JP4193887B2 - ズームレンズ及びプロジェクタ装置 - Google Patents
ズームレンズ及びプロジェクタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4193887B2 JP4193887B2 JP2006207388A JP2006207388A JP4193887B2 JP 4193887 B2 JP4193887 B2 JP 4193887B2 JP 2006207388 A JP2006207388 A JP 2006207388A JP 2006207388 A JP2006207388 A JP 2006207388A JP 4193887 B2 JP4193887 B2 JP 4193887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- conditional expression
- respect
- following conditional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 115
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 claims description 6
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 77
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144509—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged ---+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144513—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged --++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
(1) −1.1 < fw/fII-III < −0.6
(2) 0.35 < fw/fIV < 0.55
(3) 1.7 < dwIV/fw
ただし、
fw :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
fII-III:広角端における第2レンズ群乃至第3レンズ群の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
fIV :第4レンズ群の合成焦点距離
dwIV :広角端における第4レンズ群とライトバルブのカバーガラスの間の空気間隔
(4) f w /f I < 0.3
ただし、
fI : 第1レンズ群の合成焦点距離
(5) −0.9 < fw/fIIa < −0.3
(6) −0.55 < fw/fIIb < −0.05
(7) 1.0 < TII-III/fw < 2.4
ただし、
fIIa :第2レンズ群を構成する第2aレンズ群の合成焦点距離
fIIb :第2レンズ群を構成する第2bレンズ群の合成焦点距離
TII-III:広角端における第2レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と第3レンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の光軸上の距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
(8) 0.8 < fw/rIIa2 < 1.4
(9) −1.45 < fw/rIIb1 < −0.9
(10) 1.65 < NIIa
(11) VIIaP−VIIaN < 0
ただし、
rIIa2:第2aレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
rIIb1:第2bレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
NIIa :第2aレンズ群を構成する各レンズのd線に対する屈折率の平均値
VIIaP:第2aレンズ群を構成する各正レンズのアッベ数の平均値
VIIaN:第2aレンズ群を構成する各負レンズのアッベ数の平均値
条件式(10)は、特に強い負パワーを有する第2aレンズ群の屈折率の特徴に関するものである。強い負パワーを獲得することによる曲率の強さを軽減する為、高屈折率であることが必須で、条件式において下限を超えると曲率過大の面となることによる球面収差、コマ収差が過大となり、またペッツバール和も小さくなりすぎてしまい、良好な性能を得ることができない。条件式(11)は、第2レンズ群において基本となる色消し条件であり、色収差補正を良好に維持するための条件式である。負の強いパワーを有する第2レンズ群の中で大きな負パワーを分担している前記第2aレンズ群に使用される硝材の分散特性のバランスを表現しており、これにより群内部で発生している基本的な色収差を小さく抑えておくことが重要である。これらのレンズの硝材選択を条件式(11)の条件のもとでおこなうことにより、適切なパワー配分を実現することが出来、色収差の良好な補正が可能となる。上限を越えると色収差補正のために各レンズのパワーが過大となり、諸収差が悪化する。
(12) −0.9 < fw/fIIa1 < −0.5
(13) −0.9 < fw/rIIa3 < −0.35
(14) 1.65 < (nIIa1+nIIa2+nIIb1)/3
ただし、
fIIa1:第2aレンズ群を構成する最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
rIIa3:第2aレンズ群を構成する拡大側より第2番目に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
nIIa1:第2aレンズ群を構成する最も拡大側に配置されるレンズのd線に対する屈折率
nIIa2:第2aレンズ群を構成する拡大側より第2番目に配置されるレンズのd線に対する屈折率
nIIb1:第2bレンズ群を構成する最も拡大側に配置されるレンズのd線に対する屈折率
(15) 0.8 < fII-III/fII < 2.2
(16) −0.65 < fw/rIIIL < −0.1
ただし、
rIIIL:第3レンズ群の最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
(17) fw/|fIII| < 0.4
(18) |dII-III|/fw < 0.3
ただし、
fIII : 第3レンズ群の合成焦点距離
dII-III:広角端から望遠端への変倍動作に対する第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔の変化量
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
(19) 0.35 < fw/fIVa < 0.65
(20) −0.45 < fw/fIVb < −0.15
(21) 0.2 <fw/fIVc < 0.5
(22) NIVP < 1.7
ただし、
fIVa:第4レンズ群を構成する第4aレンズ群の合成焦点距離
fIVb:第4レンズ群を構成する第4bレンズ群の合成焦点距離
fIVc:第4レンズ群を構成する第4cレンズ群の合成焦点距離
NIVP:第4レンズ群を構成する各正レンズのd線に対する屈折率の平均値
(23) −0.05 < fw/rIVa1 < 0.85
(24) 55 < VIVaP
ただし、
rIVa1:第4aレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
VIVaP:第4aレンズ群を構成する各正レンズのアッベ数の平均値
(25) −0.8 < fw/rIVb1 < −0.35
ただし、
rIVb1:第4bレンズ群の拡大側面の曲率半径
(26) −0.6 < fw/rIVcL < 0.05
(27) 15 < VIVcP−VIVcN
ただし、
rIVcL:第4cレンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
VIVcP:第4cレンズ群を構成する各正レンズのアッベ数の平均値
VIVcN:第4cレンズ群を構成する各負レンズのアッベ数の平均値
(28) 0.25 < NIVcCN−NIVcCP
(29) 30 < VIVcCP−VIVcCN
ただし、
NIVcCP:第4cレンズ群の接合部分系に配置される正レンズのd線に対する屈折率の平均値
NIVcCN:第4cレンズ群の接合部分系に配置される負レンズのd線に対する屈折率の平均値
VIVcCP:第4cレンズ群の接合部分系に配置される正レンズのアッベ数の平均値
VIVcCN:第4cレンズ群の接合部分系に配置される負レンズのアッベ数の平均値
Z=(Y2 /r)/〔1+√{1−(1+K)(Y/r)2 }〕
+A・Y4 +B・Y6 +C・Y8 +D・Y10+‥‥
で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係数:A、B、C、D‥‥を与えて形状を定義する。尚表中の円錐定数及び高次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」は「10の累乗」を表している。例えば、「E−4」は10-4を意味し、この数値を直前の数値に掛ければ良い。
本発明のズームレンズの第1実施例について数値例を表1に示す。また図1は、そのレンズ構成図、図2はその諸収差図である。表及び図面中、fはズームレンズ全系の焦点距離、FnoはFナンバー、2ωはズームレンズの全画角を表す。また、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、nd はd線に対する屈折率、νd はd線のアッベ数を示す(ただし、表中の合焦動作により変化する数値は101面からの物体距離を1700mmとした合焦状態での数値)。諸収差図中の球面収差図におけるCA1、CA2、CA3はそれぞれCA1=550.0nm、CA2=435.8nm、CA3=640.0nmの波長における収差曲線であり、S.C.は正弦条件である。非点収差図におけるSはサジタル、Mはメリディオナルを示している。また、全般に亘り特別に記載のない限り、諸値の計算に使用している波長はCA1=550.0nmである。
本発明のズームレンズの第2実施例について数値例を表2に示す。また図3は、そのレンズ構成図、図4はその諸収差図である。
本発明のズームレンズの第3実施例について数値例を表3に示す。また図5は、そのレンズ構成図、図6はその諸収差図である。
本発明のズームレンズの第4実施例について数値例を表4に示す。また図7は、そのレンズ構成図、図8はその諸収差図である。
本発明のズームレンズの第5実施例について数値例を表5に示す。また図9は、そのレンズ構成図、図10はその諸収差図である。
Claims (13)
- 拡大側から順に、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群、全体で負の屈折力を有する第2レンズ群、全体で正または負の屈折力を有する第3レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群は広角端から中間域までは拡大側から縮小側方向へ、また中間域から望遠端にかけては縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動し、前記第4レンズ群は広角端から望遠端にかけて縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動することによってレンズ全系の変倍を成しており、前記第2レンズ群乃至前記第3レンズ群に設定されるパワーに関して下記条件式(1)を満足しており、前記第4レンズ群に設定されるパワーに関して下記条件式(2)を満足しており、広角端における前記第4レンズ群の縮小側の空気間隔の大きさに関して下記条件式(3)を満足していることを特徴とするズームレンズ。
(1) −1.1 < fw/fII-III < −0.6
(2) 0.35 < fw/fIV < 0.55
(3) 1.7 < dwIV/fw
ただし、
fw :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
fII-III:広角端における第2レンズ群乃至第3レンズ群の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
fIV :第4レンズ群の合成焦点距離
dwIV :広角端における第4レンズ群とライトバルブのカバーガラスの間の空気間隔 - 前記第1レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ(以下正レンズ)を1枚配して構成され、前記第1レンズ群に設定されるパワーに関して下記条件式(4)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
(4) f w /f I < 0.3
ただし、
fI : 第1レンズ群の合成焦点距離 - 前記第2レンズ群は、拡大側から順に第2aレンズ群及び第2bレンズ群を配して構成され、前記第2aレンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)、負レンズ及び正レンズを配して構成され、前記第2bレンズ群は、最も拡大側の屈折面が縮小側に向いた強い凹面であり、最も縮小側の屈折面が縮小側に向いた凸面であって1枚乃至2枚のレンズを配して構成され、前記第2aレンズ群に設定されるパワーに関して下記条件式(5)を満足し、前記第2bレンズ群に設定されるパワーに関して下記条件式(6)を満足し、前記第2レンズ群乃至前記第3レンズ群の光軸上の寸法に関して下記条件式(7)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
(5) −0.9 < fw/fIIa < −0.3
(6) −0.55 < fw/fIIb < −0.05
(7) 1.0 < TII-III/fw < 2.4
ただし、
fIIa :第2レンズ群を構成する第2aレンズ群の合成焦点距離
fIIb :第2レンズ群を構成する第2bレンズ群の合成焦点距離
TII-III:広角端における第2レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と第3レンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の光軸上の距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態) - 前記第2aレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の形状に関して下記条件式(8)を満足しており、前記第2bレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の形状に関して下記条件式(9)を満足しており、前記第2aレンズ群を構成する各レンズに使用される硝材の屈折率の特性に関して下記条件式(10)を満足しており、また前記第2aレンズ群を構成する各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(11)を満足していることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
(8) 0.8 < fw/rIIa2 < 1.4
(9) −1.45 < fw/rIIb1 < −0.9
(10) 1.65 < NIIa
(11) VIIaP−VIIaN < 0
ただし、
rIIa2:第2aレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
rIIb1:第2bレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
NIIa :第2aレンズ群を構成する各レンズのd線に対する屈折率の平均値
VIIaP:第2aレンズ群を構成する各正レンズのアッベ数の平均値
VIIaN:第2aレンズ群を構成する各負レンズのアッベ数の平均値 - 合焦動作を前記第2レンズ群を光軸方向に移動することにより達成し、前記第2レンズ群を構成する前記第2aレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズに関して、少なくとも片面が非球面形状であり、設定されるパワーに関して下記条件式(12)を満足し、前記第2aレンズ群の拡大側より第2番目に配置されるレンズの拡大側面の形状に関して下記条件式(13)を満足しており、また前記第2レンズ群を構成する負レンズに使用されている硝材の屈折率に関して下記条件式(14)を満足していることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
(12) −0.9 < fw/fIIa1 < −0.5
(13) −0.9 < fw/rIIa3 < −0.35
(14) 1.65 < (nIIa1+nIIa2+nIIb1)/3
ただし、
fIIa1:第2aレンズ群を構成する最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
rIIa3:第2aレンズ群を構成する拡大側より第2番目に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
nIIa1:第2aレンズ群を構成する最も拡大側に配置されるレンズのd線に対する屈折率
nIIa2:第2aレンズ群を構成する拡大側より第2番目に配置されるレンズのd線に対する屈折率
nIIb1:第2bレンズ群を構成する最も拡大側に配置されるレンズのd線に対する屈折率 - 前記第3レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを含み、全体で1枚乃至2枚のレンズを配して構成されており、前記第2レンズ群との関連において前記第3レンズ群に設定されるパワー条件に関して下記条件式(15)を満足しており、また前記第3レンズ群の最も縮小側の面の形状に関して下記条件式(16)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
(15) 0.8 < fII-III/fII < 2.2
(16) −0.65 < fw/rIIIL < −0.1
ただし、
rIIIL:第3レンズ群の最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径 - 前記第3レンズ群に設定されるパワーに関して下記条件式(17)を満足しており、広角端から望遠端への変倍動作に対する前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間の空気間隔の変化量に関して下記条件式(18)を満足していることを特徴とする請求項6記載のズームレンズ。
(17) fw/|fIII| < 0.4
(18) |dII-III|/fw < 0.3
ただし、
fIII :第3レンズ群の合成焦点距離
dII-III:広角端から望遠端への変倍動作に対する第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔の変化量
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態) - 前記第4レンズ群は、拡大側から順に第4aレンズ群、第4bレンズ群及び第4cレンズ群を配して構成され、前記第4aレンズ群は、全体で正の屈折力を有し、少なくとも1枚の正レンズを含んで成り全体として1枚乃至3枚のレンズを配して構成され、前記第4bレンズ群は、1枚のレンズを配して構成され、前記第4cレンズ群は、全体で正の屈折力を有し、少なくとも正レンズを2枚及び負レンズを1枚配して成り全体として3枚乃至4枚のレンズを配して構成され、前記第4aレンズ群、前記第4bレンズ群及び前記第4cレンズ群に設定されるパワーに関して、それぞれ下記条件式(19)、下記条件式(20)及び下記条件式(21)を満足し、また前記第4レンズ群を構成する各正レンズに使用される硝材の屈折率の特性に関して下記条件式(22)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
(19) 0.35 < fw/fIVa < 0.65
(20) −0.45 < fw/fIVb < −0.15
(21) 0.2 <fw/fIVc < 0.5
(22) NIVP < 1.7
ただし、
fIVa:第4レンズ群を構成する第4aレンズ群の合成焦点距離
fIVb:第4レンズ群を構成する第4bレンズ群の合成焦点距離
fIVc:第4レンズ群を構成する第4cレンズ群の合成焦点距離
NIVP:第4レンズ群を構成する各正レンズのd線に対する屈折率の平均値 - 前記第4aレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の形状に関して下記条件式(23)を満足しており、前記第4aレンズ群を構成する各正レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(24)を満足していることを特徴とする請求項8記載のズームレンズ。
(23) −0.05 < fw/rIVa1 < 0.85
(24) 55 < VIVaP
ただし、
rIVa1:第4aレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
VIVaP:第4aレンズ群を構成する各正レンズのアッベ数の平均値 - 前記第4bレンズ群の拡大側面の形状に関して下記条件式(25)を満足していることを特徴とする請求項8記載のズームレンズ。
(25) −0.8 < fw/rIVb1 < −0.35
ただし、
rIVb1:第4bレンズ群の拡大側面の曲率半径 - 前記第4cレンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の形状に関して下記条件式(26)を満足しており、前記第4cレンズ群を構成する各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(27)を満足していることを特徴とする請求項8記載のズームレンズ。
(26) −0.6 < fw/rIVcL < 0.05
(27) 15 < VIVcP−VIVcN
ただし、
rIVcL:第4cレンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
VIVcP:第4cレンズ群を構成する各正レンズのアッベ数の平均値
VIVcN:第4cレンズ群を構成する各負レンズのアッベ数の平均値 - 前記第4cレンズ群は、負レンズと正レンズの少なくとも2枚の接合による部分系構成要素を含んで構成され、接合される各レンズに使用される硝材の屈折率に関する特性において下記条件式(28)を満足しており、同様に接合される各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(29)を満足していることを特徴とする請求項8記載のズームレンズ。
(28) 0.25 < NIVcCN−NIVcCP
(29) 30 < VIVcCP−VIVcCN
ただし、
NIVcCP:第4cレンズ群の接合部分系に配置される正レンズのd線に対する屈折率の平均値
NIVcCN:第4cレンズ群の接合部分系に配置される負レンズのd線に対する屈折率の平均値
VIVcCP:第4cレンズ群の接合部分系に配置される正レンズのアッベ数の平均値
VIVcCN:第4cレンズ群の接合部分系に配置される負レンズのアッベ数の平均値 - 前記請求項1から前記請求項12の少なくともいずれかの1項に記載されるズームレンズを搭載していることを特徴としたプロジェクタ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207388A JP4193887B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
US11/880,662 US7495841B2 (en) | 2006-07-31 | 2007-07-24 | Zoom lens and projector using zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207388A JP4193887B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008033069A JP2008033069A (ja) | 2008-02-14 |
JP4193887B2 true JP4193887B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=38985948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207388A Expired - Fee Related JP4193887B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7495841B2 (ja) |
JP (1) | JP4193887B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4983127B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
JP5023592B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-09-12 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
JP4983126B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
US8315574B2 (en) | 2007-04-13 | 2012-11-20 | Broadcom Corporation | Management of variable-rate communication links |
US8001445B2 (en) | 2007-08-13 | 2011-08-16 | Provigent Ltd. | Protected communication link with improved protection indication |
US8040985B2 (en) | 2007-10-09 | 2011-10-18 | Provigent Ltd | Decoding of forward error correction codes in the presence of phase noise |
DE102008042221B9 (de) * | 2008-09-19 | 2022-05-12 | Carl Zeiss Ag | Optisches System sowie Fernrohr mit einem optischen System |
JP5540512B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-07-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
JP2010175903A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
CN102597844B (zh) | 2010-02-10 | 2014-12-24 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统、可更换镜头装置及相机系统 |
KR101890304B1 (ko) | 2011-11-04 | 2018-08-22 | 삼성전자주식회사 | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
WO2016194111A1 (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | オリンパス株式会社 | 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175411B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3519817B2 (ja) * | 1995-04-05 | 2004-04-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ズームレンズ |
JP3686178B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2005-08-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
US6308011B1 (en) * | 1998-03-31 | 2001-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and photographic apparatus having the same |
US6412972B1 (en) * | 1999-12-10 | 2002-07-02 | Altman Stage Lighting Company | Digital light protection apparatus with digital micromirror device and rotatable housing |
JP4519232B2 (ja) | 1999-12-28 | 2010-08-04 | 株式会社シグマ | ズームレンズ |
JP4107109B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-06-25 | カシオ計算機株式会社 | 投影レンズ |
US7152979B2 (en) * | 2003-08-14 | 2006-12-26 | Christie Digital Systems, Inc. | Projector with sealed light valve |
TWI285272B (en) * | 2005-03-23 | 2007-08-11 | Ind Tech Res Inst | Variable focus lens assembly |
JP4983127B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
JP5023592B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-09-12 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
JP4983126B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006207388A patent/JP4193887B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-24 US US11/880,662 patent/US7495841B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008033069A (ja) | 2008-02-14 |
US20080024877A1 (en) | 2008-01-31 |
US7495841B2 (en) | 2009-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151719B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP5023592B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP4193887B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP4561707B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP4983126B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP4983127B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP4305506B2 (ja) | レンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP4305503B2 (ja) | レンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP4355861B2 (ja) | レンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP2007140429A (ja) | ズームレンズ | |
JP2008040032A (ja) | ズームレンズ及び投影装置 | |
JP4265649B2 (ja) | レンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP2007219361A (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP4380207B2 (ja) | 投影レンズ | |
JP5365086B2 (ja) | 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP5493651B2 (ja) | 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP2011075633A (ja) | 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP4193888B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP4151718B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP5326594B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP5163347B2 (ja) | 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP5407573B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP4656213B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP5375178B2 (ja) | 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP5418113B2 (ja) | 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4193887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |