JP4188929B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4188929B2 JP4188929B2 JP2005061078A JP2005061078A JP4188929B2 JP 4188929 B2 JP4188929 B2 JP 4188929B2 JP 2005061078 A JP2005061078 A JP 2005061078A JP 2005061078 A JP2005061078 A JP 2005061078A JP 4188929 B2 JP4188929 B2 JP 4188929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grating
- push
- light
- photodetector
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 94
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 15
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 4
- 101100333868 Homo sapiens EVA1A gene Proteins 0.000 description 3
- 102100031798 Protein eva-1 homolog A Human genes 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 101150025207 VPK2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100049497 Variola virus (isolate Human/India/Ind3/1967) C14L gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 102220059022 rs786201869 Human genes 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
図10で説明したように、サブビームP1,P2は、メインビームP0に対して互いに逆方向に1/2トラックピッチだけ光ディスク6の半径方向にずれている。そのため、図11に示すように、サブビームP1,P2にそれぞれ対応するプッシュプル信号PP310,320は、メインビームP0に対応するプッシュプル信号PP300に対して、位相が180度ずれた逆位相の信号となる。
図14に示すように、2分割光検出器800で受光されるメインビームP0は、透過光であるため、図12のグレーティング301Kの構造による影響を受けない。これに対し、2分割光検出器810,820でそれぞれ受光されるサブビームP1,P2は、グレーティング301Kの構造による影響を受けるため、図14に示すような格子状の明暗パターンが現れる。
図1は、この発明の実施の形態1による光ピックアップ10Aの全体構成を示した概略図である。実施の形態1の光ピックアップ10Aは、図9に示したDPP法の光ピックアップ100におけるグレーティング301および光検出部801をそれぞれグレーティング3Aおよび光検出部8Aに置き換えたものである。ゆえに、重複する部分の説明はここでは繰り返さない。まず、グレーティング3Aの構造について説明する。
図3に示すように、2分割光検出器80で受光されるメインビームP0は、図2の位相シフト領域3Yによる影響を受けない。これに対し、3分割光検出器81A,82Aでそれぞれ受光されるサブビームP1,P2は、図2の位相シフト領域3Yによる影響を受けるため、4分割受光領域81Aa,81Ab,82Aa,82Abにおいて、図3に示すような格子状の明暗パターンが現れる。
トラッキング誤差信号TB1Aは、具体的には図3の差動増幅器30Aによって生成される。式(2)の演算を行なうことにより、3分割光検出器81Aの2分割受光領域81Acおよび3分割光検出器82Aの2分割受光領域82Acからそれぞれ出力されるトータル信号信号SB1A,SB2Aを用いて、3ビーム法とほぼ同じ特性のトラッキング誤差信号TB1Aを得ることができる。
図5は、この発明の実施の形態2による光ピックアップ10Bの全体構成を示した概略図である。実施の形態2の光ピックアップ10Bは、図9に示したDPP法の光ピックアップ100におけるグレーティング301および光検出部801をそれぞれグレーティング3Bおよび光検出部8Bに置き換えたものである。ゆえに、重複する部分の説明はここでは繰り返さない。まず、グレーティング3Bの構造について説明する。
図7に示すように、2分割光検出器80で受光されるメインビームP0だけでなく、光検出器83,84で検出される±2次のサブビームP3,P4もまた、図6のグレーティング3Bにおける位相シフトの影響を受けない。これに対し、2分割光検出器81B,82Bでそれぞれ受光される±1次のサブビームP1,P2は、図6のグレーティング3Bにおける位相シフトの影響を受けるため、2分割受光領域81Ba,81Bb,82Ba,82Bbにおいて、図7に示すような格子状の明暗パターンが現れる。
トラッキング誤差信号TB1Bは、具体的には図7の差動増幅器30Bによって生成される。式(4)の演算を行なうことにより、光検出器83,84からそれぞれ出力されるトータル信号信号SB1B,SB2Bを用いて、3ビーム法とほぼ同じ特性のトラッキング誤差信号TB1Bを得ることができる。
Claims (7)
- 光源からの出射光を記録媒体に照射し、前記記録媒体の反射光に基づいて情報を再生する光ピックアップ装置であって、
前記出射光を、メインビームと、+1次のサブビームと、−1次のサブビームとに分割するグレーティングと、
前記メインビームと複数の前記サブビームとを含む前記反射光を受光し、位相シフトDPP法および3ビーム法の両方法によって、前記情報の再生に用いられるトラッキング誤差信号を生成する光受光部とを備え、
前記グレーティングは、
凹凸溝が交互に形成されたノーマル領域と、
凹凸溝の並ぶ方向が前記記録媒体のトラック方向に形成された第1のグレーティングパターンと、前記第1のグレーティングパターンと前記凹凸溝の相対位置が1/2ピッチだけずれた第2のグレーティングパターンと、が交互に形成された位相シフト領域とを含む、光ピックアップ装置。 - 前記第1のグレーティングパターンと前記第2のグレーティングパターンとは、前記記録媒体のトラック方向の所定軸の両側に、前記所定軸からそれぞれ所定方向に傾斜させて交互に配置されている、請求項1に記載の光ピックアップ装置。
- 前記光受光部は、
前記メインビームの前記反射光を受光する2分割光検出器と、
前記+1次のサブビームの前記反射光を受光する第1の3分割光検出器と、
前記−1次のサブビームの前記反射光を受光する第2の3分割光検出器と、
前記2分割光検出器の第1および第2の受光領域からそれぞれ出力される信号を差動増幅して第1のプッシュプル信号を生成する第1の差動増幅器と、
前記第1の3分割光検出器の第1および第2の受光領域からそれぞれ出力される信号を差動増幅して第2のプッシュプル信号を生成する第2の差動増幅器と、
前記第2の3分割光検出器の第1および第2の受光領域からそれぞれ出力される信号を差動増幅して第3のプッシュプル信号を生成する第3の差動増幅器と、
前記第2のプッシュプル信号と前記第3のプッシュプル信号とを加算して定数倍した信号と前記第1のプッシュプル信号とを差動増幅して前記位相シフトDPP法のトラッキング誤差信号を生成する第4の差動増幅器と、
前記第1の3分割光検出器の第3の受光領域と前記第2の3分割光検出器の第3の受光領域とからそれぞれ出力されるトータル信号を差動増幅して前記3ビーム法のトラッキング誤差信号を生成する第5の差動増幅器とを含む、請求項1に記載の光ピックアップ装置。 - 光源からの出射光を記録媒体に照射し、前記記録媒体の反射光に基づいて情報を再生する光ピックアップ装置であって、
前記出射光を、メインビームと、+1次のサブビームと、−1次のサブビームと、+2次のサブビームと、−2次のサブビームとに分割するグレーティングと、
前記メインビームと複数の前記サブビームとを含む前記反射光を受光し、位相シフトDPP法および3ビーム法の両方法によって、前記情報の再生に用いられるトラッキング誤差信号を生成する光受光部とを備え、
前記グレーティングは、凹凸溝の並ぶ方向が前記記録媒体のトラック方向に形成された第1のグレーティングパターンと、前記第1のグレーティングパターンと前記凹凸溝の相対位置が1/2ピッチだけずれた第2のグレーティングパターンと、が交互に形成された領域を含み、凹凸溝の幅がランドとグルーブとで1:1からずれている、光ピックアップ装置。 - 前記第1のグレーティングパターンと前記第2のグレーティングパターンとは、前記記録媒体のトラック方向の所定軸の両側に、前記所定軸からそれぞれ所定方向に傾斜させて交互に配置されている、請求項4に記載の光ピックアップ装置。
- 前記光受光部は、
前記メインビームの前記反射光を受光する第1の2分割光検出器と、
前記+1次のサブビームの前記反射光を受光する第2の2分割光検出器と、
前記−1次のサブビームの前記反射光を受光する第3の2分割光検出器と、
前記+2次のサブビームの前記反射光を受光する第1の光検出器と、
前記−2次のサブビームの前記反射光を受光する第2の光検出器と、
前記第1の2分割光検出器の第1および第2の受光領域からそれぞれ出力される信号を差動増幅して第1のプッシュプル信号を生成する第1の差動増幅器と、
前記第2の2分割光検出器の第1および第2の受光領域からそれぞれ出力される信号を差動増幅して第2のプッシュプル信号を生成する第2の差動増幅器と、
前記第3の2分割光検出器の第1および第2の受光領域からそれぞれ出力される信号を差動増幅して第3のプッシュプル信号を生成する第3の差動増幅器と、
前記第2のプッシュプル信号と前記第3のプッシュプル信号とを加算して定数倍した信号と前記第1のプッシュプル信号とを差動増幅して前記位相シフトDPP法のトラッキング誤差信号を生成する第4の差動増幅器と、
前記第1および前記第2の光検出器からそれぞれ出力されるトータル信号を差動増幅して前記3ビーム法のトラッキング誤差信号を生成する第5の差動増幅器とを含む、請求項4に記載の光ピックアップ装置。 - 前記光検出部は、前記記録媒体の種類に応じて、前記位相シフトDPP法のトラッキング誤差信号と前記3ビーム法のトラッキング誤差信号とのいずれか一方を選択する、請求項1〜6のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061078A JP4188929B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061078A JP4188929B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006244643A JP2006244643A (ja) | 2006-09-14 |
JP4188929B2 true JP4188929B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=37050892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061078A Expired - Lifetime JP4188929B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4188929B2 (ja) |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005061078A patent/JP4188929B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006244643A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578656B2 (ja) | 光記録再生機器用エラー信号検出装置 | |
US7706236B2 (en) | Optical pickup and optical disc apparatus including a multi-section diffractive element | |
JP3895558B2 (ja) | 光記録再生機器用エラー信号の検出方法及び装置 | |
JP3998895B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びチルト量検出方法 | |
JP4784663B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2002025091A (ja) | 回折格子、光ピックアップ、誤差信号検出装置および誤差信号検出方法 | |
JP4180073B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2001297462A (ja) | 光記録再生機器用のエラー信号検出装置 | |
US7898927B2 (en) | Optical pickup device | |
JP4444977B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP5442964B2 (ja) | 光記憶メディアからデータを読み出すかまたは同メディアにデータを書き込むための3つのビームを供給するピックアップを備える装置、および対応する光記憶メディア | |
JP4663723B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4188929B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4205084B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP4444947B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4205023B2 (ja) | 光ピックアップの位置調整方法及び光ピックアップの位置調整装置 | |
JP2008176905A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4018646B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4182003B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP4666664B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光記録媒体情報再生装置 | |
JP2007141322A (ja) | 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法 | |
JP2007305274A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2009158042A (ja) | 光ピックアップ装置及び光検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |