JP4189090B2 - Sewing thread tension control device - Google Patents
Sewing thread tension control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189090B2 JP4189090B2 JP21298199A JP21298199A JP4189090B2 JP 4189090 B2 JP4189090 B2 JP 4189090B2 JP 21298199 A JP21298199 A JP 21298199A JP 21298199 A JP21298199 A JP 21298199A JP 4189090 B2 JP4189090 B2 JP 4189090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tension
- thread
- balance
- sewing machine
- adjusting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はミシンの糸張力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から公知のミシンの糸張力制御装置として、特開平6−343784号公報に記載のものを図2に示す。この糸張力制御装置は、糸供給源8と天秤6との間に配置された張力検出装置16、糸掛け18、張力調整装置20と制御手段22とから構成されている。張力検出装置16と張力調整装置20は制御手段22へ接続されている。なお、張力調整装置20は上糸24を挟持する2枚の調子皿と、その挟持圧を制御する電磁アクチュエータから構成されている。天秤6は、その上昇時に上糸24に作用して糸締めを行なう。
【0003】
糸供給源8からの上糸24は張力調整装置20、糸掛け18、張力検出装置16、天秤6を経て針12の針孔へ至る。
【0004】
図3は特開平7−662号公報に記載のミシンの糸張力制御装置を示し、糸供給源8と天秤6との間に配置された張力調整装置20、糸掛け26,28,30、張力検出装置16および制御手段22とから構成されている。図2の例と同様に、制御手段22には張力検出装置16と張力調整装置20が接続されている。上糸24は張力調整装置20、糸掛け26,28、張力検出装置16、糸掛け30、天秤6を経て針12の針孔へ至る。図2の場合と同様に、張力調整装置20は上糸24を挟持する2枚の調子皿と、その挟持圧を制御する電磁アクチュエータから構成されている。
【0005】
図4は特公昭60−19276号公報に記載のミシンの糸張力制御装置を示し、糸供給源8と天秤6との間に配置された張力調整装置20、張力検出装置16を有する。この、張力調整装置20も図2および図3の場合と同様に、上糸24を挟持する2枚の調子皿と、その挟持圧を制御する電磁アクチュエータから構成されている。なおこのミシンの場合、糸供給源8と張力調整装置20との間には更にベーステンション皿32とエンコーダー34が配置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の張力制御装置は何れの例においても、天秤6の糸供給源8側(以下糸供給源8側を『一次側』、針12側を『二次側』と称する。)に設置されている。このため、以下に述べるような問題点が生じる。
【0007】
図5および図6は従来の張力制御装置の問題点を説明するための図で、図5は張力制御装置を含むミシン頭部の主要部を示した図、図6は天秤6の糸道6aの詳細を示す断面図である。
【0008】
図5において、張力制御装置36が作用する状態の時、天秤6はA方向に上昇し、張力制御装置36により、上糸一次側24aに張力T1を発生させる。このT1が天秤6を介し上糸二次側24bに張力T2を発生せしめ、縫製物の縫い締めを行う。この時、従来の張力制御装置36においては、張力検出装置16によって上糸一次側24aの張力T1を検出し、その検出結果に応じて張力調整装置20のアクチュエータを駆動することによって上糸二次側24bの張力T2を調整している。
【0009】
図6において、上糸24は天秤糸道6aを形成する天秤糸道面6bを介し屈曲しているため、天秤6がA方向に上昇する際、上糸24と天秤糸道面6bの間で、摩擦抵抗Rが発生する。この摩擦抵抗Rのために上糸一次側24aの張力T1と上糸二次側24bの張力T2とが一致しないのである。
【0010】
従って従来の張力制御装置の場合、この摩擦抵抗Rを考慮した上で張力調整装置20を駆動する必要がある。ところがこの摩擦抵抗Rは、天秤6の上昇速度や上糸24の摩擦係数によって異なる。このため糸締め張力T2は、ミシンの回転数や上糸の太さや材質等の諸条件により変化するため、オペレータが頻繁に張力制御装置を調整する必要があった。
【0011】
本発明の目的は、オペレータによる頻繁なデータ変更を不要とするために、天秤6の上昇速度や上糸24の摩擦係数とは関わりなく適正な縫目結節のための張力を得ることが可能なミシンの糸張力制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、
請求項1記載の発明は、
ミシン機枠の上下方向に沿って形成された長孔と、
前記長孔の上端側に配置され、糸供給源からの糸が通される糸調子と、
前記長孔からミシン機枠外部に露出し、ミシン上軸に連結されると共に、下降時糸に作用し糸締めを行う天秤と、
前記長孔の上端側に配置され、一端側がミシン機枠に回動支持され、他端側が前記天秤から針孔に至る糸に係合可能な張力調整部材と、
前記張力調整部材を糸張力の作用方向に変位させるアクチュエータと、
前記天秤による糸締め時、前記張力調整部材の撓みまたは歪みを検出する検出手段と、
前記検出手段の出力値と予め設定された設定値を比較して、前記アクチュエータを駆動する制御手段と、を備え、
前記糸供給源からの糸が、順次、前記糸調子、前記天秤、前記張力調整部材を経て、前記針孔に至る糸経路を取ると共に、前記検出手段が前記天秤の針側の糸張力を検出し、前記天秤による糸張力付与状態に応じて前記張力調整部材を糸張力の作用方向に移動させて所定の縫目を形成する構成とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のミシンの糸張力制御装置において、
前記検出手段を前記張力調整部材の下側に設けると共に、前記アクチュエータを前記張力調整部材の上側に設け、前記張力調整部材を上下方向に変位させる構成ととした。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を説明する。
【0016】
図1は本発明によるミシンの糸張力制御装置の実施の形態を示す斜視図である。図示のミシン2はミシン機枠4内に配置された天秤6と図示しない上軸を有し、上軸は図示しないモータによって回転可能とされている。ミシン機枠4は、その上方に図示しない糸供給源が配置され、下方には針棒10が配置されている。針棒10には針12が固定されている。針棒10は上軸に連結され、上軸の回転に伴い、上下動可能に構成されている。
【0017】
ミシン機枠4には長穴14が形成され、天秤6の先端部がこの長穴14から外部へ露出している。この天秤6の先端部には糸道6aが形成されている。針棒10と同様に天秤6も上軸に連結され、上軸の回転に伴いその先端部が上下動可能とされている。天秤6の先端部は長穴14に沿って上下動する。
【0018】
ミシン機枠4には更に張力調整レバー(張力調整部材)120の一端が軸120aを中心として回動可能なように装着されている。この張力調整レバー120の先端部(係合部)には上糸24を通すための糸道孔120bが形成されている。張力調整レバー120はその糸道孔120bが天秤6から針12の針孔12aに至る糸経路内に位置するように配置されている。
【0019】
張力調整レバー120の下側には、上糸24の張力を検出可能な張力検出センサ116が設けられている。また張力調整レバー120の中央部がアクチュエータ121の先端部に固定される。このようにして張力調整レバー120は、ミシン機枠4に装着されたアクチュエータ121によりその先端部(係合部)が上下方向に変位させられるように構成されている。張力検出センサ116としては例えば、ミシン機枠4に取付けられ、張力調整レバー120の撓みを検出するセンサを用いることができる。
【0020】
コントローラ(制御手段)122には予め設定された糸調子データが記憶されており、入力として張力検出センサ116、出力としてアクチュエータ121が接続されている。このコントローラ122は、張力検出センサ116から入力されたデータを予め設定された糸調子データと比較して、その差分の信号をアクチュエータ121へ出力する。アクチュエータ121は、コントローラ122からの信号に応じて張力調整レバー120の先端部を上下方向に変位させることができるものであり、例えば圧電素子またはボイスコイルモータにより構成することができる。
【0021】
図示しない糸供給源からの上糸24は、ミシン機枠4に取付けられた糸調子132を介して天秤6の天秤糸道6a、張力調整レバー120の糸道孔120b、針棒10に固定された針12を通って布38上に上糸縫目40を形成している。
【0022】
天秤6がB方向へ下降すると、天秤6の糸道6aの一次側の上糸24aにはT1、二次側の上糸24bにはT2、張力調整レバー120の糸道孔120bの二次側の上糸24b’にはT2’の糸張力を発生せしめる。この時張力調整レバー120にはその先端の糸道孔120bを介して(T2+T2’)/2の反力が加わり、撓みを発生する。張力検出センサ116がこの撓みを検出し、検出信号がコントローラ122へ入力される。この検出信号とコントローラ122へ予め設定された糸調子データとの差分の信号がアクチュエータ121へ出力される。
【0023】
アクチュエータ121は、コントローラ122からの信号に応答して、張力調整レバー120を軸120aを中心として回動させる。この回動の方向は、上記差分の信号が小さくなるような方向である。従って、張力調整レバー120の回動に伴い、コントローラ122からアクチュエータ121へ出力される信号は徐々に小さくなり検出される信号が、設定された糸調子データと同等となったとき0となり、張力調整レバー120はその位置で停止する。上記の説明から明らかなようにコントローラ122に予め記憶される糸調子データは(T2+T2')/2に対応するデータである。また、本実施の形態における天秤6は従来例のミシンとは異なり、下降時に上糸24に作用して糸締めを行うように構成されている。
【0024】
このように、張力調整レバー120を軸120aを中心として回動可能とすることにより、張力調整レバー120の先端部が糸張力T2、T2'の作用する方向へ移動するよう制御することができる。この制御により、図6で示した天秤6の糸道6aの抵抗Rの影響を受けることなく、糸の種類、天秤の上昇速度に関わりなく、適正な縫目結節の為の張力を得ることが可能となる。この結果、オペレータによる頻繁なデータ変更を必要とすることなく、奇麗な縫目が得られる。
【0025】
以上、本発明によるミシンの糸張力制御装置を図面に示した実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれには限定されず、種々変更可能である。例えば、張力調整レバー120をその先端を上下動可能とすることにより、上糸24の糸張力を制御しているが、天秤6の二次側の上糸24bを、糸張力T2、T2'の作用する方向へ移動制御することができればよいのであるから、張力調整レバー120の先端を上下動ではなく例えば水平方向に回動可能とすることもできる。
【0026】
また、張力検出装置16として、ミシン機枠4へ取り付けて張力調整レバー120の撓みを検出するセンサの例を示したが、上糸24の張力に対応する値を検出できればよいのであるから、張力調整レバー120へ貼り付けて張力調整レバー120の歪みを検出するセンサを用いることもできる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、天秤の摩擦抵抗とは無関係に天秤の二次側(針側)の糸張力を制御することができる。従って、天秤の上昇速度や上糸の摩擦係数とは関わりなく適正な縫目結節のための張力を得ることが可能となり、この結果、オペレータによる頻繁なデータ変更を必要とすることなく、綺麗な縫目が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるミシンの糸張力制御装置の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】 ミシンの糸張力制御装置の従来例を示す正面図である。
【図3】 ミシンの糸張力制御装置の他の従来例を示す正面図である。
【図4】 ミシンの糸張力制御装置の更に他の従来例を示す正面図である。
【図5】 従来の張力制御装置の問題点を説明するための図で、張力制御装置を含むミシン頭部の主要部を示した正面図である。
【図6】 従来の張力制御装置の問題点を説明するための図で、天秤の糸道の詳細を示す断面図である。
【符号の説明】
T1 天秤より糸供給側の糸張力 T2 天秤より針側の糸張力
A 糸締め時の天秤の移動方向(従来例)
B 糸締め時の天秤の移動方向(本発明) R 摩擦抵抗
2 ミシン 4 ミシン機枠 6 天秤
6a 糸道 6b 天秤糸道面 8 糸供給源
10 針棒 12 針 12a 針孔
14 長穴 16 張力検出装置 18 糸掛け
20 張力調整装置 22 制御手段 24 上糸
24a 上糸一次側 24b 上糸二次側 26,28,30 糸掛け
32 ベーステンション皿 34 エンコーダー
36 張力制御装置 38 布 40 上糸縫目
116 張力検出センサ
120 張力調整レバー(張力調整部材) 120a 軸
120b 糸道孔 121 アクチュエータ
122 コントローラ(制御手段) 132 糸調子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a thread tension control device for a sewing machine.
[0002]
[Prior art]
FIG. 2 shows a conventionally known thread tension control device for a sewing machine described in JP-A-6-343784. The yarn tension control device includes a
[0003]
The
[0004]
FIG. 3 shows a thread tension control device for a sewing machine described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-662. The
[0005]
FIG. 4 shows a thread tension control device for a sewing machine described in Japanese Patent Publication No. 60-19276, which has a
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in any of the examples, the tension control device described above is installed on the
[0007]
5 and 6 are diagrams for explaining the problems of the conventional tension control device. FIG. 5 is a diagram showing the main part of the sewing machine head including the tension control device. FIG. 6 is a thread path 6a of the
[0008]
In FIG. 5, when the
[0009]
In FIG. 6, the
[0010]
Therefore, in the case of the conventional tension control device, it is necessary to drive the
[0011]
The object of the present invention is to eliminate the need for frequent data changes by the operator, so that an appropriate tension for the stitch knot can be obtained regardless of the ascending speed of the
[0012]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above objective,
The invention according to claim 1
A slot formed along the vertical direction of the machine frame;
A thread tension which is disposed on the upper end side of the elongated hole and through which a thread from a thread supply source is passed;
Exposed to the sewing machine frame outside from the long hole, while being connected to the sewing machine on the axis, and a scale for performing a yarn tightening acts on falling time thread,
A tension adjusting member disposed on the upper end side of the elongated hole, one end side is rotatably supported by a sewing machine frame, and the other end side is engageable with a thread extending from the balance to the needle hole ;
An actuator for displacing the tension adjusting member in the direction of thread tension;
Detecting means for detecting bending or distortion of the tension adjusting member at the time of thread tightening by the balance;
A control means for driving the actuator by comparing an output value of the detection means with a preset setting value;
The yarn from the yarn supply source sequentially takes the yarn path to the needle hole through the thread tension, the balance, and the tension adjusting member, and the detection means detects the yarn tension on the needle side of the balance. The tension adjusting member is moved in the direction in which the thread tension is applied in accordance with the state in which the thread tension is applied by the balance , and a predetermined stitch is formed.
The invention according to claim 2 is the yarn tension control device for sewing machine according to claim 1,
The detection means is provided below the tension adjusting member, and the actuator is provided above the tension adjusting member, so that the tension adjusting member is displaced in the vertical direction.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on the embodiments shown in the drawings.
[0016]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a thread tension control device for a sewing machine according to the present invention. The illustrated sewing machine 2 has a
[0017]
A
[0018]
Further, one end of a tension adjusting lever (tension adjusting member) 120 is mounted on the sewing machine frame 4 so as to be rotatable about a
[0019]
A
[0020]
The controller (control means) 122 stores preset thread tension data, and is connected to a
[0021]
An
[0022]
When the
[0023]
In response to a signal from the
[0024]
Thus, by making the
[0025]
The sewing thread tension control device according to the present invention has been described based on the embodiment shown in the drawings, but the present invention is not limited to this and can be variously changed. For example, the
[0026]
In addition, although an example of a sensor that is attached to the sewing machine frame 4 and detects the bending of the
[0027]
【The invention's effect】
According to the present invention, the thread tension on the secondary side (needle side) of the balance can be controlled regardless of the frictional resistance of the balance. Therefore, it is possible to obtain the tension for the proper stitch knot regardless of the lifting speed of the balance and the friction coefficient of the upper thread. As a result, it is possible to obtain a clean image without requiring frequent data changes by the operator. A seam is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a thread tension control device for a sewing machine according to the present invention.
FIG. 2 is a front view showing a conventional example of a thread tension control device for a sewing machine.
FIG. 3 is a front view showing another conventional example of a thread tension control device for a sewing machine.
FIG. 4 is a front view showing still another conventional example of a thread tension control device for a sewing machine.
FIG. 5 is a front view showing a main part of a sewing machine head including a tension control device, for explaining a problem of a conventional tension control device.
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating details of a thread path of a balance, illustrating a problem of a conventional tension control device.
[Explanation of symbols]
T1 Yarn tension on the thread supply side from the balance T2 Yarn tension on the needle side from the balance A Direction of movement of the balance when tightening (conventional example)
B Direction of movement of balance when thread is tightened (Invention) R Friction resistance 2 Sewing machine 4
Claims (2)
前記長孔の上端側に配置され、糸供給源からの糸が通される糸調子と、
前記長孔からミシン機枠外部に露出し、ミシン上軸に連結されると共に、下降時糸に作用し糸締めを行う天秤と、
前記長孔の上端側に配置され、一端側がミシン機枠に回動支持され、他端側が前記天秤から針孔に至る糸に係合可能な張力調整部材と、
前記張力調整部材を糸張力の作用方向に変位させるアクチュエータと、
前記天秤による糸締め時、前記張力調整部材の撓みまたは歪みを検出する検出手段と、
前記検出手段の出力値と予め設定された設定値を比較して、前記アクチュエータを駆動する制御手段と、を備え、
前記糸供給源からの糸が、順次、前記糸調子、前記天秤、前記張力調整部材を経て、前記針孔に至る糸経路を取ると共に、前記検出手段が前記天秤の針側の糸張力を検出し、前記天秤による糸張力付与状態に応じて前記張力調整部材を糸張力の作用方向に移動させて所定の縫目を形成することを特徴とするミシンの糸張力制御装置。 A slot formed along the vertical direction of the machine frame;
A thread tension which is disposed on the upper end side of the elongated hole and through which a thread from a thread supply source is passed;
Exposed to the sewing machine frame outside from the long hole, while being connected to the sewing machine on the axis, and a scale for performing a yarn tightening acts on falling time thread,
A tension adjusting member disposed on the upper end side of the elongated hole, one end side is rotatably supported by a sewing machine frame, and the other end side is engageable with a thread extending from the balance to the needle hole ;
An actuator for displacing the tension adjusting member in the direction of thread tension;
Detecting means for detecting bending or distortion of the tension adjusting member at the time of thread tightening by the balance;
A control means for driving the actuator by comparing an output value of the detection means with a preset setting value;
The yarn from the yarn supply source sequentially takes the yarn path to the needle hole through the thread tension, the balance, and the tension adjusting member, and the detection means detects the yarn tension on the needle side of the balance. And a predetermined stitch is formed by moving the tension adjusting member in a direction in which the thread tension is applied in accordance with a state in which the thread tension is applied by the balance.
前記検出手段を前記張力調整部材の下側に設けると共に、前記アクチュエータを前記張力調整部材の上側に設け、前記張力調整部材を上下方向に変位させることを特徴とするミシンの糸張力制御装置。 In the thread tension control device for a sewing machine according to claim 1,
A thread tension control device for a sewing machine, wherein the detecting means is provided below the tension adjusting member, the actuator is provided above the tension adjusting member, and the tension adjusting member is displaced in the vertical direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21298199A JP4189090B2 (en) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | Sewing thread tension control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21298199A JP4189090B2 (en) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | Sewing thread tension control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001038084A JP2001038084A (en) | 2001-02-13 |
JP4189090B2 true JP4189090B2 (en) | 2008-12-03 |
Family
ID=16631500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21298199A Expired - Fee Related JP4189090B2 (en) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | Sewing thread tension control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189090B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108505234A (en) * | 2018-06-16 | 2018-09-07 | 无锡品益缝纫机有限公司 | A kind of sewing machine take-up structure |
JP2020074995A (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | Juki株式会社 | Zigzag sewing machine |
CN113089200B (en) * | 2021-04-08 | 2022-06-21 | 上海富山精密机械科技有限公司 | Intelligent thread tension balancing device and sewing machine |
-
1999
- 1999-07-28 JP JP21298199A patent/JP4189090B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001038084A (en) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7469649B2 (en) | Sewing machine | |
JP2007111527A (en) | Sewing machine | |
US10156033B2 (en) | Sewing machine | |
JP4189090B2 (en) | Sewing thread tension control device | |
JP5249804B2 (en) | Sewing machine | |
JPH02224786A (en) | Material-tensioning device for sewing-machine | |
US7370592B2 (en) | Sewing machine | |
JP4235435B2 (en) | Upper thread holding device of sewing machine | |
JP3974460B2 (en) | Yarn tension control device | |
JP2910121B2 (en) | Sewing thread feeding device | |
JPS63270089A (en) | Sewing machine with controllable thread passage | |
CN1793473B (en) | Sewing machine lead device | |
JPS6352913B2 (en) | ||
JP3582126B2 (en) | Sewing machine thread tension device | |
JP3169734U (en) | Skip detection device | |
JP2002177679A (en) | Sewing machine with root winding button and thread tension device of sewing machine | |
JP4050401B2 (en) | Double-needle sewing thread guide device | |
JP2800976B2 (en) | Sewing thread tension detector | |
JPH0438992A (en) | Upper thread sewing start length control mechanism in lockstitch sewing machine | |
JPH042394A (en) | Thread tension regulator for sewing machine | |
JPH0870Y2 (en) | Sewing machine automatic thread tensioner | |
JP2000024357A (en) | Sewing machine needle thread tension adjustment device | |
JPH0796094A (en) | Sewing machine thread guide device | |
JP3144650B2 (en) | Needle thread supply control device for sewing machine | |
JPH0748229Y2 (en) | Phase adjuster for rotary balance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |