[go: up one dir, main page]

JP4192529B2 - ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4192529B2
JP4192529B2 JP2002246765A JP2002246765A JP4192529B2 JP 4192529 B2 JP4192529 B2 JP 4192529B2 JP 2002246765 A JP2002246765 A JP 2002246765A JP 2002246765 A JP2002246765 A JP 2002246765A JP 4192529 B2 JP4192529 B2 JP 4192529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pocket
cage
rollers
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002246765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084797A (ja
Inventor
賢一 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002246765A priority Critical patent/JP4192529B2/ja
Publication of JP2004084797A publication Critical patent/JP2004084797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192529B2 publication Critical patent/JP4192529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、スラスト針状ころ軸受は、アキシャル方向で対向する2枚の平板状軌道輪と、これら両軌道輪の中心から放射状に配置されて両軌道輪間に転動自在に配置される複数個の針状ころと、これら針状ころを円周方向等配位置に保持する保持器とを備える。
【0003】
図9に示すように、保持器50は、一枚の金属板から環状に形成されている。またその板面は、プレス加工により断面略M字形になるよう折曲されている。そして板面の円周方向等配位置に、針状ころ52を装着するための複数個のポケット51が、打抜き加工により形成されている。
【0004】
このように、断面略M字形部分を打抜いてポケット51を形成することで、保持器50の柱部に、保持器50の厚み方向内外部位で、針状ころ52を案内するとともにその姿勢を保持する部分が形成されることになる。
【0005】
そして、保持器50に形成したM字形部分にポケット51を打抜き加工する際に、ころ止めが、柱部に同時に形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のスラスト針状ころ軸受の保持器50では、針状ころ52を案内保持する部分を設けるために、保持器50におけるポケット51間の柱部の板面を断面略M字形に形成している。しかし、長さの短い針状ころ52を用いる場合は特に、断面略M字形に形成するような加工は難しくなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明におけるころ軸受用ころ保持器は、軸心方向に離隔して配置される軌道面間に、転動自在に配置される複数個のころを、円周方向等配位置に保持するためのころ保持器であって、環状かつ平板状の保持器本体の円周方等配部位が開口されることで、前記ころを装着するための複数のポケットが形成され、これら各ポケットの周方向で対向する両側面それぞれに対して、前記ころの周面に接触してころの抜け止めをするころ止め片が、ポケットの側面に沿う方向で3つの領域に分けられ隣り合う領域のもの同士では保持器本体の厚み方向において互いに反対側に向かうように折り曲げられた状態で一体的に形成され、これらころ止め片は、前記ころの転動時にころの一方側半周面上および他方側半周面上に接触し、ころの案内が可能となるよう前記ポケットの両側面に振分けられているとともに、各ころ止め片はポケットの側面に沿う方向での幅が周方向での幅より広幅に形成されている
【0008】
上記構成のように、保持器本体を平板状に形成して保持器本体の円周方等配部位にポケットを形成し、ころ止め片をポケットの周方向で対向する両側面に振分けて形成した構成によれば、保持器本体を複雑な形状に加工する必要がないため、その製造が容易になり、かつころ止め片によって、例えば針状ころの外周面が確実に周方向に案内される。
【0009】
また、前記ころ止め片は、前記保持器本体に打抜き加工により形成される各ポケットに、その周方向で対向する両側面部に一体に形成されるとともに、各ポケットの両側面から保持器本体の厚み方向に向かうよう折曲げて形成されている。
【0010】
上記構成のように、ころ止め片は、ポケットの打抜き形成時に各ポケットの両側面から保持器本体の厚み方向に向かうよう折曲げるだけで容易に形成され、その傾斜角度も容易に設定可能である。
【0011】
また、本発明のスラスト針状ころ軸受は、軸心方向に離隔して配置される軌道輪と、これら両軌道輪間に転動自在に配置される複数個の針状ころと、これら針状ころを円周方向等配位置に保持するためのころ保持器とを含むスラスト針状ころ軸受であって、前記保持器は、環状かつ平板状の保持器本体の円周方等配部位が開口されることで、前記針状ころを装着するための複数のポケットが形成され、これら各ポケットの周方向で対向する両側面それぞれに対して、前記針状ころの周面に接触してころの抜け止めをするころ止め片が、ポケットの側面に沿う方向で3つの領域に分けられ隣り合う領域のもの同士では保持器本体の厚み方向において互いに反対側に向かうように折り曲げられた状態で一体的に形成され、これらころ止め片は、前記針状ころの転動時にころの一方側半周面上および他方側半周面上に接触し、ころの案内が可能となるよう前記ポケットの両側面に振分けられているとともに、各ころ止め片はポケットの側面に沿う方向での幅が周方向での幅より広幅に形成されている
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係るころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受を、図面に基づいて説明する。
【0013】
図1はスラスト針状ころ軸受の全体構成を示す断面図、図2は図1における拡大半断面図、図3は要部部分拡大断面図、図4は保持器の単体拡大斜視図、図5は要部部分拡大斜視図、図6は保持器本体にポケットを打抜いた状態の部分拡大図である。
【0014】
図1ないし図3に示すように、本発明の実施形態に係る針状ころ軸受1は、軸心方向に離隔して対向配置される環状の軌道輪(軌道盤)2,3と、これら両軌道輪2,3間に転動自在に配置される複数個の針状ころ4と、これら針状ころ4を円周方向等配位置に保持するための金属製の保持器5とを有する。
【0015】
両軌道輪2,3の対向面に、それぞれ針状ころ4の軌道面が形成されている。なお、軌道輪2,3は、不図示の回転軸に取付けられる回転輪と、ハウジングに取付けられる固定輪とからなる。
【0016】
前記保持器5は、環状かつ平板状に形成された保持器本体6と、この保持器本体6の円周方等配部位に開口された複数のころ保持用ポケット(以下単にポケットという)7とを備える。保持器本体6の中心穴の径は、両軌道輪の中心穴の径よりもわずかに大きく形成されている。各ポケット7それぞれに、針状ころ4が装着されている。これら各ポケット7の径方向長さは、針状ころ4の長さに比べてわずかに長く形成されている。
【0017】
各ポケット7の、周方向で対向する両側面に、針状ころ4の周面に接触して針状ころ4の抜止めをするころ止め片8が一体的に形成されている。これらころ止め片8は、針状ころ4の一方側半周面(例えば下側半周面)9上および他方側半周面(例えば上側半周面)10上にそれぞれ接触可能となるよう、各ポケット7の両側面に振分けられている。
【0018】
すなわち、図4ないし図6に示すように、各ポケット7の両側面のうち、針状ころ4の転動方向一方Aには、その径方向両側部位に、針状ころ4の一方側半周面9上に接触可能な第一ころ止め片11が、保持器本体6の厚み方向(軸心方向)に沿うように、保持器本体6に対して一体的に折り曲げて形成されている。
【0019】
これら第一ころ止め片11の間に、針状ころ4の他方側半周面10上に接触可能な第二ころ止め片12が、保持器本体6に対して一体的に折り曲げて形成されている。
【0020】
また、各ポケット7の両側面のうち、針状ころ4の転動方向他方Bには、その径方向両側部位に、針状ころ4の他方側半周面10上に接触可能な第二ころ止め片12が、保持器本体6の厚み方向に沿うように、保持器本体6に対して一体的に折り曲げられて形成されている。
【0021】
これら第二ころ止め片12の間に、針状ころ4の一方側半周面9上に接触可能な第一ころ止め片11が、保持器本体6に対して一体的に折り曲げて形成されている。
【0022】
これら第一ころ止め片11,第二ころ止め片12のそれぞれの折り曲げ角度は、例えば、針状ころ4に接した状態で、第一ころ止め片11,第二ころ止め片12のころ案内面が針状ころ4の接線方向に沿う角度である。
【0023】
上記構成において、保持器5は、一枚の金属板から形成されるもので、各ポケット7を、保持器本体6の周方向等配位置、かつ径方向所定位置に打抜くことにより形成される。このとき、各ポケット7の両側面に、第一ころ止め片11および第二ころ止め片12の相当部分11a,12aを残すように加工する。その後、第一ころ止め片11および第二ころ止め片12の相当部分11a,12aを、それぞれ所定の傾斜を有するように各ポケット7の両側面から軸心方向に沿う方向に向けて起こす。
【0024】
そして、各ポケット7に対して針状ころ4を、保持器本体6の厚み方向一方側あるいは他方側から、第一ころ止め片11あるいは第二ころ止め片12の弾性に抗して嵌め込む。そして各ポケット7に嵌め込まれた針状ころ4は、第一ころ止め片11および第二ころ止め片12によって保持器5から、その厚み方向に脱落するのが防止される。
【0025】
このように、保持器5に針状ころ4を装着した組品を、内輪および外輪で挟んで使用する。そして、軌道輪のうち内輪が軸心回りに回転すると、内輪の回転方向に応じて針状ころ4の一方側半周面9上に、第一ころ止め片11が接触し、他方側半周面10上に第二ころ止め片12が接触して、針状ころ4を周方向、すなわち転動方向に案内し、針状ころ4は、軌道面を転動する。
【0026】
そして、長さが比較的短い針状ころ4を使用する場合でも、従来では保持器5の板面は、プレス加工により、保持器本体6の柱部が断面略M字形になるよう折曲しており、この加工は難しかった。
【0027】
しかし、本発明の実施形態の場合、第一ころ止め片11および第二ころ止め片12の相当部分11a,12aを残すように、一枚の平板状金属板に対して、保持器本体6の周方向等配位置、かつ径方向所定位置に打抜くように各ポケット7を形成するものであり、保持器本体6の柱部を断面略M字形にするような加工は行わない。そして、各ポケット7を形成する際に残した第一ころ止め片11および第二ころ止め片12の相当部分11a,12aを折り曲げるだけで、第一ころ止め片11および第二ころ止め片12を形成することができるので、保持器5の製造を容易に行い得る。
【0028】
加えて、断面略M字形になるような難しいプレス加工を省略して、単なる平板状の保持器本体6に打抜き加工により各ポケット7を形成するので、各ポケット7を形成する径方向位置の自由度が増す。
【0029】
また従来では、保持器5の板面は、プレス加工により柱部の断面が略M字形になるよう折曲していたため、潤滑剤の流れが径方向で遮られ易く、従って潤滑性能が低下し易かった。これに対し本発明の実施形態によれば、平板状の金属板を打抜いてポケット7を形成し、第一ころ止め片11および第二ころ止め片12を折り曲げるだけなので、潤滑剤の流れを遮る部分が少なく、従って針状ころ4のに対する潤滑性が向上する。
【0030】
本発明はこれに限定されるものではなく、針状ころ4の一方側半周面9上に接触可能な第一ころ止め片11、針状ころ4の他方側半周面上10に接触可能な第二ころ止め片12は、針状ころ4の一方側半周面上9、針状ころ4の他方側半周面10上に接触可能なようにバランスよく配置されるものであればよい。
【0031】
図7に示す実施形態では、各ポケット7の、一方の側面の径方向両側部位に、針状ころ4の他方側半周面10上に接触可能な第二ころ止め片12を一体的に形成し、これら第二ころ止め片12の間に、針状ころ4の一方側半周面9上に接触可能な第一ころ止め片11を一体的に形成した構成とした。
【0032】
また、各ポケット7の、他方の側面の径方向両側部位に、針状ころ4の他方側半周面10上に接触可能な第二ころ止め片12を一体的に形成し、これら第二ころ止め片12の間に、針状ころ4の一方側半周面9上に接触可能な第一ころ止め片11を一体的に形成した構成とした。
【0033】
図8に示す実施形態では、各ポケット7の、一方の側面の径方向両側部位に、針状ころ4の他方側半周面10上に接触可能な第二ころ止め片12を一体的に形成し、これら第二ころ止め片12の間に、針状ころ4の一方側半周面9上に接触可能な第一ころ止め片11を一体的に形成した構成とした。
【0034】
また、各ポケット7の他方の側面の径方向両側部位に、針状ころ4の一方側半周面9上に接触可能な第一ころ止め片11を一体的に形成し、これら第一ころ止め片11の間に、針状ころ4の他方側半周面10上に接触可能な第二ころ止め片12を一体的に形成した構成とした。これら各実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
【0035】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、針状ころの軸方向長さに応じた長さのポケットを有する保持器を安価かつ容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を示すスラスト針状ころ軸受の全体構成を示す断面図である。
【図2】 同じく図1における拡大半断面図である。
【図3】 同じく部分拡大断面図
【図4】 同じく保持器の単体拡大斜視図である。
【図5】 同じく部分拡大斜視図である。
【図6】 同じくポケットを打抜いた状態の部分拡大図である。
【図7】 他の実施形態を示す保持器の部分拡大斜視図である。
【図8】 さらに他の実施形態を示す保持器の部分拡大斜視図である。
【図9】 従来の保持器の拡大判断面図である。
【符号の説明】
1 針状ころ軸受
4 針状ころ
5 保持器
6 保持器本体
7 ポケット
8 ころ止め片
9 一方側半周面
10 他方側半周面
11 第一ころ止め片
12 第二ころ止め片

Claims (3)

  1. 軸心方向に離隔して配置される軌道面間に、転動自在に配置される複数個のころを、円周方向等配位置に保持するためのころ保持器であって、
    環状かつ平板状の保持器本体の円周方等配部位が開口されることで、前記ころを装着するための複数のポケットが形成され、これら各ポケットの周方向で対向する両側面それぞれに対して、前記ころの周面に接触してころの抜け止めをするころ止め片が、ポケットの側面に沿う方向で3つの領域に分けられ隣り合う領域のもの同士では保持器本体の厚み方向において互いに反対側に向かうように折り曲げられた状態で一体的に形成され、
    これらころ止め片は、前記ころの転動時にころの一方側半周面上および他方側半周面上に接触し、ころの案内が可能となるよう前記ポケットの両側面に振分けられているとともに、
    各ころ止め片はポケットの側面に沿う方向での幅が周方向での幅より広幅に形成されている、ころ軸受用ころの保持器。
  2. 請求項1記載のころ軸受用ころ保持器であって、
    前記ころ止め片は、前記保持器本体に打抜き加工により形成される各ポケットに、その周方向で対向する両側面部に一体に形成されるとともに、各ポケットの両側面から保持器本体の厚み方向に向かうよう折曲げて形成されている、ころ軸受用ころ保持器。
  3. 軸心方向に離隔して配置される軌道輪と、これら両軌道輪間に転動自在に配置される複数個の針状ころと、これら針状ころを円周方向等配位置に保持するためのころ保持器とを含むスラスト針状ころ軸受であって、
    前記保持器は、環状かつ平板状の保持器本体の円周方等配部位が開口されることで、前記針状ころを装着するための複数のポケットが形成され、これら各ポケットの周方向で対向する両側面それぞれに対して、前記針状ころの周面に接触してころの抜け止めをするころ止め片が、ポケットの側面に沿う方向で3つの領域に分けられ隣り合う領域のもの同士では保持器本体の厚み方向において互いに反対側に向かうように折り曲げられた状態で一体的に形成され、
    これらころ止め片は、前記針状ころの転動時にころの一方側半周面上および他方側半周面上に接触し、ころの案内が可能となるよう前記ポケットの両側面に振分けられているとともに、
    各ころ止め片はポケットの側面に沿う方向での幅が周方向での幅より広幅に形成されている、スラスト針状ころ軸受。
JP2002246765A 2002-08-27 2002-08-27 ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受 Expired - Fee Related JP4192529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246765A JP4192529B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246765A JP4192529B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084797A JP2004084797A (ja) 2004-03-18
JP4192529B2 true JP4192529B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32054579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246765A Expired - Fee Related JP4192529B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192529B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2598641C (en) * 2005-02-22 2014-10-14 Timken Us Corporation Thrust bearing assembly
JP2016056956A (ja) * 2016-01-28 2016-04-21 日本精工株式会社 スラストころ軸受用保持器及びその製造方法
CN114251356A (zh) * 2021-12-15 2022-03-29 环球传动泰州有限公司 一种降低平面推力轴承噪音的保持架结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004084797A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529191B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受と保持器付自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP4985861B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP3039087B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP5215114B2 (ja) 転がり軸受
JP4192529B2 (ja) ころ軸受用ころ保持器およびスラスト針状ころ軸受
JPH10220482A (ja) スラストころ軸受用保持器
JP2004019731A (ja) 自動調心ころ軸受
JP4082032B2 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2007120687A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2018194040A (ja) スラストころ軸受用保持器及びスラストころ軸受
EP2123925A1 (en) Thrust roller bearing
JP2001208076A (ja) ころ軸受
JP4311977B2 (ja) スラスト玉軸受
JP2019173918A (ja) 四点接触玉軸受およびそれに用いる玉軸受用保持器
JP4341743B2 (ja) ころ軸受
JP2003120684A (ja) スラストころ軸受
JP2006329216A (ja) 軸受製造方法玉軸受軸受装置
JP2003120683A (ja) スラストころ軸受
JP4397794B2 (ja) 案内輪付き複列自動調心ころ軸受
JP2006170370A (ja) スラストころ軸受
JP2001323933A (ja) 複列ころ軸受
JP2006242199A (ja) スラストころ軸受
JP2003049844A (ja) スラストころ軸受
JP5218231B2 (ja) 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、および転がり軸受
JP2007071295A (ja) スラストころ軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees