JP4189695B1 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189695B1 JP4189695B1 JP2007254348A JP2007254348A JP4189695B1 JP 4189695 B1 JP4189695 B1 JP 4189695B1 JP 2007254348 A JP2007254348 A JP 2007254348A JP 2007254348 A JP2007254348 A JP 2007254348A JP 4189695 B1 JP4189695 B1 JP 4189695B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- clutch
- stop signal
- control
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 96
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/192—Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
- B60W30/194—Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/093—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/113—Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/02—Driving off
- F16H2312/022—Preparing to drive off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/20—Start-up or shut-down
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】ボデー系ECU(74)が、イグニッションスイッチ(78)がオフを検出したときに、まずT/MECU(70)へ制御停止信号を発信し、所定時間後に、エンジンECU(72)等に制御停止信号を発信させることで、変速機(1)のシンクロナイザ(60,62,64,66)の噛合を解除させた後にエンジン(20)を停止させる。
【選択図】図1
Description
例えば、当該ダブルクラッチ式変速機は、一方のクラッチに1、3、5速の奇数段の変速ギヤが連結され、他方のクラッチに2、4、6速の偶数段の変速ギヤが連結されている(特許文献1参照)。
詳しくは、一方のクラッチが接続されているときに、他方の系統において次の変速ギヤにシンクロ機構を噛合させて準備しておき、変速時には一方のクラッチを遮断するとともに他方のクラッチを接合させることで行う。
このように、クラッチ開放で駆動力伝達を遮断する変速機を搭載した車両には、エンジンが停止して動力源がオフになった時でも開放状態を維持できる所謂ノーマルオープンのクラッチを使用される場合がある。
そして、シフトレバーにて、内燃機関からの駆動力が駆動輪へ伝達されるのを遮断する駆動力遮断位置(例えばニュートラル(N)またはパーキング(P)のシフト位置)と、内燃機関からの駆動力を駆動輪に伝達する走行位置(例えばドライブ(D)、リバース(R)のシフト位置)とを選択可能な車両において、ダブルクラッチ式変速機を搭載していると、駆動力遮断位置を選択しても、所定の変速段の達成をより迅速に行うために所定の変速段を達成させるようシンクロ機構を噛合作動させることがあり、その状態でイグニッションスイッチをオフとした場合に、シンクロ機構が変速段に噛合されたままで車両は停止することができる。
特に寒冷地等で車両が極低温状態にある場合には、オイルのせん断抵抗やギヤの機械抵抗等が大きくなり、始動時においてエンジンにかかる負荷はより過大なものとなり、エンジンが始動しないおそれがある。
ここで、この変速機制御手段への制御低信号発信から内燃機関制御手段への制御停止信号発信までの所定時間は、アクチュエータによるシンクロ機構の噛合解除時間に関連する車両の外気温に応じて設定されていることから、車両の外気温が低温時でも、確実に変速機のシンクロ機構の噛合を解除しつつ、早期に内燃機関を停止させることができる。
これにより、内燃機関停止時にクラッチに電気負荷などをかからないノーマルオープンの湿式クラッチを使用しても、次回のエンジン始動時には、例え湿式クラッチのオイルのせん断抵抗等やギヤの機械抵抗等が大きくなっても、シンクロ機構の噛合を解除しているので、エンジンにかかる負荷を減少させることができ、エンジンの始動性を向上させることができる。特に、変速機の内部抵抗が大きくなる極低温時において、エンジン始動不良を防止することができる。
請求項3の車両の制御装置によれば、クラッチ及びギヤ群を2系統有する所謂ダブルクラッチ式変速機であるので、エンジン稼働時は、例えシフトレバーが駆動力遮断位置にあったとしても、シンクロ機構を噛合作動させているので迅速な変速段達成を図ることができるとともに、一方ではイグニッションスイッチオフ時、即ち内燃機関停止時には噛合したままである変速機のシンクロ機構の噛合を解除させた後、内燃機関を停止させることで、当該変速機の内部抵抗を低減させた状態で内燃機関を停止させることができる。
図1を参照すると、本発明に係る車両の制御装置の模式図が示されている。
図1に示すように、車両に搭載された変速機1は、主として、奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4、同軸上に配設された奇数段クラッチ連結軸6及び偶数段主軸8、奇数段中間軸10、奇数段主軸12、奇数段副軸14、並びに偶数段副軸16から構成されている。これらの各軸6、8、10、12、14、16は軸線がそれぞれ平行に配列されている。
奇数段クラッチ連結軸6は、偶数段主軸8の外周に回転自在に外嵌されており、一端が奇数段クラッチ2と連結され、他端には連結ギヤ30が設けられている。当該連結ギヤ30は奇数段中間軸10の中間ギヤ32と噛合されており、当該中間ギヤ32は奇数段主軸12の奇数段入力ギヤ34とも噛合されている。
奇数段副軸14には、上記奇数段主軸12の各変速駆動ギヤに対応するように1速被駆動ギヤ36b、リバース被駆動ギヤ38b、3速被駆動ギヤ40b、5速被駆動ギヤ42bが設けられており、これら奇数段主軸12の各変速駆動ギヤ及び奇数段副軸14の各変速被駆動ギヤは互いに常時噛合されている。なお、リバース駆動ギヤ38a、リバース被駆動ギヤ38bは、間にリバース中間ギヤ38cを介して噛合されている。
一方、偶数段主軸8は一端が偶数段クラッチ4と連結されており、他側には2速駆動ギヤ(2nd)46a、4速駆動ギヤ(4th)48a、6速駆動ギヤ(6th)50aの各変速駆動ギヤが設けられている。
また、偶数段副軸16において2速被駆動ギヤ46bより一側には、パーキングギヤ(P)52、及び偶数段出力ギヤ54が設けられている。
また、奇数段副軸14の1速被駆動ギヤ36bとリバース被駆動ギヤ38bとの間、奇数段主軸12の3速駆動ギヤ40aと5速駆動ギヤ42aとの間、偶数段主軸8の6速駆動ギヤ50aの他側、偶数段副軸16の2速被駆動ギヤ46bと4速被駆動ギヤ48bとの間の各位置には、シンクロナイザ60、62、64、66(シンクロ機構)がそれぞれ設けられている。
当該シンクロナイザ60、62、64、66、上記奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4はそれぞれ、油圧ユニット68(アクチュエータ)から油圧が供給される。
当該油圧ユニット68は、エンジン20の動力によって駆動する図示しない油圧ポンプ(動力源)から油圧が供給される。
当該各ECU70、72、74、76は、例えば電源線やCAN通信線等によりそれぞれ電気的に接続されている。
上記T/MECU70により行われる変速機1の変速制御は、シフト位置がドライブ(D)である場合、奇数段または複数段のいずれか一方のクラッチを接続させ、他方の系統では次の変速ギヤにシンクロ機構を噛合させて準備させる。そして、変速時には一方のクラッチを遮断するとともに他方のクラッチを接合させ、クラッチを切り換えることより迅速に変速段を達成させる。
また、シフト位置がパーキング(P)やニュートラル(N)にある場合には、奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4の両方を遮断状態とすることでエンジン20からの駆動力伝達を遮断する駆動力遮断状態とする。従って、このときいずれかのシンクロナイザ60、62、64、66は変速ギヤと噛合されていてもよい。例えば1速被駆動ギヤ36b及び2速駆動ギヤ46bにシンクロナイザ60、66が噛合されている状態で駆動力遮断状態とすることができる。
ここで、ボデー系ECU74は、イグニッションスイッチ78がオフに切り替わったことを検出した際、まずT/MECU70に制御停止信号を発信し、当該T/MECU70への制御停止信号発信から所定のディレイ時間経過後にエンジンECU72や他のECU76への制御停止信号を発信する。
図2に示すように、ステップS1ではイグニッションスイッチ78がオンからオフに切り替わった否かを検出する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ちイグニッションスイッチ78がオンである場合には、当該ステップS1の判別を繰り返す。一方、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ちイグニッションスイッチ78がオンからオフに切り替わった場合には、次のステップS2に進む。
続くステップS3では、上記ステップS2におけるT/MECU70への制御停止信号発信から所定のディレイ時間である所定時間(例えば数秒)経過したか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)であれば再度当該ステップS3を繰り返す。一方、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ちT/MECU70への制御停止信号発信から所定時間(例えば数秒)経過したとき次のステップS4に進む。なお、当該所定時間(例えば数秒)という所定のディレイ時間は極低温時(例えば−15℃)においても十分にシンクロナイザ60、62、64、66の噛合を解除することが可能な時間である。
そして、当該ボデー系ECU74における制御を終了する。
このようにイグニッションスイッチ78がオフに切り替わったときには、ボデー系ECU74は、まずT/MECU76へ制御停止信号を送り、その後所定時間後(例えば数秒後)にエンジンECU72及びその他のECU74へと制御停止信号を発信する。
図3では、t1時点までは車両運転時、即ちエンジン20駆動時における通常の制御が行われる。すなわち、イグニッションスイッチ78がオン状態からオフ状態に切り替わると、t1時点にて、ボデー系ECU74からT/MECU70への制御信号が制御作動信号から制御停止信号に切り替わって発信され、当該制御停止信号を受けたT/MECU70は変速機1のシンクロナイザ60、62、64、66の噛合を解除し始める。
そして、極低温状態(例えば−15℃)である場合でも、所定時間(例えば数秒程度)以内でシンクロナイザ60、62、64、66の噛合は解除されるとして、当該シンクロナイザ60、62、64、66の噛合が解除された、即ち図3のt2時点にてT/MECU70は制御を終了する。
エンジンECU72は、当該制御停止信号を受けたとき、燃料噴射を停止させる等してエンジン20の作動を停止させ、制御を終了させる。なお、その他のECU76も制御停止信号を受けることでそれぞれの制御を終了させる。
このように、シンクロ機構が噛合されるダブルクラッチ式変速機1において、イグニッションスイッチがオフに切り替わった際には、まずT/MECUへ制御停止信号を発信し、シンクロナイザと確実に解除させた後、他のECUへ制御停止信号を発信させる。
これにより、イグニッションオフ時、即ちエンジン停止時に、噛合したままであるダブルクラッチ式変速機のシンクロ機構を確実に解除しておくことができ、当該変速機1の内部抵抗を減少させフリクションを減少させることでエンジンの始動性を向上させることができる。
これにより、次回のエンジン20始動にかかる負荷を減少させることができ、エンジン20の始動性を向上させることができる。特に、変速機1の内部抵抗が大きくなる極低温時において、エンジン始動不良を防止することができる。
例えば、上記実施形態では、ディレイ時間は所定時間(例えば数秒)に設定されているが、当該所定時間(例えば数秒)に限られるものではない。例えば、当該ディレイ時間を車両の外気温度に応じて設定しても構わない。例えば、外気温度が低温であるほどディレイ時間が長く、外気温度が高温であるほどディレイ時間が短くなるよう可変するよう設定しても構わない。これにより、低温時の始動をより確実にすることができる上、常温時等ではディレイ時間を短くし、より早期なエンジン20の停止を行うことができる。ただし、あまり長くすると、イグニッションスイッチ78をオンからオフしても、しばらくエンジンが停止しない状態となるので、運転者に違和感を生じさせない程度にするのが好ましい。
また、上記実施形態では、ボデー系ECU74は、イグニッションスイッチ78オフ時に、まずT/MECU70のみに制御停止信号を発信しているが、少なくとも油圧ポンプを駆動させているエンジン20をシンクロナイザ60、62、64、66の噛合が解除させるより前に停止させなければよく、T/MECU70とともに他のECU76へも制御停止信号を発信しても構わない。
20 エンジン(内燃機関)
60、62、64、66 シンクロナイザ(シンクロ機構)
70 トランスミッションECU(T/MECU)(変速機制御手段)
72 エンジンECU(内燃機関制御手段)
74 ボデー系ECU(制御停止信号制御手段)
76 他のECU
78 イグニッションスイッチ
Claims (3)
- 車両に搭載された内燃機関と、
該内燃機関からの駆動力を断接するノーマルオープンの湿式クラッチ及び該クラッチと連結されておりシンクロ機構の噛合により所定の変速段を達成するギヤ群を有した変速機と、
前記内燃機関からの駆動力が駆動輪へ伝達されるのを遮断する駆動力遮断位置を、手動操作によって選択可能なシフトレバーと、
前記内燃機関の制御を行うものであり、制御停止信号を受けた際には該内燃機関を停止させる内燃機関制御手段と、
前記内燃機関に駆動される動力源により作動するアクチュエータを介して前記クラッチ及び前記シンクロ機構を制御するものであり、前記シフトレバーが駆動力遮断位置にある場合は、前記クラッチを開放させるとともに前記ギヤ群には所定の変速段を達成させるよう前記シンクロ機構を噛合作動させる一方、制御停止信号を受けた際には前記所定の変速段から前記シンクロ機構の噛合を解除した後、制御を終了する変速機制御手段と、
前記車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられたことを検出したとき、前記変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、該変速機制御手段への制御停止信号の発信から、前記車両の外気温度に応じて設定される前記変速機のシンクロ機構の噛合を解除可能な所定時間後に前記エンジン制御手段へ制御停止信号を発信する制御停止信号制御手段とを備えることを特徴とする車両の制御装置。 - 前記所定時間は、外気温度が低いほど長く設定することを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
- 前記変速機は、前記クラッチと前記ギヤ群を2系統有するダブルクラッチ式変速機であって、前記変速機制御手段は前記シフトレバーが駆動力遮断位置にある場合に、前記各クラッチを開放させるとともに前記各ギヤ群には所定の変速段を達成させるよう前記シンクロ機構を噛合作動させることを特徴とする請求項1または2記載の車両の制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007254348A JP4189695B1 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 車両の制御装置 |
KR1020080013327A KR100905184B1 (ko) | 2007-09-28 | 2008-02-14 | 차량의 제어 장치 |
RU2008110636/11A RU2376175C1 (ru) | 2007-09-28 | 2008-03-19 | Устройство управления транспортным средством |
US12/051,609 US7604567B2 (en) | 2007-09-28 | 2008-03-19 | Control apparatus of vehicle |
CN2008100871717A CN101397009B (zh) | 2007-09-28 | 2008-03-20 | 车用控制装置 |
EP08153152A EP2042400B1 (en) | 2007-09-28 | 2008-03-20 | Control apparatus of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007254348A JP4189695B1 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4189695B1 true JP4189695B1 (ja) | 2008-12-03 |
JP2009085296A JP2009085296A (ja) | 2009-04-23 |
Family
ID=40090070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007254348A Expired - Fee Related JP4189695B1 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 車両の制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7604567B2 (ja) |
EP (1) | EP2042400B1 (ja) |
JP (1) | JP4189695B1 (ja) |
KR (1) | KR100905184B1 (ja) |
CN (1) | CN101397009B (ja) |
RU (1) | RU2376175C1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5207925B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2013-06-12 | 株式会社エフ・シー・シー | ハイブリッド車両の動力伝達装置 |
JP2010270747A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-12-02 | Denso Corp | エンジン自動制御装置 |
JP5237981B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-07-17 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機およびその制御方法 |
CN103080515B (zh) * | 2010-09-01 | 2016-10-26 | 日产自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
US8972135B2 (en) * | 2011-07-01 | 2015-03-03 | Jatco Ltd | Vehicle control device |
JP5877707B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-08 | ダイハツ工業株式会社 | アイドルストップ車の制御装置 |
KR101624472B1 (ko) | 2012-07-31 | 2016-05-25 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 차량용 자동 변속기 |
KR101836523B1 (ko) * | 2012-10-18 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 dct 제어방법 |
CN104515335B (zh) * | 2013-10-08 | 2017-09-26 | 翰昂汽车零部件有限公司 | 车辆用热泵系统 |
EP3161354B1 (en) * | 2014-06-24 | 2017-11-29 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling a drivetrain of a vehicle |
JP6119702B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2017-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6547176B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2019-07-24 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
US10106150B2 (en) * | 2017-03-13 | 2018-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating a hybrid vehicle |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4031571A1 (de) * | 1990-10-05 | 1992-04-09 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum schalten eines mehrwege-zahnraederwechselgetriebes mit jeweils durch eine zahnradkupplung mit ihrer welle kuppelbaren losraedern |
KR19990009509A (ko) * | 1997-07-10 | 1999-02-05 | 박병재 | 경제 주행 방법 및 그 장치 |
JP3674253B2 (ja) | 1997-08-12 | 2005-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 同期装置付き変速機 |
KR19990020848A (ko) * | 1997-08-30 | 1999-03-25 | 양재신 | 온도변화에 비례한 주행모드를 갖는 자동변속기 |
US6145398A (en) * | 1998-02-20 | 2000-11-14 | New Venture Gear, Inc. | Electronically controlled shift system for a manual transmission |
US6951526B2 (en) * | 2001-01-12 | 2005-10-04 | Zf Sachs Ag | Motor vehicle comprising a drive train having a multiple clutch drive |
JP4191968B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
KR100610107B1 (ko) | 2004-08-13 | 2006-08-09 | 현대자동차주식회사 | 더블 클러치 변속기 |
EP1681497A3 (de) * | 2005-01-15 | 2010-03-10 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes |
JP4933780B2 (ja) | 2006-01-17 | 2012-05-16 | 日本板硝子株式会社 | 車両用窓ガラス及びその製造方法 |
JP2007192322A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Hitachi Ltd | 自動変速機の制御装置および制御方法 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007254348A patent/JP4189695B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-14 KR KR1020080013327A patent/KR100905184B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-19 RU RU2008110636/11A patent/RU2376175C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-03-19 US US12/051,609 patent/US7604567B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-20 CN CN2008100871717A patent/CN101397009B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-20 EP EP08153152A patent/EP2042400B1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2042400A3 (en) | 2010-10-06 |
CN101397009A (zh) | 2009-04-01 |
EP2042400A2 (en) | 2009-04-01 |
RU2008110636A (ru) | 2009-09-27 |
RU2376175C1 (ru) | 2009-12-20 |
CN101397009B (zh) | 2013-05-29 |
KR20090032913A (ko) | 2009-04-01 |
US7604567B2 (en) | 2009-10-20 |
JP2009085296A (ja) | 2009-04-23 |
US20090088292A1 (en) | 2009-04-02 |
EP2042400B1 (en) | 2012-01-25 |
KR100905184B1 (ko) | 2009-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189695B1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5861290B2 (ja) | デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両 | |
US8205516B2 (en) | Speed control method of automatic transmission | |
JP6205106B2 (ja) | デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両 | |
EP2730816B1 (en) | Dual clutch transmission control method, dual clutch transmission, and vehicle mounted therewith | |
CN101795918B (zh) | 根据主动轴转速切换汽车多挡变速器挡位的方法 | |
US7779714B2 (en) | Surrogate engine speed signal for controlling a dual clutch powershift transmission | |
JP2011069391A (ja) | 車両用変速装置 | |
JP2004308841A (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP4502103B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP4633165B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6088726B2 (ja) | デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両 | |
KR20110105636A (ko) | 듀얼 클러치 변속기 차량의 변속제어장치 및 방법 | |
JP2013047532A (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機 | |
WO2017209229A1 (ja) | デュアルクラッチ式変速機の制御装置 | |
US10400892B2 (en) | Method, computer program when run on a computer, computer readable medium and control unit for controlling a multi-clutch transmission | |
JP2013083330A (ja) | 自動変速機 | |
JP2004293706A (ja) | 車両用自動変速制御装置 | |
JP2014109359A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6613850B2 (ja) | デュアルクラッチ式変速機の制御装置 | |
WO2017040051A1 (en) | System and method for electronic synchronization of speeds for shifting gears in transmissions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4189695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |