JP4191662B2 - コンテナ荷役車両 - Google Patents
コンテナ荷役車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191662B2 JP4191662B2 JP2004241139A JP2004241139A JP4191662B2 JP 4191662 B2 JP4191662 B2 JP 4191662B2 JP 2004241139 A JP2004241139 A JP 2004241139A JP 2004241139 A JP2004241139 A JP 2004241139A JP 4191662 B2 JP4191662 B2 JP 4191662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- container
- dump
- lift
- lift arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
Description
図1に示すように、荷役車両Vの車台F上にコンテナCtが積込まれている状態(車両の走行状態)からスイングシリンダ8の伸長作動によりフックアーム5を連結軸13回りに後方に揺動すると、コンテナCtはこのフックアーム5により左右案内ローラ19上を後方に押されて後方に移動する。引き続くフックアーム5の後方揺動に伴い前述したように、固縛機構Lの固縛が解除されてリフトアーム4とダンプアーム3との固定が解除されるので、リフトアーム4はダンプアーム3に対して回転軸9を中心に、該回転軸9と一体に自由に回動できるようになる。つぎに、リフトシリンダ7を伸長作動させると、リフトアーム4はフックアーム5と共に回転軸9まわりに後方に回動する。これにより、コンテナCtは左右案内ローラ19に案内されて荷役フレーム1上を後方に移動し、コンテナCtは左右案内ローラ19の回転中心、すなわち支持軸2を支点として後方に傾動し、その後部下縁は地上GRに着地する(図6参照)。
地上に降ろされているコンテナCtの前方に、適宜の間隔をあけてコンテナ荷役車両Vを縦列停車させたのち、リフトアーム4をフックアーム5と共に後方終端位置までフル回動させる。この回動操作は、前述のコンテナCtの降ろし操作の場合と同じである。
荷役フレーム1上にコンテナCtが搭載されている状態、すなわちフックアーム5が格納位置にある状態(図1の状態)のままリフトシリンダ7を伸長すれば、前記固縛機構Lは固縛状態を維持してダンプアーム3とリフトアーム4とを一体に固縛されており、回転軸9は、回転することがないので、図10,11に示すように、それら両アーム3,4が一体となって支持軸2回りに後方に回動する際に、当接部材28は規制部材26との当接を回避することができて、コンテナCtを後方へ円滑にダンプ上げさせることができ、コンテナCt内の収容物を外部に排出することができる。またリフトシリンダ7を収縮作動させれば、コンテナCtをダンプ下げして荷役フレーム1上に降ろすことができる。
2・・・・・・・・・支持軸
3・・・・・・・・・ダンプアーム
4・・・・・・・・・リフトアーム
5・・・・・・・・・フックアーム
9・・・・・・・・・回転軸
26・・・・・・・・・規制部材
28・・・・・・・・・当接部材
Ct・・・・・・・・・コンテナ
GR・・・・・・・・・地上
Claims (1)
- 荷役フレーム(1)の後部に、ダンプアーム(3)の基端を支持軸(2)を介して回動可能に軸支し、このダンプアーム(3)に、回転軸(9)を介してリフトアーム(4)の一端を回動可能に軸支し、このリフトアーム(4)に、コンテナ(Ct)に係脱可能に連結し得るフックアーム(5)を設け、ダンプアーム(3)とリフトアーム(4)とを支持軸(2)まわりに一体に回動させることにより、それらのアーム(3,4)上に搭載されるコンテナ(Ct)をダンプさせ、また、リフトアーム(4)を回転軸(9)まわりに単独で回動させることにより、フックアーム(5)に連結されるコンテナ(Ct)を、荷役フレーム(1)と地上(GR)との間で積み降ろしさせるようにした、コンテナ荷役車両において、
前記回転軸(9)の近傍で荷役フレーム(1)に固定される規制部材(26)と、回転軸(9)と共に回転して規制部材(26)に当接可能な当接部材(28)とを備え、コンテナ(Ct)をダンプさせるべく、ダンプアーム(3)とリフトアーム(4)とが一体回動されるとき、当接部材(28)は、規制部材(26)との当接を回避してそれらのアーム(3,4)の回動を許容し、また、コンテナ(Ct)を積み降ろしすべく、リフトアーム(4)が単独で回動されるとき、当接部材(28)は規制部材(26)に当接してダンプアーム(3)の浮き上がりを防止するようにしたことを特徴とする、コンテナ荷役車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241139A JP4191662B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | コンテナ荷役車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241139A JP4191662B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | コンテナ荷役車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006056414A JP2006056414A (ja) | 2006-03-02 |
JP4191662B2 true JP4191662B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=36104244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241139A Expired - Lifetime JP4191662B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | コンテナ荷役車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191662B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266008B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-08-21 | 極東開発工業株式会社 | 荷役車両 |
JP5266011B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2013-08-21 | 極東開発工業株式会社 | 荷役車両 |
JP7057213B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-04-19 | 新明和工業株式会社 | 特装車、およびサブフレームの製造方法 |
JP7535386B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-08-16 | 極東開発工業株式会社 | 荷役車両 |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004241139A patent/JP4191662B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006056414A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380159B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP5132484B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4191662B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP3866931B2 (ja) | コンテナ積み降ろし車両 | |
JP5759765B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP5266011B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4878567B2 (ja) | 荷役車両 | |
US3499561A (en) | Slag pot carrying vehicle | |
JP4723971B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4177797B2 (ja) | 荷役車両の油圧配管装置 | |
JP7407052B2 (ja) | 荷役車両 | |
EP0014513A1 (fr) | Mécanisme de chargement ou de déchargement d'un container sur ou à partir d'un véhicule | |
JP5266008B2 (ja) | 荷役車両 | |
JPH0539000Y2 (ja) | ||
JP4188291B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4723976B2 (ja) | 作業車両及びコンテナ荷役車両 | |
JP5377079B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4159851B2 (ja) | コンテナ積み降ろし車両 | |
JP7576148B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP7412250B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4865415B2 (ja) | コンテナ荷役車輌 | |
KR100333295B1 (ko) | 덤프 트럭용 덤핑 장치 | |
JP4287111B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
KR970004716Y1 (ko) | 환경차량의 적재함 덤핑 및 리프팅장치 | |
JP4734200B2 (ja) | 荷役車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4191662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |