[go: up one dir, main page]

JP4187867B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4187867B2
JP4187867B2 JP10737799A JP10737799A JP4187867B2 JP 4187867 B2 JP4187867 B2 JP 4187867B2 JP 10737799 A JP10737799 A JP 10737799A JP 10737799 A JP10737799 A JP 10737799A JP 4187867 B2 JP4187867 B2 JP 4187867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
steam
pipe
head height
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10737799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000304467A (ja
Inventor
哲也 見田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP10737799A priority Critical patent/JP4187867B2/ja
Publication of JP2000304467A publication Critical patent/JP2000304467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187867B2 publication Critical patent/JP4187867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種蒸気使用装置で使用されて残った蒸気や、高温ドレンから発生した再蒸発蒸気などを、水などの冷却流体で熱交換して凝縮させることによって、モヤモヤと立ち込める蒸気を無くしたり、あるいは、冷却流体を熱交換して温度上昇した温水を別途使用して蒸気の保有熱を有効利用するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の熱交換器としては、例えば特開昭60−120186号公報に示されたものがある。これは、蒸気供給口を有する熱回収室に冷却管を内設し、この熱回収室に大気開放部を連通して、大気開放部と熱回収室の下部に凝縮液を貯溜させることにより、外部から熱回収室内へ不凝縮気体、例えば空気等、が流入することを防止して効率良く熱交換することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の熱交換器では、熱回収室の外部から空気等の不凝縮気体が流入してくることは防止できるが、蒸気供給口から供給される蒸気中に不凝縮気体が混入していると、蒸気と共に不凝縮気体が熱交換容器内へ流入してしまう問題があった。蒸気中に空気等の不凝縮気体が混在していると、蒸気の伝熱効率が著しく低下してしまうのである。例えば、ブロワやシュリンクトンネル等の蒸気使用装置の出口側では、多量の空気を混入した蒸気が排出される。
【0004】
従って本発明の課題は、供給される蒸気中に空気等の不凝縮気体が混入している場合であっても、熱交換器中の空気を極力外部に排出することのできる熱交換器を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために講じた手段は、熱交換容器に大気開放部を設けて、当該大気開放部と熱交換容器の下部で所定水頭高さを有する液体を貯溜させて、熱交換容器内への空気等の不凝縮気体の流入を防止して、蒸気を冷却流体で熱交換することにより凝縮させるものにおいて、大気開放部と熱交換容器の下部の水頭高さを任意に調節することのできる水頭高さ調節手段を設け、当該水頭高さ調節手段を、上端を大気開放部内に開口し下端を熱交換容器外部の大気中に開口する鉛直直線状のオーバーフロー管と、当該オーバーフロー管の位置を調節するための固定部とで構成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
大気開放部と熱交換容器の下部の水頭高さを、供給される蒸気圧力に相当する水頭高さよりも高くすると、熱交換容器内は大気との間をこの水頭により液封されて、大気開放部を介して外部から空気を吸引することはないが、蒸気中に混入して熱交換容器に供給される空気等の不凝縮気体を外部に排出することもできない。
【0007】
水頭高さ調節手段を調節して水頭高さを、供給される蒸気圧力に相当する水頭高さよりも低くすることにより、蒸気と空気等の不凝縮気体は、この低い水頭を打ち破り大気開放部を経て外部に排出される。
【0008】
【実施例】
図1において、熱交換容器1と、凝縮させるべく蒸気を供給する蒸気供給口2と、蒸気の凝縮したドレンを排出するオーバーフロー管3と、オーバーフロー管3を上下方向に移動させて固定する固定部7、及び、熱交換容器1の中央に設けた大気開放部としての大気開放管4とで熱交換器を構成する。
【0009】
熱交換容器1内で大気開放管4の外周に、銅製パイプをコイル状に形成した熱交換パイプ5を配置して、熱交換パイプ5の入口端13を冷却流体供給管6と接続すると共に、熱交換パイプ5の上端部14は温水排出管8と接続する。
【0010】
オーバーフロー管3は鉛直直線状で、上端11を大気開放管4内に開口し下端12を熱交換容器1外部の大気中に開口する。熱交換容器1の下部に、オーバーフロー管3の位置を調節するための固定部7を設ける。固定部7は、熱交換容器1と一体に形成した雄ねじ部15と、この雄ねじ部15と対を成すナット16で構成する。ナット16を緩めてオーバーフロー管3の取り付け位置を上下方向に調節することができるものである。本実施例においては、オーバーフロー管3と固定部7とで水頭高さ調節手段を構成する。
【0011】
熱交換容器1の上部に設けた蒸気供給口2は、バルブ9を介して図示しないブロワやシュリンクトンネル等の蒸気使用装置の出口側や再蒸発タンク等と接続して凝縮すべく蒸気を熱交換容器1へ供給する。
【0012】
熱交換容器1の中央に設けた大気開放管4の下端部10は熱交換容器1の下方で開口させ、大気開放管4の中央にオーバーフロー管3を取り付ける。蒸気供給口2から熱交換容器1内へ供給される蒸気が、熱交換パイプ5で冷却されて凝縮しドレンとなって熱交換容器1の下部に溜まる。溜まったドレンは供給される蒸気の圧力により大気開放管4内を上昇して、オーバーフロー管3の上端11から外部へ排除される。
【0013】
図1に示すように、大気開放管4の下端部10からオーバーフロー管3の上端11までが水頭高さとなる。そして、この水頭高さは、ナット16を緩めてオーバーフロー管3を上昇させることにより任意に高くすることができ、又、オーバーフロー管3を下降させることにより水頭高さを任意に低くすることができる。
【0014】
蒸気供給口2から熱交換容器1へ供給される蒸気中に多量の不凝縮気体例えば空気等を含んでいる場合、不凝縮気体は冷却されて凝縮することはないが、蒸気は熱交換パイプ5で冷却されて凝縮し水滴となり熱交換容器1の下部に滴下して所定の水頭高さを生じる。
【0015】
熱交換容器1内に不凝縮気体が溜まった場合は、ナット16を緩めて水頭高さを低くすることにより、例えば、オーバーフロー管3の上端11を大気開放管4の下端部10より更に下げることにより、不凝縮気体を大気開放管4又はオーバーフロー管3から外部へ排出することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、供給される蒸気中に空気等の不凝縮気体を含む場合であっても、水頭高さ調節手段によって水頭高さを適宜に調節して液封を解除することにより、蒸気と共に供給される不凝縮気体を外部へ排出することができ、蒸気による伝熱効率の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器の実施例を示す一部断面構成図。
【符号の説明】
1 熱交換容器
2 蒸気供給口
3 オーバーフロー管
4 大気開放管
5 熱交換パイプ
6 冷却流体供給管
7 固定部
8 温水排出管

Claims (1)

  1. 熱交換容器に大気開放部を設けて、当該大気開放部と熱交換容器の下部で所定水頭高さを有する液体を貯溜させて、熱交換容器内への空気等の不凝縮気体の流入を防止して、蒸気を冷却流体で熱交換することにより凝縮させるものにおいて、大気開放部と熱交換容器の下部の水頭高さを任意に調節することのできる水頭高さ調節手段を設け、当該水頭高さ調節手段を、上端を大気開放部内に開口し下端を熱交換容器外部の大気中に開口する鉛直直線状のオーバーフロー管と、当該オーバーフロー管の位置を調節するための固定部とで構成したことを特徴とする熱交換器。
JP10737799A 1999-04-15 1999-04-15 熱交換器 Expired - Fee Related JP4187867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737799A JP4187867B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737799A JP4187867B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304467A JP2000304467A (ja) 2000-11-02
JP4187867B2 true JP4187867B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=14457577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10737799A Expired - Fee Related JP4187867B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187867B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457893B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-02 株式会社テイエルブイ 廃蒸気回収装置
JP2013002712A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP6434189B2 (ja) * 2016-03-16 2018-12-05 株式会社テイエルブイ 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000304467A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187867B2 (ja) 熱交換器
JP2000304465A (ja) 熱交換器
JP2002054883A (ja) 熱交換器
JPH11148783A (ja) 地熱蒸気用復水器
JP3895423B2 (ja) 液体圧送装置
JP4364414B2 (ja) 熱交換器
JP4583583B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP4361203B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3790005B2 (ja) 熱交換器
JP2004053029A (ja) 熱交換器
JP3833794B2 (ja) 熱交換器
JP3833795B2 (ja) 熱交換器
JP2000304468A (ja) 熱交換器
JP2002054886A (ja) 熱交換器
JP2004053031A (ja) 熱交換器
JP2011191003A (ja) 廃蒸気回収装置
JP5047425B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2011191004A (ja) 廃蒸気回収装置
CN218764665U (zh) 一种蒸汽回收装置
JP2013002714A (ja) 廃蒸気回収装置
JP5855929B2 (ja) 熱交換器
JP3833796B2 (ja) 熱交換器
JP3789993B2 (ja) 熱交換器
JPH11118365A (ja) 熱交換器
JP2000304466A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees