JP4186494B2 - 液体噴射ヘッド - Google Patents
液体噴射ヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4186494B2 JP4186494B2 JP2002099338A JP2002099338A JP4186494B2 JP 4186494 B2 JP4186494 B2 JP 4186494B2 JP 2002099338 A JP2002099338 A JP 2002099338A JP 2002099338 A JP2002099338 A JP 2002099338A JP 4186494 B2 JP4186494 B2 JP 4186494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- vibrator
- piezoelectric
- common
- piezoelectric body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電振動子の変形によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、ノズル開口から液滴として吐出させる液体噴射ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
圧力室内の液体に圧力変動を生じさせることでノズル開口から液滴として吐出させる液体噴射ヘッドとしては、例えば、記録ヘッド、液晶噴射ヘッド、色材噴射ヘッド等がある。記録ヘッドは、プリンタやプロッタ等の画像記録装置に搭載されるものであり、インク液をインク滴として吐出させる。液晶噴射ヘッドは、液晶ディスプレイを製造するディスプレイ製造装置に用いられるものである。このディスプレイ製造装置では、多数のグリッドを有するディスプレイ基体の所定グリッドに、液晶噴射ヘッドから吐出させた液滴状の液晶を注入する。色材噴射ヘッドは、カラーフィルタを製造するフィルタ製造装置に用いられるものであり、フィルタ基体の表面に色材を吐出する。
【0003】
このような液体噴射ヘッドには種々の形式があるが、その一種に、振動板の表面に形成された圧電振動子をたわみ変形させることで液滴を吐出させるようにしたものがある。この液体噴射ヘッドは、例えば、圧力室と圧電振動子とを備えたアクチュエータユニットと、ノズル開口や共通液室を備えた流路ユニットとから構成される。この液体噴射ヘッドでは、振動板上の圧電振動子を変形させることで圧力室容積を変化させ、圧力室内に貯留された液体に圧力変動を生じさせる。そして、この圧力変動を利用することでノズル開口から液滴を吐出させる。例えば、圧力室の収縮によって液体を加圧し、ノズル開口から液体を押し出す。
【0004】
この液体噴射ヘッドでは、例えば図11に示すように、個別端子51を通じてアクチュエータユニット52の各圧電振動子53…に駆動信号を供給するが、駆動信号の供給は図12に示すように、FPC(フレキシブル・プリンティング・サーキット)やTCP(テープ・キャリア・パッケージ)等のフィルム状の配線基板54を用いて行われている。この配線基板54は、例えば、ポリイミド等のベースフィルムの表面に銅箔等で導体パターンを形成し、接点端子55…以外の導体パターンをレジストで覆った構成とされる。そして、上記の各個別端子51…は列状に並んだ状態で形成されるので、各接点端子55…も列状に並んだ状態で形成される。また、この液体噴射ヘッドは、複数のアクチュエータユニット52…を横並びに取り付けているので、配線基板54をアクチュエータユニット52の上に重ねて配置することを余儀なくされている。
【0005】
また、撓み変形モードの圧電振動子は、共通電極と個別電極とで圧電体層を挟んだ構成であり、例えば、振動子長手方向の一側に向けて個別電極を延設して個別端子51に導通させる一方、長手方向の他側に向けて共通枝電極を延設して共通幹電極56に導通させている。この共通幹電極56は圧電体層を挟んで接続端子51とは反対側に位置しているので、振動子列端部の圧電振動子53をダミー振動子として用い、このダミー振動子の表面に積層形成された導通電極57を介して共通幹電極56と個別端子51との間を導通している。そして、この個別端子51を通じて各共通枝電極を共通電位に調整している。例えば、個別端子51にGND線を導通させることで各共通枝電極を接地電位に調整している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そして、この導通電極57は、例えば、列の端から2〜3個分(図11では2個分)の圧電振動子(ダミー振動子)53を用いて形成されるが、液滴の吐出に関与する圧電振動子(駆動振動子)53は例えば数十個と多数であるため、多くの電流を支障なく流せるように厚く設ける必要があった。それ故、導通電極の形成には印刷が用いられ、マスクを介してペースト状の電極材料を10〜20μm程度の厚さに塗布している。
【0007】
このようにしてダミー振動子の表面に形成された導通電極57は、エッジ部分に上方へ向けて尖ったバリ状部が生じ易いという問題があった。これは、電極材料の塗布後にマスクを持ち上げて外した際に、マスクの移動に伴って電極材料のエッジ部分も上方に持ち上げられるためと考えられる。
【0008】
そして、図13に示すように、導通電極57と配線基板の導体パターン58…は交差しているので、導通電極57のバリ状部が焼成されて硬化すると、例えば、図14に示すように、配線基板を取り付けた際において、レジストにバリ状部が刺さってしまう虞がある。この場合において、導通電極57の延設方向が導体パターン58の延設方向に交差しているので、バリ状部が深く刺さると導体パターン58を短絡させたり断線させてしてしまう虞がある。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、導通電極におけるバリ状部の発生を防止し、導体パターンの短絡や断線を防止できる液体噴射ヘッドを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1に記載のものは、ノズル開口に連通されると共にノズル列とは直交する方向に細長い複数の圧力室と、該圧力室の一部を区画する振動板と、前記圧力室とは反対側の振動板表面に各圧力室毎に設けられ、圧力室長手方向に細長い圧電振動子とを備え、圧電振動子の変形によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせることでノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドにおいて、
前記圧電振動子は、圧電体層とこの圧電体層の表面に形成された複数の電極を備え、駆動信号の供給によって変形する駆動振動子と、駆動信号が供給されないダミー振動子とから構成し、
各圧電振動子の長手方向一側には配線基板との導通部となる個別端子を、長手方向他側には共通幹電極をそれぞれ設け、
前記駆動振動子の電極層を、共通幹電極から各圧電体層毎に延設される複数の共通枝電極と、個別端子に導通されて各圧電体層毎に設けられる個別電極とから構成し、
前記圧電体層を互いに積層された上層圧電体及び下層圧電体から構成し、
前記駆動振動子の共通枝電極を下層圧電体の表面に形成された共通下電極及び上層圧電体の表面に形成された共通上電極から構成すると共に、個別電極を下層圧電体と上層圧電体との境界に形成し、
前記ダミー振動子には、共通幹電極から圧電体層の下側を通って個別端子に導通する導通電極を設け、
前記ダミー振動子の導通電極を、下層圧電体の表面に形成された第1導通電極と、下層圧電体と上層圧電体との境界に形成された第2導通電極の少なくとも一方によって構成したことを特徴とする液体噴射ヘッドである。
ここで、「上下」とあるのは、振動板を基準とした位置関係を示している。即ち、振動板から近い側を「下」とし、振動板から遠い側を「上」として示している。
【0011】
請求項2に記載のものは、ノズル開口に連通されると共にノズル列とは直交する方向に細長い複数の圧力室と、該圧力室の一部を区画する振動板と、前記圧力室とは反対側の振動板表面に各圧力室毎に設けられ、圧力室長手方向に細長い圧電振動子とを備え、圧電振動子の変形によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせることでノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドにおいて、
前記圧電振動子は、圧電体層とこの圧電体層の表面に形成された複数の電極を備え、駆動信号の供給によって変形する駆動振動子と、駆動信号が供給されないダミー振動子とから構成し、
各圧電振動子の長手方向一側には配線基板との導通部となる個別端子を、長手方向他側には共通幹電極をそれぞれ設け、
前記駆動振動子の電極層を、共通幹電極から各圧電体層毎に延設される複数の共通枝電極と、個別端子に導通されて各圧電体層毎に設けられる個別電極とから構成し、
前記圧電体層を互いに積層された上層圧電体及び下層圧電体から構成し、
前記駆動振動子の共通枝電極を下層圧電体の表面に形成された共通下電極及び上層圧電体の表面に形成された共通上電極から構成すると共に、個別電極を下層圧電体と上層圧電体との境界に形成し、
前記ダミー振動子には、共通幹電極から圧電体層の下側を通って個別端子に導通する導通電極を設け、
前記ダミー振動子の導通電極を、下層圧電体の表面に形成された第1導通電極と、下層圧電体と上層圧電体との境界に形成された第2導通電極との両導通電極によって構成したことを特徴とする液体噴射ヘッドである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここでは、液体噴射ヘッドとして、図1に示すように、プリンタやプロッタ等の画像記録装置に搭載される記録ヘッド1を例に挙げて説明する。この記録ヘッド1は、例えば、流路ユニット2と、アクチュエータユニット3と、フィルム状の配線基板4とから概略構成されており、流路ユニット2の表面に複数のアクチュエータユニット3を複数横並びに接合し、流路ユニット2とは反対側のアクチュエータユニット3の表面に配線基板4を取り付けている。
例えば、図7に示すように、配線基板4は、ベースフィルム4Aの表面に導体パターン4Bを形成し、接点端子20を残して導体パターン4Bをレジスト4Cで覆った構成であるので、この接点端子20を後述する個別端子19に半田付けすることで配線基板4を取り付けている。
【0013】
流路ユニット2は、図2の断面図に示すように、オリフィスとして機能するインク供給口5及びノズル連通口6の一部となる通孔を開設した供給口形成基板7と、共通インク室8となる通孔及びノズル連通口6の一部となる通孔を開設したインク室形成基板9と、ノズル開口10…を副走査方向に沿って開設したノズルプレート11から構成されている。これらの供給口形成基板7、インク室形成基板9、及び、ノズルプレート11は、例えば、ステンレス製の板材をプレス加工することで作製されている。
【0014】
なお、この図2では、1つのアクチュエータユニット3に対応する流路ユニット2の一部を示している。そして、本実施形態では1つの流路ユニット2に3つのアクチュエータユニット3…が接合されているので、インク供給口5、ノズル連通口6、供給口形成基板7、共通インク室8等は、アクチュエータユニット3毎に合計3組形成されている。
【0015】
そして、流路ユニット2は、インク室形成基板9の一方の表面(図中下側)にノズルプレート11を、他方の表面(同上側)に供給口形成基板7をそれぞれ配置し、これらの供給口形成基板7、インク室形成基板9、及び、ノズルプレート11を接合することで作製される。例えば、シート状の接着剤によって各部材7,9,11を接着することで作製される。
【0016】
上記のノズル開口10は、図3に示すように、所定ピッチで複数個列状に開設される。そして、列設された複数のノズル開口10…によってノズル列12が構成される。例えば、92個のノズル開口10…で1つのノズル列12が構成される。また、このノズル列12は、1つのアクチュエータユニット3に対して2列形成される。このため、本実施形態では、1つの流路ユニット2に合計6列のノズル列12…が横並びに形成される。
【0017】
アクチュエータユニット3は、ヘッドチップとも呼ばれ、圧電アクチュエータの一種である。このアクチュエータユニット3は、図2に示すように、圧力室13となる通孔を開設した圧力室形成基板14と、圧力室13の一部を区画する振動板15と、供給側連通口16となる通孔及びノズル連通口6の一部となる通孔を開設した蓋部材17と、圧電振動子18とによって構成される。これら各部材の板厚に関し、圧力室形成基板14、及び、蓋部材17は、好ましくは50μm以上、より好ましくは100μm以上である。また、振動板15は、好ましくは50μm以下、より好ましくは3〜12μm程度である。
【0018】
そして、このアクチュエータユニット3は、圧力室形成基板14の一方の表面に蓋部材17を、他方の表面に振動板15をそれぞれ配置し、これらの各部材を一体化することで作製される。即ち、これらの圧力室形成基板14、振動板15、及び、蓋部材17は、アルミナや酸化ジルコニウム等のセラミックスで作製されており、焼成によって一体化される。
【0019】
例えば、グリーンシート(未焼成のシート材)に対して切削や打ち抜き等の加工を施して必要な通孔等を形成し、圧力室形成基板14、振動板15、及び、蓋部材17の各シート状前駆体を形成する。そして、各シート状前駆体を積層及び焼成することにより、各シート状前駆体は一体化されて1枚のセラミックスシートとなる。この場合、各シート状前駆体は一体焼成されるので、特別な接着処理が不要である。また、各シート状前駆体の接合面において高いシール性を得ることもできる。
【0020】
なお、1枚のセラミックスシートには、複数ユニット分の圧力室13…やノズル連通口6…等が形成されている。換言すれば、1枚のセラミックスシートから複数のアクチュエータユニット3(ヘッドチップ)…を作製する。例えば、1つのアクチュエータユニット3となるチップ領域を、1枚のセラミックスシート内にマトリクス状に複数設定する。そして、圧電振動子18等の必要な部材を各チップ領域内に形成した後、このセラミックスシートをチップ領域毎に切断することで、複数のアクチュエータユニット3…を得る。
【0021】
上記の圧力室13は、ノズル列12とは直交する方向に細長い空部であり、ノズル開口10に対応する複数形成されている。即ち、図3に示すように、ノズル列方向に列設されている。そして、各圧力室13…の一端は、供給側連通口16及びインク供給口5を通じて共通インク室8に連通している。また、供給側連通口16とは反対側の圧力室13の他端は、ノズル連通口6を通じて対応するノズル開口10に連通する。さらに、この圧力室13の一部(上側表面)は、振動板15によって区画されている。
【0022】
上記の圧電振動子18は、所謂撓み振動モードの圧電振動子18であり、圧力室13とは反対側の振動板表面に圧力室13毎に形成されている。この圧電振動子18は、圧力室長手方向に細長いブロック状であり、その幅は圧力室13の幅と略等しく、その長さは圧力室13の長さよりも多少長い。さらに、この圧電振動子18は、その両端部が圧力室13の長手方向端部を越えるように配設されている。
【0023】
この圧電振動子18は、図4に示すように、圧力室13とは反対側の振動板表面に圧力室13毎に設けられる。即ち、各圧電振動子18…はノズル列方向に列設されている。そして、これらの圧電振動子18の内、振動子列の端部に位置するものは、インク滴の吐出に関与しない(即ち、駆動信号が供給されずに変形しない)ダミー振動子18aである。そして、このダミー振動子18a以外の複数の圧電振動子18…がインク滴の吐出に関与する(即ち、駆動信号の供給によって変形する)駆動振動子18b…として機能する。
【0024】
そして、圧電振動子18(駆動振動子18b,ダミー振動子18a)の長手方向一側には、圧電振動子18…毎に個別端子19…を設けている。この個別端子19は、上記した配線基板4の接点端子20(図7参照)が導通される部分である。また、圧電振動子18の長手方向他側には、共通電極の一部を構成する直線状の共通幹電極21をノズル列方向に延設している。
【0025】
本実施形態における圧電振動子18(駆動振動子18b)は、図5に示すように、圧電体層22と共通枝電極23と駆動電極(個別電極)24等によって構成される多層構造であり、駆動電極24と共通枝電極23とによって圧電体層22を挟んでいる。駆動電極24には個別端子19を通じて駆動信号の供給源(図示せず)が導通され、共通枝電極23は共通幹電極21等を通じて例えば接地電位に調整される。そして、駆動電極24に駆動信号が供給されると、駆動電極24と共通枝電極23との間には電位差に応じた強さの電場が発生される。この電場を圧電体層22に付与すると、圧電体層22は電場の強さに応じて変形する。
【0026】
即ち、駆動電極24の電位を高くする程、圧電体層22は電場と直交する方向に収縮し、圧力室13の容積を少なくするように振動板15を変形させる。一方、駆動電極24の電位を低くする程、圧電体層22は電界と直交する方向に伸長し、圧力室13の容積を増やすように振動板15を変形させる。
【0027】
そして、このアクチュエータユニット3と上記の流路ユニット2とは、互いに接合される。例えば、供給口形成基板7と蓋部材17との間にシート状接着剤を介在させ、この状態でアクチュエータユニット3を流路ユニット2側に加圧することで接着される。
【0028】
上記構成の記録ヘッド1は、共通インク室8からインク供給口5、供給側連通口16、圧力室13、及び、ノズル連通口6を通じてノズル開口10に至る一連のインク流路がノズル開口10毎に形成されている。使用時においてこのインク流路内はインクで満たされており、圧電振動子18を変形させることで対応する圧力室13が収縮或いは膨張し、圧力室13内のインクに圧力変動が生じる。このインク圧力を制御することで、ノズル開口10からインク滴を吐出させることができる。例えば、定常容積の圧力室13を一旦膨張させた後に急激に収縮させると、圧力室13の膨張に伴ってインクが充填され、その後の急激な収縮によって圧力室13内のインクが加圧されてインク滴が吐出される。さらに、ノズル開口10からインク滴が吐出されると、共通インク室8からインク流路内に新たなインクが供給されるので、続けてインク滴を吐出できる。
【0029】
ここで、高速記録のためには、より多くのインク滴を短時間で吐出させる必要がある。この要求に応えるためには、圧力室13を区画している部分の振動板15のコンプライアンスと、圧電振動子18の変形量とを考慮する必要がある。即ち、振動板15のコンプライアンスが大きくなる程、変形に対する応答性が悪くなり、高い周波数での駆動が困難になるからである。また、振動板15のコンプライアンスが小さくなる程、振動板15が変形し難くなり、圧力室13の収縮量が少なくなるので、1滴のインク量が減ってしまうからである。
【0030】
そして、本実施形態では、多層構造の圧電振動子18を用いて振動板15のコンプライアンスを小さくし、必要量のインク滴を従来よりも高い周波数で吐出可能にした。また、個別端子19の端部を圧電振動子18の上に積層状態で形成してアクチュエータユニット3の幅方向について小型化を図っている。さらに、ダミー振動子18aの内部に共通幹電極21と個別電極19とを導通する導通電極を設けている。以下、これらの点について説明する。
【0031】
まず、駆動振動子18bの構造について説明する。図5に示すように、圧電体層22は、圧力室長手方向に細長いブロック状に成形され、互いに積層された上層圧電体(外側圧電体)31及び下層圧電体(内側圧電体)32から構成される。また、共通枝電極23は、共通上電極(共通外電極)33及び共通下電極(共通内電極)34から構成される。そして、これらの共通枝電極23と駆動電極24とが電極層を構成する。
なお、ここでいう「上(外)」或いは「下(内)」とは、振動板15を基準とした位置関係を示している。即ち、「上(外)」とあるのは振動板15から遠い側を示し、「下(内)」とあるのは振動板15に近い側を示している。
【0032】
上記の駆動電極24は、本発明の個別電極の一種であり、上層圧電体31と下層圧電体32の境界に形成される。また、共通下電極34及び共通上電極33は、共通幹電極21と共に共通電極を構成する。即ち、この共通電極は、共通幹電極21から複数の共通枝電極23(共通下電極34,共通上電極33)…が延出形成された櫛歯状に形成されている。
そして、共通下電極34は下層圧電体32と振動板15との間に形成され、共通上電極33は下層圧電体32とは反対側の上層圧電体31の表面に形成される。即ち、この駆動振動子18bは、振動板15側から、共通下電極34、下層圧電体32、駆動電極24、上層圧電体31、共通上電極33の順で積層された多層構造である。
本実施形態において、圧電体層22の厚さは上層圧電体31と下層圧電体32の2層を合計して約17μmであり、共通枝電極23を含めた圧電振動子18の全体の厚さは約20μmである。なお、従来の単層構造の圧電振動子18は、振動子全体の厚さが約15μmである。従って、圧電振動子18の厚さが増したことから、その分だけ振動板15のコンプライアンスが小さくなっている。
【0033】
上記の共通上電極33及び共通下電極34は、駆動信号に拘わらず一定の電位、例えば接地電位に調整される。上記の駆動電極24は、供給された駆動信号に応じて電位を変化させる。従って、駆動信号の供給によって、駆動電極24と共通上電極33との間、及び、駆動電極24と共通下電極34との間には、それぞれ向きが反対の電場が生じる。
【0034】
そして、これらの各電極を構成する材料としては、例えば、金属単体、合金、電気絶縁性セラミックスと金属との混合物等の各種導体が選択されるが、焼成温度において変質等の不具合が生じないことが要求される。本実施形態では、共通上電極33に金を用い、共通下電極34及び駆動電極24に白金を用いている。
【0035】
上記の上層圧電体31と下層圧電体32は共に、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料によって作製されている。そして、上層圧電体31と下層圧電体32とは分極方向が反対である。このため、駆動信号印加時の伸縮方向が上層圧電体31と下層圧電体32とで揃い、支障なく変形することができる。即ち、上層圧電体31及び下層圧電体32は、駆動電極24の電位を高くする程に圧力室13の容積を少なくするように振動板15を変形させ、駆動電極24の電位を低くする程に圧力室13の容積を増やすように振動板15を変形させる。
【0036】
次に、駆動振動子18bにおける一側(共通インク室8側)の構造について説明する。
【0037】
この一側には、上記したように、個別端子19が形成される。駆動振動子18bの個別端子19は、駆動信号(駆動電位)が供給される駆動電位供給端子であり、配線基板4の接点端子20に導通される。そして、この個別端子19は、圧力室長手方向に向けて延出された駆動電極24に導通されている。即ち、この個別端子19の一部は、駆動電極24の端部上に積層状態で設けられている。
【0038】
本実施形態では、この個別端子19の端部を、圧力室13と重畳しない振動子端部(上層圧電体)の表面に重ねて形成し、さらに、この個別端子19を共通上電極33(共通枝電極23)とは離隔させて形成した点に特徴を有する。
【0039】
即ち、図6及び図7に示すように、圧電振動子18の一側端部は、圧力室13の端部を越えて、言い換えれば、圧力室13との重畳領域よりも外側の非重畳領域まで延設されている。そして、個別端子19における振動子側端部は、この非重畳領域にて圧電振動子18の上表面に積層状態で形成されている。この圧電振動子18の上に形成された個別端子19の端部が配線基板4(接点端子20)との導通部となる(以下、導通部19aともいう)。一方、共通上電極33の端部は個別端子19の手前まで形成されているが、個別端子19との間には離隔領域Xを設けているので、互いに導通されていない。
【0040】
このような構成を採ったことにより、アクチュエータユニット3の小型化が図れる。即ち、個別端子19の端部を積極的に圧電振動子18の表面に重ねて形成したことから、個別端子19を全体的に圧電振動子側に寄せて形成できる。このため、個別端子19に関し、導通に必要な長さ(即ち、接点端子20との接合に必要な長さ)を確保しつつもアクチュエータユニット3の幅、詳しくは、圧力室長手方向(振動子長手方向)の幅を短くすることができる。
【0041】
この小型化により、製造時において従来と同じ面積のセラミックスシートに対し、より多くのアクチュエータユニット3をレイアウトできる。従って、従来と同じ工程であってもより多くのアクチュエータユニット3が製造でき、製造効率の向上が図れる。また、原材料を節約することもできる。このように、製造効率の向上と原材料の節約とが図れることから、アクチュエータユニット3のコストダウンも図れる。
【0042】
また、配線基板4との接続時には、図7に示すように、個別端子19に配線基板4の接点端子20を重ねた状態で、個別端子19とは反対側の配線基板表面から加熱端子(図示せず)を押圧し、個別端子19と接点端子20とを半田付けする。この場合において、個別端子19の導通部19aは、圧電振動子18よりも上方に位置しアクチュエータユニット3において最も高い位置にあることから、加熱端子によって最も強く加圧される。このため、半田付けを確実に行うことができる。
【0043】
さらに、導通部19aが圧電振動子18の上に形成されていることから、圧電振動子18の分だけ導通部19aよりも下の部材が厚くなる。このため、当該部材の剛性が高くなり、加熱端子からの押圧力を確実に受け止めることもできる。
【0044】
次に、駆動振動子18bにおける他側(ノズル開口10側)の構造について説明する。
【0045】
図6及び図8に示すように、駆動振動子18bの他側において、共通上電極33及び共通下電極34は、振動子長手方向に延設される。即ち、共通下電極34は、振動板15の上を通って共通幹電極21の下面まで形成される。また、共通上電極33は、圧電体層22の端面を通って共通下電極34の表面に形成される。さらに、この共通上電極33も共通幹電極21の下面まで一連に形成される。従って、これらの共通上電極33及び共通下電極34は共に、共通幹電極21に電気的に導通されている。
【0046】
次に、ダミー振動子18aの構造について説明する。このダミー振動子18aの基本的な構造は上記した駆動振動子18bと同じである。即ち、図9及び図10に示すように、このダミー振動子18aも、上層圧電体31と下層圧電体32とを備えると共に圧力室長手方向に細長いブロック状の圧電体層22を有し、振動板15と下層圧電体32の間、上層圧電体31と下層圧電体32の境界、及び、下層圧電体32とは反対側となる上層圧電体31の表面にそれぞれ電極層を設けている。
【0047】
そして、本実施形態では、振動板15と下層圧電体32の間に設けた電極層(以下、第1導通電極35という。)と、上層圧電体31と下層圧電体32の境界に設けた電極層(以下、第2導通電極36という。)とを振動子長手方向の両側に延出して共通幹電極21と個別端子19とを導通させている。即ち、第1導通電極35は共通幹電極21から下層圧電体32の下を通って個別端子19まで一連に形成され、第2導通電極36は共通幹電極21から上層圧電体31の下を通って個別端子19まで一連に形成されている。本実施形態では、これらの各導通電極を、共通下電極34及び駆動電極24と同じ電極材料で作製している。
【0048】
このように構成することで、ダミー振動子18aに設けた個別端子19と共通幹電極21とが導通電極35,36を介して導通されるので、この個別端子19を共通電位(例えば、接地電位)を供給するための供給端子(共通電位供給端子)として使用することができる。そして、この個別端子19は、駆動振動子18b用の個別端子19と同じ列に形成されているので、アクチュエータユニット3の小型化が図れる。また、配線基板4と各個別端子19を導通させる際に、ダミー振動子18a用の個別端子19と駆動振動子18b用の個別端子19とを纏めて導通できるので、作業効率の向上が図れる。
【0049】
また、これらの導通電極は何れも圧電体層22の下側に設けられているので、バリ状部は生じない。このため、配線基板4の実装後にバリ状部によって配線を断線させてしまったり、短絡を生じさせてしまったりする不具合を確実に防止できる。従って、記録ヘッド1に関し、トラブルの少ない安定した性能を発揮させることができる。
【0050】
さらに、これらの導通電極35,36は2層に分かれているので、十分な厚さを確保できる。これにより、電極の抵抗値を低く抑えることができる。加えて、各導通電極35,36を、共通下電極34及び駆動電極24と同じ電極材料で作製しているので、各導通電極35,36を共通下電極34や駆動電極24と同時に作製することができる。即ち、第1導通電極35は共通下電極34と同時に作製でき、第2導通電極36は駆動電極24と同時に作製できる。これにより、専ら導通電極を形成するための形成工程を行う必要がなくなり、製造効率を高めることができる。
【0051】
ところで、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
【0052】
例えば、上記した実施形態において、圧電振動子18は上下の圧電体層31,32等を積層した多層構造であったが、本発明は圧電体層が単層である単層構造の圧電振動子18にも適用できる。例えば、駆動振動子18bについては、圧電体層22と振動板15との間に駆動電極24を形成し、振動板15とは反対側の圧電体層表面に共通上電極33及び個別端子19をそれぞれ形成する。また、ダミー振動子18aについては、圧電体層22と振動板15との間に導通電極を形成する。
【0053】
また、以上は、液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド1を例に挙げて説明したが、本発明は、液晶噴射ヘッドや色材噴射ヘッド等といった他の液体噴射ヘッドにも適用できる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば以下の効果を奏する。
即ち、請求項1の発明は、圧電体層を互いに積層された上層圧電体及び下層圧電体から構成し、駆動振動子の共通枝電極を下層圧電体の表面に形成された共通下電極及び上層圧電体の表面に形成された共通上電極から構成すると共に、個別電極を下層圧電体と上層圧電体との境界に形成し、ダミー振動子には、共通幹電極から圧電体層の下側を通って個別端子に導通する導通電極を設け、このダミー振動子の導通電極を、下層圧電体の表面に形成された第1導通電極と、下層圧電体と上層圧電体との境界に形成された第2導通電極の少なくとも一方によって構成したので、導通電極は圧電体層によって覆われバリ状部の発生が防止される。これにより、配線基板が有する導体パターンが導通電極のバリ状部によって短絡したり断線する不具合を効果的に防止できる。
そして、請求項2の発明は、圧電体層を互いに積層された上層圧電体及び下層圧電体から構成し、駆動振動子の共通枝電極を下層圧電体の表面に形成された共通下電極及び上層圧電体の表面に形成された共通上電極から構成すると共に、個別電極を下層圧電体と上層圧電体との境界に形成し、ダミー振動子には、共通幹電極から圧電体層の下側を通って個別端子に導通する導通電極を設け、このダミー振動子の導通電極を、下層圧電体の表面に形成された第1導通電極と、下層圧電体と上層圧電体との境界に形成された第2導通電極との両導通電極によって構成したので、これら第1導通電極と第2導通電極は何れも圧電体層によって覆われバリ状部の発生が防止される。これにより、配線基板が有する導体パターンが導通電極のバリ状部によって短絡したり断線する不具合を効果的に防止できる。さらに、導通電極は、これら第1導通電極と第2導通電極の2層分の十分な厚さを確保することができるので、抵抗値を低く抑えることができ、これにより、必要十分な電気容量を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録ヘッドの構成を説明する分解斜視図である。
【図2】アクチュエータユニット及び流路ユニットを説明する断面図である。
【図3】ノズルプレートを説明する部分拡大図である。
【図4】アクチュエータユニットを圧電振動子側から見た斜視図である。
【図5】圧電振動子の構造を説明する断面図である。
【図6】駆動振動子の端部構造を説明する図である。
【図7】図6のA部拡大図である。
【図8】図6のB部拡大図である。
【図9】ダミー振動子の一側端部の構造を説明する図である。
【図10】ダミー振動子の他側端部の構造を説明する図である。
【図11】従来のアクチュエータユニットを説明する斜視図である。
【図12】従来における配線基板の取付状態を説明する図である。
【図13】図12におけるC部拡大図である。
【図14】従来における問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド
2 流路ユニット
3 アクチュエータユニット
4 配線基板
5 インク供給口
6 ノズル連通口
7 供給口形成基板
8 共通インク室
9 インク室形成基板
10 ノズル開口
11 ノズルプレート
12 ノズル列
13 圧力室
14 圧力室形成基板
15 振動板
16 供給側連通口
17 蓋部材
18 圧電振動子
19 個別端子
20 配線基板の接点端子
21 共通幹電極
22 圧電体層
23 共通枝電極
24 駆動電極(個別電極)
31 上層圧電体
32 下層圧電体
33 共通上電極
34 共通下電極
35 第1導通電極
36 第2導通電極
Claims (2)
- ノズル開口に連通されると共にノズル列とは直交する方向に細長い複数の圧力室と、該圧力室の一部を区画する振動板と、前記圧力室とは反対側の振動板表面に各圧力室毎に設けられ、圧力室長手方向に細長い圧電振動子とを備え、圧電振動子の変形によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせることでノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドにおいて、
前記圧電振動子は、圧電体層とこの圧電体層の表面に形成された複数の電極を備え、駆動信号の供給によって変形する駆動振動子と、駆動信号が供給されないダミー振動子とから構成し、
各圧電振動子の長手方向一側には配線基板との導通部となる個別端子を、長手方向他側には共通幹電極をそれぞれ設け、
前記駆動振動子の電極層を、共通幹電極から各圧電体層毎に延設される複数の共通枝電極と、個別端子に導通されて各圧電体層毎に設けられる個別電極とから構成し、
前記圧電体層を互いに積層された上層圧電体及び下層圧電体から構成し、
前記駆動振動子の共通枝電極を下層圧電体の表面に形成された共通下電極及び上層圧電体の表面に形成された共通上電極から構成すると共に、個別電極を下層圧電体と上層圧電体との境界に形成し、
前記ダミー振動子には、共通幹電極から圧電体層の下側を通って個別端子に導通する導通電極を設け、
前記ダミー振動子の導通電極を、下層圧電体の表面に形成された第1導通電極と、下層圧電体と上層圧電体との境界に形成された第2導通電極の少なくとも一方によって構成したことを特徴とする液体噴射ヘッド。 - ノズル開口に連通されると共にノズル列とは直交する方向に細長い複数の圧力室と、該圧力室の一部を区画する振動板と、前記圧力室とは反対側の振動板表面に各圧力室毎に設けられ、圧力室長手方向に細長い圧電振動子とを備え、圧電振動子の変形によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせることでノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドにおいて、
前記圧電振動子は、圧電体層とこの圧電体層の表面に形成された複数の電極を備え、駆動信号の供給によって変形する駆動振動子と、駆動信号が供給されないダミー振動子とから構成し、
各圧電振動子の長手方向一側には配線基板との導通部となる個別端子を、長手方向他側には共通幹電極をそれぞれ設け、
前記駆動振動子の電極層を、共通幹電極から各圧電体層毎に延設される複数の共通枝電極と、個別端子に導通されて各圧電体層毎に設けられる個別電極とから構成し、
前記圧電体層を互いに積層された上層圧電体及び下層圧電体から構成し、
前記駆動振動子の共通枝電極を下層圧電体の表面に形成された共通下電極及び上層圧電体の表面に形成された共通上電極から構成すると共に、個別電極を下層圧電体と上層圧電体との境界に形成し、
前記ダミー振動子には、共通幹電極から圧電体層の下側を通って個別端子に導通する導通電極を設け、
前記ダミー振動子の導通電極を、下層圧電体の表面に形成された第1導通電極と、下層圧電体と上層圧電体との境界に形成された第2導通電極との両導通電極によって構成したことを特徴とする液体噴射ヘッド。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099338A JP4186494B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 液体噴射ヘッド |
AT03007354T ATE407806T1 (de) | 2002-04-01 | 2003-04-01 | Flüssigkeitsausstosskopf |
DE60323422T DE60323422D1 (de) | 2002-04-01 | 2003-04-01 | Flüssigkeitsausstosskopf |
EP03007354A EP1350625B1 (en) | 2002-04-01 | 2003-04-01 | Liquid jetting head |
CN03121593.9A CN1199797C (zh) | 2002-04-01 | 2003-04-01 | 液体喷头 |
US10/403,522 US6945637B2 (en) | 2002-04-01 | 2003-04-01 | Liquid jetting head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099338A JP4186494B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 液体噴射ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003291337A JP2003291337A (ja) | 2003-10-14 |
JP4186494B2 true JP4186494B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=28035907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002099338A Expired - Fee Related JP4186494B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 液体噴射ヘッド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6945637B2 (ja) |
EP (1) | EP1350625B1 (ja) |
JP (1) | JP4186494B2 (ja) |
CN (1) | CN1199797C (ja) |
AT (1) | ATE407806T1 (ja) |
DE (1) | DE60323422D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100784224B1 (ko) * | 2006-05-24 | 2007-12-11 | 주식회사 케이티프리텔 | 복수의 용도를 위한 코드 정보가 내장된 멀티코드의 판독방법 및 장치 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10202996A1 (de) * | 2002-01-26 | 2003-08-14 | Eppendorf Ag | Piezoelektrisch steuerbare Mikrofluidaktorik |
US7344228B2 (en) * | 2004-08-02 | 2008-03-18 | Fujifilm Dimatix, Inc. | Actuator with reduced drive capacitance |
US7438395B2 (en) * | 2004-09-24 | 2008-10-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid-jetting apparatus and method for producing the same |
KR100738102B1 (ko) | 2006-02-01 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 |
KR101153690B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2012-06-18 | 삼성전기주식회사 | 잉크젯 헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법 |
JP4251190B2 (ja) | 2006-04-10 | 2009-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
US8246149B2 (en) | 2006-04-10 | 2012-08-21 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
US7779522B2 (en) * | 2006-05-05 | 2010-08-24 | Fujifilm Dimatix, Inc. | Method for forming a MEMS |
JP6398527B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法およびプログラム |
US10736463B2 (en) * | 2016-03-17 | 2020-08-11 | Henny Penny Corporation | Multiport/rotary valve sensor using hall effect control |
WO2019094020A1 (en) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Substrates and lids with overflow channels |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6186619B1 (en) * | 1990-02-23 | 2001-02-13 | Seiko Epson Corporation | Drop-on-demand ink-jet printing head |
JP3366146B2 (ja) | 1995-03-06 | 2003-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | インク噴射ヘッド |
JPH09277531A (ja) | 1996-04-18 | 1997-10-28 | Ricoh Co Ltd | インクジェットヘッド |
JP3589277B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2004-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド |
JP3521768B2 (ja) | 1997-11-06 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド |
US6190006B1 (en) | 1997-11-06 | 2001-02-20 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet recording head |
US6417600B2 (en) | 1998-09-17 | 2002-07-09 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric vibrator unit, method for manufacturing the same, and ink jet recording head comprising the same |
JP3844188B2 (ja) | 2000-06-30 | 2006-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータユニット及びインクジェット式記録ヘッド |
-
2002
- 2002-04-01 JP JP2002099338A patent/JP4186494B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-01 AT AT03007354T patent/ATE407806T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-04-01 EP EP03007354A patent/EP1350625B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-01 DE DE60323422T patent/DE60323422D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-01 US US10/403,522 patent/US6945637B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-01 CN CN03121593.9A patent/CN1199797C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100784224B1 (ko) * | 2006-05-24 | 2007-12-11 | 주식회사 케이티프리텔 | 복수의 용도를 위한 코드 정보가 내장된 멀티코드의 판독방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6945637B2 (en) | 2005-09-20 |
EP1350625A2 (en) | 2003-10-08 |
EP1350625B1 (en) | 2008-09-10 |
ATE407806T1 (de) | 2008-09-15 |
EP1350625A3 (en) | 2003-12-03 |
DE60323422D1 (de) | 2008-10-23 |
CN1199797C (zh) | 2005-05-04 |
CN1449869A (zh) | 2003-10-22 |
US20030214563A1 (en) | 2003-11-20 |
JP2003291337A (ja) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991894B2 (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、アクチュエータ母部材 | |
JP4305016B2 (ja) | 圧電アクチュエータユニット、及び、それを用いた液体噴射ヘッド | |
JP2010089518A (ja) | 液体噴射ヘッド | |
US6682180B2 (en) | Ink jet head and printing apparatus | |
JP4186494B2 (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP2005125743A (ja) | 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 | |
JP4702316B2 (ja) | 圧電アクチュエータユニット、圧電素子、及び、その製造方法 | |
US6536880B2 (en) | Piezoelectric ink jet printer head and method for manufacturing same | |
JP6175798B2 (ja) | 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法 | |
JP3879685B2 (ja) | 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド | |
JP2007210114A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP2010125765A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4277477B2 (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP2008044296A (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP4259053B2 (ja) | 圧電素子の製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP2005053144A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP3298755B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP4207460B2 (ja) | 圧電素子、及び、電歪アクチュエータ | |
JP3456519B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッド | |
JP4853175B2 (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP4168682B2 (ja) | 電歪アクチュエータ | |
JP2902786B2 (ja) | インクジェットヘッド用圧電アクチュエータの製造方法 | |
JP2003347619A (ja) | 圧電素子、電歪アクチュエータ、及び、それらの製造方法 | |
JPH11268269A (ja) | インクジェット式記録ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |