[go: up one dir, main page]

JP4193541B2 - レーザ溶着方法 - Google Patents

レーザ溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193541B2
JP4193541B2 JP2003085771A JP2003085771A JP4193541B2 JP 4193541 B2 JP4193541 B2 JP 4193541B2 JP 2003085771 A JP2003085771 A JP 2003085771A JP 2003085771 A JP2003085771 A JP 2003085771A JP 4193541 B2 JP4193541 B2 JP 4193541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin member
laser beam
resin
transmittance
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003085771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004291344A (ja
Inventor
健志 谷垣
託巳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003085771A priority Critical patent/JP4193541B2/ja
Publication of JP2004291344A publication Critical patent/JP2004291344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193541B2 publication Critical patent/JP4193541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1606Ultraviolet [UV] radiation, e.g. by ultraviolet excimer lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1609Visible light radiation, e.g. by visible light lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73773General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73775General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレーザ溶着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、レーザ溶着方法が開発されている(特許文献1,特許文献2)。レーザ溶着方法は、レーザビームに対して透過性を有する第1樹脂部材と、レーザビームに対して吸収性を有する第2樹脂部材とを用意する工程と、第1樹脂部材の第1接合部と第2樹脂部材の第2接合部とを重ねた状態で、レーザビームを第1樹脂部材に照射させることにより、第1樹脂部材の第1接合部と第2樹脂部材の第2接合部とを接合する接合工程とを順に実施する方法である。この方法によれば、第1樹脂部材を透過したレーザビームが第2樹脂部材に到達すると、レーザビームに対して吸収性が良い第2樹脂部材の第2接合部が部分的に溶融する。この状態で、圧着させれば、第1樹脂部材の第1接合部と第2樹脂部材の第2接合部とが接合される。
【0003】
【特許文献1】
特開昭60−214931号公報
【特許文献2】
特開2001−105499号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した特許文献1,2に係る技術によれば、レーザ溶着の溶着部分の強度を確保することができる。
【0005】
産業界では、レーザ溶着の溶着部分の強度を安定化させ、レーザ溶着の品質を更に高めることが要望されている。なお、特許文献1,2は、レーザビーム透過性を有する樹脂部材におけるレーザビームの透過のばらつき、レーザビーム透過性を有する樹脂部材の結晶化度を高めることに言及しているものではない。
【0006】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、レーザ溶着の品質を更に高めるのに有利なレーザ溶着方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記した課題のもとにレーザ溶着方法について鋭意開発を進めている。そして、レーザビーム透過性を有する樹脂部材は、レーザビーム透過率が高いものであるものの、実際には、樹脂部材の各部位におけるレーザビームの透過率がかなりばらついていることを知見した。
【0008】
すなわち、樹脂部材を構成する樹脂材料の結晶化度は、成形条件によって各部位毎にかなりばらついているものであり、樹脂材料の結晶化度がレーザビーム透過性に大きく影響を与えることを知見した。しかも、樹脂材料の結晶化度を低減させた方が、樹脂材料におけるレーザビームの吸収を少なくしてレーザビームの透過率を向上させることができ、レーザの出力を抑えつつレーザビームの透過率を確保できる。そこで、レーザビーム透過性を有する樹脂材料の結晶化度をなるべく低減させることにより、レーザビームの透過率を高める開発が進められている。
【0009】
しかしながら、本発明者は、レーザビーム透過性を有する樹脂材料の各部位におけるレーザビームの透過率の差を低減させることが有効であることを知見し、試験で確認し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、樹脂部材の結晶化度を高めれば、樹脂部材におけるレーザビームの透過率自体はやや低下するかもしれない。しかし、結晶化度が高い部位では、結晶化度は飽和性を有するため、ゲート部の位置を調整したり結晶化促進剤を添加したりしても結晶化度の増加率は低い。これに対して、結晶化度が低い部位では、ゲート部の位置を調整したり結晶化促進剤を添加したりすれば、結晶化度の増加率は高い。これよりレーザビーム透過性を有する樹脂材料の全体において結晶化度を高めれば、第1接合部においてレーザビームの透過率の差(レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との透過率の差)を低減させることができ、レーザ溶着部分の品質の更なる安定化を図り得ることを知見し、試験で確認し、本発明を完成した。
【0011】
更に本発明者は、レーザビーム透過性を有する第1樹脂部材を成形する際に、隣設するゲート部間の距離を小さくしても、レーザビーム透過性を有する第1樹脂部材の第1接合部における結晶化度のばらつきが低減され、ひいては、第1接合部におけるレーザビームの透過率の差を低減させ得、レーザ溶着部分の品質の更なる安定化を図り得ることを知見し、試験で確認し、本発明を完成した。
【0012】
すなわち、第1の様相の本発明に係るレーザ溶着方法は、レーザビームに対して透過性を有する第1接合部をもつ第1樹脂部材と、第2接合部をもつ第2樹脂部材とを用意する工程と、
レーザビームを第1樹脂部材の第1接合部に照射することにより、第1樹脂部材の第1接合部と前記第2樹脂部材の第2接合部とを接合する接合工程とを順に実施するレーザ溶着方法において、
第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は、成形型のキャビティに複数のゲート部から流動性をもつ樹脂材料を注入することにより形成されており、 レーザビームの照射前において、第1樹脂部材の第1接合部の接合面は、ゲート部の跡を有しない樹脂で構成されており、
第1樹脂部材の第1接合部の接合面において結晶化度のばらつきが低減されており、レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との透過率の差が低減されていることを特徴とするものである。
【0013】
透過率の差としては、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との間におけるレーザビームの透過率の差を意味する。
【0014】
ゲート部は樹脂注入部であり、徐冷される傾向が強いため、ゲート部の跡は他の部位よりも結晶化度が高まり易く、レーザビームの透過率の差を発生させる要因となる。
【0015】
このため、第1樹脂部材の第1接合部の接合面がゲート部の跡を有しない樹脂で構成とされていれば、第1接合部における結晶化度のばらつきが低減され、第1接合部におけるレーザビームの透過率の差が低減される。
【0016】
の様相の本発明に係るレーザ溶着方法は、レーザビームに対して透過性を有する第1接合部をもつ第1樹脂部材と、第2接合部をもつ第2樹脂部材とを用意する工程と、
レーザビームを第1樹脂部材の第1接合部に照射することにより、第1樹脂部材の第1接合部と第2樹脂部材の第2接合部とを接合する接合工程とを順に実施するレーザ溶着方法において、
レーザビームの照射前において、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は成形型のキャビティに複数のゲート部から流動性をもつ樹脂材料を注入することにより形成されており、隣設するゲート部間の距離は70ミリメートル以下に設定されており、第1樹脂部材の第1接合部において、結晶化度のばらつきが低減されており、レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との透過率の差が低減されていることを特徴とするものである。
【0017】
ゲート部は樹脂注入部であり、徐冷される傾向が強いため、ゲート部付近の結晶化度は高くなる傾向がある。これに対してゲート部から離れた部位では、樹脂の冷却が速いため、結晶化度は低くなる傾向がある。
【0018】
そこで、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部において隣設するゲート部間の距離を小さくすれば、第1樹脂部材の第1接合部が固化するときの冷却速度のばらつきが低減される。ひいては第1樹脂部材の第1接合部における結晶化度のばらつきが低減され、第1樹脂部材の第1接合部における各部位におけるレーザビームの透過率の差が低減される。
【0019】
の様相の本発明に係るレーザ溶着方法は、レーザビームに対して透過性を有する第1接合部をもつ第1樹脂部材と、第2接合部をもつ第2樹脂部材とを用意する工程と、
レーザビームを第1樹脂部材の第1接合部に照射することにより、第1樹脂部材の第1接合部と第2樹脂部材の第2接合部とを接合する接合工程とを順に実施するレーザ溶着方法において、
レーザビームの照射前において、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は、レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との透過率の差が5%以下に設定されており、第1樹脂部材の第1接合部において、レーザビームの透過率の差が低減されていることを特徴とする。
【0020】
透過率の差としては、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との間におけるレーザビームの透過率の差を意味する。
【0021】
レーザビームの照射前において、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は結晶化促進剤を含むことが好ましい。結晶化促進剤の配合により第1樹脂部材の第1接合部における結晶化度のばらつきが低減され、第1接合部におけるレーザビームの透過率の差が低減される。
【0022】
【発明の実施の形態】
レーザビームの光源としては、特に限定されないが、半導体レーザ、YAGレーザ等を光源とした遠赤外線領域、可視光領域等の波長のものを例示できる。レーザビームの波長としては300〜2500ナノメートル、特に790〜1100ナノメートルのものを例示できる。
【0023】
レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との差については、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部では、8%以下に設定されていることが好ましい。このように第1接合部においてレーザビームの透過率の差が低減されている。この場合、第1接合部によれば、レーザビームの透過率の差が6%以下、5%以下、更には3%以下、2%以下に設定されていることが好ましい。
【0024】
透過率差が小さい方が、レーザ溶着の強度のばらつきが低減し、レーザ溶着の品質が安定化する。透過率差を低減させるためには、後述するように樹脂の結晶化度のばらつきを低減させること、ゲート部間の距離を小さくすることが有効である。
【0025】
第1樹脂部材は、レーザビームに対して透過性を有する第1接合部を有するものである。第1接合部は、相手材である第2樹脂部材とレーザ溶着される部位を意味する。
【0026】
第1接合部は、使用するレーザビームの波長領域におけるレーザビーム吸収率が低いものが好ましい。第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部を構成する樹脂としては、結晶性をもつ熱可塑性樹脂を例示できる。
【0027】
従って、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部としては、ポリプチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂等から選択される樹脂を例示することができる。第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は、レーザビームを吸収しないか、吸収しにくい物質を含むことができる。このような物質としてはガラス繊維、ナイロン繊維等の強化材が例示される。第1接合部の厚みとしては、適宜選択されるが、0.1〜5ミリメートル、殊に0.5〜3ミリメートルとすることができるが、これに限定されるものではない。
【0028】
第2樹脂部材は、第1樹脂部材の第1接合部に接合される第2接合部を有する。第2接合部は、相手材である第1樹脂部材の第1接合部とレーザ溶着される部位を意味する。第2樹脂部材のうち少なくとも第2接合部としては、レーザビームに対して吸収性を有する樹脂材料を基材とすることが好ましい。従って、第2樹脂部材のうち少なくとも第2接合部は、第1樹脂部材の第1接合部よりもレーザビームに対して吸収性を有するものを採用できる。第2樹脂部材のうち少なくとも第2接合部を構成する第2樹脂材料としては、熱可塑性樹脂を採用できる。
【0029】
第2樹脂部材のうち少なくとも第2接合部を構成する第2樹脂材料としては、照射するレーザビームの波長領域におけるレーザビーム吸収率が高い官能基を有する樹脂を例示することができる。従って、第2樹脂部材のうち少なくとも第2接合部は、レーザビームに対して非透過性である形態を例示できる。
【0030】
溶着時における第1樹脂部材の第1接合部と第2樹脂部材の第2接合部との接合性を考慮すると、第2樹脂部材のうち少なくとも第2接合部は、できるだけ第1樹脂部材の第1接合部と同じ組成の樹脂、あるいは、第1樹脂部材の第1接合部と組成が異なっても相溶性の高い樹脂を基材とすることが好ましい。レーザビームに対して吸収性が高い第2樹脂部材の第2接合部は、上記した各樹脂に、レーザビームの波長領域におけるレーザビーム吸収効率が高い添加物を含有することができる。レーザビーム吸収効率が高い添加物としては、カーボンブラック、黒鉛粉末等のカーボン系粉末、染料、顔料等を例示できる。
【0031】
レーザビームに対して透過性を有する第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は、結晶化度のばらつきが少ないものが好ましい。本発明者が試験で得た知見によれば、樹脂部材は、結晶化度のばらつきが多いときには、レーザビームの透過率がばらつき、レーザ溶着の品質の更なる向上には限界がある。そこで、レーザビームに対して透過性を有する第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部を結晶化度のばらつきが少ないものとすれば、第1接合部におけるレーザビームの透過率の差が抑制され、レーザ溶着の品質を向上させることができる。このため、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部の基材となる樹脂としては、結晶化促進剤を含む形態を採用できる。
【0032】
第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部の基材となる樹脂が結晶化促進剤を含む場合には、第1樹脂部材の第1接合部における結晶化度のばらつきは低減され、ひいては、第1樹脂部材の第1接合部におけるレーザビームの透過率の差は低減され、結果としてレーザ溶着のばらつきが低減される。なお、結晶化促進剤が配合されている場合には、結晶化促進剤は、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部に配合されていれば良く、従って第1樹脂部材の全体に配合されている形態、第1接合部のみに配合されている形態を含む。
【0033】
結晶化促進剤としては公知のものを採用することができる。故に、結晶化促進剤としては、酸化亜鉛(ZnO),酸化マグネシウム(MgO)等の金属酸化物、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)等の金属窒化物、炭化珪素(SiC)等の炭化物等の少なくとも1種を例示できる。
【0034】
更には、結晶化促進剤としては、カルシウム珪酸塩(CaSiO ),マグシウム珪酸塩(MgSiO),りん酸塩カルシウム(Ca(PO ),硫酸カルシウム(CaSO),硫酸バリウム(BaSO)等の無機塩、タルク等の粘土類、シュウ酸カルシウムや安息香酸カルシウムやステアリン酸マグネシウムや酒石酸カルシウム等の有機酸塩等の少なくとも1種を例示できる。
【0035】
第1樹脂部材のうち第1接合部を構成する樹脂に含まれている結晶化促進剤の含有量としては、結晶化促進剤の種類、第1樹脂部材の種類、成形条件、ゲート部の数等によっても相違するが、第1樹脂部材の第1接合部を構成する第1樹脂材料(強化繊維等の強化材を含むときには、強化材を除く)を100%としたとき、重量比で、4.0%以下、2.0%以下、1.5%以下または1.0%以下を例示することができ、更に範囲としては、0.005〜4.0%、0.005〜2.0%、殊に0.01〜1.0%を例示することができる。なお、上記した結晶化促進剤の含有量は、第1樹脂部材の第1接合部がガラス繊維等の強化繊維を含むときであっても、強化繊維を含まない状態の樹脂部分を100%として計算している。
【0036】
また第1樹脂部材は、一般的には、射出成形等で、流動性をもつ樹脂材料を成形型のキャビティに複数のゲート部から注入して固化させることにより形成することができる。この場合、樹脂注入口であるゲート部から遠い部分では、ゲート部に比較して、樹脂の冷却速度が速い傾向があるため、結晶化が低めとなり易い。
これに対して、ゲート部に近い部分では、ゲート部以外の部位に比較して、樹脂の冷却速度が遅れ、徐冷されるため、結晶化が進行し易い。従って、第1樹脂部材のうちゲート部の跡は結晶化度が高いものとなり、第1樹脂部材の全体でみると、結晶化度のばらつきを誘発し、レーザビームに対する透過率の差を増加させる傾向がある。このため、第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部の接合面はゲート部の跡を有しない樹脂で構成することが好ましい。
【0037】
また本発明によれば、レーザビームに対して透過性を有する第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は、隣設するゲート部間の距離を70ミリメートル以下に設定することができる。このように隣設するゲート部間の距離を設定すれば、第1樹脂部材の第1接合部の成形時において樹脂の冷却のばらつきが低減され、ひいては第1接合部における結晶化度のばらつきが低減され、結果として第1接合部におけるレーザビーム透過率の差が低減され、レーザ溶着のばらつきが低減される。
【0038】
この場合においても、第1樹脂部材の第1接合部の接合面はゲート部の跡を有しない構成とすることが好ましい。なお、隣設するゲート部間の距離を、特に、50ミリメートル以下、40ミリメートル以下、あるいは30ミリメートル以下に設定することができる。
【0039】
なお、第1樹脂部材のうち第1接合部以外の部位では、レーザビーム溶着されないため、隣設するゲート部間の距離を上記した距離よりも大きくしてもかまわない。
【0040】
また本発明によれば、第1樹脂部材を構成する第1樹脂材料、第2樹脂部材を構成する第2樹脂材料の双方を、レーザビームに対して透過性を有する樹脂を基材としてもよい。この場合、第1樹脂部材の第1接合部と第2樹脂部材の第2接合部との界面に、レーザビームに対して吸収性が良い物質(例えば、レーザビーム吸収性が高い樹脂部材)を介在させることもできる。第1樹脂部材及び第2樹脂部材としては、ガラス繊維等の強化繊維あるいは他の添加剤を含有するものでも、含有しないものでも良い。
【0041】
本発明によれば、第1樹脂部材及び第2樹脂部材の用途としては、公知の樹脂成形品に適用できる。樹脂製のインテークマニホルド、電子制御装置用の樹脂ケース、ハイトセンサ等のセンサ類のケース等が例示されるが、これらに限定されるものでない。
【0042】
【実施例】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例を図1を参照して具体的に説明する。
【0043】
本実施例によれば、レーザビームに対して透過性を有する第1接合部10をもつ第1樹脂部材1と、レーザビームに対して吸収性を有する第2接合部30をもつ第2樹脂部材3とを用意する。第1樹脂部材1は、レーザビームに対して透過性を有すると共に強化繊維としてガラス繊維を配合した第1樹脂材料を基材とする。第1接合部10の厚みは0.5〜3ミリメートルとすることができるが、これに限定されるものではない。
【0044】
第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)で形成されている。第1樹脂部材1については、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との差が8%以下(望ましくは5%以下,3%以下)に設定されている。これにより第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減されている。なお、第1樹脂部材1の第1接合部10において、レーザビームの透過率は25%以下に設定されている。
【0045】
第2樹脂部材3は、強化繊維としてガラス繊維を配合した第2樹脂材料を基材とする。第2樹脂部材3を構成する第2樹脂材料は、第1樹脂材料と同じ樹脂を基材として形成されており、つまり、ポリブチレンテレフタレート(PBT)で形成されており、更に、レーザビーム吸収剤(例えばカーボンブラック等)を含有しているため、レーザビームに対して吸収性が高く設定されている。第2樹脂材料(ガラス繊維を除く)を100%としたとき、レーザビーム吸収剤は重量比で0.05〜1.0%含有されている。
【0046】
図1に示すように、第2接合部20は、第1接合部10に向けて突出する接合用の突起としての溶着リブ4(突出量:0.3〜2ミリメートル程度)を有する。この場合、第1樹脂部材1の第1接合部10の接合面10aの平坦度、第2樹脂部材3の第2接合部30の接合面30aの平坦度に限界があるときであっても、レーザ溶着の品質を高めることができる。
【0047】
次に、図1に示すように、第1樹脂部材1の第1接合部10の第1接合面10aと、第2樹脂部材3の第2接合部30の溶着リブ4の先端面である第2接合面30aとを対面させ、両者を重ねた状態とする。この状態では溶着リブ4の先端面である第2接合面30aは、第1接合部10に接触している。第1樹脂部材1側から、レーザビームを溶着リブ4に向けて第1樹脂部材1の第1接合部10に照射する。レーザビームは第1樹脂部材1の第1接合部10を透過するものの、第2樹脂部材3の第2接合部20の溶着リブ4で吸収されるため、第1樹脂部材1の第1接合部10と第2樹脂部材3の第2接合部30の溶着リブ4との界面において溶融が生じる。
【0048】
溶融した状態で第1樹脂部材1及び第2樹脂部材3のうちの少なくとも一方に厚み方向に圧着力が付与されるため、第1樹脂部材1の第1接合部10と第2樹脂部材3の第2接合部30の溶着リブ4とが互いに圧着される。このため、第1樹脂部材1の第1接合部10と第2樹脂部材3の第2接合部30とが接合される。レーザビームとしては半導体レーザビーム(波長:940ナノメートル)を用いることができる。
【0049】
本実施例によれば、第1樹脂部材1の第1接合部10については、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との差が%以下(望ましくは3%以下)に設定されており、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減されているため、第1接合部10を透過するレーザビームの透過量のばらつきが低減され、ひいてはレーザ溶着のばらつきが低減され、レーザ溶着の品質を高めることができる。
【0050】
第1樹脂部材1の第1接合部10におけるレーザビームの透過率の差を低減させるためには、次の方策(a)〜(f)の少なくとも一方を採用できる。これによりレーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との差を、8%以下(望ましくは5%以下または3%以下)に設定することができる。
(a)第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料に結晶化促進剤を積極的に含有させることにより、第1樹脂材料に結晶化度のばらつきを低減させる。
(b)第1樹脂部材1を成形した後に、成形型内で第1樹脂部材1を充分にアニールして第1樹脂材料における結晶化度のばらつきを低減させる。
(c)第1樹脂部材1を成形する際に、成形型の型温を充分に高くすると共に型温のばらつきを低減し、第1樹脂材料における結晶化度のばらつきを低減させる。
(d)第1樹脂部材1を成形型で成形する際に、第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料の注入部であるゲート部の間の距離を小さくし、ゲート部間における樹脂の急冷化を抑え、第1樹脂材料の結晶化度のばらつきを低減させる。
(e)後述する試験例で示すように、結晶化促進剤を含む樹脂材料及び結晶化促進剤を含まない材料の配合割合を調整すれば、第1樹脂部材1については、第1樹脂材料における結晶化度を全体的に進行させて結晶化度のばらつきを低減させることができる。
(f)第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料のうち、レーザ溶着の際にレーザビームが透過する部分を照射目標とし、レーザの出力を小さくした状態でレーザビームを照射し、当該部分を予備加熱して当該部分の結晶化を進め、これにより当該部分における結晶化度のばらつきを低減させる。
【0051】
また、図2に例示するように、レーザビームが照射される前において、第1樹脂部材1の第1接合部10に、接合用の突起としての溶着リブ4を形成しても良い。なおレーザビームとしては半導体レーザビーム(波長:940ナノメートル)を用いているが、これに限定されるものではない。
【0052】
(第2実施例)
以下、本発明の第2実施例について図1を準用して具体的に説明する。第2実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。
【0053】
本実施例においても、レーザビームに対して透過性を有する第1樹脂材料で形成された第1樹脂部材1と、溶着リブを有し且つレーザビームに対して吸収性を有する第2樹脂材料で形成された第2樹脂部材3とを用意する。第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)で形成されている。
【0054】
第1樹脂部材1については、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との差が%以下(望ましくは3%以下)に設定されており、第1樹脂部材1においてレーザビームの透過率の差が低減されている。この場合、第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料に結晶化度促進剤を配合することにより、第1樹脂材料において結晶化度のばらつきが低減されており、ひいてはレーザビームの透過率の差が低減されている。
【0055】
結晶化促進剤としては、酸化亜鉛(ZnO),酸化マグネシウム(MgO)等の金属酸化物、カルシウム珪酸塩(CaSiO ),マグシウム珪酸塩(MgSiO),りん酸塩カルシウム(Ca(PO ),硫酸カルシウム(CaSO),硫酸バリウム(BaSO)等の無機塩、タルク等の粘土類、シュウ酸カルシウムや安息香酸カルシウムやステアリン酸マグネシウムや酒石酸カルシウム等の有機酸塩等のうちの少なくとも1種が採用されている。結晶化促進剤の含有量としては、第1樹脂部材1の第1接合部10を構成する第1樹脂材料(ガラス繊維を除く)を100%としたとき、重量比で、0.005〜2.0%の範囲内に設定されている。
【0056】
本実施例においても、第1樹脂部材1の第1接合部10と第2樹脂部材3の第2接合部30とを重ねた状態で、第1樹脂部材1側からレーザビームを第1樹脂部材1に照射した溶着リブ4を加熱した後、圧着することにより、第1実施例と同様に、第1樹脂部材1の第1接合部10と第2樹脂部材3の第2接合部30とを接合する。
【0057】
本実施例によれば、第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料については、結晶化促進剤が含有されており、第1樹脂部材1の第1接合部10においてはレーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との差が%以下(望ましくは3%以下)に設定されている。これにより第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減され、レーザ溶着のばらつきが低減され、レーザ溶着の品質を高めることができる。
【0058】
更に本実施例によれば、第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料に結晶化度促進剤を配合しているため、第1樹脂部材1の強度を高めるのに有利である。
【0059】
(第3実施例)
以下、本発明の第3実施例について図1を準用して具体的に説明する。第3実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。
【0060】
本実施例においても、レーザビームに対して透過性を有すると共にガラス繊維を配合した第1樹脂材料を基材とする第1樹脂部材1と、溶着リブ4を有し且つガラス繊維を配合すると共に第2樹脂材料を基材とする第2樹脂部材3とを用意する。
【0061】
第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)で形成されている。第1樹脂部材1の第1接合部10については、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との差が%以下(望ましくは3%以下)に設定されており、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減されている。
【0062】
この場合、図3に模式的に示すように、第1樹脂部材1は、ガラス繊維を含む流動性をもつ樹脂原料を成形型のキャビティに複数のゲート部5から注入し、固化させることにより形成されている。そして、第1接合部10を成形するとき、隣設するゲート部間の距離S1は70ミリメートル以下(特に50ミリメートル以下)に設定されている。このように隣設するゲート部5間の距離を設定すれば、第1樹脂部材1の第1接合部10の成形時において樹脂の冷却のばらつきが低減され、ひいては第1接合部10における結晶化度のばらつきが低減される。故に、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減され、レーザ溶着のばらつきが低減され、レーザ溶着の品質を高めることができる。なお、第1樹脂部材1のうち第1接合部10以外の部位を成形するときには、隣設するゲート部5間の距離S1を上記した距離よりも大きくすることができる。
【0063】
(第4実施例)
以下、本発明の第4実施例について図1,図3を準用して具体的に説明する。第4実施例は前記した第3実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。
【0064】
本実施例によれば、レーザビームに対して透過性を有すると共にガラス繊維を配合した第1樹脂材料を基材とする第1樹脂部材1と、溶着リブ4を有し且つガラス繊維を配合した第2樹脂材料を基材とする第2樹脂部材3とを用意する。
【0065】
第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)で形成されている。第1樹脂部材1の第1接合部10については、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との差が%以下(具体的には3%以下)に設定されており、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減されている。
【0066】
この場合、図3に示すように、第1樹脂部材1は、ガラス繊維を含む流動性をもつ樹脂材料を成形型のキャビティにゲート部5から注入し、固化させることにより形成されている。そして本実施例によれば、第1接合部10を成形するとき、隣設するゲート部5間の距離S1は70ミリメートル以下(特に50ミリメートル以下)に設定されており、この結果、第1接合部10において結晶化度のばらつきが低減されており、ひいてはレーザビームの透過率の差が低減されている。
【0067】
なお、第1樹脂部材1のうち第1接合部10以外の部位を成形するときには、当該部位はレーザ溶着される部位ではないため、隣設するゲート部5間の距離S1を上記した距離よりも大きくすることができる。
【0068】
更に、第1樹脂部材1の第1接合部10の接合面10aはゲート部5の跡を有しない構成とされており、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が一層低減されている。
【0069】
射出成形の際に、一般的には、シリンダ温度としては230〜270℃、成形型の温度としては20〜90℃とすることができる。
【0070】
本実施例によれば、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減されているため、レーザ溶着のばらつきが低減され、レーザ溶着の品質を高めることができる。
【0071】
(第5実施例)
以下、本発明の第5実施例について図1,図3を準用して具体的に説明する。第4実施例は前記した第3実施例と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。以下、異なる部分を中心として説明する。
【0072】
本実施例によれば、レーザビームに対して透過性を有する第1樹脂材料を基材とする第1樹脂部材1と、溶着リブ4を有し且つ第2樹脂材料を基材とする第2樹脂部材3とを用意する。第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)で形成されている。第1樹脂部材1の第1接合部10については、レーザビームの透過率が最も高い部位と、レーザビームの透過率が最も低い部位との差が%以下(望ましくは3%以下)に設定されており、第1樹脂部材1においてレーザビームの透過率の差が低減されている。
【0073】
この場合、第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料に結晶化度促進剤を配合することにより、第1接合部10において結晶化度のばらつきが低減されており、ひいてはレーザビームの透過率の差が低減されている。結晶化促進剤、その含有量としては前記したもの、前記した含有量を採用できる。
【0074】
更に本実施例によれば、図3に示すように、第1樹脂部材1は、ガラス繊維を含む流動性をもつ樹脂材料を成形型のキャビティに複数のゲート部5から注入し、固化させることにより形成されている。そして本実施例によれば、結晶化のばらつきを更に低減させるため、第1接合部10を成形するとき、隣設するゲート部5間の距離S1は70ミリメートル以下(特に50ミリメートル以下)に設定されている。この結果、第1接合部10において結晶化度のばらつきが一層低減されており、ひいてはレーザビームの透過率の差が一層低減されている。
【0075】
更に、第1樹脂部材1の第1接合部10の接合面10aは、ゲート部15の跡を有しない構成とされており、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が一層低減されている。
【0076】
上記したように本実施例によれば、第1樹脂部材1の第1接合部10においてレーザビームの透過率の差が低減されているため、レーザ溶着のばらつきが低減され、レーザ溶着の品質を高めることができる。
【0077】
(試験例)
以下、本発明の試験例について説明する。本試験例では、結晶化促進剤を含まない樹脂ペレット(PBTにガラス繊維を配合したもの)で形成された材料Aを用いると共に、結晶化促進剤を含む樹脂ペレット(PBTにガラス繊維を配合したもの)で形成された材料Bとを用いた。
【0078】
材料Aについては、重量比で、ガラス繊維が30%含有されており、70%が樹脂分である。材料Aは、東レ株式会社:4158G30,#68101とした。
【0079】
上記した材料Bについては、重量比で、ガラス繊維が30%含有されており、70%が樹脂分である。材料Bは、東レ株式会社:1101G30,#66541とした。
【0080】
そして材料Aと材料Bとを適宜配合した樹脂材料を成形型のキャビティに射出成形し、上記した試験片8(JIS K7127,2号試験片,ダンベル試験片)を射出成形で成形した。試験片8を成形する際の成形型の型温は80℃、シリンダ温度は240〜260℃とした。
【0081】
図4に示すように、試験片8は、幅狭部80と、幅狭部80の一端側に形成された第1幅広部81と、幅狭部80の他端側に形成された第2幅広部82とを有する。試験片8の全長Lは115ミリメートル、試験片8の厚みは1ミリメートル、幅狭部80の幅W1は6ミリメートル、第1幅広部81の幅W2は25ミリメートルとされている。第1幅広部81にゲート部85を形成し、ゲート部85から樹脂原料を射出成形した。樹脂原料はゲート部85→第1幅広部81→幅狭部80→第2幅広部82の順に流れる。この場合、α1→α2→α3→α4→α5→α6の順にゲート部85からの距離が増加する。
【0082】
材料A及び材料Bの配合割合を変えた各試験片8における各部位について、試験片8におけるゲート部85からの距離とレーザビームの透過率との関係を測定した。試験結果を図7に示す。図7の縦軸はレーザビームの透過率を示し、図7の横軸はゲート部85からの距離を示す。
配合(1)は、結晶化促進剤を含まない材料Aが100%であり、結晶化促進剤を含む材料Bが0%のときである。
配合(2)は、結晶化促進剤を含まない材料Aが95%であり、結晶化促進剤を含む材料Bが5%のときである。
配合(3)は、結晶化促進剤を含まない材料Aが90%であり、結晶化促進剤を含む材料Bが10%のときである。
配合(4)は、結晶化促進剤を含まない材料Aが80%であり、結晶化促進剤を含む材料Bが20%のときである。
配合(5)は、結晶化促進剤を含まない材料Aが70%であり、結晶化促進剤を含む材料Bが30%のときである。
配合(6)は、結晶化促進剤を含まない材料Aが0%であり、結晶化促進剤を含む材料Bが100%のときである。
【0083】
図7に示す試験結果によれば、結晶化促進剤を含まない材料Aで形成された配合(1)の場合、試験片8のゲート部85からの距離に対して透過率の差が最も大きい。このように透過率の差が最も大きい配合(1)において、ゲート部85からの距離が0ミリメートルのときには透過率は19%程度であり、ゲート部85からの距離が80ミリメートルのときには透過率は25%程度であった。従って、配合(1)において、ゲート部85からの距離を80ミリメートルに設定すれば、透過率の差を6%程度(25%−19%=6%)と小さめに抑えることができることがわかった。
【0084】
また結晶化促進剤を含まない材料Aで形成された配合(1)の場合、ゲート部85からの距離が70ミリメートルのときには透過率は24%程度であった。従って、配合(1)において、ゲート部85からの距離を70ミリメートルに設定すれば、透過率の差を5%程度(24%−19%=5%)と小さめに抑えることができることがわかった。
【0085】
また、図7に示すグラフによれば、結晶化促進剤を含む材料Bの割合が増加すれば、透過率の差を更に小さくすることができることがわかった。すなわち、結晶化促進剤を含む材料Bの割合が増加した配合(2)〜配合(6)によれば、ゲート部85からの距離が70ミリメートルのときには透過率の差を、4%以下に小さくすることができる。更に、結晶化促進剤を含む材料Bの割合が増加した配合(2)〜配合(6)によれば、ゲート部85からの距離が60ミリメートルのときには、レーザビームの透過率の差を2〜3%、またはそれ以下に更に小さくすることができる。
【0086】
更に、図8,図9は、材料A及び材料Bの配合割合を変えた各試験片8についての結果を示す。図8の縦軸は、レーザビームの最も高い透過率と最も低い透過率との差を示す。図8の横軸は、材料A及び材料Bの配合割合を示す。
【0087】
図9の縦軸はレーザビームの透過率を示し、図9の横軸は材料A及び材料Bの配合割合を示す。
【0088】
図8の特性線に示すように、結晶化促進剤を含む材料Bが配合されている場合には、透過率差は急激に低減される。すなわち、図8の特性線に示すように、結晶化促進剤を含む材料Bが配合されていない場合には、透過率差は11.0%程度であった。しかし、結晶化促進剤を含む材料Bが5重量%配合されている場合には、透過率差は急激に低下して3%程度となった。更に、結晶化促進剤を含む材料Bが10重量%配合されている場合には、透過率差は2%程度となった。また、図8の特性線に示すように、結晶化促進剤を含む材料Bが20重量%〜100重量%配合されている場合には、透過率差は2%未満であった。透過率差が小さいことは、レーザビームの透過のばらつきが低減されており、レーザ溶着の強度のばらつきが低減され、レーザ溶着の品質が安定することを意味する。
【0089】
しかし図9の特性線に示すように、結晶化促進剤を含む材料Bの割合が増加するにつれて、レーザビームを透過しにくくなるため、レーザビームの透過量の絶対量が低減され、レーザビーム透過率自体は次第に低下し、好ましくない。従って結晶化促進剤を含まいない材料Aと、結晶化促進剤を含む材料Bとの合計を100%としたとき、透過率17.5%以上とするためには、結晶化促進剤を含む材料Bの割合としては、重量%で45%以下が好ましく、殊に5〜40%、殊に5〜20%が好ましい。
【0090】
本実施例によれば、レーザビームの透過率は、実際のレーザ溶着部分の幅を考慮して測定した。すなわち、図6に示すように、溶着部分の幅に合わせた開口幅をもつ穴90を有する被覆部材9を用いる。溶着部分が溶着リブ4である場合には、溶着リブ4の幅に合わせた開口幅をもつ穴90を有する被覆部材9を用いる。この被覆部材9(材質:ステンレス鋼,SUS304)はレーザビームに対して非透過性を有する。
【0091】
そして図6に示すように、測定器95の上方に被覆部材9を配置し、レーザビームを被覆部材9の穴90に向けて照射し、測定器95により受光エネルギを測定した。
【0092】
レーザビームを透過させる性質を有する第1樹脂部材1を被覆部材9に設置していない状態において、レーザビームを穴90に向けて照射し、穴90を介して測定器95により測定した受光エネルギを未透過光エネルギE1とした。この場合には、レーザビームは第1樹脂部材1を透過していない。
【0093】
また、レーザビームを透過させる性質を有する第1樹脂部材1を被覆部材9の上に設置した状態において、レーザビームを第1樹脂部材1及び穴90に向けて照射し、穴90を介して測定器95により測定した受光エネルギを透過光エネルギE2とした。この場合には、レーザビームは第1樹脂部材1を透過する。
【0094】
レーザビームの透過率は、(E2/E1)×100%により求めた。
【0095】
(他の例)
上記した実施例によれば、レーザビーム透過性を有する第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料としては、ポリプチレンテレフタレート(PBT)を基材としているが、これに限らず、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン、ABS、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド等としても良い。レーザビーム透過性を有する第1樹脂部材1、レーザビーム吸収性を有する第2樹脂部材3としては、ガラス繊維等を含有していなくても良い。
【0096】
上記した試験例2によれば、結晶化促進剤を含まない樹脂ペレットで形成された材料Aを用いると共に、結晶化促進剤を含む樹脂ペレットで形成された材料Bとを用いているが、これに限らず、結晶化促進剤を含む樹脂ペレットで形成された材料Bのみで第1樹脂部材1を成形することにしても良い。本発明によれば、各請求項に係る特徴を併有することにしても良い。その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【0097】
【発明の効果】
本発明によれば、レーザ溶着の品質を更に向上させるのに有利なレーザ溶着品、レーザ溶着方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1樹脂部材と第2樹脂部材とをレーザ溶着する状態を示す断面図である。
【図2】他の形態に係り、第1樹脂部材と第2樹脂部材とをレーザ溶着する状態を示す断面図である。
【図3】隣設する複数のゲート部が接近している形態を模式的に示す構成図である。
【図4】試験片の平面図である。
【図5】第1樹脂部材と溶着リブをもつ第2樹脂部材とをレーザ溶着する際における構成図である。
【図6】溶着部分の幅に合わせた開口幅をもつ穴を有する被覆部材を用いて、レーザビームの透過率を測定する際の構成図である。
【図7】試験片のゲート部からの距離とレーザビームの透過率との関係を示すグラフである。
【図8】結晶化促進剤を含まない材料Aと結晶化促進剤を含む材料Bとの配合割合と、透過率差との関係を示すグラフである。
【図9】結晶化促進剤を含まない材料Aと結晶化促進剤を含む材料Bとの配合割合と、透過率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
図中、1は第1樹脂部材、10は第1接合部、3は第2樹脂部材、30は第2接合部を示す。

Claims (5)

  1. レーザビームに対して透過性を有する第1接合部をもつ第1樹脂部材と、第2接合部をもつ第2樹脂部材とを用意する工程と、
    レーザビームを前記第1樹脂部材の前記第1接合部に照射することにより、前記第1樹脂部材の前記第1接合部と前記第2樹脂部材の前記第2接合部とを接合する接合工程とを順に実施するレーザ溶着方法において、
    前記第1樹脂部材のうち少なくとも前記第1接合部は、成形型のキャビティに複数のゲート部から流動性をもつ樹脂材料を注入することにより形成されており、 レーザビームの照射前において、前記第1樹脂部材の前記第1接合部の接合面は、前記ゲート部の跡を有しない樹脂で構成されており、
    前記第1樹脂部材の前記第1接合部の接合面において結晶化度のばらつきが低減されており、レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との透過率の差が低減されていることを特徴とするレーザ溶着方法。
  2. レーザビームに対して透過性を有する第1接合部をもつ第1樹脂部材と、第2接合部をもつ第2樹脂部材とを用意する工程と、
    レーザビームを前記第1樹脂部材の前記第1接合部に照射することにより、前記第1樹脂部材の前記第1接合部と前記第2樹脂部材の前記第2接合部とを接合する接合工程とを順に実施するレーザ溶着方法において、
    レーザビームの照射前において、前記第1樹脂部材のうち少なくとも前記第1接合部は、成形型のキャビティに複数のゲート部から流動性をもつ樹脂材料を注入することにより形成されており、隣設する前記ゲート部間の距離は70ミリメートル以下に設定されており、
    前記第1樹脂部材の前記第1接合部において、結晶化度のばらつきが低減されており、レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との透過率の差が低減されていることを特徴とするレーザ溶着方法。
  3. レーザビームに対して透過性を有する第1接合部をもつ第1樹脂部材と、第2接合部をもつ第2樹脂部材とを用意する工程と、
    レーザビームを前記第1樹脂部材の前記第1接合部に照射することにより、前記第1樹脂部材の前記第1接合部と前記第2樹脂部材の前記第2接合部とを接合する接合工程とを順に実施するレーザ溶着方法において、
    レーザビームの照射前において、前記第1樹脂部材のうち少なくとも第1接合部は、レーザビームの透過率が最も高い部位とレーザビームの透過率が最も低い部位との透過率の差が5%以下に設定されており、
    前記第1樹脂部材の前記第1接合部において、レーザビームの透過率の差が低減されていることを特徴とするレーザ溶着方法。
  4. 請求項1〜請求項3のうちの一項において、前記レーザビームの照射前において、前記第1樹脂部材のうち少なくとも前記第1接合部は結晶化促進剤を含むことを特徴とするレーザ溶着方法
  5. 請求項1〜請求項4のうちのいずれか一項において、前記第2樹脂部材のうち少なくとも第2接合部は、前記第1樹脂部材の第1接合部よりも前記レーザビームに対して吸収性を有することを特徴とするレーザ溶着方法。
JP2003085771A 2003-03-26 2003-03-26 レーザ溶着方法 Expired - Fee Related JP4193541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085771A JP4193541B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 レーザ溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085771A JP4193541B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 レーザ溶着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291344A JP2004291344A (ja) 2004-10-21
JP4193541B2 true JP4193541B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33400603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085771A Expired - Fee Related JP4193541B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 レーザ溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193541B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161823B2 (ja) * 2002-07-09 2008-10-08 宇部興産株式会社 パイプ形状品の接合方法
JP2006188553A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Daicel Polymer Ltd レーザー溶着用樹脂組成物及び成形体
JP4935625B2 (ja) * 2007-10-29 2012-05-23 トヨタ紡織株式会社 レーザ溶着部の構造及びレーザ溶着方法
JP2011005704A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 樹脂材のレーザー溶着方法および樹脂成形品
JP6292556B2 (ja) * 2014-09-24 2018-03-14 アルプス電気株式会社 ジャック
JP6683482B2 (ja) * 2015-01-22 2020-04-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザー溶着用部材及び成形品
WO2016117493A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザー溶着用部材及び成形品
JP7291528B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-15 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2021005805A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置
JP2021022495A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日本電産コパル電子株式会社 電子部品とその製造方法
JP7448346B2 (ja) * 2019-12-09 2024-03-12 日産自動車株式会社 内燃機関のチェーンケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004291344A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193541B2 (ja) レーザ溶着方法
TWI802578B (zh) 雷射熔接體及其製造方法
EP1939254B1 (en) Material for laser fusion bonding
JP5156639B2 (ja) 電磁線による溶着法
KR101277189B1 (ko) 레이저 용착체
JP2003183524A (ja) レーザーを吸収する低カーボンブラック含有量の成形用組成物
JP2020163864A (ja) レーザー溶着体及びその製造方法
EP3000583A1 (en) Vehicle component with heat shield and method for manufacturing the same
JP2002018961A (ja) 樹脂成形品の接合方法
CN102892819B (zh) 激光透明性聚酯
US20050048290A1 (en) Methods for laser welding articles molded from polyolefins to those molded from other thermoplastic resins, and welded articles prepared therefrom
JP4610238B2 (ja) 樹脂成形体の接合方法
JP3610917B2 (ja) 樹脂成形品
WO2010150841A1 (ja) 樹脂材のレーザー溶着方法および樹脂成形品
US20050079360A1 (en) Resin mold and method for manufacturing the same
JP2002067165A (ja) 樹脂成形品
JP2002120293A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2002086567A (ja) 樹脂成形品
JP2002348371A (ja) 溶着接合用部材および成形品
JP4216656B2 (ja) 樹脂成形体の接合方法
CN110900882A (zh) 一种提高热性塑料激光焊接性的方法
JP3596421B2 (ja) 樹脂成形品の高強度化方法
JP2004058581A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2004188800A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
Masse Measuring the Sensitivity of Interfacial Gaps in Laser Transmission Welding Using Manufactured Voids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees