[go: up one dir, main page]

JP4196220B2 - 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法 - Google Patents

液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4196220B2
JP4196220B2 JP2006284293A JP2006284293A JP4196220B2 JP 4196220 B2 JP4196220 B2 JP 4196220B2 JP 2006284293 A JP2006284293 A JP 2006284293A JP 2006284293 A JP2006284293 A JP 2006284293A JP 4196220 B2 JP4196220 B2 JP 4196220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
head
liquid ejecting
marks
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006284293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008100417A (ja
Inventor
琢磨 岡室
資紀 奥村
睦彦 太田
和敏 後藤
功 柳澤
靖雄 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006284293A priority Critical patent/JP4196220B2/ja
Priority to US11/874,693 priority patent/US20080094441A1/en
Priority to CN2007101671200A priority patent/CN101164785B/zh
Publication of JP2008100417A publication Critical patent/JP2008100417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196220B2 publication Critical patent/JP4196220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法に関し、特に透明部材のマスクに印刷されたアライメントマークである二つの基準マークに液体噴射ヘッドを高精度にアラインメントする場合に適用して有用なものである。
インクジェット式プリンタやプロッタ等のインクジェット式記録装置は、インクカートリッジやインクタンクなどの液体収容部に収容されたインクをインク滴として吐出するインクジェット式記録ヘッドを含むインクジェット式記録ヘッドユニット(以下、ヘッドユニットと言う)を具備する。ここで、インクジェット式記録ヘッドは並設されたノズル開口からなるノズル列を有するもので、そのインク吐出面側はカバーヘッドで保護されている。カバーヘッドは、インクジェット式記録ヘッドのインク滴吐出面側に設けられてノズル開口を露出する開口窓部を有する窓枠部と、窓枠部からインクジェット式記録ヘッドの側面側に折り曲げ成形された側壁部とを有し、側壁部をインクジェット式記録ヘッドの側面に接合することで固定されている(例えば、特許文献1参照)。
また、前記カバーヘッドや固定板等の固定部材と複数のインクジェット式記録ヘッドとを接合する際には、平板状のガラスマスクに設けられた基準マークに、ノズルプレートに設けられたアライメントマークが合致するようにノズルプレートに対しインクジェット式記録ヘッドを動かして所定位置決めを行なっている。
ここでアライメントマーク及び基準マークは通常2個設けてある。平面内での姿勢は2点を規定することで一意に特定されるからである。そこで、所定のアライメン作業に際しては、先ず第1のアライメントマークを第1の基準マークに合致させ、続いて第2のアライメントマークを第2の基準マークに合致させている。
また、高精度の位置決めを行なうためには、基準マークとアライメントマークとの距離を可及的に近接させてやる必要がある。そこで、ノズルプレートをガラスマスクに密着させて所定のアライメントを行なう方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−160376号公報(第4頁、図3) 特開2004−345281号公報(第10頁、図3)
しかしながら、第1のアライメントマークを第1の基準マークに合致させた後、第2のアライメントマークを第2の基準マークに合致させるべくインクジェット式記録ヘッドを移動した場合には、先に合致させた第1のアライメントマークが移動する等の不都合を生起し、位置合わせ作業を複数回繰り返す必要がある場合があり、この場合に所定のアライメント作業に手間取るという問題を生起する。
また、ノズルプレートをガラスマスクに密着させた場合には両者の間に異物が挟み込まれる可能性があるばかりでなく、ガラスマスク等の表面に傷を付ける可能性がある。
一方、かかる問題を解決するためにはガラスマスクとノズルプレートとの間に空間を設ければ良いが、今度は前記空間の存在により基準マークとアライメントマークとの距離が大きくなり、位置決め精度に悪影響を及ぼすという問題が顕在化する。すなわち、ガラスマスクの基準マークとノズルプレートのアライメントマークとを一度に一つの光学系で観察しようとすると、その分大きな被写界深度を採ってやる必要がある。ところが、被写界深度が大きくなればなるほど、光学系の倍率を上げることができなくなり、このことが位置決め精度の高精度化を図る際の障害となる。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドユニットの製造に伴うアライメントの際だけでなく、他の液体噴射ヘッドユニットの製造に伴うアライメントの際にも同様に発生する。
本発明は、上述の如き従来技術に鑑み、基準マークに対するアライメントマークの位置決めを容易且つ迅速に行い得るとともに、さらに高精度の位置決めも行うことができる液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、
液体噴射ヘッドの液体を噴射するノズル開口とともに位置合わせ用の第1及び第2のアライメントマークが長辺方向の両端部にそれぞれ設けられたノズルプレートと、複数の前記液体噴射ヘッドの前記ノズルプレート側を保持する固定部材とを位置決め接合する際に用いられる液体噴射ヘッドのアライメント装置であって、
前記第1及び第2のアライメントマークがそれぞれ位置合わせされる第1及び第2の基準マークが設けられている透明部材であるマスクと、
前記液体噴射ヘッドの前記長辺方向の両端面にそれぞれ当接して前記液体噴射ヘッドを支持するチャックと、
前記ノズルプレートと平行な平面内において前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して直線移動し得るとともに、前記平面に直交する軸回りに前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して回動し得るように構成したアライメント機構とを有することを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置にある。
かかる本発明によれば、液体噴射ヘッドを前記平面内で直線移動させることで第1のアライメントマークを第1の基準マークに一致させ、また前記直交軸回りに液体噴射ヘッドを回動することで第2のアライメントマークを第2の基準マークに一致させることができる。すなわち、前記平面での液体噴射ヘッドの直線移動と、前記直交軸回りの回動を組み合わせて確実に所定の位置決めを行うことができる。この結果、当該アライメント作業を容易且つ迅速に行うことができる。
ここで、前記アライメント機構は、前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して前記平面内の一方向であるX方向に移動させるためのXステージ、前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して前記X方向に直交する方向であるY方向に移動させるためのYステージ及び前記軸回りに前記XステージとYステージとを一体的に回動させるθステージを具備することが望ましい。
これにより、液体噴射ヘッドを前記X方向及びY方向にそれぞれ移動することで第1のアライメントマークを第1の基準マークに一致させることができ、また第1の基準マークの中心を通る直交軸回りに液体噴射ヘッドを回動することで第2のアライメントマークを第2の基準マークに一致させることができる。すなわち、第2のアライメントマークの位置決め作業に際し、第1のアライメントマークと第1の基準マークとの所定の位置関係を動かす必要はない。
この結果、θステージの回動中心を第1の基準マークの中心を通る直交軸と一致するように予め調整しておくだけで、XY方向への移動による第1のアライメントマークと第1の基準マークとの位置決め工程と、第2のアライメントマークと第2の基準マークとの位置決め工程との2工程で確実に所定の位置決めを行うことができる。
また、前記チャックは、前記液体噴射ヘッドを少なくとも3点で支持するものであることが望ましい。
これによりチャックによる液体噴射ヘッドの支持の際、良好な支持状態の維持の障害となる不測のモーメントの発生を良好に防止し得る。この結果、液体噴射ヘッドの安定した支持を行うことが可能になる。
また、前記アライメント装置は、前記第1及び第2の基準マークと前記第1及び第2のアライメントマークとを空間を介して相対向させるよう前記固定部材と前記マスクとの間に、一方の面が前記固定部材に接するとともに他方の面が前記マスクに接するように配設されているスペーサ治具と、
光軸が前記マスクの前記スペーサ治具側とは反対側から前記第1及び第2の基準マーク及び前記空間を介して前記第1及び第2のアライメントマークの方向に向けられており、前記光軸を共有する一つの光学系は前記第1乃至第2のアライメントマークに焦点を合わせ得るとともに他の光学系は前記第1乃至第2の基準マークに焦点を合わせ得るように構成した二焦点顕微鏡とを有するものであることが望ましい。
この結果、第1及び第2のアライメントマークが形成されたノズルプレートと第1及び第2の基準マークが形成されたマスクとがお互いに接することがないので、両者の表面を傷つけることがなく、且つ二焦点顕微鏡を用いて基準マークとアライメントマークとを同時に見ることができ、一つの光学系と他の光学系とで個別に焦点を合わせた基準マークとアライメントマークとの画像を重ね合わせて所定の位置決めを行なうことができる。すなわち、基準マークとアライメントマークとの間に空間を介しているにも関わらず、各光学系の被写界深度を可及的に小さくしてその分倍率を大きくすることができる。かくして、液体噴射ヘッドの所定の位置決めを高精度に行うことができる。
また、前記マスクは前記光軸に沿いアライメントマークに向けて突出する凸部を有し、この凸部の上面に前記第1及び第2の基準マークを設けたものであることが望ましい。
これによれば、第1及び第2の基準マークと第1及び第2のアライメントマークとの間の距離を小さくすることができる結果、光軸のずれを可及的に小さくでき、またマスクを厚い部材、すなわち十分な剛性を有する部材で支持することができ、前記部材の撓み等によるずれを生起することもないので、高精度の位置決めを行うことができる。
前記二焦点顕微鏡は、複数の液体噴射ヘッドの各ノズルプレートに形成された各アライメントマークを同時に観察することができるようにそれぞれの前記光軸間の距離を隣接するノズルプレートのアライメントマーク間の距離に合わせた複数台の二焦点顕微鏡で構成したものであることが望ましい。
これによれば、複数の液体噴射ヘッドの位置決めを一度に行うことができる結果、所定の位置決め作業を最も迅速に行うことができる。
また、前記二焦点顕微鏡の光軸を固定する一方、アライメントの対象となる第1及び第2の基準マークと第1及び第2のアライメントマークとが前記光軸上又はその近傍に占位するように前記マスクと前記液体噴射ヘッドを支持するスペーサ治具とを一体的に移動させるように構成することが望ましい。
これによれば、光軸が固定されているので、マスクと液体噴射ヘッドを支持するスペーサ治具との移動に伴う位置調整を迅速且つ高精度に行うことができる。すなわち、光軸を移動させた場合の光軸のずれを調整するより前記マスク及びスペーサ治具の姿勢を維持する方が遥かに容易である。光学系の姿勢が一寸変化しただけで光軸は大きくずれるからである。
また、他の発明は、
液体噴射ヘッドの液体を噴射するノズル開口とともに位置合わせ用の第1及び第2のアライメントマークが長辺方向の両端部にそれぞれ設けられたノズルプレートと、複数の前記液体噴射ヘッドの前記ノズルプレート側を保持する固定部材とを位置決め接合する際における液体噴射ヘッドのアライメント方法であって、
前記ノズルプレートと平行な平面内における前記液体噴射ヘッドの直線移動及び前記平面に直交する軸回りの前記液体噴射ヘッドの回動を組み合わせて前記第1のアライメントマークをこの第1のアライメントマークが位置合わせされる第1の基準マークに一致させるとともに、前記第2のアライメントマークをこの第2のアライメントマークが位置合わせされる第2の基準マークに一致させるように調整することを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント方法にある。
本発明によれば、前記平面内での液体噴射ヘッドの移動と、前記直交軸回りの回動を組み合わせて確実に所定の位置決めを行うことができる。この結果、当該アライメント作業を容易且つ迅速に行うことができる。
ここで、前記直線移動により前記液体噴射ヘッドを移動して前記第1のアライメントマークを前記第1の基準マークに一致させる工程と、
前記第1の基準マークの中心を通り前記平面に直交する軸回りに前記液体噴射ヘッドを回動して前記第2のアライメントマークを前記第2の基準マークに一致させる工程とを有することが望ましい。
この結果、第2のアライメントマークの位置決め作業に際し、第1のアライメントマークと第1の基準マークとの所定の位置関係を動かす必要はないので、第1のアライメントマークと第1の基準マークとの位置決め工程及び第2のアライメントマークと第2の基準マークとの位置決め工程の2工程で確実に所定の位置決めを行うことができる。この結果、所定のアライメント作業を容易且つ迅速に行うことができる。
<インクジェット式記録ヘッドユニット(液体噴射ヘッドユニット)>
本発明の実施の形態に係るアライメント装置を説明するのに先立ち当該アライメントの対象となる液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッドを有するインクジェット式記録ヘッドユニットの一例を説明しておく。
図1は前記インクジェット式記録ヘッドユニットの分解斜視図、図2はインクジェット式記録ヘッドユニットの組立斜視図、図3はその要部断面図である。
これらの図に示すように、インクジェット式記録ヘッドユニット200(以下、ヘッドユニット200と言う)は、カートリッジケース210、インクジェット式記録ヘッド220、カバーヘッド240及び固定板250を有する。
これらのうち、カートリッジケース210は、インクカートリッジ(図示なし)がそれぞれ装着されるカートリッジ装着部211を有する前記インクカートリッジの保持部材である。インクカートリッジは、例えばブラック及び3色のカラーインクが充填された別体で構成されたインク供給手段である。すなわち、カートリッジケース210には、各色のインクカートリッジがそれぞれ装着される。
また、図3に特に明示するように、カートリッジケース210には、一端が各カートリッジ装着部211に開口するとともに他端がヘッドケース230側に開口する複数のインク連通路212が設けられている。さらに、カートリッジ装着部211のインク連通路212の開口部分には、インクカートリッジのインク供給口に挿入されるインク供給針213が固定されている。この固定は、インク内の気泡や異物を除去するためにインク連通路212に形成されたフィルタ(図示なし)を介して行なわれる。
ヘッドケース230は、カートリッジケース210の底面に固着されている。インクジェット式記録ヘッド220は、複数の圧電素子300を有するとともに、カートリッジケース210とは反対側の端面に圧電素子300の駆動によってノズル開口21からインク滴を吐出するもので、インクカートリッジの各色のインクを吐出するようインク色毎に対応して複数個設けられている。そこで、ヘッドケース230も各インクジェット式記録ヘッド220に対応してそれぞれ独立して複数個設けられている。
上述の如きインクジェット式記録ヘッド220及びヘッドケース230について図4及び図5を追加してさらに詳細に説明する。ここで、図4はインクジェット式記録ヘッドユニット200の要部の分解斜視図、図5はインクジェット式記録ヘッド220及びヘッドケース230の断面図である。
両図に示すように、インクジェット式記録ヘッド220は、ノズルプレート20、流路形成基板10、保護基板30及びコンプライアンス基板40の4つの基板で構成されている。これらのうち流路形成基板10は、本例では、シリコン単結晶基板からなり、その一方面には予め熱酸化により形成した二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成されている。この流路形成基板10には、複数の隔壁によって区画された圧力発生室12が形成されている。本例では、流路形成基板10の幅方向に関し2列の圧力発生室12が、流路形成基板10の他方面側から異方性エッチングにより形成されている。また、各列の圧力発生室12の長手方向外側には、後述する保護基板30に設けられるリザーバ部31と連通し、各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成する連通部13が形成されている。連通部13は、インク供給路14を介して各圧力発生室12の長手方向一端部とそれぞれ連通されている。
流路形成基板10の開口面側には、ノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等を介して固着されている。このノズルプレート20には各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側で連通するノズル開口21が穿設されている。かくして、本例では、1個のインクジェット式記録ヘッド220にノズル開口21が並設されたノズル列21Aが2列設けられている。
ここで、ノズルプレート20は、厚さが例えば0.01〜1mm、線膨張係数が300℃以下(例えば2.5〜4.5[10-6/℃])であるガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又はステンレス鋼等で好適に形成することができる。また、ノズルプレート20には、固定板250との位置合わせを行う際に使用される第1及び第2のアライメントマーク22a、22b(図8参照)が設けられている。本例では、第1及び第2のアライメントマーク22a、22bは、ノズル開口21の並設方向の端部に2個設けられている。この第1及び第2のアライメントマーク22a、22bは、ノズル開口21をポンチで穿設する工程において、当該ポンチで加工することで容易に形成できるものである。
一方、流路形成基板10の開口面とは反対側には弾性膜50上に圧電素子300が配設されている。この圧電素子300は、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜、金属からなる下電極膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層及び金属からなる上電極膜を順次積層することで形成される。
保護基板30は、圧電素子300が形成された流路形成基板10上に接合されている。リザーバ部31は、本例では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。このような保護基板30は、ガラス、セラミック、金属、プラスチック等で好適に形成し得るが、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料を用いることが好ましく、本例では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成している。
さらに、保護基板30上には、各圧電素子300を駆動するための駆動IC110が設けられている。この駆動IC110の各端子は、図示しないボンディングワイヤ等を介して各圧電素子300の個別電極から引き出された引き出し配線と接続されている。そして、駆動IC110の各端子には、図1に示すような、フレキシブルプリントケーブル(FPC)等の外部配線111を介して外部と接続され、外部から外部配線111を介して印刷信号等の各種信号を受け取るようになっている。
コンプライアンス基板40は保護基板30上に接合されており、そのリザーバ100に対向する領域には、リザーバ100にインクを供給するためのインク導入口44が厚さ方向に貫通して形成されている。また、コンプライアンス基板40のリザーバ100に対向する領域のインク導入口44以外の領域は、厚さ方向に薄く形成された可撓部43となっており、リザーバ100は、可撓部43により封止されている。この可撓部43により、リザーバ100内にコンプライアンスを与えている。さらに詳言すると、コンプライアンス基板40上には、インク供給連通路231を有するヘッドケース230が設けられており、このヘッドケース230には、可撓部43に対向する領域に凹部232が形成され、可撓部43の撓み変形が適宜行われるようになっている。
ヘッドケース230には、保護基板30上に設けられた駆動IC110に対向する領域に厚さ方向に貫通した駆動IC保持部233が設けられており、外部配線111は、駆動IC保持部233を挿通して駆動IC110と接続されている。
上述の如き構成のインクジェット式記録ヘッド220は、インクカートリッジからのインクをインク連通路212(図3参照)及びインク供給連通路231を介してインク導入口44から取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで充満させる。かかる状態で、駆動IC110からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの圧電素子300に電圧を印加し、弾性膜50及び圧電素子300をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力を上げてノズル開口21からインク滴を吐出させる。
かかるインクジェット式記録ヘッド220を構成する各部材及びヘッドケース230には、組立時に各部材を位置決めするためのピンが挿入されるピン挿入孔234が角部の2箇所に設けられている。そして、ピン挿入孔234にピンを挿入して各部材の相対的な位置決めを行いながら部材同士を接合することで、インクジェット式記録ヘッド220及びヘッドケース230が一体的に組み合わせられる。
なお、上述したインクジェット式記録ヘッド220は、1枚のシリコンウェハ上に多数のチップを同時に形成し、ノズルプレート20及びコンプライアンス基板40を接着して一体化し、その後、図4に示すような1つのチップサイズの流路形成基板10毎に分割することによって形成する。
かかるインクジェット式記録ヘッド220及びヘッドケース230は、図1乃至図3に示すように、カートリッジケース210にノズル列21Aの並び方向に所定の間隔で4つ固定されている。すなわち、ヘッドユニット200には、ノズル列21Aが8列設けられていることになる。
このように複数のインクジェット式記録ヘッド220を用いて並設されたノズル開口21からなるノズル列21Aの多列化を図ることで、1つのインクジェット式記録ヘッド220にノズル列21Aを多列形成するのに比べて歩留まりの低下を防止することができる。また、ノズル列21Aの多列化を図るために複数のインクジェット式記録ヘッド220を用いることで、1枚のシリコンウェハから形成できるインクジェット式記録ヘッド220の取り数を増大させることができ、シリコンウェハの無駄な領域を減少させて製造コストを低減することができる。
また、このような4つのインクジェット式記録ヘッド220は、図1及び図3に示すように、複数のインクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出面に接合された共通の固定部材である固定板250によって位置決めされて保持されている。固定板250は、平板からなり、ノズル開口21を露出する露出開口部251と、露出開口部251を画成すると共にインクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出面の少なくともノズル列21Aの両端部側に接合される接合部252とを具備する。
接合部252は、複数のインクジェット式記録ヘッド220に亘ってインク滴吐出面の外周に沿って設けられた固定用枠部253と、隣接するインクジェット式記録ヘッド220の間に延設されて露出開口部251を分割する固定用梁部254とで構成され、固定用枠部253及び固定用梁部254からなる接合部252が複数のインクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出面に同時に接合されている。また、接合部252の固定用枠部253は、インクジェット式記録ヘッド220の製造時に各部材を位置決めするピン挿入孔234を塞ぐように形成されている。
かかる固定板250の材料としては、例えばステンレス鋼などの金属、ガラスセラミックス又はシリコン単結晶板等が好適である。なお、固定板250は、ノズルプレート20との熱膨張の違いによる変形を防止するために、ノズルプレート20と熱膨張係数が同じ材料を用いるのが好ましい。例えば、ノズルプレート20がシリコン単結晶板で形成されているときは、固定板250をシリコン単結晶板で形成するのが好適である。
また、固定板250は、薄く形成するのが好ましく、後述するカバーヘッド240よりも薄くするのが望ましい。固定板250を厚くすると、ノズルプレート20のインク滴吐出面をワイピングした際に固定用梁部254の間などにインクが残留し易いからである。すなわち、固定板250を薄く形成することで、ワイピングの際にインクがノズルプレート20のインク滴吐出面に残留するのを防止することができる。
なお、本例では、固定板250の厚さを0.1mmとした。また、固定板250とノズルプレート20との接合は、特に限定されず、例えば、熱硬化性のエポキシ系接着剤や、紫外線硬化型の接着剤等を用いて好適に行うことができる。
このように、固定板250が、固定用梁部254によって隣接するインクジェット式記録ヘッド220の間を塞いでいるため、隣接するインクジェット式記録ヘッド220の間にインクが侵入することがなく、圧電素子300や駆動IC110などのインクジェット式記録ヘッド220のインクによる劣化及び破壊を防止することができる。また、インクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出面と固定板250との間は、接着剤によって隙間なく接着されているため、隙間に被記録媒体が入り込むのを防止して固定板250の変形及び紙ジャムを防止することができる。
このように上述のヘッドユニット200では4つのインクジェット式記録ヘッド220を固定板250に固着してあるが、このインクジェット式記録ヘッド220の固定板250への位置決めは、後に説明するアライメント装置を用いて行う。
さらに、ヘッドユニット200には、図1及び図2に示すように、固定板250に対してインクジェット式記録ヘッド220とは反対側に、各インクジェット式記録ヘッド220を覆うように箱形状を有するカバーヘッド240が設けられている。このカバーヘッド240は、固定板250の露出開口部251に対応して開口部241が設けられた固定部242と、インクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出面の側面側に、固定板250の外周に亘って屈曲するように設けられた側壁部245とを具備する。
固定部242は、固定板250の固定用枠部253に対応して設けられた枠部243と、固定板250の固定用梁部254に対応して設けられて開口部241を分割する梁部244とで構成されている。また、枠部243及び梁部244からなる固定部242は、固定板250の接合部252に接合されている。
このように、インクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出面とカバーヘッド240との間が隙間なく接合されているため、隙間に被記録媒体が入り込むのを防止してカバーヘッド240の変形及び紙ジャムを防止することができる。また、カバーヘッド240の側壁部245が、複数のインクジェット式記録ヘッド220の外周縁部を覆うことで、インクジェット式記録ヘッド220の側面へのインクの回り込みを確実に防止することができる。
このようなカバーヘッド240の材料としては、例えばステンレス鋼などの金属材料が挙げられる。かかる、金属板をプレス加工により形成してもよく、成形により形成するようにしてもよい。また、カバーヘッド240を導電性の金属材料とすることで、接地することができる。
さらに、カバーヘッド240は、インクジェット式記録ヘッド220をワイピングやキャッピングなどの衝撃から保護するために、ある程度の強度が必要である。このため、カバーヘッド240は比較的厚くする必要がある。本例では、カバーヘッド240の厚さを0.2mmとした。
なお、カバーヘッド240と固定板250との接合方法は、特に限定されず、例えば熱硬化性のエポキシ系接着剤による接着が挙げられる。
また、固定部242には、カバーヘッド240を他部材に位置決め固定するための固定孔247が設けられたフランジ部246が設けられている。このフランジ部246は、側壁部245から液滴吐出面の面方向と同一方向に突出するように屈曲して設けられている。本例におけるカバーヘッド240は、図2及び図3に示すように、インクジェット式記録ヘッド220及びヘッドケース230を保持した保持部材であるカートリッジケース210に固定されている。
さらに詳言すると、図2及び図3に示すように、カートリッジケース210には、インク滴吐出面側に突出して、カバーヘッド240の固定孔247に挿入される突起部215が設けられており、この突起部215をカバーヘッド240の固定孔247に挿入するとともに突起部215の先端部を加熱してかしめることで、カートリッジケース210にカバーヘッド240が固定されている。このようなカートリッジケース210に設けられた突起部215を、フランジ部246の固定孔247よりも小径の外径とすることで、カバーヘッド240をインク滴吐出面の面方向に位置決めしてカートリッジケース210に固定することができる。
また、このようなカバーヘッド240と、複数のインクジェット式記録ヘッド220が接合された固定板250とは、カバーヘッド240の固定孔247と複数のノズル列21Aとの位置決めにより固定されている。ここで、カバーヘッド240の固定孔247と複数のノズル列21Aとの位置決めは、後述するアライメント装置を用いて行うこともできるが、固定板250と複数のインクジェット式記録ヘッド220とを位置決め固定する際に、同時にカバーヘッド240も位置決め固定するようにしてもよい。
<第1の実施の形態>
本発明の実施の形態に係るアライメント装置を図面に基づき詳細に説明する。なお、図1乃至図5と同一部分には同一番号を付している。
図6は本形態に係るアライメント装置を示す断面図、図7はそのA−A線断面図である。両図に示すように、本形態に係るアライメント装置は、アライメントの対象であるインクジェット式記録ヘッド220を載置するアライメント治具400、アライメント治具400と一体となってインクジェット式記録ヘッド220を固定板250側に押圧する押圧手段450、アライメント治具400の下方からアライメント治具400を介してインクジェット式記録ヘッド220を観察するための光学系を有する二焦点顕微鏡500、マスク410を固定し二焦点顕微鏡500の光軸Lと直角な水平方向に適宜移動できる移動ステージ550及びインクジェット式記録ヘッド220を支持するチャック610a、610bを介してインクジェット式記録ヘッド220の所定のアライメントを行なうアライメント機構600とを有する。
これらのうち、アライメント治具400は、第1及び第2の基準マーク401a、401bが設けられたマスク410と、移動ステージ550に固定する為のベース治具420と、ベース治具420上に配設された固定部材である固定板250を保持するスペーサ治具430とを具備している。かくして、移動ステージ550にベース治具420を固定し、スペーサ治具430上に固定板250を保持させて、移動ステージ550に固定されたマスク410の第1及び第2の基準マーク401a、401b及びノズルプレート20の第1及び第2のアライメントマーク22a、22bの相対的な位置関係を二焦点顕微鏡500で確認しつつ、第1及び第2の基準マーク401a、401b及び第1及び第2のアライメントマーク22a、22bの位置合わせを行なうとともに、固定板250とインクジェット式記録ヘッド220のノズルプレート20とを接着剤を介して接着する。
なお、ベース治具420はマスク410に覆い被さるように配設されているが、ベース治具420とマスク410とはわずかな隙間を有している。これは、ベース治具420とマスク410とが互いに固定された関係ではないため、ベース治具420とマスク410が擦れ合うことなどで発生するマスク410の割れや傷の発生を防止するためである。
さらに詳言すると、ベース治具420は、底面側が開口する箱型形状を有するステンレス鋼等からなり、マスク410の第1及び第2の基準マーク401a、401bが設けられた領域に相対向する領域に厚さ方向に貫通した単孔の貫通孔421が設けられている。この貫通孔421が、後述するスペーサ治具430の連通孔432と位置的に対応している。
マスク410は、透過性を有する材料、例えば石英等のガラスからなリ、本形態ではベース治具420の貫通孔421内に当該貫通孔421に接しない状態で突出するとともに先端部に第1及び第2の基準マーク401a、401bが形成された凸部411を有している。凸部411は、各第1及び第2の基準マーク401a、401bに対してそれぞれ設けられた円柱形状の部分である。本形態では、各インクジェット式記録ヘッド220のノズルプレート20に第1及び第2のアライメントマーク22a、22bを設けたため、第1及び第2の基準マーク401a、401bも各インクジェット式記録ヘッド220に対して2つ、合計8つ設けている。
ここで、第1及び第2の基準マーク401a、401bはノズルプレート20の第1及び第2のアライメントマーク22a、22bの近傍となる高さで形成するのが好ましい。これは、第1及び第2のアライメントマーク22a、22bと第1及び第2の基準マーク401a、401bとの距離を小さくして位置決め精度を向上させるためである。すなわち、第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとの距離が離れればその分位置決め精度の確保が難しくなる。また、第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとの距離が離れた場合には、光学系501,502により位置を確認する際に用いられるメタルハライドランプ等の熱によって、光学系501,502の光軸が大きくずれてしまい、第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとの実際の位置に大きな誤差が生じてしまう。
ちなみに、マスクに凸部411を設けない場合、第1及び第2のアライメントマーク22a、22bと第1及び第2の基準マーク401a、401bとの距離が、例えば約5.1mmのときは、光軸ずれが最大約2.5μmとなってしまう。本形態では、マスク410に凸部411を設けることによって、第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとの距離を110μm以下とすることで、上述のような熱による光学系501,502の光軸ずれを0.05μm以下とすることができ、高精度な位置決めを行うことができる。
一方、凸部411がノズルプレート20に近すぎると、ノズルプレート20と固定板250とを接着する接着剤が凸部411の先端面に付着して、光学系501,502により第1及び第2のアライメントマーク22a、22b及び第1及び第2の基準マーク401a、401bが確認できなくなる可能性があるため、凸部411の先端面は、ノズルプレート20から所定間隔離した距離となるように設けるのが好ましい。

このように、マスク410に凸部411を設けることによって、第1及び第2のアライメントマーク22a、22bと第1及び第2の基準マーク401a、401bとの距離を短くしたため、ベース治具420の厚さを薄くすることで第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとの距離を短くするということは必要がない。ちなみに、第1及び第2のアライメントマーク22a、22bと第1及び第2の基準マーク401a、401bとの距離を短くするため、ベース治具420の厚さを薄くすると、インクジェット式記録ヘッド220を固定板250に押し付けた際に、ベース治具420が変形や破壊されることによって第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとの位置合わせに誤差が生じてしまうが、本形態ではマスク410に凸部411を設けたため、ベース治具420を薄く形成する必要がなく、ベース治具420の剛性を保って変形や破壊を防止することができ、この点でも高精度な位置決めに資することができる。
なお、ベース治具420は移動ステージ550に着脱自在に保持されており、固定板250とインクジェット式記録ヘッド220とを硬化接着させる際などに他のアライメント治具で用いることができるようになっている。これにより、アライメント治具400のコストを低減することができる。
スペーサ治具430は固定板250を保持するものである。さらに詳言すると、スペーサ治具430には、ステンレス鋼等の板状部材からなり、内部に真空ポンプ(図示せず)等の吸引手段が接続された吸引チャンバ431が複数設けられている。吸引チャンバ431は、スペーサ治具430の表面に開口して、固定板250の表面を吸引保持するようになっている。また、スペーサ治具430には、空間となる連通孔432が設けられており、固定板250に吸引保持されたインクジェット式記録ヘッド220の第1及び第2のアライメントマーク22a、22bを連通孔432により移動ステージ550に固定されたマスク410の底面側から確認できるようになっている。すなわち、スペーサ治具430は第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとを空間を介して相対向するよう固定板250とマスク410との間に、一方の面が固定板250に接するとともに他方の面がマスク410の第1及び第2の基準マーク401a、401bが形成されている凸部411とわずかな隙間を有して配設されている。これは、第1及び第2の基準マーク401a、401bが形成されている面が他の部材と接することで、当該面が傷が付くことを防止するためである。
上述の如きアライメント治具400には、インクジェット式記録ヘッド220を固定板250側に押圧する押圧手段450が配設されている。すなわち、押圧手段450は、スペーサ治具430上に両端が載置されてインクジェット式記録ヘッド220上に配置されるコ字状のアーム部451と、アーム部451に設けられて各インクジェット式記録ヘッド220を固定板250側に押圧する押圧部453とを具備する。
押圧部453は、アーム部451の各インクジェット式記録ヘッド220に相対向する領域にそれぞれ設けられている。本形態では、1つの固定板250にインクジェット式記録ヘッド220が4つ固定されるため、押圧部453は各インクジェット式記録ヘッド220に対応させてこれと同数の4個設けられている。
各押圧部453は、アーム部451に挿通されて軸方向に移動自在に設けられた円柱形状を有する押圧ピン454と、押圧ピン454の基端部側に設けられて押圧ピン454をインクジェット式記録ヘッド220側に付勢する付勢手段455と、押圧ピン454とインクジェット式記録ヘッド220との間に配置される押圧コマ459とで構成されている。
押圧ピン454は、先端が半球状に形成され、押圧コマ459上に点接触してこの押圧コマ459を押圧するようになっている。
付勢手段455は、アーム部451に設けられて押圧ピン454をインクジェット式記録ヘッド220側に付勢するものであり、本形態では押圧ピン454の基端部側を囲むように設けられたねじ保持部456と、ねじ保持部456に螺合するねじ部457と、ねじ部457の先端面と押圧ピン454の基端部との間に設けられた付勢ばね458とを具備する。
かくして、付勢手段455は、ねじ部457のねじ保持部456に対する締め付け量により、付勢ばね458が押圧ピン454を押圧する圧力を調整することができる。これにより押圧ピン454が押圧コマ459を押圧する圧力をそれぞれ調整可能となっている。
押圧コマ459は、押圧ピン454とインクジェット式記録ヘッド220の保護基板30との間に配置され、押圧ピン454が押圧コマ459の上面に点接触し、その押圧ピン454の押圧力をインクジェット式記録ヘッド220の保護基板30上のほぼ全面に均等に伝播させた状態でインクジェット式記録ヘッド220を押圧することができる。押圧ピン454の先端をインクジェット式記録ヘッド220の保護基板30上に直接接触させるよりも押圧コマ459によってインクジェット式記録ヘッド220全体を押圧することになり、インクジェット式記録ヘッド220を固定板250に確実に固定することができる。なお、この押圧コマ459は、インクジェット式記録ヘッド220の保護基板30の外周形状と同一の大きさか、又は若干小さな外周形状をなしている。
上述の如く押圧手段450と一体となったアライメント治具400は、移動ステージ550上に配設されており、二焦点顕微鏡500の光軸Lと直角な水平方向に適宜移動させるように構成してある。この結果、光軸Lを固定した状態で、移動ステージ550を移動させることにより各インクジェット式記録ヘッド220に対応する各第1及び第2のアライメントマーク22a、22bを各第1及び第2の基準マーク401a、401bとともに光軸L上に臨ませることができる。なお、移動ステージ550において光軸Lがマスク410に向かって通過する領域には、貫通孔551が設けてあり、第1及び第2の基準マーク401a、401bを経て第1及び第2のアライメントマーク22a、22bに至る光路を確保してある。
二焦点顕微鏡500は光軸Lを共有する一つの光学系501と、他の光学系502とを有する。光軸Lはマスク410のスペーサ治具側とは反対側から第1及び第2の基準マーク401a、401b及び空間である連通孔432を介して第1及び第2のアライメントマーク22a、22bの方向(図では垂直方向)に向けられている。ここで、光学系501は第1及び第2の基準マーク401a、401bに焦点を合わせることができ、光学系502は第1及び第2のアライメントマーク22a、22bに焦点を合わせることができるように構成されている。
さらに詳言すると、対物レンズ503は第1及び第2の基準マーク401a、401b及び第1及び第2のアライメントマーク22a、22bの方向に光軸Lが向けられた状態で鏡筒504に収納してあり、この鏡筒504が筐体505に固定されている。筐体505内には2個のビームスプリッタ506,507、2個のミラー508,509及び2個の焦点レンズ510,511が収納してある。
光学系501はビームスプリッタ506、ミラー508、焦点レンズ510及びビームスプリッタ507で形成され、ビームスプリッタ506を透過した光がミラー508で反射され、焦点レンズ510を通った後、ビームスプリッタ507を介して外部に至る光路(図中に一点鎖線で示す)を有する。
光学系502はビームスプリッタ506、焦点レンズ511、ミラー509及びビームスプリッタ507で形成され、ビームスプリッタ506で反射された光が焦点レンズ511を通った後、ミラー509及びビームスプリッタ507で反射されて外部に至る光路(図中に一点鎖線で示す)を有する。
撮像手段であるCCD520は、光学系501,502を介して第1及び第2の基準マーク401a、401bと第1及び第2のアライメントマーク22a、22bとの画像を同時に取り込んで再生処理する。ここで、第1及び第2の基準マーク401a、401bは焦点レンズ510の焦点位置を調整することにより、また第1及び第2のアライメントマーク22a、22bは焦点レンズ511の焦点位置を調整することによりCCD520上にそれぞれ合焦画像を結像させる。かくして、第1及び第2の基準マーク401a、401b及び第1及び第2のアライメントマーク22a、22bに個別に焦点が合った鮮明な画像をCCD520上に得ることができ、この画像が重なるようインクジェット式記録ヘッド220の位置を調整することによって所定のアライメントを行なう。
アライメント機構600は、インクジェット式記録ヘッド220の長辺方向の両端面に当接してこのインクジェット式記録ヘッド220を支持するチャック610a,610bを介してXY平面内でインクジェット式記録ヘッド220を移動するとともに前記XY平面に直交する軸回りにインクジェット式記録ヘッド220を回動するものである。ここで、前記XY平面とは、ノズルプレート20乃至マスク410に平行な面であり、本形態では水平面である。また、チャック610a,610bは、インクジェット式記録ヘッド220を支持したときの姿勢を安定化するため、インクジェット式記録ヘッド220の両端面を3点で支持するように形成してある(具体的な形状等は後に詳述する)。
当該アライメント機構600は、複数の垂直な支柱601aと各支柱601a間に水平に渡された梁601bとで構成した櫓601に配設してある。そして、梁601b側から順にθステージ611、Yステージ612及びXステージ613が設けてあり、最下方のXステージ613から下方に垂下させた2本のロッド614a,614bの先端部に配設された2個の駆動シリンダ615a,615bを有している。チャック610a,610bは駆動シリンダ615a,615bのピストンロッドの先端に固着してある。すなわち、駆動シリンダ615a,615bの駆動によりチャック610a,610bはXY平面内でY方向に直線移動することによりインクジェット式記録ヘッド220に対して接離することができるように構成してある。駆動シリンダ615a,615bのピストンを伸長することによりチャック610a,610bをインクジェット式記録ヘッド220の長辺方向の両端面にそれぞれ当接させることができ、この状態でインクジェット式記録ヘッド220を支持する。
ここで、θステージ611は、その回転軸の軸心が第1の基準マーク401aの中心に一致するように予め調整してある。また、Yステージ612はθステージ611に対しXY平面内をY方向に移動する。Xステージ613はYステージ612に対しXY平面内をX方向に移動する。かくして、Xステージ613及びYステージ612はθステージ611の回転軸回り、換言すれば第1の基準マーク401a回りに回動可能に構成されている。また、θステージ611、Yステージ612及びXステージ613は移動ステージ550に対する固定部となっており、移動ステージ550の移動に伴いインクジェット式記録ヘッド220が図中のX方向に移動することにより、各列(本例では4列)のインクジェット式記録ヘッド220の上方に占位し得るようになっている。
次に、上述の如きアライメント装置を用いるインクジェット式記録ヘッド220の所定位置へのアライメント方法を図8に基づき説明しておく。
1) アライメント治具400の底面側から二焦点顕微鏡500によって第1の基準マーク401aを確認する。
2) アライメント治具400に固定板250を保持させる。これはスペーサ治具430の上面に固定板250を載置・固定することにより行なう。このとき、スペーサ治具430は、吸引チャンバ431を介して固定板250を吸引することにより固定する。
3) 二焦点顕微鏡500の光学系501で第1の基準マーク401aの画像を焦点レンズ510の調整により合焦させてCCD520に取り込むとともに、他の光学系502で第1のアライメントマーク22aの画像を焦点レンズ511の調整により合焦させてCCD520に取り込む。この結果、CCD520には第1の基準マーク401a及び第1のアライメントマーク22aにそれぞれ焦点が合った鮮明な画像が取り込まれる。すなわち、光学系501,502は、光軸Lは共有するがそれぞれ位置が異なる対象(第1の基準マーク401a及び第1のアライメントマーク22a)に個別に焦点を合わせることができるので、それぞれの被写界深度を小さくして十分な倍率で鮮明な第1の基準マーク401a及び第1のアライメントマーク22aの画像を得る。
かかる状態で、図8(a)に示すように、チャック610a,610bによりインクジェット式記録ヘッド220の長辺方向の両端面を支持する。ここで、チャック610bは先端部が二股に分かれている。また、チャック610aは前記二股の中心を通る線上でインクジェット式記録ヘッド220の反対側の端面に当接している。すなわち、チャック610a,610bはインクジェット式記録ヘッド220を3点で支持している。
4) 図8(a)に示す状態から、Xステージ613及びYステージ612を介してチャック610a,610bに支持されたインクジェット式記録ヘッド220をXY平面内で移動させることにより、図8(b)に示すように、第1のアライメントマーク22aを第1の基準マーク401aの中心に占位させて両者の位置を一致させる。
5) 前記1)乃至3)の焦点合わせ作業を第2のアライメントマーク22b及び第2の基準マーク401bに関し同様に行なう。
6) 次に、θステージ611を介してXステージ613及びYステージ612を一体的に回動する。このときの回動中心は第1の基準マーク401aの中心に一致するように調整してあるので、インクジェット式記録ヘッド220は第1の基準マーク401aの中心
を回動中心として回動する。この結果、図8(c)に示すように、第2のアライメントマーク22bを第2の基準マーク401bの中心に持っていくことができ、この状態になった時点で位置決め作業を終了する。
7) インクジェット式記録ヘッド220と固定板250とを接着剤を介して当接させる。ここで、固定板250はアライメント治具400に位置決めされて保持されているため、マスク410とインクジェット式記録ヘッド220との位置決めを行うことで、固定板250とインクジェット式記録ヘッド220との位置決めも行うことができる。
8) 図8(a)乃至図8(c)の工程を繰り返すことで、複数のインクジェット式記録ヘッド220を固定板250に順次位置決めする。すなわち、光軸L並びにθステージ611、Yステージ612及びXステージ613は固定したままで、移動ステージ550を図6中のX方向に移動して位置決めが完了したインクジェット式記録ヘッド220の隣のインクジェット式記録ヘッド220に対し同態様の位置決め及び固定を繰り返す。
9) 押圧手段450により、複数のインクジェット式記録ヘッド220を固定板250に所定の圧力で加圧しながら接着剤を硬化させることで両者を接合する。
このように、固定板250と複数のインクジェット式記録ヘッド220とを位置決めして接合することで、固定板250とノズル列21Aとの位置決めを高精度に行うことができる。また、隣接するインクジェット式記録ヘッド220の各ノズル列21A同士の相対的な位置決めを高精度に行うことができる。さらに、インクジェット式記録ヘッド220を平板からなる固定板250に当接させて接合するため、インクジェット式記録ヘッド220を固定板250に接合するだけで複数のインクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出方向の相対的な位置決めが行われる。このため、複数のインクジェット式記録ヘッド220のインク滴吐出方向の位置合わせを行う必要がなく、インク滴の着弾位置不良を確実に防止することができる。
特に、本形態においては第1及び第2の基準マーク401a、401bが設けられたマスク410と第1及び第2のアライメントマーク22a、22bが設けられたノズルプレート20との間にスペーサ治具430による空間を有するためそれぞれの高さ位置が異なるが、第1及び第2の基準マーク401a、401b乃至第1及び第2のアライメントマーク22a、22bは2系統の光学系501,502でそれぞれ焦点調整し得るようになっているので、第1及び第2の基準マーク401a、401b及び第1及び第2のアライメントマーク22a、22bの画像が鮮明な分、高精度の位置決めを行なうことができる。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上述したものに限定されるものではない。チャック610a,610bでインクジェット式記録ヘッド220を支持する構成となっており、しかもインクジェット式記録ヘッド220のXY平面内における直線移動とXY平面に直交する軸回りの回動とを組み合わせて第1及び第2のアライメントマーク22a,22bと第1及び第2の基準マーク401a、401bとの位置合わせを行い得る構成となっていれば特別な制限はない。ただ、上記実施の形態によれば、θ回転軸の軸心が第1の基準マーク401aの中心に一致するよう調整するだけで、第1工程の直線移動及び第2工程の回動の2工程で最も容易且つ迅速に所定のアライメント作業を行うことができるという効果はある。
なお、図8に示すように、何れかの基準マーク(図8の場合は第2の基準マーク401b)を楕円形状とすることで、回動による位置調整の後、一方向(図8の場合はY方向)にインクジェット式記録ヘッド220を直線移動させて最終的な位置調整を行う際に便利である。
また、一つのインクジェット式記録ヘッド220のノズルプレート20の長手方向に関する両端部にそれぞれ形成された第1及び第2のアライメントマーク22a,22bを同時に観察することができるように2台の二焦点顕微鏡500をY軸方向に並べて配設しても良い。この場合、2台の二焦点顕微鏡500それぞれの光軸L間の距離は第1及び第2のアライメントマーク22a,22b間の距離に合わせて配設する。
本形態によれば一個のインクジェット式記録ヘッド220に関しては、光軸Lの相対的な移動を伴うことなく所定の位置決めを行うことができ、その分作業性も向上する。
また、複数のインクジェット式記録ヘッド220の各列に対応させてインクジェット式記録ヘッド220の数だけ二焦点顕微鏡500を設けたものであっても良い。二焦点顕微鏡500の数が増えればその分位置合わせ作業は迅速に行うことができる。
さらに、上記各実施の形態では、アライメント治具400に押圧手段450を設けるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば固定板250とインクジェット式記録ヘッド220とを接合する接着剤として紫外線硬化型の接着剤を用いた場合には、固定板250の接合面に接着剤を塗布した後、固定板250とインクジェット式記録ヘッド220とを当接させた状態で紫外線を照射して接着剤を硬化させることで両者を接合することができるため、押圧手段450を省略してもよい。なお、紫外線硬化型接着剤は、熱硬化性接着剤のように固定板250とインクジェット式記録ヘッド220とを所定の圧力で加圧しながら硬化させる必要がなく、加圧することによってインクジェット式記録ヘッド220と固定板250との位置ズレを防止して両者を高精度に接合することができる。
紫外線硬化型の接着剤を用いた接合では、接合強度が比較的弱いため、固定板250とインクジェット式記録ヘッド220とを紫外線硬化型接着剤で接合した後、インクジェット式記録ヘッド220と固定板250とで画成される角部等の周囲を熱硬化性接着剤で固定するようにすればよい。これにより、固定板250とインクジェット式記録ヘッド220とを高精度に且つ強固に接合して、信頼性を高めることができる。
また、上記実施の形態では、複数のインクジェット式記録ヘッド220を接合する固定部材として平板からなる固定板250を例示したが固定部材は固定板250に限定されず、例えばカバーヘッド240に直接複数のインクジェット式記録ヘッド220を位置決めして接合するようにしてもよい。このような場合でも、上述したアライメント治具400を用いて高精度に位置決めして接着することができる。
上記実施の形態では、撓み振動型のインクジェット式記録ヘッド220を例示したが、これに限定されず、例えば圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型のインクジェット式記録ヘッドや発熱素子等の発熱で発生するバブルによってインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッド等、種々の構造のインクジェット式記録ヘッドを有するヘッドユニットに応用することができることは言うまでもない。
なお、上記実施の形態では、アライメントの対象となる液体噴射ヘッドとしてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッドを有するヘッドユニットを一例として説明したが、これに限るものではなく、広く液体噴射ヘッドを有する液体噴射ヘッドユニットの製造の際に一般的に適用し得る。液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を挙げることができる。
実施の形態により所定のアライメントを行なうヘッドユニットの分解斜視図。 前記ヘッドユニットの組立斜視図。 前記ヘッドユニットの要部断面図。 前記ヘッドユニットの要部の分解斜視図。 前記ヘッドユニットの記録ヘッド及びヘッドケースを示す断面図。 本発明の実施の形態に係るアライメント装置を示す断面図。 図6のA−A線断面図。 図6に示すアライメント装置を用いた位置決め方法を説明するための説明図。
符号の説明
10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 22a,22b 第1及び第2のアライメントマーク、 100 リザーバ、 200 ヘッドユニット、 210 カートリッジケース、 220 インクジェット式記録ヘッド、 230 ヘッドケース、 240 カバーヘッド、 250 固定板、 300 圧電素子、 400 アライメント治具、 401a,401b 第1及び第2の基準マーク、 410 マスク、 420 ベース治具、 430 スペーサ治具、 500 二焦点顕微鏡、 600 アライメント機構、610a,610b チャック

Claims (9)

  1. 液体噴射ヘッドの液体を噴射するノズル開口とともに位置合わせ用の第1及び第2のアライメントマークが長辺方向の両端部にそれぞれ設けられたノズルプレートと、複数の前記液体噴射ヘッドの前記ノズルプレート側を保持する固定部材とを位置決め接合する際に用いられる液体噴射ヘッドのアライメント装置であって、
    前記第1及び第2のアライメントマークがそれぞれ位置合わせされる第1及び第2の基準マークが設けられている透明部材であるマスクと、
    前記液体噴射ヘッドの前記長辺方向の両端面にそれぞれ当接して前記液体噴射ヘッドを支持するチャックと、
    前記ノズルプレートと平行な平面内において前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して直線移動し得るとともに、前記平面に直交する軸回りに前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して回動し得るように構成したアライメント機構とを有することを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置。
  2. 請求項1に記載する液体噴射ヘッドのアライメント装置において、
    前記アライメント機構は、前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して前記平面内の一方向であるX方向に移動させるためのXステージ、前記液体噴射ヘッドを前記チャックを介して前記X方向に直交する方向であるY方向に移動させるためのYステージ及び前記軸回りに前記XステージとYステージとを一体的に回動させるθステージを具備することを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する液体噴射ヘッドのアライメント装置において、
    前記チャックは、前記液体噴射ヘッドを少なくとも3点で支持するものであることを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載する液体噴射ヘッドのアライメント装置において、
    前記マスクは前記光軸に沿いアライメントマークに向けて突出する凸部を有し、この凸部の上面に前記第1及び第2の基準マークを設けたものであることを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載する液体噴射ヘッドのアライメント装置において、
    前記第1及び第2の基準マークと前記第1及び第2のアライメントマークとを空間を介して相対向させるよう前記固定部材と前記マスクとの間に、一方の面が前記固定部材に接するとともに他方の面が前記マスクに接するように配設されているスペーサ治具と、
    光軸が前記マスクの前記スペーサ治具側とは反対側から前記第1及び第2の基準マーク及び前記空間を介して前記第1及び第2のアライメントマークの方向に向けられており、前記光軸を共有する一つの光学系は前記第1乃至第2のアライメントマークに焦点を合わせ得るとともに他の光学系は前記第1乃至第2の基準マークに焦点を合わせ得るように構成した二焦点顕微鏡とを有することを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置。
  6. 請求項5に記載する液体噴射ヘッドのアライメント装置において、
    前記二焦点顕微鏡は、複数の液体噴射ヘッドの各ノズルプレートに形成された各アライメントマークを同時に観察することができるようにそれぞれの前記光軸間の距離を隣接するノズルプレートのアライメントマーク間の距離に合わせた複数台の二焦点顕微鏡で構成したことを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載する液体噴射ヘッドのアライメント装置において、
    前記二焦点顕微鏡の光軸を固定する一方、アライメントの対象となる第1及び第2の基準マークと第1及び第2のアライメントマークとが前記光軸上又はその近傍に占位するように前記マスクと前記液体噴射ヘッドを支持するスペーサ治具とを一体的に移動させるように構成したことを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント装置。
  8. 液体噴射ヘッドの液体を噴射するノズル開口とともに位置合わせ用の第1及び第2のアライメントマークが長辺方向の両端部にそれぞれ設けられたノズルプレートと、複数の前記液体噴射ヘッドの前記ノズルプレート側を保持する固定部材とを位置決め接合する際における液体噴射ヘッドのアライメント方法であって、
    前記ノズルプレートと平行な平面内における前記液体噴射ヘッドの直線移動及び前記平面に直交する軸回りの前記液体噴射ヘッドの回動を組み合わせて前記第1のアライメントマークをこの第1のアライメントマークが位置合わせされる第1の基準マークに一致させるとともに、前記第2のアライメントマークをこの第2のアライメントマークが位置合わせされる第2の基準マークに一致させるように調整することを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント方法。
  9. 請求項8に記載する液体噴射ヘッドのアライメント方法において、
    前記直線移動により前記液体噴射ヘッドを移動して前記第1のアライメントマークを前記第1の基準マークに一致させる工程と、
    前記第1の基準マークの中心を通り前記平面に直交する軸回りに前記液体噴射ヘッドを回動して前記第2のアライメントマークを前記第2の基準マークに一致させる工程とを有することを特徴とする液体噴射ヘッドのアライメント方法。
JP2006284293A 2006-10-18 2006-10-18 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法 Expired - Fee Related JP4196220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284293A JP4196220B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法
US11/874,693 US20080094441A1 (en) 2006-10-18 2007-10-18 Apparatus and method for aligning liquid-jet head
CN2007101671200A CN101164785B (zh) 2006-10-18 2007-10-18 液体喷头的对准装置及其对准方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284293A JP4196220B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100417A JP2008100417A (ja) 2008-05-01
JP4196220B2 true JP4196220B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=39317486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284293A Expired - Fee Related JP4196220B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080094441A1 (ja)
JP (1) JP4196220B2 (ja)
CN (1) CN101164785B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274214B2 (ja) * 2006-09-08 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法
JP2009166399A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアライメント方法
CN103129181B (zh) * 2011-12-05 2014-12-24 北大方正集团有限公司 一种控制喷头模组快速定位的方法与装置及系统
WO2013154530A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nozzle ejection trajectory detection
JP6183586B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
CN104057708B (zh) * 2013-03-20 2016-02-03 北大方正集团有限公司 一种喷头无缝拼接机构和该机构的调节方法
DE102013021097A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika Ag Kalibriernormal für eine Vorrichtung zur bildlichen Darstellung biologischen Materials
JP6390961B2 (ja) * 2014-01-28 2018-09-19 株式会社リコー 書込ヘッドユニットの組立装置および書込ヘッドユニットの組立方法
CN106841990B (zh) * 2017-02-16 2019-06-11 京东方科技集团股份有限公司 显示屏检测装置
WO2018170692A1 (zh) * 2017-03-20 2018-09-27 深圳华云数码有限公司 一种微进给装置及基于微进给装置实现喷头拼接的方法
CN108655054A (zh) * 2017-03-28 2018-10-16 苏州宝时得电动工具有限公司 压力清洗机出液口转接装置及压力清洗设备
CN110077128B (zh) * 2018-05-22 2021-03-30 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印的告警方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110443732B (zh) * 2019-07-30 2023-05-05 南京乐教信息技术有限公司 作业统分方法、装置、设备和介质
CN115214251B (zh) * 2022-03-29 2023-12-15 迪盛(武汉)微电子科技有限公司 一种喷墨打印方法及喷墨打印装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881453A (en) * 1994-05-17 1999-03-16 Tandem Computers, Incorporated Method for mounting surface mount devices to a circuit board
US6578305B2 (en) * 2000-02-28 2003-06-17 Steven C. Lebrun Framing system with three dimensional shims for displaying three-dimensional objects
KR100406943B1 (ko) * 2000-10-28 2003-11-21 삼성전자주식회사 프린트 어레이 헤드 및 그 제조방법
US7535100B2 (en) * 2002-07-12 2009-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wafer bonding of thinned electronic materials and circuits to high performance substrates
TW200419640A (en) * 2003-02-25 2004-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic component placement machine and electronic component placement method
JP4655760B2 (ja) * 2005-05-26 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 アライメント治具及びその製造方法並びに液体噴射ヘッドユニットの製造方法
TWI276191B (en) * 2005-08-30 2007-03-11 Ind Tech Res Inst Alignment precision enhancement of electronic component process on flexible substrate device and method thereof the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101164785B (zh) 2011-03-16
CN101164785A (zh) 2008-04-23
JP2008100417A (ja) 2008-05-01
US20080094441A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196220B2 (ja) 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法
JP4288519B2 (ja) アライメント装置及びアライメント方法
JP4274214B2 (ja) 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアラインメント方法
JP4341654B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP6390961B2 (ja) 書込ヘッドユニットの組立装置および書込ヘッドユニットの組立方法
US20060268063A1 (en) Method of manufacturing alignment jig and liquid-jet head unit
KR20050021273A (ko) 액체 분사 헤드 유닛 및 그 제조 방법과 액체 분사 장치
JP4207074B2 (ja) アライメント装置及びアライメント方法
US7832086B2 (en) Alignment jig, manufacturing method thereof, and method of manufacturing liquid-jet head unit
JP2008062568A (ja) 液体噴射ヘッドのアライメント治具及びアライメント装置
JP5614082B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニットの位置決め機構、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2008068515A (ja) 液体噴射ヘッドのアライメント治具及び液体噴射ヘッドのアライメント装置並びに液体噴射ヘッドのアライメント治具の取付方法
JP5263466B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニット用アライメントマスク及び液体噴射ヘッドユニット用アライメント装置並びに液体噴射ヘッドユニットのアライメント方法
JP4530161B2 (ja) 液体噴射装置
JP4701795B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2009166399A (ja) 液体噴射ヘッドのアライメント装置及びそのアライメント方法
JP2009172880A (ja) アライメント方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009172879A (ja) アライメント方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6037228B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造装置及び液滴吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees