JP4196923B2 - 液体分注ヘッド装置及び液体分注装置 - Google Patents
液体分注ヘッド装置及び液体分注装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4196923B2 JP4196923B2 JP2004292182A JP2004292182A JP4196923B2 JP 4196923 B2 JP4196923 B2 JP 4196923B2 JP 2004292182 A JP2004292182 A JP 2004292182A JP 2004292182 A JP2004292182 A JP 2004292182A JP 4196923 B2 JP4196923 B2 JP 4196923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- nozzle unit
- unit
- cylinder
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 106
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 21
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
その下端にシリンダ開口部が形成された内部空間を有するシリンダ部と、当該内部空間において当該シリンダ部の内壁に沿って往復駆動されることで、上記シリンダ開口部へ伝達可能に吸入圧力又は吐出圧力を発生させるピストン部とを有する複数のポンプ部を整列配列させて備えるポンプユニットと、
上記それぞれのシリンダ部の内部空間内において、上記それぞれのピストン部を同期させて往復駆動させるポンプ駆動部と、
上記ティップの挿入孔に挿入されることで当該ティップの保持を行うティップ保持部と、上記ティップの挿入孔に連通可能な第1の開口部と上記シリンダ開口部に連通可能な第2の開口部とを連通する連通孔とを有する複数のノズルを、整列配列されて備えるノズルユニットと、
上記ノズルユニットにおける上記それぞれの第2の開口部を、上記ポンプユニットにおける上記それぞれのシリンダ開口部と連通させた状態で、当該ノズルユニットを上記ポンプユニットに装着解除可能に装着させるノズルユニット装着部とを備えることを特徴とする液体分注ヘッド装置を提供する。
上記ポンプユニットにおける上記それぞれのシリンダ開口部の周囲、又は、上記ノズルユニットにおける上記それぞれの第2の開口部の周囲のいずれか一方又は両方に形成され、上記弾性部材における上記それぞれの貫通孔を個別に包囲する環状部分を局所的に加圧可能な複数の環状突起部とをさらに備える第1態様に記載の液体分注ヘッド装置を提供する。
上記それぞれのノズルに保持された上記各々のティップの上記挿入孔側の端部と係合可能な係合部材と、
上記係合部材を上記各々のティップの上記端部に係合させるとともに、当該係合部材を下降移動させて、上記それぞれのティップを上記それぞれのノズルから離脱させる係合部材移動部とを備え、
上記係合部材移動部は、回動可能に上記ノズルユニットに固定され、その一端に作用された上記ノズルユニットを上記ポンプユニット側へ押す方向の力を、上記回動によりその他端において上記係合部材を下方に押圧する方向の力に変換して、当該変換された力でもって、当該他端に当接された当該係合部材を下降させるレバー状部材を備える第1態様から第5態様のいずれか1つに記載の液体分注ヘッド装置を提供する。
上記各々のノズルにおいて、上記連通孔は1個の上記第1の開口部と1個の上記第2の開口部とを連通させるように形成される第1態様から第7態様のいずれか1つに記載の液体分注ヘッド装置を提供する。
上記ノズルユニットの上記各々のノズルにおいて、上記連通孔は、1個の上記第1の開口部と、互いに隣接配置されるn個の上記シリンダ開口部に対応する位置に配置されるn個の上記第2の開口部とを連通させるように形成される第1態様から第7態様のいずれか1つに記載の液体分注ヘッド装置を提供する。
上記ポンプユニットが備える上記それぞれのポンプ部の数に対して上記それぞれのノズルの数は1/n倍の数(nは2以上の整数)であり、上記各々のノズルにおいて、上記貫通孔が、1個の上記第1の開口部と、互いに隣接配置されるn個の上記シリンダ開口部に対応する位置に配置されるn個の上記第2の開口部とを連通させるように形成された第2のノズルユニットとを装着可能に備え、
上記ノズルユニット装着部は、上記第1のノズルユニットと上記第2のノズルユニットの中から選択された1の上記ノズルユニットを装着解除可能に、上記ポンプユニットに装着させるような液体分注ヘッド装置を提供することもできる。
上記それぞれの第2の開口部と上記それぞれのシリンダ開口部との連通部分は、上記それぞれのノズルの上記挿入部が、上記それぞれのシリンダ開口部に挿入されることにより気密に保たれる第1態様に記載の液体分注ヘッド装置を提供する。
上記液体が収容された液体収容容器が載置される液体収容部と、
上記吸入された液体の分注作業が行われる上記容器が載置される分注容器載置部と、
上記液体収容部と上記分注容器載置部とに位置決め可能に液体分注ヘッド装置の移動を行うヘッド移動装置とを備えることを特徴とする液体分注装置を提供する。
次に、分注装置101が備える分注ヘッド装置10の正面図を図3に、その側面図を図4に示して、それぞれの図面を用いて分注ヘッド装置10の構成について詳細に説明する。なお、これらの部面においても、その図面の理解を容易なものとするために、図示するノズル16等の本数を省略した図面としている。
また、本実施形態の分注ヘッド装置10においては、シリンダブロック29に装備されたノズルユニット50が脱着可能な(すなわち、分離可能な)構成を有していることが特徴の1つとなっている。このようなシリンダブロック29とノズルユニット50の構成を具体的に説明するための図面として、シリンダブロック29にノズルユニット50が装備された状態のそれぞれの内部構造を示す模式断面図を図5に示し、両者が分離された状態における模式断面図を図6に示す。これらの図面においても、ノズル16の装備本数を省略した図面となっている。
上述の説明においては、図3及び図4に示す分注ヘッド装置10が、脱着可能に384ch用のノズルユニット50を装備するような場合について説明したが、本実施形態によるシリンダブロック29とノズルユニット50との連結構造によれば、ノズルユニット50を他の種類のノズルユニットに交換装備させることが可能となる。具体的に、異なる機種のノズルユニットの構成及びその連結構造について以下に説明する。
次に、それぞれのノズルユニット50、70が備えるティップ離脱装置54、74の構成について詳細に説明する。なお、ティップ離脱装置54と74とは、同様な構成を有していることから、両者を代表してティップ離脱装置54の構成について説明を行うものとする。
次に、分注装置101における制御系の構成について説明する。分注装置101は、その分注処理の動作の制御を行う分注装置制御システム90を備えている。この分注装置制御システム90の構成を示す制御ブロック図を図13に示す。なお、図13に示す制御ブロック図においては、その主要な制御構成についてのみ示している。
Vnozzle=n・Vpump ・・・(1)
ユーザにより設定される1ノズル当たりの吸入・吐出量をVxとすると、この吸入・吐出量Vxを満たすためのポンプ部におけるピストンストロークSは数(2)のように算出することができる。
S=Vx/Vnozzle=Vx/n・Vpump ・・・(2)
上記実施形態によれば、以下のような種々の効果を得ることができる。
4 マイクロプレート
5 液体収容容器
6 ティップ収容容器
7 ティップ廃棄部
8 レバー駆動部材
9 移載アーム
10 分注ヘッド装置
12 XYロボット
14 ティップ
16 ノズル
16a 第1の開口部
16b 第2の開口部
16c 連通孔
16d ティップ保持部
20 ヘッド本体ユニット
22 昇降装置
29 シリンダブロック
30 ピストン
32 シリンダ
32a シリンダ開口部
38 マグネット部
40 ピストン駆動装置
50 384ch用ノズルユニット
51 マグネット部
53 シートパッキン
54 ティップ離脱装置
55 トラッシュプレート
66 ノズル
67 開口部分岐用プレート
67a 第2の開口部
70 96ch用ノズルユニット
90 分注装置制御システム
91 主制御部
92 ヘッド制御部
101 分注装置
S1 ティップ装着ステージ
S2 ティップ離脱ステージ
S3 液体収容ステージ
S4 プレート載置ステージ
Claims (12)
- 複数のノズルに個別に装着したティップに液体を吸入し、当該吸入された液体を上記それぞれのティップより容器のそれぞれのウェルに吐出することで、上記液体の分注作業を行う液体分注ヘッド装置において、
その下端にシリンダ開口部が形成された内部空間を有するシリンダ部と、当該内部空間において当該シリンダ部の内壁に沿って往復駆動されることで、上記シリンダ開口部へ伝達可能に吸入圧力又は吐出圧力を発生させるピストン部とを有する複数のポンプ部を整列配列させて備えるポンプユニットと、
上記それぞれのシリンダ部の内部空間内において、上記それぞれのピストン部を同期させて往復駆動させるポンプ駆動部と、
上記ティップの挿入孔に挿入されることで当該ティップの保持を行うティップ保持部と、上記ティップの挿入孔に連通可能な第1の開口部と上記シリンダ開口部に連通可能な第2の開口部とを連通する連通孔とを有する複数のノズルを、整列配列されて備えるノズルユニットと、
上記ノズルユニットにおける上記それぞれの第2の開口部を、上記ポンプユニットにおける上記それぞれのシリンダ開口部と連通させた状態で、当該ノズルユニットを上記ポンプユニットに装着解除可能に装着させるノズルユニット装着部とを備え、
上記ノズルユニットとして、
上記ポンプユニットが備える上記それぞれのポンプ部と、上記ノズルユニットが備える上記それぞれのノズルとが同数かつ同一配列であり、かつ、上記各々のノズルにおいて、上記連通孔は1個の上記第1の開口部と1個の上記第2の開口部とを連通させるように形成された第1のノズルユニットと、
上記ポンプユニットが備える上記それぞれのポンプ部の数に対して、上記ノズルユニットが備える上記それぞれのノズルの数は1/n倍の数(nは2以上の整数)であり、かつ、上記ノズルユニットの上記各々のノズルにおいて、上記連通孔は、1個の上記第1の開口部と、互いに隣接配置されるn個の上記シリンダ開口部に対応する位置に配置されるn個の上記第2の開口部とを連通させるように形成された第2のノズルユニットとを備え、
上記ノズルユニット装着部は、上記第1および第2のノズルユニットの一方のノズルユニットを、他方のノズルユニットと交換装備可能に、上記ポンプユニットに装着させることを特徴とする液体分注ヘッド装置。 - 上記ノズルユニットと上記ポンプユニットとの間に配置され、上記ノズルユニットにおける上記それぞれの第2の開口部と上記ポンプユニットにおける上記それぞれのシリンダ開口部とを連通させるための複数の貫通孔を備えるシート状の弾性部材と、
上記ポンプユニットにおける上記それぞれのシリンダ開口部の周囲、又は、上記ノズルユニットにおける上記それぞれの第2の開口部の周囲のいずれか一方又は両方に形成され、上記弾性部材における上記それぞれの貫通孔を個別に包囲する環状部分を局所的に加圧可能な複数の環状突起部とをさらに備える請求項1に記載の液体分注ヘッド装置。 - 上記それぞれの環状突起部は、上記ポンプユニットの下面から突出させるように配置された上記それぞれのシリンダ部の上記シリンダ開口部側の端部により形成される請求項2に記載の液体分注ヘッド装置。
- 上記ポンプユニットへの上記ノズルユニットの装着位置の位置決めを行う位置決め部が、当該装着部分に備えられている請求項1から3のいずれか1つに記載の液体分注ヘッド装置。
- 上記ノズルユニット装着部が、磁力の作用を用いて上記ノズルユニットを上記ポンプユニットに解除可能に固定する磁力発生部を備える請求項1から4のいずれか1つに記載の液体分注ヘッド装置。
- 上記ノズルユニットは、
上記それぞれのノズルに保持された上記各々のティップの上記挿入孔側の端部と係合可能な係合部材と、
上記係合部材を上記各々のティップの上記端部に係合させるとともに、当該係合部材を下降移動させて、上記それぞれのティップを上記それぞれのノズルから離脱させる係合部材移動部とを備え、
上記係合部材移動部は、回動可能に上記ノズルユニットに固定され、その一端に作用された上記ノズルユニットを上記ポンプユニット側へ押す方向の力を、上記回動によりその他端において上記係合部材を下方に押圧する方向の力に変換して、当該変換された力でもって当該他端に当接された当該係合部材を下降させるレバー状部材を備える請求項1から5のいずれか1つに記載の液体分注ヘッド装置。 - 上記係合部材は、上記それぞれのノズルを同時的に貫通させて配置されるとともに、上記それぞれのノズルに保持された上記ティップの上記端部に係合可能な内縁部を有する複数の貫通孔を備えるティップ離脱用プレートである請求項6に記載の液体分注ヘッド装置。
- 上記第2のノズルユニットの上記各々のノズルにおいて、1個の上記第1の開口部に連通される上記連通孔を、上記n個の第2の開口部に分岐して連通可能に、上記n個の第2の開口部となる貫通孔が形成された開口部分岐用プレートを、当該ノズルの上記第2開口部側の端部に配置して備える請求項1に記載の液体分注ヘッド装置。
- 上記開口部分岐用プレートは、上記ノズルユニットが備える上記全てのノズルに共通して形成された1枚のプレートである請求項8に記載の液体分注ヘッド装置。
- 上記ノズルユニットにおける上記それぞれのノズルは、上記ポンプユニットにおける上記それぞれのシリンダ開口部に挿入される挿入部を備え、
上記それぞれの第2の開口部と上記それぞれのシリンダ開口部との連通部分は、上記それぞれのノズルの上記挿入部が、上記それぞれのシリンダ開口部に挿入されることにより気密に保たれる請求項1に記載の液体分注ヘッド装置。 - 上記各々の挿入部の外周には、上記各々のシリンダ部の内壁に接するシール部が設けられている請求項10に記載の液体分注ヘッド装置。
- 請求項1から11のいずれか1つに記載の液体分注ヘッド装置と、
上記液体が収容された液体収容容器が載置される液体収容部と、
上記吸入された液体の分注作業が行われる上記容器が載置される分注容器載置部と、
上記液体収容部と上記分注容器載置部とに位置決め可能に液体分注ヘッド装置の移動を行うヘッド移動装置とを備えることを特徴とする液体分注装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292182A JP4196923B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 液体分注ヘッド装置及び液体分注装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292182A JP4196923B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 液体分注ヘッド装置及び液体分注装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006105754A JP2006105754A (ja) | 2006-04-20 |
JP4196923B2 true JP4196923B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=36375676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292182A Expired - Fee Related JP4196923B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 液体分注ヘッド装置及び液体分注装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4196923B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4944526B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-06-06 | 日立アロカメディカル株式会社 | ノズル装置 |
JP4993094B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-08-08 | メディカテック株式会社 | 分注機の吸引分注ヘッドにおけるピストンの組付方法 |
JP2010181381A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Tamagawa Seiki Co Ltd | 分注機における分注用チップ取外し機構 |
JP5933918B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2016-06-15 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 型形状繋止式の把持システム |
JP6425498B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2018-11-21 | 協和メデックス株式会社 | 搬送装置、及び分析装置 |
WO2020159659A1 (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | Formulatrix, Inc. | Liquid handling instrument and pipetting head for and method of aspirating and/or dispensing liquids |
JPWO2022230448A1 (ja) | 2021-04-28 | 2022-11-03 |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2004292182A patent/JP4196923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006105754A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11980891B2 (en) | Metering head, metering device comprising a metering head, and method for metering by means of a metering head | |
US11179716B2 (en) | Metering head, metering device comprising a metering head, and method for metering by means of a metering head | |
US6589483B1 (en) | Liquid dispenser | |
US7897111B2 (en) | Pipetting device | |
KR100903173B1 (ko) | 기판조립방법 | |
JP4196923B2 (ja) | 液体分注ヘッド装置及び液体分注装置 | |
CN113396017A (zh) | 移液头、包括移液头的移液装置和通过移液头进行移液的方法 | |
EP3412362B1 (en) | Use of a pipette tip adapter | |
US10843220B2 (en) | Liquid material discharge device, application device provided with same liquid material discharge device, and application method using same application device | |
WO2006024203A1 (fr) | Dispositif de pipettage a canaux multiples | |
JP4235599B2 (ja) | 液体分注ヘッド装置及び液体分注装置 | |
JP6051411B2 (ja) | ペースト供給装置、スクリーン印刷機及びペースト供給方法 | |
JP2005003426A (ja) | キャップ装着・取り外し装置 | |
JP2006284426A (ja) | 分注装置及び分注方法 | |
JP4135566B2 (ja) | キャップ装着装置およびキャップ装着方法 | |
JP5798085B2 (ja) | 分注装置 | |
US20040258573A1 (en) | System for proportioning sample liquid | |
KR20210120864A (ko) | 공구 진공 유닛 | |
JP4330392B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP4100264B2 (ja) | キャップ装着装置 | |
JP2014095604A (ja) | 自動分注装置 | |
JP2023024958A (ja) | ピペット・チップとともに使用するためのピペット | |
JP2020169976A (ja) | 分注装置 | |
CN117984673A (zh) | 用于切单工件的参考系统 | |
CN116328864A (zh) | 多通道移液头 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060725 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |