JP4192729B2 - Method for highlighting free-form annotation, annotation highlighting device, and program for highlighting free-form annotation - Google Patents
Method for highlighting free-form annotation, annotation highlighting device, and program for highlighting free-form annotation Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192729B2 JP4192729B2 JP2003313328A JP2003313328A JP4192729B2 JP 4192729 B2 JP4192729 B2 JP 4192729B2 JP 2003313328 A JP2003313328 A JP 2003313328A JP 2003313328 A JP2003313328 A JP 2003313328A JP 4192729 B2 JP4192729 B2 JP 4192729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annotation
- document
- importance
- display
- annotations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
本発明は概して、自由形式環境において高価値の注釈を強調するためのシステム及び方法に関する。即ち、本発明は自由形式注釈を強調するための方法、高価値の自由形式注釈を強調する自由形式注釈強調システム、及び自由形式注釈を強調するためのプログラムに関する。 The present invention generally relates to systems and methods for highlighting high-value annotations in a free-form environment. That is, the present invention relates to a method for highlighting free-form annotations, a free-form annotation enhancement system that emphasizes high-value free-form annotations, and a program for highlighting free-form annotations.
電子図書館(ディジタル・ライブラリー)の従来のユーザインタフェースは、検索を重視する傾向がある。即ち、ユーザは、オンラインで、又は表示スクリーン上で文書を検索することができる。しかしながら、ユーザは文書を印刷し、文書内の重要な文節/語句を手を使ってマーク付けや、注釈を付けなければならない。注釈は、読み手が一目で文書内容を理解するのを手助けしたり、読み手自身の思考の脈略に対してより認識できる構造を提供したり、さらに/又は長い文書の最も適切且つ有用な部分に対し読み手を集中させることができる。 Traditional user interfaces in digital libraries tend to focus on search. That is, the user can search for documents online or on a display screen. However, the user must print the document and manually mark and annotate important phrases / phrases in the document. Annotations can help the reader understand the document content at a glance, provide a more recognizable structure for the reader's own thoughts, and / or make it the most appropriate and useful part of a long document Concentrate readers.
読み手が文書にマーク付けする時、読み手の注釈は均等に重要というわけではない。即ち、読み手が付けるマークは異なった機能を有し、その価値(value)の度合いが異なる。価値の度合いの相違により、主要な文節やアイデア、又は重要な引用例がテキスト全体の要約において目立つように、ユーザが文書を個人化することができる。その後、文書の自動電子概要をその注釈に基づいて作成することができる。 When a reader marks a document, the reader's annotations are not equally important. That is, the mark attached by the reader has a different function, and the degree of the value is different. Differences in value allow the user to personalize the document so that key phrases or ideas or important citations stand out in the overall text summary. An automatic electronic summary of the document can then be created based on the annotation.
文書において注釈を表示し提示する多数の方法が試みられている。例えば、サムネイル表示や、その他の内容表示が使用されている。しかしながら、これらの方法は、注釈のタイプ及び/又は量によって示されるような文節の重要性及び/又は価値よりも注釈の形式に一般的に依存する。 A number of methods have been attempted to display and present annotations in documents. For example, a thumbnail display or other content display is used. However, these methods generally depend on the type of annotation rather than the importance and / or value of the phrase as indicated by the type and / or amount of annotation.
従来、読み手の注釈を有意味構造に編成する際に使用するための自由形式注釈を検出し抽出するための方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、その他協同による出願における技術の場合のように、特許文献1に示された方法及びシステムは、注釈のタイプ及び/又は量によって示されるように、高価値の(又は重要な)文節や注釈を、他の低価値の文節や注釈と区別することをしない。これらの方法及びシステムは、注釈そのもの、又は注釈が対応付けられる文節を注目し抽出することができるにすぎない。 Conventionally, a method for detecting and extracting free-form annotations for use in organizing reader annotations into meaningful structures has been disclosed (see, for example, Patent Document 1). However, as in the case of the technology in other collaborative applications, the method and system shown in US Pat. Is not distinguished from other low-value clauses or annotations. These methods and systems can only focus on and extract the annotations themselves, or the clauses to which the annotations are associated.
この結果、これらの方法及びシステムでは、注釈そのものの形式が変換されてしまう。例えば、図1に示されるように、マルチ・サムネイル表示が長い文書の文節を表示するために一般に使用されている。しかしながら、このマルチ・サムネイル表示に基づいて、ユーザは文書のどのページ又はセクションが特別に重要であるかを識別することはできない。さらに詳しくは、強調表示された部分が目立たない。その他の例において、注釈の機能、即ち、注釈及び/又は対応する文節の重要度又は関連性に関する注釈者の考えを伝えることは、注釈記号が識別できないために失われてしまう。即ち、余白部(マージン)はもはや読み取ることができず、すべての注釈は同じ重みと価値を有するように見えるという問題がある。
また従来、注釈を「注釈リフティング」手法を用いて検出し、「剥離」する方法が開示されている。この方法は、マークの付された参照文書(第1画像)と、マークの付されてない参照文書(第2画像)とを比較し、マークを表示する画素を抽出する方法である(例えば、特許文献2を参照)。また、形状認識アルゴリズムを用いて注釈を検出する方法が開示されている。この方法は、従来の認識技法を行うことなく、手書き入力などのジェスチャーベースのデータを検索及びマッチングする方法である(例えば、特許文献3を参照)。さらに、特性(ノート・マークのタイプ)、キーワード(デジタルページのノート・マークの概略内容)、及び音声強調に基づいて、電子ノート中のデータベースを検索できるシステムが開示されている(例えば、特許文献4を参照)。しかしながら、これらの開示によっても、上述の問題は解決されていない。
Conventionally, a method of detecting and “peeling” an annotation using an “annotation lifting” technique has been disclosed. This method is a method of comparing a marked reference document (first image) with an unmarked reference document (second image) and extracting a pixel displaying the mark (for example, (See Patent Document 2). A method for detecting an annotation using a shape recognition algorithm is also disclosed. This method is a method of searching and matching gesture-based data such as handwritten input without performing a conventional recognition technique (see, for example, Patent Document 3). Furthermore, a system is disclosed that can search a database in an electronic notebook based on characteristics (note mark type), keywords (schematic contents of note marks on a digital page), and speech enhancement (for example, patent documents). 4). However, the above-mentioned problems are not solved by these disclosures.
したがって、発明者らは、重要度に従って一連の検出された自由形式注釈を順位付け、注釈の重要度を表示することができるシステムを用いれば注釈の有用性を改善することを課題としている。 Thus, the inventors have sought to improve the usefulness of annotations using a system that can rank a series of detected free-form annotations according to importance and display the importance of the annotation.
本発明は、高価値の自由形式注釈を検出し強調するシステム及び方法を提供する。 The present invention provides a system and method for detecting and enhancing high-value free-form annotations.
本発明は、重要な又は高価値の注釈を識別するシステム及び方法を提供する。 The present invention provides a system and method for identifying important or high value annotations.
本発明は、認識可能な書式の決定された高価値の注釈をマーク付け、及び/又は該高価値の注釈を表示するシステム及び方法を提供する。 The present invention provides a system and method for marking and / or displaying a determined high value annotation in a recognizable format.
本発明によるシステム及び方法の種々の具体例としての実施の形態において、文書に注釈を作成するために特定のユーザによって使用された特定の注釈スタイルが決定される。この注釈スタイルは注釈を作成した特定の個人に対し個別であってもよいが、あるいは標準化スタイルである可能性もある。高価値の注釈マークが低価値の注釈マークと区別できるように注釈スタイルが決定されると、高価値の注釈マークを位置付けるために文書内の注釈が分析される。 In various exemplary embodiments of the systems and methods according to this invention, a particular annotation style used by a particular user to create an annotation on a document is determined. This annotation style may be individual for the particular individual who created the annotation, or it may be a standardized style. Once the annotation style is determined such that the high value annotation mark can be distinguished from the low value annotation mark, the annotation in the document is analyzed to locate the high value annotation mark.
種々の具体例としての実施の形態において、統計的分析、時刻表示(タイムスタンプ)情報、手書き検出、さらに/又は高価値の注釈を残りの注釈から分離することができる注釈を分類するためのその他手法に基づいて、高価値の注釈マークを低価値の注釈マークから区別することができる。 In various exemplary embodiments, statistical analysis, time display information, handwriting detection, and / or other to classify annotations that can separate high-value annotations from the remaining annotations Based on the approach, high value annotation marks can be distinguished from low value annotation marks.
本発明の第1の態様は、自由形式注釈を強調するための方法であって、読み手に注意を促すために注釈が付された文書を示す文書データを受信手段により受信し、受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して前記文書に付された注釈のタイプを識別すると共に、識別された前記注釈のタイプに応じた所定の基準に基づいて決定手段により各注釈の重要度を決定し、表示手段に前記文書データにより示される文書の少なくとも一部が縮小表示されている状態での前記注釈の表示が、縮小表示されていない状態での前記注釈の表示を前記縮小に応じて縮小したときの表示と比較して、前記注釈の重要度が高いほど視覚的に強調して表示されるように制御する、方法である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a method for emphasizing a free-form annotation, wherein document data indicating a document annotated to alert a reader is received by a receiving means, and the received data The document indicated by the document data is analyzed by the analysis unit to identify the type of annotation attached to the document, and the determination unit determines the importance of each annotation based on a predetermined criterion according to the identified annotation type. The display of the annotation in a state where at least a part of the document indicated by the document data is reduced and displayed on the display means is reduced to the display of the annotation in a state where it is not reduced and displayed. According to this method, the control is performed so that the higher the importance of the annotation is, the more visually emphasized it is displayed, compared with the display when it is reduced .
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記所定の基準は、注釈のタイプ毎の出現度数が低いものほど重要度が高いものとし、前記受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して注釈のタイプ毎の出現度数を求め、当該出現度数が少ないほど重要度が高いものして各注釈の重要度を決定する、方法である。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the predetermined criterion is such that the lower the appearance frequency for each type of annotation is, the higher the importance is, and indicated by the received document data. In this method, the document is analyzed by an analysis means to determine the frequency of appearance for each type of annotation, and the smaller the frequency of appearance, the higher the importance and the importance of each annotation is determined .
本発明の第3の態様は、上記第1及び第2の態様において、前記表示手段に対し、決定された重要度が高いほど視覚的に強調して表示されるように前記注釈の外観を変更して表示する、方法である。 According to a third aspect of the present invention, in the first and second aspects described above, the appearance of the annotation is changed so that the higher the determined importance level is visually emphasized and displayed on the display means. And display it .
本発明の第4の態様は、上記第3の態様において、上記外観を変更は、フォントサイズ、フォントカラー、下線、強調表示、及びアイコン化の少なくとも1つを変更することを含む、方法である。 A fourth aspect of the present invention is the method according to the third aspect, wherein the changing the appearance includes changing at least one of font size, font color, underline, highlighting, and iconification. .
本発明の第5の態様は、上記第1〜第4の態様において、前記重要度の決定は、注釈が付された部分又は文節をグループ化し、複数のグループの相対的重要度を順位付け、タイプ分けすることを含む、方法である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects, the determination of the importance is performed by grouping annotated parts or phrases, and ranking the relative importance of a plurality of groups, A method that includes typing .
本発明の第6の態様は、上記第5の態様において、複数の注釈が付された部分又は文節は、マルチマークとして分類される、方法である。 A sixth aspect of the present invention is a method according to the fifth aspect, wherein the part or phrase annotated with a plurality of annotations is classified as a multimark .
本発明の第7の態様は、注釈強調表示装置であって、読み手に注意を促すために注釈が付された文書を示す文書データを受信する受信手段と、受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して前記文書に付された注釈のタイプを識別すると共に、識別された前記注釈のタイプに応じた所定の基準に基づいて各注釈の重要度を決定する決定手段と、前記文書データにより示される文書の少なくとも一部が縮小表示されている状態での前記注釈の表示が、縮小表示されていない状態での前記注釈の表示を前記縮小に応じて縮小したときの表示と比較して、前記注釈の重要度が高いほど視覚的に強調して表示されるように制御する制御手段と、を備えた注釈強調表示装置である。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an annotation emphasis display device, which is indicated by a receiving unit that receives document data indicating a document annotated to alert a reader, and the received document data. Determining means for analyzing the document by the analyzing means to identify the type of annotation attached to the document and determining the importance of each annotation based on a predetermined criterion according to the identified type of the annotation; The display of the annotation in a state where at least a part of the document indicated by the document data is displayed in a reduced size is a display when the display of the annotation in a state in which the document is not reduced is reduced according to the reduction. In comparison, the annotation emphasis display device includes control means for controlling the annotation so that the higher the importance of the annotation is, the more visually emphasized it is displayed.
本発明の第8の態様は、上記第7の態様において、前記所定の基準は、注釈のタイプ毎の出現度数が低いものほど重要度が高いものとし、前記決定手段は、前記受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して注釈のタイプ毎の出現度数を求め、当該出現度数が少ないほど重要度が高いものして各注釈の重要度を決定する、注釈強調表示装置である。 According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect, the predetermined criterion is such that the lower the appearance frequency for each type of annotation is, the higher the importance is. An annotation highlighting device that analyzes the document indicated by the document data by using an analysis means to determine the appearance frequency for each type of annotation, and determines the importance of each annotation by increasing the importance as the appearance frequency decreases. is there.
本発明の第9の態様は、上記第7又第8の態様において、前記制御手段は、決定された重要度が高いほど前記注釈の外観を変更して視覚的に強調して表示されるように表示手段を制御する、注釈強調表示装置である。 According to a ninth aspect of the present invention, in the seventh or eighth aspect, the control means changes the appearance of the annotation and displays it visually enhanced as the determined importance is higher. An annotation emphasis display device that controls display means.
本発明の第10の態様は、上記第9の態様において、前記外観を変更は、フォントサイズ、フォントカラー、下線、強調表示、及びアイコン化の少なくとも1つを変更することを含む、注釈強調表示装置である。 In a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect, an annotation highlighting display wherein the changing the appearance includes changing at least one of font size, font color, underline, highlighting, and iconification. Device.
本発明の第11の態様は、上記第7〜第10の態様において、前記決定手段による前記重要度の決定は、注釈が付された部分又は文節をグループ化し、複数のグループの相対的重要度を順位付け、タイプ分けすることを含む、注釈強調表示装置である。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the seventh to tenth aspects, the determination of the importance by the determination means is performed by grouping annotated parts or clauses, and calculating a relative importance of a plurality of groups. An annotation highlighting device that includes ranking and typing.
本発明の第12の態様は、上記第11の態様において、複数の注釈が付された部分又は文節は、マルチマークとして分類される、注釈強調表示装置である。 A twelfth aspect of the present invention is the annotation highlighting apparatus according to the eleventh aspect, wherein a part or a phrase with a plurality of annotations is classified as a multimark.
本発明の第13の態様は、自由形式注釈を強調するためのプログラムであって、コンピュータを、読み手に注意を促すために注釈が付された文書を示す文書データを受信する受信手段と、受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して前記文書に付された注釈のタイプを識別すると共に、識別された前記注釈のタイプに応じた所定の基準に基づいて各注釈の重要度を決定する決定手段と、前記文書データにより示される文書の少なくとも一部が縮小表示されている状態での前記注釈の表示が、縮小表示されていない状態での前記注釈の表示を前記縮小に応じて縮小したときの表示と比較して、前記注釈の重要度が高いほど視覚的に強調して表示されるように制御する制御手段と、として機能させるための、プログラムである。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a program for emphasizing free-form annotations, wherein the computer receives document data indicating a document annotated to alert the reader, and receiving The document indicated by the document data is analyzed by an analysis means to identify the type of annotation attached to the document, and the importance of each annotation is determined based on a predetermined criterion corresponding to the type of the identified annotation. A determination means for determining the degree, and the display of the annotation in a state where at least a part of the document indicated by the document data is displayed in a reduced size is reduced to the display of the annotation in a state in which the document is not displayed in a reduced size And a control means for controlling the display so that the higher the importance of the annotation is, the higher the importance of the annotation is. It is.
本発明のこれら及びその他の特徴と利点は、本発明による装置/システムと方法についての以下の詳細な説明において示され、又は同説明から明白である。 These and other features and advantages of the present invention will be set forth in or apparent from the following detailed description of the apparatus / system and method according to the present invention.
例えば、サムネイル、図式的概略、アウトライン、及び要約(サマリ)等の縮小表示が多くのインタフェースで使用されている。これらのインタフェースを用いることで、ユーザは標準サイズのディスプレイ上で一度に多くの文書、又は1つの文書の多くのページを見て、それらとインタラクトすることが可能になる。読み手が文書上にマークを付ける時には、該読み手や、他者にとって重要である文節を指示している。これらの注釈の一部は、とりわけ高価値であり、他の部分は特定の読み取り範囲を除いてほとんど重要性をもたない。本発明のシステム及び方法に従って高価値の注釈を強調することで、本発明のシステム及び方法に従ってこのような高価値の注釈を自動的に検出した後に、縮小文書表示を改善することができる。高価値の注釈を強調することにより、縮小表示からノイズを排除し、さらに、ユーザは長い文書又は広範囲にわたる文書の集合の関連部分に注意を集中することが可能になる。 For example, reduced displays such as thumbnails, schematic outlines, outlines, and summaries are used in many interfaces. Using these interfaces, a user can view and interact with many documents at once, or many pages of a document on a standard size display. When a reader places a mark on a document, he or she indicates a phrase that is important to the reader or others. Some of these annotations are particularly valuable and others are of little importance except for specific reading ranges. Emphasizing high value annotations according to the system and method of the present invention can improve reduced document display after automatically detecting such high value annotations according to the system and method of the present invention. Emphasizing high-value annotations eliminates noise from the reduced display, and also allows the user to focus attention on relevant parts of a long document or an extensive collection of documents.
図1は、長い文書の個々のページを表示するサムネイルの集合を示している。このサムネイル表示は、富士ゼロックス(日本、東京)から入手できるXLibris(商標)文書リーダから採用されているが、Adobe Acrobat (http://www.adobe.com/prodindex/acrobat/)のようなレンダリングプログラムや、Pagis (http://www.pagis.com/home.html)のような走査フロントエンド・プログラムや、R.トリグ他(R.Trigg et al.)著「ムービング・ドキュメント・コレクションズ・オンライン:共有リポジトリの発展(Moving document collections online: The evolution of a shared repository)」(ECSCW'99会報)において明示されるインテグレータのような文書管理システムにおいて使用される文書を表示することは一般的な方法である。図1に示されるサムネイルで示される特定の文書のページがユーザによって読み取られ、注釈が付けられたり又はマークが付けられる。図1では、あるページを他のページと区別することが困難であることを示しているが、これは、ページの多くがハイライトマーカーを用いてマークが付けられ、強調表示された部分がすべてほとんど同じように見えてしまうからである。例えば、ユーザが文書の始めのところで重要な注釈付きの文節を見つけようとした場合、図1に示される文書の17ページ目と25ページ目との間から選択することは困難であることがある。ユーザがそのページをフルサイズに拡大することによって各ページを検討することはオーバーヘッドの高い操作である。しかしながら、ユーザはこの文書を最初に読み取り、強調表示した時にこれらページの中でどのページに関心があるかを既に指示している。17ページ目と25ページ目には星印を付けた文節がある。しかしながら、文書のページすべてをサムネイルとして示すのには図1に示されるようなコンパクトな表示が必要であり、これらの星形注釈は目でみることができない。
FIG. 1 shows a collection of thumbnails displaying individual pages of a long document. This thumbnail display is adopted by the XLibris (trademark) document reader available from Fuji Xerox (Tokyo, Japan), but rendered like Adobe Acrobat (http://www.adobe.com/prodindex/acrobat/) Programs, scanning front-end programs such as Pagis (http://www.pagis.com/home.html), The integrator specified in R. Trigg et al., “Moving document collections online: The evolution of a shared repository” (ECSCW'99 newsletter) Displaying a document used in such a document management system is a common method. The page of a particular document, indicated by the thumbnail shown in FIG. 1, is read by the user and annotated or marked. Figure 1 shows that it is difficult to distinguish one page from another, but this is because many of the pages are marked with highlight markers and all highlighted parts are Because it looks almost the same. For example, if the user tries to find an important annotated phrase at the beginning of the document, it may be difficult to select between
後述される方法のどれもが、最初に注釈が付けられた文書や、ディジタルインクを用いて注釈が付けられるマーキング方法に依存しないことに注意することは重要である。実際、マークが付けられた文書が走査される第1のステップを想定することは容易である。注釈は、「注釈リフティング(持ち上げ)」手法を用いて検出され、「剥離」される(例えば、特許文献2を参照)。 It is important to note that none of the methods described below depend on the document that was originally annotated or the marking method that was annotated with digital ink. Indeed, it is easy to assume a first step in which a marked document is scanned. An annotation is detected and “peeled” using an “annotation lifting (lifting)” technique (see, for example, Patent Document 2).
情報システムに対する多種多様のユーザインタフェースは、文書の縮小表示を用いる。例えば、「Pagis」又はVisioneerの「PaperPort」文書管理システム等の、スキャナに対するフロントエンドとして機能するプログラムは、同時に複数のページ又は複数の文書を提示するための原則モードの1つとしてサムネイルを使用することが多い。例えば、 HYPERLINK "http://www.amico.org/home.html" http://www.amico.org/home.htmlで示されるように、「AMICO」によって提供されるような画像のデータベースは、このようにサーチ結果を同様にして提示する。 A wide variety of user interfaces for information systems use reduced display of documents. For example, a program that acts as a front end to a scanner, such as "Pagis" or Visioneer's "PaperPort" document management system, uses thumbnails as one of the principle modes for simultaneously presenting multiple pages or multiple documents. There are many cases. For example, as shown by HYPERLINK "http://www.amico.org/home.html" http://www.amico.org/home.html , the database of images as provided by "AMICO" is Thus, the search results are presented in the same manner.
例えば、MS WordやMS PowerPoint等の、文書を操作するためのその他のツールは、縮小表示を構築するために文書構造を利用する。コンテンツのテーブルや、ユーザが一度に文書の1ページ以上を見てインターラクトすることを可能にするアウトラインを生成するために、例えば、セクションの見出し等のタグ付き文書や、個々のPowerPointスライド等の離散的境界はこれらのプログラムによって用いられることがある。多くの場合、検索ツール、例えば、Altavistaは、サマリー等の計算された縮小文書表示としてサーチ結果を提示する。この縮小表示は、文書の要旨に対応する。 For example, other tools for manipulating documents, such as MS Word and MS PowerPoint, use the document structure to build a reduced display. To generate a table of content or an outline that allows the user to view and interact with one or more pages of a document at a time, such as tagged documents such as section headings, individual PowerPoint slides, etc. Discrete boundaries may be used by these programs. In many cases, search tools, such as Altavista, present search results as a calculated reduced document display such as a summary. This reduced display corresponds to the gist of the document.
これらの例が、本発明によるシステム及び方法が適用される縮小表示の適合可能なタイプを限定するためでなく、むしろそれらの範囲を示すためのものであることを理解すべきである。 It should be understood that these examples are not intended to limit the adaptable types of reduced display to which the systems and methods according to the present invention are applied, but rather to illustrate their scope.
ユーザが広範囲にわたって文書に注釈を付ける一方で、これらの注釈がすべて、長期にわたって読み手に対し同じ価値があるとは限らない。一部の注釈は、難しい説明を苦労して読み進んでいく時に、読み手の注意を一時的にトレースしたものである。他の注釈は、読み手に反応を起こさせる文節を選び出す。さらに別の注釈はコメンタリであり、次の読み取り又は将来の活動において有用である。例えば、弁護士が作成中の摘要書において一語一句そのまま引用されることをユーザが予想する場合、弁護士が文節に星印を付けることができる。 While users annotate documents extensively, not all these annotations are worth the same to the reader over time. Some annotations are temporary traces of the reader's attention as they struggle to read difficult explanations. Other annotations select phrases that will cause the reader to react. Yet another annotation is commentary, useful for the next reading or future activity. For example, if the user expects a word to be quoted verbatim in a summary document that the lawyer is preparing, the lawyer can place a star on the phrase.
図2は、ユーザによって利用され得る具体例としての注釈スタイルを示している。図2は、本発明による自由形式注釈強調システム及び方法を用いて分析且つ強調されることが可能な文書に注釈を付けるための様々な方法を示している。図2の左上側の文節における注釈スタイルは、文書のこの部分又は文節に隣接した文書の余白部において(a)星印(アステリスク)を用いて、この特定部分又は文節が重要であることを示す。本発明による種々の具体例としての実施の形態では、この星印は、文書の強調表示された部分又は文節が高価値であることの客観的指標として用いられる。 FIG. 2 illustrates an example annotation style that may be utilized by a user. FIG. 2 illustrates various methods for annotating documents that can be analyzed and emphasized using the free form annotation enhancement system and method according to the present invention. The annotation style in the upper left phrase of FIG. 2 indicates that this particular part or phrase is important by using (a) an asterisk in the margin of the document adjacent to this part or phrase of the document. . In various exemplary embodiments according to the present invention, this star is used as an objective indicator that the highlighted portion or phrase of the document is of high value.
図2の右上側の文節は別の注釈スタイルを示している。例えば、予め(b)強調表示された文書の一部又は文節内に(c)円形や(d)下線を付すことによって、予め強調表示された文書の一部又は文節のセクションの重要度及び/又は強調を更に強めている。図2に示される左下側の文節では、ユーザが文書に予め(e)下線を引いた部分又は文節に(f)ブラケットを付けることによって、文書の一部又は文節が更に重要であることが示されている。同じように、この部分又は文節に(g)二重下線を引くことによって、該文節が更に重要であることを示すこともできる。図2に示される右下側の文節では、(h)余白部の手書き等の自由形式注釈は、文書の隣接部分又は文節が更に重要であること、すなわち、価値が高いことを示す。 The clause on the upper right side of FIG. 2 shows another annotation style. For example, (b) the importance of a part of a document or section of a sentence highlighted in advance by (c) a circle or (d) underlining in a part or section of the document highlighted. Or the emphasis is further strengthened. In the lower left clause shown in FIG. 2, a part or clause of the document is more important by the user attaching (f) brackets to the portion or clause that was previously underlined (e) in the document. Has been. Similarly, (g) a double underline can be placed on this part or clause to indicate that the clause is more important. In the lower right clause shown in FIG. 2, (h) free-form annotations such as handwriting in margins indicate that adjacent parts or clauses of the document are more important, ie, more valuable.
図3は、電子文書の具体例を示している。図3に示されるページの上側半分は、(a)下線や(b)マージン・バー等のディジタル注釈を含む。これらの注釈は、(c)円で囲まれたり、矢印で指示されているような、該ページ及び隣接するテキストの文節に書き込まれた(d)注釈よりも重要度が低いと考えられる。ページの各部分はテキスト内で列挙され、テキストのかかる部分を呼び出すために、欄外書き込みで注釈が付けられる。該ページの次の(e)コメンタリは、先の欄外書き込みほどには強調されてないが、同様に高価値のものであると考えられる。この例は、再読み取り及び書き込みを含む動作に対する読み手の注釈の変更値及び関連性を説明している。 FIG. 3 shows a specific example of an electronic document. The upper half of the page shown in FIG. 3 includes digital annotations such as (a) underline and (b) margin bars. These annotations are considered to be less important than (d) annotations (c) written on the page and adjacent text clauses, such as circled or indicated by arrows. Each part of the page is enumerated in the text and annotated with out-of-line writing to recall such part of the text. The next (e) commentary on the page is not emphasized as much as the previous marginal writing, but is considered to be of high value as well. This example illustrates the changes and relevance of reader annotations to operations including reread and write.
図3に示されるページにおいて注意すべき第1の態様は、該ページにどの程度の重みの注釈が付けられるかということにすぎない。読み手のマークがないページはほとんどない。この例はまた、高価値の注釈を検出するためになくてはならない処理の種々の段階を示している。まず、読み手のマーキングスタイルが特徴付けられなければならない。これにより、注釈の値が正規化される。注釈の値を正規化するために、文書の背景及びページ内部の読み手のマークの度数が決定される必要があり、読み手がマークを付ける傾向があるマークのタイプが識別されなければならない。特に、読み手が通常、下線を引いたり、強調表示をしたり、マージンバーを用いたり、余白に記号を書き込んだり、さらに/あるいは広範囲にわたって欄外書き込みをするかどうかに関して決定されなければならない。読み手が通常、文書上にほとんどマークを付けない場合、強調表示された文節が高価値の注釈である可能性が高い。あるいは、読み手がほとんどのページにハイライトマーカーを使用する場合、単一の強調表示の例はそれほど重要にはなりにくい。スタイルの特徴付けにより、これらの注釈の相関値を評価するために個々の注釈に重みが割り当てられる。 The first aspect to note in the page shown in FIG. 3 is only how much weight the page is annotated with. Few pages have no reader mark. This example also illustrates the various stages of processing that must be performed to detect high value annotations. First, the reader's marking style must be characterized. Thereby, the value of the annotation is normalized. In order to normalize the annotation values, the background of the document and the frequency of the reader's mark inside the page must be determined, and the type of mark that the reader tends to mark must be identified. In particular, the reader usually has to decide on whether to underline, highlight, use margin bars, write symbols in the margins, and / or to write out of the margins extensively. If the reader usually makes few marks on the document, the highlighted phrase is likely a high-value annotation. Alternatively, if the reader uses highlight markers on most pages, the single highlight example is less likely to be as important. Style characterization assigns weights to individual annotations to evaluate the correlation values of these annotations.
読み手のスタイルが特徴付けられた後に、該読み手によって付けられた種々の注釈の中のどのタイプの注釈が該読み手に対し高価値を示すかを検出するために、注釈自体の特性が分析されなければならない。どのタイプの注釈が読み手に対し高価値の注釈であるかを決定するために、注釈タイプの発見的アセスメントを今回使用するに際し、例えば、強調表示及び下線のようなテキスト上のマークと、コメンタリ及び記号のような余白部のマークのような、注釈手段の間における区別に重点を置いた。欄外書き込みの間における更なる区別は、範囲(即ち、注釈が占有するスペース)、形状(例えば、長さと幅)、配置(即ち、該ページにおいて注釈がソース文書に関連している場所)、周知の又は後日開発されるような特徴に応じて行なうことができる。さらに、それが望ましい場合、注釈自体は標準形状を決定するために分析されることがある。例えば、図3において、一対の(f)星印又は(g)円で囲まれた「1」と「2」は、形状認識アルゴリズムを用いて検出されることがある(例えば、特許文献3を参照)。完全には正確でないとしても、手書き認識により、コメンタリの特定部分の相対的長さが容易に決定できる。一般に、読み手は長いコメンタリが短いコメンタリよりも価値が高いことを見出す。 After the reader's style has been characterized, the characteristics of the annotation itself must be analyzed to detect which types of annotation among the various annotations attached by the reader are of high value to the reader. I must. In order to determine which types of annotations are high-value annotations for the reader, the annotation type heuristic assessment is now used, for example, textual marks such as highlighting and underlining, commentary and Emphasis was placed on the distinction between annotation means, such as white space marks such as symbols. Further distinctions between margin writing are: range (ie, the space occupied by the annotation), shape (eg, length and width), placement (ie, where the annotation is associated with the source document on the page), well known Depending on the features that will be developed or will be developed at a later date. Further, if it is desired, the annotation itself may be analyzed to determine the standard shape. For example, in FIG. 3, “1” and “2” surrounded by a pair of (f) stars or (g) circles may be detected using a shape recognition algorithm (see, for example, Patent Document 3). reference). Even if not completely accurate, the relative length of specific parts of the commentary can be easily determined by handwriting recognition. In general, readers find that long commentary is more valuable than short commentary.
最後に、マーキングのパターンは相対値の評価に役立つように使用できる。例えば、1つ以上のタイプのマークに対応付けられる文節が識別可能である。図3において、円形、矢印、及びこれらの記号に隣接した欄外のノートがあるという事実を検出することが可能である。これらファクタの合流性(コンフルエンス)、即ち、読み手がテキストに下線を引くよりも円で囲んだり、読み手が両サイドを記号でマーク付けしたり、読み手が欄外の書き込みをしたことにより、読み手がそのテキスト内の文節が特に重要であると考えたという決定を行なうことができる。 Finally, the marking pattern can be used to help evaluate relative values. For example, clauses associated with one or more types of marks can be identified. In FIG. 3, it is possible to detect the fact that there are circles, arrows, and extra-marginal notes adjacent to these symbols. The confluence of these factors, i.e. the reader encircles the text rather than underlining it, the reader marks both sides with a symbol, or the reader writes out of the box, A decision can be made that the clauses in the text are considered particularly important.
高価値の注釈の強調は、読み手の高価値のマークを縮小文書表示において視覚的により明らかにするのに使用できる手法の集合に基づいている。読み手の高価値のマークの注釈の(彩度による)色又はサイズの文字強調は、このような高価値の注釈を概略表示においてより良く目に見えるようにする簡単な方法である。この強調は、例えば、低価値の注釈の色の彩度を低減させることによってその他の注釈が強調されていない時と同時に実行されることがある。代替方法として、又はこれに加えて、このような高価値の注釈マークが様式化又はアイコン化されることもある。読み手が重要な文節を呼び出して次の書き込み作業に表示されるようにするために規則正しく星印を使用する場合、これらの星印は、例えば、縮小表示における「*」等の目に付きやすい映像的代用物に置換することによってより良く目に見えるようにすることができる。第3に、そして更に一般には、予測できるマッピングの集合全体はこのような高価値の注釈をより良く目に見えるあるものに変換するように適用されることもある。黄色のマークは縮小表示では目に見えないので、赤色マークに変換されることがある。同様に、文節内の重要なマークが、コンテンツのテーブルにおけるフォント特徴に変換されることができる。第4に、低価値のマークは省略されたり、見えなくなることもある。最後に、重要なマーキングは、サマリーを自動的に構築するような更なる処理のための基準として用いることもできる。 The emphasis of high value annotations is based on a set of techniques that can be used to visually reveal the reader's high value marks in a reduced document display. Color or size character emphasis (by saturation) of the reader's high-value mark annotation is a simple way to make such high-value annotation better visible in the schematic display. This enhancement may be performed at the same time as other annotations are not highlighted, for example, by reducing the color saturation of low-value annotations. As an alternative or in addition, such high value annotation marks may be stylized or iconified. If the reader uses regular stars to call up important phrases and display them in the next writing task, these stars will be visible in, for example, “*” in a reduced display. Can be made more visible by substituting a target substitute. Third, and more generally, the entire set of predictable mappings may be applied to convert such high value annotations to something better visible. Since the yellow mark is not visible in the reduced display, it may be converted into a red mark. Similarly, important marks in phrases can be converted to font features in the content table. Fourth, low-value marks may be omitted or disappear. Finally, important markings can also be used as a basis for further processing, such as automatically building a summary.
本発明者らは、ユーザが、2つの主要な注釈タイプのカテゴリーを使用することを見出した。第1のカテゴリーは、強調表示、下線、円で囲むもの、及び文書の一節を識別するマージンバー等の選択マークを含む。第2のカテゴリーは、コンテンツに応答するコメントや記号等の説明的マークを含む。言うまでもなく、これら2つのクラスのマークの役割は完全に区別されていないが、これは本文からテキストを選出するという動作が説明的動作だから、欄外の書き込みが必然的に、すぐ近くのテキストを注意の焦点として選択するからである。 The inventors have found that users use two main annotation type categories. The first category includes selection marks such as highlights, underlines, circles, and margin bars that identify passages in the document. The second category includes descriptive marks such as comments and symbols that respond to the content. Needless to say, the roles of these two classes of marks are not completely distinguished, but because the action of selecting text from the body is descriptive action, writing out of the margin is inevitably necessary to pay attention to nearby text. This is because the focus is selected.
このような観察によって、例えば、XLibris等の読み取り装置のペンストローク情報において構造及び重要度を識別するマーク・パーサ(構文解析系)の設計に至った。このマーク・パーサはマークのグループを注釈タイプに分類し、文書の重要度の高いセクションを識別するために使用できる注釈の文節ベースのグループ化を構築する。 Such observation has led to the design of a mark parser (syntactic analysis system) that identifies the structure and importance in the pen stroke information of a reader such as XLibris. The mark parser classifies groups of marks into annotation types and builds a phrase-based grouping of annotations that can be used to identify high importance sections of the document.
図4に示されるテキスト及び注釈は、マーク・パーサがマークのグループを分類し、注釈のグループを構築し、さらに高価値のマークを識別する方法を示している。この例において、赤インクマークは、隣接する強調表示マークと同じ文節に添付されるコメントとして識別されなければならない。これにより、2つの文節がマルチマーク文節としてマーク付けされ、例えば、このようにマーク付けされた文節とその他のマーク付けされた文節とを比較するための重要度値である知覚された重要度の相対的重み付けが付与されることがある。 The text and annotations shown in FIG. 4 illustrate how the mark parser classifies mark groups, builds annotation groups, and identifies high-value marks. In this example, the red ink mark must be identified as a comment attached to the same phrase as the adjacent highlight mark. This marks the two clauses as multi-mark clauses, for example perceived importance, which is an importance value for comparing such marked clauses with other marked clauses. Relative weighting may be applied.
ディジタルインク注釈が、マークの時間的シーケンスを表示するデータを含み、これが構文解析におけるマーク・パーサによって有利に使用できることは、理解されるべきである。 It should be understood that a digital ink annotation includes data representing a temporal sequence of marks, which can be advantageously used by a mark parser in parsing.
マーク・パーサは、読み手の注釈マークの相対的重要度をグループ化、タイプ分け、及び順位付けする3パス式処理を実行する。第1のパスにおいて、マーク・パーサは、時間、距離、及び/又はペンタイプに基づいて時間順位マークを低レベルグループにクラスタ化する。この段階で、個々のペンストロークは、単一の注釈であると判断できるクラスタに結合されることができる。 The mark parser performs a three-pass process that groups, types, and ranks the relative importance of the reader's annotation marks. In the first pass, the mark parser clusters time rank marks into low level groups based on time, distance, and / or pen type. At this stage, individual pen strokes can be combined into clusters that can be determined to be a single annotation.
第1のパスにおいて、マーク・パーサは、マークのグループ化において切れ目(ブレーク)を決定するために時間的及び空間的距離の関数を用いる。ストロークシーケンス内で時間的及び空間的ギャップを決定する際に少なくとも一部分はペンタイプの相違が利用されるが、これは、ハイライトマーカー及びペンが注釈によってそれぞれ異なって使用されるからである。一般に、単一の注釈を構成するストロークのような、関連マーク間の時間的ギャップは、ハイライトマーカーよりもペンを用いた場合により大きくなる。これは、読み手が単に文節を強調表示する場合よりも説明的コメント及び記号を書き込む場合の方がより多く思案する傾向があるという事実を反映しているかもしれない。第1の段階の間に、パーサはさらに、時間的に連続するが、空間的に区別可能なマーク、例えば、マルチライン・コメントを表示するペンストロークをグループ化する。このプロセスは、図4に示されるように、マークの1レベル又はマルチレベルの階層的クラスタリングをグループ化するという結果になる。 In the first pass, the mark parser uses temporal and spatial distance functions to determine breaks in mark groupings. Pen type differences are utilized, at least in part, in determining temporal and spatial gaps within a stroke sequence, because highlight markers and pens are used differently by annotation. In general, the temporal gap between related marks, such as the strokes that make up a single annotation, is larger when using a pen than with highlight markers. This may reflect the fact that readers tend to ponder more when writing descriptive comments and symbols than simply highlighting phrases. During the first stage, the parser further groups pen strokes that display temporally continuous but spatially distinguishable marks, such as multiline comments. This process results in grouping one-level or multi-level hierarchical clustering of marks, as shown in FIG.
図4において上部にある1組のハイライトマーカー・ストロークが、下部コメントのように、ストローク間の大きな時間的ギャップによって分割されていることは理解すべきである。グループ化されるはずのストロークが最終的に個々のクラスタになる(場合の)エラーと、関連しないストロークが同じクラスタに置かれる(場合の)エラーとの間でクラスタリング用の境界を設定する際の交換条件(トレード・オフ)がある。マーク・パーサの後のパスがクラスタを高レベル構造に結合するので、より多くのクラスタを有する側に誤ることは、これらのクラスタがいずれにしても、さらに後でグループ化される可能性があるので、適していると思われる。 It should be understood that the top set of highlight marker strokes in FIG. 4 is divided by a large temporal gap between the strokes, as in the bottom comment. When setting the boundaries for clustering between errors (if) strokes that should be grouped eventually become individual clusters and errors (if) unrelated strokes are placed in the same cluster There are exchange conditions (trade off). Since the path after the mark parser joins the clusters into a high-level structure, mistakes on the side with more clusters can be grouped further later in any case So it seems suitable.
第2のパスにおいて、マーク・パーサは、ペンタイプ、構成要素マークの数、さらに/又はクラスタの範囲のサイズ及び/若しくは形状を用いてマーククラスタを注釈タイプに分類する。図4に示される例では、矩形で示される6つの高レベルクラスタは、3つの強調表示注釈と、3つのコメント注釈とを含んでいる。種々の具体例としての実施の形態において、ストロークタイプは、ペンタイプ、重複するワードの数、及び/又はストロークの形状に基づくことがある。例えば、5つ以上のペンマークから構成されるクラスタは、ハイライトマーカーとは対照的に、コメントと見なされる。クラスタが分類されると、重要度値がさらに割り当てられる。カテゴリー型と、これらカテゴリー型に割り当てられる基本重要度値のリストの1つの具体例としての実施の形態が、以下の表1に示される。 In the second pass, the mark parser classifies mark clusters into annotation types using the pen type, the number of component marks, and / or the size and / or shape of the cluster range. In the example shown in FIG. 4, the six high-level clusters shown as rectangles include three highlight annotations and three comment annotations. In various exemplary embodiments, the stroke type may be based on the pen type, the number of overlapping words, and / or the shape of the stroke. For example, a cluster composed of five or more pen marks is considered a comment as opposed to a highlight marker. As clusters are classified, importance values are further assigned. One exemplary embodiment of the category types and a list of basic importance values assigned to these category types is shown in Table 1 below.
これらは、マーククラスタに割り当てられる重要度値に対する3つの基本的重要度値の範囲である。例えば、領域強調表示や領域を円で囲むもの等の対象の領域を概略的に識別するマークには低値範囲内の重要度値が割り当てられる。もっと重点が置かれている選択マーク、例えば、下線、マージンバー、強調表示、及び円で囲むもの等は、中間値範囲内の値が割り当てられる。説明的マーク、例えば、コメント、記号、呼び出し(コールアウト)等は高値範囲内の値が割り当てられる。重要度値の初期値は、マーククラスタの結合を有する文節が、1タイプのクラスタのみでマークされた文節よりも順位が高いか又は同等であるように、選択される。図4に示される例では、3つのコメントクラスタが20の重要度値を有し、一方、3つの強調表示クラスタが15の重要度値を有する。 These are a range of three basic importance values for the importance values assigned to the mark cluster. For example, an importance value within a low value range is assigned to a mark that roughly identifies a target region, such as region highlighting or surrounding a region with a circle. Selection marks with more emphasis, such as underlines, margin bars, highlights, and circles, are assigned values within the intermediate value range. Descriptive marks such as comments, symbols, calls (callouts), etc. are assigned values in the high price range. The initial value of the importance value is selected such that clauses with mark cluster combinations are higher in rank or equivalent than clauses marked with only one type of cluster. In the example shown in FIG. 4, three comment clusters have an importance value of 20, while three highlighted clusters have an importance value of 15.
第3のパスの間に、マーク・パーサは、空間的に適切な文節又はソーステキストからの文節を備えた各マーククラスタをグループ化する。幾つかのマーククラスタの文節の重複により、これらマーククラスタは単一のマルチマーク・クラスタにグループ化され、結果としての解析木において最高位エンティティを作成する。文節は、マークに隣接する文を選んで、ストロークに最も近い文を識別することによって個々のストロークと対応付けられる。このように、垂直ギャップと比較してより大きな水平ギャップが許容される。図4に示される例では、ハイライトマーカー及びコメントがテキスト内の同じ文に添付される。この結果、2つの文節は、図4の青色矩形によって示されるように、マルチマーク注釈又はクラスタとして正確に認識される。 During the third pass, the mark parser groups each mark cluster with a spatially relevant clause or clause from the source text. Due to the duplication of clauses in several mark clusters, these mark clusters are grouped into a single multi-mark cluster, creating the highest entity in the resulting parse tree. A phrase is associated with each stroke by selecting the sentence adjacent to the mark and identifying the sentence closest to the stroke. In this way, a larger horizontal gap is allowed compared to the vertical gap. In the example shown in FIG. 4, highlight markers and comments are attached to the same sentence in the text. As a result, the two phrases are correctly recognized as multimark annotations or clusters, as indicated by the blue rectangle in FIG.
こうしたマルチマーク・クラスタの重要度値は、そのマルチマーク・クラスタの構成要素クラスタの重要度値の合計である。このように、図4に示される例における2つのマーク付けられた文節は、上部及び下部の文節がそれぞれ重要度値50及び55を有する。
The importance value of such a multimark cluster is the sum of the importance values of the constituent clusters of the multimark cluster. Thus, for the two marked phrases in the example shown in FIG. 4, the upper and lower phrases have
図4はさらに、本発明の種々の実施の形態において使用されるクラスタ化方法の1つの具体例としての実施の形態を示している。図4において、最下位のクラスタは、小さな内部ボックスによって表示され、高位側のクラスタは、それよりも大きく、より多くのものを包含するボックスによって表示される。大きい方のボックスには、タイプと重要度値が添付されている。クラスタ間における重複により、重複するクラスタがマルチマーク・クラスタにグループ化されることになる。マルチマーク・クラスタにはグループの最高値が割り当てられる。例えば、ハイライトマーカー及び手書きのコメントはテキスト内の同じ文に添付されるので、これら2つのマークは、該マークをクラスタ化する大きな矩形によって示されるように、マルチマークとして正確に認識される。図4に示される例として、構文解析処理において間違って認識する機会が十分ある。ストローク・クラスタ化、添付型情報、及びクラスタを備えたグループ化文節は発見的である。にもかかわらず、全体としての結果は所望の成果と一致する。構造解析の低位には不正確なサブグループ化が含まれるので、厳密なクラスタ化結果に依存しない認識された構造の使用を設計することが重要である。マークのグループを認識し、マークのタイプを分類し、重要度値を該グループに添付することは、種々のインタフェースレベル機能の可能性をもたらす。かかる機能の4つの例は以下に示される。
(1)文書のサムネイル表示における高価値の注釈の位置に対し読み手の関心を引き付けるプレゼンテーション
(2)関係者らがより有効に注釈を共有するのに役立つように注釈を結合するプレゼンテーション
(3)注釈又は対応付けられるテキストの有意味なグループ化を選択するメカニズム
(4)関係者らが特定のパターンに従って注釈を介してサーチするのに役立つメカニズム
FIG. 4 further illustrates one exemplary embodiment of the clustering method used in various embodiments of the present invention. In FIG. 4, the lowest cluster is displayed by a small inner box, and the higher cluster is displayed by a box that is larger and contains more. The larger box has a type and importance value attached. Due to the overlap between clusters, the overlapping clusters are grouped into multi-mark clusters. Multimark clusters are assigned the highest group value. For example, because the highlight marker and handwritten comment are attached to the same sentence in the text, these two marks are correctly recognized as multimarks, as indicated by the large rectangle that clusters the marks. As an example shown in FIG. 4, there is a sufficient opportunity to recognize incorrectly in the parsing process. Stroke clustering, attached information, and grouping clauses with clusters are heuristic. Nevertheless, the overall result is consistent with the desired outcome. Since low-level structural analysis involves inaccurate subgrouping, it is important to design the use of recognized structures that do not depend on exact clustering results. Recognizing a group of marks, classifying the type of mark, and attaching importance values to the group provides the possibility of various interface level functions. Four examples of such functions are shown below.
(1) A presentation that draws reader interest to the location of high-value annotations in the thumbnail display of a document (2) A presentation that combines annotations to help stakeholders share their annotations more effectively (3) Annotations Or a mechanism to select meaningful groupings of associated text (4) a mechanism to help interested parties search via annotations according to a specific pattern
図5は、本発明のシステム及び方法に従って生成される文書500のマルチ・サムネイル表示の第1の具体例を示している。図5において、高価値の文節がアイコンによって強調されている。サムネイル画像は、文書500の第1の部分に対応付けられる高価値の注釈を指示するためにアステリスクアイコン510を示している。アステリスクアイコン520は、文書500の第2の部分に対応付けられる第2の高価値の注釈を指示する。アステリスクアイコン530は、文書500の第3の部分に対応付けられる第3の高価値の注釈を指示する。各アイコンが本発明の精神又は範囲から逸脱することなく高価値を表示するための周知の又は後日開発されるアイコン又は表示属性を用いて補足できることは明白である。
FIG. 5 shows a first example of a multi-thumbnail display of a
図6は、本発明の方法及びシステムに従って生成される文書500のマルチ・サムネイル表示の第2の具体例を示している。図6において、文書500の高価値の文節又は一部はアイコンによって再び強調されている。例えば、アステリスクアイコン510は、文書500の第1の部分又は文節に対応付けられる第1の高価値の注釈を表示する。アステリスクアイコン520は、文書500の第2の部分又は文節に対応付けられる第2の高価値の注釈を表示する。アステリスク530は、文書500の第3の部分又は文節に対応付けられる第3の高価値の注釈を表示する。呼び出し(コールアップ)540は、読み手による文書500の方向付けを維持させながら、拡大表示において第3の高価値の注釈を表示する。
FIG. 6 shows a second example of a multi-thumbnail display of a
図7は、自由形式注釈強調システム200を含むシステム100の1つの具体例としての実施の形態を示している。図7に示されるように、1つ以上のユーザ入力装置300が、1つ以上のリンク310を介して自由形式注釈強調システム200に接続されている。1つ以上のユーザ入力装置300は、例えば、キーボード、マウス、音声認識システム、ディジタルインクペン、トラックボール、トラックパッド等の、データ及び/又はコマンドを入力するのに使用できる周知の又は後日開発される装置である。自由形式注釈強調システム200は、リンク320を直接介して、又は、リンク130、150と、システム100の通信ネットワーク140と、を介して、システム100のデータソース120に接続されている。リンク130、150、310、320及び通信ネットワーク140は、ユーザ入力装置300とデータソース120とを自由形式注釈強調システム200に接続するのに使用可能な周知の又は後日開発される装置であればよく、直接回線接続、広域ネットワークやローカルネットワーク上での接続、イントラネット上での接続若しくはエキストラネット上での接続、インターネット上での接続、又はその他の分散処理ネットワーク若しくはシステム上での接続が含まれる。一般に、リンク130、150、310、320及び通信ネットワーク140は、適切な周知の又は後日開発される接続システムや接続構造であればよい。
FIG. 7 illustrates one exemplary embodiment of a
データソース120は電子文書110を含む。電子文書110等のメディアデータは、データソース120から自由形式注釈強調システム200によって検索され、自由形式注釈強調システム200の構成要素が協同的に共有することができる。データソース120が、ディジタルカメラ、スキャナ、局所的若しくは遠隔配置されるコンピュータ、又は、電子データ若しくは文書情報、例えば、注釈情報を生成するのに使用可能なその他周知の若しくは後日開発されるシステムであればよいことは理解すべきである。同様に、データソース120は、電子画像データを記憶し、さらに/又は送信する好適な装置、例えば、ネットワークのクライアント又はサーバであってもよい。データソース120は、自由形式注釈強調システム200に統合されることができたり、例えば、通信ネットワーク140上で自由形式注釈強調システム200に遠隔接続されることもある。
データソース120によって提供される電子文書110が、実際の文書若しくは写真のスキャン画像、ビデオ撮りしたもの、ワードプロセッシング・ソフトウェア等のソフトウェアを用いて電子的に生成されたメディアデータや、周知の若しくは後日開発されるプログラミング言語及び/若しくはコンピュータソフトウェアプログラムを用いて生成されるメディアデータ、ユーザのデスクトップ上のアプリケーションウィンドウのコンテンツ(例えば、ツールバー、ウィンドウズ(R)・デコレーション、スプレッドシート・プログラムに示されるスプレッドシート等)、ビデオ画像の生放送、又は、その他周知の若しくは後日開発される電子文書であればよいこともまた、理解すべきである。さらに、電子文書はアナログ画像及び/又はアナログオブジェクトであればよく、例えば、写真、描画、さらにディジタルインクが使用されるオブジェクトが挙げられる。
The
図8は、本発明による自由形式強調システム200の1つの具体例としての実施の形態のブロック図を示している。図8に示されるように、1つ以上のユーザ入力装置300が1つ以上の通信リンク310を介し入出力インタフェース210を通って自由形式注釈強調システム200に接続されている。データソース120もまた、リンク320を介し入出力インタフェース210を通して自由形式注釈表示システム200に接続されている。
FIG. 8 shows a block diagram of an exemplary embodiment of a free
自由形式注釈強調システム200は、入出力インタフェース210、コントローラ220、メモリ230、重要度決定回路又はルーチン240、注釈変更回路又はルーチン250、及び自由形式注釈検出回路又はルーチン260を含み、これらはすべてデータ及び/又は制御バス280上で相互接続されている。表示装置330もまた、リンク340を介して入出力インタフェース210に接続されている。
The freeform
コントローラ220は、自由形式強調システム200の他の構成要素の動作を制御する。コントローラ220は、必要に応じて自由形式注釈強調システム200の他の構成要素間のデータの流れを制御する。メモリ230は自由形式注釈強調システム200に入ったり又はそこから出る情報を記憶することができ、自由形式注釈強調システム200の機能を実現する必要なプログラム及び/若しくはデータを記憶することもでき、さらに/又は、種々の処理の段階においてデータ及び/若しくは注釈情報を記憶することもできる。
The
メモリ230は、変更可能な、揮発性若しくは不揮発性メモリや、変更不能な固定メモリ等の適切な組み合わせを用いて実装できる。変更可能なメモリ(揮発性又は不揮発性のいずれか)は、静的若しくは動的RAM、フロッピー(R)ディクスとディスクドライブ、書き込み可能な若しくは書き換え可能な光ディスクとディスクドライブ、ハードドライブ、フラッシュメモリ等のいずれか1つ以上を用いて実装できる。同様に、変更不能なメモリ又は固定メモリは、CD−ROMやDVD−ROMディスク等のROM、PROM、EPROM、EEPROM、光ROMディスク、及びディスクドライブ等のいずれか1つ以上を用いて実装できる。
The
自由形式注釈検出回路又はルーチン260は、上記に概略が示されたように、データソース120によって提供される電子文書110に含まれる注釈を検出し識別するためにコントローラ220によって起動される。自由形式注釈検出回路又はルーチン260は、従来技術として開示されるシステムと方法(例えば、特許文献4を参照)、又は、文書内に含まれる注釈を検出するためのその他周知の若しくは後日開発されるシステムを用いて実行できる。データソース120が注釈情報に電子文書110を提供するのであれば、自由形式注釈検出回路又はルーチン260が自由形式注釈強調システム200から任意選択的に省略できることは理解すべきである。自由形式注釈検出回路又はルーチン260もまた、すべてのタイプの電子情報と共に同等に動作することもまた、理解すべきである。例えば、データソース120がスキャナである場合、自由形式注釈検出回路又はルーチン260は、上記に概略が示されたように、スキャンされた文書内から注釈を検出することもできる。
A free form annotation detection circuit or routine 260 is invoked by the
自由形式注釈検出回路又はルーチン260は、例えば、ディジタル注釈が付けられた時間、注釈の物理的サイズ、注釈の色若しくは他の視覚属性、及び/又はディジタルインク装置若しくは注釈を作成するのに使用される物理的装置のペンタイプ等の、注釈情報を収集(キャプチャ)及び/又は決定することができる。 The free form annotation detection circuit or routine 260 is used, for example, to create a digital annotation time, the physical size of the annotation, the color or other visual attributes of the annotation, and / or the digital ink device or annotation. Annotation information, such as the pen type of a physical device, can be collected and / or determined.
重要度決定回路又はルーチン240は、コントローラ220の制御のもとで、メモリ230と入出力インタフェース210とのいずれかからの電子文書110を入力する。重要度決定回路又はルーチン240は、自由形式注釈検出回路又はルーチン260から直接に、あるいはメモリ230から、自由形式注釈検出回路又はルーチン260によって決定された注釈情報を検索する。重要度決定回路又はルーチン240は注釈をマークの第1のグループにグループ化し、これは注釈が付けられた時間、注釈の物理的サイズ、色若しくは他の視覚的属性、及び/又は注釈を付ける際に使用されるペンタイプ等がある。こうした情報を使用すると、重要度決定回路又はルーチン240は、上記で概略が示されたように1つ以上の高レベルのグループにマークをグループ化し、マークの相対的重要度を順位付け且つタイプ分けする。重要度決定回路又はルーチン240は加重値を高レベルのグループに割り当てる。割り当てられた加重値に基づいて、1つ以上の高価値の注釈が決定される。
The importance determination circuit or routine 240 receives the
注釈変更回路又はルーチン250は、上記で概略が示されたように、これら高価値の注釈を変更し、特別なアイコンを追加したりする。注釈変更回路又はルーチン250は、コントローラ220によって起動されて、注釈の外観を変更し、さらに/又は重要度決定回路又はルーチン240によって決定され且つ提供されるように、注釈の重要度を示すために表示される、特別なアイコン等を追加する。注釈変更回路又はルーチン250は、参考のために全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願第09/942,666号に示されているシステム及び方法、又は、注釈の1つ以上の特徴を変更したり、ならびに/若しくは特別なアイコン等を対応する縮小表示に追加するためのその他周知の若しくは後日開発される方法を用いて実行できる。
The annotation modification circuit or routine 250 modifies these high value annotations and adds special icons, as outlined above. An annotation modification circuit or routine 250 is activated by the
図9は、重要度決定回路又はルーチン240の1つの具体例としての実施の形態を詳細に示している。図9に示されるように、重要度決定回路又はルーチン240は、マーク・パーサ241、マーク・クラスタリング回路又はルーチン242、及び周波数カウンタ243を含む。
FIG. 9 details an exemplary embodiment of the importance determination circuit or routine 240. As shown in FIG. 9, the importance determining circuit or routine 240 includes a
図9に示される具体例としての実施の形態において、周波数カウンタ243は、データソース120によって提供される電子文書110内に含まれる1つ以上の注釈の特定のタイプのそれぞれの出現度数を決定するために、自由形式注釈検出回路又はルーチン260によって提供される注釈情報を分析する。マーク・パーサ241は読み手による注釈の特定のタイプを特徴付けるためにこの度数情報を用いる。例えば、周波数カウンタ243は、電子文書110内の注釈の度数を決定することができ、注釈の87%は強調表示、注釈の10%は円で囲んだもの、2%は数字、残りの1%は手書きのメモである。周波数カウンタ243がこの関係を決定すると、上記に概略が示されたように、高価値の注釈を決定する2つの方法がマーク・パーサ241によって使用可能である。
In the exemplary embodiment shown in FIG. 9,
第1の操作モードにおいて、電子文書に含まれるうち出現度数の最も少ないのは手書き式のディジタル注釈であるために、マーク・パーサ241は、手書きメモが最も高い価値があると判断することができる。マーク・パーサ241はこのように、手書きメモが高価値の注釈であることをコントローラ220に指示する。注釈変更回路又はルーチン250はこれら識別された高価値の注釈を変更する。例えば、手書きのメモは赤字でシェーディングされる。
In the first operation mode, among the electronic documents, the handwriting type digital annotation has the lowest frequency of appearance, so the
しかしながら、第2のさらに複雑な操作モードにおいて、重要度決定回路又はルーチン240は、周波数カウンタ243が読み手の注釈スタイルを表示する度数情報を決定した後に、どれが高価値であるかを検出するために注釈の特性を分析する。このために、マーク・パーサ241は、周波数カウンタ243から度数情報を入力する。マーク・パーサ241は、注釈のグループの構造、及び例えば、ユーザの使用頻度によって示されるような重要度を識別する。マーク・パーサ241は、文書の高価値のセクションを識別するために、注釈タイプごとに注釈のグループを特徴付け、文書ベースの注釈のグループ化を構築する。
However, in the second more complex mode of operation, the importance determination circuit or routine 240 detects which is valuable after the
マーク・パーサ241は上記で概略が説明された3パス式処理を使用する。クラスタ回路又はルーチン242は、上記したように、注釈の1レベル又はマルチレベルの階層クラスタリングを生成してグループ化するために、マーク・パーサ241の第1のパスにおいてマーク・パーサ241と強調して動作する。
The
第2のパスにおいて、マーク・パーサ241は、例えば、以下に限定されないが、ペンタイプ、マークの数、ならびに/又はクラスタのサイズ及び/若しくは形状を用いて、マークを注釈タイプに分類する。
In the second pass, the
第3のパスにおいて、マーク・パーサ241は、対象文書からの文節とともにマーククラスタをグループ化する。マーククラスタの文節間における重複により、これらのマーククラスタはマルチマーク・クラスタにグループ化されることになる。マルチマーク・クラスタは、そのグループの最高値が割り当てられる。
In the third pass,
この具体例としての実施の形態において、マーク・パーサ241が重要度値を対象文書の注釈に割り当てると、重要度決定回路又はルーチン240は、高価値の注釈をユーザに表示するために、コマンドをコントローラ220に送信する。表1は注釈タイプに添付される重要度値の例を示している。
In this exemplary embodiment, when the
図10は、本発明による自由形式注釈を強調するための方法の1つの具体例としての実施の形態のフローチャートを示している。操作はステップS100から開始し、ステップS200に移行し、注釈付きの文書が、高価値の注釈の分析及び強調のために入力又は選択される。ステップS300では、上記に概略が示されたように、文書内の注釈が識別される。次に、ステップS400では、読み手の注釈スタイルが決定される。種々の具体例としての実施の形態において、注釈情報が、例えば、特定のマークの出現度数を決定するために構文解析される。操作はさらに、ステップS500に続く。 FIG. 10 shows a flowchart of one exemplary embodiment of a method for highlighting free-form annotations according to the present invention. Operation starts at step S100 and moves to step S200, where an annotated document is entered or selected for analysis and enhancement of high value annotation. In step S300, annotations in the document are identified as outlined above. Next, in step S400, the reader's annotation style is determined. In various exemplary embodiments, annotation information is parsed to determine, for example, the frequency of occurrence of a particular mark. Operation further continues to step S500.
ステップS500では、上記に概略が説明されたように、決定された注釈が分類される。次に、ステップS600では、分類された注釈が、重複又は隣接する注釈を決定するために分析される。ステップS700では、分析された注釈は、該注釈が重複する状態に基づいて共にクラスタ化される。操作はさらにS800に続く。 In step S500, the determined annotations are classified as outlined above. Next, in step S600, the classified annotations are analyzed to determine overlapping or adjacent annotations. In step S700, the analyzed annotations are clustered together based on the overlapping state of the annotations. Operation further continues to S800.
ステップS800では、注釈には、クラスタの重複、クラスタの空間サイズ、ペンストローク間の時間等の種々の基準に基づく値が割り当てられる。ステップS900では、割り当てられた値に基づく高価値の注釈がユーザに表示される。該方法の操作はステップS1000で終了する。 In step S800, the annotation is assigned a value based on various criteria such as cluster overlap, cluster spatial size, and time between pen strokes. In step S900, a high-value annotation based on the assigned value is displayed to the user. Operation of the method ends at step S1000.
これらステップが説明する目的のためにのみ示され、他の種々の具体例としての実施の形態では他の多くの方法を用いて表示用の高価値の注釈を決定できることは理解すべきである。 It should be understood that these steps are shown for illustrative purposes only, and that various other exemplary embodiments can be used to determine high-value annotations for display using many other methods.
上記に概略が示された種々の具体例としての実施の形態では、自由形式注釈強調システム200がプログラムされた汎用コンピュータを用いて実行できる。しかしながら、自由形式注釈強調システム200はまた、特殊目的コンピュータ、プログラムされたマイクロプロセッサ若しくはマイクロコントローラ及び周辺集積回路素子、ならびにASIC若しくはその他集積回路、ディジタル信号プロセッサ、個別素子回路等のハードウェア電子回路又は論理回路、PLD、PLA、FPGA、PAL等のプログラマブル論理素子などを用いて実行できる。一般に、図10に示されるフローチャートを実施することができる有限状態マシンを実行することのできる装置であれば、自由形式注釈強調システム200を実行するために使用することができる。
In the various exemplary embodiments outlined above, the freeform
上記に概略が説明された自由形式注釈強調システム200の種々の具体例としての実施の形態の回路及び要素はそれぞれ、好適なプログラムされた汎用コンピュータの一部として実行できる。あるいはまた、上記に概略が説明された自由形式注釈強調システム200の種々の実施の形態の回路及び要素はそれぞれ、ASIC内の物理的に識別可能なハードウェア回路として、又は、FPGA、PDL、PLA若しくはPAL等を用いたり、個別論理素子や個別回路素子を用いて実行できる。上記に概略が説明された自由形式注釈強調システム200の種々の実施の形態の回路及び要素のそれぞれが採用する特定の形状は設計上の選択範囲があり、当業者には明確且つ予想できるものである。
The circuits and elements of the various exemplary embodiments of the free form
さらに、上記に概略が説明された自由形式注釈強調システム200の種々の具体例としての実施の形態及び/又は上述の種々の回路と要素はそれぞれ、ソフトウェアルーチン、プログラムされた汎用コンピュータ上で実行するマネジャー若しくはオブジェクト、特殊目的コンピュータ、マイクロプロセッサ等として実行できる。この場合、自由形式注釈強調システム200の種々の具体例としての実施の形態及び/又は上述の種々の回路と要素はそれぞれ、通信ネットワークに組み込まれる1つ以上のルーチンや、サーバ上に存在するリソースとして実行できる。自由形式注釈強調システム200の種々の具体例としての実施の形態及び上述の種々の回路と要素はそれぞれ、自由形式注釈強調システム200を、ウェブサーバやクライアント装置のハードウェア及びソフトウェアシステム等の、ソフトウェアシステム及び/又はハードウェアシステムに物理的に組み込むことによっても実行できる。
Further, the various exemplary embodiments of the freeform
ファイルブラウザ装置、パーソナルコンピュータのアプリケーションを表示するシステム、ハンドヘルド装置等の表示装置を含むがこれに限定されない、本発明によるシステム及び方法のための多くの用途が当業者によって認識されるだろう。要約すると、本発明は、ディジタルインク又は高価値の注釈を使用することができる周知の又は後日開発されるシステムや装置への適合性がある。 One of ordinary skill in the art will recognize many applications for the system and method according to the present invention, including but not limited to display devices such as file browser devices, systems for displaying personal computer applications, handheld devices, and the like. In summary, the present invention is compatible with known or later developed systems and devices that can use digital ink or high value annotations.
本発明は上記に概略が説明された具体例としての実施の形態に関連して説明されているが、多くの代替物、改良物、及び変更物が当業者に理解されることは明らかである。したがって、上記に示したように、本発明の具体例としての実施の形態は説明を目的とするものであって、限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変更を加えることができる。 Although the present invention has been described in connection with the exemplary embodiments outlined above, it will be apparent to those skilled in the art that many alternatives, modifications, and variations will be apparent to those skilled in the art. . Accordingly, as indicated above, the exemplary embodiments of the present invention are for purposes of illustration and are not limited. Various changes can be made without departing from the spirit and scope of the invention.
Claims (13)
受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して前記文書に付された注釈のタイプを識別すると共に、識別された前記注釈のタイプに応じた所定の基準に基づいて決定手段により各注釈の重要度を決定し、
表示手段に前記文書データにより示される文書の少なくとも一部が縮小表示されている状態での前記注釈の表示が、縮小表示されていない状態での前記注釈の表示を前記縮小に応じて縮小したときの表示と比較して、前記注釈の重要度が高いほど視覚的に強調して表示されるように制御する
自由形式注釈を強調するための方法。 Document data indicating the annotated document is received by the receiving means in order to alert the reader.
The document indicated by the received document data is analyzed by the analysis unit to identify the type of annotation attached to the document, and the determination unit is configured based on a predetermined criterion corresponding to the identified type of the annotation. Determine the importance of each annotation,
When the display of the annotation in a state where at least a part of the document indicated by the document data is displayed on the display means is reduced, the display of the annotation in a state where the document is not reduced is reduced according to the reduction. A method for emphasizing a free-form annotation that is controlled so that the higher the importance of the annotation is, the higher the importance of the annotation is displayed .
前記受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して注釈のタイプ毎の出現度数を求め、当該出現度数が少ないほど重要度が高いものして各注釈の重要度を決定する The document indicated by the received document data is analyzed by an analysis means to determine the appearance frequency for each type of annotation, and the smaller the appearance frequency, the higher the importance and the importance of each annotation is determined.
請求項1に記載の方法。 The method of claim 1.
請求項1又は請求項2に記載の方法。 The method according to claim 1 or claim 2.
請求項3に記載の方法。 Changing the appearance includes changing at least one of font size, font color, underline, highlighting, and iconification.
The method of claim 3.
請求項1〜請求項4の何れか1項記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 4.
請求項5記載の方法。 The method of claim 5.
受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して前記文書に付された注釈のタイプを識別すると共に、識別された前記注釈のタイプに応じた所定の基準に基づいて各注釈の重要度を決定する決定手段と、 The document indicated by the received document data is analyzed by an analysis means to identify the type of annotation attached to the document, and each annotation is determined based on a predetermined criterion corresponding to the identified type of annotation. A decision means to determine the importance,
前記文書データにより示される文書の少なくとも一部が縮小表示されている状態での前記注釈の表示が、縮小表示されていない状態での前記注釈の表示を前記縮小に応じて縮小したときの表示と比較して、前記注釈の重要度が高いほど視覚的に強調して表示されるように制御する制御手段と、 The display of the annotation in a state where at least a part of the document indicated by the document data is displayed in a reduced size is a display when the display of the annotation in a state in which the document is not reduced is reduced according to the reduction. In comparison, control means for controlling the annotation so that the higher the importance of the annotation, the more visually emphasized it is displayed.
を備えた注釈強調表示装置。 An annotation highlighting device comprising:
前記決定手段は、前記受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して注釈のタイプ毎の出現度数を求め、当該出現度数が少ないほど重要度が高いものして各注釈の重要度を決定する The determination means analyzes the document indicated by the received document data by the analysis means to obtain an appearance frequency for each annotation type, and the smaller the appearance frequency, the higher the importance and the importance of each annotation Determine the degree
請求項7に記載の注釈強調表示装置。 The annotation emphasis display device according to claim 7.
請求項7又は請求項8に記載の注釈強調表示装置。 The annotation emphasis display device according to claim 7 or 8.
請求項9に記載の注釈強調表示装置。 The annotation emphasis display device according to claim 9.
請求項7〜請求項10の何れか1項記載の注釈強調表示装置。 The annotation emphasis display device according to any one of claims 7 to 10.
請求項11記載の注釈強調表示装置。 The annotation emphasis display device according to claim 11.
読み手に注意を促すために注釈が付された文書を示す文書データを受信する受信手段と、
受信された前記文書データにより示される文書を解析手段により解析して前記文書に付された注釈のタイプを識別すると共に、識別された前記注釈のタイプに応じた所定の基準に基づいて各注釈の重要度を決定する決定手段と、
前記文書データにより示される文書の少なくとも一部が縮小表示されている状態での前記注釈の表示が、縮小表示されていない状態での前記注釈の表示を前記縮小に応じて縮小したときの表示と比較して、前記注釈の重要度が高いほど視覚的に強調して表示されるように制御する制御手段と、
として機能させるための自由形式注釈を強調するためのプログラム。 Computer
Receiving means for receiving document data indicating a document annotated to alert the reader;
The document indicated by the received document data is analyzed by an analysis means to identify the type of annotation attached to the document, and each annotation is determined based on a predetermined criterion corresponding to the identified type of annotation. A decision means to determine the importance,
The display of the annotation in a state where at least a part of the document indicated by the document data is displayed in a reduced size is a display when the display of the annotation in a state in which the document is not reduced is reduced according to the reduction. In comparison, control means for controlling the annotation so that the higher the importance of the annotation, the more visually emphasized it is displayed.
A program for highlighting free-form annotations to function as
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/244,069 US6900819B2 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-16 | Systems and methods for automatic emphasis of freeform annotations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004110825A JP2004110825A (en) | 2004-04-08 |
JP4192729B2 true JP4192729B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=32296787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003313328A Expired - Fee Related JP4192729B2 (en) | 2002-09-16 | 2003-09-05 | Method for highlighting free-form annotation, annotation highlighting device, and program for highlighting free-form annotation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192729B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4759393B2 (en) | 2006-01-20 | 2011-08-31 | 株式会社リコー | Document digitization apparatus, document digitization method, document digitization program, and recording medium |
JP2007233695A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Just Syst Corp | Annotation management device, web display terminal, annotation management method, and web display method |
JP5205028B2 (en) * | 2007-10-15 | 2013-06-05 | 株式会社日立製作所 | Handwritten annotation management device and interface |
JP5245363B2 (en) * | 2007-11-09 | 2013-07-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Variable data processing program, variable data processing apparatus and variable data processing system |
JP5434053B2 (en) * | 2008-11-19 | 2014-03-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Summary creation support device, summary creation support system, and summary creation support program |
KR101660271B1 (en) * | 2009-08-21 | 2016-10-11 | 삼성전자주식회사 | Metadata tagging system, image searching method, device, and method for tagging gesture |
JP5617233B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-11-05 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program thereof |
JP5353872B2 (en) * | 2010-12-21 | 2013-11-27 | カシオ計算機株式会社 | Information display device and information display program |
JP5596068B2 (en) * | 2012-02-28 | 2014-09-24 | 株式会社メディカ出版 | Electronic terminal and book browsing program |
KR20130140435A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | Method for allocating improtance of contents and an electronic device thereof |
US20140109012A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-17 | Microsoft Corporation | Thumbnail and document map based navigation in a document |
KR101570841B1 (en) | 2014-05-09 | 2015-11-20 | 정수리치 | Method and System for displaying of interest in posts through comment |
JP2019016288A (en) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, and program |
JP2021026562A (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | シャープ株式会社 | Information processing device, information processing method and information processing program |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003313328A patent/JP4192729B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004110825A (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6900819B2 (en) | Systems and methods for automatic emphasis of freeform annotations | |
RU2449357C2 (en) | Ranking diagram | |
RU2357284C2 (en) | Method of processing digital hand-written notes for recognition, binding and reformatting digital hand-written notes and system to this end | |
US7062090B2 (en) | Writing guide for a free-form document editor | |
US7234942B2 (en) | Summarisation representation apparatus | |
US8209605B2 (en) | Method and system for facilitating the examination of documents | |
US7266765B2 (en) | Detection and processing of annotated anchors | |
US6356922B1 (en) | Method and system for suggesting related documents | |
JP5036152B2 (en) | Freeform digital ink annotation recognition | |
JP5470835B2 (en) | Marking processing method and computer program | |
US9436665B2 (en) | Synchronizing annotations between printed documents and electronic documents | |
JP4192729B2 (en) | Method for highlighting free-form annotation, annotation highlighting device, and program for highlighting free-form annotation | |
US20070098263A1 (en) | Data entry apparatus and program therefor | |
US7590936B1 (en) | Method for extracting information associated with a search term | |
JP2006309347A (en) | Method, system, and program for extracting keywords from target document | |
US12340070B2 (en) | Providing selectable quick actions on handwritten data in a handwritten document | |
US20250078554A1 (en) | System and method for providing recommendations based on handwritten data in a handwritten document | |
Taufer | ScreenCrayons: Using Screen Captures for Annotation and Research | |
Ovsiannikov | Annotation databases for distributed documents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4192729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |