JP4192619B2 - Light emitting diode lamp device - Google Patents
Light emitting diode lamp device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192619B2 JP4192619B2 JP2003038085A JP2003038085A JP4192619B2 JP 4192619 B2 JP4192619 B2 JP 4192619B2 JP 2003038085 A JP2003038085 A JP 2003038085A JP 2003038085 A JP2003038085 A JP 2003038085A JP 4192619 B2 JP4192619 B2 JP 4192619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal electrode
- lead frame
- anode
- cathode
- side lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード(以下、単に、『LED』と記す)が発熱する熱エネルギを効率よく放熱するLEDランプ装置に関するもので、特に、放熱特性を良くして大電流を流すLEDランプとして使用できる放熱構造のLEDランプ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2001−345485号公報
一般に、LEDを高輝度に光らせるには電流を増加させれば可能であるが、電流の増加によって発光素子自身が温度上昇し、封止樹脂の残留応力によるワイヤの断線や発光効率の低下が起こる。そのため、通電電流量を増やし過ぎないようにしたり、放熱機構を設けて発光素子の温度上昇の対策をしていた。放熱機構の例として、LEDランプの場合には、熱がこもらないように放熱性のよいアルミ基板にリードフレームを介して実装することで熱抵抗を下げ、電流増による温度上昇を抑制していた。
【0003】
また、上記特許文献1に記載の技術においては、絶縁基材の表面と裏面にそれぞれ形成された一対の金属層よりなるいわゆるプリント基板と、前記表面の前記金属層上に配列された複数のLEDと、前記複数のLEDのうちいずれかのLEDが配置された位置で前記一対の金属層同士を接続する金属接続部とを備え、複数のLEDからの発熱を絶縁基材の表面に形成された金属層から大気中に放熱させ、同時に、金属接続部を介して絶縁基材の裏面に形成された金属層に伝達し、そこから大気中に放熱する。また、放熱面積を増大させ、放熱効率を向上させるものである。
【0004】
LEDはアノード側リードフレームの先に配設されているため、LEDの発熱量の大部分はアノード側リードフレームからアルミ基板に伝わる。したがって、アノード側の放熱性を高めないとLEDの温度が上昇してしまう。そのため、アノード側に接続されるアルミ基板の面積は放熱のために大きくする必要がある。一方、カソード側は、アノードでのLEDの発熱がLEDの金線ワイヤや封止樹脂を介して伝わるものであるから全体の熱量は少ない。したがって、カソード側リードフレームからアルミ基板へ伝わる熱量も少ないため、カソード側のアルミ基板の面積はあまり大きくする必要性はなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、LEDから発生する熱をアノード側のアルミ基板で十分に放熱するには、LEDの発熱量に応じてアノード側のアルミ基板の面積を大きくとる必要があり、LEDを用いた高出力のLEDランプを構成する場合の小型化の障害となっていた。また、LEDからの距離が大きくなればなるほど放熱効率は下がるため、より大きなアルミ基板が必要であった。更に、アノードとカソードのアルミ基板面積のバランスが極端に悪くなるため、設計上の制約が多くLEDランプの配置に支障をきたしていた。また、上記特許文献1に記載の技術においては、表面の金属層上に配列された複数のLEDは、当該複数のLEDからの発熱を絶縁基材の表面にプリント形成された金属層から大気中に放熱させ、かつ、金属接続部を介して絶縁基材の裏面に形成された金属層に伝達するものであり、放熱を絶縁基材の表面にプリント形成された金属層に依存しているから、複数のLEDの発熱量に応じて絶縁基材の表面にプリント形成された金属層の面積を単純に拡大する必要があり、それが、複数のLEDを用いて高出力のLEDランプを構成する場合の小型化の障害となっていた。
【0006】
そこで、本発明は、金属層のみに放熱を頼ることなく放熱可能であり、LEDランプの出力を大きくしても小型化可能なLEDランプ装置の提供を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係るLEDランプ装置は、アノード側リードフレームとカソード側リードフレームとを有する発光ダイオードランプと、前記発光ダイオードランプのアノード側リードフレームと接続されるアノード側金属電極と前記発光ダイオードランプのカソード側リードフレームと接続されるカソード側金属電極をインサート成形した熱伝導率0.4W/m・K以上の絶縁性の合成樹脂からなるハウジングとを具備し、前記ハウジングにインサート成形された前記アノード側金属電極の面積を広く、同じく前記カソード側金属電極の面積を狭く形成されると共に、前記発光ダイオードランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームが接続できるように前記金属電極の両面の少なくとも一部が前記合成樹脂に覆われることなく表裏2面側に露出しており、前記合成樹脂を介して近接配置されたものである。
【0008】
金属電極がインサート成形されていることで、LEDランプからの熱エネルギを前記LEDランプのアノード側リードフレーム及びカソード側リードフレームを介して、各々接続されているアノード側金属電極及びカソード側金属電極に、更に、当該金属電極をインサート成形している合成樹脂で構成されるハウジングへ効率的な伝熱が行われる。特に、熱伝導率の高い合成樹脂を用いることにより、アノード側リードフレーム上のLEDで発生した熱を、合成樹脂を介してアノード側金属電極からカソード側金属電極に効率的に伝熱させることができる。
【0009】
また、前記ハウジングにインサート成形された前記アノード側金属電極の面積を広く、同じく前記ハウジングにインサート成形された前記カソード側金属電極の面積を狭くし、かつ、前記アノード側金属電極とカソード側金属電極は前記合成樹脂を介して近接配置してインサート成形されているから、アノード側金属電極の熱をカソード側金属電極へ効率よく伝熱させることができる。
【0010】
したがって、アノード側金属電極だけでなくカソード側金属電極でも放熱を行うことができるため、LED付近の金属電極で放熱が可能になり、アノード側金属電極を小型化することができる。
【0011】
そして、前記ハウジングにインサート成形された前記アノード側金属電極と前記カソード側金属電極は、前記発光ダイオードランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームが接続できるように前記金属電極の両面の少なくとも一部が前記合成樹脂に覆われずに露出させたものであるから、ハウジングにインサート成形された状態の金属電極でも溶接やカシメなど、LEDのリードフレームと電極との接合が可能となる。
【0012】
ここで、LEDランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームとは、熱伝導の良好なものが望ましく、通常、丸銅線または角銅線で比較的断面積が大きなもので、伝熱抵抗の小さい状態にして使用される。
【0013】
また、合成樹脂からなるハウジングにインサート成形された金属電極は、厚みが厚いほど好ましいが、前記LEDランプのアノード側リードフレーム及びカソード側リードフレームが機械的及び電気的に接合できる厚みであればよい。
【0014】
加えて、前記アノード側金属電極と前記カソード側金属電極の近接配置における最近接距離が0.3mm〜1.0mmに形成されているから、アノード側金属電極とカソード側金属電極の短絡を防ぐ絶縁機能を有し、アノード側金属電極の熱をカソード側金属電極へ効率よく伝熱させることができる。
【0015】
また、前記LEDランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームを各々接続する金属電極には、各々リード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子が形成されているから、他との電気的接続が容易であり、必要に応じて機械的接続とすることもできるから、LEDランプのソケットとして使用できる。
【0016】
そして、前記ハウジングの前記LEDランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームを各々接続する金属電極は、アノード側とカソード側との面積比率を7:3乃至9:1の範囲内とし、アノード側金属電極の熱をカソード側金属電極へ、伝熱性の高い合成樹脂を介して積極的に伝熱させて両電極で放熱するようにしたので、アノード側金属電極の大きさを小さくすることができ、LEDランプ装置を小型化できる。
【0017】
更に、前記ハウジングの周囲には、放熱フィンを形成したものであるから、冷却能力をあげることができる。特に、放熱フィンを設けることにより、前記ハウジングから熱が早く放出され、伝熱が促進される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図中の上記実施の形態で同一符号または同一記号は、同一または相当する構成部分を示すものであるので、重複する説明を省略する。
【0019】
実施の形態1
図1は一般的なLEDランプの説明図である。図2は本発明の実施の形態1のLEDランプ装置の全体の構成部品の展開図である。図3(a)は図2の平面図、図3(b)は図2の正面図、図3(c)は図2の右側面図である。図4は図3(a)の切断線A−Aによる断面図である。また、図5は本発明の実施の形態1のLEDランプ装置の全体の組付け構成図である。図6(a)は本発明の実施の形態1のLEDランプ装置にインサートした金属電極のみの斜視図、(b)はその切断線X−XによるX−X断面図である。
【0020】
図1において、LEDランプ1は、アノード側リードフレーム2の上端のカップ2aにLEDチップ1aのアノードを銀ペースト等で接合し、また、カソード側リードフレーム3の上端はLEDチップ1aのカソードとの間を金線3aで接続している。そして、それらアノード側リードフレーム2及びカソード側リードフレーム3の端部は、透明なエポキシ樹脂からなるパッケージ4で封止されている。本発明を実施するLEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3とは、熱伝導の良好な材料が望ましく、通常、丸銅線または角銅線で比較的断面積が大きく、伝熱抵抗の小さい状態で構成されている。
【0021】
図1乃至図6に示すように、合成樹脂製のハウジングベース10は、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2を接続する金属電極12、LEDランプ1のカソード側リードフレーム3を接続する金属電極13は、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2の上端のカップ2aに対応するアノード側金属電極12の面積を広く、カソード側リードフレーム3を接続するカソード側金属電極13の面積を狭く形成している。このハウジングベース10の合成樹脂は、絶縁物であり、熱伝導率0.4W/m・K以上の熱伝導率のよい材質からなる。
【0022】
なお、このハウジングベース10とハウジングカバー20とは、本実施の形態のハウジングを構成し、アノード側金属電極12及びカソード側金属電極13をインサート成形により一体化したものである。
【0023】
アノード側リードフレーム2を接続する金属電極12は、図6に示すように、全体略コ字状で、一方の端部には略V字状のスリット12bを設けたリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子12aが形成されている。他方の端部は上面略中央部にカソード側リードフレーム3との接触を防止する切欠き12cが形成されている。
【0024】
また、カソード側リードフレーム3を接続する金属電極13は、全体略コ字状で、一方の端部には略V字状のスリット13bを設けたリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子13aが形成されている。
【0025】
金属電極12の内面と金属電極13の外面とは、両者の間隔が0.3〜1mm程度になるように、対向面を形成するように2重に合わせている。この対向面は大きい方が熱伝導が良好となり、ハウジングベース10の合成樹脂に均一に伝熱され、仮に、金属電極12と金属電極13との間に温度差が生じたときでも、温度差が解消するように作用する。具体的には、ハウジングベース10が熱伝導率0.4W/m・K以上の材質からなる合成樹脂製とすることで、両者間に温度勾配が存在すると熱伝導によって均一化されるものである。インサート成形した金属電極12と金属電極13の端部の間隙が、0.3〜1mm程度とは、例えば、金属電極12と金属電極13の端部が所定の距離隔てて重なり合う構造としているから、金属電極12と金属電極13との相互間の静電容量が大きくなるが、伝熱特性を良くすることができる。
【0026】
この金属電極12と金属電極13との相互間の静電容量が大きいことは、LEDランプ1のアノードとカソード間の静電容量が大きいことになり、ディスプレーに使用したときには、応答性の遅れにより動画出力では残像が生じることになる。また、点灯表示回路では、定電流回路のリアクトル成分により比較的低い周波数で共振し、スイッチング操作に伴いLEDランプ1に予測できない電圧を印加する可能性がでてくる。したがって、金属電極12と金属電極13との相互間の静電容量が小さいことが望ましい。
【0027】
ここで、図7及び図8を用いて金属電極12と金属電極13の構造の変化について説明する。
【0028】
図7(a)は本発明の実施の形態2のLEDランプ装置にインサートした金属電極のみの斜視図、(b)はその切断線Y−YによるY−Y断面図で、図8(a)は本発明の実施の形態3のLEDランプ装置にインサートした金属電極のみの斜視図、(b)はその切断線Y−YによるY−Y断面図である。また、図9は本発明の実施の形態3のLEDランプ装置で、図3(a)の切断線A−Aによる断面図に相当する断面図である。
【0029】
図7において、アノード側リードフレーム2を接続する金属電極12は、全体略コ字状で、一方の端部には略V字状のスリット12bを設けたリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子12aが形成されている。他方の端部は上面略中央部にカソード側リードフレーム3との接触を防止する切欠き12c及び切欠き12cを除く端部には、接続端子12aの長さの1/2程度の折曲片12d(12d1および12d2)が形成されている。
【0030】
また、カソード側リードフレーム3を接続する金属電極13は、全体略コ字状で、一方の端部には略V字状のスリット13bを設けたリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子13aが形成されている。金属電極12の他方の端部には、接続端子12aの長さの1/2程度の折曲片12d(12d1および12d2)に対応して、折曲片13dが形成されている。
【0031】
金属電極12の折曲片12d(12d1および12d2)と金属電極13の折曲片13dの対向面は、両者の間隔が0.3〜1mm程度になるように形成されている。この対向面は大きい方が熱伝導が良好となり、ハウジングベース10の合成樹脂に均一に伝熱され、仮に、金属電極12と金属電極13との間に温度差が生じたときでも、温度差が解消するように作用する。インサート成形した金属電極12と金属電極13の端部の間隙が、0.3〜1mm程度とは、例えば、金属電極12と金属電極13の端部が所定の距離隔てて対向する構造としているから、金属電極12と金属電極13との相互間の静電容量が大きくなるが、伝熱特性を良くすることができる。
【0032】
また、図8及び図9に示すように、アノード側リードフレーム2を接続する金属電極12は、全体略コ字状で、一方の端部には略V字状のスリット12bを設けたリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子12aが形成されている。他方の端部は上面略中央部にカソード側リードフレーム3との接触を防止する切欠き12cのみが形成されている。
【0033】
また、カソード側リードフレーム3を接続する金属電極13は、全体略コ字状で、一方の端部には略V字状のスリット13bを設けたリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子13aのみが形成されている。
【0034】
金属電極13の端部は金属電極12の端辺との間隙が、0.3〜1mm程度、通常、静電気、樹脂の流動性等を考慮して0.3mm以上に形成されている。この間隙は、仮に金属電極12と金属電極13との間に温度差が生じたときでも、温度差が解消するようにした間隔であり、具体的には、ハウジングベース10が熱伝導率0.4W/m・K以上の材質からなる合成樹脂製とすることで、両者間に温度勾配が存在すると熱伝導によって均一化されるものである。インサート成形した金属電極12と金属電極13の端部の間隙が、0.3〜1mm程度とは、例えば、金属電極12と金属電極13の端部が所定の距離隔てて重なり合う構造とした場合でも適用でき、このとき、静電容量が大きくさせることなく、伝熱特性を良くすることができる。この金属電極12と金属電極13との相互間の静電容量が小さいことは、ディスプレーに使用したとき、応答性がよくなり、動画出力でも残像が残ることがない。点灯表示回路として使用しても、定電流回路のリアクトル成分により比較的低い周波数で共振したり、スイッチング操作に伴いLEDランプ1に予測できない電圧を印加するような事体が生じない。したがって、本実施の形態では、金属電極12と金属電極13との相互間の静電容量が小さいから、残像が無視できるディスプレーとして使用でき、かつ、放熱性を良好とすることができる。
【0035】
勿論、上記実施の形態1乃至3からすれば、図6の実施の形態1では、金属電極12と金属電極13の対向面積を最大にとることができ、そして、図7の実施の形態2、図8の実施の形態3の順になる。しかし、インサート成形した金属電極12と金属電極13の端部の間隙が、0.3〜1mm程度にすれば、図8の実施の形態3の形態でも十分に対応でき、かつ、両者間の静電容量も小さく設定できる効果がある。
【0036】
上記実施の形態1乃至3において、インサート成形した金属電極12と金属電極13のハウジングベース10の反対面側は、少なくとも、アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3とが接続される部分は、露出面となるように露出孔10a及び10bが形成されている。即ち、金属電極12と金属電極13に各々アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3とを接続するとき、金属電極12と金属電極13の表裏方向に通電することができるようにし、溶着の際に電気抵抗が少ない経路を形成している。この金属電極12と金属電極13の表裏方向に通電することができるように電極の一部を露出し、金属電極12と金属電極13の厚みを薄くすることができる。
【0037】
更に、本実施の形態1のLEDランプ装置のハウジングベース10は、金属電極12,13をインサートして外表面積を大きくしたハウジングカバー20を設けている。このハウジングカバー20は、ハウジングベース10と一体に成形される構造になっている。
【0038】
ハウジングカバー20の外側には、LEDランプ1の周囲を保持すると共に、正確に位置決めする立ち上がりガイドを含むランプガイド孔21と、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2と金属電極12との接続部、カソード側リードフレーム3と金属電極13との接続部が確認できる確認孔22,23が形成されている。下部開口端には、リード線挿通孔24a,25a及びリード線挿通孔24b,25bが形成されている。また、ケーシングカバー30との係合を行なう係合突起26,27を有している。なお、係合突起28は図示しない相手部材との係合用である。
【0039】
このハウジングカバー20の内側にハウジングベース10を一体成形すると、図4の断面図に示すように、両者が金属電極12と金属電極13を挟持した構造となる。
【0040】
ケーシングカバー30には、LEDランプ1を取付けたハウジングベース10の外側を保持すると共に、ハウジングベース10にインサート成形された金属電極12,13の端部を固定する長辺に平行する電極固定溝31及び略V字状のスリット12bを設けた接続端子12a、V字状のスリット13bを設けた接続端子13aの下端部を固定する短辺に平行する端子溝32が形成されている。また、ケーシングカバー30の両側の短辺には、図示しないリード線が挿通されるリード線挿通孔34a,35a及びリード線挿通孔34b,35bが形成されている。リード線挿通孔34aとリード線挿通孔34bとの間にはリード線案内溝34が、リード線挿通孔35aとリード線挿通孔35bとの間にはリード線案内溝35がそれぞれ形成されており、リード線挿通孔34aからリード線挿通孔34b、リード線挿通孔35aからリード線挿通孔35bを挿通するリード線であっても、切断することなく取付け自在となっており、しかも、ハウジングカバー20との間で挟持することにより、リード線を堅固に固定することができる。
【0041】
また、ケーシングカバー30の両側の長辺には、ハウジングカバー20の係合突起26,27と係合する係合凹部36,37が形成されている。係合突起26,27と係合凹部36,37が互いに係合することによって、両者は一体に接合される。
【0042】
ケーシングカバー30の反対面には、複数の溝によって凹凸形状とした放熱フィン38が形成されている。この放熱フィン38はハウジングベース10の金属電極12,13を覆う外表面積を大きくしたハウジングカバー20及びケーシングカバー30からなるケーシングカバーを有するものであるから、冷却面積をより広くすることができ、それだけ冷却能力を増すことができ、また、絶縁性を維持でき、隣接した組み付けが容易である。特に、ケーシングカバーの外表面積を大きくしたことにより、ハウジングベース10から効率よく熱が早く放出され、伝熱が促進される。
【0043】
また、金属電極12の端部の略V字状のスリット12bを設けた接続端子12aと、金属電極13の端部の略V字状のスリット13bを設けた接続端子13aは、ハウジングベース10の中心を点対称とする位置に設けるのが望ましい。この構成によって、金属電極12の端部の略V字状のスリット12bと、金属電極13の端部の略V字状のスリット13bで挟持するリード線の端部の長さが長くても、或いは連続していても、相互間で短絡を起こす可能性がなくなる。また、機械的に線状マトリックス配線されているリード線に装着することにより、配線及び取付けを簡単化することができる。
【0044】
このように、アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13には、各々図示しないリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子12a,13aが形成されているから、他との電気的接続及び/または機械的接続が容易であり、必要に応じて機械的・電気的接続とすることもできるから、LEDランプ1のソケットとして使用できる。
【0045】
そして、金属電極12と金属電極13は、アノード側リードフレーム2の上端のカップ2aに対応する金属電極12の面積を広く、カソード側リードフレーム3を接続する金属電極13の面積を狭く形成しているが、発明者らの実験によれば、ハウジングベース10のLEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13は、アノード側とカソード側との面積比率を7:3乃至9:1の範囲内とすると、LEDランプ1の放熱能力を各金属電極の受熱能力に対応させ、かつ、通常の金属電極の厚みの範囲でアノード側リードフレーム2の上端のカップ2aに対応する方の面積を広くし、他方の面積を狭く形成する技術的意義が生ずる。勿論、これは発光出力及び発光効率、通電電流によっても変化し、金属電極12,13の厚みによっても変化する。
【0046】
しかし、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3の熱エネルギの伝わり状態、実施物の設計条件、実施物の発熱量を考慮すると、合成樹脂からなるハウジングベース10にインサート成形される金属電極12,13は、厚みが厚いほど好ましいが、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2及びカソード側リードフレーム3が機械的及び電気的に接合できる厚みであればよい。してみると、金属電極12,13のアノード側とカソード側との面積比率は、7:3乃至9:1の範囲内にするのが好適である。この7:3乃至9:1の範囲内としたときでも、カソード側リードフレーム3側の金属電極13は、アノード側リードフレーム2の上端のカップ2a上に実装されるLEDランプ1からの発熱がボンディングワイヤ3a経由でカソード側リードフレーム3側へ伝わってくる熱や、アノード側リードフレーム2側の金属電極12からハウジングベース10の合成樹脂を介して伝わってくる熱量を上回る受熱能力を有する。これにより、アノード側リードフレーム2の上端のカップ2a上に実装されるLEDランプ1から発生する熱がカソード側リードフレーム3側の金属電極13にも伝わりやすくなり、LEDランプ1の放熱が促進される。
【0047】
このとき、金属電極12から金属電極13の表面積を大きくすべく、板材を彎曲させたり、複数折りしたり、板状片を接合してもよい。いずれにせよ、ハウジングベース10の合成樹脂にインサートされた状態で、金属電極12,13のアノード側とカソード側との面積比率を、7:3乃至9:1の範囲内に設定できればよい。
【0048】
このように、本実施の形態1のハウジングベース10は、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13は、アノード側リードフレーム2の上端のカップ2aに対応する方の金属電極12の面積を広く、他方の金属電極13は面積を狭く形成されているから、LEDチップ1aの放熱能力を金属電極12,13の受熱能力及びその放熱能力に対応させることができ、無駄な放熱面積を確保する必要がなくなるから、全体の形状を小型化できる。
【0049】
ところで、本実施の形態1のハウジングベース10の周囲には、図示しない放熱フィンを形成することができ、それによって冷却能力をあげることができる。特に、放熱フィンを設けることにより、前記ハウジングベース10から熱が早く放出され、伝熱が促進される。
【0050】
また、上記実施の形態1乃至3では、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続した金属電極12,13を有するハウジングベース10をハウジングカバー20に収納し、更に、ハウジングベース10の下部をケーシングカバー30で覆うものであるが、本発明を実施する場合には、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続した金属電極12,13を有するハウジングベース10をハウジングカバー20のみで覆うものとすることができる。このとき、上記実施の形態11乃至3の金属電極12,13の下部の突出を少なくすることにより、露出部分をなくすことができる。また、本発明を実施する場合には、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続した金属電極12,13をハウジングベース10に埋設されるようにインサート成形し、ハウジングカバー20及びケーシングカバー30を省略することができる。このとき、上記実施の形態1の金属電極12,13の下部の突出を少なくすることにより、露出部分をなくすことができる。
【0051】
図10は本発明の実施の形態4のLEDランプ装置の全体の構成図である。なお、図中の上記実施の形態1乃至3と同一符号または同一記号は同一または相当する構成部分を示すものである。
【0052】
図10において、ハウジング40は、その周囲に放熱フィン41を全周に形成したものであり、両金属電極12,13のLEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する部分を除いて、合成樹脂に埋設させたインサート成形したものである。ハウジング40にインサート成形した金属電極12と金属電極13の面側(上側)は、少なくとも、アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3とが接続される部分は、露出面となるように露出孔42が形成されている。この露出孔42は1個または実施の形態1のように2個とすることができる。
【0053】
なお、図示していないが、ハウジング40にインサート成形した金属電極12と金属電極13の反対面側(下側)は、少なくとも、アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3とが接続される部分は、露出面となるように露出孔が形成されている。
【0054】
上記実施の形態では、ハウジングベース10,40が略直方体の事例で説明したが、本発明を実施する場合には、略円柱形、略三角形、略多角形の形態とすることができる。
【0055】
このように、上記実施の形態1,2のLEDランプ装置は、アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3とを有するLEDランプ1と、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13をインサート成形した絶縁物であり、熱伝導率0.4W/m・K以上の合成樹脂からなるハウジングベース10とを具備するものである。
【0056】
金属電極12,13が合成樹脂からなるハウジングベース10にインサート成形されていることで、LEDランプ1からの熱エネルギをLEDランプ1のアノード側リードフレーム2及びカソード側リードフレーム3を介して、各々接続されている金属電極12,13に、更に、金属電極12,13から合成樹脂からなるハウジングベース10に効率的に熱エネルギが伝わり、効率のよい放熱が行なわれる。特に、熱伝導率0.4W/m・K以上の合成樹脂からなるハウジングベース10は、LEDランプ1が発生する熱エネルギ程度には、十分な放熱効果を期待することができる。この熱伝導率0.4W/m・K以上の合成樹脂とは、熱伝導率0.4W/m・K以上か、以下かで極端に変化するものではないが、発明者等の実験によれば、LEDランプ1の発熱状態から実験的に導いたものである。当然のことながら、熱伝導率0.7W/m・K以上、更には、熱伝導率0.9W/m・K以上と熱伝導率の値が大きくなった合成樹脂では、より効果が顕著であった。
【0057】
ここで、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3とは、熱伝導の良好なもので製造するのが望ましく、通常、丸銅線または角銅線で比較的断面積が大きなもので、伝熱抵抗の小さい材料及び構造が使用される。
【0058】
また、合成樹脂からなるハウジングベース10にインサート成形された金属電極12,13は、厚みが厚いほど熱伝導が良好になって好ましいが、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2及びカソード側リードフレーム3が機械的及び電気的に接合できる厚みであればよい。
【0059】
本実施の形態1乃至4のLEDランプ装置は、ハウジングベース10のLEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13は、アノード側リードフレーム2の上端のカップ2aに対応する方の面積を広く、他方の面積を狭く形成されているから、放熱能力を受熱能力及び熱伝導に対応させることができ、無駄な放熱面積を確保する必要がなくなるから、全体の形状を小型化できる。
【0060】
本実施の形態1乃至4のLEDランプ装置は、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13の反対面側も、ハウジングベース10から露出した露出状態としたものであるから、アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3等のリードフレームの溶接の際に効率のよい金属電極12,13の厚み方向の電流路が形成され、金属電極12,13の厚みを薄くして溶着することができる。本発明を実施する場合の構成としては、ハウジングにインサート成形されたアノード側金属電極12とカソード側金属電極13は、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3が接続できるように金属電極の両面の少なくとも一部が合成樹脂に覆われずに露出しておればよい。
【0061】
本実施の形態1乃至4のLEDランプ装置は、LEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13には、各々図示しないリード線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子12a,13aが形成されているから、他の電気回路構成部品との電気的接続が容易であり、必要に応じて棒状または板状の電極に機械的接続と同時に電気的接続することもできるから、LEDランプ1のソケットとして使用できる。
【0062】
本実施の形態1乃至4のLEDランプ装置は、ハウジングベース10のLEDランプ1のアノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3を各々接続する金属電極12,13は、アノード側とカソード側との面積比率を7:3乃至9:1の範囲内とすると、LEDランプ1の放熱能力を各金属電極の受熱能力に対応させ、かつ、通常の金属電極12,13の厚みの範囲でリードフレーム上端のカップ2aに対応する方の面積を広くし、他方の面積を狭く形成することができる。特に、発生熱量の大きいアノード側リードフレーム2側の金属電極12が、伝熱性の高い樹脂を介してカソード基板と近接させてカソード側リードフレーム3側の金属電極13に伝熱させることで、カソード側でも放熱を行うことができる。また、従来、ボンディングワイヤ3aを介してLED1aのアノードとカソードの温度差を小さくしていた伝熱経路が金属電極12,13間で行うことができるようになったため、ワイヤ接点での信頼性を増すことができる。更に、カソード側リードフレーム3側の金属電極13でも放熱を行うことができるようになったため、LEDランプ装置における放熱能力を落とすことなくアノード側リードフレーム2側の金属電極12の面積を縮小でき、小型化が可能となる。
【0063】
本実施の形態1乃至3のLEDランプ装置は、ハウジングベース10の周囲に放熱フィンを形成したものでないが、本発明を実施する場合には、本実施の形態4のLEDランプ装置のように、ハウジング40の周囲に放熱フィン41を形成し、その冷却能力をあげることができる。特に、放熱フィン41を設けることにより、ハウジング40から熱が早く放出され、アノード側リードフレーム2とカソード側リードフレーム3からの伝熱が促進される。
【0064】
本実施の形態1乃至3のLEDランプ装置のハウジングベース10は、金属電極12,13を覆う外表面積を大きくしたハウジングカバー20及びケーシングカバー30からなるケーシングカバーを具備するものであるから、冷却面積をより広くすることができ、それだけ冷却能力を増すことができ、また、絶縁性を維持でき、隣接した組み付けが容易である。特に、ハウジングカバー20及びケーシングカバー30からなるケーシングカバーの外表面積を大きくしたことにより、ハウジングベース10から熱が早く放出され、伝熱が促進される。
【0065】
本実施の形態1乃至3のLEDランプ装置のハウジングベース10は、外表面積を大きくする金属電極12,13を覆うハウジングカバー20及びハウジングカバー20と一体に固着されるケーシングカバー30を具備するものであるから、金属電極12,13がハウジングカバー20及びケーシングカバー30で覆われるから、冷却面積をより広くすることができ、それだけ冷却能力を増すことができ、また、絶縁性を維持でき、隣接した組み付けが容易である。特に、ハウジングカバー20及びケーシングカバー30の外表面積を大きくしたことにより、ハウジングベース10から熱が早く放出され、伝熱が促進される。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1のLEDランプ装置は、アノード側リードフレームとカソード側リードフレームとを有するLEDランプと、前記LEDランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームを各々接続する金属電極をインサート成形した熱伝導率0.4W/m・K以上の絶縁性の合成樹脂からなるハウジングとを具備し、前記ハウジングにインサート成形された前記アノード側金属電極の面積を広く、同じく前記カソード側金属電極の面積を狭く形成されると共に、前記発光ダイオードランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームが接続できるように前記金属電極の両面の少なくとも一部が前記合成樹脂に覆われることなく表裏2面側に露出しており、前記合成樹脂を介して近接配置されたものである。
【0067】
したがって、金属電極がインサート成形されていることで、LEDランプからの熱エネルギが前記LEDランプのアノード側リードフレーム及びカソード側リードフレームを介して、各々接続されているアノード側金属電極及びカソード側金属電極に、更に、当該金属電極をインサート成形している合成樹脂で構成されるハウジングへ効率的な伝熱が行われる。特に、熱伝導率の高い合成樹脂を用いることにより、アノード側リードフレーム上のLEDで発生した熱を、合成樹脂を介してアノード側金属電極からカソード側金属電極に効率的に伝熱させることができる。また、前記ハウジングにインサート成形された前記アノード側金属電極の面積を広く、同じく前記ハウジングにインサート成形された前記カソード側金属電極の面積を狭くし、かつ、前記アノード側金属電極とカソード側金属電極は前記合成樹脂を介して近接配置してインサート成形されているから、アノード側金属電極の熱をカソード側金属電極へ効率よく伝熱させることができる。そして、前記ハウジングにインサート成形された前記アノード側金属電極と前記カソード側金属電極は、前記発光ダイオードランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームが接続できるように前記金属電極の両面の少なくとも一部が前記合成樹脂に覆われずに露出させたものであるから、ハウジングにインサート成形された状態の金属電極でも溶接やカシメなど、LEDのリードフレームと電極との接合が可能となる。
【0068】
したがって、アノード側金属電極だけでなくカソード側金属電極でも放熱を行うことができるため、LED付近の金属電極で放熱が可能になり、アノード側金属電極を小型化することができる。
【0069】
また、前記アノード側金属電極と前記カソード側金属電極の近接配置における最近接距離が、0.3mm〜1.0mmに形成されているから、アノード側金属電極とカソード側金属電極の短絡を防ぐ絶縁機能を有し、アノード側金属電極の熱をカソード側金属電極へ効率よく伝熱させることができる。
【0070】
そして、前記LEDランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームを各々接続する金属電極に、各々リードフレーム線を挟持して、電気的及び機械的に接続する接続端子が形成されているから、他との電気的接続が容易であり、必要に応じて機械的接続とすることもできるから、LEDランプのソケットとして使用できる。
【0071】
更に、前記ハウジングの前記LEDランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームを各々接続する金属電極は、アノード側とカソード側との面積比率を7:3乃至9:1の範囲内とし、アノード側金属電極の熱をカソード側金属電極へ、伝熱性の高い合成樹脂を介して積極的に伝熱させて両電極で放熱するようにしたので、アノード側金属電極の大きさを小さくすることができ、LEDランプ装置を小型化できる。
【0072】
更にまた、放熱フィンを形成したものであるから、放熱フィンを設けることにより、前記ハウジングから熱が早く放出され、伝熱が促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は一般的なLEDランプの説明図である。
【図2】 図2は本発明の実施の形態1のLEDランプ装置の全体の構成部品の展開図である。
【図3】 図3(a)は図2の平面図、図3(b)は図2の正面図、図3(c)は図2の右側面図である。
【図4】 図4は図3(a)の切断線A−Aによる断面図である。
【図5】 図5は本発明の実施の形態1のLEDランプ装置の全体の組付け構成図である。
【図6】 図6(a)は本発明の実施の形態1のLEDランプ装置にインサートした金属電極のみの斜視図、(b)はその切断線X−XによるX−X断面図である。
【図7】 図7(a)は本発明の実施の形態2のLEDランプ装置にインサートした金属電極のみの斜視図、(b)はその切断線Y−YによるY−Y断面図である。
【図8】 図8(a)は本発明の実施の形態3のLEDランプ装置にインサートした金属電極のみの斜視図、(b)はその切断線Z−ZによるZ−Z断面図である。
【図9】 図9は本発明の実施の形態3のLEDランプ装置で、図3(a)の切断線A−Aによる断面図に相当する断面図である。
【図10】 図10は本発明の実施の形態4のLEDランプ装置の全体の構成図である。
【符号の説明】
1 LEDランプ
2 アノード側リードフレーム
2a カップ
3 カソード側リードフレーム
3a ボンディングワイヤ
10 ハウジングベース
12,13 金属電極
12a,13a 接続端子
20 ハウジングカバー
30 ケーシングカバー
40 ハウジング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an LED lamp device that efficiently dissipates heat energy generated by a light emitting diode (hereinafter simply referred to as “LED”), and in particular, is used as an LED lamp that improves heat dissipation characteristics and allows a large current to flow. The present invention relates to an LED lamp device having a heat dissipation structure.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1]
JP 2001-345485 A
In general, it is possible to increase the brightness of an LED by increasing the current, but the temperature of the light-emitting element itself increases due to the increase in current, causing wire breakage or a decrease in luminous efficiency due to the residual stress of the sealing resin. . For this reason, the amount of energization current is not increased excessively, or a heat dissipation mechanism is provided to take measures against temperature rise of the light emitting element. As an example of the heat dissipation mechanism, in the case of LED lamps, the heat resistance was lowered by mounting it on an aluminum substrate with good heat dissipation so as not to accumulate heat through a lead frame, and the temperature rise due to the increase in current was suppressed. .
[0003]
Moreover, in the technique of the said
[0004]
Since the LED is disposed at the tip of the anode side lead frame, most of the heat generation amount of the LED is transmitted from the anode side lead frame to the aluminum substrate. Therefore, unless the heat dissipation on the anode side is increased, the temperature of the LED will increase. Therefore, the area of the aluminum substrate connected to the anode side needs to be increased for heat dissipation. On the other hand, since the heat generation of the LED at the anode is transmitted through the gold wire or the sealing resin of the LED on the cathode side, the total amount of heat is small. Therefore, since the amount of heat transferred from the cathode side lead frame to the aluminum substrate is small, it is not necessary to increase the area of the cathode side aluminum substrate.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in order to sufficiently dissipate the heat generated from the LED with the aluminum substrate on the anode side, it is necessary to increase the area of the aluminum substrate on the anode side according to the amount of heat generated by the LED. This was an obstacle to miniaturization when the lamp was constructed. Further, since the heat dissipation efficiency decreases as the distance from the LED increases, a larger aluminum substrate is required. Furthermore, since the balance of the aluminum substrate area of the anode and the cathode becomes extremely bad, there are many design restrictions and the arrangement of the LED lamps is hindered. In the technique described in
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide an LED lamp device that can dissipate heat without relying only on a metal layer, and can be downsized even if the output of the LED lamp is increased.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The LED lamp device according to
[0008]
Since the metal electrode is insert-molded, the heat energy from the LED lamp is transferred to the anode-side metal electrode and the cathode-side metal electrode connected to each other via the anode-side lead frame and the cathode-side lead frame of the LED lamp. Furthermore, efficient heat transfer is performed to a housing made of a synthetic resin in which the metal electrode is insert-molded. In particular, by using a synthetic resin with high thermal conductivity, heat generated in the LED on the anode side lead frame can be efficiently transferred from the anode side metal electrode to the cathode side metal electrode via the synthetic resin. it can.
[0009]
Further, the anode side metal electrode insert-molded in the housing is widened, the cathode-side metal electrode insert-molded in the housing is also narrowed, and the anode-side metal electrode and the cathode-side metal electrode Is insert-molded in close proximity through the synthetic resin, so that the heat of the anode-side metal electrode can be efficiently transferred to the cathode-side metal electrode.
[0010]
Therefore, since heat can be radiated not only by the anode side metal electrode but also by the cathode side metal electrode, heat can be radiated by the metal electrode near the LED, and the anode side metal electrode can be reduced in size.
[0011]
The anode-side metal electrode and the cathode-side metal electrode, which are insert-molded in the housing, are at least part of both surfaces of the metal electrode so that the anode-side lead frame and the cathode-side lead frame of the light-emitting diode lamp can be connected. Is exposed without being covered with the synthetic resin, it is possible to join the lead frame of the LED and the electrode, such as welding or caulking, even with a metal electrode which is insert-molded in the housing.
[0012]
Here, it is desirable that the anode side lead frame and the cathode side lead frame of the LED lamp have good heat conduction. Usually, a round copper wire or a square copper wire has a relatively large cross-sectional area and has a heat transfer resistance. Used in a small state.
[0013]
Further, the metal electrode insert-molded in the housing made of synthetic resin is preferably as thick as possible. However, the metal electrode may have a thickness that allows the anode-side lead frame and the cathode-side lead frame of the LED lamp to be mechanically and electrically joined. .
[0014]
in addition, Since the closest distance in the proximity arrangement of the anode side metal electrode and the cathode side metal electrode is 0.3 mm to 1.0 mm, it has an insulating function to prevent a short circuit between the anode side metal electrode and the cathode side metal electrode. In addition, the heat of the anode side metal electrode can be efficiently transferred to the cathode side metal electrode.
[0015]
Also, Each of the metal electrodes connecting the anode side lead frame and the cathode side lead frame of the LED lamp has a connection terminal for electrically and mechanically connecting each lead wire, so that Since electrical connection is easy and mechanical connection can be used as necessary, it can be used as a socket for an LED lamp.
[0016]
And The metal electrode connecting the anode side lead frame and the cathode side lead frame of the LED lamp of the housing has an area ratio of 7: 3 to 9: 1 between the anode side and the cathode side, and the anode side metal electrode Heat is actively transferred to the cathode-side metal electrode via a highly heat-conductive synthetic resin and radiated by both electrodes, so the size of the anode-side metal electrode can be reduced, and the LED The lamp device can be miniaturized.
[0017]
Furthermore, Since the heat dissipating fins are formed around the housing, the cooling capacity can be increased. In particular, by providing the radiation fins, heat is quickly released from the housing, and heat transfer is promoted.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that, in the above-described embodiment in the figure, the same reference numerals or the same symbols indicate the same or corresponding components, and thus a duplicate description is omitted.
[0019]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a general LED lamp. FIG. 2 is a development view of the entire components of the LED lamp device according to
[0020]
In FIG. 1, an
[0021]
As shown in FIGS. 1 to 6, the
[0022]
The
[0023]
As shown in FIG. 6, the
[0024]
The
[0025]
The inner surface of the
[0026]
The large capacitance between the
[0027]
Here, changes in the structures of the
[0028]
7A is a perspective view of only the metal electrode inserted into the LED lamp device of
[0029]
In FIG. 7, the
[0030]
The
[0031]
The opposing surfaces of the
[0032]
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, the
[0033]
The
[0034]
The gap between the end of the
[0035]
Of course, according to the first to third embodiments, in the first embodiment of FIG. 6, the opposing area of the
[0036]
In the first to third embodiments, the opposite side of the
[0037]
Furthermore, the
[0038]
Outside the
[0039]
When the
[0040]
The
[0041]
Engagement recesses 36 and 37 that engage with the
[0042]
On the opposite surface of the
[0043]
Further, the
[0044]
In this way, the
[0045]
The
[0046]
However, in consideration of the heat energy transmission state of the anode-
[0047]
At this time, in order to increase the surface area of the
[0048]
As described above, the
[0049]
By the way, radiating fins (not shown) can be formed around the
[0050]
Also, In the first to third embodiments, the
[0051]
FIG. 10 is an overall configuration diagram of an LED lamp device according to Embodiment 4 of the present invention. In addition, the same code | symbol or the same symbol as the said
[0052]
In FIG. 10, the
[0053]
Although not shown, the opposite side (lower side) of the
[0054]
In the above embodiment, the case where the
[0055]
As described above, the LED lamp device according to the first and second embodiments includes the
[0056]
Since the
[0057]
Here, the anode-
[0058]
Further, the
[0059]
In the LED lamp devices according to the first to fourth embodiments, the
[0060]
In the LED lamp devices of the first to fourth embodiments, the opposite surfaces of the
[0061]
In the LED lamp devices of the first to fourth embodiments, lead wires (not shown) are sandwiched between the
[0062]
In the LED lamp devices of
[0063]
The LED lamp devices according to the first to third embodiments are not formed with heat radiating fins around the
[0064]
Since the
[0065]
The
[0066]
【The invention's effect】
As described above, the LED lamp device according to
[0067]
Therefore, the metal electrode is insert-molded, so that the heat energy from the LED lamp is connected to the anode-side metal electrode and the cathode-side metal via the anode-side lead frame and the cathode-side lead frame of the LED lamp, respectively. Further, efficient heat transfer is performed on the electrode and the housing made of synthetic resin in which the metal electrode is insert-molded. In particular, by using a synthetic resin with high thermal conductivity, heat generated in the LED on the anode side lead frame can be efficiently transferred from the anode side metal electrode to the cathode side metal electrode via the synthetic resin. it can. Further, the anode side metal electrode insert-molded in the housing is widened, the cathode-side metal electrode insert-molded in the housing is also narrowed, and the anode-side metal electrode and the cathode-side metal electrode Is insert-molded in close proximity through the synthetic resin, so that the heat of the anode-side metal electrode can be efficiently transferred to the cathode-side metal electrode. The anode-side metal electrode and the cathode-side metal electrode, which are insert-molded in the housing, are at least part of both surfaces of the metal electrode so that the anode-side lead frame and the cathode-side lead frame of the light-emitting diode lamp can be connected. Is exposed without being covered with the synthetic resin, it is possible to join the lead frame of the LED and the electrode, such as welding or caulking, even with a metal electrode which is insert-molded in the housing.
[0068]
Therefore, since heat can be radiated not only by the anode side metal electrode but also by the cathode side metal electrode, heat can be radiated by the metal electrode near the LED, and the anode side metal electrode can be reduced in size.
[0069]
Also, The closest distance in the close arrangement of the anode side metal electrode and the cathode side metal electrode is formed to be 0.3 mm to 1.0 mm. From the anode side It has an insulating function to prevent a short circuit between the metal electrode and the cathode side metal electrode, and heat of the anode side metal electrode can be efficiently transferred to the cathode side metal electrode.
[0070]
And A connection terminal for electrically and mechanically connecting the lead frame wire to each of the metal electrodes connecting the anode side lead frame and the cathode side lead frame of the LED lamp is formed. From other Therefore, it can be used as a socket for an LED lamp.
[0071]
Furthermore, The metal electrode connecting the anode side lead frame and the cathode side lead frame of the LED lamp of the housing has an area ratio of 7: 3 to 9: 1 between the anode side and the cathode side, and the anode side metal electrode Heat was positively transferred to the cathode side metal electrode through a highly heat-conductive synthetic resin to dissipate heat at both electrodes. So the anode side The size of the metal electrode can be reduced, and the LED lamp device can be miniaturized.
[0072]
Furthermore, It is a radiating fin. From heat dissipation fin By providing, heat is quickly released from the housing, and heat transfer is promoted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a general LED lamp.
FIG. 2 is an exploded view of the entire components of the LED lamp device according to
3 (a) is a plan view of FIG. 2, FIG. 3 (b) is a front view of FIG. 2, and FIG. 3 (c) is a right side view of FIG.
4 is a cross-sectional view taken along a cutting line AA in FIG.
FIG. 5 is an overall assembly diagram of the LED lamp device according to the first embodiment of the present invention.
6A is a perspective view of only a metal electrode inserted in the LED lamp device of
7A is a perspective view of only a metal electrode inserted in the LED lamp device according to
8A is a perspective view of only a metal electrode inserted in the LED lamp device according to
9 is an LED lamp device according to
FIG. 10 is an overall configuration diagram of an LED lamp device according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 LED lamp
2 Anode-side lead frame
2a cup
3 Cathode side lead frame
3a Bonding wire
10 Housing base
12,13 Metal electrode
12a, 13a connection terminal
20 Housing cover
30 Casing cover
40 housing
Claims (1)
前記アノード側リードフレームと前記カソード側リードフレームとを各々接続すると共に、外部からのリードフレーム線を挟持して、電気的及び機械的に接続するV字状のスリットを形成した接続端子を有する金属電極と、
前記アノード側リードフレームと接続される上面略中央部に前記カソード側リードフレームとの接触を防止する切欠きが形成されているアノード側金属電極と前記カソード側リードフレームと接続されるカソード側金属電極をインサート成形した熱伝導率0.4W/m・K以上の絶縁性の合成樹脂からなるハウジングとを具備し、
前記アノード側金属電極と前記カソード側金属電極の面積比率を7:3乃至9:1の範囲内とし、かつ、前記発光ダイオードランプのアノード側リードフレームとカソード側リードフレームが接続できるように前記金属電極の両面の少なくとも一部が前記合成樹脂に覆われることなく表裏2面側に露出しており、前記合成樹脂を介して前記アノード側金属電極と前記カソード側金属電極の最近接距離が0.3mm〜1.0mmに近接配置したことを特徴とする発光ダイオードランプ装置。A light emitting diode lamp having an anode side lead frame and a cathode side lead frame;
A metal having a connection terminal that connects the anode-side lead frame and the cathode-side lead frame, and forms a V-shaped slit for electrically and mechanically connecting the lead frame wire from the outside. Electrodes,
An anode-side metal electrode connected to the cathode-side lead frame, and an anode-side metal electrode formed with a notch for preventing contact with the cathode-side lead frame at a substantially upper central portion connected to the anode-side lead frame And a housing made of an insulating synthetic resin having a thermal conductivity of 0.4 W / m · K or more formed by insert molding.
The metal ratio is set such that the area ratio of the anode side metal electrode and the cathode side metal electrode is within a range of 7: 3 to 9: 1, and the anode side lead frame and the cathode side lead frame of the light emitting diode lamp can be connected. At least a part of both surfaces of the electrode is exposed to the front and back two surfaces without being covered with the synthetic resin, and the closest distance between the anode side metal electrode and the cathode side metal electrode is 0. A light-emitting diode lamp device, characterized in that the light-emitting diode lamp device is disposed close to 3 mm to 1.0 mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038085A JP4192619B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Light emitting diode lamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038085A JP4192619B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Light emitting diode lamp device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247658A JP2004247658A (en) | 2004-09-02 |
JP4192619B2 true JP4192619B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=33022701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003038085A Expired - Fee Related JP4192619B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Light emitting diode lamp device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192619B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100683613B1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-20 | 서울반도체 주식회사 | Light emitting element |
CN101943391B (en) * | 2009-07-03 | 2012-02-01 | 周文立 | LED tube light and manufacturing method thereof |
KR101163850B1 (en) | 2009-11-23 | 2012-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device package |
JP7054427B2 (en) * | 2017-09-28 | 2022-04-14 | 日亜化学工業株式会社 | Light source module and its manufacturing method |
JP2019220724A (en) * | 2019-10-02 | 2019-12-26 | テイ・エス テック株式会社 | Light-emitting device |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038085A patent/JP4192619B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004247658A (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101567808B1 (en) | Connector for led substrate module | |
JP4122784B2 (en) | Light emitting device | |
US6517218B2 (en) | LED integrated heat sink | |
JP4670985B2 (en) | Package and semiconductor device | |
JP2002232009A (en) | Light emitting diode array and light source device | |
JP2004356506A (en) | Glass-sealed light emitting diode | |
JP2005303242A (en) | Electro-optical conversion module with cooling function | |
WO2011136358A1 (en) | Led module | |
US20130153943A1 (en) | Led light source structure with high illuminating power and improved heat dissipating characteristics | |
KR101430602B1 (en) | Light emitting diode module | |
KR100805822B1 (en) | LED Package | |
WO2018207518A1 (en) | Semiconductor laser device | |
US10236429B2 (en) | Mounting assembly and lighting device | |
EP2618050A2 (en) | Led light source structure with high illuminating power and improved heat dissipating characteristics | |
JP2004363295A (en) | Semiconductor device | |
JP4192619B2 (en) | Light emitting diode lamp device | |
US20180019181A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2004200207A (en) | Light emitting device | |
JP2017098549A (en) | Light-emitting device | |
US8716848B2 (en) | LED device with conductive wings and tabs | |
JP2009021384A (en) | Electronic component and light emitting device | |
JP5058233B2 (en) | Light emitting diode package | |
JP2009021385A (en) | Electronic component | |
JP6747477B2 (en) | Light emitting module | |
JP2002043779A (en) | Structure for assembling electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |