JP4187017B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4187017B2 JP4187017B2 JP2006173035A JP2006173035A JP4187017B2 JP 4187017 B2 JP4187017 B2 JP 4187017B2 JP 2006173035 A JP2006173035 A JP 2006173035A JP 2006173035 A JP2006173035 A JP 2006173035A JP 4187017 B2 JP4187017 B2 JP 4187017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- receptacle
- printed wiring
- holder
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
本発明は、プリント配線板間の電気的接続に用いられるコネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector used for electrical connection between printed wiring boards.
従来から、図5に示すように、実装面を互いに同じ方向へ向けて厚さ方向に交差する方向に並べて配置される2枚のプリント配線板P1,P2の一方ずつにそれぞれ実装されるソケット8とヘッダ9とからなり、ソケット8が実装されたプリント配線板P1とヘッダ9が実装されたプリント配線板P2とを電気的に接続するコネクタが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, as shown in FIG. 5, sockets 8 are respectively mounted on one of two printed wiring boards P1 and P2 arranged side by side in the direction crossing the thickness direction with the mounting surfaces facing in the same direction. And a
ソケット8は、プリント配線板P1,P2の厚さ方向に交差する方向に開口した接続凹部81aを有するハウジング81と、それぞれ接続凹部81a内に一部が露出するようにハウジング81に保持されるとともにプリント配線板P1に電気的に接続される複数個のコンタクト82とを備える。
The socket 8 has a housing 81 having a connection recess 81a that opens in a direction intersecting the thickness direction of the printed wiring boards P1 and P2, and is held by the housing 81 so that a part thereof is exposed in the
ヘッダ9は、接続凹部に挿入されるハウジング91と、それぞれハウジング91に保持されてプリント配線板P2に電気的に接続されハウジング91が接続凹部81aに挿入されたときにソケット8のコンタクト82に接触導通する複数個のコンタクト92とを備える。
The
ソケット8のハウジング81の接続凹部81aにヘッダ9のハウジング91を挿入することによってヘッダ9とソケット8とを互いに接続すると、ソケット8とヘッダ9とのコンタクト82,92同士が接触導通し、ここにおいてコンタクト82,92を介してプリント配線板P1,P2間が電気的に接続される。
しかし、上記従来例では、それぞれプリント配線板P1,P2に固定されたソケット8とヘッダ9とを互いに接続しようとした場合、プリント配線板P1,P2の一方を他方に対して厚さ方向の位置を揃えてから厚さ方向に交差する方向に変位させる必要があった。従って、各プリント配線板P1,P2を、例えば各プリント配線板P1,P2をそれぞれ収納するケース(図示せず)に固定した後に、ソケット8とヘッダ9とを互いに接続することができなかった。
However, in the conventional example, when the socket 8 and the
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、互いに接続される各プリント配線板がそれぞれ固定された状態であっても接続の容易なコネクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide a connector that can be easily connected even when the printed wiring boards connected to each other are fixed.
請求項1の発明は、厚さ方向に交差する方向に並べて配置される2枚のプリント配線板の一方ずつにそれぞれ実装されるレセプタクルと、各レセプタクルにそれぞれ電気的且つ機械的に接続される連結体とからなり、それぞれレセプタクルが実装されたプリント配線板間を電気的に接続するコネクタであって、各レセプタクルは、それぞれ、絶縁材料からなりプリント配線板上に固定されるハウジングと、それぞれ導電材料からなり、プリント配線板が並ぶ方向に関してハウジングの両側において、それぞれプリント配線板が並ぶ方向とプリント配線板の厚さ方向とに交差する方向に並べて設けられるとともにプリント配線板に電気的に接続される複数個のコンタクトとを備え、連結体は、それぞれ絶縁材料からなりレセプタクルのハウジングに対してプリント配線板の厚さ方向に嵌合する構造を有する2個のホルダと、それぞれ弾性を有する導電材料からなりホルダに保持されてホルダがレセプタクルのハウジングに嵌合したときにレセプタクルのコンタクトに接触導通する第1のコンタクトと第2のコンタクトとを備え、連結体において、第1のコンタクト及び第2のコンタクトは、プリント配線板が並ぶ方向に延長された連結部と、連結部の両端にそれぞれ設けられてそれぞれホルダに保持されレセプタクルのコンタクトに接触導通する端子部とを有し、連結体が各レセプタクルに接続された状態では、連結体の第1のコンタクトの端子部は、レセプタクルにおいて他方のレセプタクルに近い側のコンタクトに接触導通し、第2のコンタクトの端子部は、レセプタクルにおいて他方のレセプタクルから離れた側のコンタクトに接触導通し、第1のコンタクトの連結部は、第2のコンタクトの連結部よりもプリント配線板に近い位置に配置されていて、連結体は、絶縁材料からなり第1のコンタクトの連結部と第2のコンタクトの連結部との間に介在するスペーサを備え、スペーサには、第1のコンタクトと第2のコンタクトとの一方の連結部が圧入固定される圧入溝が設けられるとともに、圧入溝が設けられた面の反対面において第1のコンタクトと第2のコンタクトとの他方の連結部が遊挿される遊挿溝が設けられていることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a receptacle mounted on each of two printed wiring boards arranged side by side in a direction crossing the thickness direction, and a connection electrically and mechanically connected to each receptacle. Each of which is a connector for electrically connecting printed wiring boards each having a receptacle mounted thereon, each receptacle being made of an insulating material and fixed on the printed wiring board, and a conductive material. The printed wiring boards are arranged on both sides of the housing with respect to the direction in which the printed wiring boards are arranged side by side in the direction intersecting the direction in which the printed wiring boards are arranged and the thickness direction of the printed wiring boards, and are electrically connected to the printed wiring boards. A plurality of contacts, each of which is made of an insulating material, and is a housing for the receptacle. And two holders having a structure that fits in the thickness direction of the printed wiring board, and contacts of the receptacle when the holder is fitted to the receptacle housing and is held by the holder and made of an elastic conductive material. A first contact and a second contact that are in contact with each other, wherein the first contact and the second contact include a connecting portion extended in a direction in which the printed wiring boards are arranged, and both ends of the connecting portion. Each of the terminal portions of the first contact of the coupling body is connected to each of the receptacles in the state where the coupling body is connected to each receptacle. The contact on the side close to the other receptacle is conductively connected, and the terminal portion of the second contact is not connected to the receptacle. Contact conduction on the side of the contact away from the other of the receptacle, connecting portions of the first contacts, be disposed at a position closer to the printed wiring board than the connecting portion of the second contact, the coupling body is an insulating material And a spacer interposed between the connecting portion of the first contact and the connecting portion of the second contact, and one connecting portion between the first contact and the second contact is press-fitted and fixed to the spacer. And a loose insertion groove into which the other connecting portion of the first contact and the second contact is loosely inserted is provided on the surface opposite to the surface on which the press-fitting groove is provided. To do.
この発明によれば、それぞれレセプタクルが実装された各プリント配線板がそれぞれ固定された状態であっても、連結体においてコンタクトの連結部の弾性変形によってプリント配線板の位置の誤差を吸収しつつ、連結体をプリント配線板の厚さ方向から各レセプタクルに接続することにより、プリント配線板間を容易に接続することができる。また、コンタクトとして、端子部の位置や連結部の位置が互いに異なる第1のコンタクトと第2のコンタクトとを備えることにより、全てのコンタクトがホルダの同じ側に保持される場合に比べ、コンタクトの数の割にピッチを大きくすることができる。さらに、第1のコンタクトと第2のコンタクトとの連結部間の絶縁がスペーサによって確保される。また、スペーサを一方のコンタクトに連結してコンタクトの連結部間の絶縁を確保しながらも、他方のコンタクトの連結部はスペーサに拘束されないから弾性変形の幅が確保される。 According to the present invention, even when each printed wiring board on which the receptacle is mounted is fixed, while absorbing the positional error of the printed wiring board by elastic deformation of the contact connecting portion in the connecting body, By connecting the connector to each receptacle from the thickness direction of the printed wiring board, the printed wiring boards can be easily connected. Further, by providing the first contact and the second contact, which are different from each other in the position of the terminal portion and the position of the connecting portion, as compared with the case where all the contacts are held on the same side of the holder, The pitch can be increased for the number. Further, the insulation between the connecting portions of the first contact and the second contact is ensured by the spacer. In addition, while the spacer is connected to one of the contacts to ensure insulation between the contact connecting portions, the connecting portion of the other contact is not restrained by the spacer, so that the width of elastic deformation is ensured.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、第1のコンタクトの連結部と、第2のコンタクトの連結部とは、それぞれ、プリント配線板の厚さ方向の一方側へ膨出するように曲げられてなり端子部間の距離を変化させるように弾性変形可能なばね部を有することを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, in the invention of
この発明によれば、プリント配線板が並ぶ方向についてのプリント配線板や各レセプタクルの位置ずれが、ばね部の弾性変形によって吸収される。 According to this invention, the positional deviation of the printed wiring board and each receptacle in the direction in which the printed wiring boards are arranged is absorbed by the elastic deformation of the spring portion.
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、連結体において、ホルダには、それぞれ第1のコンタクトの端子部の少なくとも一部が圧入される複数個の第1の保持溝と、それぞれ第2のコンタクトの端子部の少なくとも一部が圧入される複数個の第2の保持溝とが設けられ、第1の保持溝はホルダをレセプタクルに着脱する方向の少なくとも一方向であって各ホルダで互いに共通な方向に開放され、第2の保持溝はホルダをレセプタクルから取り外す方向に開放されていることを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、連結体を組み立てる際に、ホルダと各コンタクトとをプリント配線板の厚さ方向に重ねるようにして組み立てることができる。 According to this invention, when assembling the coupling body, the holder and each contact can be assembled so as to overlap in the thickness direction of the printed wiring board.
本発明によれば、それぞれレセプタクルが実装された各プリント配線板がそれぞれ固定された状態であっても、連結体においてコンタクトの連結部の弾性変形によってプリント配線板の位置の誤差を吸収しつつ、連結体をプリント配線板の厚さ方向から各レセプタクルに接続することにより、プリント配線板間を容易に接続することができる。また、コンタクトとして、端子部の位置や連結部の位置が互いに異なる第1のコンタクトと第2のコンタクトとを備えることにより、全てのコンタクトがホルダの同じ側に保持される場合に比べ、コンタクトの数の割にピッチを大きくすることができる。さらに、第1のコンタクトと第2のコンタクトとの連結部間の絶縁がスペーサによって確保される。また、スペーサを一方のコンタクトに連結してコンタクトの連結部間の絶縁を確保しながらも、他方のコンタクトの連結部はスペーサに拘束されないから弾性変形の幅が確保される。 According to the present invention, even when the respective printed circuit board having a receptacle, each mounting is fixed respectively, while absorbing the error of the position of the printed wiring board by the elastic deformation of the connecting portion of the contact in the coupling body, By connecting the connector to each receptacle from the thickness direction of the printed wiring board, the printed wiring boards can be easily connected. Further, by providing the first contact and the second contact, which are different from each other in the position of the terminal portion and the position of the connecting portion, as compared with the case where all the contacts are held on the same side of the holder, The pitch can be increased for the number. Further, the insulation between the connecting portions of the first contact and the second contact is ensured by the spacer. In addition, while the spacer is connected to one of the contacts to ensure insulation between the contact connecting portions, the connecting portion of the other contact is not restrained by the spacer, so that the width of elastic deformation is ensured.
本実施形態は、図1及び図2に示すように、互いに異なるプリント配線板Pにそれぞれ実装される2個のレセプタクル1と、各レセプタクル1に電気的且つ機械的に接続される連結体2とを備える。以下、上下左右は図1(b)を基準とし、図1(b)の手前−奥方向(図1(a)の下上方向)を前後方向と呼ぶ。すなわち、プリント配線板Pの厚さ方向を上下方向と呼び、プリント配線板Pの並ぶ方向を左右方向と呼ぶ。
As shown in FIGS. 1 and 2, the present embodiment includes two
レセプタクル1は、例えば合成樹脂のような絶縁材料からなり直方体形状であって上面に接続凹部30が設けられたハウジング3と、それぞれ例えば金属板に打ち抜き加工や曲げ加工が施されてなり一部が接続凹部30内に露出する形で接続凹部30の左右にそれぞれ複数本(図では30本)ずつ前後に並べて保持されたコンタクト4とを備える。
The
レセプタクル1のハウジング3において接続凹部30の左右には、それぞれコンタクト4を保持するための保持溝31が、コンタクト4に一対一に対応して複数本ずつ、接続凹部30の内外に跨って設けられている。レセプタクル1のコンタクト4は、逆U字形状であって保持溝31に圧入保持される被保持部41と、被保持部41において接続凹部30の内側に位置する端部から左右方向の内側へ突設され上方へ曲がって先部を左右に変位させる方向の弾性を有する接触部42と、被保持部41において接続凹部30の外側に位置する端部から左右方向のうちハウジング3から離れる方向に突設されてプリント配線板Pにはんだ付けされる端子部43とを有する。また、レセプタクル1のハウジング3の下面には、プリント配線板Pに設けられた位置決め穴(図示せず)に係合する位置決め突起32が下方へ突設されている。すなわち、位置決め突起32がプリント配線板Pの位置決め穴に係合することにより、プリント配線板Pに対するハウジング3の位置決めがなされる。
In the
連結体2は、図3及び図4に示すように、それぞれ例えば合成樹脂のような絶縁材料からなり接続凹部30に挿入される接続部50を有する2個のホルダ5と、それぞれ導電材料からなり両端部が一方ずつのホルダ5に保持された複数本のコンタクト6a,6bとを備える。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
連結体2のホルダ5において、接続部50の左右両面には、それぞれコンタクト6a,6bを保持するための保持溝51a,51bが設けられている。連結体2の各コンタクト6a,6bは、それぞれ、保持溝51a,51bに圧入保持される被保持部61と、被保持部61から左右方向のうち接続部50から離れる方向へ突設され上方へ曲がって先部を被保持部61に対して左右に変位させるように弾性変形可能な接触部62とを有する。すなわち、被保持部61と接触部62とで請求項における端子部が構成されている。ここで、接触部62の左右のうち接続部50から離れた側の面には、上側の厚さ寸法を下側よりも小さくする段62aが設けられており、レセプタクル1のコンタクト4の接触部42には左右方向の内向きに膨出するように曲げられた係合凸部42aが設けられている。接続部50が接続凹部30に挿入されると、各コンタクト4,6a,6bが弾性変形し、係合凸部42aが段62aの上側に至ったときに各コンタクト4,6a,6bが弾性復帰することにより作業者にクリック感が与えられる。ここにおいて、係合凸部42aが接続凹部30の上側に位置することにより、接続凹部30からの接続部50の脱落は防止される。また、被保持部61の前後両端面には、それぞれ保持溝51a,51bの内面に食い込む食い込み突起61aが突設されている。さらに、ホルダ5の接続部50の前後両端には、それぞれ接続部50に対してコンタクト6a,6bの接触部62よりも大きく左右に突出する突出部52が設けられており、接続凹部30に対する接続部50の挿抜時には突出部52を持つことができる。また、突出部52の左右方向の外側の端部間には梁部53が架設されており、梁部53によってホルダ5の機械的強度が向上するとともにコンタクト6bの接触部62が保護されている。さらに、レセプタクル1のハウジング3の上面において前後両端部には、それぞれプリント配線板Pの上方への突出寸法を前後方向の外側において内側よりも小さくする段34が設けられていて、ホルダ5の前後両端部の下面には、位置決め部54が下方へ突設されており、各位置決め部54がそれぞれ段34の外側に位置することにより、前後方向について連結体2のホルダ5の位置ずれは防止されている。また、ホルダ5の前後両端部の下面には、それぞれ位置決め凹部55が設けられている。レセプタクル1のハウジング3の前後両端部の上面にはそれぞれ位置決め凸部35が設けられていて、各位置決め凸部35がそれぞれ位置決め凹部55に係入することにより、レセプタクル1のハウジング3に対する連結体2のホルダ5の位置決めがなされる。
In the
ここで、連結体2のコンタクト6a,6bには、被保持部61が各ホルダ5において他方のホルダ5に近い側の保持溝51aに圧入される第1のコンタクト6aと、被保持部61が各ホルダ5において他方のホルダ5から離れた側の保持溝51aに圧入される第2のコンタクト6bとがある。第1のコンタクト6aの連結部63は、第2のコンタクト6bの連結部63の下側に位置する。このように接触部62同士が左右方向すなわちプリント配線板Pが並ぶ方向に並ぶとともに連結部63同士がプリント配線板Pの厚さ方向において互いに重なる第1のコンタクト6aと第2のコンタクト6bとを設けていることにより、第1のコンタクト6aと第2のコンタクト6bとの一方のみを設ける場合に比べて前後の寸法当たりに設けることができるコンタクト6a,6bの総数が増加している。
Here, the
また、各コンタクト6a,6bには、それぞれ連結部63において左右方向の中央部に、上方へコ字形状に膨出して左右両端の距離を変化させるように弾性変形可能なばね部63aが設けられている。すなわち、左右方向についてのプリント配線板Pやレセプタクル1の位置ずれは、ばね部63aの弾性変形によって吸収される。この構成により、ばね部63aを設けずにコンタクト4,6a,6bの接触部42,62の弾性変形のみによって上記位置ずれを吸収する場合に比べ、コンタクト4,6a,6bの形状を単純としながらもより大きな位置ずれを吸収することができる。
In addition, each
さらに、連結体2には、コンタクト6a,6bの連結部63間の絶縁を確保するためにスペーサ7が設けられている。スペーサ7の上下両面には、上下方向の一方と左右両側とにそれぞれ開放されてコンタクト6a,6bの連結部63が挿通される挿通溝71a,71bが設けられている。ここで、下側の挿通溝71aの前後の寸法は第1のコンタクト6aの連結部63の前後の寸法と略同じとされており、第1のコンタクト6aの連結部63は挿通溝71aに圧入保持されている。また、上側の挿通溝71bの前後の寸法は第2のコンタクト6bの連結部63の前後の寸法よりも大きく、第2のコンタクト6bの連結部63はスペーサ7に対し挿通溝71bに沿って左右に変位自在となるように遊挿されている。つまり、下側の挿通溝71aが請求項における圧入溝であって、上側の挿通溝71bが請求項における遊挿溝である。この構成によれば、連結体2のコンタクト6a,6bの連結部63間の絶縁をスペーサ7によって確保しながらも、第2のコンタクト6bの連結部63をスペーサ7に対して拘束せずに上下及び左右に変位可能とすることができる。
Furthermore, the connecting
ここで、ホルダ5において、各コンタクト6a,6bが圧入される保持溝51a,51bはそれぞれ上方へ開放されている。これにより、連結体2の製造に際しては、図4に示すように、各ホルダ5に対して矢印A1で示すように第1のコンタクト6aをそれぞれ上方から組み付け、次にスペーサ7を第1のコンタクト6aに対して矢印A2で示すように上方から組み付け、最後に第2のコンタクト6bを各ホルダ5とスペーサ7とに対してそれぞれ矢印A3に示すように上方から組み付けるといったように、ホルダ5とコンタクト6a,6bとスペーサ7とを上下に重ねるようにして容易に組み立てることができる。なお、第1のコンタクト6aを保持する保持溝51aを下方に開放された形状とし、第1のコンタクト6aをホルダ5の下方から組み付けるようにしてもよい。
Here, in the
上記構成によれば、それぞれレセプタクル1が実装された各プリント配線板Pがそれぞれ例えばケース(図示せず)に固定された後であっても、連結体2を各レセプタクル1に対してそれぞれ上側から接続することができることにより、各レセプタクル1への連結体2の接続すなわち各レセプタクル1の接続凹部30への各ホルダ5の接続部50の挿入を容易に行うことができる。
According to the above configuration, even after each printed wiring board P on which the
また、連結体2をレセプタクル1に接続する際、プリント配線板Pやレセプタクル1の位置ずれは、連結部63の弾性変形により吸収される。特に、左右方向についてのプリント配線板Pやレセプタクル1の位置ずれは、既に述べたように連結部63のばね部63aの弾性変形によって吸収される。
Further, when connecting the connecting
なお、レセプタクル1のハウジング3と連結体2のホルダ5との嵌合の関係を本実施形態とは逆にし、接続凹部30を連結体2のホルダ5に設けるとともに接続部50をレセプタクル1のハウジング3に設けてもよい。また、接続凹部30は上下両側に開口した貫通穴形状としてもよい。
The fitting relationship between the
1 レセプタクル
2 連結体
3 ハウジング
4 コンタクト
5 ホルダ
6a 第1のコンタクト
6b 第2のコンタクト
7 スペーサ
30 接続凹部
41 被保持部
42 接触部
43 端子部
50 接続部
61 被保持部
62 接触部
63 連結部
63a ばね部
P プリント配線板
DESCRIPTION OF
Claims (3)
各レセプタクルは、それぞれ、絶縁材料からなりプリント配線板上に固定されるハウジングと、それぞれ導電材料からなり、プリント配線板が並ぶ方向に関してハウジングの両側において、それぞれプリント配線板が並ぶ方向とプリント配線板の厚さ方向とに交差する方向に並べて設けられるとともにプリント配線板に電気的に接続される複数個のコンタクトとを備え、
連結体は、それぞれ絶縁材料からなりレセプタクルのハウジングに対してプリント配線板の厚さ方向に嵌合する構造を有する2個のホルダと、それぞれ弾性を有する導電材料からなりホルダに保持されてホルダがレセプタクルのハウジングに嵌合したときにレセプタクルのコンタクトに接触導通する第1のコンタクトと第2のコンタクトとを備え、
連結体において、第1のコンタクト及び第2のコンタクトは、プリント配線板が並ぶ方向に延長された連結部と、連結部の両端にそれぞれ設けられてそれぞれホルダに保持されレセプタクルのコンタクトに接触導通する端子部とを有し、
連結体が各レセプタクルに接続された状態では、連結体の第1のコンタクトの端子部は、レセプタクルにおいて他方のレセプタクルに近い側のコンタクトに接触導通し、第2のコンタクトの端子部は、レセプタクルにおいて他方のレセプタクルから離れた側のコンタクトに接触導通し、第1のコンタクトの連結部は、第2のコンタクトの連結部よりもプリント配線板に近い位置に配置されていて、
連結体は、絶縁材料からなり第1のコンタクトの連結部と第2のコンタクトの連結部との間に介在するスペーサを備え、
スペーサには、第1のコンタクトと第2のコンタクトとの一方の連結部が圧入固定される圧入溝が設けられるとともに、圧入溝が設けられた面の反対面において第1のコンタクトと第2のコンタクトとの他方の連結部が遊挿される遊挿溝が設けられていることを特徴とするコネクタ。 Each of the two printed wiring boards arranged side by side in a direction crossing the thickness direction, and a connector that is electrically and mechanically connected to each receptacle. Is a connector for electrically connecting printed wiring boards mounted with,
Each receptacle is made of an insulating material and fixed on the printed wiring board. Each receptacle is made of a conductive material, and the printed wiring board is arranged on both sides of the housing with respect to the direction in which the printed wiring boards are arranged. A plurality of contacts that are provided side by side in a direction intersecting the thickness direction and electrically connected to the printed wiring board,
The coupling body is composed of two holders each made of an insulating material and fitted to the receptacle housing in the thickness direction of the printed wiring board, and each holder is made of an elastic conductive material and held by the holder. A first contact and a second contact that are brought into contact with the contact of the receptacle when fitted to the receptacle housing;
In the coupling body, the first contact and the second contact are provided at both ends of the coupling portion, which are extended in the direction in which the printed wiring boards are arranged, respectively, and are held by the holders to be in contact with the contacts of the receptacle. A terminal portion,
In a state in which the coupling body is connected to each receptacle, the terminal portion of the first contact of the coupling body is in contact with the contact on the side close to the other receptacle in the receptacle, and the terminal portion of the second contact is in the receptacle. Contact conduction with the contact on the side away from the other receptacle, the connecting portion of the first contact is disposed closer to the printed wiring board than the connecting portion of the second contact ,
The coupling body includes a spacer made of an insulating material and interposed between the coupling portion of the first contact and the coupling portion of the second contact,
The spacer is provided with a press-fit groove in which one connecting portion between the first contact and the second contact is press-fitted and fixed, and the first contact and the second contact are provided on a surface opposite to the surface provided with the press-fit groove. A connector characterized in that a loose insertion groove into which the other connecting portion with the contact is loosely inserted is provided .
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173035A JP4187017B2 (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | connector |
EP07011481A EP1870963A1 (en) | 2006-06-22 | 2007-06-12 | Connector assembly |
TW096122106A TWI321872B (en) | 2006-06-22 | 2007-06-20 | Connector assembly |
US11/812,709 US7488200B2 (en) | 2006-06-22 | 2007-06-21 | Connector assembly |
CN 200710112066 CN101093917A (en) | 2006-06-22 | 2007-06-22 | Connector assembly |
KR1020070061847A KR100902300B1 (en) | 2006-06-22 | 2007-06-22 | Connector assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173035A JP4187017B2 (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008004400A JP2008004400A (en) | 2008-01-10 |
JP4187017B2 true JP4187017B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=38992019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006173035A Expired - Fee Related JP4187017B2 (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4187017B2 (en) |
CN (1) | CN101093917A (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006013281B4 (en) * | 2006-03-21 | 2024-04-04 | Erni Production Gmbh & Co. Kg | Plug connection adapter |
JPWO2011065361A1 (en) * | 2009-11-24 | 2013-04-11 | 日本発條株式会社 | Connecting member |
EP2378613A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-10-19 | Panasonic Corporation | Receptacle, printed circuit board, and electronic device |
JP5865671B2 (en) * | 2011-10-25 | 2016-02-17 | 東芝機械株式会社 | Pulse laser processing equipment |
CN102780125B (en) * | 2012-07-30 | 2016-04-20 | 苏州中兴联精密工业有限公司 | Bridge connector and connector assembly |
CN106299783B (en) * | 2016-09-22 | 2019-02-15 | 深圳市深台帏翔电子有限公司 | Connector |
CN206059717U (en) * | 2016-10-17 | 2017-03-29 | 福州领头虎软件有限公司 | A kind of mounting structure of circuit board |
CN108879230B (en) * | 2018-08-13 | 2024-04-02 | 环球车享汽车租赁有限公司 | Electric coupler |
-
2006
- 2006-06-22 JP JP2006173035A patent/JP4187017B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-22 CN CN 200710112066 patent/CN101093917A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008004400A (en) | 2008-01-10 |
CN101093917A (en) | 2007-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4187017B2 (en) | connector | |
JP4809816B2 (en) | connector | |
JP4207952B2 (en) | connector | |
CN105703105B (en) | Circuit board electrical connector | |
JP5603790B2 (en) | Floating connector | |
JP6388472B2 (en) | Contacts and connectors | |
US20060252294A1 (en) | Electrical connector element | |
JP3753687B2 (en) | connector | |
CN112542714B (en) | Floating connector | |
US20120238140A1 (en) | Connector for mounting electrolytic capacitor onto board and electronic circuit apparatus | |
KR101485837B1 (en) | Connector and forming method thereof | |
KR20120130338A (en) | Electronic component | |
KR101397768B1 (en) | Electrical component | |
JP2016189273A (en) | Connector and electrical connection device | |
JP5587807B2 (en) | Floating connector | |
JP2008053190A (en) | Connector | |
CN104253345A (en) | Connector, and header and socket included in the same | |
JP4506712B2 (en) | connector | |
JP2774393B2 (en) | Two-piece connector using flexible wiring board | |
JP2022131161A (en) | floating connector | |
JP2007048684A (en) | connector | |
JP2002050420A (en) | Board connector | |
JP7516618B2 (en) | connector | |
JP2005243403A (en) | connector | |
KR100995276B1 (en) | Board Mount Terminals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |