JP4187035B2 - Trackball device used in electronic equipment - Google Patents
Trackball device used in electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4187035B2 JP4187035B2 JP2006276242A JP2006276242A JP4187035B2 JP 4187035 B2 JP4187035 B2 JP 4187035B2 JP 2006276242 A JP2006276242 A JP 2006276242A JP 2006276242 A JP2006276242 A JP 2006276242A JP 4187035 B2 JP4187035 B2 JP 4187035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- roller
- input device
- wiring board
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
本発明は、操作体への所定操作によって各種入力操作が可能な入力装置としてなる、電子機器に用いるトラックボール装置に関するものである。 The present invention relates to a trackball device used for an electronic apparatus , which is an input device capable of various input operations by a predetermined operation on an operating body.
近年、各種入力操作用の入力装置を備えた電子機器は、目覚ましく普及している。 In recent years, electronic devices equipped with input devices for various input operations have been remarkably widespread.
このような従来の電子機器について、図11を用いて以下に説明する。 Such a conventional electronic device will be described below with reference to FIG.
図11は従来の電子機器の要部斜視図であり、同図において、1は入力装置で、その端子部2が使用電子機器の配線板3の所定位置に半田付けによって電気的かつ機械的に接続されている。
FIG. 11 is a perspective view of an essential part of a conventional electronic device. In FIG. 11, reference numeral 1 denotes an input device, whose terminal portion 2 is electrically and mechanically soldered to a predetermined position of a
この入力装置1は、上方側に突出または露出状態の操作体4を有し、操作する人の手や指がこの操作体4に触れることによって操作体4が所定の方向に操作され、上記所定操作に対応した電気信号を出力させるものである。 The input device 1 has an operation body 4 that protrudes or is exposed on the upper side, and the operation body 4 is operated in a predetermined direction by touching the operation body 4 with a hand or a finger of an operator. An electric signal corresponding to the operation is output.
そして、この電気信号は、半田付けによって電子機器の配線板3に電気的に接続された端子部2を通じて電子機器のマイクロコンピュータ(図示せず)等に伝達され、その信号に合わせて電子機器は所定の機能を作動させる。
Then, this electric signal is transmitted to a microcomputer (not shown) of the electronic device through a terminal portion 2 electrically connected to the
そして、5は、電子機器の上ケースとなる筐体で、入力装置1の操作体4を挿通可能な開口部5Aを備え、その開口部5Aから入力装置1の操作体4のみが筐体5上面側に突出または露出するようにして、上記入力装置1を固定した配線板3上に配設されている。
このように構成された従来の入力装置1を備えた電子機器は、筐体5から上方側に突出または露出した入力装置1の操作体4に対して所定操作をすることによって、電子機器の各種機能を作動させることができるものであった。
The electronic device including the conventional input device 1 configured as described above performs various operations of the electronic device by performing a predetermined operation on the operation body 4 of the input device 1 protruding or exposed upward from the
しかしながら上記従来の電子機器では、入力装置1が故障し、その入力装置1の交換が必要な場合には、電子機器の筐体5を開いて配線板3を取り出し、半田付けで接続された入力装置1の端子部2を配線板3から外して、故障した入力装置1を取り除いた後に、正常に作動する新しい入力装置(図示せず)を配線板3に半田付けで電気的かつ機械的に取り付け、もとの状態に組み合わせなければならず、非常に手間がかかるという課題があった。
However, in the above-described conventional electronic device, when the input device 1 breaks down and the input device 1 needs to be replaced, the
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、使用電子機器の筐体内の配線板を取り出すことなく、故障頻度の高い機構的に動く部位を容易に交換することができる構成とされた、電子機器に用いるトラックボール装置を提供することを目的とする。 The present invention solves such a conventional problem, and it is possible to easily replace a mechanically moving part having a high frequency of failure without taking out a wiring board in a housing of an electronic device used. Another object of the present invention is to provide a trackball device for use in electronic equipment .
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、操作体としてのボールに対し、部品用ケース内にそれぞれ回転可能に支持された磁石付きの四本のローラが、上面視矩形状で、しかも上記各ローラが、上記ボールの下方外周位置に対し所定間隔をもって位置するように配置され、さらに、一端が上記部品用ケースに固定され、その他端部で上記ボールを上方に押し上げる片持ち状の板ばねを有した構成の機構構成部と、上記ボールへの回転操作で対応する上記ローラが回転された際、そのローラと共廻りする上記磁石の磁気変化を検出するための磁気検出素子が配された配線板構成部とからなり、操作されていない通常状態で、上記ボールは、上記板ばねで上方に付勢されて上記各ローラから離れて維持されていると共に、上記ボールへの回転操作時において、上記ボールが、対応する操作方向側に移動して上記各ローラのうち上記操作方向側に配置されているローラに当接しその操作方向側のローラのみが連動して回転するように、上記ボールと上記各ローラとの間の上記所定間隔が設定されて上記ボールと上記各ローラとが配置されていることを特徴とする電子機器に用いるトラックボール装置としたものであり、トラックボール装置において、故障頻度の高い機構的に動く部分を含む機構構成部のみの交換が可能である上、非操作時においてはボールの不用意な回転が防止され、回転操作時においては対応する方向のローラのみがボール操作と連動して回転し所定出力が得られるものにできるという作用を有する。 According to the first aspect of the present invention, the four rollers with magnets, which are rotatably supported in the component case, with respect to the ball as the operating body , each have a rectangular shape in top view, and A roller is disposed so as to be positioned at a predetermined interval with respect to the lower outer peripheral position of the ball, and further, a cantilevered leaf spring having one end fixed to the component case and the other end pushing the ball upward. a mechanism component structure having, when the corresponding said roller is rotated by the rotation operation to the ball, the magnetic detecting element for detecting a magnetic change of the magnet to the roller and the co-around is disposed wires consists of a plate structure portion, in the normal state of not being operated, the ball is urged upwardly by the plate springs together are maintained away from the rollers, during the rotation operation to the ball contact The ball moves to the corresponding operation direction side so as to contact the roller arranged on the operation direction side among the rollers, and only the roller on the operation direction side rotates in conjunction with the above In the trackball device, the trackball device is used in an electronic device, wherein the predetermined interval between the ball and each roller is set and the ball and each roller are arranged . In addition, it is possible to replace only the mechanical components including mechanically moving parts with a high frequency of failure. In addition, inadvertent rotation of the ball is prevented during non-operation, and only the roller in the corresponding direction is used during rotation. Has a function of rotating in conjunction with the ball operation to obtain a predetermined output.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、配線板構成部にボールへの押し下げ操作で作動されるスイッチをさらに配して、上記ボールへの押し下げ操作に伴い通常状態から上記ボールが各ローラとの隙間をもったまま下方に移動するものとし、上記ボールへの押し下げ状態で、板ばねの他端部が上記ボールと共に下方側に移動し、その板ばねの下面で上記スイッチの作動がなされる構成としたものであり、非操作時において上記ボールを上方に押し上げている板ばねを利用した構成のため、追加部品など少なくスイッチ付きのものとして構成できるという作用を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, a switch that is actuated by a push-down operation on the ball is further disposed on the wiring board component, and the normal state is changed from the normal state along with the push-down operation to the ball. The ball is moved downward with a gap with each roller, and the other end of the leaf spring moves downward together with the ball in the depressed state to the ball, and the switch on the lower surface of the leaf spring. Since the structure uses the leaf spring that pushes the ball upward when not operated, it has the effect that it can be configured with a small number of additional parts and a switch.
以上のように本発明によれば、故障頻度の高い機構的に動く部分を含む機構構成部のみの交換が可能である上、非操作時においてはボールの不用意な回転が防止され、回転操作時においては対応する方向のローラのみがボール操作と連動して回転し所定出力が得られる、電子機器に用いるトラックボール装置を実現できるという有利な効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to replace only a mechanical component including a mechanically moving part having a high frequency of failure, and it is possible to prevent inadvertent rotation of the ball during non-operation and In some cases, an advantageous effect is obtained that a trackball device used in an electronic device can be realized in which only a roller in a corresponding direction rotates in conjunction with a ball operation to obtain a predetermined output.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態による電子機器の分解斜視図、図2は同主要部材となる蓋状カバーを取り付ける際の筐体内側から観た状態を示す概念図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an exploded perspective view of the electronic device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a conceptual diagram showing a state viewed from the inside of the housing when a lid-like cover as the main member is attached.
同図において、11は、上面視略正方形状で樹脂製の部品用ケース12内に信号生成第一手段13が設けられた入力装置で、この入力装置11は、電子機器の上ケースとなる筐体14に組み込まれるものである。
In the figure,
そして、この筐体14には、入力装置11の部品用ケース12を位置決めして嵌め込める大きさの開口部15が設けられている。
The
この開口部15は、筐体14の上面側に相当する部分が、部品用ケース12の外形よりも大きい径に設けられた円形開口穴部15Aとなり、その下方が円形開口穴部15Aと同一中心位置で部品用ケース12の外形に合わせて設けられた方形開口孔部15B、およびその方形開口孔部15Bの各辺の中央位置に外方側に突出形成された保持用開口孔部15Cから構成されている。
In the
なお、保持用開口孔部15Cは、後述する蓋状カバー19との組み合わせの関係で、その外周面を繋ぐ仮想線が、円形開口穴部15Aと同一かそれより小さい相似の円弧となるように構成することが好ましい。
Note that the holding
そして、この円形開口穴部15A下方には、方形開口孔部15Bと保持用開口孔部15Cとによって筐体14の残部部分が形成されることとなり、その残部部分は、筐体14の上面よりも低い位置の平坦で同一高さの段部15Dとなっている。
A remaining portion of the
そして、筐体14の開口部15の底部に相当する筐体14内の位置には、配線板16等の内部部材が配されている。
An internal member such as a
この内部部材である配線板16には、入力装置11に設けられた信号生成第一手段13と組み合わされることによって機能して所定の出力を生ずる信号生成第二手段17が配設されている。
On the
この信号生成第二手段17を構成する素子は、端子部18を有し、その端子部18は、配線板16に半田付けによって接続されている。
The element constituting the signal generation second means 17 has a
そして、19は、円形開口穴部15Aを塞ぐ蓋状カバーであり、円形開口穴部15Aの径より少し小径で、その中央に貫通孔20Aを有する円形リング状の平板部20と、平板部20下面の外周部から下方に突出した四ヶ所のL形柱状部21〜24からなり、このL形柱状部21〜24の平板部20に連結していない方の水平部25〜28の外側面には凹溝29〜32がそれぞれ設けられている。
また、このL形柱状部21〜24は、蓋状カバー19下面に等角度ピッチで設けられ、水平部25〜28は、開口部となる先端方向が同一方向に合わせて設けられている。
Further, the L-shaped
さらに、その水平部25〜28のそれぞれの長さは、開口部15の保持用開口孔部15Cの長さ寸法よりも短く構成されている。
Further, the length of each of the
そして、上記入力装置11は、筐体14の開口部15の方形開口孔部15B内に嵌め込まれて位置決めされ、その後、筐体14の上方から、L形柱状部21〜24を、対応する開口部15の保持用開口孔部15Cにそれぞれ挿入するようにして蓋状カバー19を装着し、円形リング状の平板部20下面を段部15D上に当接させた状態で、蓋状カバー19を時計回り方向に回転させて蓋状カバー19のL形柱状部21〜24の水平部25〜28を筐体14の段部15D下面に引っ掛け、蓋状カバー19を筐体14に取り付け固定する。
The
また、この蓋状カバー19の時計回り方向への回転に伴って、蓋状カバー19のL形柱状部21〜24の外側面に設けられた凹溝29〜32は、筐体14内に設けられた凸部33〜36と各々嵌合して、嵌合した後は蓋状カバー19に反時計回り方向の小さな力が作用しても、簡単に蓋状カバー19が回転して外れることのないようになっている。
Further, the
なお、蓋状カバー19が筐体14に固定された状態で、両者の上面位置が面一状態になるように、平板部20の厚みと円形開口穴部15Aの深さを設定しておくと外観上で見栄えのよいものとなる。
In addition, when the lid-
そして、上記状態で蓋状カバー19が筐体14に固定された際に、入力装置11は、側方位置が筐体14の段部15Dの側壁で規制され、上下方向では配線板16と蓋状カバー19によって挟み込まれて固定状態になる。
When the lid-
このように本発明においては、筐体14に蓋状カバー19を装着固定するのみで入力装置11を容易に取り付けることができる。
As described above, in the present invention, the
次に、このように入力装置11が装着された電子機器の動作について説明する。
Next, the operation of the electronic apparatus in which the
まず、この入力装置11の操作体となる操作部11Aを手や指等により操作すると、その操作部11Aと連動して信号生成第一手段13が作動し、これと組み合わされて機能する筐体14内の配線板16に配設された信号生成第二手段17が作動し、この信号生成第二手段17の端子部18からの所定出力が配線板16の所定パターンを介してマイクロコンピュータ(図示せず)に伝達され、その信号に合わせて該電子機器は所定機能を作動させる。
First, when the
その入力装置11の操作部11Aへの操作を中断すると、信号生成第一手段13の作動が停止すると共に、信号生成第二手段17も停止して、その出力信号が発生しない状態に戻る。
When the operation to the
このように本発明によるものは、入力装置11の操作部11Aへの操作性や電子機器自身の応答性は、従来と同等なものである。
As described above, according to the present invention, the operability of the
また、本実施の形態による電子機器において、入力装置11を交換する場合には、まず蓋状カバー19を反時計回り方向に所定以上の大きさの力、すなわちL形柱状部21〜24の凹溝29〜32に嵌合している各凸部33〜36が外れる大きさの力を加えて回転させ、筐体14の段部15Dの下面に引っ掛けてあるL形柱状部21〜24の水平部25〜28をそれぞれ保持用開口孔部15C内の位置に戻し、蓋状カバー19を筐体14から上方に取り外す。
In the electronic device according to the present embodiment, when the
次に、筐体14の方形開口孔部15Bに位置決め装着されている入力装置11を取り出してから正常に作動する新しい入力装置(図示せず)を筐体14の方形開口孔部15Bに嵌め込む。
Next, after taking out the
そして、再度上記に説明したように、蓋状カバー19を筐体14の開口部15に対して挿入し、その後、時計回り方向に回転させて蓋状カバー19の各L形柱状部21〜24の水平部25〜28を段部15Dの下面にそれぞれ引っ掛けると共に、その外側面の凹溝29〜32に各凸部33〜36を嵌合させることにより、筐体14の段部15D、配線板16および蓋状カバー19で新しい入力装置を固定状態とする。
Then, as described above again, the lid-shaped
特に、通常の電子機器においては、操作部11Aを操作することによって機構的に動作する部分を含む入力装置11の故障頻度が高いことは周知であるが、本発明によるものは、上記に説明したように、入力装置11が容易に交換できるものである。
In particular, in ordinary electronic devices, it is well known that the failure frequency of the
なお、上記故障モードの場合には、当該部分のみを交換するのみで正常な動作になることが多く、筐体14内の配線板16に端子部18が半田付け接続されて配設された信号生成第二手段17等は故障等し難いため、交換の必要がなく、上記入力装置11の取り替えのみで、入力装置11内の信号生成第一手段13に対し、信号生成第二手段17が組み合わされて即座に機能するものとなる。
In the case of the failure mode described above, it is often the case that a normal operation is obtained simply by replacing only the relevant part, and a signal in which the
なお、蓋状カバー19の筐体14への固定方法としては、上記に説明したL形柱状部21〜24を備えたものを回して固定する以外にも、スナップフィット方式やネジ止め方式を用いて固定するものであってもよい。
In addition, as a method for fixing the lid-shaped
また、上記入力装置11の交換時等に、信号生成第一手段13と信号生成第二手段17との位置合わせが比較的簡単にできるようにするため、入力装置11の信号生成第一手段13および配線板16に配設された信号生成第二手段17は、例えば磁気や光などを用いた非接触状態で組み合わさって機能するものが好ましい。
In addition, when the
すなわち、その一事例としては、入力装置11の信号生成第一手段13を磁石とし、筐体14内の信号生成第二手段17をホール素子などの磁気センサとして、入力装置11の信号生成第一手段13と筐体14内の信号生成第二手段17とが非接触状態で機能して信号生成第二手段17から所定出力が得られるようにすればよい。
That is, as one example, the first signal generation means 13 of the
この場合には、入力装置11の信号生成第一手段13と筐体14内の信号生成第二手段17との間に、防滴性の絶縁シート37を配することも可能となり、筐体14の入力装置11を嵌め込む開口部15や入力装置11自身等から侵入する塵や水分を絶縁シート37で防ぐこともでき、防塵および防滴構造とすることができる。
In this case, a drip-
ここで、絶縁シート37を配する代わりに、筐体14の開口部15部分の外周部および底部を覆う壁を設けて、箱形凹部状に囲うようにして防滴構造としてもよい。
Here, instead of providing the insulating
また、蓋状カバー19の材質を、導光材料の材質のもので形成すると共に、筐体14内の信号生成第二手段17を設けた配線板16等にLEDやEL素子などの発光部品を配して、この発光部品が発する光が蓋状カバー19を通して筐体14上面まで導かれるようにすると、入力装置11の周囲が光るようにでき、入力装置11の装着位置の視認性が向上し、夜間等の使用時においても良好に操作できるものにできる。
Further, the cover-shaped
さらに、蓋状カバー19に加え、入力装置11の部品用ケース12自身を導光材料の材質のものとして、上記同様に発光部品が発する光を導くようにしてもよい。
Further, in addition to the lid-
以上のように本実施の形態によれば、電子機器の筐体14を開いて配線板16を取り出したりせずに、蓋状カバー19を筐体14から外すのみで、機構的に動く部分を含む入力装置11を取り出せて容易に交換することができ、再度蓋状カバー19を筐体14に取り付けるだけで入力装置11が電気的かつ機械的に接続されて機能する電子機器を実現できるものである。
As described above, according to the present embodiment, the mechanically moving portion can be obtained by simply removing the
また、入力装置11の操作部11Aへの所定操作に対応する出力は、信号生成第一手段13に組み合わさって機能する信号生成第二手段17から発するものであるため、両者を非接触状態で機能するものにすると、信号生成第二手段17が設けられた配線板16上を、信号生成第二手段17上を含むようにして防滴性の絶縁シート37で覆う構成とすることもでき、この構成のものにおいては、信号生成第二手段17およびそれを配設した配線板16が、筐体14外部からの塵や水分の侵入に対して保護された筐体14内の防塵・防滴構造のものとすることができる。
Moreover, since the output corresponding to the predetermined operation to the
さらに、蓋状カバー19を導光材料で形成して筐体14内からの光を導くことによって入力装置11の位置の視認性を向上させることもできる。
Furthermore, the visibility of the position of the
なお、本発明は、入力装置11の操作部11Aとして、スティック・パッド・転動部材等を搭載し、それらへの操作により、信号生成第一手段13が作動するもの全てに適用可能なものである。
Note that the present invention is applicable to all devices in which a stick, a pad, a rolling member, and the like are mounted as the
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1による電子機器において、その入力装置11として、磁気を用いて所定操作に応じた検出ができるトラックボール装置を搭載したものを説明するものである。
(Embodiment 2)
In the present embodiment, the electronic apparatus according to the first embodiment will be described in which the
なお、実施の形態1と同じ構成の部分には、同一符号を付与して、詳細な説明を省略する。 In addition, the same code | symbol is provided to the part of the same structure as Embodiment 1, and detailed description is abbreviate | omitted.
図3は本発明の第2の実施の形態による電子機器の分解斜視図、図4は同断面図、図5は同筐体およびトラックボール装置のケース部を除いた状態の平面図、図6は同図5のA−A線における断面図、図7は同筐体およびトラックボール装置のケース部、ボール、ローラを除いた状態の平面図である。 3 is an exploded perspective view of an electronic apparatus according to a second embodiment of the present invention, FIG. 4 is a sectional view of the electronic apparatus, FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 5, and FIG. 7 is a plan view of the housing and the trackball device with the case portion, balls, and rollers removed.
同図に示すように、本実施の形態による電子機器は、筐体14の開口部15内に入力装置11となるトラックボール装置40が嵌め込まれ、その上方から蓋状カバー19が筐体14に装着固定されることによって、トラックボール装置40が位置決め装着されていることは実施の形態1の場合と同じである。
As shown in the figure, in the electronic apparatus according to the present embodiment, a trackball device 40 serving as the
まず、このトラックボール装置40について、以下に詳細に説明する。 First, the trackball device 40 will be described in detail below.
同図において、41は樹脂形成された上面視四角形のトラックボール装置としての基体部であり、その上面の各辺それぞれの近くには、図4および図5に示すように、四本の円形軸状のXIローラ42、XIIローラ43およびYIローラ44、YIIローラ45が、対向する二本ずつの二組が互いに直交するように正方形状に配置され、基体部41に一体形成された二ヶ所ずつの支持部46〜49によりそれぞれ回転可能に支持されている。
In the figure,
そして、このトラックボール装置40の操作体としてのボール50の中心よりも少し下方の外周に、上記XIローラ42、XIIローラ43およびYIローラ44、YIIローラ45それぞれの中央に設けられた当接部42A,43Aおよび44A,45Aがボール50と所定の間隔をもって位置するように配置されている。
The contact portions provided at the centers of the
また、上記のXIローラ42〜YIIローラ45の当接部42A〜45Aの断面は、円周の等分位置に所定の凸凹部を有する円形状をしている(図4参照)。
Further, the cross sections of the contact portions 42A to 45A of the
そして、XIローラ42〜YIIローラ45の一端部には、図5および図6に示すように、90°毎にNまたはS極が交互に着磁された信号生成第一手段となる磁石51〜54がそれぞれ設けられ、各ローラ42〜45の回転と一体に共廻りするように構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, at one end of the
なお、図5の平面図においても、磁石51〜54に斜線を施して見やすく記載している。
In the plan view of FIG. 5 as well, the
また、この上記各部材を覆っている55は、基体部41の上方側に固定されて両者で部品用ケースとなるトラックボール装置40用の樹脂製のケース部で、図3および図4に示すように、その上面中央部には、収容されたボール50の上部が突出するようにボール50の径よりも少し小さい円形孔55Aを有し、上面の外周から下方に伸びて下端が基体部41に固定された周囲壁55Bからなり、通常状態において、ボール50がこのトラックボール装置40から外れることを防止している。
さらに、ボール50は、一端が基体部41にインサート成形などによって固定された片持ち状の板ばね56の他端部によって下方から押し上げられており、ボール50を操作しない通常状態においては、ケース部55上面中央部の円形孔55Aはボール50上端によって塞がれるようになっている。
Further, the
また、このボール50は、下方向に押す力が加わったときには、ボール50下端で板ばね56を押し下げてケース部55と基体部41によって構成される空間内部を上下に移動可能な構成となっている。
Further, the
このように構成されたトラックボール装置40は、上述のごとく筐体14の開口部15に嵌め込まれた後に、蓋状カバー19が装着されて、部品用ケース(基体部41およびケース部55)の側方位置が筐体14の段部15Dの側壁で規制され、上下方向では筐体14内に配された配線板57と蓋状カバー19によって挟み込まれて固定され、電子機器に装着されている。
The trackball device 40 configured as described above is fitted into the
そして、上記筐体14内に配された配線板57には、トラックボール装置40の第一信号発生手段である磁石51〜54と組み合わされることによって機能し、所定の出力を生ずる信号生成第二手段として、磁気センサ58〜61がそれぞれの端子部58A〜61Aを半田付け接続されることによって配設されている。
The
この各々の磁気センサ58〜61は、当該トラックボール装置40の各ローラ42〜45に取り付けられた磁石51〜54に対応する位置に設けられている。
The
さらに、この磁気センサ58〜61上を含めて配線板57の上方は、可撓性を有する絶縁シート62で覆われている。
Furthermore, the upper part of the
また、この配線板57に配された磁気センサ58〜61の配設位置の中央部分が、トラックボール装置40のボール50の下端位置に対応しており、その配線板57上の中央部分には自力復帰型のプッシュスイッチ63が配設されている。
The central portion of the position where the
この自力復帰型のプッシュスイッチ63は、配線板57上に金属箔等によって形成された外側固定接点64上に、上方に凸状の弾性金属薄板からなるドーム状可動接点65を載せて、その中央部下面を、同様に配線板57上に設けられた中央固定接点66と所定の間隔をあけて対峙させ、ドーム状可動接点65上部を下面に粘着層を有する可撓性の絶縁フィルム67で覆って構成されているものである。
The self-returning
上記構成のプッシュスイッチ63は、低寸法でしかも安価に構成できると共に、自力復帰型で動作時に節度感を有する高性能なものである。
The
なお、ドーム状可動接点65の弾性反発力は、通常状態およびボール50の回転操作時に押されて反転することがないように、所定の大きさ以上に設定されている。
Note that the elastic repulsive force of the dome-shaped
また、この自力復帰型のプッシュスイッチ63は、必ずしも配線板57上で形成する必要はなく、単体スイッチとして完成した低寸法のプッシュスイッチを配線板57上に装着したものであってもよい。
The self-returning
本実施の形態による電子機器は、このように構成されるものであり、以下にその動作を、図8のトラックボール装置の回転操作時に状態を示す図5のX−X線における断面図および、図9の同プッシュ操作時の状態を示す図5のX−X線における断面図等を用いて説明する。 The electronic apparatus according to the present embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below with reference to a cross-sectional view taken along line XX of FIG. 5 showing a state when the trackball device of FIG. Description will be made with reference to a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 5 showing a state during the push operation in FIG.
まず、本実施の形態による電子機器において、入力装置となるトラックボール装置40を操作していない図4および図6に示す通常状態から、トラックボール装置40のケース部55の円形孔55Aから上方に突出した操作体としてのボール50上部を手や指で触れて、図6および図8に矢印で示すように、ボール50を左方向に回転操作する場合について最初に説明する。
First, in the electronic device according to the present embodiment, from the normal state shown in FIG. 4 and FIG. 6 where the trackball device 40 as an input device is not operated, upward from the
この操作時においては、ボール50の外周には操作方向に対応するXIローラ42の当接部42Aのみか、それに加えてYIローラ44、YIIローラ45の何れか一方の当接部44Aまたは45Aが一緒に当接するようになる。
At the time of this operation, only the contact portion 42A of the
このとき、ボール50は、操作方向に対応するXIローラ42の当接部42Aに設けられた凹凸部に対して直角に当接してボール50が回転するので、XIローラ42を回転させるに十分に大きな摩擦が得られてXIローラ42は回転する。
At this time, the
一方、操作方向の直交方向のYIローラ44、YIIローラ45の何れか一方の当接部44Aまたは45Aにボール50が当接しても、ボール50と凹凸部との当接方向が水平方向に近くなるため、いずれのYIローラ44、YIIローラ45が回転するのに必要な摩擦が得られずにボール50は空転してYIローラ44、YIIローラ45は回転しない。
On the other hand, even if the
そして、このXIローラ42の回転に伴い、その一端部に設けられた信号生成第一手段である磁石51が共廻りして、磁石51に対応するように下方の配線板57に配設された信号生成第二手段である磁気センサ58に、磁石51のNまたはS極が交互に接近を繰返す。
Then, along with the rotation of the
このとき、磁石51のN極が磁気センサ58に近づくと、磁気センサ58に作用するN極の磁気が大きくなり、それに伴って磁気センサ58の正の出力電圧も大きくなる。
At this time, when the N pole of the
一方、S極が磁気センサ58に近づくと、磁気センサ58に作用するS極の磁気が大きくなり、それに伴って磁気センサ58の負の出力電圧も大きくなる。
On the other hand, when the south pole approaches the
そして、この磁気センサ58の端子部58Aからの出力電圧が所定の値を超えるとON状態、下回るとOFF状態とマイクロコンピュータ(図示せず)などで処理することによってデジタル信号を生成する。
When the output voltage from the
これによってXIローラ42の回転数が検出でき、それに合わせて当該電子機器のディスプレイ画面上に表示されたカーソル等のX軸の正または負の一方向への移動量が検知されるものである。
Thus, the rotational speed of the
同様にして、ボール50を右方向に回転操作すると、今度はXIローラ42は回転しないでXIIローラ43が回転して、ディスプレイ画面上に表示されたカーソルのX軸の上記左方向への回転操作とは逆の方向への移動量が、そして前および後ろ方向に回転操作すると、XIローラ42とXIIローラ43に回転は伝達されないが、対向しているYIローラ44またはYIIローラ45に回転が伝達されY軸の正または負方向への移動量がそれぞれ検知される。
Similarly, when the
さらにボール50を斜め方向に回転操作すると、XIローラ42またはXIIローラ43の一方とYIローラ44またはYIIローラ45の一方が共に、その回転方向および回転成分に応じて回転し、X軸およびY軸それぞれの方向におけるカーソルの設定された方向への移動量が検知されるものである。
When the
なお、以上の説明において、このトラックボール装置40のXIローラ42〜YIIローラ45の磁石51〜54として90°毎にNまたはS極が着磁されているもの、すなわち各ローラ42〜45の1回転中に2回信号を発するものを説明したが、これは必要に応じて増減させてもよい。
In the above description, the
次に、上記ボール50の回転操作によって、ディスプレイ画面上のカーソルが所望の位置に到達した時に、図4に示す通常状態からボール50の上部を手や指でプッシュ操作すると、ボール50は、下方に配設された板ばね56を押し下げていき、絶縁シート62を介して板ばね56に設けた突出部56A下面で配線板57上に配設されたプッシュスイッチ63の上部中央位置すなわちドーム状可動接点65の中央部を下方に押す。
Next, when the cursor on the display screen reaches a desired position by the rotation operation of the
そして、この押し下げ力が所定の値を超えると、ドーム状可動接点65は節度感を伴いながら弾性反転して、図9の断面図に示すように、ドーム状可動接点65の中央下面が中央固定接点66に接触し、ドーム状可動接点65を介して外側固定接点64と中央固定接点66の間が導通する。
When the pressing force exceeds a predetermined value, the dome-shaped
そして、その信号は配線板57上の配線パターン(図示せず)を介して、このトラックボール装置40を使用する電子機器の回路に、ディスプレイ画面上のカーソルの位置の認識信号等として伝達される。
The signal is transmitted as a recognition signal for the cursor position on the display screen to a circuit of an electronic device using the trackball device 40 via a wiring pattern (not shown) on the
この後、ボール50に加えた押し下げ力を除くと、プッシュスイッチ63のドーム状可動接点65は自らの弾性復元力により元のドーム形状に復帰し、絶縁シート62および板ばね56の突出部56Aを介してボール50を上方に押し戻し、プッシュスイッチ63の外側固定接点64と中央固定接点66の間は再び電気的オフ状態となる。
Thereafter, when the pressing force applied to the
また、ボール50は、片持ち状の板ばね56自身の復元力によってケース部55の円形孔55Aに当接されるまで押上げられて、元の図4の通常状態に戻る。
Further, the
なお、板ばね56を配する代わりに、絶縁シート62のプッシュスイッチ63に対応する位置をドーム状に形成し、ボール50下端を当接させてボール50を上方に付勢してケース部55の円形孔55Aを塞ぐようにしてもよい。
Instead of providing the
以上のように本実施の形態によれば、ボール50の回転操作によってディスプレイ画面上に表示されたカーソルを容易に細かい精度で移動操作することができると共に、ボール50をプッシュ操作することによって下方のプッシュスイッチ63を動作させて、カーソルの位置の認識信号などを発することができる、小さい投影面積でしかも動作の安定したプッシュスイッチ付きのトラックボール装置を備えた電子機器が得られるものである。
As described above, according to the present embodiment, the cursor displayed on the display screen can be easily moved with fine accuracy by rotating the
この電子機器においても、トラックボール装置40の機構的に動作する部分に故障が発生した時等に、筐体14を開いて配線板57を取り出すことなく、当該部分に相当するトラックボール装置40の部分のみを容易に交換できると共に、磁気センサ58〜61上を含む配線板57上に防滴性の絶縁シート62が配してあるため、防塵・防滴構造のものにできることは実施の形態1の場合と同じである。
Also in this electronic apparatus, when a failure occurs in a mechanically operating part of the trackball device 40, the case of the trackball device 40 corresponding to the part is not opened and the
(実施の形態3)
本実施の形態による電子機器は、上述の実施の形態2に説明した電子機器と同様に、入力装置として磁気式のトラックボール装置40を備えたものではあるが、信号生成第二手段が実施の形態2のものとは異なるものであるため、その信号生成第二手段の部分を主として以下に説明する。
(Embodiment 3)
The electronic device according to the present embodiment is provided with the magnetic trackball device 40 as an input device in the same manner as the electronic device described in the above-described second embodiment. Since the second embodiment is different from the second embodiment, the signal generating second means will be mainly described below.
なお、実施の形態1および2と同一構成部分、例えばトラックボール装置40の詳細構成等には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。 Note that the same components as those in the first and second embodiments, for example, the detailed configuration of the trackball device 40, are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図10は本発明の第3の実施の形態による電子機器において、筐体およびトラックボール装置のケース部、ボール、ローラを除いた状態の平面図であり、同図に示すように、本実施の形態によるものは、上記の実施の形態2にて図7に示したものに対して、配線板57に装着された信号生成第二手段が、四つのリードスイッチ71〜74で構成されているものである。
FIG. 10 is a plan view of the electronic apparatus according to the third embodiment of the present invention in a state in which the casing, the case portion of the trackball device, the ball, and the roller are removed. As shown in FIG. According to the embodiment, the signal generating second means mounted on the
この四つのリードスイッチ71〜74は、各端子部71A〜74Aが電子機器の配線板57上に半田付け接続されることによって配設されており、その装着位置は、上述の実施の形態2のものと同様に、基体部41に回転可能に支持されたXIローラ42〜YIIローラ45(図10には図示せず)に装着された信号生成第一手段である磁石51〜54(図10には図示せず)にそれぞれ対応した位置となっている。
The four
このリードスイッチ71〜74は、それぞれに対応したローラ42〜45に装着された磁石51〜54のN極またはS極の位置がローラ42〜45の回転によって相対的に変化することでON、OFFを繰返し、デジタル信号が出力できる素子である。
The reed switches 71 to 74 are turned ON / OFF by changing the positions of the N poles or S poles of the
なお、本実施の形態における上記以外の構成は実施の形態2と同様であるので説明を省略する。 Since the configuration other than the above in the present embodiment is the same as that in the second embodiment, description thereof is omitted.
次に以上のように構成された本実施の形態による電子機器の動作について説明する。 Next, the operation of the electronic apparatus according to this embodiment configured as described above will be described.
まず、トラックボール装置40のボール50を左側に回転操作すると、実施の形態2の場合と同様に、その方向に対応するXIローラ42が回転すると共に、信号生成第一手段となる磁石51が共廻りし、磁石51に対応して設けられた信号生成第二手段であるリードスイッチ71に、そのNまたはS極が交互に接近を繰返すことは同じである。
First, when the
そして、磁石51のN極およびS極の位置が、リードスイッチ71に対して所定の位置範囲内ではリードスイッチ71がON状態となり、その位置範囲を外れるとリードスイッチ71がOFF状態に切換わって、その磁石51の回転に伴うデジタル信号が生成できるものである。
When the N pole and S pole positions of the
これによってローラ42の回転数すなわち、このトラックボール装置40を使用する電子機器のディスプレイ画面上に表示されたカーソルの設定された方向への移動量が検知されることは実施の形態2と同様であるので説明を省略する。
As in the second embodiment, the number of rotations of the
そして、上記とは異なる方向に回転操作した場合にも同様の動作となり、その操作方向に対応するリードスイッチ71〜74からデジタル信号が生成される。 And when it rotates in the direction different from the above, it becomes the same operation | movement, and a digital signal is produced | generated from the reed switches 71-74 corresponding to the operation direction.
また、本実施の形態による電子機器におけるトラックボール装置40のボール50をプッシュ操作する際の動作、およびトラックボール装置40の装着方法は、実施の形態2の場合と同じであるので説明を省略する。
Further, the operation when pushing the
そして、上記のように、信号生成第二手段としてリードスイッチ71〜74を配設したものとすることにより、信号生成第二手段の出力がデジタル信号で得られるので、電子機器側での信号処理としてA/D変換回路が不要にでき、電子機器の回路設計も簡素化することができる。 As described above, since the reed switches 71 to 74 are disposed as the second signal generation means, the output of the second signal generation means can be obtained as a digital signal, so that the signal processing on the electronic device side As a result, an A / D conversion circuit can be dispensed with and the circuit design of the electronic device can be simplified.
(実施の形態4)
本実施の形態による電子機器は、上述の実施の形態1に説明した電子機器に対し、入力装置11の装着部分の構成が異なるものであり、その異なる構成部分を主に図面を用いて説明する。
(Embodiment 4)
The electronic device according to the present embodiment is different from the electronic device described in the first embodiment in the configuration of the mounting portion of the
図12は本発明の第4の実施の形態による電子機器の要部斜視図、図13は同分解斜視図、図14は同図13に示すB−B線における完成状態の断面図である。 FIG. 12 is a perspective view of an essential part of an electronic apparatus according to a fourth embodiment of the present invention, FIG. 13 is an exploded perspective view thereof, and FIG. 14 is a sectional view in a completed state taken along line BB shown in FIG.
同図に示すように、本実施の形態による電子機器は、筐体81そのものを用いて入力装置11を位置決め装着するようにしたものである。
As shown in the figure, the electronic apparatus according to this embodiment is configured such that the
つまり、本実施の形態によるものは、実施の形態1で説明した蓋状カバー19(図1参照)を用いない構成であり、このために、構成部品点数が少なくて済むものである。 That is, the configuration according to the present embodiment is a configuration that does not use the lid-like cover 19 (see FIG. 1) described in the first embodiment, so that the number of components can be reduced.
以下、その内容について説明すると、同図に示すように、筐体81には、入力装置11の操作部11Aに対応する開口部81Aが所定の位置に設けられていると共に、その開口部81A近傍の筐体81の裏面側部分は、入力装置11の部品用ケース12の上部形状に応じた位置決め用の凹部81Bが設けられたものとなっている。
Hereinafter, the contents will be described. As shown in the figure, the
なお、同図に図示はしていないが、筐体81の開口部81Aを形成した同一面には、他の操作部材等も備えたものになっており、入力装置11の操作部11Aを操作する筐体81の面側は、この電子機器の主操作面として構成されている。
Although not shown in the figure, the same surface on which the
そして、その開口部81Aおよび凹部81Bの位置に対応するようにして、筐体81内に配された配線板16上には、信号生成第二手段17が半田付けなどにより配設されている。
Then, the signal generation second means 17 is disposed by soldering or the like on the
なお、この信号生成第二手段17は、入力装置11内に設けられた信号生成第一手段(図示せず)と、非接触状態で組み合わされることによって始めて機能して所定出力を発するものである。
The signal generation second means 17 functions only after being combined with a signal generation first means (not shown) provided in the
そして、この配線板16の上面は、信号生成第二手段17の上部を含んで、絶縁シート37で全面を覆われている。
The upper surface of the
このとき、同図には図示していないが、この配線板16には、入力装置11の信号生成第二手段17以外の電子部品等も装着・実装されており、それらの電子部品等の上部を含んで絶縁シート37は、配線板16の当該全面を覆っている。
At this time, although not shown in the drawing, electronic parts other than the signal generation second means 17 of the
つまり、筐体81の主操作面側に対応する配線板16の面側は、全て一枚の絶縁シート37で覆われたものとなっており、開口部81Aやその同一面に構成された他の操作部材用の孔やスリット部分からの塵埃や水分の侵入があっても、確実に配線板16およびそれに装着・実装された信号生成第二手段17や電子部品等を保護できるようになっている。
In other words, the surface side of the
そして、入力装置11は、操作部11Aを筐体81の開口部81Aに挿通させるようにして、筐体81の凹部81B裏面と配線板16上の絶縁シート37との間で挟み込まれるようにして所定位置に位置決め装着されている。
The
このとき、入力装置11は、部品用ケース12の上部が筐体81の凹部81B内に挿入された状態になっており、その部品用ケース12と凹部81Bとの側部どうしの係合によって、入力装置11は、配線板16面に対して平行な方向への位置決めがなされると共に、上下方向には、部品用ケース12の上面が、筐体81の凹部81B裏面で押え込まれて、凹部81B裏面と配線板16上の絶縁シート37との間で部品用ケース12が挟み込まれて位置決めされている。
At this time, the
なお、上記構成とする際には、絶縁シート37は柔軟性を有するものであるために、若干、部品用ケース12の上面を筐体81の凹部81B裏面で押え込んで、部品用ケース12の下面が、絶縁シート37を厚み方向に少し圧縮するようにして装着するようにすると、入力装置11のガタツキ等も低減でき、高品質なものにできる。
In the above configuration, since the insulating
このように構成された本実施の形態による電子機器は、部品点数少なく構成でき、筐体81を開くのみで、入力装置11の操作部11Aを含む部分が取り換え可能なものにできる。
The electronic apparatus according to the present embodiment configured as described above can be configured with a reduced number of parts, and the part including the
なお、その入力装置11の動作等については、実施の形態1によるものと同じであるため、説明を省略する。
Since the operation of the
また、上記には筐体81で入力装置11を押え込む構成を説明したが、他の部材で同様に入力装置11を位置決め装着してもよい。
Moreover, although the structure which presses down the
さらに、非接触の信号生成第一手段を有する入力装置11の操作形態としては、上記に説明したスティックタイプに限定されるものではなく、例えば、実施の形態2に説明したトラックボール装置40など、ボールやローラのような転動部材を操作体として備えた入力装置であってもよく、また、パッド方式で所定入力操作が可能な入力装置にも適用でき、さらに、入力装置11以外の部材にも適用可能なものである。
Furthermore, the operation mode of the
本発明による電子機器に用いるトラックボール装置は、配線板を取り出すことなく、故障頻度の高い機構的に動く部分を含む機構構成部のみの交換が可能である上、非操作時においてはボールの不用意な回転が防止され、回転操作時においては対応する方向のローラのみがボール操作と連動して回転し所定出力が得られるものとして実現できるという効果を有し、各種電子機器に有用である。 The trackball device used in the electronic apparatus according to the present invention can replace only the mechanical component including the mechanically moving part having a high frequency of failure without taking out the wiring board, and can prevent the ball from being lost when not operated. Prepared rotation is prevented, and at the time of the rotation operation, only the roller in the corresponding direction rotates in conjunction with the ball operation and can be realized as a predetermined output, which is useful for various electronic devices.
11 入力装置
11A 操作部
12 部品用ケース
13 信号生成第一手段
14,81 筐体
15,81A 開口部
15A 円形開口穴部
15B 方形開口孔部
15C 保持用開口孔部
15D 段部
16,57 配線板
17 信号生成第二手段
18,58A〜61A,71A〜74A 端子部
19 蓋状カバー
20 平板部
20A 貫通孔
21〜24 L形柱状部
25〜28 水平部
29〜32 凹溝
33〜36 凸部
37,62 絶縁シート
40 トラックボール装置
41 基体部
42 XIローラ
42A〜45A 当接部
43 XIIローラ
44 YIローラ
45 YIIローラ
46〜49 支持部
50 ボール
51〜54 磁石
55 ケース部
55A 円形孔
55B 周囲壁
56 板ばね
56A 突出部
58〜61 磁気センサ
63 プッシュスイッチ
64 外側固定接点
65 ドーム状可動接点
66 中央固定接点
67 絶縁フィルム
71〜74 リードスイッチ
81B 凹部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276242A JP4187035B2 (en) | 2001-04-11 | 2006-10-10 | Trackball device used in electronic equipment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001112329 | 2001-04-11 | ||
JP2006276242A JP4187035B2 (en) | 2001-04-11 | 2006-10-10 | Trackball device used in electronic equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001204349A Division JP4075335B2 (en) | 2001-04-11 | 2001-07-05 | Electronics |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007080279A JP2007080279A (en) | 2007-03-29 |
JP2007080279A5 JP2007080279A5 (en) | 2007-11-29 |
JP4187035B2 true JP4187035B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=37940460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006276242A Expired - Fee Related JP4187035B2 (en) | 2001-04-11 | 2006-10-10 | Trackball device used in electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4187035B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459082B2 (en) * | 2010-06-04 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | Drip-proof structure for electronic components |
JP5574420B2 (en) * | 2010-07-21 | 2014-08-20 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable electronic devices |
JP6020005B2 (en) * | 2012-09-27 | 2016-11-02 | オムロン株式会社 | Push button switches, selector switches, and their fixed parts |
CN114636498B (en) * | 2022-03-14 | 2023-12-15 | 河南工业大学 | Combined sensor, manufacturing method thereof and electronic equipment |
-
2006
- 2006-10-10 JP JP2006276242A patent/JP4187035B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007080279A (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075335B2 (en) | Electronics | |
JP3222714B2 (en) | Pressing and rotating electronic parts | |
US6218635B1 (en) | Push and rotary operating type electronic device | |
JP2006260179A (en) | Trackball device | |
JP2008269871A (en) | Composite operation type input device | |
JP4187035B2 (en) | Trackball device used in electronic equipment | |
US6291782B1 (en) | Multi-directional input device | |
KR100420190B1 (en) | Multi-operation switch device | |
JP2006100084A (en) | Multi-direction operating device | |
JP2001084876A (en) | Multidirectional input device | |
JP2007080279A5 (en) | ||
EP2332025B1 (en) | Input device with rotary wheel | |
JP2006024424A (en) | Operation knob | |
JP2018026328A (en) | Drip-proof structure of electronic component | |
JP2008071589A (en) | Multi-directional push switch | |
JP4703526B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP4789900B2 (en) | Composite electronic parts with illumination function | |
JP5323669B2 (en) | Electronic parts with click function | |
JP4525502B2 (en) | Trackball equipment | |
JP4172993B2 (en) | Input device | |
JP2012089405A (en) | Switching equipment | |
JP2009048809A (en) | Screw switch | |
JP2007066636A (en) | Composite operation type switch | |
JP2006107904A (en) | Rotary type operation device | |
JP2001202193A (en) | Track ball device and electronics using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |