unique information in the first data storage means, and delete the request information, The transmission value information is transmitted to the second device by the second communication means.
前記第1通信手段によって通信固有情報を含む通信を受信すると、この通信固有情報に基づいて、第1データ記憶手段に記憶されている要求情報及び送信価値情報を検索し、
前記要求情報が検索された場合には、この要求情報に基づいて送信価値情報を作成し、作成された前記送信価値情報と前記通信固有情報を組として第1データ記憶手段に記憶し、前記要求情報を削除した上で、前記送信価値情報を第2機器に送信し、
前記送信価値情報が検索された場合には、この送信価値情報を第2機器に送信する
ことを特徴とする請求項2記載の価値情報交換システム。The first device is:
When the communication including the communication unique information is received by the first communication means, the request information and transmission value information stored in the first data storage means are searched based on the communication unique information,
When the request information is retrieved, transmission value information is created based on the request information, and the created transmission value information and the communication unique information are stored in a first data storage unit as a set, and the request After deleting the information, transmit the transmission value information to the second device,
The value information exchange system according to claim 2, wherein when the transmission value information is searched, the transmission value information is transmitted to the second device.
前記第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を第2データ記憶手段によって記憶すると共に、
第2機器から前記第1機器から受信した価値情報の返却を行う場合には、第2通信手段によって少なくとも通信固有情報と前記返却する返却価値情報とを第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記通信固有情報と前記返却価値情報を受信すると、第1データ記憶手段に記憶されている通信固有情報に更に追加して前記返却価値情報を記録する
ことを特徴とする請求項2記載の価値情報交換システム。The second device is
When the communication specific information is received by the second communication means, the communication specific information is stored by the second data storage means,
When returning the value information received from the first device from the second device, at least communication specific information and the return value information to be returned are transmitted to the first device by the second communication means,
The first device is:
When the communication unique information and the return value information are received by the first communication means, the return value information is recorded in addition to the communication unique information stored in the first data storage means. Item 3. The value information exchange system according to item 2 .
前記第1機器への返却前に前記返却価値情報を使用不可能な状態にする
ことを特徴とする請求項4記載の価値情報交換システム。The second device is
The value information exchange system according to claim 4 , wherein the return value information is made unusable before being returned to the first device.
前記第1機器は、
前記第1通信手段によってキャンセル要求を受信すると、前記第1データ記憶手段に記憶されている前記通信固有情報に関連する要求情報と機器固有情報とを検索してこれを削除すると共に、
前記価値情報生成手段が既に送信価値情報を生成して価値情報を更新している場合には、前記価値情報生成手段は、更新された価値情報を更新前の価値情報に再更新した後に、第1データ記憶手段に記憶されている前記通信固有情報と前記送信価値情報の組を削除し、第1通信手段によって前記キャンセル要求を受信したことを示す応答メッセージを前記第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、第2データ記憶手段に記憶されている前記通信固有情報に関連する情報を削除する
ことを特徴とする請求項2記載の価値情報交換システム。The second device transmits a cancel request indicating that the exchange of the value information including at least communication specific information to be canceled by the second communication unit to the first device,
The first device is:
When the cancel request is received by the first communication means, the request information related to the communication specific information stored in the first data storage means and the device specific information are searched and deleted,
When the value information generating unit has already generated the transmission value information and updated the value information, the value information generating unit re-updates the updated value information to the value information before the update, Delete the set of the communication unique information and the transmission value information stored in one data storage means, and send a response message indicating that the cancel request has been received by the first communication means to the second device;
The second device is
The value information exchange system according to claim 2 , wherein when the response message is received by the second communication means, information related to the communication unique information stored in the second data storage means is deleted.
前記第1通信手段によって再度キャンセル要求を受信した場合には、前記キャンセル要求を受信したことを示す前記応答メッセージを前記第2機器へ送信する処理のみを行う
ことを特徴とする請求項6記載の価値情報交換システム。The first device is:
Wherein when receiving a cancellation request again by the first communication means, according to claim 6, wherein the performing only processing for transmitting the response message indicating reception of the cancellation request to the second device Value information exchange system.
前記第2通信手段によって少なくとも通信固有情報を含むコミット要求を前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によりコミット要求を受信した場合には、第1データ記憶手段に記憶されている要求情報及び送信価値情報の内で前記通信固有情報に関連する組を検索してこれを削除し、第1通信手段によって前記コミット要求を受信したことを示す応答メッセージを前記第2機器へ送信して、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、前記通信固有情報に関連する情報を第2データ記憶手段より削除する
ことを特徴とする請求項2に記載の価値情報交換システム。The second device is
A commit request including at least communication-specific information is transmitted to the first device by the second communication means;
The first device is:
When a commit request is received by the first communication means, a set related to the communication specific information is searched for and deleted from the request information and transmission value information stored in the first data storage means. , Sending a response message indicating that the commit request has been received by the first communication means to the second device,
The second device is
The value information exchange system according to claim 2 , wherein when the response message is received by the second communication unit, information related to the communication specific information is deleted from the second data storage unit.
ことを特徴とする請求項8記載の価値情報交換システム。The value information exchange system according to claim 8 , wherein the commit request includes a plurality of pieces of communication specific information.
ことを特徴とする請求項8記載の価値情報交換システム。When the first device receives a commit request including the same communication specific information again, the first device performs only the process of transmitting the response message indicating that the reception is completed to the second device. The value information exchange system according to claim 8 .
前記第2通信固有情報生成手段は、第2機器のユーザからの入力により通信固有情報を発行し、発行された前記通信固有情報は第2データ記憶手段に記憶されると共に前記第2通信手段によって第1機器に送信され、
前記第1機器は、
第1通信手段によって受信した前記通信固有情報と機器固有情報を組にして第1記憶手段へ記録して、第1通信手段によって通信固有情報受信したことを示す応答メッセージを第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、前記要求情報生成手段は、ユーザからの選択に従って要求情報を生成し、第2通信手段によって少なくとも前記要求情報と通信固有情報を含む価値情報リクエストメッセージを前記第1機器へ送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって前記価値情報リクエストメッセージを受信すると、前記価値情報生成手段は、受信した要求情報に従った価値情報を検索して送信価値情報を発行して、第1機器の管理している価値情報に更新を行い、前記第1データ記憶手段に通信固有情報と送信価値情報を記録して、前記第1通信手段によって前記送信価値情報を含むレスポンスメッセージを前記第2機器へ送信して、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によってレスポンスメッセージを受信すると、前記第2データ記憶手段に前記送信価値情報を記録する
ことを特徴とする請求項2記載の価値情報交換システム。The second device further includes second communication specific information generating means for generating communication specific information,
The second communication unique information generating means issues communication unique information in response to an input from the user of the second device, and the issued communication unique information is stored in the second data storage means and also by the second communication means. Sent to the first device,
The first device is:
The communication unique information received by the first communication means and the device unique information are recorded as a set in the first storage means, and a response message indicating that the communication unique information has been received by the first communication means is transmitted to the second device. ,
The second device is
When the response message is received by the second communication means, the request information generating means generates request information according to the selection from the user, and the value information request message including at least the request information and communication specific information by the second communication means To the first device,
The first device is:
When the value information request message is received by the first communication unit, the value information generation unit searches for value information according to the received request information, issues transmission value information, and manages the first device. Update the value information, record communication unique information and transmission value information in the first data storage means, and send a response message including the transmission value information to the second device by the first communication means,
The second device is
Wherein upon receiving a response message by the second communication means, license information exchange system according to claim 2, wherein the recording the sending license information to the second data storage means.
以前の通信において使用していない通信固有情報を発行する
ことを特徴とする請求項11記載の価値情報交換システム。The second communication specific information generating means
12. The value information exchange system according to claim 11, wherein communication unique information that is not used in previous communication is issued.
同一の通信固有情報を有する前記価値情報リクエストメッセージを再度受信した場合には、前記第1通信手段によって前記第1データ記憶手段に記録されている前記送信価値情報を前記第2機器へ送信する
ことを特徴とする請求項11記載の価値情報交換システム。The first device is:
When the value information request message having the same communication unique information is received again, the transmission value information recorded in the first data storage means is transmitted to the second device by the first communication means. The value information exchange system according to claim 11 .
前記第1データ記憶手段に、前記レスポンスメッセージを記憶する
ことを特徴とする請求項11記載の価値情報交換システム。The first device is:
The value information exchange system according to claim 11 , wherein the response message is stored in the first data storage means.
前記第2通信手段によって少なくとも通信固有情報を含むコミット要求を前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によってコミット要求を受信した場合には、第1データ記憶手段に記憶されている前記通信固有情報と機器固有情報の組を検索してこれを削除すると共に、第1データ記憶手段に記憶されている送信価値情報のうち前記通信固有情報との組を検索してこれを削除して、第1通信手段によって前記コミット要求の受信が終了したことを示す応答メッセージを前記第2機器へ送信する
ことを特徴とする請求項11記載の価値情報交換システム。After the second device has recorded the transmission value information in the second data storage means,
A commit request including at least communication-specific information is transmitted to the first device by the second communication means;
The first device is:
When the commit request is received by the first communication means, the set of the communication unique information and the device unique information stored in the first data storage means is searched and deleted, and the first data storage means A search is made for a pair with the communication unique information stored in the transmission value information stored in the communication information and deleted, and a response message indicating that reception of the commit request is completed by the first communication means is sent to the second device. The value information exchange system according to claim 11, wherein
ことを特徴とする請求項15記載の価値情報交換システム。The value information exchange system according to claim 15 , wherein the commit request includes a plurality of pieces of communication specific information.
ことを特徴とする請求項15記載の価値情報交換システム。When the first device receives a commit request including the same communication specific information again, the first device performs only the process of transmitting the response message indicating that the reception is completed to the second device. The value information exchange system according to claim 15 .
前記価値情報リクエストメッセージの送信後において前記第2通信手段によって少なくとも通信固有情報を含むキャンセル要求を前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によってキャンセル要求を受信し、前記第1データ記憶手段に記憶されている前記通信固有情報に関連する要求情報と機器固有情報とを検索してこれを削除すると共に、
前記価値情報生成手段が既に送信価値情報を生成して価値情報を更新している場合には、前記価値情報生成手段は、更新された価値情報を更新前の価値情報に再更新した後に、第1データ記憶手段に記憶されている前記通信固有情報と前記送信価値情報の組を削除し、第1通信手段によって前記キャンセル要求を受信したことを示す応答メッセージを前記第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、第2データ記憶手段に記憶されている前記通信固有情報に関連する情報を削除する
ことを特徴とする請求項11記載の価値情報交換システム。The second device is
After the transmission of the value information request message, a cancellation request including at least communication specific information is transmitted to the first device by the second communication unit,
The first device is:
The cancel request is received by the first communication unit, the request information and the device specific information related to the communication specific information stored in the first data storage unit are searched and deleted,
When the value information generating unit has already generated the transmission value information and updated the value information, the value information generating unit re-updates the updated value information to the value information before the update, Delete the set of the communication unique information and the transmission value information stored in one data storage means, and send a response message indicating that the cancel request has been received by the first communication means to the second device;
The second device is
12. The value information exchange system according to claim 11 , wherein when the response message is received by the second communication unit, information related to the communication specific information stored in the second data storage unit is deleted.
前記第1通信手段によって再度キャンセル要求を受信した場合には、前記キャンセル要求を受信したことを示す前記応答メッセージを前記第2機器へ送信する
処理のみを行う
ことを特徴とする請求項18記載の価値情報交換システム。The first device is:
The process according to claim 18 , wherein when the cancel request is received again by the first communication means, only the response message indicating that the cancel request has been received is transmitted to the second device. Value information exchange system.
予め第2データ記憶手段に記録してある前記機器固有情報を含む通信固有情報要求メッセージを第2通信手段によって前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって前記通信固有情報要求メッセージを受信すると、前記通信固有情報生成手段によって通信固有情報を生成し、前記機器固有情報と前記通信固有情報とを組として前記第1データ記憶手段によって記憶し、さらに、前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
第2通信手段によって前記通信固有情報を受信すると、通信固有情報を前記第2データ記憶手段によって記憶すると共に、価値情報の交換を行う通信を行う際には、前記要求情報生成手段は、ユーザからの選択に従って要求情報を作成し、前記第2通信手段によって少なくとも前記通信固有情報と前記要求情報を含む価値情報リクエストメッセージを前記第1機器へ送信して、
前記第1機器は、
第1通信手段によって前記価値情報リクエストメッセージを受信すると、前記価値情報生成手段は、受信した要求情報に従った価値情報を検索して送信価値情報を発行して、第1機器の管理している価値情報の更新を行い、前記第1データ記憶手段に通信固有情報と送信価値情報を記録して、前記第1通信手段によって前記送信価値情報を含むレスポンスメッセージを前記第2機器へ送信して、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記レスポンスメッセージを受信すると、前記第2データ記憶手段に前記送信価値情報を記録すると共に、前記通信固有情報を削除する
ことを特徴とする請求項2記載の価値情報交換システム。The second device is
A communication unique information request message including the device unique information recorded in advance in the second data storage means is transmitted to the first device by the second communication means;
The first device is:
When the communication unique information request message is received by the first communication means, communication unique information is generated by the communication unique information generating means, and the device unique information and the communication unique information are stored as a set by the first data storage means. And transmitting the communication unique information to the second device by the first communication means,
The second device is
When the communication unique information is received by the second communication means, the communication unique information is stored by the second data storage means, and when performing communication for exchanging value information, the request information generating means Request information is generated according to the selection, and the second communication means transmits a value information request message including at least the communication specific information and the request information to the first device,
The first device is:
When the value information request message is received by the first communication unit, the value information generation unit searches for value information according to the received request information, issues transmission value information, and manages the first device. Update the value information, record communication unique information and transmission value information in the first data storage means, and send a response message including the transmission value information to the second device by the first communication means,
The second device is
3. The value information exchange system according to claim 2 , wherein when the response message is received by the second communication means, the transmission value information is recorded in the second data storage means and the communication unique information is deleted. .
以前の通信において使用していない通信固有情報を発行する
ことを特徴とする請求項20記載の価値情報交換システム。The communication specific information generating means includes
21. The value information exchange system according to claim 20, wherein communication unique information not used in previous communication is issued.
前記第1データ記憶手段に記憶されている送信価値情報を、前記第1機器が管理している価値情報にマージした後に、前記価値情報生成手段は、前記再度受信した価値情報リクエストメッセージに含まれる要求情報に従って送信価値情報を作成して、当該送信価値情報を第1データ記憶手段に記録する
ことを特徴とする請求項20記載の価値情報交換システム。When the first device receives the value information request message again by the first communication means,
After merging the transmission value information stored in the first data storage means with the value information managed by the first device, the value information generation means is included in the value information request message received again. 21. The value information exchange system according to claim 20 , wherein the transmission value information is created according to the request information, and the transmission value information is recorded in the first data storage means.
前記第2通信手段によって少なくとも機器固有情報を含むコミット要求を前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記コミット要求を受信した場合には、前記第1データ記憶手段に記憶されている前記機器固有情報と通信固有情報の組を検索してこれらの組を一括的に削除すると共に、前記第1データ記憶手段に記憶されている送信価値情報と通信固有情報の組を検索してこれらの組を一括的に削除する
ことを特徴とする請求項20記載の価値情報交換システム。The second device, after deleting the communication specific information from the second data storage means, confirms that there is no communication specific information even recorded in the second data storage means,
Transmitting a commit request including at least device-specific information to the first device by the second communication means;
The first device is:
When the commit request is received by the first communication means, a set of the device specific information and communication specific information stored in the first data storage means is searched and these sets are deleted collectively. 21. The value information exchange system according to claim 20 , wherein a set of transmission value information and communication specific information stored in the first data storage means is searched and these sets are deleted collectively.
前記第2通信手段によって少なくとも機器固有情報と第1返却価値情報の組を含む返却情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記返却情報を受信すると、以前の通信において前記第1データ記憶手段に記憶されている前記機器固有情報と第2返却価値情報の組を検索して、
前記機器固有情報と第2返却価値情報の組が記録されていれば削除すると共に、前記受信した機器固有情報と第1返却価値情報の組を第1データ記憶手段に記録して、前記第1通信手段によって前記返却情報を受信したことを示す応答メッセージを前記第2機器へ送信して、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、前記第2データ記憶手段より前記第1返却価値情報の削除を行い、第2通信手段によって返却価値情報の削除を終了したことを示す第2応答メッセージを前記第1機器へ送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記第2応答メッセージを受信すると、第1データ記憶手段に記録していた前記第1返却価値情報を、第1機器が管理している価値情報にマージして、前記第1通信手段によって前記第1返却価値情報の返却が終了したことを示す第3応答メッセージを前記第2機器へ送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項23のいずれか1項に記載の価値情報交換システム。When the second device returns value information to the first device,
Sending return information including at least a set of device-specific information and first return value information to the first device by the second communication means;
The first device is:
When the return information is received by the first communication means, a set of the device specific information and the second return value information stored in the first data storage means in the previous communication is searched,
If the set of the device specific information and the second return value information is recorded, the set is deleted, and the received set of the device specific information and the first return value information is recorded in the first data storage means, and the first A response message indicating that the return information has been received by the communication means is transmitted to the second device;
The second device is
When the response message is received by the second communication means, the first return value information is deleted from the second data storage means, and a second response indicating that the return value information has been deleted by the second communication means Sending a message to the first device;
The first device is:
When the second response message is received by the first communication unit, the first return value information recorded in the first data storage unit is merged with the value information managed by the first device, and the first the first communication means according to any one of claims 23 claim 1, characterized by transmitting a third response message indicating that the return of the first return value information has been completed to the second device Value information exchange system.
前記第1機器への返却前に前記第1返却価値情報を使用不可能な状態にする
ことを特徴とする請求項24記載の価値情報交換システム。The second device is
License information exchange system according to claim 24, wherein that the non-use state of the first return value information before returning to the first device.
ことを特徴とする請求項24記載の価値情報交換システム。When the first response means receives the second response message again by the first communication means, the first device performs only the process of transmitting the third response message indicating that the return is completed to the second device. 25. The value information exchange system according to claim 24 .
前記第1機器は、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器からの通信要求に対して、前記通信固有情報を生成する通信固有情報生成ステップを行い、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段とを備え、
前記第2機器は、
予め第2データ記憶手段に少なくとも前記第2機器を識別するための機器固有情報を記録し、前記機器固有情報を第2通信手段によって前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって機器固有情報を受信すると、前記通信固有情報生成ステップによって通信固有情報を生成し、
前記機器固有情報と前記通信固有情報を組にして前記第1データ記憶手段によって記憶すると共に、前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を前記第2データ記憶手段によって記憶すると共に、価値情報の交換を行う通信を行う際には、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記価値情報の送受信によって価値情報を更新した際には、前記第1データ記憶手段に記憶されている通信固有情報に関連づけて前記第1データ記憶手段に記憶されている価値情報の更新を記憶する
ことを特徴とする価値情報交換方法。A value information exchange method for exchanging value information representing content related to rights between a first device (server device) and a second device (client device) via a communication network,
The first device is:
First data storage means for holding communication specific information for identifying a series of communication of value information exchange with the second device until at least the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
To the communication request from the second device communicates specific information generating step of generating the communication unique information,
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device ;
Second communication means for communicating with the first device ,
The second device is
Record in advance device specific information for identifying at least the second device in the second data storage means, and transmit the device specific information to the first device by the second communication means,
The first device is:
When the device specific information is received by the first communication means, the communication specific information is generated by the communication specific information generation step,
Storing the device unique information and the communication unique information as a set by the first data storage means, and transmitting the communication unique information to the second device by the first communication means,
The second device is
When communication specific information is received by the second communication means, the communication specific information is stored by the second data storage means, and at the time of performing communication for exchanging value information, at least the communication specific information is stored in the first device. To
The first device is:
When the value information is updated by transmitting / receiving the value information, the update of the value information stored in the first data storage unit is stored in association with the communication unique information stored in the first data storage unit. Value information exchange method characterized by this.
前記第1機器は、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器からの通信要求に対して、前記通信固有情報を生成する通信固有情報生成ステップを行い、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段とを備え、
取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成する要求情報生成ステップを行い、
前記要求情報生成ステップは、前記第1機器より取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成し、前記第2通信手段によって予め第2データ記憶装置に記録された前記第2機器を識別するための機器固有情報と前記要求情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記機器固有情報と前記要求情報を受信すると、通信固有情報生成ステップによって通信固有情報を生成し、前記機器固有情報と前記通信固有情報と前記要求情報とを組にして第1データ記憶手段によって記憶し、さらに前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を第2データ記憶手段によって記憶すると共に、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、さらに、前記要求情報に従って価値情報を生成する価値情報生成ステップを行い、
前記第1通信手段によって前記通信固有情報を受信すると、この通信固有情報に基づいて、第1データ記憶手段に記憶されている前記要求情報を検索し、前記価値情報生成ステップは、検索された要求情報に基づいて第2機器に送信する送信価値情報を生成して、少なくとも前記送信価値情報と前記通信固有情報を組として前記第1データ記憶手段に記憶し、前記要求情報を削除した上で、前記第2通信手段によって前記送信価値情報を前記第2機器に送信する
ことを特徴とする価値情報交換方法。 A value information exchange method for exchanging value information representing content related to rights via a communication network between a first device (server device) and a second device (client device),
The first device is:
First data storage means for holding communication specific information for identifying a series of communication of value information exchange with the second device until at least the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
In response to a communication request from the second device, a communication unique information generation step for generating the communication specific information is performed.
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device;
Second communication means for communicating with the first device,
Makes a request information generating step of generating a request information about the value information for requesting acquisition,
The request information generation step generates request information related to value information requested to be acquired from the first device, and identifies the second device recorded in the second data storage device in advance by the second communication means . Sending device specific information and the request information to the first device;
The first device is:
When the device-specific information and the request information are received by the first communication means , communication-specific information is generated by a communication-specific information generation step, and the device-specific information, the communication-specific information, and the request information are paired. 1 is stored by the data storage means , and the communication specific information is transmitted to the second device by the first communication means ,
The second device is
When the communication unique information is received by the second communication means , the communication unique information is stored by the second data storage means , and at least the communication unique information is transmitted to the first device,
The first device further performs a value information generation step of generating value information according to the request information,
When the communication specific information is received by the first communication means , the request information stored in the first data storage means is searched based on the communication specific information, and the value information generation step includes the searched request Generate transmission value information to be transmitted to the second device based on the information, store at least the transmission value information and the communication unique information in the first data storage means , and delete the request information, The value information exchange method, wherein the transmission value information is transmitted to the second device by the second communication means .
前記第2通信固有情報生成ステップは、第2機器のユーザからの入力により通信固有情報を発行し、発行された前記通信固有情報は第2データ記憶手段に記憶されると共に前記第2通信手段によって第1機器に送信され、
前記第1機器は、
第1通信手段によって受信した前記通信固有情報と機器固有情報を組にして第1記憶手段へ記録して、第1通信手段によって通信固有情報受信したことを示す応答メッセージを第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、前記要求情報生成ステップは、ユーザからの選択に従って要求情報を生成し、第2通信手段によって少なくとも前記要求情報と通信固有情報を含む価値情報リクエストメッセージを前記第1機器へ送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって前記価値情報リクエストメッセージを受信すると、前記価値情報生成ステップは、受信した要求情報に従った価値情報を検索して送信価値情報を発行して、第1機器の管理している価値情報に更新を行い、前記第1データ記憶手段に通信固有情報と送信価値情報を記録して、前記第1通信手段によって前記送信価値情報を含むレスポンスメッセージを前記第2機器へ送信して、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によってレスポンスメッセージを受信すると、前記第2データ記憶手 段に前記送信価値情報を記録する
ことを特徴とする請求項28記載の価値情報交換方法。The second device further performs a second communication specific information generation step of generating communication specific information,
The second communication unique information generating step issues communication unique information by an input from a user of the second device, and the issued communication unique information is stored in the second data storage means and also by the second communication means . Sent to the first device,
The first device is:
The communication unique information and device unique information received by the first communication means are paired and recorded in the first storage means , and a response message indicating that the communication unique information has been received by the first communication means is transmitted to the second device. ,
The second device is
When the response message is received by the second communication means , the request information generation step generates request information according to the selection from the user, and the value information request message including at least the request information and communication specific information by the second communication means To the first device,
The first device is:
When the value information request message is received by the first communication means , the value information generation step searches for value information according to the received request information, issues transmission value information, and manages the first device. Update the value information, record communication unique information and transmission value information in the first data storage means , and send a response message including the transmission value information to the second device by the first communication means ,
The second device is
Wherein upon receiving a response message by the second communication means, wherein the license information exchange method according to claim 28, wherein the second recording the sending license information to the data storage hand stage.
前記第1機器は、
前記第2機器からの通信要求に対して、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を生成する通信固有情報生成手段と、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで前記通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段とを備え、
前記第2機器は、
予め第2データ記憶手段に少なくとも前記第2機器を識別するための機器固有情報を記録し、前記機器固有情報を第2通信手段によって前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって機器固有情報を受信すると、前記通信固有情報生成手段によって通信固有情報を生成し、
前記機器固有情報と前記通信固有情報を組にして前記第1データ記憶手段によって記憶すると共に、前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を前記第2データ記憶手段によって記憶すると共に、価値情報の交換を行う通信を行う際には、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記価値情報の送受信によって価値情報を更新した際には、前記第1データ記憶手段に記憶されている通信固有情報に関連づけて前記第1データ記憶手段に記憶されている価値情報の更新を記憶する
ことを特徴とする価値情報交換装置。A value information exchange device for exchanging value information representing content related to rights via a communication network between a first device (server device) and a second device (client device),
The first device is:
Communication specific information generating means for generating communication specific information for identifying communication of a series of value information exchange with the second device in response to a communication request from the second device;
First data storage means for holding the communication unique information until at least the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device;
Second communication means for communicating with the first device ,
The second device is
Record in advance device specific information for identifying at least the second device in the second data storage means, and transmit the device specific information to the first device by the second communication means,
The first device is:
When the device specific information is received by the first communication means, the communication specific information is generated by the communication specific information generation means,
Storing the device unique information and the communication unique information as a set by the first data storage means, and transmitting the communication unique information to the second device by the first communication means,
The second device is
When communication specific information is received by the second communication means, the communication specific information is stored by the second data storage means, and at the time of performing communication for exchanging value information, at least the communication specific information is stored in the first device. To
The first device is:
When the value information is updated by transmitting / receiving the value information, the update of the value information stored in the first data storage unit is stored in association with the communication unique information stored in the first data storage unit. A value information exchange device characterized by that.
前記第1機器は、
前記第2機器からの通信要求に対して、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を生成する通信固有情報生成手段と、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで前記通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段と、
取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成する要求情報生成手段とを備え、
前記要求情報生成手段は、前記第1機器より取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成し、前記第2通信手段によって予め第2データ記憶装置に記録された前記第2機器を識別するための機器固有情報と前記要求情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記機器固有情報と前記要求情報を受信すると、通信固有情報生成手段によって通信固有情報を生成し、前記機器固有情報と前記通信固有情報と前記要求情報とを組にして第1データ記憶手段によって記憶し、さらに前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を第2データ記憶手段によって記憶すると共に、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、さらに、前記要求情報に従って価値情報を生成する価値情報生成手段を備え、
前記第1通信手段によって前記通信固有情報を受信すると、この通信固有情報に基づいて、第1データ記憶手段に記憶されている前記要求情報を検索し、前記価値情報生成手段は、検索された要求情報に基づいて第2機器に送信する送信価値情報を生成して、少なくとも前記送信価値情報と前記通信固有情報を組として前記第1データ記憶手段に記憶し、前記要求情報を削除した上で、前記第2通信手段によって前記送信価値情報を前記第2機器に送信する
ことを特徴とする価値情報交換装置。 A value information exchange device for exchanging value information representing content related to rights via a communication network between a first device (server device) and a second device (client device),
The first device is:
Communication unique information generating means for generating communication unique information for identifying communication of a series of value information exchange with the second device in response to a communication request from the second device;
First data storage means for holding the communication specific information at least until the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device;
Second communication means for communicating with the first device;
Request information generating means for generating request information related to value information for which acquisition is requested,
The request information generating unit generates request information regarding value information requested to be acquired from the first device, and identifies the second device previously recorded in the second data storage device by the second communication unit. Sending device specific information and the request information to the first device;
The first device is:
When the device-specific information and the request information are received by the first communication unit, communication-specific information is generated by the communication-specific information generation unit, and the device-specific information, the communication-specific information, and the request information are paired. 1 is stored by the data storage means, and further, the communication unique information is transmitted to the second device by the first communication means,
The second device is
When the communication unique information is received by the second communication means, the communication unique information is stored by the second data storage means, and at least the communication unique information is transmitted to the first device,
The first device further includes value information generation means for generating value information according to the request information,
When the communication specific information is received by the first communication means, the request information stored in the first data storage means is searched based on the communication specific information, and the value information generating means Generate transmission value information to be transmitted to the second device based on the information, store at least the transmission value information and the communication specific information in the first data storage means, and delete the request information, The value information exchange apparatus, wherein the transmission value information is transmitted to the second device by the second communication means.
前記第2通信固有情報生成手段は、第2機器のユーザからの入力により通信固有情報を発行し、発行された前記通信固有情報は第2データ記憶手段に記憶されると共に前記第2通信手段によって第1機器に送信され、
前記第1機器は、
第1通信手段によって受信した前記通信固有情報と機器固有情報を組にして第1記憶手段へ記録して、第1通信手段によって通信固有情報受信したことを示す応答メッセージを第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、前記要求情報生成手段は、ユーザからの選択に従って要求情報を生成し、第2通信手段によって少なくとも前記要求情報と通信固有情報を含む価値情報リクエストメッセージを前記第1機器へ送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって前記価値情報リクエストメッセージを受信すると、前記価値情報生成手段は、受信した要求情報に従った価値情報を検索して送信価値情報を発行して、第1機器の管理している価値情報に更新を行い、前記第1データ記憶手段に通信固有情報と送信価値情報を記録して、前記第1通信手段によって前記送信価値情報を含むレスポンスメッセージを前記第2機器へ送信して、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によってレスポンスメッセージを受信すると、前記第2データ記憶手段に前記送信価値情報を記録する
ことを特徴とする請求項31記載の価値情報交換装置。The second device further includes second communication specific information generating means for generating communication specific information,
The second communication unique information generating means issues communication unique information in response to an input from the user of the second device, and the issued communication unique information is stored in the second data storage means and also by the second communication means. Sent to the first device,
The first device is:
The communication unique information received by the first communication means and the device unique information are recorded as a set in the first storage means, and a response message indicating that the communication unique information has been received by the first communication means is transmitted to the second device. ,
The second device is
When the response message is received by the second communication means, the request information generating means generates request information according to the selection from the user, and the value information request message including at least the request information and communication specific information by the second communication means To the first device,
The first device is:
When the value information request message is received by the first communication unit, the value information generation unit searches for value information according to the received request information, issues transmission value information, and manages the first device. Update the value information, record communication unique information and transmission value information in the first data storage means, and send a response message including the transmission value information to the second device by the first communication means,
The second device is
The value information exchange apparatus according to claim 31 , wherein when the response message is received by the second communication means, the transmission value information is recorded in the second data storage means.
前記第1機器は、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器からの通信要求に対して、前記通信固有情報を生成する通信固有情報生成ステップを行い、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段とを備え、
前記第2機器は、
予め第2データ記憶手段に少なくとも前記第2機器を識別するための機器固有情報を記録し、前記機器固有情報を第2通信手段によって前記第1機器に送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって機器固有情報を受信すると、前記通信固有情報生成ステップによって通信固有情報を生成し、
前記機器固有情報と前記通信固有情報を組にして前記第1データ記憶手段によって記憶すると共に、前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を前記第2データ記憶手段によって記憶すると共に、価値情報の交換を行う通信を行う際には、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記価値情報の送受信によって価値情報を更新した際には、前記第1データ記憶手段に記憶されている通信固有情報に関連づけて前記第1データ記憶手段に記憶されている価値情報の更新を記憶する
ことを特徴とする価値情報交換プログラム。A program for a value information exchange device for exchanging value information representing content related to rights between a first device (server device) and a second device (client device) via a communication network,
The first device is:
First data storage means for holding communication specific information for identifying a series of communication of value information exchange with the second device until at least the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
To the communication request from the second device communicates specific information generating step of generating the communication unique information,
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device;
Second communication means for communicating with the first device ,
The second device is
Record in advance device specific information for identifying at least the second device in the second data storage means, and transmit the device specific information to the first device by the second communication means,
The first device is:
When the device specific information is received by the first communication means, the communication specific information is generated by the communication specific information generation step,
Storing the device unique information and the communication unique information as a set by the first data storage means, and transmitting the communication unique information to the second device by the first communication means,
The second device is
When communication specific information is received by the second communication means, the communication specific information is stored by the second data storage means, and at the time of performing communication for exchanging value information, at least the communication specific information is stored in the first device. To
The first device is:
When the value information is updated by transmitting / receiving the value information, the update of the value information stored in the first data storage unit is stored in association with the communication unique information stored in the first data storage unit. Value information exchange program characterized by that.
前記第1機器は、
少なくとも前記第2機器に前記価値情報を送信するまで、第2機器との一連の価値情報交換の通信を識別する通信固有情報を保持する第1データ記憶手段と、
前記第2機器と通信を行う第1通信手段とを備え、
前記第2機器からの通信要求に対して、前記通信固有情報を生成する通信固有情報生成ステップを行い、
前記第2機器は、
少なくとも前記第1機器より前記価値情報を受信するまで第1機器との間の前記通信固有情報を保持する第2データ記憶手段と、
前記第1機器と通信を行う第2通信手段とを備え、
取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成する要求情報生成ステップを行い、
前記要求情報生成ステップは、前記第1機器より取得を要求する価値情報に関する要求情報を生成し、前記第2通信手段によって予め第2データ記憶装置に記録された前記第2機器を識別するための機器固有情報と前記要求情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、
前記第1通信手段によって前記機器固有情報と前記要求情報を受信すると、通信固有情報生成ステップによって通信固有情報を生成し、前記機器固有情報と前記通信固有情報と前記要求情報とを組にして第1データ記憶手段によって記憶し、さらに前記通信固有情報を第1通信手段によって第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって通信固有情報を受信すると、前記通信固有情報を第2データ記憶手段によって記憶すると共に、少なくとも前記通信固有情報を第1機器に送信し、
前記第1機器は、さらに、前記要求情報に従って価値情報を生成する価値情報生成ステップを行い、
前記第1通信手段によって前記通信固有情報を受信すると、この通信固有情報に基づいて、第1データ記憶手段に記憶されている前記要求情報を検索し、前記価値情報生成ステップは、検索された要求情報に基づいて第2機器に送信する送信価値情報を生成して、少なくとも前記送信価値情報と前記通信固有情報を組として前記第1データ記憶手段に記憶し、前記要求情報を削除した上で、前記第2通信手段によって前記送信価値情報を前記第2機器に送信する
ことを特徴とする価値情報交換プログラム。 A program for a value information exchange device for exchanging value information representing content related to rights between a first device (server device) and a second device (client device) via a communication network,
The first device is:
First data storage means for holding communication specific information for identifying a series of communication of value information exchange with the second device until at least the value information is transmitted to the second device;
First communication means for communicating with the second device,
In response to a communication request from the second device, a communication unique information generation step for generating the communication specific information is performed.
The second device is
Second data storage means for holding the communication unique information with the first device until at least the value information is received from the first device;
Second communication means for communicating with the first device,
Makes a request information generating step of generating a request information about the value information for requesting acquisition,
The request information generation step generates request information related to value information requested to be acquired from the first device, and identifies the second device recorded in the second data storage device in advance by the second communication means . Sending device specific information and the request information to the first device;
The first device is:
When the device-specific information and the request information are received by the first communication means , communication-specific information is generated by a communication-specific information generation step, and the device-specific information, the communication-specific information, and the request information are paired. 1 is stored by the data storage means , and the communication specific information is transmitted to the second device by the first communication means ,
The second device is
When the communication unique information is received by the second communication means , the communication unique information is stored by the second data storage means , and at least the communication unique information is transmitted to the first device,
The first device further performs a value information generation step of generating value information according to the request information,
When the communication specific information is received by the first communication means , the request information stored in the first data storage means is searched based on the communication specific information, and the value information generation step includes the searched request Generate transmission value information to be transmitted to the second device based on the information, store at least the transmission value information and the communication specific information in the first data storage means , and delete the request information, The value information exchange program, wherein the transmission value information is transmitted to the second device by the second communication means .
前記第2通信固有情報生成ステップは、第2機器のユーザからの入力により通信固有情報を発行し、発行された前記通信固有情報は第2データ記憶手段に記憶されると共に前記第2通信手段によって第1機器に送信され、
前記第1機器は、
第1通信手段によって受信した前記通信固有情報と機器固有情報を組にして第1記憶手段へ記録して、第1通信手段によって通信固有情報受信したことを示す応答メッセージを第2機器に送信し、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によって前記応答メッセージを受信すると、前記要求情報生成ステップは、ユーザからの選択に従って要求情報を生成し、第2通信手段によって少なくとも前記要求情報と通信固有情報を含む価値情報リクエストメッセージを前記第1機器へ送信し、
前記第1機器は、
第1通信手段によって前記価値情報リクエストメッセージを受信すると、前記価値情報生成ステップは、受信した要求情報に従った価値情報を検索して送信価値情報を発行して、第1機器の管理している価値情報に更新を行い、前記第1データ記憶手段に通信固有情報と送信価値情報を記録して、前記第1通信手段によって前記送信価値情報を含むレスポンスメッセージを前記第2機器へ送信して、
前記第2機器は、
前記第2通信手段によってレスポンスメッセージを受信すると、前記第2データ記憶手段に前記送信価値情報を記録する
ことを特徴とする請求項34記載の価値情報交換プログラム。The second device further performs a second communication specific information generation step of generating communication specific information,
The second communication unique information generating step issues communication unique information by an input from a user of the second device, and the issued communication unique information is stored in the second data storage means and also by the second communication means . Sent to the first device,
The first device is:
The communication unique information and device unique information received by the first communication means are paired and recorded in the first storage means , and a response message indicating that the communication unique information has been received by the first communication means is transmitted to the second device. ,
The second device is
When the response message is received by the second communication means , the request information generation step generates request information according to the selection from the user, and the value information request message including at least the request information and communication specific information by the second communication means To the first device,
The first device is:
When the value information request message is received by the first communication means , the value information generation step searches for value information according to the received request information, issues transmission value information, and manages the first device. Update the value information, record communication unique information and transmission value information in the first data storage means , and send a response message including the transmission value information to the second device by the first communication means ,
The second device is
The value information exchange program according to claim 34 , wherein when the response message is received by the second communication means , the transmission value information is recorded in the second data storage means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002331728A JP4197608B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-11-15 | Value information exchange system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-25121 | 2002-02-01 | ||
JP2002025121 | 2002-02-01 | ||
JP2002331728A JP4197608B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-11-15 | Value information exchange system |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008205899A Division JP4659865B2 (en) | 2002-02-01 | 2008-08-08 | Value information transmission system, value information transmission method, value information transmission device, and value information transmission program |
JP2008205898A Division JP4786692B2 (en) | 2002-02-01 | 2008-08-08 | Value information transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003296487A JP2003296487A (en) | 2003-10-17 |
JP4197608B2 true JP4197608B2 (en) | 2008-12-17 |
Family
ID=29404801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002331728A Expired - Fee Related JP4197608B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-11-15 | Value information exchange system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4197608B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4731111B2 (en) * | 2003-11-19 | 2011-07-20 | パナソニック株式会社 | Multimedia content playback apparatus and playback method, and recording medium storing data used therefor |
JP2005309975A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Sony Corp | Data communication system, method, and device |
US20060242406A1 (en) | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Microsoft Corporation | Protected computing environment |
US8347078B2 (en) | 2004-10-18 | 2013-01-01 | Microsoft Corporation | Device certificate individualization |
US8176564B2 (en) | 2004-11-15 | 2012-05-08 | Microsoft Corporation | Special PC mode entered upon detection of undesired state |
US8336085B2 (en) | 2004-11-15 | 2012-12-18 | Microsoft Corporation | Tuning product policy using observed evidence of customer behavior |
US8464348B2 (en) | 2004-11-15 | 2013-06-11 | Microsoft Corporation | Isolated computing environment anchored into CPU and motherboard |
US7610631B2 (en) * | 2004-11-15 | 2009-10-27 | Alexander Frank | Method and apparatus for provisioning software |
US20060165227A1 (en) * | 2004-11-15 | 2006-07-27 | Microsoft Corporation | System and method for distribution of provisioning packets |
JP2006154968A (en) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Ntt Docomo Inc | Usage right issuing device, usage right providing device, usage right transferring system, and usage right exchanging method |
US8438645B2 (en) | 2005-04-27 | 2013-05-07 | Microsoft Corporation | Secure clock with grace periods |
US9436804B2 (en) | 2005-04-22 | 2016-09-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Establishing a unique session key using a hardware functionality scan |
US9363481B2 (en) | 2005-04-22 | 2016-06-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Protected media pipeline |
US8353046B2 (en) | 2005-06-08 | 2013-01-08 | Microsoft Corporation | System and method for delivery of a modular operating system |
-
2002
- 2002-11-15 JP JP2002331728A patent/JP4197608B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003296487A (en) | 2003-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786692B2 (en) | Value information transmission system | |
CN101375286B (en) | Terminal device, server device, and digital content distribution system | |
JP4976492B2 (en) | Methods and systems for backing up and restoring licenses | |
JP4197608B2 (en) | Value information exchange system | |
US7590856B2 (en) | System for managing license for protecting content, server for issuing license for protecting content, and terminal for using content protected by license | |
JP5365502B2 (en) | File management apparatus, file management program, and file management method | |
KR20040015714A (en) | Content usage device and network system, and license information acquisition method | |
JP2004295464A (en) | Computer system | |
JP2018132931A (en) | Approval system, approval method and approval program | |
CN101626371A (en) | Method and device for processing permit | |
CN108629160A (en) | Document file management system and processing equipment | |
WO2007040221A1 (en) | License management system | |
WO2004081771A2 (en) | Digital content distribution system, right management server and user terminal | |
CN102298757A (en) | A terminal device, a server device, a digital content distribution system and an item processing method | |
CN108629188A (en) | Management equipment and document file management system | |
WO2020255382A1 (en) | Content transaction system, content transaction method, key management device, and key management program | |
JP3754342B2 (en) | Public key certificate validity verification system | |
JP2003288277A (en) | Backup/restoration system and right management server | |
JP4689954B2 (en) | Information management system and information management method | |
JP4520182B2 (en) | Digital content distribution system, rights management server and user terminal | |
KR101453464B1 (en) | Apparatus and method for management of contents right object in mobile communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |