JP4196974B2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4196974B2 JP4196974B2 JP2005208682A JP2005208682A JP4196974B2 JP 4196974 B2 JP4196974 B2 JP 4196974B2 JP 2005208682 A JP2005208682 A JP 2005208682A JP 2005208682 A JP2005208682 A JP 2005208682A JP 4196974 B2 JP4196974 B2 JP 4196974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- heat transfer
- blower
- fin
- transfer tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 271
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 104
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 31
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 26
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- FYIRUPZTYPILDH-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane Chemical compound FC(F)C(F)C(F)(F)F FYIRUPZTYPILDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N pentafluoropropane Chemical compound FC(F)CC(F)(F)F MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
- F28F1/32—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
- F28F1/325—Fins with openings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/047—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
- F28D1/0477—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/40—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/42—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/06—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
さらに、送風機入力を低減できる空気調和機を提供することを目的とする。
前記前面熱交換器に設けられ、前記送風機の回転軸方向に所定の間隔で並設される複数のフィンに略直角に挿入され前記フィンの長手方向に列をなし気流方向に複数列設けた伝熱管と、を備え、前記前面熱交換器は、上部前面熱交換器と下部前面熱交換器とから構成され、前記上部および下部前面熱交換器の空気流の上流縁部及び下流縁部は直線で構成されるとともに、前記前面熱交換器の上下端部を除きフィン幅が一定であり、前記前面熱交換器のフィンは、前記上部前面熱交換器と前記下部前面熱交換器で連続して一体に構成された「く」の字状であり、前記前面熱交換器の最風下側の伝熱管列のうち、前記上部前面熱交換器では前記伝熱管中心を結ぶ線はフィン外形に沿うように直線とし、前記下部前面熱交換器では、送風機近傍に位置するフィン最風下列を送風機の羽根車の外周から一定距離を保つように円弧状に湾曲させて配置すると共に、前記湾曲させた部分における前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離が前記直線状に配設した前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離よりも大きくなるように構成したことを特徴とするものである。
この発明の実施の形態1による空気調和機の構成について以下に説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係る熱交換器の内部構成を示す説明図で、図1(a)は正面図、図1(b)は図1(a)のB−B線断面図である。複数の板状のフィン1が所定の間隔(フィンピッチ)FPでほぼ平行に並べられ、このフィン1に対して垂直に伝熱管2が挿入されてフィン1に固定されている。通常、伝熱管2は複数列設けられており、ここでは2列の伝熱管2a、2bを有するものを図示している。図1(a)の紙面に垂直な方向に空気が流れる際、伝熱管1内を流れる冷媒と熱交換し、冷媒の温熱または冷熱によって空気の温度は上昇または下降する。フィン1は伝熱管2と密着しており、伝熱面積を増加するためのものである。また、1つの列で隣り合う伝熱管2の方向を段と称し、図1に示すように段間隔(段ピッチ)Dp、フィン1の間隔(フィンピッチ)Fp、フィン厚みFtで構成される。
冷房時には流路切換弁37の接続を点線で示すように切換えて、圧縮機31−>室外熱交換器34−>絞り装置33−>室内熱交換器32−>圧縮機31に冷媒を循環させ、冷媒を室外熱交換器34で凝縮、室内熱交換器32で蒸発させる。室内熱交換器32で蒸発する際に室内空気を冷やす冷房が行われる。
通常は、室内熱交換器32と送風機35及び送風機用モータ36を1つの筐体内に格納して室内機として室内に設置し、他の部分、即ち圧縮機31、流路切換弁37、室外熱交換器34、送風機35及び送風機用モータ36を室外機として室外に設置し、室内機と室外機間は冷媒配管で接続される。
暖房エネルギ効率=室内熱交換器(凝縮器)能力/全入力
冷房エネルギ効率=室内熱交換器(蒸発器)能力/全入力
即ち、室内熱交換器32及び室外熱交換器34の熱交換能力を向上すれば、エネルギ効率の高い空気調和機を実現することができる。この実施の形態では、熱交換器、特に室内熱交換器32の能力を向上しようとするものである。
さらに詳しく説明すると、熱交換器を凝縮器として運転する場合、室内熱交換器32の冷媒入口では過熱蒸気状態、即ち冷媒飽和温度よりも高い温度の蒸気で流入する。この過熱域は短く、比較的熱交換器性能へ及ぼす影響は小さい。この後、冷媒が冷却され、飽和温度に達すると冷媒は飽和状態、例えばニ相状態となる。ニ相状態の冷媒は熱伝達率が非常に大きく熱交換量のほとんどを占める。冷媒が乾き度(=蒸気質量速度/液質量速度)ゼロ以下となった場合、過冷却と呼ばれる液単相の状態になる。過冷却を付けると、熱伝達率は2相域に対し大幅に悪化し、熱交換器の能力は低下するため、圧縮機の吐出側の圧力が増加し圧縮機入力が増加するという暖房エネルギ効率悪化要素がある。一方、過冷却を付けると熱交換器出入口のエンタルピ差が増大し、熱交換量が増大する。このため、圧縮機の周波数を低減することが可能となり、圧縮機の入力を低減させることができるという暖房エネルギ効率改善効果がある。空気調和機においては、これらのエネルギ効率の悪化要因と改善要因とを考慮し、最も良い過冷却度(=飽和温度―熱交換器出口温度)を決定して運転する。
いままでの熱交換器では、伝熱管2はフィン1上にほぼ均等で規則正しく配置され、フィンと伝熱管が気流に及ぼす作用をそれぞれに詳しく考慮していなかった。ここでは、通風抵抗や、送風機へ流入する気流や、熱交換性能を考慮して、フィンの形状や伝熱管の配置を設定する。
ここで、フィン1には複数の切り起し4を設けており、切り起し4の形状や数がフィン1間を流れる空気の通風抵抗や熱交換量に影響を及ぼす。このため、フィン1の部分によって、切り起し4の数や形状を切り起し4a、4b、4cのように変化させているが、この切り起し4については後にさらに詳しく述べる。図中、白抜き矢印は空気の流れ方向を示し、矢印Gは重力方向を示している。
例えば、フィン1の積層方向のピッチFp=0.0011m、フィン厚みFt=0.0001m、フィン幅Lは上部前面熱交換器3aaのフィン幅L1=0.0375m、下部前面熱交換器3abのフィン幅L2=0.0375m、背面熱交換器3bのフィン幅L3=0.0351mとし、L1=L2>L3としている。また、熱交換器3の段方向に隣接する伝熱管の中心間の距離Dpは熱交換器3の大部分の箇所でDp=0.019mである。この伝熱管2の中心間の距離Dpは送風機5近傍の所定の箇所で異なる距離を設定しているが、これに関しては後に記載する。
上部前面熱交換器3aaにおける空気流の上流縁部Ln1および下流縁部Ln2を直線で構成し、同様に下部前面熱交換器3abにおける空気流の上流縁部Ln3および下流縁部Ln4も直線とする。
さらに、上部前面熱交換器3aaを構成するフィン1aaと下部前面熱交換器3ab構成するフィン1abは、概ね「く」の字状で、且つ一体に形成されている。ここで、一体とはフィン1が接続部のない「く」の字状の1枚の板を複数積層して熱交換器3を構成しているということである。
最風下列伝熱管2cのうちで、送風機5近傍の伝熱管2cを送風機5の外周に沿って湾曲させたことで、最風下列伝熱管2cと送風機5の距離は略一定に保持される。このため、熱交換器3a内を流れる空気流が送風機5に流入する際の風速及び温度効率(=(空気出口温度−空気入口温度)/(冷媒温度−空気入口温度))は熱交換器3の風下側の、特に送風機5に近い辺りでほぼ一定となり、熱交換器能力は向上する。送風機5に流入する風速が伝熱管2の段方向に一定でない場合、送風機5内での各翼での仕事量が不均一となって、送風機5入力の増加や送風量が不安定になるが、この実施の形態によれば、送風機5近傍の伝熱管2cと送風機外周との距離は略一定となるため、送風機5の送風量を安定化し、送風機入力を減少することができる。さらに、送風機5の各翼での仕事量を均一にすることで、送風機5の回転音を低減できる。
ここでは図4に示す様に列間距離をLp1=Lp2>Lp3>Lp4とし、下部前面熱交換器3abにおいて最風下列伝熱管2cばかりではなく、中間列熱交換器2b及び最風上列熱交換器2aも送風機5の外周に沿って概ね円弧状に配置する。このため、下部前面熱交換器3abの奥行きを短くでき、室内機の小型化を図ることができると共に、熱交換器3a内を流れる空気流の風速及び温度効率の均一化をさらに図ることができる。
また、フィン1abの下流端部Ln4と伝熱管2cの距離を大きくとることができ、熱交換器3を蒸発器として用いた場合に生じる凝縮水をより速く排水するための流路を確保できるため、凝縮水が飛散し送風機に流入することを避けることができる。
また、伝熱管2の列間距離がLp1=Lp2>Lp3>Lp4となるように、前面熱交換器3aの上部よりも下部の方が小さくなるように伝熱管2を配置したことにより、さらに熱交換性能を向上できる。
このように、前面熱交換器の風下側フィン端部を前面熱交換器上部と下部の2本の直線形状とし、「く」の字状に構成したことにより、熱交換器を蒸発器として運転した場合に、熱交換器で生じる凝縮水が飛散するのをある程度防止でき、小型で室内機の筐体内に格納しやすい構成となる。
室内に設置される空気調和機は、小型化あるいは薄型化が求められている。このため、出来る限り小さな空間で必要な各機器を効率よく、かつ機能性よく配置する必要がある。そこで、前面熱交換器3aと背面熱交換器3bの配置であるが、吸込口9から吸い込まれる空気と効率よく熱交換するには空気流との接触面積を大きくすればよい。このため、図4に示すように送風機5を取り囲むように山形に折り曲げた状態で配置する。さらに上部前面熱交換器3abのフィン1aaにおける下流縁部Ln2と重力方向の成す傾斜角θ1と、背面熱交換器3bのフィン1bにおける下流縁部Ln6と重力方向の成す傾斜角θ2は略同一とし、θ1=θ2とするのが好ましい。
室内熱交換器を蒸発器として運転する場合、例えばθ1>θ2とすると、前面熱交換器3aにおいて凝縮水が滴下しやすくなり、θ1<θ2とすると、背面熱交換器3bにおいて凝縮水が滴下しやすくなる。送風機5側に滴下した凝縮水は、吹出口11から室内ユニットの外に排出されてしまう。そこで、この実施の形態では、前面熱交換器3aと重力方向の成す角度θ1と背面熱交換器3bと重力方向の成す角度θ2をほぼ同一としたため、前面熱交換器3a及び背面熱交換器3bにおいて凝縮水が滴下する条件は同等となる。結果として、θ1=θ2とすることで、熱交換器3a、3bのいずれからも凝縮水が滴下しにくい構成となる。
このように、前面熱交換器3aの送風機側のフィン端部Ln2の上部の重力方向に対する傾斜角度θ1と、背面熱交換器3bの送風機側のフィン端部Ln6の上部の重力方向に対する傾斜角度を同等としたことにより、凝縮水が送風機5に滴下されにくい構成の空気調和機が得られる。
ここで、θ1=θ2とするのが望ましいが、製造の都合上、多少角度が異なっていてもよい。例えば2度程度ずれていても同様の効果を奏する。
また、前面熱交換器3aのフィンを一体構造とすることで、分割した場合よりも製造時に組み立て易くできる。
このように、前面熱交換器3aのフィン1aを上部1aaと下部1abで連続して一体に構成したことにより、熱交換性能を大きくでき、騒音値を低減できる空気調和機が得られる。
また、製造時にフィンを型で抜き取った後、スタックと呼ばれるフィンを積層させる作業を実施する際、フィン幅が均等であればフィンが落下する際の空気抵抗が一様となり、ほぼ均等に積層される。
このように、前面熱交換器3aのフィン幅を上部1aa及び下部1abで同等としたことにより、熱交換性能を向上できる空気調和機が得られる。ここで、フィン幅を同等としたが、同一又は±1mm程度の差があっても同様の効果を奏する。
このように、前面熱交換器3aのフィン幅L1を背面熱交換器3bのフィン幅L3よりも大きくしたことにより、熱交換性能が大きく、送風機入力を小さくできる空気調和機が得られる。
この構成では、切り起し4を全ての個所で同じ本数としており、フィン1のどこにおいても通風抵抗はほぼ同等になり、送風機5に近い箇所での風速の増加を抑制できず、不均一な風速分布となる。このために、熱交換器3を通過した後の空気に温度むらが生じ、熱交換器性能の低下を生じるという問題点があった。特に吸込口9や筐体等の構成上、前面熱交換器3aの上部付近において、上部前面熱交換器3aaの後流側で領域E1に示すように静圧が周辺よりも高い部分が生じる。このため、気流が矢印y1のように図に向かって幾分背面熱交換器3b側に膨らんで送風機5に流入する。図8は図7における送風機5の上部を拡大して示す部分拡大図である。上部前面熱交換器3aaの上端部付近で背面熱交換器3b側に膨らんで流れると、空気流は送風機翼13に対し矢印y2で示すように、入射角θが大きい状態で流入する。このように入射角θが大きいと、送風機翼13内において負圧面側に剥離14が生じ、送風機入力が悪化したりサージングが生じやすくなる。
上部前面熱交換器3aaを構成するフィン1abの上端部において、領域4bでフィンに設けた切り起しを2本とし、他の部分の領域4aにおける3本よりも少なくしている。図9に示した具体例では、最風上列伝熱管2a間では上端部から5箇所、中間列伝熱管2b間では上端部の1箇所、最風下列伝熱管2cでは上端部から2箇所で、パイプ間切り起しを2本とした。図に示すように、切り起しの本数の少ない部分を通って流れる空気流は、通風抵抗が小さくなるので、風速が速くなって領域E1の静圧が図7の場合に比べて低くなる。このため、空気流y3は背面熱交換器3b側に膨らむことなく図に向かって右下方向に流れ、図10に拡大して示すように送風機翼13に対し、入射角θが非常に小さい状態で流入する。従って、送風機翼13の領域E3付近において、図8に示したような負圧面側に剥離14が生じるのを防止できるため、送風機入力は少なく、サージングの発生を防止できる。
また、風速の比較的小さい下部前面熱交換器3abの下端部の領域4bで切り起し本数を前面熱交換器中間部の切り起し4aより小さくすることで、風速の遅かった部分で速くでき、風速分布を均一化できる。これによって、送風機5に流入する風量が均一化し送風機入力は向上する。また、熱交換器の温度効率を均一化し、熱交換能力を向上できる。
また、前面熱交換器3aの上端部及び下端部の両方の切り起しの本数を少なくすることに限るものではない。少なく共どちらか一方の構成を満足することで、その効果を奏する。
また、前面熱交換器3aの場所に応じてパイプ間切り起し4の本数を変化させた構成について記載したが、背面熱交換器3bに関しても場所に応じてパイプ間切り起し4の本数を変化させてもよい。同様に背面熱交換器3bの上端部のパイプ間切り起し4の本数を少なくすることで、風速を均一にできる効果を奏する。
図5(b)に示したように、送風機5近傍の伝熱管2cの風下に死水域15が発生する。この死水域15が図5(a)に示すようにほとんどそのままの状態で送風機5に流入すると、送風機翼によって異常音が発生するのであるが、図5(b)ではLn4を直線状に構成し且つ伝熱管2cを湾曲させて配置することで、下部前面フィン1abの伝熱管2cの後流側のフィン1abにスペースを設けて、死水域15を小さくしている。
どちらの切り起し4c、4eも空気流入方向に対し風上側を開口し、風下側を閉口しているため、風上側の切り起し側端部において空気流の速度境界層及び温度境界層を更新する効果が期待でき、伝熱が促進され、熱交換器能力が増大する。さらに、最風下列伝熱管2cとフィンの下流縁部Ln4の間の切り起し4cによって、図11に示すように最風下列伝熱管2cの気流方向後方に発生する死水域15が小さくなって送風機5に流入することになる。
さらに、切り起し4cは、フィンの気流方向の前側を切り欠いて開口し、後側を閉口するように設けたことにより、死水域15を効果的に減少できるので、熱交換性能が大きく且つ騒音値を低減できる空気調和機が得られる。
なお、ここでは通風抵抗を増加する抵抗手段として切り起し4cを設けたが、これに限るものではない。切り起し4cを設ける代わりに、または切り起し4cを設けると共に、例えば他の抵抗手段をフィンに固着して通風抵抗を増加してもよい。
このように、通風抵抗を増加する抵抗手段として切り起し4cを設け、この切り起し4cの幅Wを、伝熱管径dに対し、0.2<w/d<0.5の関係が成り立つ範囲としたことにより、送風機回転音を効果的に低減できる。
なお、この切り起し4cは開口側から見て台形状に切り起したが、その形状はこれに限るものではない。例えば半円や三角形や他の多角形状にしてもよい。
また、図15に示すように、この部分の伝熱管2c間のパイプ間切り起し4dの本数を例えば3本から2本に減らし、伝熱管2cとフィン1aaの下流縁部Ln2の間にスペースを空け、切り起し4eを設けてもよい。ただし、スペースがある場合には、この限りではない。切り起し4eを設ける位置は、伝熱管2の後方で、伝熱管2の投影面にかかるような位置に設けると、効果的に死水域を低減することができる。
また、切り起し4eは三角形に限らず、四角形など他の形状でもよい。また、伝熱管2cの後方にフィンのスペースがある場合には、図12に示したような切り起し形状にしてもよい。
このような形状にすると、図16(a)の矢印で示すように空気流がスムーズに流れると共に、上流側に立ちあがっている切り起し4の側端部で空気流との熱交換が促進され、熱交換性能を向上できる。
このように送風機5近傍の切り起し4を傾斜させることで、通風抵抗が大きくなり、図16(b)の矢印で示すように空気流が流れる。送風機5に近い部分の通風抵抗を大きくしたため、送風機5に流入する風速を低減でき、最風下列伝熱管2cより発生する死水域15の大きさを小さくできる効果がある。
また、U字伝熱管16を繋ぎ冷媒パス構成を行うために用いられるUベンドのピッチの種類も減り管理が更に容易となることは言うまでもない。
このように、列を構成する複数の伝熱管2における伝熱管ピッチDpが他の複数の伝熱管ピッチよりも大きい伝熱管間のフィンに、列が伸びる方向に複数に分割したパイプ間切り起し4gを設け、伝熱管ピッチの小さい伝熱管間におけるパイプ間切り起し4aよりも多く分割することにより、風速分布を均一化し死水域を低減して、熱交換性能が良好で送風機5の回転音を低減できる空気調和機が得られる。
図20は、この発明の実施の形態2に係る熱交換器3を凝縮器として使用して暖房運転を行なう際の冷媒パスを示す説明図である。図において、伝熱管2を接続する実線は手前側の側面で伝熱管同士が接続されており、点線は他方の側面で伝熱管同士の接続を示している。同一列で隣合う伝熱管を流れる冷媒の方向は逆になる。例えば実線で示す配管を通って図に向かって手前から向こう側へ流れるとすると、他方の側面部では点線で示す配管を通った後、図に向かって向こう側から手前側に流れることになる。熱交換器3に流入する直前で分岐された冷媒は2つの冷媒入口から流れ込み、前面熱交換器3aの主に下部側を流れて合流し、再び分岐部18で分岐して背面熱交換器3bと前面熱交換器3aの主に上部側を流れる。その途中で合流した後、背面熱交換器3bの最風上列伝熱管2aから前面熱交換器3aの最風上列伝熱管2aへと流れて冷媒出口から流出する。熱交換器3の伝熱管内を流れる冷媒が過冷却となるのは、熱交換器3の冷媒出口の直前付近であり、ここでは例えば2つの熱交換器部分20a、20bである。過冷却にならない他の部分、即ち冷媒が2相域または過熱部となる部分をメイン熱交換器部分21で示す。ただし、ここで示す冷媒パスは一例であり、他の構成でもよい。
さらにこの実施の形態では、蒸発器として使用する際の出口寄りの伝熱管径2eを、他のメイン熱交換器部分21の伝熱管径よりも大きくしている。この熱交換器3の場合には凝縮器として動作させる場合と蒸発器として動作させる場合は、冷媒の流れが逆になって流れる。そこで実際には、例えば下部前面熱交換器3abの最風下列2cの送風機5に近い部分の4つの伝熱管2eの直径を0.00794mをとし、熱交換器3の他の箇所の伝熱管径(0.007m)よりも大きくしている。
ただし、送風機5に近い部分では死水域を小さくするのが好ましいため、風速を速くする必要はなく、図20に示したように送風機5から離れた部分、かつ空気流の上流側で乾き度が小さくなるように冷媒を循環させ、この乾き度が小さくなる部分の伝熱管径を小さく構成するのが望ましい。
室内空気調和機を冷房運転する時、この実施の形態に係る熱交換器3は蒸発器として使用される。図23の向かって右から熱交換器3に流入した冷媒は、逆止弁22aによって2つの熱交換器部20a、20bを2パスとして同時に流れた後、合流して逆止弁22bを通ってメイン熱交換器21に流入する。蒸発器では圧力損失が比較的大きくなるため、熱交換器のパス数を多くすることで、各パスの伝熱管内を流れる冷媒量を減らして伝熱管内の圧力損失を低下させることができ、冷凍サイクルに組み込んだ際の圧縮機への負担を軽減できる。
もちろん、パス数を変化させることと伝熱管の径を変えることの、両方を兼ね備えていれば、さらに効果的である。
また、長方形の空間を有する構成としたが、これに限るものではない。伝熱管壁に沿って周方向に流れる冷媒の一部を堰き止める障害物となる構成であれば、どのような形状でもよい。
また、作動流体として、空気と冷媒の例を示したが、他の気体、液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を奏する。
1aa 上部前面フィン
1ab 下部前面フィン
2、2a、2b 伝熱管
3 熱交換器
3a 前面熱交換器
3b 背面熱交換器
3aa 上部前面熱交換器
3ab 下部前面熱交換器
4 切り起し
5 送風機
6 スタビライザ
7 フィルター
8 前面固定パネル
9 吸込口
10 電気集塵器
11 吹出口
12 渦
13 翼
14 翼間渦
15 死水域
16 U字伝熱管
18 分岐部
19 伝熱管間の段ピッチの大きい箇所
20、20a、20b 凝縮器の場合過冷却域として使用される熱交換器部分
21 凝縮器の場合過熱部および2相域として使用される熱交換器部分
22a、22b、22c 逆止弁
23 スペーサ
23a スペーサ堰部
23b スペーサ接合部
24 液冷媒
25 伝熱管内溝
31 圧縮機
32 室内熱交換器
33 絞り装置
34 室外熱交換器
35 送風機
36 送風機用モータ
37 流路切換弁
Claims (13)
- 吸込口から流入する気体を吹出口に導く送風機と、
前記送風機の前記吸込口側に設けられ前記吸込口から流入する気体と冷媒とで熱交換する前面熱交換器と、
前記前面熱交換器に設けられ、前記送風機の回転軸方向に所定の間隔で並設される複数のフィンに略直角に挿入され前記フィンの長手方向に列をなし気流方向に複数列設けた伝熱管と、を備え、
前記前面熱交換器は、上部前面熱交換器と下部前面熱交換器とから構成され、前記上部および下部前面熱交換器の空気流の上流縁部及び下流縁部は直線で構成されるとともに、前記前面熱交換器の上下端部を除きフィン幅が一定であり、
前記前面熱交換器のフィンは、前記上部前面熱交換器と前記下部前面熱交換器で連続して一体に構成された「く」の字状であり、
前記前面熱交換器の最風下側の伝熱管列のうち、前記上部前面熱交換器では前記伝熱管中心を結ぶ線はフィン外形に沿うように直線とし、前記下部前面熱交換器では、送風機近傍に位置するフィン最風下列を送風機の羽根車の外周から一定距離を保つように円弧状に湾曲させて配置すると共に、
前記湾曲させた部分における前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離が前記直線状に配設した前記伝熱管とその気流方向後方の風下側フィン端部の距離よりも大きくなるように構成したことを特徴とする空気調和機。 - 湾曲して配置した前記伝熱管の気流方向後方のフィンに通風抵抗を増加する抵抗手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
- 前記抵抗手段は前記フィンの一部を切り起して構成し、その切り起しの幅Wを、伝熱管径dに対し、0.2<w/d<0.5の関係が成り立つ範囲としたことを特徴とする請求項2記載の空気調和機。
- 前記抵抗手段は、前記フィンの気流方向の前側を切り欠いて開口し、後側を閉口するように設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の空気調和機。
- 列を構成する複数の伝熱管における伝熱管ピッチが他の複数の伝熱管ピッチよりも大きい伝熱管間のフィンに、前記列が伸びる方向に複数に分割したパイプ間切り起しを設け、伝熱管ピッチの小さい伝熱管間におけるパイプ間切り起しよりも多く分割することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記伝熱管の列間距離が前記前面熱交換器の上部よりも下部の方が小さくなるように前記伝熱管を配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記前面熱交換器の風下側フィン端部を前記前面熱交換器上部と下部の2本の直線形状とし、「く」の字状に構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記前面熱交換器のフィン幅を上部及び下部で同等としたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記前面熱交換器のフィンを上部と下部で連続して一体に構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記前面熱交換器に伴って前記送風機を取り囲むように設けられる背面熱交換器を備え、前記前面熱交換器の前記送風機側フィン端の上部の重力方向に対する傾斜角度と前記背面熱交換器の前記送風機側フィン端の上部の重力方向に対する傾斜角度を同等としたことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記前面熱交換器に伴って前記送風機を取り囲むように設けられる背面熱交換器を備え、前記前面熱交換器のフィン幅を前記背面熱交換器のフィン幅よりも大きくした熱交換器を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記前面熱交換器、又は前記前面熱交換器及び前記背面熱交換器で構成される熱交換器の伝熱管であって、前記熱交換器を凝縮器として使用する際に過冷却冷媒が流れる部分の伝熱管の流路におけるパス数を可変とし、前記熱交換器を蒸発器として使用する場合よりも凝縮器として使用する場合の方が前記パス数が少なくなるように冷媒流路を構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の空気調和機。
- 前記前面熱交換器、又は前記前面熱交換器及び前記背面熱交換器で構成される熱交換器の伝熱管のうち、少なくとも前記熱交換器を凝縮器として使用する際の出口付近の伝熱管に、内壁に沿って周方向に流れる冷媒の一部を堰き止める障害物となるスペーサを設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208682A JP4196974B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208682A JP4196974B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007024419A JP2007024419A (ja) | 2007-02-01 |
JP4196974B2 true JP4196974B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=37785416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005208682A Active JP4196974B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4196974B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101595060B (zh) | 2007-02-02 | 2011-12-21 | 旭硝子株式会社 | 固溶体微粒的制造方法 |
EP2278252B1 (en) * | 2008-04-24 | 2013-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger and air conditioner using the same |
JP4775429B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2011-09-21 | パナソニック株式会社 | フィンチューブ型熱交換器 |
CN102472599B (zh) * | 2009-09-16 | 2014-02-19 | 松下电器产业株式会社 | 翼片管热交换器 |
JP2011106770A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Panasonic Corp | 熱交換器および冷凍サイクル装置 |
JP6230852B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2017-11-15 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 空気調和機及び空気調和機用熱交換器 |
JP6058242B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-01-11 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JP2017096588A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP6531282B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2019-06-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
US10578374B2 (en) * | 2016-08-31 | 2020-03-03 | Brazeway, Inc. | Fin enhancements for low Reynolds number airflow |
US11781812B2 (en) | 2016-08-31 | 2023-10-10 | Brazeway, Inc. | Fin enhancements for low Reynolds number airflow |
JP7000566B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-01-19 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP7396589B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-12-12 | オリオン機械株式会社 | 空気調和装置 |
US11808530B2 (en) | 2021-10-20 | 2023-11-07 | Rheem Manufacturing Company | Louvered fin |
CN115451544A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-12-09 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 用于优化热交换器的参数的方法及热交换器 |
JP7564457B2 (ja) | 2022-09-27 | 2024-10-09 | ダイキン工業株式会社 | 室内熱交換器 |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208682A patent/JP4196974B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007024419A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6615316B2 (ja) | フィンレス型の熱交換器、そのフィンレス型の熱交換器を備えた空気調和機の室外機、及びそのフィンレス型の熱交換器を備えた空気調和機の室内機 | |
JP4196974B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4506609B2 (ja) | 空気調和機及び空気調和機の製造方法 | |
JP4715971B2 (ja) | 熱交換器及びそれを備えた室内機 | |
JP5196043B2 (ja) | 熱交換器および空気調和機 | |
KR101451056B1 (ko) | 열교환기 및 공기 조화기 | |
JP4679542B2 (ja) | フィンチューブ熱交換器、およびそれを用いた熱交換器ユニット並びに空気調和機 | |
JP6223596B2 (ja) | 空気調和装置の室内機 | |
WO2022014515A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP6157593B2 (ja) | 熱交換器およびこれを用いた冷凍サイクル空調装置 | |
JPH08178366A (ja) | 熱交換器 | |
JP2011112315A (ja) | フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機 | |
JPH11337104A (ja) | 空気調和機 | |
JP2009127882A (ja) | 熱交換器、室内機及び空気調和機 | |
JP5569409B2 (ja) | 熱交換器および空気調和機 | |
JP6678413B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN116642347A (zh) | 微通道换热器和空调器 | |
CN1959238B (zh) | 空气调节器 | |
JP5664272B2 (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
WO2015132968A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN219914070U (zh) | 微通道换热器和空调器 | |
JP6548824B2 (ja) | 熱交換器および冷凍サイクル装置 | |
CN220083746U (zh) | 微通道换热器和空调器 | |
CN219977160U (zh) | 微通道换热器和空调器 | |
WO2018020552A1 (ja) | 熱交換器および空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4196974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |