JP4186792B2 - Communication control device and communication control system - Google Patents
Communication control device and communication control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4186792B2 JP4186792B2 JP2003371997A JP2003371997A JP4186792B2 JP 4186792 B2 JP4186792 B2 JP 4186792B2 JP 2003371997 A JP2003371997 A JP 2003371997A JP 2003371997 A JP2003371997 A JP 2003371997A JP 4186792 B2 JP4186792 B2 JP 4186792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- gateway
- upnp
- processing unit
- voip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 158
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 69
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 22
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
本発明は、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ装置等の通信制御装置、及び通信制御装置が多段接続された通信制御システムに関するものである。 The present invention relates to a communication control device such as a VoIP (Voice over Internet Protocol) gateway device, and a communication control system in which communication control devices are connected in multiple stages.
一般に一つのインターネットインタフェースで複数のVoIPゲートウェイ装置を設置する場合は図1に示されるような接続構成となる。つまり図1は、複数のVoIPゲートウェイ装置が接続された通信制御システムを示すシステム図である。図1において、VoIP網1はワイドエリアネットワーク(WAN)であり、IP(Internet Protocol)電話等のVoIPサービスを提供するIP網である。ゲートウェイIGD(Internet Gateway Device)2は、VoIP網1に直接接続されるVoIPゲートウェイ装置であり、WAN回線と接続するためのWANインタフェースを有している。またゲートウェイ装置IGD2はローカルエリアネットワーク(LAN)回線と接続するためのインタフェースを有している。ゲートウェイCP(Control Point)3a〜3nはゲートウェイIGD2のLAN(Local Area Network)側にハブ4を介して接続されるVoIPゲートウェイ装置であり、LAN回線と接続するためのLANインタフェースを有している。さらにゲートウェイIGD2及びゲートウェイCP3a〜3nは、複数の既存のアナログ電話機5a〜5nが接続された構内交換機(PBX)6と接続されており、PBX回線インタフェースを有している。
またゲートウェイIGD2及びゲートウェイCP3a〜3nは、呼制御機能、アナログ音声信号をディジタル音声信号に変えてパケットをネットワークに送信する等のコーデック機能及びパケット処理機能、UPnP(Universal Plug and Play)機能等を有している。UPnP機能とは、Universal Plug and Play Forum(http://www.upnp.org/)で規定された規格UPnPに関して、ルータ機器に該当する機能である。機能の内容としては、UPnPによるデバイス検出対応機能、LAN内の機器からのポートマッピング要求対応機能、LAN内の機器へのWAN側IPアドレスの通知機能がある。
In general, when a plurality of VoIP gateway devices are installed with one Internet interface, the connection configuration is as shown in FIG. That is, FIG. 1 is a system diagram showing a communication control system in which a plurality of VoIP gateway devices are connected. In FIG. 1, a
The gateway IGD2 and the gateways CP3a to 3n have a call control function, a codec function and a packet processing function such as transmitting a packet to the network by changing an analog voice signal into a digital voice signal, a UPnP (Universal Plug and Play) function, and the like. is doing. The UPnP function is a function corresponding to the router device with respect to the standard UPnP defined by the Universal Plug and Play Forum ( http://www.upnp.org/ ). The function contents include a device detection support function by UPnP, a port mapping request support function from a device in the LAN, and a WAN side IP address notification function to a device in the LAN.
ゲートウェイIGD2は、IPアドレスをゲートウェイCP3a〜3nに割り当てWANとLANとをつなげる等のルータ機能を有している。ゲートウェイIGD2はグローバルIPアドレスを取得して所有するが、ゲートウェイCP3a〜3nはローカルIPアドレスを所有し、グローバルIPアドレスを所有しない。よって、ゲートウェイIGD2は、ISP(Internet Service Provider)などからグローバルIPアドレスが付与されると、UPnPプロトコルを使用してLANに接続されるゲートウェイCP3a〜3nへ、そのグローバルIPアドレスを通知する。こうしてゲートウェイCP3a〜3nはグローバルIPアドレス情報を得ると共に、ゲートウェイIGD2に対して、TCP/UDPのポート番号の登録を行うことにより、VoIPを使用して、VoIP網側の図示されないセンター装置との通信が可能となる。UPnPでは、ゲートウェイIGD2のように自装置の機能を、ゲートウェイCP3a〜3nのような他の装置に使わせるタイプの機器はデバイスと呼ばれ、ゲートウェイCP3a〜3nのようにデバイスのサービスを利用する装置はコントロールポイントと呼ばれている。
図1において、アナログ電話機5a〜5nはPBX6、ゲートウェイIGD2を中継したり、PBX6、ゲートウェイCP3a〜3n、ゲートウェイIGDを中継して、VoIP網1側の図示されない端末と通話をするアクセス形態を取る。
In FIG. 1,
しかし、上記に説明されるような従来の通信制御システムにおいては、電話回線を通じてコンピュータをネットワークに接続するダイヤルアップ接続で使用されるPPP(Point to Point Protocol)や、インターネットに一時的に接続するコンピュータにIPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を使用して、ISPなどからグローバルIPアドレスを取得している。このような条件下では、一度、ゲートウェイIGDがISPなどからグローバルIPアドレスを取得し、複数のゲートウェイCPにそのグローバルIPアドレスが通知されている状態で、例えば、WAN回線の障害等が発生し、その障害が復旧した後に、ゲートウェイIGDが新たなグローバルIPアドレスを取得することによってグローバルIPアドレスが変更された場合、ゲートウェイCPは変更後のグローバルIPアドレスが通知されず、VoIPサービスを提供できなくなるという問題があった。
また、WAN回線の障害等でWANリンクが切断された場合に、ゲートウェイIGDはリンク状態を知ることが可能であったが、ゲートウェイCPがリンク状態を知る手段がなかったため、VoIP網との閉局等を行うことができず、無効発呼が増えてしまうという問題があった。
However, in the conventional communication control system as described above, PPP (Point to Point Protocol) used in dial-up connection for connecting a computer to a network through a telephone line, or a computer temporarily connected to the Internet A global IP address is obtained from an ISP or the like using DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) that automatically assigns necessary information such as an IP address. Under such conditions, once the gateway IGD acquires a global IP address from an ISP or the like and the global IP address is notified to a plurality of gateways CP, for example, a WAN line failure or the like occurs, After the failure is recovered, if the global IP address is changed by the gateway IGD acquiring a new global IP address, the gateway CP is not notified of the changed global IP address and cannot provide the VoIP service. There was a problem.
In addition, when the WAN link is disconnected due to a WAN line failure or the like, the gateway IGD can know the link state, but since the gateway CP has no means of knowing the link state, it is closed with the VoIP network, etc. There was a problem that the number of invalid calls increased.
以上のように、従来、VoIPゲートウェイ装置を多段接続した場合、ゲートウェイIGDは、その管理下にあるゲートウェイCPのポート情報の登録及び削除等によって、ポート情報の管理をすることが容易でなく、VoIP網の端末に対して十分なVoIPサービスを提供することができなかった。
As the following, the prior art, when cascaded the VoIP gateway, the gateway IGD is the registration and deletion of port information of the gateway CP under its management, it is not easy to manage the port information, A sufficient VoIP service could not be provided to a VoIP network terminal.
かかる課題を解決するため、本発明による通信制御システムは、ローカルエリアネットワークに接続される複数の内部端末と、ワイドエリアネットワークとローカルエリアネットワークとの中継機能を有する通信制御装置を含む通信制御システムであって、通信制御装置は、ワイドエリアネットワークからグローバルアドレスを取得し、グローバルアドレスを内部端末に通知するWAN状態管理手段と、内部端末からのポートの登録要求に応答してポートの登録を行うポート登録手段とを備え、内部端末は、通信制御装置にポートの登録要求を行うポート登録要求手段と、前記グローバルアドレスと、グローバルアドレスが通知される前に通信制御装置から通知されているグローバルアドレスとを比較するグローバルアドレス比較手段と、グローバルアドレス比較手段の比較結果が不一致であったときに、該端末をワイドエリアネットワークから離脱させる閉局手段と、ポートの登録後に該端末をワイドエリアネットワークに接続させる開局手段とを備えることを特徴とする。
また本発明による通信制御装置は、ワイドエリアネットワークと複数の内部端末が多段接続されたローカルエリアネットワークとの中継機能を有する通信制御装置であって、ワイドエリアネットワークからグローバルアドレスを取得し、内部端末にグローバルアドレスを通知するWAN状態管理手段と、該装置から通知されたグローバルアドレスと、該装置からグローバルアドレスより前に内部端末に通知されているグローバルアドレスとが異なっていたときに内部端末から要求されるポートの登録要求に応答して、ポートの登録を行うポート登録手段とを備えることを特徴とする
In order to solve this problem, a communication control system according to the present invention is a communication control system including a plurality of internal terminals connected to a local area network and a communication control device having a relay function between the wide area network and the local area network. The communication control device obtains a global address from the wide area network, notifies the internal terminal of the global address, and a port for registering the port in response to a port registration request from the internal terminal An internal terminal comprising: a port registration request means for requesting registration of a port to the communication control device; the global address; and a global address notified from the communication control device before the global address is notified. Global address comparison means for comparing When the comparison result of over Bal address comparison means in disagreement, and comprising: a閉局means for disengaging the terminal from the wide area network, and started broadcasting means for connecting the terminal to the wide-area network after registration of the port To do.
The communication control device according to the present invention is a communication control device having a relay function between a wide area network and a local area network in which a plurality of internal terminals are connected in multiple stages, acquires a global address from the wide area network, Request from the internal terminal when the global address notified from the device is different from the global address notified from the device to the internal terminal before the global address. Port registration means for registering a port in response to a registered port registration request
発明の効果として、本発明の通信制御装置及び通信制御システムによれば、VoIPゲートウェイ装置を多段接続した場合、ゲートウェイIGDは、その管理下にあるゲートウェイCPのポートの登録及び削除等が起こっても、確実にポートの管理をすることができ、VoIP網の端末に対して十分なVoIPサービスを提供することができる。 As an effect of the invention, according to the communication control device and the communication control system of the present invention, when the VoIP gateway device is connected in multiple stages, the gateway IGD can register and delete the port of the gateway CP under its management. Therefore, it is possible to reliably manage the ports and to provide a sufficient VoIP service to the terminals of the VoIP network.
本発明による通信制御装置及び通信制御システムは以下に記載される実施例1〜実施例4を用いて説明される。 A communication control device and a communication control system according to the present invention will be described using Examples 1 to 4 described below.
以下、本発明による通信制御装置及び通信制御システムの実施例1は、図1〜図4を用いて説明される。図1は複数のVoIPゲートウェイ装置が接続された通信制御システムを示すシステム図である。図2はVoIPゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。図1の説明については、既に背景技術において説明されているので、詳細な説明は省略する。
図1において、VoIP網1はWAN回線を介してゲートウェイIGD2に接続されている。ゲートウェイIGD2及びゲートウェイCP3a〜3nはLAN回線を介してハブ4に接続されている。またゲートウェイIGD2及びゲートウェイCP3a〜3nはアナログ電話5a〜5nが接続されたPBX6と接続されている。ゲートウェイIGD2は、VoIPゲートウェイ装置としての機能、ルータとしての機能を有し、ISP(Internet Service Provider)などからグローバルIPアドレスを取得し、保有することができる。またゲートウェイIGD2は、取得したグローバルIPアドレス情報をゲートウェイCP3a〜3nに通知することができる。ゲートウェイCP3a〜3nはVoIPゲートウェイ装置としての機能を有し、グローバルIPアドレスを保有せずにローカルIPアドレスを保有し、ゲートウェイIGD2を経由してVoIP網との通信を行う。
Hereinafter, a communication control device and a communication control system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a system diagram showing a communication control system in which a plurality of VoIP gateway devices are connected. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the VoIP gateway device. Since the description of FIG. 1 has already been described in the background art, a detailed description thereof will be omitted.
In FIG. 1, a
図2を用いて、本発明のVoIPゲートウェイ装置であるゲートウェイIGD2及びゲートウェイCP3a〜3nの構成について説明する。ただし、ゲートウェイCP3a〜3nの構成については全て同一構成であるので、図2においてゲートウェイCP3aの構成についてのみ説明をする。図2において、ゲートウェイIGD2はLANインタフェース部(I/F)21、PBXインタフェース部(I/F)22、UPnP処理部23、IGD制御部24、VoIP処理部25、WANインタフェース部(I/F)26、ルーティング機能部27、WAN状態監視部28から構成される。ゲートウェイCP3aはLANインタフェース部(I/F)31、PBXインタフェース部(I/F)32、UPnP処理部33、CP制御部34、VoIP処理部35から構成される。
The configuration of the gateway IGD2 and the gateways CP3a to 3n, which are VoIP gateway devices of the present invention, will be described with reference to FIG. However, since the gateways CP3a to 3n have the same configuration, only the configuration of the gateway CP3a will be described in FIG. In FIG. 2, a gateway IGD 2 includes a LAN interface unit (I / F) 21, a PBX interface unit (I / F) 22, a
次にゲートウェイIGD2の各構成について詳細を説明する。LANインタフェース部21は、ゲートウェイIGD2をLANに接続する。PBXインタフェース部22は、ゲートウェイIGD2をPBXに接続する。
UPnP処理部23は、UPnPのデバイスとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、IGD制御部24からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部21から、ゲートウェイCP3a〜3nに対してUPnPプロトコルメッセージを送信する。またUPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nから送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部21を介して受信し、IGD制御部24に通知する。
例えば、UPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nからのポートの登録要求を受信すると、IGD制御部24からの指示によりポートの登録を行う。ポートの登録は、図示されないテーブルに各ゲートウェイCP3a〜3nが使用するポート番号やIPアドレス等を対応付けて登録することである。またUPnP処理部23は、IGD制御部24からの指示によりゲートウェイCP3a〜3nに対して、WAN状態監視部28が検出したWAN側から取得したグローバルIPアドレスやWAN側とのリンク確立及びリンク切断の情報を通知する。
Next, details of each configuration of the gateway IGD2 will be described. The
The UPnP
For example, upon receiving a port registration request from the gateways CP <b> 3 a to 3 n, the UPnP
IGD制御部24は、WAN状態監視部28からWAN状態に関する情報が通知されたり、ゲートウェイCP3a〜3nからのUPnPプロトコルメッセージを受信すると、UPnP処理部23に対して、ポートの登録をさせたり、WAN状態に関する情報等の送信すべきUPnPプロトコルメッセージをゲートウェイCP3a〜3nに通知するよう要求する。WAN状態に関する情報とは、WAN側との各端末のリンク確立または切断されているかの情報や、WAN側から取得するグローバルIPアドレスなどの情報である。
またIGD制御部24は、VoIP処理部25に対して、VoIP網1に接続されている図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバに対してIPアドレス等の登録及び離脱を要求したり、VoIPプロトコルによるデータの処理を要求する。
When the IGD
The IGD
VoIP処理部25は、IGD制御部24からの指示により、VoIP網1に接続されている図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバに対してIPアドレス等の登録及び離脱、つまりVoIP開局及び閉局を行ったり、VoIPプロトコルを使用してデータの処理を行う。
WANインタフェース部26は、ゲートウェイIGD2をWANに接続する。ルーティング機能部27は、PPP(Point to Point Protocol)やDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を使用して、ISPなどからグローバルIPアドレスを取得したり、ゲートウェイCP3a〜3nにローカルアドレスを割り当てたりするなど、一般的なルータが持つ機能と同等の機能を有している。
WAN状態監視部28は、WAN側とのリンク切断やリンク切断がされている状態をWAN状態として検出したり、グローバルIPアドレスを取得したことを検出する。WAN側とのリンク確立やリンク切断を検出する方法としては、通信相手がまだ通信できる状態に有るかどうかを確認するために、キープアライブパケットを用いる。ある一定時間通信がないと、定期的にキープアライブパケットを送って状態を確認し、設定された所定の期間内にキープアライブパケットが届かなければ、タイムアウトを知らせ、WAN側とのリンク切断を検出することができる。
The
The
The WAN
次にゲートウェイCP3a〜3nの各構成について説明する。LANインタフェース部31は、ゲートウェイCP3a〜3nをLANに接続する。PBXインタフェース部32は、ゲートウェイCP3a〜3nをPBX6に接続する。
UPnP処理部33は、UPnPのコントロールポイントとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、CP制御部34からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部31から、ゲートウェイIGD2に対してUPnPプロトコルメッセージを送信する。またUPnP処理部33は、ゲートウェイIGD2から送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部31を介して受信し、CP制御部34に通知する。
例えばUPnP処理部33は、ゲートウェイIGD2からのグローバルIPアドレス情報を記憶する機能を有しており、そのグローバルIPアドレス情報を受信すると、CP制御部34からの指示により、受信したグローバルIPアドレスと、すでに記憶されているグローバルIPアドレスとを比較する機能を有している。そしてUPnP処理部33は、比較の結果、グローバルIPアドレスが不一致であれば、グローバルIPアドレスが不一致であることをCP制御部34に通知する。またUPnP処理部33は、ゲートウェイIGD2からのWAN側とのリンク確立やリンク切断情報をCP制御部34に通知する。
そして、CP制御部34は、ゲートウェイIGD2からのUPnPプロトコルメッセージを受信すると、UPnP処理部33に対して、ポートの登録要求等の送信すべきUPnPプロトコルメッセージをゲートウェイIGD2に通知するよう要求する。またCP制御部34は、UPnP処理部33からグローバルIPアドレスの不一致や、WAN側とのリンク切断情報が通知されると、VoIP処理部35にVoIP閉局通知を行い、ゲートウェイIGD2からのポート登録後の確認メッセージやWAN側とのリンク確立情報が通知されると、VoIP処理部35にVoIP開局通知を行う。
Next, each structure of gateway CP3a-3n is demonstrated. The
The
For example, the
When receiving the UPnP protocol message from the gateway IGD2, the
VoIP処理部35は、CP制御部34からの指示により、VoIP網1に接続されている図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバに対してIPアドレス等の登録及び離脱、つまりVoIP開局及び閉局を行ったり、VoIPプロトコルを使用してデータの処理を行う。
ゲートウェイIGD2からゲートウェイCP3a〜3nへ送信されるNOTIFYメッセージは、WAN側から得られるグローバルIPアドレスや、WANリンク切断及び確立を示すWANリンク状態を通知したり、ゲートウェイIGD2に登録されるポート情報等を通知するためのメッセージである。そして、ゲートウェイCP3a〜3nからゲートウェイIGD2へ送信されるACTIONメッセージは、ゲートウェイIGD2に割り当てられるグローバルIPアドレスや、ゲートウェイIGD2に登録されるポート番号等の取得要求を通知したり、所定の設定要求を通知したり、TCP/UDPのポート番号の登録及び削除を行うための登録及び削除要求を通知するためのメッセージである。
In response to an instruction from the
The NOTIFY message transmitted from the gateway IGD2 to the gateway CP3a to 3n notifies the global IP address obtained from the WAN side, the WAN link status indicating WAN link disconnection and establishment, and the port information registered in the gateway IGD2. This is a message for notification. The ACTION message transmitted from the gateways CP3a to 3n to the gateway IGD2 notifies an acquisition request for a global IP address assigned to the gateway IGD2, a port number registered in the gateway IGD2, or a predetermined setting request. Or a registration / deletion request for registering / deleting a TCP / UDP port number.
以下、図3及び図4を用いて、本発明による実施例1の通信制御システムの動作を説明する。まず、図3を用いてゲートウェイIGD2に割り当てられるグローバルIPアドレスが変更されたときの定常状態復帰の動作を説明する。図3はグローバルIPアドレスの変更をゲートウェイCP3a〜3nに通知することにより定常状態復帰をするための処理シーケンス図である。
図3において、まずVoIP網1、ゲートウェイIGD2、ゲートウェイCP3a〜3nが定常状態(S3−1)となっている。ここで定常状態とは、ゲートウェイCP3a〜3nに記憶されて実際に使用されているポート情報と、ゲートウェイIGD2に対して登録されているゲートウェイCP3a〜3nのポート情報とが一致している状態であり、かつ、ゲートウェイCP3a〜3nに割り当てられているIPアドレスが、VoIP網1に接続されている図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバに正しく登録され、VoIPサービスが正常に動作できる状態のことである。
Hereinafter, the operation of the communication control system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4. First, the operation for returning to the steady state when the global IP address assigned to the gateway IGD2 is changed will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a processing sequence diagram for returning to the steady state by notifying the gateways CP3a to 3n of the change of the global IP address.
In FIG. 3, first, the
上記のような正常状態であるときに、グローバルアドレス変更(S3−2)に示されるように、グローバルIPアドレスが取得されているゲートウェイIGD2に対して、PPP(Point to Point Protocol)やDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)の動作結果等の要因により、グローバルIPアドレスの変更が発生すると、ゲートウェイIGD2のWAN状態監視部28がルーティング機能部27から新しく取得されたグローバルIPアドレスを検出して、IGD制御部24に通知する。グローバルIPアドレスの変更通知を受け付けたIGD制御部24は、UPnP処理部23に、ゲートウェイCP3a〜3nに対してNOTIFY(ExternalIPAddress XXX.XXX.XXX.XXX)(S3−3)メッセージを、LANインタフェース部21を介して送信させる。このメッセージはグローバルIPアドレスを通知するためのメッセージであり、メッセージ中のXXX.XXX.XXX.XXXは、変更されたグローバルIPアドレスである。
In the normal state as described above, as shown in the global address change (S3-2), the gateway IGD2 from which the global IP address is acquired is pointed to by PPP (Point to Point Protocol) or DHCP (Dynamic When a change in the global IP address occurs due to factors such as the operation result of the Host Configuration Protocol), the WAN
ゲートウェイCP3a〜3nは、NOTIFY(ExternalIPAddress XXX.XXX.XXX.XXX)(S3−3)メッセージを、LANインタフェース部31を介してUPnP処理部33で受信する。このメッセージを受信後、UPnP処理部33は、CP制御部34に対して、グローバルIPアドレス変更の通知を行う。グローバルIPアドレス変更の通知を受け取ったCP制御部34はゲートウェイIGD2に対し、確認メッセージである200OK(S3−4)メッセージを、UPnP処理部33に送信させるとともに、変更されたグローバルIPアドレスとそれまで通知されていたグローバルIPアドレスとを比較し、その結果グローバルIPアドレスが異なっていた場合、VoIP処理部35にVoIP閉局通知(S3−5)を行う。これによりVoIP処理部35はVoIP閉局を行う。VoIP閉局とは、VoIP網に接続される図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバからゲートウェイCP3a〜3nを離脱(登録解除)させることである。VoIP閉局が行われると、定常状態からVoIPサービスが提供できない状態となる。
そしてCP制御部34は、UPnP処理部33に、ゲートウェイIGD2に対してACTION(AddPortMappingXXXX)(S3−6)メッセージを、LANインタフェース部31を介して送信させる。このメッセージはポート情報の登録要求を行うためのメッセージである。
The gateways CP3a to 3n receive the NOTIFY (ExternalIPAddress XXX.XXX.XXX.XXX) (S3-3) message via the
Then, the
ゲートウェイIGD2は、ACTION(AddPortMappingXXXX)(S3−6)メッセージを、LANインタフェース部21を介してUPnP処理部23で受信する。このメッセージを受信後、UPnP処理部23は、IGD制御部24に対して、ポート情報の登録要求の通知を行う。ポート情報の登録要求の通知を受け取ったIGD制御部24は、ポート情報の登録を行い、UPnP処理部23に、ゲートウェイCP3a〜3nに対して確認メッセージである200OK(S3−7)メッセージを、LANインタフェース部21を介して送信させる。
ゲートウェイCP3a〜3nは200OKメッセージを、LANインタフェース部31を介してUPnP処理部33で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部33は、CP制御部34に対してその確認メッセージを通知する。そしてCP制御部34は、VoIP処理部35にVoIP開局通知(S3−8)を送信する。これによりVoIP処理部35はVoIP開局を行う。VoIP開局とは、VoIP網に接続される図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバにゲートウェイCP3a〜3nのIPアドレス等の情報を登録させることである。VoIP開局が行われると、再び定常状態(S3−9)となり、VoIPサービスが正常に提供できる状態に復帰する。
The
The
以上のように、ゲートウェイIGD2が変更されたグローバルIPアドレスをゲートウェイCP3a〜3nに通知する手段と、ゲートウェイCP3a〜3nがそれまで通知されていたグローバルIPアドレスと一致するかどうかを比較し、不一致であれば、VoIP閉局をしてポート情報の再登録要求をする手段と、ゲートウェイIGD2に対してポート情報の登録後、ゲートウェイCP3a〜3nがVoIP開局をする手段を設けたことにより、ゲートウェイIGD2に割り当てられるグローバルIPアドレスが変更されても、効率良く定常状態への復帰が可能となる。 As described above, the gateway IGD2 compares the means for notifying the changed global IP address to the gateways CP3a to 3n and whether or not the gateway CP3a to 3n matches the global IP address that has been notified so far. If there is a means for closing the VoIP and requesting re-registration of the port information, and providing means for the gateway CP3a to 3n to open the VoIP after the registration of the port information to the gateway IGD2, it is assigned to the gateway IGD2. Even if the global IP address to be changed is changed, it is possible to efficiently return to the steady state.
次に図4を用いてゲートウェイCP3a〜3nとWAN側とのリンクが切断されたときの定常状態復帰の動作を説明する。図4はWAN側とのリンク切断情報をゲートウェイCP3a〜3nに通知することにより定常状態復帰をするための処理シーケンス図である。
図4において、まずVoIP網1、ゲートウェイIGD2、ゲートウェイCP3a〜3nが定常状態(S4−1)となっている。ここで定常状態とは、ゲートウェイCP3a〜3nに記憶されて実際に使用されているポート情報と、ゲートウェイIGD2に対して登録されているゲートウェイCP3a〜3nのポート情報とが一致している状態であり、かつ、ゲートウェイCP3a〜3nに割り当てられているIPアドレスが、VoIP網1に接続されている図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバに正しく登録され、VoIPサービスが正常に動作できる状態のことである。
上記のような正常状態であるときに、WANリンク断(S4−2)に示されるようにWAN側回線障害等の要因により、WAN側とのリンク切断が発生すると、ゲートウェイIGD2のWAN状態監視部28がルーティング機能部27からWANリンク切断を検出し、IGD制御部24に通知する。WANリンク切断の通知を受け付けたIGD制御部24は、UPnP処理部23に、ゲートウェイCP3a〜3nに対してNOTIFY(ConnectionStatus Disconnected)(S4−3)メッセージを、LANインタフェース部21を介して送信させる。このメッセージはWANリンク切断の情報を通知するためのメッセージである。
Next, the operation for returning to the steady state when the link between the gateways CP3a to 3n and the WAN side is disconnected will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a processing sequence diagram for returning to the steady state by notifying the gateway CP3a to 3n of link disconnection information with the WAN side.
4, first, the
When a link disconnection with the WAN side occurs due to a WAN side line failure or the like as shown in WAN link disconnection (S4-2) in the normal state as described above, the WAN status monitoring unit of the
ゲートウェイCP3a〜3nは、NOTIFY(ConnectionStatus Disconnected) (S4−3)メッセージをLANインタフェース部31を介してUPnP処理部33で受信する。このメッセージを受信後、UPnP処理部33は、CP制御部34に対してWANリンク切断の通知を行う。WANリンク切断の通知を受け取ったCP制御部34はゲートウェイIGD2に対し、確認メッセージである200OK(S3−4)メッセージを、UPnP処理部33に送信させるとともに、VoIP処理部35にVoIP閉局通知(S4−5)を行う。これによりVoIP処理部35はVoIP閉局を行う。VoIP閉局とは、VoIP網に接続される図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバからゲートウェイCP3a〜3nを離脱させることである。VoIP閉局が行われると、定常状態からVoIPサービスが停止状態となり、無効な発呼は抑制される。
その後、WANリンク確立(4−6)に示されるように、回線障害の復旧等により、WANリンクが確立すると、ゲートウェイIGD2のWAN状態監視部28がルーティング機能部27からWANリンク確立を検出し、IGD制御部24に通知する。WANリンク確立の通知を受け付けたIGD制御部24は、UPnP処理部23に、ゲートウェイCP3a〜3nに対してNOTIFY(ConnectionStatus Connected)(S4−7)メッセージを、LANインタフェース部21を介して送信させる。このメッセージはWANリンク確立の情報を通知するためのメッセージである。
The
Thereafter, as shown in WAN link establishment (4-6), when the WAN link is established due to recovery of a line failure or the like, the WAN
ゲートウェイCP3a〜3nはNOTIFY(ConnectionStatus Connected)(S4−7)メッセージを、LANインタフェース部31を介してUPnP処理部33で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部33は、CP制御部34に対してWANリンク確立の通知を行う。WANリンク確立の通知を受け取ったCP制御部34はゲートウェイIGD2に対し、確認メッセージである200OK(S4−8)メッセージを送信するとともに、VoIP処理部35にVoIP開局通知(S4−9)を送信する。これによりVoIP処理部35はVoIP開局を行う。VoIP開局とは、VoIP網に接続される図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバにゲートウェイCP3a〜3nのIPアドレス等の情報を登録させることである。VoIP開局が行われると、再び定常状態(S4−10)となり、VoIPサービスが正常に提供できる状態に復帰する。
以上のように、ゲートウェイIGD2がWANリンクの切断及び確立をゲートウェイCP3a〜3nに通知する手段と、そのWANリンクの切断及び確立に応じてゲートウェイCP3a〜3nのVoIP閉局及びVoIP開局をする手段を設けたことにより、WANリンク断及び復旧になった場合でも、WANリンク切断中の無効発呼を抑止し、効率良く定常状態への復帰が可能となる。
The gateways CP <b> 3 a to 3 n receive NOTIFY (Connection Status Connected) (S <b> 4-7) messages at the
As described above, the gateway IGD2 provides means for notifying the gateway CP3a to 3n of the disconnection and establishment of the WAN link, and means for closing the VoIP and opening the VoIP of the gateway CP3a to 3n according to the disconnection and establishment of the WAN link. As a result, even when the WAN link is disconnected and restored, invalid calls during the WAN link disconnection are suppressed, and it is possible to efficiently return to the steady state.
以下、本発明による通信制御装置及び通信制御システムの実施例2は、図1、図2及び図5を用いて説明される。図1は複数のVoIPゲートウェイ装置が接続された通信制御システムを示すシステム図である。図2はVoIPゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。図1及び図2の説明については、既に背景技術及び実施例1において説明されているので、重複する記載については説明を省略する。
図2において、ゲートウェイIGD2の特徴となる構成について説明する。UPnP処理部23は、UPnPのデバイスとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、IGD制御部24からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部21から、ゲートウェイCP3a〜3nに対して、ポートの登録及び削除を行ったり、ポートエントリ状態のポートエントリ数の通知したり、ゲートウェイCP3a〜3nからエントリ確認要求のあったポートが登録されていなければ、ポート情報なし等のUPnPプロトコルメッセージを送信する。またUPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nから送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部21を介して受信し、IGD制御部24に通知する。
Hereinafter,
In FIG. 2, a configuration that is characteristic of the gateway IGD2 will be described. The
IGD制御部24は、ゲートウェイCP3a〜3nからのUPnPプロトコルメッセージを受信すると、UPnP処理部23に対して、送信すべきUPnPプロトコルメッセージをゲートウェイCP3a〜3nに通知するよう要求する。
次にゲートウェイCP3a〜3nの特徴となる構成について説明する。UPnP処理部33は、UPnPのコントロールポイントとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、CP制御部34からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部31から、ゲートウェイIGD2に対してポート情報の登録要求及び削除要求やポートエントリの確認要求等のUPnPプロトコルメッセージを送信する。またUPnP処理部33は、ゲートウェイIGD2から送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部31を介して受信し、CP制御部34に通知する。
When receiving the UPnP protocol message from the gateways CP3a to 3n, the
Next, a configuration that characterizes the gateways CP3a to 3n will be described. The
例えば、UPnP処理部33は、自装置のポートエントリ情報を記憶しており、記憶しているポートエントリ数と、ゲートウェイIGD2から通知されたポートエントリ数とを比較する機能を有している。UPnP処理部33は、CP制御部34からの指示により、ポートエントリ数を比較し、その通知されたポートエントリ数が自装置に記憶しているポートエントリ数より減少している場合は、ポートエントリ数が減少していることをCP制御部34に通知し、CP制御部34からの指示により、ゲートウェイIGD2に対してポートエントリ確認要求を行う。またUPnP処理部33は、エントリ確認要求をしたポートに対してポート情報なしという通知をゲートウェイIGD2から受信すると、CP制御部34に、そのポート情報なしの通知を行う。
そして、CP制御部34は、ゲートウェイIGD2からのUPnPプロトコルメッセージを受信すると、UPnP処理部33に対して、送信すべきUPnPプロトコルメッセージをゲートウェイIGD2に通知するよう要求する。またCP制御部34は、UPnP処理部33からポート情報なしという通知を受信すると、VoIP処理部35にVoIP閉局通知を行い、ゲートウェイIGD2からのポート登録後の確認メッセージを受信すると、VoIP処理部35にVoIP開局通知を行う。
For example, the
Then, when receiving the UPnP protocol message from the gateway IGD2, the
以下、図5を用いて本発明による実施例2の通信制御システムの動作を説明する。図5は実施例2のポートエントリ数通知による定常状態復帰の処理シーケンス図である。
図5において、まずVoIP網1、ゲートウェイIGD2、ゲートウェイCP3a〜3nが定常状態(S5−1)となっているとする。ここで定常状態とは、ゲートウェイCP3a〜3nに記憶されて実際に使用されているポート情報と、ゲートウェイIGD2に対して登録されているゲートウェイCP3a〜3nのポート情報とが一致している状態であり、かつ、ゲートウェイCP3aに割り当てられているIPアドレスが、VoIP網1に接続されている図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバに正しく登録され、VoIPサービスが正常に動作できる状態のことである。
上記のような正常状態であるときに、例えば、ゲートウェイIGD2の管理下にあるゲートウェイCP3nがACTION(DeletePortMapping XXXX)(S5−2)メッセージをゲートウェイIGD2に対してゲートウェイCP3aが登録しているポート情報の削除要求を行う。ゲートウェイIGD2はLANインタフェース部21を介してポート削除要求メッセージをUPnP処理部23で受信する。そのメッセージを受信したUPnP処理部23は、ポート削除要求をIGD制御部24に通知する。ポート削除要求の通知を受けつけたIGD制御部24は、登録されているポート情報の中から削除要求のあったポート情報を削除し、UPnP処理部23に、確認メッセージである200OK(S5−3)メッセージをゲートウェイCP3nに対して送信させる。
Hereinafter, the operation of the communication control system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a processing sequence diagram for returning to a steady state by notifying the number of port entries in the second embodiment.
In FIG. 5, it is assumed that the
In the normal state as described above, for example, the gateway CP3n under the control of the gateway IGD2 sends an ACTION (DeletePortMapping XXXX) (S5-2) message of the port information registered by the gateway CP3a to the gateway IGD2. Request deletion. The
ゲートウェイIGD2のIGD制御部24が削除要求のあったポート情報を削除すると、IGD制御部24はUPnPプロトコル処理部23に、NOTIFY(PortMappingNumberOfEntries n)(S5−4)メッセージをゲートウェイCP3a〜3nに対して、送信させる。NOTIFY(PortMappingNumberOfEntries n)はポートエントリ数を通知するメッセージである。
ゲートウェイCP3a〜3nはNOTIFY(PortMappingNumberOfEntries n)(S5−4)メッセージを、LANインタフェース部31を介してUPnP処理部33で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部33は、CP制御部34に対してゲートウェイCP3a〜3nの各自装置が登録しているポートエントリ数の通知を行う。ポートエントリ数の通知を受け取ったCP制御部34はゲートウェイIGD2に対し、UPnP処理部33に、確認メッセージである200OK(S5−5)メッセージを送信させるとともに、自装置が登録しているポートエントリ数と通知されたポートエントリ数とが一致しているかどうか比較し、その結果、ポートエントリ数が一致せず、ポートエントリ数が減少していることを知ると、ACTION(GetSpecificPortMappingEntry XXXX)(S5−6)メッセージをゲートウェイIGD2に対して、UPnP処理部33に送信させる。ACTION(GetSpecificPortMappingEntry XXXX)(S5−6)は自装置に記憶されているポート情報がゲートウェイIGD2に登録されているか否かのポートエントリ確認要求をするメッセージである。
When the
The
ゲートウェイIGD2は、ACTION(GetSpecificPortMappingEntry XXXX)(S5−6)を、LANインタフェース部21を介してUPnP処理部23で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部23は、ポートエントリ確認要求をIGD制御部24に通知する。ポートエントリ確認要求を受けたIGD制御部24は、ポートエントリ確認要求を受けたポート情報に対してポートエントリが登録されているか否かを確認し、ゲートウェイCP3a〜3nに対して、その結果をメッセージとして、UPnP処理部23に送信させる。例えば、ゲートウェイCP3aからポートエントリ確認要求を受けたポート情報が登録されていなければ、ポートが未登録という旨の200OK(Non)(S5−7)メッセージをゲートウェイCP3aに対して送信する。もし、ゲートウェイCP3aからポートエントリ確認要求を受けたポート情報が登録されていれば、返信しない。
The gateway IGD2 receives ACTION (GetSpecificPortMappingEntry XXXX) (S5-6) by the
ゲートウェイCP3aは、200OK(Non)(S5−7)を、LANインタフェース部31を介してUPnP処理部33で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部33は、ポート未登録情報をCP制御部34に通知する。CP制御部34は、ゲートウェイCP3aが使用していたポートがエントリから外れたことを認識し、VoIP処理部35にVoIP閉局通知(S5−8)を行う。これによりVoIP処理部35はVoIP閉局を行う。その後、CP制御部34はゲートウェイIGD2に対し、ポートの登録要求メッセージであるACTION(AddPortMapping XXXX)(S5−9)メッセージを、UPnP処理部33に送信させる。
The
ゲートウェイIGD2は、ACTION(AddPortMapping XXXX)(S5−9)を、LANインタフェース部21を介してUPnP処理部23で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部23は、ポート登録要求をIGD制御部24に通知する。ポート登録要求を受け付けたIGD制御部24は、ポート情報の登録を行い、確認メッセージである200OK(S5−10)メッセージをゲートウェイCP3aに対し、UPnP処理部23に送信させる。
ゲートウェイCP3aは、200OK(S5−10)を、LANインタフェース部31を介してUPnP処理部33で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部33は、ポートが登録されたことをCP制御部34に通知する。CP制御部34はVoIP処理部35にVoIP開局通知(S5−11)を行い、VoIP処理部35はVoIP開局を行う。VoIP開局が行われると、再び定常状態(S5−12)となり、VoIPサービスが正常に提供できる状態に復帰する。
The
The
以上のように、ゲートウェイCP3a〜3n等のUPnP機能を有する装置がポートエントリを削除したときに、全てのゲートウェイCP3a〜3nに対して、ポートエントリ数を通知し、自装置のポートエントリ数が減少している場合に、ゲートウェイIGD2に登録されていないポート情報を再度登録させ、ポート情報の再登録中にゲートウェイCP3a〜3nのVoIP閉局をさせ、ポート情報の登録が終了したときにVoIP開局をする手段を設けたことにより、自装置が使用していたポートを他の装置が削除した場合でも、効率良く定常状態への復帰が可能となる。 As described above, when a device having a UPnP function, such as the gateways CP3a to 3n, deletes a port entry, the number of port entries is notified to all the gateways CP3a to 3n, and the number of port entries of the own device decreases. The port information not registered in the gateway IGD2 is re-registered, the gateways CP3a to 3n are closed during the re-registration of the port information, and the VoIP is opened when the registration of the port information is completed. By providing the means, it is possible to efficiently return to the steady state even when another device deletes the port used by the own device.
以下、本発明による通信制御装置及び通信制御システムの実施例3は、図1、図2、図6及び図7を用いて説明される。図1は複数のVoIPゲートウェイ装置が接続された通信制御システムを示すシステム図である。図2はVoIPゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。図1及び図2の説明については、既に背景技術及び実施例1において説明されているので、重複する記載については説明を省略する。 Hereinafter, a third embodiment of the communication control device and the communication control system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, 6, and 7. FIG. 1 is a system diagram showing a communication control system in which a plurality of VoIP gateway devices are connected. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the VoIP gateway device. The description of FIGS. 1 and 2 has already been described in the background art and the first embodiment, and thus description thereof will not be repeated.
図2において、ゲートウェイIGD2の特徴となる構成について説明する。UPnP処理部23は、UPnPのデバイスとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、IGD制御部24からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部21から、ゲートウェイCP3a〜3nに対してUPnPプロトコルメッセージを送信する。またUPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nから送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部21を介して受信し、IGD制御部24に通知する。UPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nからのポートエントリの有効期間が定められたポート登録要求メッセージを受信し、メッセージからポートエントリ有効期間情報を取り出し、ポートの登録を行うと共に、ポートエントリ有効期間が経過すると、ポートの削除を行うようにポート削除タイマをスタートさせる。またUPnP処理部23は、ポートエントリ有効期間内に同値のポート登録要求を受けると、更新して再びポート削除タイマをスタートさせる。
IGD制御部24は、ゲートウェイCP3a〜3nからのUPnPプロトコルメッセージを受信すると、UPnP処理部23に対して、送信すべきUPnPプロトコルメッセージをゲートウェイCP3a〜3nに通知するよう要求する。
In FIG. 2, a configuration that is characteristic of the gateway IGD2 will be described. The
When receiving the UPnP protocol message from the gateways CP3a to 3n, the
次にゲートウェイCP3a〜3nの特徴となる構成について説明する。UPnP処理部33は、UPnPのコントロールポイントとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、CP制御部34からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部31から、ゲートウェイIGD2に対してポート情報の登録要求等のUPnPプロトコルメッセージを送信する。ここでUPnP処理部33は、ポートの登録要求を行うときに、所定のポートエントリの有効期間を設定した情報を含むメッセージを送信し、その定められたポートエントリの有効期間以内に再びポートの登録要求を行う。本実施例では、ポートエントリの有効期間を24時間に設定し、ポートエントリ有効期間内にポート登録要求をするためのポート再登録タイマを23時間に設定し、23時間経過すると、再びポートの登録要求を行い、ポート再登録タイマをスタートさせる。またUPnP処理部33は、ゲートウェイIGD2から送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部31を介して受信し、CP制御部34に通知する。
そして、CP制御部34は、ゲートウェイIGD2からのUPnPプロトコルメッセージを受信すると、UPnP処理部33に対して、送信すべきUPnPプロトコルメッセージをゲートウェイIGD2に通知するよう要求する。
以下、本発明による実施例3の通信制御システムの動作は図6及び図7を用いて説明される。図6はゲートウェイCP3a〜3nが連続運転をしている場合の動作を示すシーケンス図である。
Next, a configuration that characterizes the gateways CP3a to 3n will be described. The
Then, when receiving the UPnP protocol message from the gateway IGD2, the
Hereinafter, the operation of the communication control system according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation when the gateways CP3a to 3n are continuously operated.
まず、ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、CP制御部34がUPnP処理部33に、ゲートウェイIGD2に対してポートエントリ有効期間(NewLeaseDuration)を所定の時間、例えば24時間を登録されているポートを削除するためのタイムアウト値として設定したACTION(AddPortMapping XXXX NewLeaseDuration 24H)(S6−1)メッセージを送信し、ポート情報の登録要求を行うとともに、タイムアウト値23時間でポート再登録タイマをスタートさせる。
IGD制御部24はACTION(AddPortMapping XXXX NewLeaseDuration 24H)(S6−2)メッセージを、LANインタフェース部21を介して、UPnP処理部23で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部23は、ポート登録要求をIGD制御部24に通知する。ポート登録要求を受け付けたIGD制御部24は、ポート情報の登録を行い、UPnP処理部23に、200OK(S6−2)メッセージをゲートウェイCP3a〜3nに対して送信させるとともに、登録されているポートを削除するためタイムアウト値をポートエントリ有効期間(NewLeaseDuration)から取り出し、24時間で登録されたポート情報が削除されるように、ポート情報削除タイマをスタートさせる。
First, in the gateways CP3a to 3n, the
The
次に、ゲートウェイCP3a〜3nにてポート再登録タイマが23時間でタイムアウトすると、CP制御部34はUPnP処理部23に、再びゲートウェイIGD2にポートエントリ有効期間(NewLeaseDuration)を24時間に設定したACTION(AddPortMapping XXXX NewLeaseDuration 24H)(S6−3)メッセージを送信し、ポート情報の登録要求を行うとともに、タイムアウト値23時間でポート再登録タイマをスタートさせる。
ゲートウェイIGD2はACTION(AddPortMapping XXXX NewLeaseDuration 24H)(S7−3)メッセージを、UPnP処理部23で受信する。このメッセージを受信したUPnP処理部23はポート登録要求をIGD制御部24に通知する。ポート登録要求を受け付けたIGD制御部24はポートの登録を行い、UPnP処理部23に、200OK(S7−4)メッセージをゲートウェイCP3a〜3nに対して送信させるとともに、タイムアウト値を24時間に設定されたポートエントリ有効期間(NewLeaseDuration)から取り出し、登録されたポートの削除タイマを再スタートさせる。
Next, when the port re-registration timer times out in the gateway CP3a to 3n in 23 hours, the
The gateway IGD2 receives the ACTION (
図7は、ゲートウェイCP3a〜3nが動作停止した場合の動作を示すシーケンス図である。まず、ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、CP制御部34は、UPnP処理部33に、ゲートウェイIGD2に対してポートエントリ有効期間(NewLeaseDuration)を24時間に設定したACTION(AddPortMapping XXXX NewLeaseDuration 24H)(S7−1)メッセージを送信し、ポートの登録要求を行うとともに、タイムアウト値23時間でポート再登録タイマをスタートさせる。
ゲートウェイIGD2は、UPnP処理部23でACTION(AddPortMapping XXXX NewLeaseDuration 24H)(S7−1)メッセージを受信し、IGD制御部24にポート登録要求を通知する。ポート登録要求を受け付けたIGD制御部24はポートの登録を行い、UPnP処理部23に200OK(S5−2)メッセージをゲートウェイCP3a〜3nに対して送信させるとともに、24時間に設定されたタイムアウト値をポートエントリ有効期間(NewLeaseDuration)から取り出し、登録されたポートの削除タイマをスタートさせる。次に、シャットダウンや電源オフによってゲートウェイCP3a〜3nが動作停止する(S7−3)。ゲートウェイCP3a〜3nが動作停止すると、ポート再登録のメッセージは送信されないので、ゲートウェイIGD2にて、前回のポート登録から24時間経過するとポートの削除タイマがタイムアウトし、IGD制御部24は該当ポートを削除する。
FIG. 7 is a sequence diagram showing an operation when the gateways CP3a to 3n stop operating. First, in the gateways CP3a to 3n, the
The gateway IGD2 receives the ACTION (
以上のように、ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、ポート情報のエントリ有効期間をポート登録要求時に設定し、エントリ有効期間内にポートの再登録をさせる手段を設けたので、動作停止したゲートウェイCP3a〜3nのエントリが残ってしまうことを防ぐことができる。 As described above, the gateway CP3a to 3n has means for setting the entry valid period of the port information at the time of requesting port registration and re-registering the port within the entry valid period. It is possible to prevent the entry from remaining.
以下、本発明による通信制御装置及び通信制御システムの実施例4は、図1、図2及び図8を用いて説明される。図1は複数のVoIPゲートウェイ装置が接続された通信制御システムを示すシステム図である。図2はVoIPゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。図1及び図2の説明については、既に背景技術及び実施例1において説明されているので、重複する記載については説明を省略する。 Hereinafter, a communication control apparatus and a communication control system according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 8. FIG. 1 is a system diagram showing a communication control system in which a plurality of VoIP gateway devices are connected. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the VoIP gateway device. The description of FIGS. 1 and 2 has already been described in the background art and the first embodiment, and thus description thereof will not be repeated.
図2において、ゲートウェイIGD2の特徴となる構成について説明する。UPnP処理部23は、UPnPのデバイスとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、IGD制御部24からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部21から、ゲートウェイCP3a〜3nに対してポートエントリの状態等のUPnPプロトコルメッセージを送信する。さらにUPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nからのWAN側MACアドレスを含んだポートの登録要求を受信すると、そのWAN側MACアドレスをポート情報に追加し、ポートの登録を行い、ポートの削除要求を受信すると、ポートの削除を行う。またUPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nから送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部21を介して受信し、IGD制御部24に通知する。さらにUPnP処理部23は、ゲートウェイCP3a〜3nからのポート情報の取得要求に対して、IGD制御部24からの指示により登録されているポート情報を通知する。
In FIG. 2, a configuration that is characteristic of the gateway IGD2 will be described. The
IGD制御部24は、ゲートウェイCP3a〜3nからのUPnPプロトコルメッセージを受信すると、UPnP処理部23に対して、所定の処理をさせ、送信すべきUPnPプロトコルメッセージをゲートウェイCP3a〜3nに通知するよう要求する。
ルーティング機能部27は、ゲートウェイCP3a〜3nの電源がオフされ、再び電源がオンされると、DHCP機能により、ゲートウェイCP3a〜3nに対してローカルIPアドレスを割り当てる。これによりゲートウェイCP3a〜3nは、ローカルIPアドレスが変更される。
When the
When the power of the gateways CP3a to 3n is turned off and the power is turned on again, the
次にゲートウェイCP3a〜3nの特徴となる構成について説明する。UPnP処理部33は、UPnPのコントロールポイントとして、UPnPプロトコルを使用して処理を行い、CP制御部34からのUPnPプロトコルメッセージの送信要求を受け付けて、LANインタフェース部31から、ゲートウェイIGD2に対してポート情報の登録要求及び削除要求等のUPnPプロトコルメッセージを送信する。
さらにUPnP処理部33は、ポートの登録要求をするときに自装置のWAN側MACアドレスの情報を含んだメッセージを送信する。そしてまたUPnP処理部33は、ゲートウェイIGD2から送信されるUPnPプロトコルメッセージを、LANインタフェース部31を介して受信し、CP制御部34に通知する。
ゲートウェイCP3a〜3nが一度電源オフされ、再び電源オンとなり、新たなローカルIPアドレスを取得し、ローカルIPアドレスが変更されると、UPnP処理部33は、ポート情報の取得要求を行う。ゲートウェイIGD2からポート情報を取得すると、取得したポート情報に含まれるWAN側MACアドレスと自装置のもつWAN側MACアドレスを比較し、両者が一致した場合はCP制御部34の指示により、ポートの削除要求を行う。ローカルIPアドレスが変更されたときに行うポート情報の取得要求、MACアドレスの比較、MACアドレスが一致した場合のポートの削除は、登録されている全てのポートに対して行われる。ゲートウェイIGD2においてポートの削除が行われると、UPnP処理部33はCP制御部34の指示によりポートの登録要求を行う。ゲートウェイIGD2においてポートの登録が行われると、UPnP処理部33はゲートウェイIGD2からの確認メッセージを受信し、それをCP制御部34に通知する。
Next, a configuration that characterizes the gateways CP3a to 3n will be described. The
Further, the
When the gateways CP3a to 3n are powered off once and powered on again to acquire a new local IP address and the local IP address is changed, the
ゲートウェイIGD2からのポート登録後の確認メッセージが通知されると、VoIP処理部35にVoIP開局通知を行う。VoIP処理部35は、CP制御部34からの指示により、VoIP網1に接続されている図示されないSIPサーバ等の呼制御サーバに対してVoIP開局を行う。このときにSIPサーバ等の呼制御サーバには以前に登録されてるIPアドレスが残っている。
以下、図8を用いて本発明による実施例4の通信制御システムの動作を説明する。図8は、ゲートウェイCP3a〜3nが一旦電源オフ後、電源投入でローカルアドレスが変更された場合の実施例を示すシーケンス図である。
When the confirmation message after the port registration from the gateway IGD2 is notified, the
Hereinafter, the operation of the communication control system according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram showing an embodiment when the local addresses are changed by turning on the power after the gateways CP3a to 3n are once powered off.
まず、ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、CP制御部34は、UPnP処理部33に、ゲートウェイIGD2に対して(NewPortMappingDescription)を自装置WAN側MACアドレスに設定したACTION(AddPortMapping XXXX NewPortMappingDescription A:A:A:A:A:A) (S8−1)メッセージを送信させ、ポートの登録要求を行う。
ゲートウェイIGDにおいて、UPnP処理部23はACTION(AddPortMapping XXXX NewPortMappingDescription A:A:A:A:A:A)(S8−1)メッセージを受信し、WAN側MACアドレス情報を含んだポート登録要求をIGD制御部24に通知する。IGD制御部24は、ポートの登録を行い、該メッセージより取り出した(NewPortMappingDescription)を記憶するとともに、UPnP処理部23に200OK(S8−2)メッセージをゲートウェイCP3a〜3nに対して送信させる。この時点で、ゲートウェイIGD2とゲートウェイCP3a〜3nは、それぞれの状態が一致している定常状態(S8−3)となる。
次に、ゲートウェイCP3a〜3nの電源がオフされ、その後再びオンされると、DHCPにて取得されるローカルアドレスは電源オフの時と異なるものとなる(S8−4)。
電源オン後に、ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、CP制御部34は、UPnP処理部33に、ゲートウェイIGD2に対してACTION(GetGenericPortMappingEntry)(S8−5)メッセージを送信し、WAN側MACアドレス情報を含むポートの情報取得要求を行う。
First, in the gateways CP3a to 3n, the
In the gateway IGD, the
Next, when the gateways CP3a to 3n are turned off and then turned on again, the local address acquired by DHCP is different from that when the power is turned off (S8-4).
After the power is turned on, in the gateways CP3a to 3n, the
ゲートウェイIGD2において、UPnP処理部23はACTION(GetGenericPortMappingEntry)(S8−5)メッセージを受信し、IGD制御部24にそのポート情報取得要求を通知する。IGD制御部24は、UPnP処理部23に、記憶していた(NewPortMappingDescription)を含むポートの情報を200OK(S8−6)メッセージに設定しゲートウェイCP3a〜3nに対して送信させる。
ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、UPnP処理部33は200OK(S8−6)メッセージを受信し、CP制御部34にポート情報を通知する。CP制御部34は、該メッセージに含まれる(NewPortMappingDescription)が自装置のWAN側MACアドレスと一致するか比較し、一致した場合は、UPnP処理部33に、ゲートウェイIGD2に対してACTION(DeletePortMapping XXXX)(S8−7)メッセージを送信させ、ポートの削除要求を行う。また、その比較の結果、MACアドレスが一致しなければ、CP制御部34は、UPnP処理部33に、メッセージの送信要求をしない。
In the gateway IGD2, the
In the gateways CP3a to 3n, the
ゲートウェイIGD2において、UPnP処理部23はACTION(DeletePortMapping XXXX)(S8−7)メッセージを受信し、IGD制御部24にポート削除要求を通知する。IGD制御部24は、ポートの削除を行うとともに、UPnP処理部23に200OK(S8−8)メッセージをゲートウェイCP3a〜3nに対して送信させる。上記ポート情報の収集、比較、削除の処理をゲートウェイIGD2に登録されている全ポートについて実施する。
次に、ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、CP制御部34は、UPnP処理部33に、ゲートウェイIGD2にACTION(AddPortMapping XXXX)(S8−9)メッセージを送信させ、ポートの登録要求を行う。
In the gateway IGD2, the
Next, in the gateways CP3a to 3n, the
ゲートウェイIGD2において、UPnP処理部23はてACTION(AddPortMapping XXXX)(S8−9)メッセージを受信し、IGD制御部24にポートの登録要求を通知する。IGD制御部24は、ポートの登録を行い、UPnP処理部23に200OK(S8−10)メッセージをゲートウェイCP3a〜3nに対して送信させる。
ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、UPnP処理部33は200OK(S8−10)メッセージを受信し、CP制御部34に通知する。CP制御部34は、VoIP処理部35にVoIP開局通知(S8−11)を行い、VoIP処理部35はVoIP開局を行う。以上の結果、VoIPサービスが正常に提供できる定常状態(S8−12)に復帰した。
In the gateway IGD2, the
In the gateways CP3a to 3n, the
以上のように、ゲートウェイCP3a〜3nにおいて、ポート登録をするときにMACアドレス情報を自装置の固有識別子として設定し、装置起動時にゲートウェイIGD2より登録されているポート情報を取得し、ゲートウェイIGD2においてポート登録時に、MACアドレス情報を含んだポート情報を記憶し、ポート情報取得要求の応答に、該当するポート情報を送信することにより、ゲートウェイCP3a〜3nが稼働中に電源オフされ、再度電源投入され該装置のローカルアドレスが変更されても、該装置が使用しようとしているポートがエントリ状態のままで、ポートの登録ができないという問題を防ぐことができる。
また本発明による実施例1〜実施例4を説明したが、これらをを組合わせることによって、ゲートウェイCPがポートをゲートウェイIGDより取得でき、かつ他のCPのポートを削除せず、またゲートウェイIGDに不必要なポートが残らないので、WAN側とのリンク状態の変化、グローバルアドレスの変更、ローカルアドレスの変更、ポート取得の競合等が起きても、ゲートウェイIGDはゲートウェイCPのポート情報をより確実に管理することができる。また実施例1〜実施例4では、VoIPゲートウェイ装置の多段接続構成として説明したが、ソフトフォンなどの装置を多段接続する構成としても当然適用可能である。
As described above, the gateway CP3a to 3n sets the MAC address information as the unique identifier of the own device when registering the port, acquires the port information registered from the gateway IGD2 when the device is activated, and the gateway IGD2 At the time of registration, the port information including the MAC address information is stored, and the corresponding port information is transmitted in response to the port information acquisition request, so that the gateways CP3a to 3n are turned off during operation and turned on again. Even if the local address of the device is changed, it is possible to prevent the problem that the port that the device intends to use remains in the entry state and the port cannot be registered.
Also, the first to fourth embodiments according to the present invention have been described. By combining these, the gateway CP can acquire a port from the gateway IGD, and does not delete the port of another CP. Since unnecessary ports do not remain, even if there is a change in the link state with the WAN side, a change in the global address, a change in the local address, a conflict in port acquisition, etc., the gateway IGD ensures the port information of the gateway CP more reliably Can be managed. Moreover, although Example 1-Example 4 demonstrated as a multistage connection structure of the VoIP gateway apparatus, naturally it is applicable as a structure which connects apparatuses, such as a soft phone, in multistage.
1…VoIP網、2…ゲートウェイIGD、3a〜3n…ゲートウェイCP、4…ハブ、5a〜5n…アナログ電話機、6…PBX、21,31…LANインタフェース部(I/F)、22,32…PBXインタフェース部(I/F)、23,33…UPnP処理部、24…IGD制御部、25,35…VoIP処理部、26…WANインタフェース部(I/F)、27…ルーティング機能部、28…WAN状態監視部、34…CP制御部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ワイドエリアネットワークからグローバルアドレスを取得し、前記内部端末に前記グローバルアドレスを通知するWAN状態管理手段と、
該装置から通知された前記グローバルアドレスと、該装置から前記グローバルアドレスより前に前記内部端末に通知されているグローバルアドレスとが異なっていたときに前記内部端末から要求されるポートの登録要求に応答して、前記ポートの登録を行うポート登録手段と
を備えることを特徴とする通信制御装置。 A communication control device having a relay function between a wide area network and a local area network in which a plurality of internal terminals are connected in multiple stages,
WAN state management means for obtaining a global address from a wide area network and notifying the internal terminal of the global address;
Responding to a registration request for a port requested from the internal terminal when the global address notified from the apparatus is different from the global address notified from the apparatus to the internal terminal before the global address And a port registration means for registering the port.
ワイドエリアネットワークと前記ローカルエリアネットワークとの中継機能を有する通信制御装置を含む通信制御システムであって、
前記通信制御装置は、前記ワイドエリアネットワークからグローバルアドレスを取得し、前記グローバルアドレスを前記内部端末に通知するWAN状態管理手段と、前記内部端末からのポートの登録要求に応答して前記ポートの登録を行うポート登録手段とを備え、
前記内部端末は、前記通信制御装置に前記ポートの登録要求を行うポート登録要求手段と、前記グローバルアドレスと、前記グローバルアドレスが通知される前に前記通信制御装置から通知されているグローバルアドレスとを比較するグローバルアドレス比較手段と、前記グローバルアドレス比較手段の比較結果が不一致であったときに、該端末を前記ワイドエリアネットワークから離脱させる閉局手段と、前記ポートの登録後に該端末を前記ワイドエリアネットワークに接続させる開局手段とを備えること
を特徴とする通信制御システム。 Multiple internal terminals connected to the local area network;
A communication control system including a communication control device having a relay function between a wide area network and the local area network,
The communication control apparatus obtains a global address from the wide area network and notifies the internal terminal of the global address, and registration of the port in response to a port registration request from the internal terminal Port registration means for performing
The inner terminal includes a port registration request means for performing the registration request of the port to the communication control device, wherein a global address and a global address that is notified from the communication control apparatus before the global address is notified Global address comparison means for comparison, closing means for leaving the terminal from the wide area network when the comparison result of the global address comparison means does not match, and the terminal after the registration of the port, the wide area network A communication control system comprising: a station opening means connected to the communication station.
を特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。 The communication control device according to claim 1.
前記閉局手段は、前記リンク切断が通知されると該端末を前記ワイドエリアネットワークから離脱させ、前記開局手段は前記リンク確立が通知されると該端末を前記ワイドエリアネットワークに接続させることThe closing means disconnects the terminal from the wide area network when notified of the link disconnection, and the opening means connects the terminal to the wide area network when notified of the link establishment.
を特徴とする請求項2に記載の通信制御システム。The communication control system according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371997A JP4186792B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Communication control device and communication control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371997A JP4186792B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Communication control device and communication control system |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008173072A Division JP2008295068A (en) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Communication control unit and communication control system |
JP2008173073A Division JP4697268B2 (en) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Communication control device and communication control system |
JP2008173071A Division JP4586900B2 (en) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | Communication control device and communication control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005136786A JP2005136786A (en) | 2005-05-26 |
JP4186792B2 true JP4186792B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=34648497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003371997A Expired - Fee Related JP4186792B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Communication control device and communication control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4186792B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006006683A1 (en) * | 2004-07-15 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Relay information setting method and relay information setting device |
JP4240067B2 (en) | 2006-06-28 | 2009-03-18 | 村田機械株式会社 | Communication device |
JP5473474B2 (en) * | 2009-08-17 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM |
JP6008105B2 (en) * | 2012-09-11 | 2016-10-19 | 株式会社ナカヨ | Gateway with connection type automatic judgment function |
JP7404933B2 (en) * | 2020-02-28 | 2023-12-26 | サクサ株式会社 | Intermediate connection systems and gateways |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003371997A patent/JP4186792B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005136786A (en) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4411332B2 (en) | IP communication apparatus, IP communication system, and these IP communication methods | |
EP2012502B1 (en) | Method for managing user side device through nat gateway | |
US7751321B2 (en) | Method and system for remote access to universal plug and play devices | |
US20050220076A1 (en) | Communication apparatus, method and program for realizing P2P communication | |
WO2007016832A1 (en) | A method for detecting fault in the next generation network | |
US8917629B2 (en) | Method and apparatus for detecting devices on a local area network | |
JP4697268B2 (en) | Communication control device and communication control system | |
JP2012503388A (en) | Method and gateway for providing multiple internet access | |
JP2008225644A (en) | Gateway device, load balancing method for gateway device and load balancing program of gateway device | |
CN101552745A (en) | Method and device for realizing NAT | |
WO2007114251A1 (en) | Communication device, method executed by the communication device, and storage medium containing software for executing the method | |
JP4186792B2 (en) | Communication control device and communication control system | |
CN110519402B (en) | Method, device and system for accessing entity home gateway to virtual home gateway | |
JP4029790B2 (en) | Packet communication control apparatus and packet communication control method | |
JP4586900B2 (en) | Communication control device and communication control system | |
JP4292897B2 (en) | Relay device and port forward setting method | |
US9225752B2 (en) | Service continuity management in a network | |
JP2008295068A (en) | Communication control unit and communication control system | |
CN101317424A (en) | Apparatus and method for detecting applications running on a local network to automatically perform network address translation | |
CN100401700C (en) | A method for point-to-point calling of multimedia terminals in two private networks | |
JP5491442B2 (en) | IP address management system, DHCP converter, IP address management method and program | |
CN105556921A (en) | A mobile-device based proxy for browser-originated procedures | |
JP2007329791A (en) | Gateway device | |
JP2015201758A (en) | Repeater, communication system, information processing method, and program | |
CN110933051B (en) | Intercommunication method between SIP signaling services |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060923 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4186792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |