JP4197523B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4197523B2 JP4197523B2 JP2005515673A JP2005515673A JP4197523B2 JP 4197523 B2 JP4197523 B2 JP 4197523B2 JP 2005515673 A JP2005515673 A JP 2005515673A JP 2005515673 A JP2005515673 A JP 2005515673A JP 4197523 B2 JP4197523 B2 JP 4197523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- reference signal
- clock
- semiconductor device
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/07—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/156—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
- H03K5/1565—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0814—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0816—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
- H04N5/12—Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
- H04N5/126—Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Synchronizing For Television (AREA)
- Dram (AREA)
Description
このような従来の半導体装置の構成例を図21に示す。
これにより、1クロック単位で現基準信号のクロックの位相制御を行うことができる。
これにより、1/Mライン単位で現基準信号のクロックの位相制御を行うことができる。
これにより、1ライン単位で現基準信号のクロックの位相制御を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態1に示す半導体装置は、クロック入力端子1、遅延素子2〜5、位相比較器6、制御器7、前基準信号入力端子8、現基準信号入力端子9、基準信号位相検出回路10、比較回路11、位相制御回路12、選択器制御回路13、選択器14、および同期クロック出力端子15を有している。
上記現基準信号入力端子9は、現基準信号を入力する。
上記選択器14は、上記選択器制御回路13の制御により、上記各遅延素子2〜5のうちの1つを同期クロックとして選択し、同期クロック出力端子15を介して外部に出力する。
上記比較回路11は、減算器20を有し、前基準信号の位相状態8sと現基準信号の位相状態9sとの大小判別を行い、該判別結果に基づいてキャリー信号20sを出力する。この信号20sは、前基準信号の位相状態8sが現基準信号の位相状態9sより大きい場合は1を示し、前基準信号の位相状態8sが現基準信号の位相状態9sより小さい場合は0を示す。
まず、クロック入力端子1に同期させたいクロックと同じ周波数のクロックを入力する。入力されたクロックは、上記遅延素子2〜5で遅延され、遅延素子5の出力クロックが比較信号として位相比較器6に入力される。また、クロック入力端子1から入力されたクロックは、被比較信号として位相比較器6に入力される。
図4は、本発明の実施の形態2による半導体装置の構成を示すブロック図である。なお、図4において、図1と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
基準信号位相検出回路10では、各遅延素子2〜5の出力クロックと前基準信号との位相差、及び各遅延素子2〜5の出力クロックと現基準信号との位相差に基づいて、前基準信号及び現基準信号の位相状態を検出する。
図7は、本発明の実施の形態3による半導体装置の構成を示すブロック図である。なお、図7において、図1と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
基準信号位相検出回路10では、各遅延素子2〜5の出力クロックと前基準信号との位相差、及び各遅延素子2〜5の出力クロックと現基準信号との位相差に基づいて、前基準信号及び現基準信号の位相状態を検出する。
図10は、本発明の実施の形態4による半導体装置の構成を示すブロック図である。なお、図10において、図4と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
基準信号位相検出回路10では、各遅延素子2〜5の出力クロックと前基準信号との位相差、及び各遅延素子2〜5の出力クロックと現基準信号との位相差に基づいて、前基準信号及び現基準信号の位相状態を検出する。
図13は、本発明の実施の形態5による半導体装置の構成を示すブロック図である。なお、図13において、図1と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
図16は、本発明の実施の形態6による半導体装置の構成を示すブロック図である。なお、図16において、図4と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
2〜5 遅延素子
6 位相比較器
7 制御器
8 前基準信号入力端子
9 現基準信号入力端子
10 基準信号位相検出回路
11 比較回路
12 位相制御回路
13 選択器制御回路
14 選択器
15 同期クロック出力端子
16 位相制御回路
17 1ライン幅均等分割カウンタ回路
18 ラインカウンタ回路
19 切替手段
20 減算器
21 セレクタ
22 セレクタ
23 加算器
24 セレクタ
25 フリップフロップ
26 EX−OR回路
Claims (10)
- 入力クロックをN段の遅延素子により1/Nクロックずつ位相シフトさせ、該各遅延素子から出力されるクロックのうち、前基準信号に最も同期するクロックを選択器により選択し同期クロックとして出力する半導体装置において、
上記1/Nクロックずつ位相シフトされたクロックと現基準信号との位相差、及び上記1/Nクロックずつ位相シフトされたクロックと上記現基準信号の1ライン前の前基準信号との位相差に基づいて、現基準信号及び前基準信号の位相状態を検出する基準信号位相検出回路と、
上記基準信号位相検出回路にて検出された上記現基準信号、及び上記前基準信号の位相状態を比較する比較回路と、
上記比較回路にて上記現基準信号と上記前基準信号の位相状態が一致していないことを検出したとき、上記現基準信号のクロックの位相状態を位相シフトさせて上記前基準信号の位相状態に一致させる位相制御回路と、
上記位相制御回路の出力に基づいて上記選択器を制御する選択器制御回路とを備えた、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、クロック数を1ステップずつカウントアップさせて上記位相制御を行う、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、クロック数を1ステップずつカウントダウンさせて上記位相制御を行う、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、上記現基準信号のクロックの位相を、クロックレート幅が(1+N)/Nクロック幅で、上記前基準信号の位相に近い方向に位相シフトさせる、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、上記現基準信号のクロックの位相を、クロックレート幅が(N−1)/Nクロック幅で、上記前基準信号の位相に近い方向に位相シフトさせる、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、上記現基準信号のクロックの位相を、クロックレート幅が1クロック幅以上となる方向へ位相シフトさせて上記前基準信号の位相に近づける、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、上記現基準信号のクロックの位相を、クロックレート幅が1クロック幅以下となる方向へ位相シフトさせ、上記前基準信号の位相に近づける、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、1クロック単位でクロック数をカウントし、該カウント値に基づいて上記位相制御を行う、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、1/M(Mは2以上の整数)ライン単位でクロック数をカウントし、該カウント値に基づいて上記位相制御を行う、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、
上記位相制御回路は、1ライン単位でクロック数をカウントし、該カウント値に基づいて上記位相制御を行う、
ことを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391461 | 2003-11-20 | ||
JP2003391461 | 2003-11-20 | ||
PCT/JP2004/017296 WO2005050843A1 (ja) | 2003-11-20 | 2004-11-19 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005050843A1 JPWO2005050843A1 (ja) | 2007-06-14 |
JP4197523B2 true JP4197523B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=34616411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515673A Expired - Lifetime JP4197523B2 (ja) | 2003-11-20 | 2004-11-19 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7259599B2 (ja) |
JP (1) | JP4197523B2 (ja) |
CN (1) | CN100364231C (ja) |
WO (1) | WO2005050843A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7375558B2 (en) * | 2005-12-21 | 2008-05-20 | Integrated Device Technology, Inc. | Method and apparatus for pre-clocking |
JP5276928B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-08-28 | 株式会社日立製作所 | 信号再生回路向け位相比較回路及び信号再生回路向け位相比較回路を備える光通信装置 |
WO2014209353A1 (en) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Intel Corporation | Pulse width modular for voltage regulator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744680B2 (ja) | 1986-01-14 | 1995-05-15 | 松下電器産業株式会社 | 時間軸誤差補正装置 |
KR100321755B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2002-02-02 | 박종섭 | 록킹 시간이 빠른 지연고정루프 |
KR100362199B1 (ko) * | 2000-06-30 | 2002-11-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 링 딜레이와 카운터를 이용한 레지스터 제어 지연고정루프 |
KR100384781B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-05-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 듀티 사이클 보정 회로 |
JP3619466B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2005-02-09 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
US20020184577A1 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | James Chow | Precision closed loop delay line for wide frequency data recovery |
US7027548B1 (en) * | 2001-05-30 | 2006-04-11 | Alliance Semiconductor Corporation | Delay settings for a wide-range, high-precision delay-locked loop and a delay locked loop implementation using these settings |
US6906500B2 (en) * | 2002-11-14 | 2005-06-14 | Fyre Storm, Inc. | Method of operating a switching power converter |
US7091760B1 (en) * | 2004-02-25 | 2006-08-15 | Altera Corporation | DLL with adjustable phase shift using processed control signal |
US7078951B2 (en) * | 2004-08-27 | 2006-07-18 | Micron Technology, Inc. | System and method for reduced power open-loop synthesis of output clock signals having a selected phase relative to an input clock signal |
US7123064B2 (en) * | 2004-10-01 | 2006-10-17 | Agere Systems Inc. | Digital phase shift circuits |
-
2004
- 2004-11-19 CN CNB2004800024782A patent/CN100364231C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 WO PCT/JP2004/017296 patent/WO2005050843A1/ja active Application Filing
- 2004-11-19 JP JP2005515673A patent/JP4197523B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-19 US US10/541,678 patent/US7259599B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060146891A1 (en) | 2006-07-06 |
CN1739239A (zh) | 2006-02-22 |
WO2005050843A1 (ja) | 2005-06-02 |
JPWO2005050843A1 (ja) | 2007-06-14 |
US7259599B2 (en) | 2007-08-21 |
CN100364231C (zh) | 2008-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3169794B2 (ja) | 遅延クロック生成回路 | |
JP3376315B2 (ja) | ビット同期回路 | |
EP1246368B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2002100982A (ja) | Dll回路 | |
JP2008011189A (ja) | タイム・インターリーブa/d変換装置 | |
JP5086014B2 (ja) | データリカバリ方法およびデータリカバリ回路 | |
JP2003283332A5 (ja) | ||
JP3278546B2 (ja) | 同期信号発生回路 | |
JP4079733B2 (ja) | 位相同期ループ回路 | |
JP3109588B2 (ja) | オーバーサンプリング型クロックリカバリ回路 | |
JP4197523B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3299219B2 (ja) | ディジタルpll回路 | |
US9379881B1 (en) | Phase interpolator circuit, clock data recovery circuit including the same, and phase interpolation method | |
JPH11261547A (ja) | オーバーサンプリング型クロックリカバリ回路 | |
JPS5957530A (ja) | 位相同期回路 | |
JP2005339001A (ja) | 位相同期回路 | |
JPWO2009069244A1 (ja) | 送信方法および送信装置 | |
JP2001230765A (ja) | クロック信号抽出回路 | |
JP2000174620A (ja) | ジッタ抑圧回路 | |
JPH11317732A (ja) | ビット位相同期回路 | |
EP1024625A2 (en) | Transmission timing adjusting circuit and method | |
JP3159585B2 (ja) | クロック抽出回路 | |
JP2008104039A (ja) | フィルタ回路 | |
JP2002374234A (ja) | ビット同期回路 | |
JPH09149017A (ja) | Pll回路及びビット位相同期回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |