JP4194864B2 - Double deck elevator - Google Patents
Double deck elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4194864B2 JP4194864B2 JP2003072213A JP2003072213A JP4194864B2 JP 4194864 B2 JP4194864 B2 JP 4194864B2 JP 2003072213 A JP2003072213 A JP 2003072213A JP 2003072213 A JP2003072213 A JP 2003072213A JP 4194864 B2 JP4194864 B2 JP 4194864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- length
- floor
- rooms
- car frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つのかご室を上下に構成したダブルデッキエレベータにおいて、上下のかご室が着床する階間の寸法を測定するダブルデッキエレベータの階間長測定システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のダブルデッキエレベータでは、任意の停止階床と上方、または下方の停止階床の階間寸法が一定であるケースが多く、上かごと下かごの間の寸法も一定であった為、上下のかご室間の寸法を制御する手段が考慮されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、近年登場した階間寸法が不揃いな建物に設置されるダブルデッキエレベータにおいては、上下のかご室間の寸法が変化する為、かご室の停止位置検出の為に上下のかご室間の寸法を測定し、かご室停止時に上下のかご室間の寸法を調整する必要がある。
【0004】
その手段としてかご枠の位置検出装置を使用して階間長の寸法を測定する手段も考えられるが、かご枠の昇降距離から得られる位置検出情報では、その距離の長さから上下のかご室間の寸法制御には十分な分解能の精度が得られない。
【0005】
また、かご枠の位置検出装置から得られる位置情報の分解能を上げる方法も考えられるが、その場合、そのかご枠の昇降距離の長さから、位置検出装置より得る情報量が大きな物となってしまう。
【0006】
そこで、本発明では、階床停止制御に必要な階間の寸法測定を、より精度の高い測定方式で行うことが可能なダブルデッキエレベータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係わるダブルデッキエレベータは、上下2個のかご室を搭載したかご枠を昇降させる巻上機と、巻上機を制御しかご枠の速度を制御する巻上機制御装置と、上下2個のかご室の少なくとも一方をかご枠に対して駆動して上下2個のかご室の相対距離を変化させるかご室駆動装置と、上下2個のかご室を搭載したかご枠の任意の階での停止位置検出を行うかご枠停止位置検出装置と、かご室の停止位置検出を行うかご停止位置検出装置と、かご枠停止位置検出装置を用いてかご枠を階間に停止させておき、上下2個のかご室間を最も狭めた状態の階間の長さをAとし、この状態から上下2個のかご室の間隔が広がる方向にかご室駆動装置により上下2個のかご室の少なくとも一方をかご枠内で移動させ、かご停止位置検出装置により上下2個のかご室の着床位置を検出するまでのそれぞれのかご室の移動距離をa,bとしたとき、階間の長さを(A+a+b)として測定し、あるいは上下2個のかご室間を最も広げた状態の階間の長さをBとし、この状態から上下2個のかご室の間隔が狭まる方向にかご室駆動装置により上下2個のかご室の少なくとも一方をかご枠内で移動させ、かご停止位置検出装置により上下2個のかご室の着床位置を検出するまでのそれぞれのかご室の移動距離をc,dとしたとき、階間の長さを(B−c−d)として測定する測定手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項1の発明によれば、実際の建物の構成に合った精度の高い階間長の寸法測定を行うことができる。
【0011】
請求項2の発明に係わるダブルデッキエレベータは、請求項1の発明において、階間の長さの情報を予め記憶する記憶手段を備え、測定手段により測定を行う階間の長さがかご枠内のかご室の可動範囲を越えている場合に、記憶手段に記憶されている階間の長さを、階間の長さとして使用することを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明によれば、測定を行う階間の長さがかご枠内のかご室の可動範囲を越えている場合は、測定手段により測定を行わずに、記憶手段に予め記憶されている階間の長さで代用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明に基づく第1の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータについて説明する。
【0015】
この実施の形態のダブルデッキエレベータは、例えば階間寸法の不揃いな建物等に設置され、同図に示すように、外かご枠1には上かご2と下かご3が搭載され、上かご2及び下かご3のいずれか一方または双方にかご室駆動装置5が設けられている。このかご室駆動装置5は、例えば、上下で反対の方向にネジが切ってある軸が設けられ、図示しないかご室位置制御装置からの制御により、その軸を回転させることにより、上かご2と下かご3を反対方向に(すなわち、上かご2が上の方向のときは、下かご3は下の方向に)同じ距離だけ同時に移動させるように構成されている。なお、6は上下2個のかご室2、3を搭載した外かご枠1を昇降させる巻上機、7は巻上機6を制御し外かご枠1の速度を制御する巻上機制御装置である。
【0016】
階間の長さを測定する場合、外かご枠1を最下階より上昇方向、もしくは最上階より下降方向に走行させる。外かご枠位置検出装置4が、昇降路内での外かご枠1の昇降距離を測定しながら走行し、外かご枠着床位置検出装置8が、上かご2と下かご3が階間長制御により着床可能な位置の検出を行い、着床位置に来たら外かご枠1を停止させる。
【0017】
そして、上下かご2、3間の寸法を最も狭めた状態から上下かご2、3が離れて行く方向、もしくは上下かご2、3間の寸法を最も広げた状態から上下かご2、3が近づく方向に、かご室駆動装置5の制御にてかご室を外かご枠1内にて移動させる。外かご枠1内を移動している上下かご2、3は、上かご2もしくは下かご3にそれぞれ設置してある上かご着床位置検出装置9、及び下かご着床位置検出装置10により、かご着床位置(ドア開閉可能位置)を検出する。上かご2と下かご3の両方が着床位置を検出したら、上下かご2、3のそれぞれの着床位置検出までの移動距離から上下かご間長測定装置11により、上下かご2、3間の階間長を測定する。
【0018】
例えば、上下かご2、3間の寸法を最も狭めた状態の階間長寸法をAとし、上下かご2、3をそれぞれ上下広がる方向にa移動させたとき上かご2が着床位置を検出し、その後さらに上下かご2、3をそれぞれ上下広がる方向に移動させ、最初の位置(最も狭めた状態の位置)からb移動させたとき下かご3が着床位置を検出したとすると、階間長は、(A+a+b)として測定することができる。また、上下かご2、3間の寸法を最も広げた状態の階間長寸法をBとし、かご間を狭める方向に上下かご2、3をそれぞれc移動させたとき上かご2が着床位置を検出し、その後かご間を狭める方向に上下かご2、3を更に移動させ、最初の位置(最も広げた状態の位置)からd移動させたとき下かご3が着床位置を検出したとすると、階間長は、(B−c−d)として測定することができる。
【0019】
なお、上述の説明では、かご室駆動装置5により、上下かご2、3の両方のかご室を同時に移動させる構成としているが、片方づつ順次移動させるようにしてもよい。さらに、外かご枠1を階間に停止させる場合に、上下かご2、3のいずれか一方のかご室を正確に着床位置に停止させることが可能な場合は、かご室駆動装置5により他方のかご室のみを移動させて階間の長さを測定することも可能である。
【0020】
以上説明したように、この実施の形態のダブルデッキエレベータは、上かご2と下かご3の停止位置を実際の建物に合わせた着床位置に調整する際、外かご枠着床位置検出装置8を用いて外かご枠1を階間に停止させておき、かご室駆動装置5により上下2個のかご2、3の相対距離を変化させて、かご2、3の着床位置を検出した際のかご2、3の停止位置の情報から、階間の長さを測定する階間長測定機能を有する階間長測定システムを備えている。
【0021】
従って、実際の建物の構成に合った精度の高い階間長の寸法測定が実施可能となる。
【0022】
(第2の実施の形態)
次に、図1を参照して、本発明に基づく第2の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータについて説明する。
【0023】
この実施の形態は、巻上機制御装置7に、任意の値を設定できるメモリー装置を設け、これに制御装置操作手段12から測定を行いたい階間の情報を設定し、設定された情報に基づいて、測定を行いたい任意の階間長を測定するように構成したものである。
【0024】
すなわち、この実施の形態においては、巻上機制御装置7に接続された巻上機制御装置操作手段12により測定を行いたい階間の情報を入力し、この情報を巻上機制御装置7に設けられたメモリー装置に設定する。そして、このメモリー装置に設定された測定したい階間の情報により、巻上機制御装置7は外かご枠1を移動させ、測定したい階間に対し、外かご枠着床位置検出装置8が、上かご2と下かご3が階間長制御により着床可能な位置の検出を行い、着床位置に来たら外かご枠1を停止させる。
【0025】
そして、第1の実施の形態における制御と同様に、上下かご2、3を外かご枠1内にて移動させ、上かご着床位置検出装置9、下かご着床位置検出装置10よりかご着床位置を検出し、その上下かご2、3のそれぞれのかご着床位置までの移動距離から上下かご間長測定装置11により、上下かご2、3間の階間長を測定する。
【0026】
従って、測定したい任意の階床の階間長寸法について、実際の建物の構成に合った精度の高い階間長の寸法測定が実施可能となる。
【0027】
(第3の実施の形態)
次に、図1を参照して、本発明に基づく第3の実施の形態に係わるダブルデッキエレベータの階間長測定システムについて説明する。
【0028】
この実施の形態は、巻上機制御装置7に、階間の長さの情報を記憶するメモリー装置を設けて、これに階間の長さの情報を予め記憶しておく。そして、階間長が外かご枠1内における上下かご2、3の移動距離より長く、第1の実施の形態のような制御で上下かご2、3間の寸法測定が不能な場合に、第1の実施の形態のような制御による測定を行わず、メモリー装置に予め記憶されている階間の長さで代用するように構成したものである。
【0029】
すなわち、第1の実施の形態において、階間長が外かご枠1内における上下かご2、3の移動距離より長い場合(例えば、中間の5階および6階が停止しない階である場合の、4階から7階までの階間長)、上下かご2、3間の寸法測定が不能となる。
【0030】
そこで、この実施の形態においては、巻上機制御装置7に設けられたメモリー装置に階間の長さの情報を予め記憶し、階間の長さがかご枠内のかご可動範囲を越えていた場合に、第1の実施の形態における上下かご2、3間の移動による階間長測定機能を切り離し、巻上機制御装置7のメモリー装置に予め記憶された階間長情報を使用する。
【0031】
従って、測定したい階間寸法が外かご枠1内での上下かごの可動範囲を越えていた場合、上下かご間の寸法より測定する階間長測定機能を切り離し、メモリー装置に予め記憶された階間長情報で代用することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、例えば各階床の階間の寸法が異なる建物等に設置されるダブルデッキエレベータにおいて、停止階における着床制御に必要な上下かご室間の寸法が測定出来る。またかご枠の昇降行程の長さに対し、かご枠内に対する上下かご室の昇降する距離は遥かに短い為、寸法測定の分解能も大幅に向上するので、上下かご室の着床制御を誤差の少ない精度で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1、第2、第3の実施の形態の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1…外かご枠
2…上かご
3…下かご
4…外かご枠位置検出装置
5…かご室駆動装置
6…巻上機
7…巻上機制御装置
8…外かご枠着床位置検出装置
9…上かご着床位置検出装置
10…下かご着床位置検出装置
11…上下かご間長測定装置
12…巻上機制御装置操作手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a double deck elevator inter-floor length measuring system for measuring the dimension between floors where upper and lower cabs are landed in a double deck elevator having two cabs arranged vertically.
[0002]
[Prior art]
In conventional double-deck elevators, there are many cases in which the dimension between the arbitrary stop floor and the upper or lower stop floor is constant, and the dimension between the upper car and the lower car is also constant. Means for controlling the dimensions between the cabs were not considered.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in double deck elevators that are installed in buildings with uneven floor dimensions that have recently appeared, the dimensions between the upper and lower cabs change because the dimensions between the upper and lower cabs change. It is necessary to adjust the dimension between the upper and lower cabs when the cab is stopped.
[0004]
As a means for this, it is possible to use a car frame position detection device to measure the dimension of the floor length. However, in the position detection information obtained from the lift distance of the car frame, the upper and lower car chambers are calculated from the length of the distance. In this case, sufficient resolution accuracy cannot be obtained.
[0005]
A method of increasing the resolution of the position information obtained from the car frame position detection device is also conceivable. In that case, however, the amount of information obtained from the position detection device is large due to the length of the raising / lowering distance of the car frame. End up.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide a double deck elevator capable of measuring a dimension between floors necessary for floor stop control by a more accurate measurement method.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
A double deck elevator according to the invention of
[0008]
According to the first aspect of the present invention, it is possible to measure the dimension of the interstitial length with high accuracy in accordance with the actual building configuration.
[0011]
The double deck elevator according to the invention of
[0012]
According to the invention of
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0014]
(First embodiment)
A double deck elevator according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0015]
The double deck elevator of this embodiment is installed in, for example, a building with uneven floor dimensions, and as shown in the figure, an
[0016]
When measuring the length between the floors, the
[0017]
Then, the direction in which the upper and
[0018]
For example, when the dimension between the upper and
[0019]
In the above description, the car
[0020]
As described above, the double-deck elevator according to the present embodiment adjusts the stop position of the
[0021]
Accordingly, it is possible to measure the dimension of the floor length with high accuracy that matches the actual building configuration.
[0022]
(Second Embodiment)
Next, a double deck elevator according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0023]
In this embodiment, the hoisting machine control device 7 is provided with a memory device that can set an arbitrary value, and information on the floor to be measured is set from the control device operating means 12 to the set information. Based on this, it is configured to measure an arbitrary floor length to be measured.
[0024]
That is, in this embodiment, information on the floor to be measured is input by the hoisting machine control device operating means 12 connected to the hoisting machine control device 7, and this information is input to the hoisting machine control device 7. Set to the provided memory device. Then, the hoisting machine control device 7 moves the
[0025]
Then, similarly to the control in the first embodiment, the upper and
[0026]
Therefore, it is possible to measure the dimension of the inter-floor length with high accuracy that matches the actual building configuration for the inter-floor length dimension of an arbitrary floor to be measured.
[0027]
(Third embodiment)
Next, a double deck elevator floor length measuring system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0028]
In this embodiment, the hoisting machine control device 7 is provided with a memory device that stores information on the length of the floor, and information on the length of the floor is stored in advance in this memory device. Then, when the inter-story length is longer than the moving distance of the upper and
[0029]
That is, in the first embodiment, when the floor length is longer than the moving distance of the upper and
[0030]
Therefore, in this embodiment, information on the length of the floor is stored in advance in a memory device provided in the hoisting machine control device 7, and the length of the floor exceeds the car movable range in the car frame. In this case, the floor length measurement function by the movement between the upper and
[0031]
Therefore, when the floor dimension to be measured exceeds the movable range of the upper and lower cars in the
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, for example, in a double deck elevator installed in a building having different dimensions between floors, the dimensions between upper and lower cabs required for landing control on the stop floor can be measured. . In addition, the distance to which the upper and lower cabs move up and down relative to the car frame is much shorter than the length of the car frame, so the dimensional measurement resolution is greatly improved. It is possible to carry out with less accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of first, second, and third embodiments of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072213A JP4194864B2 (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Double deck elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072213A JP4194864B2 (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Double deck elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004277124A JP2004277124A (en) | 2004-10-07 |
JP4194864B2 true JP4194864B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=33288468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003072213A Expired - Fee Related JP4194864B2 (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Double deck elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4194864B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012131755A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 三菱電機株式会社 | Double deck elevator |
JP5673368B2 (en) * | 2011-06-06 | 2015-02-18 | 三菱電機株式会社 | Double deck elevator |
JP5837800B2 (en) * | 2011-11-02 | 2015-12-24 | 株式会社日立製作所 | Floor height adjustable double deck elevator |
JP5837853B2 (en) * | 2012-05-21 | 2015-12-24 | 株式会社日立製作所 | Double deck elevator |
CN114955761B (en) * | 2022-06-18 | 2022-12-06 | 宁波昊鸿电子有限公司 | Elevator trapped-state detection method and system, storage medium and intelligent terminal |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003072213A patent/JP4194864B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004277124A (en) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656681B2 (en) | Double decker or multi decker elevator | |
CN112551282B (en) | Controlling movement of an elevator car of an elevator system | |
JP4742591B2 (en) | Elevator terminal safety device | |
CN112384462A (en) | Elevator diagnosis system | |
JP2011020788A (en) | Elevator control device | |
JP4194864B2 (en) | Double deck elevator | |
JP6399404B2 (en) | Car roll restraining device and elevator roll restraining method for elevator | |
JP5116975B2 (en) | Elevator type parking apparatus and method for diagnosing elevator platform inclination in elevator type parking apparatus | |
JP4963798B2 (en) | Elevator maintenance operation device | |
JP6569970B2 (en) | Car roll suppression device for elevator | |
JP6419638B2 (en) | Car elevator | |
JP6543596B2 (en) | Elevator | |
JP5052293B2 (en) | Elevator maintenance operation device | |
JP4719980B2 (en) | Double deck elevator | |
WO2001000519A1 (en) | Movable double deck elevator control device | |
JP2002087716A (en) | Double deck elevator | |
JPH05294583A (en) | Device for detecting abrasion of elevator guide shoe | |
JPH0977432A (en) | Double deck elevator | |
JP5641979B2 (en) | Control device for double deck elevator | |
JP6806108B2 (en) | Double deck elevator | |
KR102265012B1 (en) | Forced deceleration control apparatus and method of variable speed elevator | |
JP2007230760A (en) | Elevator | |
JP7323012B1 (en) | double deck elevator | |
JP2004168530A (en) | Automatic landing learning device and automatic landing learning method of movable type double-deck elevator | |
WO1998009906A1 (en) | Double deck elevator car with adjustable floor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |