JP4194325B2 - 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 - Google Patents
高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4194325B2 JP4194325B2 JP2002262560A JP2002262560A JP4194325B2 JP 4194325 B2 JP4194325 B2 JP 4194325B2 JP 2002262560 A JP2002262560 A JP 2002262560A JP 2002262560 A JP2002262560 A JP 2002262560A JP 4194325 B2 JP4194325 B2 JP 4194325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- lng
- liquid
- calorific value
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 100
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 37
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 6
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims description 4
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 79
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 16
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0204—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
- F25J3/0209—Natural gas or substitute natural gas
- F25J3/0214—Liquefied natural gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0228—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
- F25J3/0233—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0295—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used, e.g. sieve plates, packings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/02—Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/74—Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/02—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
- F25J2205/04—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/90—Mixing of components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2210/00—Processes characterised by the type or other details of the feed stream
- F25J2210/06—Splitting of the feed stream, e.g. for treating or cooling in different ways
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2280/00—Control of the process or apparatus
- F25J2280/02—Control in general, load changes, different modes ("runs"), measurements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、LNG貯蔵基地等からLNGを都市ガスとして供給するための高発熱量LNGの低カロリー化方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LNGの貯蔵基地で、LNGを長期間貯蔵すると、タンク及び付帯設備に低温で滞留しているLNGへの外気、付属ポンプ等からの入熱により、メタンを主成分としたガス(BOG)が蒸発する。
【0003】
LNGは、メタンを主成分とした、エタン、プロパン、ブタンなどの重質分との混合成分であるために、LNGの大部分を占める低沸点成分であるメタンが優先的に蒸発する。BOGは、自圧或いは圧縮機で昇圧して消費者に供給するが、BOG量が多く(貯蔵量大)消費量が少ないケースでは、メタン成分がBOGとして多く失われるために残留液は重質化し、高発熱量のLNGとなる。
【0004】
輸入されるLNG或いはこれらの基地からサテライト基地等に入るLNGは、殆どの場合、都市ガス(13A)の発熱量46.05MJ/Nm3 (11000kcal/Nm3 )より低い。しかし、貯蔵は低温度であるため、タンクへの外気等からの入熱により、メタンを主成分とした低沸点の軽質成分が先に蒸発して失われ、残液が重質化(高発熱量)する。
【0005】
このような重質化は貯蔵基地に入荷するLNGが13Aガスの規制値に近い場合は、容易に発熱量が規制値を超える。また、貯蔵基地のBOG量が多く年間の貯蔵液量から年間のBOG発生量を引いた貯蔵液の収斂組成が、発熱量の規制値を超える場合はLNGからの気化ガスから重質分を除去しなければならない。また、入荷液が当初から規制値を超える場合は当然入荷LNGから重質分を除去しなければならない。
【0006】
LNG貯蔵基地において重質化した気化ガスの単位体積当たりの発熱量は高くなり、都市ガスで規制されている発熱量を超えるために、濃縮LNGの気化ガスを低発熱量に調整する装置が必要になる。
【0007】
従来、単位体積当たりの高発熱量ガスを低発熱量に調整する方法としては、水素ガスで希釈する方法、空気で希釈する方法、BOGを再液化して貯蔵タンクに戻す方法などが考えられる。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−38170号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの方法は以下の問題がある。
【0010】
(a)水素ガスで希釈する方法
この方法は燃焼性等の点から優れた方法であるが、水素ガスを得るのが難しいので、その点に難点がある。水素ガス製造装置を作ると設備費或いは運転費が高くなり経済性が悪くなる。運転、維持等が面倒になる。
【0011】
(b)空気で希釈する方法
この方法は空気を圧縮して必要量を混合すれば、容易に所定の発熱量の都市ガスが得られるので経済的に優れた方法であるが、重質成分の含有量によっては燃焼特性が悪くなるために混合量が制限される。従って、十分な熱調設備とは言えない。
【0012】
(c)BOGの再液化方法
BOGを再液化して貯蔵タンクに返せば貯蔵液は濃縮しない。再液化方法には冷凍機或いは出荷するLNGの冷熱でBOGを凝縮させる方法があるが、冷凍機での再液化は設備費及び運転費が高価になるので経済性が劣る。
【0013】
出荷LNGで冷却してBOGを再液化する設備は冷凍機設備より経済性が優れているが、BOGの量が多くLNGの出荷量が少ない場合は、出荷LNGの量では、必要なBOGを液化できない場合があり濃縮の問題を解決できないケースがある。
【0014】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、LNGの燃焼特性を劣化させることなく容易にかつ安価に発熱量を調整して出荷できる高発熱量LNGの低カロリー化方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するに際し、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGを加熱して気化し、その気化ガスと低温貯蔵タンクから払い出されるLNGとを混合してその温度を調整し、気液を平衡させた後、これを気液分離器に導入して一定圧力下で気液分離し、その気液分離された重質の分離液を蒸留塔に導入して分離液から重質成分を分離すると共に軽質成分をガス化させ、そのガス化した軽質成分のガスを気液分離器で分離されたガスに混入して消費系に供給するようにした高発熱量LNGの低カロリー化方法である。
【0016】
請求項2の発明は、気液分離器で分離されたガスの温度を検出し、その温度が設定温度となるよう、上記気化ガスとLNGの混合量を制御する請求項1記載の高発熱量LNGの低カロリー化方法である。
【0017】
請求項3の発明は、蒸留塔に導入した分離液を加熱してメタン、エタンからなる軽質成分とプロパン、ブタンからなる重質成分とに分離し、その軽質成分のガスを、気液分離器で分離されたガスに混入する請求項1又は2記載の高発熱量LNGの低カロリー化方法である。
【0018】
請求項4の発明は、低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するための高発熱量LNGの低カロリー化装置において、低温貯蔵タンク内の重質化したLNGを払い出す払出ラインと、その払出ラインに接続された気化器と、気化器をバイパスするLNGラインと、払出ラインに接続され、気化器で気化された気化ガスとLNGラインからのLNGを混合する第1ラインミキサーと、払出ラインに接続され、ラインミキサーで混合されたLNGを導入し、これを気液分離する気液分離器と、気液分離器の頂部に接続され、分離された軽質成分のガスを消費系に供給するためのガスラインと、気液分離器で、分離された分離液を導入してこれを蒸留分離する蒸留塔と、蒸留塔で蒸留分離された軽質成分を上記ガスラインのガスに混入する蒸留ガスラインとを備えた高発熱量LNGの低カロリー化装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0020】
図1において、10は、低温貯蔵タンク11と払出ポンプ12から構成されるLNG設備で、そのLNG払出ライン13に気液分離器14が接続される。
【0021】
気液分離器14に至るLNG払出ライン13には、第1圧力調整弁15、第1開閉弁16、気化器17、第1ラインミキサー18が順次接続される。
【0022】
気液分離器14の頂部には、ガスライン19が接続され、そのガスライン19に、第2圧力調整弁20、第2開閉弁21、ガス加熱器22、流量計23、閉止弁25、第3圧力調整弁26が順次接続される。
【0023】
閉止弁25の前後のガスライン19には、導入ライン27と排出ライン28を介してバッファタンク30が接続される。導入ライン27には、導入弁29aが、排出ライン28には、排出弁29bが接続される。
【0024】
気液分離器14の底部には、気液分離後の液を蒸留塔31に供給する液ライン32が接続される。この液ライン32には、液位調整弁33、流量計34、液導入弁35が接続される。
【0025】
蒸留塔31は、その塔体36の下部にボトム加熱器37が設けられ、その上部に下段蒸留部38と上段蒸留部39が設けられ、蒸留塔頂部にコンデンサー40が設けられる。
【0026】
液ライン32は、下段蒸留部38と上段蒸留部39の間の塔体36に接続される。
【0027】
塔体36の頂部には蒸留ガスライン41が接続され、その蒸留ガスライン41が、第2圧力調整弁20と第2開閉弁21間のガスライン19に接続される。このガスライン19に至る蒸留ガスライン41には、第2圧力調節器42と第3圧力調整弁43が接続される。第3圧力調整弁43は、第2圧力調節器42により制御される。
【0028】
塔体36の底部には、LPG排出ライン44が接続され、そのLPG排出ライン44に、液位調節弁45、LPG冷却器46が接続される。液位調節弁45は、蒸留塔31に設けた第2液面調節計47により制御される。
【0029】
払出ポンプ12の吐出側の払出ライン13には、第1圧力調整弁15をバイパスして、低温貯蔵タンク11のLNGをコンデンサー40に流した後、第1圧力調整弁15の下流側に戻すバイパスライン48が接続され、その入口側バイパスライン48aに、蒸留塔31の頂部に設けた温度調節器49に応じてLNG量を調整する温度調整弁50が接続される。
【0030】
また、入口側バイパスライン48aの下流側の払出ライン13には、第1圧力調整弁15、第1開閉弁16、気化器17をバイパスして第1ラインミキサー18にLNGを流すLNGライン51が接続され、そのLNGライン51に温度調整弁52が接続される。
【0031】
気化器17の出口側の払出ライン13には、気化ガスを定期的に分析する成分分析計53が接続され、その分析値が制御器54に入力される。また気液分離器14の頂部には温度調節器55が設けられ、その検出値が制御器54に入力される。
【0032】
また、ガス加熱器22の出口側のガスライン19には圧力調節器56が接続され、この圧力調節器56の検出値が設定圧となるように払出ライン13の第1圧力調整弁15が制御されるようになっている。
【0033】
さらにガスライン19には、発熱量分析器57が接続され、この発熱量分析器57で分析された発熱量が温度調節器55を介して制御器54に入力され、発熱量分析器57で分析された発熱量が規制値(13A)となるように制御器54が温度調節器55の設定温度を設定するようになっている。
【0034】
気液分離器14には、分離した分離液の液面を検出する液面計58が設けられ、この液面計58の検出値が制御器59に入力される。制御器59には、ガスライン19に接続した流量計23の流量値と、液ライン32に接続した流量計34の流量値とが入力される。制御器59は、これら流量値と液面計58の検出値に応じて液位調整弁33を制御するようになっている。
【0035】
ボトム加熱器37の加熱媒体供給ライン37aには、流量制御弁60が接続される。蒸留塔31の下部には温度制御器61が設けられ、この検出値が制御器62に入力される。制御器62は、温度制御器61からの検出値と流量計34から入力される流量値に応じて流量制御弁60を制御するようになっている。
【0036】
次に、本発明の高発熱量LNGの低カロリー化方法を説明する。
【0037】
低温貯蔵タンク11内で濃縮されたLNGは払出ポンプ12で加圧されて、ガスライン19の圧力調整器56の圧力が所定圧力になるように第1圧力調節弁15で制御されて第1気化器17に入る。
【0038】
気化器17でLNGは海水、空気、その他の加熱媒体で加熱されて、約0℃以上の気化ガスになる。
【0039】
気化ガスは定期的に成分分析器53で分析されて組成を確定する。その後第1ラインミキサー18に入る。
【0040】
第1ラインミキサー18には第1圧力調節弁15の上流から分岐されたLNGライン51を通して、温度調整弁52で、その流量が調節されたLNGが流入する。第1ラインミキサー18に入った気化ガスとLNGとは、両流体が均一になるように十分に混合される。
【0041】
LNGライン51の温度調節弁52は、下流側の気液分離器14に設置されている温度調節器55により、温度が所定温度になるように制御器54で制御されて、第1ラインミキサー18での気化ガスとLNGの混合量が制御されてLNGが流入する。
【0042】
温度調節器55の設定温度は、成分分析器53の分析結果から定期的に決められる。温度調節器55の設定温度は、例えば圧力が0.6MPaの場合に約−60℃前後(気・液平衡計算から求める)になる。
【0043】
第1ラインミキサー18に入った気化ガスとLNGは、第1ラインミキサー18内で両流体が均一になるように十分に混合される。
【0044】
混合流体は気液分離器14に入り比重差でガスと液に分離される。気液分離器14内の圧力は、気液平衡状態から算出される必要圧力に、ガスライン19に設置された第2圧力調整弁20により一定に調整される。分離されたガスは低発熱量の軽質成分で、分離液は高発熱量の重質成分となる。
【0045】
第2圧力調整弁20から流出したガスは低温なのでガス加熱器22に入り0℃以上に海水、空気、その他の加熱媒体により加熱される。
【0046】
ガス加熱器22からの流出ガスは、圧力調整器56の圧力が所定圧力になるように第1圧力調節弁15により調節され、流量が流量計23で測定され、バッファタンク30に溜められた後、第3圧力調整弁26を介して消費系に供給される。
【0047】
バッファタンク30は、基地外へのガス供給が激しく変動する場合のシステムの圧力変動を緩やかにするために設置する。第3圧力調整弁26は下流側の圧力を必要な圧力に維持するために設けられる。
【0048】
気液分離器14で分離されたガスとの平衡液(分離液)は気液分離器14の底部に貯蔵され、余剰液は底部から液ライン32を介して蒸留塔31に送られる。
【0049】
気液分離器14から蒸留塔31に送られる余剰分離液は、液面計58と液位調整弁33により制御されると同時に流量計34により、蒸留塔31への流量を一定時間(θ)の間一定流量で流れるように制御される。これは、流量が短時間で大きく変動すると塔頂・塔底のプロダクトの性質が安定しないのでこのような制御を行なう。このために、気液分離器14の底部の分離液貯蔵体積を、分離量の数時間分以上溜められるようにする。
【0050】
制御器59は、流量計23と第2液面調節計47から蒸留塔31での妥当な処理量を定期的に算定し、算定値を流量計34に伝送して液位調整弁33で流量制御することにより、蒸留塔31に適切な処理量を送り込む。
【0051】
蒸留塔31に送られた分離液はエタン以上の軽沸点成分とLPGに分離される。軽沸点成分は塔頂からガスとして、LPGは塔底から液状でそれぞれ分離される。
【0052】
塔頂ガスは蒸留ガスライン41より、気液分離器14からの分離ガスに混入して都市ガスの原料とするが、低温度なのでガス加熱器22の入口で気液分離器14の分離ガスと合流する。
【0053】
蒸留塔31内に導入された気液分離器14からの分離液は、塔底に設置されているボトム加熱器37で加熱され蒸発し、塔頂ではコンデンサー40で、バイパスライン48からのLNGを冷却媒体として冷却される。
【0054】
この蒸留塔31の分離のためのキー成分は、塔頂ではプロパン成分で、塔底ではエタン成分となる。
【0055】
塔頂、塔底温度は定期的に原料LNGの組成を確認している成分分析計53から、塔頂と塔底のキー成分の許容含有量を算定して、蒸留塔31の圧力に対応した温度になるように加熱媒体或は冷却媒体の流量を制御する。
【0056】
塔底のボトム加熱器37は温度調節器49と成分分析計53から決められた温度になるように、温度制御器61と温度制御弁60により加熱流体が制御される。同時に気液分離器14の分離液の流入量を測定している流量計34のデータにより、蒸留塔31の塔底での必要加熱量を確保するように熱媒体の流量を流量制御弁60で制御する。
【0057】
塔頂温度は決められた温度になるように温度調節器49と温度調整弁50によりLNG量を制御する。
【0058】
塔頂コンデンサー40の冷却温度は通常低い温度となるので、冷却媒体はLNGの顕熱を使用することになる。従って、LNGは第1圧力調節弁15の上流側からコンデンサー40に導き、下流側に返して気化器17で気化させてガスの製造に供する。
【0059】
塔頂ガスは塔内圧力調節器42と圧力調節弁43により、所定の圧力を維持するように塔内から排出され、圧力調節弁20の下流側で、ガス加熱器22の入口より上流で気液分離器14の分離ガスに混入される。
【0060】
塔底のLPGは設定液面より高くなると、液面調節計47と液面調節弁45より塔外に排出される。LPGは冷却器46で常温に冷却されてLPGタンクに送られ、貯蔵されると共に熱調の原料或は他の用途に供する。
【0061】
次に、より具体的な実施例を説明する。
【0062】
(1)発熱量が46.05MJ/Nm3 (11000kcal/Nm3 )以上になったLNGの組成の一例として、下記の例について実施例を説明する。
【0063】
上記のLNG組成中のC2(エタン)、C3(プロパン)、C4(ブタン),C5(ペンタン)の含有量は僅かであるが、メタンに比べて発熱量が約2〜3倍以上あり、これが都市ガスの発熱量46.05MJ/Nm3 (11000kcal/Nm3 )以上とする要因である。
【0064】
(2)(1)のガスの気液分離器14における気液平衡関係からガスと液の組成を求める。それぞれの概略の分離量と発熱量は次のようになる。
【0065】
(3)気液分離器14での熱的条件を作る為にラインミキサー18で、気化器17での気化ガス量と冷却LNG量を求める。
【0066】
(4)上記の平衡計算をべースにして実際に都市ガス(13A)を製造する場合のマテリアルバランスについて一例を示す。
【0067】
このように本発明は(5)に示した各流量を各ユニット毎に設定された圧力と温度条件下で制御し、所定の発熱量のガスを製造するものである。
【0068】
LNGの組成が変動しない場合の気液分離器14での分離は、圧力と温度を正確に制御すれば、理論上は所定の発熱量のガス(13A)を得ることが可能であるが、都市ガスの消費量が常に変動するので、実際には正確な温度(検知遅れ等)とそれに対する流量の制御が難しい。
【0069】
この理由で本発明では、気液分離器14での分離ガスの発熱量が規定値(13A)よりも低めになるように、設定圧力に対する温度の制御値を設定する。気液分離器14の分離ガスを規定値(13A)にする為の微調整は、下流に設置されている常設の熱調設備により行なう。この場合、蒸留塔31で分離回収したLPG排出ライン44からのLPGを分離ガスに混入して熱調する。
【0070】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、重質化したLNGを気液分離器で気液分離し、その気液分離した分離液を蒸留塔で蒸留してプロパンなどの重質成分を除去し、軽質成分を気液分離器で分離されたガスに混入して消費系に供給することで、燃料特性を劣化させることなく容易にかつ安価に発熱量を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
11 低温貯蔵タンク
13 払出ライン
14 気液分離器
19 ガスライン
31 蒸留塔
Claims (4)
- 低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するに際し、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGを加熱して気化し、その気化ガスと低温貯蔵タンクから払い出されるLNGとを混合してその温度を調整し、気液を平衡させた後、これを気液分離器に導入して一定圧力下で気液分離し、その気液分離された重質の分離液を蒸留塔に導入して分離液から重質成分を分離すると共に軽質成分をガス化させ、そのガス化した軽質成分のガスを気液分離器で分離されたガスに混入して消費系に供給することを特徴とする高発熱量LNGの低カロリー化方法。
- 気液分離器で分離されたガスの温度を検出し、その温度が設定温度となるよう、上記気化ガスとLNGの混合量を制御する請求項1記載の高発熱量LNGの低カロリー化方法。
- 蒸留塔に導入した分離液を加熱してメタン、エタンからなる軽質成分とプロパン、ブタンからなる重質成分とに分離し、その軽質成分のガスを、気液分離器で分離されたガスに混入する請求項1又は2記載の高発熱量LNGの低カロリー化方法。
- 低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するための高発熱量LNGの低カロリー化装置において、低温貯蔵タンク内の重質化したLNGを払い出す払出ラインと、その払出ラインに接続された気化器と、気化器をバイパスするLNGラインと、払出ラインに接続され、気化器で気化された気化ガスとLNGラインからのLNGを混合する第1ラインミキサーと、払出ラインに接続され、ラインミキサーで混合されたLNGを導入し、これを気液分離する気液分離器と、気液分離器の頂部に接続され、分離された軽質成分のガスを消費系に供給するためのガスラインと、気液分離器で、分離された分離液を導入してこれを蒸留分離する蒸留塔と、蒸留塔で蒸留分離された軽質成分を上記ガスラインのガスに混入する蒸留ガスラインとを備えたことを特徴とする高発熱量LNGの低カロリー化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002262560A JP4194325B2 (ja) | 2002-09-09 | 2002-09-09 | 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002262560A JP4194325B2 (ja) | 2002-09-09 | 2002-09-09 | 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004099718A JP2004099718A (ja) | 2004-04-02 |
JP4194325B2 true JP4194325B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=32262575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002262560A Expired - Lifetime JP4194325B2 (ja) | 2002-09-09 | 2002-09-09 | 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4194325B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0501335D0 (en) * | 2005-01-21 | 2005-03-02 | Cryostar France Sa | Natural gas supply method and apparatus |
US20070012072A1 (en) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Wesley Qualls | Lng facility with integrated ngl extraction technology for enhanced ngl recovery and product flexibility |
DE102006061251B4 (de) * | 2006-12-22 | 2010-11-11 | Man Diesel & Turbo Se | Gasversorgungsanlage für einen Antrieb |
JP5653563B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2015-01-14 | 中国電力株式会社 | Lng基地 |
FR3004513B1 (fr) * | 2013-04-11 | 2015-04-03 | Gaztransp Et Technigaz | Procede et systeme de traitement et d'acheminement de gaz naturel vers un equipement de production d'energie pour la propulsion d'un navire |
JP2014224204A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 大阪瓦斯株式会社 | ガス製造方法及びガス製造設備 |
KR20160095597A (ko) * | 2015-02-03 | 2016-08-11 | 삼성중공업 주식회사 | 연료가스 공급시스템 |
CN107560321B (zh) * | 2017-09-15 | 2023-04-25 | 长江大学 | Bog回收与氮气液化系统及工艺方法 |
JP7084219B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2022-06-14 | レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 天然ガスの製造装置および天然ガスの製造方法 |
CN113357531B (zh) * | 2021-05-21 | 2022-10-11 | 厚普清洁能源(集团)股份有限公司 | 一种可同时加注lng冷液和热液的系统及方法 |
CN118167920B (zh) * | 2024-05-14 | 2024-07-26 | 浙江浙能航天氢能技术有限公司 | 一种液氢加氢站液氢汽化温度控制方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5390302A (en) * | 1977-01-21 | 1978-08-09 | Osaka Gas Co Ltd | Vaporizer of liquefied natural gas |
JPS53118276A (en) * | 1977-03-25 | 1978-10-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Evaporation of liquefied natural gas |
JPS59100195A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | Osaka Gas Co Ltd | 多成分液化天然ガスからの定発熱量燃料ガス製造方法 |
JPS60262890A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-26 | Osaka Gas Co Ltd | 液化天然ガスの組成調整方法 |
JPH09157668A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Kobe Steel Ltd | 天然ガスの熱量調節方法及び装置 |
JP3827790B2 (ja) * | 1997-01-08 | 2006-09-27 | 大阪瓦斯株式会社 | 都市ガス製造方法及び設備 |
JP2001056096A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Lngタンク内液の重質化防止方法及びその装置 |
JP4024996B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2007-12-19 | 大阪瓦斯株式会社 | 都市ガス製造方法 |
-
2002
- 2002-09-09 JP JP2002262560A patent/JP4194325B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004099718A (ja) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4194325B2 (ja) | 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 | |
JP5350625B2 (ja) | 駆動機のためのガス供給装置 | |
US20110277497A1 (en) | Method and apparatus for processing hydrocarbon liquefied gas | |
EP3540028B1 (en) | A method to recover lpg and condensates from refineries fuel gas streams | |
KR102265257B1 (ko) | 증발가스 재액화 시스템 및 선박 | |
US11692772B2 (en) | Method to recover LPG and condensates from refineries fuel gas streams | |
JP4194324B2 (ja) | 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 | |
US7603867B2 (en) | Process and system to produce multiple distributable products from source, or imported LNG | |
JP6881329B2 (ja) | 多成分系液化ガスの成分調整装置 | |
JP6852684B2 (ja) | 液化燃料ガスの成分調整装置 | |
KR101910530B1 (ko) | 액체 천연 가스의 기화 | |
JP2000146430A (ja) | Lng利用のbog再液化方法 | |
JP4551548B2 (ja) | 発電設備およびこれを用いる発電方法 | |
KR101271050B1 (ko) | 컨덴세이트 열교환 장치 및 방법 | |
KR101661938B1 (ko) | 연료가스 공급시스템 | |
Elsheemy et al. | Maximization of condensate production by revamping of gas-oil separation plant in gulf of Suez | |
JP2007024198A (ja) | ボイルオフガスの処理方法及び装置 | |
JP2002098296A (ja) | 供給ガスの製造設備 | |
JP6904272B2 (ja) | ローリー出荷向け液化燃料ガスの成分調整装置 | |
JP2002038170A (ja) | 都市ガス製造方法 | |
JP2023084327A (ja) | 液化天然ガス貯蔵設備のボイルオフガス再液化方法およびその装置 | |
TW202502436A (zh) | 氫供給系統及其運轉方法 | |
CA2777416A1 (en) | A method to recover lpg and condensates from refineries fuel gas streams | |
JP2018145405A (ja) | 多成分系液化ガスの成分調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4194325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |