[go: up one dir, main page]

JP4187954B2 - 電子アルバム装置と電子アルバム作成方法 - Google Patents

電子アルバム装置と電子アルバム作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4187954B2
JP4187954B2 JP2001246626A JP2001246626A JP4187954B2 JP 4187954 B2 JP4187954 B2 JP 4187954B2 JP 2001246626 A JP2001246626 A JP 2001246626A JP 2001246626 A JP2001246626 A JP 2001246626A JP 4187954 B2 JP4187954 B2 JP 4187954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
album
directory
electronic album
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001246626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003058867A (ja
Inventor
歩 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001246626A priority Critical patent/JP4187954B2/ja
Publication of JP2003058867A publication Critical patent/JP2003058867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187954B2 publication Critical patent/JP4187954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラなどで撮影した画像データを管理保存する電子アルバム装置と電子アルバム作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、写真を構成する画像データを取り込んでアルバム形式で編集し保存することができる電子アルバム装置が知られており、電子データで画像を管理することができることから大量の画像を容易に管理することができるという利点がある。
【0003】
このような電子アルバムが家族分や年齢毎に複数存在する場合、どのアルバムにどのような内容の画像が収容されているかを知ることができれば便利であり、このため、アルバムの表紙にユーザの好みの画像等を配置することが考えられる。
【0004】
ところが、電子アルバムでは、大量の画像を収容できることから、アルバム内のどの画像を表紙に選択するかを決定することは容易ではない。アルバム内に特別お気に入りの画像が存在する場合は良いが、特に、そのような特定の画像がない場合は、アルバム内の大量の画像を一枚づつ見てから、表紙画像を決定するといった作業が必要となり多くの時間が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、電子アルバム内の大量の画像からアルバムの表紙画像を自動的に選択できる電子アルバム装置と電子アルバム作成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子アルバム装置は、画像データを取り込む画像データインターフェース手段(画像データI/F手段10)と、取り込んだ複数の画像データを予めテーマごとに作成した第1のディレクトリに記録する記録手段(記録手段12)と、前記記録手段に記録されている画像データを表示する外部表示手段と接続するための表示用インターフェース手段(表示用I/F手段13)と、を備えた電子アルバム装置において、前記第1のディレクトリ内複数の画像データをグループ分けし、前記第1のディレクトリの下に作成した複数の第2のディレクトリにグループ別に振り分けて、アルバムとして管理保存するアルバム作成手段(アルバム作成手段16)と、前記第2のディレクトリに振り分けた各グループの画像データからアルバムの表紙に用いる画像データを選択する表紙画像選択手段(表紙画像選択手段17)と、を備え、前記アルバム作成手段は、画像データの撮影日時データに基づいて、前記第1のディレクトリに記録された複数の画像データの最も古い撮影日時データから最新の撮影日時データまでの期間を時間目盛数で除して時間スケール求め、前記時間スケールを1目盛として前記画像データのヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの上で連続する分布を1グループとしてグループ分けを行い、前記表紙画像選択手段は、画像データの解像度に基づいて、各グループに含まれる画像データの中で、解像度が最も高い画像データを前記表紙に用いる画像データとして選択する、ことを特徴とする。
また、本発明の電子アルバム作成方法は、画像データを取り込み、取り込んだ複数の画像データを予めテーマごとに作成した第1のディレクトリに記録し、前記第1のディレクトリに記録した前記画像データから外部表示手段に表示するための電子アルバムを作成する電子アルバム作成方法であって、画像データの撮影日時データに基づいて、前記第1のディレクトリに記録された複数の画像データの最も古い撮影日時データから最新の撮影日時データまでの期間を時間目盛数で除して時間スケールを求める時間スケール算出ステップと、前記時間スケールを1目盛として、前記第1のディレクトリに記録された複数の画像データのヒストグラムを作成するヒストグラム作成ステップと、前記ヒストグラムの上で連続する分布を1グループとして前記画像データのグループ分けを行い、前記第1のディレクトリの下に作成した複数の第2のディレクトリにグループ別に振り分けて、アルバムとして管理保存するアルバム作成ステップと、画像データの解像度に基づいて、各グループに含まれる画像データの中で、解像度が最も高い画像データを前記アルバムの表紙に用いる画像データとして選択する表紙画像選択ステップと、を備えることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、デジタルカメラ等で撮影され、第1のディレクトリ内にテーマ毎に保存された画像データを、その撮影日時データを基にヒストグラムを作成し、このヒストグラムの上で連続する分布を1グループとして分類することで自動的にアルバムを作成することができ、アルバム内の画像データに対し画像データの解像度を判別することで表紙画像を選択することができるため、アルバム作成からアルバムの表紙画像選択までの処理を自動的に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係る電子アルバム装置の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、この電子アルバム装置100は主として、画像データの受け取り等を行う画像データインターフェース手段10、電子アルバム装置100の各部の動作を制御する制御手段11、画像データを記録する記録手段12、外部モニタあるいは汎用のテレビに接続して画像データを表示するための表示用インターフェース手段13、各種操作スイッチを含む入力手段14、作成したアルバムを印刷するための印刷手段15、などから構成される。記録手段12は記録された画像データをグループ化してアルバムとして管理保存するアルバム作成手段16及びアルバム内の画像データからアルバムの表紙画像を選択する表紙画像選択手段17を備える。
【0009】
本実施形態では、画像データの取り込みをデジタルカメラから直接無線で行い、デジタルカメラ200から送信された画像データを電子アルバム装置100が受信して保存する構成としている。したがって、電子アルバム装置の画像データインターフェース手段10と後述のデジタルカメラ200の画像データインターフェース手段27は、電子アルバム装置100とデジタルカメラ200との間で、画像データを所定の方式で移動したり、制御信号の授受を行ったりする。本実施形態ではデータや制御信号の伝送媒体として赤外線を使用するため、画像データインターフェース手段10および27は、赤外線の送受信部を備えている。
【0010】
表示用インターフェース手段13には、汎用のテレビ300またはモニタが接続され、アルバムの画像などが表示される。
【0011】
また本実施形態では、本発明の電子アルバム作成方法のプログラムをデジタルカメラ側に保持し、デジタルカメラ本体の操作により電子アルバム装置の操作を行う構成としている。そのため、電子アルバム装置100の制御部11は、デジタルカメラ200から送信された制御信号に応じた制御動作を実行する。
【0012】
ここで、本実施形態において使用するデジタルカメラについてもその内部構成を図2に示す。デジタルカメラ200は、主としてレンズ20、撮像手段21、情報処理手段22、記録手段23、表示手段24、各種操作スイッチを含む入力手段25、カメラ筐体の動きや傾きを検知する位置検出手段26、画像データインターフェース手段27、などから構成される。
【0013】
情報処理手段22は中央演算処理装置(CPU)及び画像信号処理回路を含むブロックであり、デジタルカメラ200の各回路を統括制御する処理部である。前記CPUは、入力手段25からの入力信号や位置検出手段26からの出力に応じて対応する動作の制御を行い、レンズ20のズーミング動作や自動焦点調節(AF)動作の制御、自動露出調節(AE)制御、および画像データの電子アルバム装置への送信、後述のアルバム作成の実行等を行う。
【0014】
撮像手段21から得られる画像信号は、画像信号処理回路において所定の処理が施され、撮影された被写体像を示す電子画像データに変換される。こうして得られた画像データは記録手段23によって本体内蔵メモリに記録される。なお、本体内蔵メモリの代わりに着脱可能な記録媒体、例えば、スマートメディアと呼ばれるカード型ICメモリなどを用いてもよい。記録媒体はメモリカードに限らず、PCカード、磁気ディスク、光磁気ディスク、メモリスティックなど種々の形態が可能である。この場合、記録手段23は使用される記録媒体の種類に対応した読み書き装置で構成される。
【0015】
なお、本実施形態では、本発明の電子アルバム作成方法のプログラムをデジタルカメラ本体の記録手段12に予めインストールした構成としているが、プログラムを各種記録媒体に記録しておき、デジタルカメラに読み込ませて使用する構成としてもかまわないことは言うまでもない。
【0016】
位置検出手段26は、操作者がカメラ本体を動かしたり傾けたりすることで、各種操作の選択や実行が可能になるもので、各種ボタンやスイッチ類による入力を補助する機能を有する。位置検出手段26により、操作者はより直感的に操作を実行することが可能となる。本実施形態では位置検出手段26に加速度センサを使用する。具体的には、3次元座標系のX、Y、Zの各軸方向に加速度センサを配置し、3個のセンサからの出力信号に応じて情報処理手段22で移動量や回転角度を算出する。
【0017】
記録手段23としての内蔵メモリに格納された画像データは、画像データインターフェース手段27および10を介して電子アルバム装置100に転送される。また、電子アルバム装置100に対する動作命令信号や電子アルバム装置100からの応答信号なども画像データインターフェース手段10および27を介して送受信される。
【0018】
なお、当然のことながら、電子アルバム装置100の画像データインターフェース手段10を、各種記録媒体の読み書き装置で構成し、各種記録媒体から電子アルバム装置に取り込んだ画像データについて、電子アルバム装置の各種スイッチ類を含む入力手段14の操作により自動的にアルバムを作成する構成としてもかまわない。さらに、本発明の電子アルバム作成方法のプログラムを各種記録媒体に記録しておき、電子アルバム装置に読み込ませて使用する構成としてもかまわない。
【0019】
なお、本実施形態では無線による画像データ転送としているが、有線によるデータ転送としてもかまわない。その場合、画像データインターフェース手段10および27は、画像データや制御信号の入出力装置およびデータケーブルの接続装置で構成され、両方の画像データインターフェース手段10および27は、データケーブルで接続される。
【0020】
さらに、上記の通り、デジタルカメラおよび電子アルバム装置の記録手段をメモリカードなどの各種記録媒体の読み書き装置で構成する場合、画像データの授受に関しては操作者が手動で行うことになる。すなわち、画像データが記録された記録媒体を操作者がデジタルカメラから取り外し、電子アルバム装置に装着し、画像データの読み取りを行うことにより、画像データが移動される。そのため、画像データインターフェース手段10および27は制御信号の授受を行うためだけの装置で構成すればよい。
【0021】
次に、図3に本実施形態で使用するデジタルカメラの外観略図を示す。デジタルカメラ200は、筐体31、電源スイッチ32、光学ファインダー33、撮影レンズ34、シャッターボタン35、補助光発光部36、ディスプレイ37、機能ボタン38、メニュースイッチ(十字スイッチ)39、リセットボタン40、実行/画面切り替えスイッチ41、赤外線送受信部42、などで構成されている。
【0022】
次に、本発明の実施の形態に係る電子アルバム装置への画像データの転送について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0023】
デジタルカメラ200で撮影した画像データはカメラ本体内に保存されている。任意の時点で、デジタルカメラ200のディスプレイ37で確認しながら、撮影した画像データを電子アルバム装置100の記録手段12に転送する。
【0024】
はじめにメニュースイッチ39を押すと、ディスプレイ37に、順番にいくつかのメニューが表示されるので、その中から画像データの転送モードを選択して、機能ボタン38を押す(ステップS101)。転送モードの選択と同時にデジタルカメラ200のディスプレイ37には、内蔵メモリに格納されている画像データの画像が1枚表示される(ステップS102)。
【0025】
また同時に、電子アルバム装置100に接続されたテレビ300には、図5のようなポケットをイメージしたイラストがいくつか表示される(ステップS103)。ポケットには、例えば「旅行」、「家族」や「料理」などのテーマ名が表示されている。これらの名前は、ユーザが予め作成した第1のディレクトリの名前に対応するもので、ディレクトリの数やネーミングは操作者が自由に決定できる。ただし、分類しやすいように、第1のディレクトリの数は少なくして、大分類を表すテーマ名にすることが望ましい。
【0026】
この時点で、ディスプレイ37に表示された画像をどのディレクトリに保存するかを選択する(ステップS104)。ディレクトリの選択は、テレビ300に表示されたポケットのイラストを選択することにより行う。図5に示すように、画像が表示されたデジタルカメラ200を操作者が持ち、上下左右斜めの方向にカメラ本体を動かすと動かした方向にテレビ画面上のカーソルが移動して、カーソルがあるポケットのイラストが強調表示される。例えば、ディスプレイ37に表示された画像のデータを、「旅行」のポケットに保存したい場合、カメラを左上に動かすと、カーソルが動き「旅行」のポケットが強調表示される。
【0027】
カメラ筐体の動きは位置検出手段26によって検知される。なお、操作者はテレビに向かって操作を行うが、実際は、カメラ筐体の動きを位置検出手段が検知し、テレビとデジタルカメラとの間の距離の移動量に換算したデータの送受信が、デジタルカメラ200と電子アルバム装置100との間で行われている。操作者の手は微妙に動くので、カーソル移動のための操作とそれ以外の動きを区別するため、カメラを動かす操作は機能ボタン38を押しながら実行する。デジタルカメラ200の位置検出手段26は、実行ボタンを押された時点以降の加速度センサからの出力信号を検知し、情報処理手段22に出力する。
【0028】
情報処理手段22は出力信号をもとに、デジタルカメラ200本体が3次元座標系でどちらの方向に移動したかを解析し、カーソルの代表点の移動量と移動方向を算出する。この結果を画像データインターフェース手段27経由で電子アルバム装置100に向けて送信する。電子アルバム装置100の画像データインターフェース手段10は移動データを受信し、制御手段11は移動データに応じてカーソルの位置を変更し(ステップS105)、カーソルのあるポケットを強調表示する(ステップS106)。
【0029】
転送先のポケットを選択したら、次に、画像データを電子アルバム装置100に転送する。本実施形態では、画像データ転送の操作を図6に示すように、デジタルカメラ200の機能ボタン38を押しながらデジタルカメラ200の右側を支点として下方向に45度以上傾けるようにしている。この動きを、位置検出手段26が画像データ転送ONの操作として検出すると、ディスプレイ37に表示されている画像データが記録手段23から画像データインターフェース手段27を介して電子アルバム装置100に向けて転送される(ステップS107)。
【0030】
電子アルバム装置100は画像データを受信し(ステップS108)、記録手段12の指定されたディレクトリに保存する(ステップS109)。データが転送された時点で、次の画像データがあるかどうかが判定される(ステップS110)。次の画像データがある場合は、ディスプレイ37に自動的に次の画像が表示され(ステップS102)、画像データがなくなるまでステップS102からS109までの手順が繰り返される。画像データがない場合は、画像転送モードが終了する(ステップS111)。
【0031】
次に、本発明の実施の形態に係る電子アルバム装置のアルバム作成の詳細ステップについて図7のフローチャートを用いて説明する。
【0032】
デジタルカメラ200のメニュースイッチ39で、アルバム作成モードを選択して機能ボタン38を押すと、電子アルバム装置100の記録手段12に保存されている画像データのアルバム作成モードがONになり、アルバム作成手段16及び表紙画像選択手段17が作動する(ステップS201)。はじめに、「旅行」など、予め作成された第1のディレクトリの数を調べ、さらに各ディレクトリ内の画像データ数、各画像データの撮影日時データ、解像度など、必要な初期データを検索する(ステップS202)。検索されたデータは、図8のような構成となっている。図8には、第1のディレクトリごとに、保存されている画像データの撮影日時、解像度(高、中、低で分類)が一覧表示されている。
【0033】
次に、上記の初期データをもとに画像データのグループ分けを行う(ステップS203)。グループ分けの詳細については、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0034】
はじめに、ディレクトリ内に保存されているデータが2以下であるかどうかを判定する(ステップS301)。データ数が2以下ではサブディレクトリ(アルバム)を自動作成することはできない。データ数が多いと判定された場合、次のステップS302で、ディレクトリ内で最も古い画像データから最も新しい画像データの撮影日時までのデータの保存期間を計算する。次に、保存期間を時間目盛数(M=20)で除し、1目盛あたりの時間スケールを計算する(ステップS303)。図8の表の例で説明すると、「家族」の第1ディレクトリ内には92枚の画像データがあるが、最も古いデータは5月12日、最新のデータは7月11日に撮影されている。その間の時間は約60日である。したがって、これを目盛数20で除すと、1目盛あたりの時間が3日となる。保存期間の計算における数字の丸め方、時間目盛数の初期値20などは、操作者の使用勝手に合わせて変更できる。
【0035】
次に、横軸に時間、縦軸にその期間に保存された画像データ数をとり、最も古い画像データの撮影日時を原点、横軸の右端付近を最も新しい画像データの撮影日時にとったヒストグラムを作成する(ステップS304)。同様に図9の表の例で説明すると、原点の5月12日から、3日分ずつの画像データのデータ数がヒストグラムとして作成される。このヒストグラムを示したものが図10(a)である。左端の度数は7、次が0、その右が4といった具合のヒストグラムになる。
【0036】
図10(a)のヒストグラムは、途中に度数0の区域があり、度数の分布がとぎれている。このそれぞれの分布A(以降ピークと称する)を1つのグループと判定する。したがって、図9の表の例で説明すると、5月12日に撮影した7枚が1つのグループに、5月19日に撮影した4枚が別の1つのグループにといった具合に分離される。
【0037】
このように、一つの目盛のスケールで、適切にグループが分離される場合はよいが、例えば目盛のスケールが3日間の場合、5月12日に撮影したデータと、5月14日に撮影したデータは、同じグループになってしまう。そのため、一旦ピークの分離を行ったあと、グループ内の撮影日時データを照合し、例えば、目盛のスケールが日の単位で分離されたグループの中に、撮影日付が異なるデータはないか、などをステップS306でチェックする。これらのチェック基準は予め決めておけばよい。例えば、グループ内に5月12日に撮影したデータと5月14日に撮影したデータがある場合のように、日付が異なり連続していないようなときは、ステップS306でグループを再分割する必要があると判別して、そのグループ内のデータをもとにして再びステップS301に戻り、グループ分けの手順を実行する。
【0038】
一方、図10(b)のように、ヒストグラムにピークが認められない場合、目盛のスケールが大きすぎると考えられるので、目盛数Mの値を、30、40、50というような順に増加する(ステップS307)。本実施形態ではMの上限を100としている(ステップS308)が、この数値や増加の割合なども操作者の実態に合わせて変化させてよい。
【0039】
次に、増加させた目盛数で再び保存期間を除し(ステップS303)、同様の手順を繰り返す。作成したヒストグラムにピークが認められたらピークの分離および再分割を行う。目盛数を100にしてもピークが認められなかったり、再分割などでグループ内のデータ数が2以下になってしまったりした場合、エラー表示を行いグループ分けの作業を中止する。ピークの分割が終了すると、データ番号で整理されたグループが複数生成された状態でグループ分けの手順が終了する。
【0040】
次に、再び図7に戻り、画像のグループ化の結果に基づいてサブディレクトリを作成する(ステップS204)。これは、アルバム用のディレクトリで、ピークの分割により作成されたグループの数だけ作成される。サブディレクトリは、データが保存されていた第1のディレクトリの下に作成される。例えば、「家族」のディレクトリの下に「5月12日」や「5月19日」といった名前のサブディレクトリが自動生成される。
【0041】
なお、サブディレクトリの名前は上記のような日付で自動生成することや、「夏休み」などといったイベント名を日付と対応させて記憶させておき、その日付や期間に該当する場合に名前を自動的に付与することなどが可能である。
【0042】
次に、作成したサブディレクトリ内に該当する画像データを移動する(ステップS205)。なお、データの保存場所の物理的な移動は行わず、その画像データへのパスだけをサブディレクトリに保存するという手法を用いてもかまわない。
【0043】
次に表紙画像の自動選択を行う(ステップS206)。表紙画像の選択方法としては、グループの中で最も解像度の高い(データ量の多い)画像データを選択する。その理由は、撮影者は、重要と思うシーンや大切に保存したいと思う場面に限りわざわざ高解像度で撮影するからであり、解像度は写真の重要性を示す指標となるからである。しかも、写真の重要度を数値化して入力するなどの手間がまったくかからない。なお、グループ内に高解像度の写真が複数存在する場合は、ピークの最も度数分布の高いところの画像データ(例えば、図10(a)の3つめのピーク(A)では、3本ある度数グラフのうち一番高い2番目の度数グラフの期間に含まれる高解像度画像データに相当する)を採用すればよい。これは、最も頻繁に撮影が行われている時期(時間帯)であり、撮影者がいい場面を撮影しようとして多くの画像データを生成していると判断されるからである。
【0044】
以上のようにディレクトリ内の画像データを複数のサブディレクトリに振り分け、アルバム生成が終了する。次のステップS207で、他の第1ディレクトリがあるかどうかを判断し、ある場合はステップS203に戻り、すべてのディレクトリに対してアルバム作成が終了するまで同様の手順を繰り返す。
【0045】
なお、作成されたサブディレクトリには、台紙となるテンプレート画像が準備されており、時系列で自動的に画像が貼り付けられる。そのため、各サブディレクトリを開くと、実際のアルバムと同様の表紙や台紙が表示され、画面上の矢印をクリックするとページをめくる動作が実行されるようになっている。アルバムの表示例を図11に示す。表示画面をパンチ穴の開いた専用用紙などに印刷してファイリングすれば、そのままアルバムが作成できる。
【0046】
【発明の効果】
本発明の電子アルバム装置及び電子アルバム作成方法によれば、デジタルカメラ等で撮影され、第1のディレクトリ内にテーマ毎に保存された画像データを、その撮影日時データを基にヒストグラムを作成し、このヒストグラムの上で連続する分布を1グループとして分類することで自動的にアルバムを作成することができ、アルバム内の画像データに対し画像データの解像度を判別することで表紙画像を選択することができるため、アルバム作成からアルバムの表紙画像選択までの処理を自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における電子アルバム装置について内部構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラのブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの外観略図である。
【図4】本発明の一実施形態における電子アルバム装置への画像データの転送手順を示したフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における電子アルバム装置に接続したテレビの表示例と、デジタルカメラの操作例を示した模式図である。
【図6】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの操作例を示した模式図である。
【図7】本発明の一実施形態における電子アルバム装置のアルバム作成の詳細ステップを示したフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態における電子アルバム装置が生成する初期データ(表)を示す模式図である。
【図9】本発明の一実施形態における電子アルバム装置の、画像データのグループ分けについての詳細ステップを示した模式図である。
【図10】本発明の一実施形態における電子アルバム装置が生成するヒストグラムを示した模式図である。
【図11】本発明の一実施形態における電子アルバム装置が作成するアルバムの表示例を示した模式図である。
【符号の説明】
10 電子アルバム装置の画像データインターフェース手段
11 制御手段
12 記録手段
13 表示用インターフェース手段
14 入力手段
15 印刷手段
16 アルバム作成手段
17 表紙画像選択手段
22 情報処理手段
23 記録手段
24 表示手段
26 位置検出手段
27 画像データインターフェース手段
37 ディスプレイ
38 機能ボタン
39 メニュースイッチ(十字スイッチ)
40 リセットボタン
42 赤外線送受信部
100 電子アルバム装置
200 デジタルカメラ
300 テレビ

Claims (4)

  1. 画像データを取り込む画像データインターフェース手段と、取り込んだ複数の画像データを予めテーマごとに作成した第1のディレクトリに記録する記録手段と、前記記録手段に記録されている画像データを表示する外部表示手段と接続するための表示用インターフェース手段と、を備えた電子アルバム装置において、
    前記第1のディレクトリ内複数の画像データをグループ分けし、前記第1のディレクトリの下に作成した複数の第2のディレクトリにグループ別に振り分けて、アルバムとして管理保存するアルバム作成手段と、
    前記第2のディレクトリに振り分けた各グループの画像データからアルバムの表紙に用いる画像データを選択する表紙画像選択手段と、
    を備え、
    前記アルバム作成手段は、画像データの撮影日時データに基づいて、前記第1のディレクトリに記録された複数の画像データの最も古い撮影日時データから最新の撮影日時データまでの期間を時間目盛数で除して時間スケール求め、前記時間スケールを1目盛として前記画像データのヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの上で連続する分布を1グループとしてグループ分けを行い、
    前記表紙画像選択手段は、画像データの解像度に基づいて、各グループに含まれる画像データの中で、解像度が最も高い画像データを前記表紙に用いる画像データとして選択する、
    ことを特徴とする電子アルバム装置。
  2. 請求項1に記載の電子アルバム装置であって、前記アルバム作成手段が、前記グループ内の画像データの撮影日時データを照合して、撮影日付が連続していない画像データを再分割することを特徴とする電子アルバム装置。
  3. 画像データを取り込み、取り込んだ複数の画像データを予めテーマごとに作成した第1のディレクトリに記録し、前記第1のディレクトリに記録した前記画像データから外部表示手段に表示するための電子アルバムを作成する電子アルバム作成方法であって、
    画像データの撮影日時データに基づいて、前記第1のディレクトリに記録された複数の画像データの最も古い撮影日時データから最新の撮影日時データまでの期間を時間目盛数で除して時間スケールを求める時間スケール算出ステップと、
    前記時間スケールを1目盛として、前記第1のディレクトリに記録された複数の画像データのヒストグラムを作成するヒストグラム作成ステップと、
    前記ヒストグラムの上で連続する分布を1グループとして前記画像データのグループ分けを行い、前記第1のディレクトリの下に作成した複数の第2のディレクトリにグループ別に振り分けて、アルバムとして管理保存するアルバム作成ステップと、
    画像データの解像度に基づいて、各グループに含まれる画像データの中で、解像度が最も高い画像データを前記アルバムの表紙に用いる画像データとして選択する表紙画像選択ステップと、
    を備えることを特徴とする電子アルバム作成方法。
  4. 請求項3に記載の電子アルバム作成方法であって、前記アルバム作成ステップにおいて、前記グループ内の画像データの撮影日時データを照合し、撮影日付が連続していない画像データを再分割することを特徴とする電子アルバム作成方法。
JP2001246626A 2001-08-15 2001-08-15 電子アルバム装置と電子アルバム作成方法 Expired - Lifetime JP4187954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246626A JP4187954B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 電子アルバム装置と電子アルバム作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246626A JP4187954B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 電子アルバム装置と電子アルバム作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003058867A JP2003058867A (ja) 2003-02-28
JP4187954B2 true JP4187954B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=19076135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246626A Expired - Lifetime JP4187954B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 電子アルバム装置と電子アルバム作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187954B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038414A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理プログラム、ファイル管理方法、ファイル管理装置、撮像装置及び記録媒体
JP2005157909A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP4457660B2 (ja) 2003-12-12 2010-04-28 パナソニック株式会社 画像分類装置、画像分類システム、画像分類に関するプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005293314A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp ファイリング方法、ファイリング装置、ファイリングプログラム
JP2005293313A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp ファイル取扱プログラム、ファイル取扱装置、ファイル取扱方法
EP1899920B1 (en) * 2005-05-12 2020-04-01 FUJIFILM Corporation Album creating apparatus, album creating method and program
US8116573B2 (en) 2006-03-01 2012-02-14 Fujifilm Corporation Category weight setting apparatus and method, image weight setting apparatus and method, category abnormality setting apparatus and method, and programs therefor
JP4717663B2 (ja) * 2006-03-01 2011-07-06 富士フイルム株式会社 カテゴリ異常度設定装置および方法並びにプログラム
JP4976036B2 (ja) * 2006-03-29 2012-07-18 パナソニック株式会社 画像検索支援装置
JP4593506B2 (ja) * 2006-03-30 2010-12-08 Necパーソナルプロダクツ株式会社 電子アルバム自動作成装置
JP2008250854A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP2138939A4 (en) 2007-04-13 2012-02-29 Nec Corp PHOTOGRAPHY DEVICE, PHOTOGRAPHIC PROCESSING AND PHOTOGRAPHING PROGRAM
JP2010141403A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nikon Systems Inc 画像表示装置および撮像装置
US8411321B2 (en) 2009-09-09 2013-04-02 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, layout adjustment method, program and recording medium
JP5246286B2 (ja) 2011-03-15 2013-07-24 カシオ計算機株式会社 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
CN113254680B (zh) * 2020-02-10 2023-07-25 北京百度网讯科技有限公司 多媒体信息的封面图处理方法、客户端和电子设备
JP7532110B2 (ja) * 2020-06-23 2024-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003058867A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187954B2 (ja) 電子アルバム装置と電子アルバム作成方法
TWI390463B (zh) A map information display device, a map information display method, and a computer readable recording medium
US8078618B2 (en) Automatic multimode system for organizing and retrieving content data files
EP2192498B1 (en) Image processing apparatus, image displaying method, and image displaying program
JP4795193B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法及びプログラム
KR101475939B1 (ko) 이미지 처리 장치의 제어 방법과 이미지 처리 장치, 이미지파일
CN101335835B (zh) 摄像装置以及图像显示控制方法
JP5050727B2 (ja) 画像表示装置
JP2009500884A (ja) デジタルメディアファイルを管理するための方法およびデバイス
JPH08294080A (ja) ビデオカメラ装置の情報記録方法、情報表示方法および情報転送方法
US20100166316A1 (en) Method and apparatus for processing a digital image including a face detection finction
JP2004304619A (ja) デジタルカメラ
JP4054167B2 (ja) 撮像装置
JP4226814B2 (ja) 画像情報管理方法及びシステム
KR101663226B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 디지털 영상 처리 방법
JP2007110262A (ja) 画像鑑賞用ソフトウェア及び画像蓄積装置
JP4159271B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007110261A (ja) デジタルカメラ
JP5517895B2 (ja) 端末装置
KR102249139B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
KR102180424B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP5630520B2 (ja) 画像表示制御方法、画像表示装置及びプログラム
JP5570325B2 (ja) 画像処理装置及び画像ファイル管理方法
JP2010183565A (ja) 撮像装置、画像検索装置およびプログラム
JP2010187119A (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term