JP4189981B2 - 剥離紙用原紙 - Google Patents
剥離紙用原紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189981B2 JP4189981B2 JP08038599A JP8038599A JP4189981B2 JP 4189981 B2 JP4189981 B2 JP 4189981B2 JP 08038599 A JP08038599 A JP 08038599A JP 8038599 A JP8038599 A JP 8038599A JP 4189981 B2 JP4189981 B2 JP 4189981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- silicone
- release
- solvent
- release paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 126
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 27
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 22
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 12
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 36
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 36
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 25
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 20
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 18
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 18
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 16
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 8
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 8
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 7
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 240000001624 Espostoa lanata Species 0.000 description 1
- 235000009161 Espostoa lanata Nutrition 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001040 synthetic pigment Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は製紙用原紙として再生可能な剥離紙用原紙に関し、特に、ポリエチレンラミネート紙を使用することなく、溶剤系シリコーン、水系エマルジョン系シリコーンまたは無溶剤系シリコーンのいずれをも直接塗工することが可能であると共に、使用後の再生が可能な剥離紙用原紙に関する。本発明により得られた剥離紙用原紙は、一般粘着用、テープ用、キャスティング工程紙用、成形工程紙用等の分野に有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来、剥離紙は、トルエン等の有機溶剤で希釈されたシリコーン樹脂等の剥離剤を、ポリエチレンラミネート紙、グラシン紙、クレーコート紙、クリアコート紙等に塗工して製造されている。また、近年、環境問題を背景に、剥離剤として、水系エマルジョン型シリコーンや無溶剤系シリコーンに対する需要が高まっている。
【0003】
剥離紙用原紙に対する要求特性としては、シリコーン樹脂が非常に高価であることから、少量のシリコーン塗工液を均一に塗工し得ることが挙げらる。この要求を満たすためには、シリコーン塗工液の原紙内部への浸透を極力抑えることが重要であり、従ってポリエチレンラミネート紙を基材として用いることが有効な手段であった。
【0004】
しかしながら、ポリエチレンラミネート紙には、紙表面に疎水性の強靱な連続皮膜が形成されているため、剥離紙としての使用が終了した後に古紙として回収し、製紙原料として用いることは困難である。また、ポリエチレンは表面エネルギーが小さいので、水系エマルジョンシリコーンを塗工すると、はじき現象が発生して均一な塗膜が得られないという欠点がある。これに対して、グラシン紙、クレーコート紙等を基材として用いた剥離紙の場合には、上記基材のバリア性がポリエチレンラミネート紙に比べて不足するので、水系エマルジョンシリコーンを塗工しても充分な剥離性能を得ることができないという欠点があった。
【0005】
また、特公平1-35959号公報及び特開平4-23876号公報には、ポリエチレンをラミネートすることなく直接シリコーン溶液を塗工することが可能な基材として、無機顔料と有機バインダーを主成分とする塗料を塗工したクレーコートタイプの基材が開示されている。このような基材は、原紙表面の空隙を目止めする効果を有するので無溶剤シリコーンを塗布する場合にはある程度使用可能ではあるが、本発明が求めているような高度のバリア性を得ることは到底出来ず、溶剤系シリコーンと無溶剤系シリコーンの双方に使用するということは出来ない。
【0006】
特開平4-2900号公報、同4-327300号公報、及び同10-1895号公報には、各々デンプン、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等の水系バインダーをクリアー塗工する方法が開示されている。しかしながらこれらの方法では、バリア性は十分となるものの、紙基材の表層の空隙に沿ってクレーター状の凹部が生じ、該凹部に接着剤が食い込むため剥離性能が低下する上この凹部に剥離剤(シリコーン樹脂)が浸透するため、コストアップの一因となるという欠点があった。
【0007】
特開平6-264038号公報には、クレーコートのバインダーとしてスチレン・ブタジエン共重合体とデンプンを用いることにより、有機溶剤に対するバリア性が得られることが開示されている。しかしながら、この場合にはバインダーとしてスチレン・ブタジエン共重合体を用いているため、リサイクルのルートから外れた場合に焼却処分する事が出来ないという欠点があった。
【0008】
また、特開平7-97797号公報には、クレーコートのバインダーとしてアクリル系樹脂を用いることによって、粘着紙に加工した際の粘着力の経時変化を低減させた剥離紙を得ることのできることが開示されている。しかしながら、アクリル樹脂は一般にポリエチレンに比べて数倍コスト高であり、経済的に極めて不利である。また、エチレン酢酸ビニル共重合体をクレーコート紙のバインダーに用いることによって、耐有機溶剤適性とバリアー性が得られることについては触れられていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上の如く、ポリエチレンラミネート紙並に溶剤系シリコーンに対する塗工適性を有する上、古紙として再生することが可能な剥離紙用原紙は未だ実用化されていない。また、水系エマルジョン系シリコーン及び無溶剤系シリコーンに対して塗工適性を有すると共に、溶剤系シリコーンに対する塗工適性をも有する剥離紙用原紙も、未だ実用化されていない。
【0010】
因みに、効果的に剥離性能を発現させるためには、剥離紙基材表面に均一なバリア層を形成することによりシリコーン樹脂塗工液の浸透を防ぐこと、即ち、剥離紙基材表面の約1〜500μmの空隙を目留めして平滑な表面を得ることにより、空隙への過剰なシリコーン液の塗布と接着剤の空隙への侵入による剥離力の低下を抑えることが必要である。
【0011】
また、使用後に剥離紙を製紙原料として再利用するためには、一般的な再生紙の製造工程によって解繊されなければならない。更に、回収ルートから外れる最終的な処分を考慮に入れた場合には、スチレン、アクリロニトリル等に代表される焼却禁忌物質を含有しないことが望ましい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、これらの課題を解決するために鋭意検討した結果、木材系パルプ繊維を主体とする基紙表面に、基紙表面の繊維間の空隙を十分に目留めすることの出来るエチレン酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと略す)をバインダーとして用い、かつ顔料とバインダーの比を特定の範囲にした顔料塗工層からなるバリアー層を設けることにより、古紙として再生可能な剥離紙用原紙を得ることのできることを見いだし、本発明を完成させた。
【0013】
従って本発明の目的は、有機溶剤系シリコーン、無溶剤系シリコーン、或いは水系エマルジョン系シリコーン等の剥離剤を直接塗工することによって、優れた剥離性能を有する剥離紙とすることのできる、製紙原料として再生可能な剥離紙用原紙を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記の目的は、木材パルプ系繊維を主体とする基紙の少なくとも片面に、顔料とバインダーを主成分とする顔料塗工層を5g/m2以上20g/m2以下設けてなる剥離紙用原紙であって、前記バインダー成分としてエチレン酢酸ビニル共重合体を使用すると共に、前記顔料とバインダーの配合比が、重量比で35/65以上65/35以下であることを特徴とする剥離紙用原紙によって達成された。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明で使用される木材パルプ系繊維を主体とする基紙は、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ、サルファイトパルプ等の化学パルプ、ストーングラインドパルプ、サーモメカニカルパルプ、リファイナーグラインドパルプ等の機械パルプ、及び、新聞、コート紙、上質紙等から得られる再生パルプ等を適宜配合して得ることが出来る。また、必要に応じてケナフ、麻、竹等の非木材系のパルプ、ガラス繊維、ポリエチレン繊維等のセルロース繊維以外の繊維材料を配合することも可能である。
【0016】
上記基紙の抄紙に際しては、サイズ剤、紙力増強剤、定着剤、歩留まり向上剤、染料等の内添薬品、タルク、カオリン、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等の内添填料を添加したり、抄紙工程の途中で、デンプン、ポリビニルアルコール等の紙力向上剤、表面サイズ剤、及び染料等を、サイズプレス、ゲートロール等を用いて塗布する等、適宜表面処理を行うことも可能である。
【0017】
本発明においては、紙基材に耐溶剤性が極めて優れたEVAをバインダーとする顔料塗工層を設けることにより、紙基材表面の空隙を効果的に目止めすることが出来る。また、顔料塗工層中の顔料とバインダーの配合比率を特定することにより、顔料塗工層における微細な空隙を目止めすることができると共に、パルパーによる離解再生性が可能な剥離紙用原紙とすることができる。
【0018】
本発明における顔料塗工層の顔料とバインダーの配合比(顔料バインダー)は、重量比で35/65以上65/35以下の範囲であることが必要である。配合比が35/65未満の場合には、粘着性のEVA樹脂の比率が高すぎるために、剥離紙として使用した後におけるパルパーでの離解性が劣り、製紙原料として再利用することが出来ない。また、剥離紙用原紙表面が粘着性を有するため、巻き取ったり平判で保管する際にブロッキングを発生する傾向がある。一方、配合比が65/35を越える場合には顔料と顔料の空隙に樹脂を充分に充填できないので、微細な空隙が多数発生し、シリコーン樹脂溶液の塗工層及び基材への浸透を抑えることが出来ない。
【0019】
本発明で使用するバインダーとしては、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主剤として用いるが、必要に応じて、デンプン、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂等のバインダー成分を、バインダー総量の20%程度配合することも可能である。また、必要に応じて顔料塗工液中に、分散剤、耐水化剤、潤滑剤、消泡剤、防腐剤、染料等を任意に添加することが可能である。
【0020】
本発明で使用する顔料は特に制限されるものではないが、カオリン、タルク、マイカ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機顔料、尿素樹脂等の有機合成顔料を任意に配合することが可能である。また、顔料塗工層の塗工量は、5g/m2以上であることが必要であり、20g/m2以下の範囲であることが好ましい。
【0021】
塗工量が5g/m2未満であると、基材表面のパルプ繊維間の空隙を完全に目留めすることが出来ないため、溶剤系シリコーンを塗布した場合に溶剤が基材内部に浸透することを抑えることが出来ない。また、20g/m2を超える塗工量では、良好なバリアー性は得られるが、塗工量の増加に伴う品質のさらなる向上は期待できないので不経済である。
【0022】
顔料塗工液の基材への塗布方法としてはブレードコーターが生産性が高くて好ましいが、エアナイフコーター、ロッドブレードコーター、バーブレードコーター、グラビアコーター等の各種塗工装置を適宜選択することができる。
【0023】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、例中の「%」は全て「重量%」を、「部」は全て「重量部」を表す。またここでいう溶剤バリアー性、剥離性(▲1▼有機溶剤系シリコーン、▲2▼無溶剤系シリコーン、▲3▼エマルジョン系シリコーン溶液)、離解性は下記方法により評価した。
【0024】
<溶剤バリアー性>
染色液として0.1%オイルレッドトルエン溶液を作製した。この染色液を試料の顔料塗工面に綿球等で均一に塗布し、2秒後にガーゼで拭き取り、塗工層及び紙基材への染色液の浸透状態を観察した。
【0025】
<剥離性>
1)加熱付加重合型シリコーン(信越化学工業(株)製:KS-837)100部に対して、触媒(信越化学工業(株)製:CAT-PL-50T)を1部添加した5%シリコーン樹脂トルエン溶液を作製し、剥離紙用原紙試料に、塗工量が1.0g/m2となるようにマイヤーバーにより塗工して剥離紙を作製した。別に、坪量が80g/m2の上質紙に粘着剤(東洋インキ(株)製:BPS-5127)を厚さが125μmとなるように塗工して表面基材を作製した。両者を貼合して、引き剥がし角度180゜、剥離速度1.0m/分の条件で剥離力を測定した。
【0026】
2)加熱付加重合型シリコーン(信越化学工業(株)製:KM-763)100部に対して触媒(信越化学工業(株)製:PM-3)2部を添加した15%シリコーン樹脂エマルジョン水溶液を作製し、剥離紙用原紙試料に、塗工量が1.0g/m2となるようにマイヤーバーにより塗工し、剥離紙を作製した。
この剥離紙と1)で記述した表面基材を貼合して、1)の場合と同様にして剥離力の測定を行った。
【0027】
3)加熱付加反応型無溶剤シリコーン(信越化学工業(株)製:KNS-320)100部に対して触媒(信越化学工業(株)製:PL-56)2部を添加したシリコーン樹脂液を作製し、剥離紙用原紙試料に、塗工量が1.0g/m2となるようにグラビア印刷機で塗工し、剥離紙を作製した。
この剥離紙と1)で記述した表面基材を貼合して、1)の場合と同様にして剥離力の測定を行った。
【0028】
<離解性>
試料を、Tappi標準離解機を用いて、試料濃度1.5%、容量2.0リットル、時間10分間の条件で離解し、離解の程度を比較した。
次に実施例及び比較例を用いて説明する。各剥離紙原紙の品質評価結果は表1にまとめて示した。
【0029】
実施例1.
EVA(住友化学(株)製:SF-455)40部に対して、カオリン(CADAM社製:アマゾン88)60部、及び、分散剤、消泡剤、潤滑剤を適宜配合して、固形分が60%の顔料塗工液を調製した。この塗工液を、坪量が75g/m2で厚さが100μmの上質紙にテストブレードコータを用いて塗工し、塗工量が15g/m2の剥離紙用原紙を作製した。
【0030】
この剥離紙用原紙を前述の方法で評価した結果、後記する比較例1のポリエチレンラミネート紙並の溶剤バリアー性が得られた。溶剤系シリコーン、エマルジョン系シリコーン及び無溶剤系シリコーンの何れの剥離剤を塗工した場合でも良好な剥離適性が得られた。また、離解性も良好で製紙原料として再生が可能であった。
【0031】
実施例2.
EVA(住友化学(株)製:SF-455)50部に対して、カオリン(CADAM社製:アマゾン88)50部、及び、分散剤、消泡剤、潤滑剤を適宜配合して、固形分が60%の顔料塗工液を調製した。この塗工液を、坪量が75g/m2で厚さが100μmの上質紙にテストブレードコータを用いて塗工し、塗工量が15g/m2の剥離紙用原紙を作製した。
【0032】
この剥離紙用原紙を前述の方法で評価した結果、後記する比較例1のポリエチレンラミネート紙並の溶剤バリアー性が得られた。溶剤系シリコーン、エマルジョン系シリコーン及び無溶剤系シリコーンの何れの剥離剤を塗工した場合でも良好な剥離適性が得られた。また、離解性も良好で製紙原料として再生が可能であった。
【0033】
実施例3.
EVA(住友化学(株)製:SF-455)60部に対して、カオリン(CADAM社製:アマゾン88)40部、及び、分散剤、消泡剤、潤滑剤を適宜配合して、固形分が60%の顔料塗工液を調製した。この塗工液を、坪量が75g/m2で厚さが100μmの上質紙にテストブレードコータを用いて塗工し、塗工量が15g/m2の剥離紙用原紙を作製した。
【0034】
この剥離紙用原紙を前述の方法で評価した結果、下記比較例1のポリエチレンラミネート紙並の溶剤バリアー性が得られた。溶剤系シリコーン、エマルジョン系シリコーン及び無溶剤系シリコーンの何れの剥離剤を塗工した場合でも良好な剥離適性が得られた。また、離解性も良好で製紙原料として再生が可能であった。
【0035】
比較例1.
実施例で用いた上質紙上に、厚さ20μmの低密度ポリエチレンをラミネートしたポリエチレンラミネート紙を作製し、剥離紙用原紙とした。この剥離紙用原紙を前述の方法で評価した結果、非常に良好な溶剤バリアー性が得られ、溶剤系シリコーンの剥離剤を塗工した場合に良好な剥離適性が得られた。しかしながら、エマルジョン系シリコーンを塗工した場合には、剥離剤のはじきが発生して充分な剥離性能が得られなかった。また、離解性は、ポリエチレンラミネート層がフィルム状に残るため、製紙原料としての再生は不可能であった。
【0036】
比較例2.
EVA(住友化学(株)製:SF-455)30部に対して、カオリン(CADAM社製:アマゾン88)70部、及び、分散剤、消泡剤、潤滑剤を適宜配合して固形分が60%の顔料塗工液を調製した。この塗工液を、坪量が75g/m2で厚さが100μmの上質紙にテストブレードコータを用いて塗工し、塗工量が15g/m2の剥離紙原紙を作製した。
この剥離紙用原紙を前述の方法で評価した結果、実施例並の溶剤バリアー性が得られなかった。また、溶剤系シリコーン、エマルジョン系シリコーン及び無溶剤系シリコーンの何れの剥離剤を塗工した場合でも、良好な剥離適性を得ることができなかった。
【0037】
比較例3.
EVA(住友化学(株)製:SF-455)70部に対して、カオリン(CADAM社製:アマゾン88)30部、及び、分散剤、消泡剤、潤滑剤を適宜配合して固形分が60%の顔料塗工液を調製した。この塗工液を、坪量が75g/m2で厚さが100μmの上質紙にテストブレードコータを用いて塗工し、塗工量が15g/m2の剥離紙原紙を作製した。
【0038】
この剥離紙用原紙を前述の方法で評価した結果、比較例1のポリエチレンラミネート紙並の溶剤バリアー性が得られた。溶剤系シリコーン、エマルジョン系シリコーン及び無溶剤系シリコーンの何れの剥離剤を塗工した場合でも良好な剥離適性が得られた。しかしながら、バインダー比率が高いため離解性が悪く、製紙原料としての再生が不可能であった。
【0039】
比較例4.
EVA(住友化学(株)製:SF-455)50部に対して、カオリン(CADAM社製:アマゾン88)50部、及び、分散剤、消泡剤、潤滑剤を適宜配合して固形分が60%の顔料塗工液を調製した。この塗工液を、坪量が75g/m2で厚さが100μmの上質紙にテストブレードコータを用いて塗工し、塗工量が4.0g/m2の剥離紙原紙を作製した。
この剥離紙用原紙を前述の方法で評価した結果、実施例並の溶剤バリアー性が得られなかった。また、溶剤系シリコーン、エマルジョン系シリコーン及び無溶剤系シリコーンの何れの剥離剤を塗工した場合にも、良好な剥離適性を得ることができなかった。
【0040】
【表1】
表1から明らかなように、本発明に係る各実施例の剥離紙用原紙については、それぞれ満足すべき結果が得られたのに対して、各比較例の剥離紙用原紙は何らかの性質において不満足な結果であった。
【0041】
【発明の効果】
本発明の剥離紙用原紙は、ポリエチレンラミネート紙並の溶剤バリアー性を有し、溶剤系シリコーン樹脂を塗工した場合でも良好な剥離性能が得られる。また、ポリエチレンラミネート紙に比べて無溶剤系シリコーンやエマルジョン系シリコーンとの親和性が良好なため、これらの剥離剤を塗工した際にも良好な剥離性が得られた。また、ポリエチレンラミネート紙では得られない離解性を有し、製紙原料として再利用可能である。従って、本発明の工業的意義は大きい。
Claims (1)
- 木材パルプ系繊維を主体とする基紙の少なくとも片面に、顔料とバインダーを主成分とする顔料塗工層を5g/m2以上20g/m2以下設けてなる剥離紙用原紙であって、前記バインダー成分としてエチレン酢酸ビニル共重合体を使用すると共に、前記顔料とバインダーの配合比が、重量比で35/65以上65/35以下であることを特徴とする剥離紙用原紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08038599A JP4189981B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | 剥離紙用原紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08038599A JP4189981B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | 剥離紙用原紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000273798A JP2000273798A (ja) | 2000-10-03 |
JP4189981B2 true JP4189981B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=13716834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08038599A Expired - Fee Related JP4189981B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | 剥離紙用原紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189981B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7368309B2 (ja) | 2020-05-01 | 2023-10-24 | E&Cエンジニアリング株式会社 | ストリップラインの昇降装置 |
-
1999
- 1999-03-24 JP JP08038599A patent/JP4189981B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7368309B2 (ja) | 2020-05-01 | 2023-10-24 | E&Cエンジニアリング株式会社 | ストリップラインの昇降装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000273798A (ja) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SK202004A3 (en) | Prepreg | |
JP2008274465A (ja) | 剥離紙用基材およびそれを使用した粘着シート | |
JP2008088565A (ja) | 離型紙用原紙およびそれを用いた工程紙 | |
JP6649702B2 (ja) | 剥離紙用原紙及び剥離紙 | |
JP4371873B2 (ja) | 剥離紙用原紙 | |
JP4844571B2 (ja) | チップ型電子部品収納台紙 | |
JP4490518B2 (ja) | 剥離紙用原紙 | |
JP4189981B2 (ja) | 剥離紙用原紙 | |
CN108495755B (zh) | 耐溶剂可印刷基材及其制造方法和用途 | |
JP3412658B2 (ja) | 剥離紙用基材及び剥離紙 | |
JP2016211089A (ja) | 滅菌紙および滅菌包装体 | |
JP5638824B2 (ja) | 離型紙用原紙およびそれを用いた離型紙 | |
JPH09137399A (ja) | 剥離紙の製造方法 | |
JP5122995B2 (ja) | 樹脂塗工シート | |
WO2020179488A1 (ja) | 水分散紙 | |
JP2012214937A (ja) | 両面テープ用芯材 | |
JP3816333B2 (ja) | 剥離紙 | |
JP3674191B2 (ja) | 剥離紙用基材 | |
JPH06123100A (ja) | 剥離紙用基材 | |
JP2000265399A (ja) | 剥離紙用原紙 | |
JP3385219B2 (ja) | 剥離紙用原紙 | |
JP2021155898A (ja) | 剥離紙用原紙、及び剥離紙 | |
JP4009529B2 (ja) | 耐水ライナー | |
JPH08120599A (ja) | 剥離紙 | |
JP6351981B2 (ja) | 低光沢離型紙用基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |