JP4186789B2 - Electrodeless discharge lamp lighting device - Google Patents
Electrodeless discharge lamp lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4186789B2 JP4186789B2 JP2003367921A JP2003367921A JP4186789B2 JP 4186789 B2 JP4186789 B2 JP 4186789B2 JP 2003367921 A JP2003367921 A JP 2003367921A JP 2003367921 A JP2003367921 A JP 2003367921A JP 4186789 B2 JP4186789 B2 JP 4186789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power conversion
- discharge lamp
- electrodeless discharge
- output
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
本発明は、誘導コイルに高周波出力を供給して無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置に関するものである。 The present invention relates to an electrodeless discharge lamp lighting device that supplies a high frequency output to an induction coil to light an electrodeless discharge lamp.
従来から、無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置が提供されている。無電極放電灯は、透明な球状のガラスバルブまたは内壁面に蛍光体が塗布されたガラスバルブ内に、希ガスなどの不活性ガスや水銀蒸気などの金属蒸気からなる放電ガスが封入されたものであって、無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯の近傍に配置された誘導コイルに数十kHzから数百MHzの高周波電流を流すことにより高周波電磁界を発生させて無電極放電灯に高周波電力を供給し、無電極放電灯のガラスバルブ内に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線若しくは可視光を発生させるものである(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, an electrodeless discharge lamp lighting device for lighting an electrodeless discharge lamp has been provided. An electrodeless discharge lamp has a transparent spherical glass bulb or a glass bulb with an inner wall coated with a phosphor filled with a discharge gas composed of inert gas such as rare gas or metal vapor such as mercury vapor. The electrodeless discharge lamp lighting device generates a high-frequency electromagnetic field by causing a high-frequency current of several tens of kHz to several hundreds of MHz to flow through an induction coil disposed in the vicinity of the electrodeless discharge lamp. Is supplied with high frequency power to generate high frequency plasma current in a glass bulb of an electrodeless discharge lamp to generate ultraviolet rays or visible light (for example, see Patent Document 1).
この種の無電極放電灯点灯装置の一例を図10に示す。この従来装置は、商用の交流電源ACの交流出力から所望の直流出力を作成する直流電源Eと、直流電源Eの直流出力を高周波出力に変換して無電極放電灯6の近傍に配置された誘導コイル5に供給する電力変換回路9とを備える。
An example of this type of electrodeless discharge lamp lighting device is shown in FIG. This conventional apparatus is arranged in the vicinity of the
直流電源Eは、交流電源ACの交流出力を整流する整流回路10と、インダクタL10、ダイオードD10、スイッチング素子Q6、平滑コンデンサC10並びにスイッチング素子Q6を駆動する駆動回路2を具備した従来周知の昇圧チョッパ回路からなる。
The DC power supply E includes a
また電力変換回路9は、直流電源Eの出力端間に直列接続された一対のスイッチング素子Q3,Q4を具備し、ローサイドのスイッチング素子Q4にインダクタLs、コンデンサCp,Csからなる共振回路が接続された所謂ハーフブリッジ型のインバータ回路で構成され、電界効果トランジスタからなる一対のスイッチング素子Q3,Q4を、ドライブ回路11から出力される矩形波パルスの駆動信号により交互にスイッチングすることで上記の共振回路を介して誘導コイル5に高周波出力を供給する。
The
無電極放電灯6を用いた照明器具の一例を図11に示す。この照明器具は、直流電源E及び電力変換回路9を収納したハウジングHと、誘導コイル5と、無電極放電灯6と、無電極放電灯6の光を配光する反射板20とを備える。
しかし、反射板20が金属のように導電率の高い材料からなる場合、誘導コイル5に高周波電流を流したとき、反射板20上に矢印A1で示すように誘導電流が発生して電力変換回路9の出力電力に損失が生じ、電力不足のために無電極放電灯6の始動性の低下が発生することがある。
However, when the
そして、無電極放電灯6が点灯しないまま誘導コイル5に電力が供給され続けると、輻射雑音の発生や無駄な電力消費といった問題が発生する。
Then, if power is continuously supplied to the
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、無電極放電灯の始動性の低下に伴う輻射雑音や電力損失の発生を防ぐことができる無電極放電灯点灯装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an electrodeless discharge lamp lighting device capable of preventing the generation of radiation noise and power loss due to a decrease in startability of the electrodeless discharge lamp. There is.
請求項1の発明は、直流電源と、直流電源の直流出力を高周波出力に変換し無電極放電灯の近傍に配置された誘導コイルに供給する電力変換手段と、電力変換手段を制御して誘導コイルに供給される高周波出力を調整する制御手段と、無電極放電灯の未点灯を検出する未点灯検出手段とを備え、制御手段は、電力変換手段の高周波出力を検出し該検出値を所定の基準値に一致させるように電力変換手段の高周波出力を変化させるフィードバック制御手段を有し、電力変換手段を始動してから所定の検出待ち時間後に未点灯検出手段によって未点灯が検出されたときに一旦電力変換手段を停止させた後、電力変換手段の高周波出力を増大させるように前記基準値を変化させた上で再度電力変換手段を始動させるといった動作を繰り返し、未点灯検出手段によって未点灯が検出される度に所定の上限出力を限度として電力変換手段の高周波出力を徐々に増大させるとともに、電力変換手段の高周波出力が前記上限出力となったときに電力変換手段を停止させることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a DC power supply, a power conversion means for converting a DC output of the DC power supply into a high frequency output and supplying the induction coil disposed in the vicinity of the electrodeless discharge lamp, and an induction by controlling the power conversion means. predetermined and control means for adjusting the high-frequency output supplied to the coil, and a non-lighting detection means for detecting the unlighted electrodeless discharge lamp, the control means, a detected value detects a high-frequency output of the power conversion means a feedback control means for changing the high frequency output of the power conversion means so as to coincide with the reference value, when the non-lighting is detected by the non-lighting detection means after starting power conversion means after a predetermined detection wait time once stopping the power conversion means, repeating the operations such to start again the power conversion means in terms of varying the reference value so as to increase the frequency output of the power conversion means, non-lit Each time non-lighting is detected by the output means, the high frequency output of the power conversion means is gradually increased up to a predetermined upper limit output, and the power conversion means is changed when the high frequency output of the power conversion means becomes the upper limit output. It is characterized by being stopped .
この構成によれば、無電極放電灯の未点灯が発生した場合に、電力変換手段の高周波出力を増大させるため、始動性が低下した状況でも無電極放電灯を再始動させることができ、無電極放電灯が消灯したまま誘導コイルに電力が供給され続けることを防ぐことができるから、無電極放電灯の始動性の低下や未点灯に伴う輻射雑音や電力損失の発生を防ぐことができる。また、フィードバック制御手段によって電力変換手段の高周波出力を略一定に保つことができ、しかも、フィードバック制御手段と制御手段とで回路部品を共用して部品点数の増加を抑えることができる。さらに、例え無電極放電灯が点灯しなくても、上限出力以上には電力変換手段の高周波出力を増大させないから、高周波出力の無駄な増大を防いで電力消費を抑えるとともに、回路部品に過大な負荷がかかることを防ぐことができる。また、再始動を試みても無電極放電灯が点灯しない場合には電力変換手段を停止させるから、無電極放電灯の始動性の低下や未点灯に伴う輻射雑音や電力損失の発生を確実に防ぐことができる。 According to this configuration, when the non-lighting of the electrodeless discharge lamp occurs, the high frequency output of the power conversion means is increased, so that the electrodeless discharge lamp can be restarted even in a situation where the startability is reduced. Since it is possible to prevent power from being continuously supplied to the induction coil while the electrode discharge lamp is extinguished, it is possible to prevent the startability of the electrodeless discharge lamp from being reduced and the generation of radiation noise and power loss due to non-lighting . In addition, the feedback control means can keep the high-frequency output of the power conversion means substantially constant, and the feedback control means and the control means can share circuit components to suppress an increase in the number of parts. Furthermore, even if the electrodeless discharge lamp does not light up, the high frequency output of the power conversion means is not increased beyond the upper limit output, so that unnecessary increase of the high frequency output is prevented and power consumption is suppressed, and the circuit components are excessive. A load can be prevented. In addition, if the electrodeless discharge lamp does not light even after restarting, the power conversion means is stopped, so it is possible to reliably reduce the startability of the electrodeless discharge lamp and the generation of radiation noise and power loss due to non-lighting. Can be prevented.
本発明によれば、無電極放電灯の未点灯が発生した場合には、電力変換手段の高周波出力を増大させて再始動させ、または電力変換手段を停止させるから、無電極放電灯が消灯したまま誘導コイルに電力が供給され続けることを防ぐことができ、無電極放電灯の始動性の低下に伴う輻射雑音や電力損失の発生を防ぐことができる。また、フィードバック制御手段によって電力変換手段の高周波出力を略一定に保つことができ、しかも、フィードバック制御手段と制御手段とで回路部品を共用して部品点数の増加を抑えることができる。さらに、例え無電極放電灯が点灯しなくても、上限出力以上には電力変換手段の高周波出力を増大させないから、高周波出力の無駄な増大を防いで電力消費を抑えるとともに、回路部品に過大な負荷がかかることを防ぐことができる。また、再始動を試みても無電極放電灯が点灯しない場合には電力変換手段を停止させるから、無電極放電灯の始動性の低下や未点灯に伴う輻射雑音や電力損失の発生を確実に防ぐことができる。 According to the present invention, when the non-lighting of the electrodeless discharge lamp occurs, the high frequency output of the power conversion means is increased and restarted, or the power conversion means is stopped, so the electrodeless discharge lamp is turned off. As a result, it is possible to prevent power from being continuously supplied to the induction coil, and it is possible to prevent generation of radiation noise and power loss due to a decrease in startability of the electrodeless discharge lamp. In addition, the feedback control means can keep the high-frequency output of the power conversion means substantially constant, and the feedback control means and the control means can share circuit components to suppress an increase in the number of parts. Furthermore, even if the electrodeless discharge lamp does not light up, the high frequency output of the power conversion means is not increased beyond the upper limit output, so that unnecessary increase of the high frequency output is prevented and power consumption is suppressed, and the circuit components are excessive. A load can be prevented. In addition, if the electrodeless discharge lamp does not light even after restarting, the power conversion means is stopped, so it is possible to reliably reduce the startability of the electrodeless discharge lamp and the generation of radiation noise and power loss due to non-lighting. Can be prevented.
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described.
(参考例)
本発明の実施形態について説明する前に、本発明に関連した参考例について説明する。本参考例の基本構成は従来例と共通であるので、共通する部分については同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
( Reference example )
Before describing embodiments of the present invention, reference examples related to the present invention will be described. Since the basic configuration of this reference example is the same as that of the conventional example, common portions are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions are described.
本参考例は、図1に示すように、スイッチング素子Q4のソース端子に接続された検出用抵抗R1と、検出用抵抗R1の両端電圧に応じた出力電圧Vfをドライブ回路11に入力する周波数制御回路12とを備える。周波数制御回路12は、電力変換回路9に流れる共振電流を検出用抵抗R1の両端電圧Vi(以下、「検出電圧Vi」と呼ぶ)によって監視し、検出電圧Viがしきい値を下回ったときに未点灯を検出する。すなわち、未点灯時には共振電流(高周波電流)が大幅に減少するため、共振電流に応じた検出電圧Viを、未点灯時の電流レベルに応じたしきい値と比較することで未点灯が検出できるのである。ドライブ回路11は例えば電圧制御発振器(VCO)からなり、周波数制御回路12からの入力電圧Vfが高いほど低い周波数の駆動信号を出力し、入力電圧Vfが0になるとスイッチング素子Q3,Q4を共にオフにすることにより電源変換回路9を停止させる。その他の構成は、従来例と共通である。ここで、無電極放電灯6の始動時におけるドライブ回路11の駆動信号の周波数は、誘導コイル5、インダクタLs、コンデンサCp,Csからなる共振回路の、無電極放電灯6が点灯していない状態(無負荷状態)での共振周波数よりも十分に高くしてある。従って、ドライブ回路11の駆動信号の周波数を低下させて前記共振周波数に近付けることで、誘導コイル5の両端電圧Vxを大きくして電力変換回路9の高周波出力を増大させることができる。
In this reference example , as shown in FIG. 1, frequency control for inputting to the drive circuit 11 the detection resistor R1 connected to the source terminal of the switching element Q4 and the output voltage Vf corresponding to the voltage across the detection resistor R1.
本参考例の動作を図2を用いて説明する。図2(a)〜(c)は横軸を時間t、縦軸をそれぞれ誘導コイル5の両端電圧Vx、検出電圧Vi、ドライブ回路11の駆動信号の周波数fとしたタイムチャートである。
The operation of this reference example will be described with reference to FIG. 2A to 2C are time charts in which the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents the voltage Vx across the
交流電源ACが投入された後、周波数制御回路12は検出電圧Viと始動閾値Vth1とを比較し、検出電圧Viが始動閾値Vth1よりも大きくなったときに誘導コイル5に供給される高周波電力の大きさが無電極放電灯6の始動に必要な程度に達したことを検出する(時刻t=t1)。この時刻t1から所定の検出待ち時間T後に、周波数制御回路12は検出電圧Viと未点灯閾値Vth2とを比較する。そして、検出電圧Viが未点灯閾値Vth2よりも小さい場合に未点灯を検出し、一旦電力変換回路9を停止させた後、ドライブ回路11への出力電圧Vfを増大させた上で再度電力変換回路9を動作させることにより、ドライブ回路11の駆動信号の周波数fを低下させて電力変換回路9の高周波出力を増大させる。
After the AC power supply AC is turned on, the
そして、検出用抵抗R1の両端電圧が始動閾値Vth1よりも大きくなった時刻t1’から検出待ち時間T後に再度、検出電圧Viと未点灯閾値Vth2とを比較し、検出電圧Viが未点灯閾値Vth2よりも小さい場合には、さらにドライブ回路11への出力電圧Vfを増大させて以下、未点灯が検出されなくなるまで(図ではt1''+Tまで)同様の動作を繰り返す。 Then, the detection voltage Vi is compared again with the unlit threshold Vth2 after the detection waiting time T from the time t1 ′ when the voltage across the detection resistor R1 becomes larger than the starting threshold Vth1, and the detected voltage Vi is compared with the unlit threshold Vth2. If it is smaller, the output voltage Vf to the drive circuit 11 is further increased, and the same operation is repeated until no unlighting is detected (until t1 ″ + T in the figure).
また、検出電圧Viと未点灯閾値Vth2とを比較したときに、検出電圧Viが未点灯閾値Vth2よりも大きければ、ドライブ回路11への出力電圧Vfを維持する。 Furthermore, when comparing the detection voltage Vi and unlighted threshold Vth2, the detection voltage Vi if Kere size than unlighted threshold Vth2, to maintain the output voltage Vf to the drive circuit 11.
つまり、本参考例では、周波数制御回路12と検出用抵抗R1とが未点灯検出手段であり、周波数制御回路12とドライブ回路11とが制御手段である。
That is, in this reference example , the
ここで、始動閾値Vth1は、誘導コイル5に供給される高周波電力の大きさが無電極放電灯6の始動に必要な程度に達するときの検出用抵抗R1の両端電圧Viよりもやや低くしてあり、未点灯閾値Vth2は、無電極放電灯6の定格点灯時の検出用抵抗R1の両端電圧Viよりも低く且つ無電極放電灯6の未点灯時の検出用抵抗R1の両端電圧Viよりも高い値としてある。また、上記検出待ち時間Tは始動時間Δtよりも十分に大きくしてある。なお、図3に示すように、検出待ち時間Tを可能な限り始動時間Δtに近付ければ、無電極放電灯6の再始動に要する時間を短縮することができる。
Here, the starting threshold value Vth1 is slightly lower than the voltage Vi across the detection resistor R1 when the magnitude of the high-frequency power supplied to the
上記構成によれば、無電極放電灯6の未点灯が検出された場合に電力変換回路9の高周波出力を増大させるので、始動性が低下した状況でも無電極放電灯6を始動させることができ、無電極放電灯6が消灯したまま誘導コイル5に電力が供給され続けることを防ぐことができるから、無電極放電灯6の未点灯や始動性の低下に伴う輻射雑音や無駄な電力消費の発生を防ぐことができる。
According to the above configuration, because it increases the high frequency output of the
なお、例えば周波数制御回路12のドライブ回路11への出力電圧Vfに上限値を設定することにより、図4に示すようにドライブ回路11の駆動信号の周波数fが下限値fth以下にならないようにして電力変換回路9の高周波出力に上限出力を設定してもよい。この構成によれば、例え無電極放電灯6が点灯しなくても、上限出力以上の高周波出力が電力変換回路9から出力されないから、過剰な高周波出力が誘導コイル5に供給されることによる電力の浪費や回路部品への負荷を抑えることができる。さらに、電力変換回路9の高周波出力が前記上限出力に達したとき、すなわち周波数制御回路12からドライブ回路11への出力電圧Vfが上限値となったときにドライブ回路11が電力変換回路9を停止させるようにしてもよい。または、周波数制御回路12が、未点灯が検出された回数を計数し、該回数が所定の数に達したときにドライブ回路11への出力電圧Vfを0として電力変換回路9を停止させるようにしてもよい。これらの構成によれば、例え無電極放電灯6が点灯しなくても、誘導コイル5に電力が供給され続けることがないから、輻射雑音や無駄な電力消費の発生を確実に防ぐことができる。
For example, by setting an upper limit value for the output voltage Vf to the drive circuit 11 of the
ところで、無電極放電灯6の未点灯が発生した場合には、交流電源ACからみた負荷が減少するので、直流電源Eや電力変換回路9の電流値が減少する。従って、検出用抵抗R1を直流電源Eや電力変換回路9の別の位置に接続しても、検出用抵抗R1の両端電圧Viに基づいた未点灯の検出は可能である。例えば検出用抵抗R1を直流電源Eと電力変換回路9との間に接続してもよい。この場合、直流電源Eの出力電流に基づいて未点灯を検出することになる。この構成によれば、スイッチング素子Q3,Q4によるノイズの影響を受けにくくなるから、未点灯の検出の精度をより向上することができる。
By the way, when the non- lighting of the
または、図5に示すように周波数制御手段12を誘導コイル5の一端に接続し、図6に示すように、誘導コイル5の両端電圧Vxが始動閾値Vth3を超えたときに、誘導コイル5に供給される高周波電力が無電極放電灯6の始動に必要な程度に達したことを周波数制御回路12が検出するようにしてもよい。この構成によれば、誘導コイル5の両端電圧Vxには比較的にノイズが混入しにくいから、上記検出の精度をより向上することができる。この場合、周波数制御回路12は、誘導コイル5に供給される高周波電力が無電極放電灯6の始動に必要な程度に達したことを検出した後、検出待ち時間Tを計時する代わりに誘導コイル5の両端電圧Vxを監視し、誘導コイル5の両端電圧Vxの低下を検出したときに検出電圧Viと未点灯閾値Vth2との比較を行うようにしてもよい。
Alternatively, the frequency control means 12 is connected to one end of the
また、上記構成では、未点灯検出時に一旦電力変換回路9を停止させているが、必ずしも電力変換回路9を停止させる必要はなく、電力変換回路9を動作させたままで電力変換回路9の高周波出力を増大させてもよい。この場合、例えば図7に示すように検出待ち時間Tおきに検出電圧Viと未点灯検出閾値Vth2とを比較し、未点灯が検出される度にステップ状に高周波出力を増大させる構成とする。この構成によれば、無電極放電灯6の再始動に要する時間をより短縮することができる。さらに、図8に示すように、検出電圧Viと未点灯検出閾値Vth2とを常時比較し、未点灯が検出されている期間、すなわち無電極放電灯6が点灯するとき(t=t2)までは連続的に高周波出力を増大させる構成とすれば、無電極放電灯6の再始動に要する時間をさらに短縮することができる。
In the above configuration, the
なお、ここまでに述べた構成では、未点灯が検出されたときに電力変換回路9の高周波出力を増大させて無電極放電灯6の再始動を試みているが、未点灯が1回検出されたときに、無電極放電灯6の再始動を試みることなく、周波数制御回路12がドライブ回路11に電力変換回路9を停止させる構成としてもよい。この場合、周波数制御回路12とドライブ回路11とが停止手段となる。この構成によれば、無電極放電灯6が消灯したまま誘導コイル5に電力が供給され続けることがないから、無電極放電灯6の始動性の低下に伴う輻射雑音の発生や無駄な電力消費の発生を確実に防ぐことができる。
In the configuration described so far, when the non-lighting is detected, the high-frequency output of the
(実施形態)
本実施形態の基本構成は参考例と共通であるので、共通する部分については同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
(Working-shaped state)
Since the basic configuration of this embodiment is the same as that of the reference example , common portions are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions are described.
本実施形態は、図9に示すように、参考例の周波数制御回路12に代えて、ドライブ回路11を制御して電力変換回路9の高周波出力を一定に保つ機能と、無電極放電灯6の未点灯を検出してドライブ回路11を制御し輻射雑音等の発生を防止する機能とを有するフィードバック回路14を備えることを特徴とする。つまり、本実施形態では、フィードバック回路14と、ドライブ回路11とが制御手段である。
In this embodiment, as shown in FIG. 9, instead of the
具体的に説明すると、フィードバック回路14は、検出電圧Viが抵抗R3を介して反転入力端子に入力されるとともに非反転入力端子には基準電圧VrefがダイオードD13を介して入力され、出力端子がドライブ回路11に接続されたオペアンプOPを備える。オペアンプOPの反転入力端子と出力端子との間には、抵抗R4とコンデンサC5との並列回路が接続され、抵抗R3,R4と、コンデンサC5と、オペアンプOPとで誤差増幅回路が構成されている。
More specifically, in the
検出電圧Viが小さいとき、すなわち電力変換回路9の高周波出力が小さいときには、反転入力端子への入力電圧と基準電圧Vrefとの差が大きくなってオペアンプOPの出力電圧Vfが大きくなる。従って、ドライブ回路11の駆動信号の周波数fが低くなり、電力変換回路9の高周波出力が大きくなる。検出電圧Viが大きいとき、すなわち電力変換回路9の高周波出力が大きいときは、上記とは逆の動作によって電力変換回路9の高周波出力が小さくなる。以上により、フィードバック回路14は、電力変換回路9の高周波出力を基準電圧Vrefに応じた略一定の大きさに保つ機能を有する。なお、基準電圧Vrefの大きさは、無電極放電灯6を定格点灯させるために必要な程度の電力変換回路9の高周波出力の大きさに対応した大きさに設定されている。
When the detection voltage Vi is small, that is, when the high-frequency output of the
また、オペアンプOPの非反転入力端子には、基準電圧Vrefの他に、直流電源Eによって抵抗R5とダイオードD11とを介して充電されるコンデンサC6が接続されている。さらに、ダイオードD12とスイッチング素子Q7との直列回路と、コンデンサC6の充電用の抵抗R6とが、それぞれコンデンサC6とダイオードD11との直列回路に並列に接続されている。また、フィードバック回路14は、検出電圧Viに応じてスイッチング素子Q7をオンオフする基準電圧変更部13を備える。基準電圧変更部13は、検出電圧Viが未点灯閾値Vth2よりも高い期間すなわち未点灯が検出されていない期間はスイッチング素子Q7をオンする。この間、抵抗R5を介して流入した電流はスイッチング素子Q7に流れ、従ってコンデンサC6は充電されず、オペアンプOPの非反転入力端子への入力電圧は基準電圧Vrefに等しくなる。そして、基準電圧変更部13は、検出電圧Viが未点灯閾値Vth2よりも低くなったとき、すなわち未点灯が検出されたときから所定の時間にわたってスイッチング素子Q7をオフする。この間、スイッチング素子Q7がオフされてコンデンサC6が充電されることにより、オペアンプOPの非反転入力端子への入力電圧は基準電圧Vrefよりも大きくなる。この結果、オペアンプOPの出力電圧Vfが増大してドライブ回路11の駆動信号の周波数fが低くなり、従って電力変換回路9の高周波出力は増大する。その他の構成は、参考例と共通である。
In addition to the reference voltage Vref, a capacitor C6 that is charged by the DC power source E through the resistor R5 and the diode D11 is connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier OP. Further, a series circuit of the diode D12 and the switching element Q7 and a resistor R6 for charging the capacitor C6 are connected in parallel to the series circuit of the capacitor C6 and the diode D11, respectively. Further, the
上記構成によれば、参考例と同様の効果に加え、フィードバック回路14によって電力変換回路9の高周波出力を略一定に保つことができ、しかも、フィードバック回路14が参考例の周波数制御回路12の機能をも有することにより、部品点数の増加が抑えられる。
According to the above configuration, in addition to the same effects as in the reference example , the
5 誘導コイル
6 無電極放電灯
9 電力変換回路
11 ドライブ回路
12 周波数制御回路
14 フィードバック回路
E 直流電源
5
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367921A JP4186789B2 (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Electrodeless discharge lamp lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367921A JP4186789B2 (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Electrodeless discharge lamp lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005135646A JP2005135646A (en) | 2005-05-26 |
JP4186789B2 true JP4186789B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=34645783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003367921A Expired - Fee Related JP4186789B2 (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Electrodeless discharge lamp lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4186789B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7274178B2 (en) * | 2005-11-04 | 2007-09-25 | Au Optronics Corporation | Multi-lamp driver with active current regulator |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003367921A patent/JP4186789B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005135646A (en) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007115660A (en) | High pressure discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP4186801B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and electrodeless discharge lamp device | |
JP4186789B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device | |
CN103379719B (en) | Lighting apparatus for discharge lamp, the lighting apparatus comprising it and vehicle | |
JP4155249B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP4186788B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device | |
JP3682987B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP4590991B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP5227112B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP4144506B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device | |
CN104582219A (en) | Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector | |
JP2005310678A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP5129703B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP4710591B2 (en) | Discharge lamp lighting device and image display device | |
JP2010009870A (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and lighting apparatus | |
JP4186882B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and electrodeless discharge lamp device | |
JP5330768B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP4534678B2 (en) | Discharge lamp lighting device, lighting fixture and lighting system | |
JP2005174609A (en) | Lighting system | |
JP2006252907A (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device an illumination apparatus using the same | |
JP2006012628A (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and electrodeless discharge lamp device | |
JP2005174610A (en) | Lighting system | |
JP2010123524A (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP2005158462A (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and electrodeless discharge lamp device | |
JP2010147011A (en) | Electrodeless discharge lamp lightning device and lighting equipment using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |