JP4186218B2 - Secondary battery pack - Google Patents
Secondary battery pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP4186218B2 JP4186218B2 JP2004089648A JP2004089648A JP4186218B2 JP 4186218 B2 JP4186218 B2 JP 4186218B2 JP 2004089648 A JP2004089648 A JP 2004089648A JP 2004089648 A JP2004089648 A JP 2004089648A JP 4186218 B2 JP4186218 B2 JP 4186218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- lithium ion
- ion secondary
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 105
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 105
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- -1 dilithium ion Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
この発明は、各種電子装置のバックアップ電源として利用され、充放電可能なリチウムイオン二次電池を搭載した二次電池パックに関するものである。 The present invention relates to a secondary battery pack that is used as a backup power source for various electronic devices and includes a chargeable / dischargeable lithium ion secondary battery.
一般に、バックアップ電源を必要とする無停電電源装置は、商用交流電源からの入力電圧が正常に発生している場合に、電子装置としての電源本体の主電源部から負荷に所要の直流または交流電圧を供給し、且つこの主電源部を介して二次電池を充電する一方で、前記入力電圧が著しく低下若しくは停電すると、バックアップ電源としての二次電池が主電源部から負荷に引き続き電力を供給するようになっている。ここで使用する二次電池は、従来より鉛蓄電池が使用されているが、その理由は主に安価であって、且つ充放電管理が簡単であるからである。 Generally, an uninterruptible power supply that requires a backup power supply has a DC or AC voltage required for the load from the main power supply part of the power supply body as an electronic device when the input voltage from the commercial AC power supply is normally generated. And the secondary battery is charged via the main power supply unit. On the other hand, when the input voltage is significantly reduced or a power failure occurs, the secondary battery as a backup power supply continues to supply power from the main power supply unit to the load. It is like that. As the secondary battery used here, a lead-acid battery has been conventionally used because it is mainly inexpensive and the charge / discharge management is simple.
図4および図5は、従来の無停電電源装置の概略構成を示すブロック図である。これらの各図において、1は例えば商用電源(図示せず)からの交流入力電圧Viが印加される主電源部としての電源回路で、この電源回路1には交流若しくは直流の出力電圧Voが与えられる一乃至複数の負荷3が接続される。また4は、入力電圧Viの低下若しくは停電時に、負荷3への電力給電を行なうバックアップ電源としての鉛蓄電池である。前記電源回路1には、入力電圧Viの正常時に鉛蓄電池4を充電する充電回路5と、入力電圧Viの低下若しくは停電時に鉛蓄電池4を放電して負荷3に電力を供給する放電回路6がそれぞれ組み込まれる。ここで図4は、電源回路1と共に鉛蓄電池4が本体電源である本体ケース7の内部に収容される例を示し、また図5は、電源回路1と別体に鉛蓄電池4が構成される例を示している。
4 and 5 are block diagrams showing a schematic configuration of a conventional uninterruptible power supply. In each of these drawings, 1 is a power supply circuit as a main power supply unit to which an AC input voltage Vi from a commercial power supply (not shown) is applied, for example, and this
前記電源回路1は、交流入力電圧Viを負荷3への所要の交流出力電圧Voに変換するAC/AC変換部11や、交流入力電圧Viを昇圧または降圧した直流電圧に変換するAC/DC変換部12や、AC/DC変換部12で得られた直流電圧を負荷3への所要の直流出力電圧Voに変換するDC/DC変換部13などが適宜組み込まれる。
The
ところで、上記鉛蓄電池4を搭載した無停電電源装置は電池収容スペースを多く確保しなければならない上に、重量が極めて重く、さらには環境面でも鉛使用による種々の問題がある。かかる欠点を解消するため、例えば特許文献1には、鉛蓄電池に代わってリチウムイオン二次電池をバックアップ電源とした無停電電源装置が提案されている。ここでのリチウムイオン二次電池は、複数個の電池セルを直列接続した電池モジュールからなり、過充電および過放電を防止する電池保護回路も内蔵されている。
By the way, the uninterruptible power supply equipped with the
また別な特許文献2には、過放電保護回路や過充電保護回路を備え、リチウムイオン二次電池を内蔵したパッケージ状の二次電池パックが開示されている。
上記図4や図5に示す従来技術では、バックアップ電源としての鉛蓄電池4の仕様にあわせて、充電回路5や放電回路6を含む電源回路1の設計が電源本体側で予めなされている。そのため、この鉛蓄電池4を特許文献1,2に示すリチウムイオン二次電池に交換変更する場合、電源本体側の電源回路1を設計変更しなければならず、既存の電源回路1をそのまま使用することが不可能であった。
In the prior art shown in FIGS. 4 and 5, the
具体的には、例えば直流27Vで充電されるのが最適な鉛蓄電池4にあわせて電源回路1を設計した場合、充電回路5から鉛蓄電池4への給電電圧は、この鉛蓄電池4の最適充電電圧である27Vに設定される。ところが、同容量のリチウムイオン二次電池は、鉛蓄電池4と同じ給電電圧が与えられると、寿命が著しく低下する(即ち、鉛蓄電池4よりも充電最適電圧が低い)。
Specifically, for example, when the
さらに、鉛蓄電池4は自己放電を防ぐために、充電回路5を常時満充電にする必要があるが、リチウムイオン二次電池はさほど自己放電せず、充電回路5から給電電圧が常時供給され続けていると、かえって寿命が短くなる。そのため、充電回路5からの給電電圧が高いことと相俟って、鉛蓄電池4の代りに同容量のリチウム二次電池を使用すると、無停電電源装置としてメンテナンス性が全く保証されないことになる。
Furthermore, in order to prevent the self-discharge of the
本発明は上記の課題に着目してなされたもので、既存の電子装置に一切手を加えることなく、各種電子装置のバックアップ電源として問題なく使用できる二次電池パックを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a secondary battery pack that can be used as a backup power source for various electronic devices without any problems with existing electronic devices. .
また本発明の別な目的は、リチウムイオン二次電池の自己放電特性に応じた給電を行なうことで、リチウムイオン二次電池の寿命を可及的に延ばすことができる二次電池パックを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a secondary battery pack that can extend the life of the lithium ion secondary battery as much as possible by supplying power in accordance with the self-discharge characteristics of the lithium ion secondary battery. There is.
請求項1における発明では、二次電池パックに設けられた昇圧・降圧部が、電子装置からリチウムイオン二次電池に与られる給電電圧を、当該リチウムイオン二次電池を充電するに最適な電圧に昇圧または降圧する。このように、二次電池パックを各種の電子装置に装着するだけで、電子装置内に一切手を加えることなく、リチウムイオン二次電池を最適な電圧で充電することができる。
In the invention according to
また、請求項1における発明では、二次電池パックに備えた満充電検出部がリチウムイオン二次電池の満充電を検出したときに、このリチウムイオン二次電池への給電を停止して自己放電させる。このように、常時給電を行なう必要のないリチウムイオン二次電池に対し、必要最小限の給電を行なうことで、二次電池パックに搭載されるリチウムイオン二次電池の寿命を可及的に延ばすことが可能になる。 According to the first aspect of the present invention, when the full charge detection unit provided in the secondary battery pack detects the full charge of the lithium ion secondary battery, the power supply to the lithium ion secondary battery is stopped to perform self-discharge. Let In this way, the life of the lithium ion secondary battery mounted in the secondary battery pack is extended as much as possible by supplying the minimum necessary power to the lithium ion secondary battery that does not need to be constantly supplied. It becomes possible.
さらに、請求項1における発明では、リチウムイオン二次電池の端子電圧が、例えば電子装置として保証するバックアップ時間に対応した所要値にまで低下すると、前記満充電検出部が満充電を検出するまで、リチウムイオン二次電池への給電が行なわれる。こうすることで、リチウムイオン二次電池の充電状態に拘らず、放電の際には電子装置への電力供給を一定時間継続させることができる。
Furthermore, in the invention according to
また、請求項1における発明では、二次電池パックに設けた放電端子を任意の負荷に直接繋ぐことにより、電子装置を経由せずに負荷への電力供給を行なうことが可能になる。
In the invention according to
請求項1の発明によれば、既存の電子装置に一切手を加えることなく、各種電子装置のバックアップ電源として問題なく使用できる二次電池パックを提供できる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a secondary battery pack that can be used without any problem as a backup power source for various electronic devices without any modification to existing electronic devices.
また、請求項1の発明によれば、二リチウムイオン次電池の自己放電特性に応じた給電を行なうことで、このリチウムイオン二次電池の寿命を可及的に延ばすことが可能になる。
According to the invention of
さらに、請求項1の発明によれば、リチウムイオン二次電池の充電状態に拘らず、放電の際には負荷への電力供給を一定時間継続させることができる。 Furthermore, according to the first aspect of the present invention, the power supply to the load can be continued for a certain time during the discharge, regardless of the state of charge of the lithium ion secondary battery.
また、請求項1の発明によれば、電子装置を経由せずに負荷への電力供給を直接的に行なうことが可能になる。
According to the invention of
以下、本発明における二次電池パックの好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。なお、従来例で示す図4や図5と共通する部分には同一の符号を付し、重複する箇所の説明は極力省略する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a secondary battery pack according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in FIG.4 and FIG.5 shown in a prior art example, and description of the overlapping part is abbreviate | omitted as much as possible.
図1は、本発明における新規な二次電池パック21を、無停電電源装置の電源回路1(電子装置に相当する)に装着する例を示したものである。同図において、21はバックアップ電源として装置に取付けられる二次電池パックであり、ここではリチウムイオン二次電池22の他に、リチウムイオン電池22の過放電を防止する過放電保護回路23や、過充電を防止する過充電保護回路24が共に組み込まれている。また31は、本発明における新規な電圧交換ユニットであり、この電圧交換ユニット31はリチウムイオン二次電池22と共に二次電池パック21内に一体的に組み込まれる。
FIG. 1 shows an example in which a novel
電源回路1は、従来例で示すものと同様に、AC/AC変換部11と、AC/DC変換部12と、DC/DC変換部13がそれぞれ組み込まれると共に、入力電圧Viの正常時に鉛蓄電池4を充電する充電回路5と、入力電圧Viの低下若しくは停電時に鉛蓄電池4を放電して負荷に電力3を供給する放電回路6がそれぞれ組み込まれる。ここでは、電圧変換ユニット31に内蔵する各機能により、電源回路1にどのような二次電池パック21が取付けられた場合でも、電源回路1の内部は一切変更を行なわないようにしている点が注目される。
The
電圧変換ユニット31は、二次電池パック21の内部で独立したモジュールとして設けられる。図1に示す例では、本体ケース7とは独立した箱状の二次電池パック21内に電圧変換ユニット31が組み込まれているが、図2に示すように、本体ケース7の内部に二次電池パック21を収納するスペースを設け、二次電池パック21を本体ケース7の内部に収容できるように構成してもよい。このように、本実施例における二次電池パック21は、本体ケース7の寸法形状などに応じて最適な配置形態を採用することができる。
The
図1および図2に示すように、本実施例における電圧変換ユニット31は、電源回路1からリチウムイオン二次電池22に与えられる給電電圧を、このリチウムイオン二次電池22を充電するのに最適な電圧(最適充電電圧)に昇圧または降圧する昇圧・降圧部32と、入力電圧Viの低下若しくは停電時にリチウムイオン二次電池22を放電する放電回路33と、リチウムイオン二次電池22の満充電を検出すると、このリチウムイオン二次電池22への給電を停止して、リチウムイオン二次電池22を自己放電させる満充電検出部34と、リチウムイオン二次電池22の端子電圧が所要値にまで低下したのを検出すると、リチウムイオン二次電池22への給電を開始させる低電圧検出部35とをそれぞれ備えている。これらの各部の構成は、以下詳細に説明する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
図3は、上記二次電池パック21を含む無停電電源装置の構成をさらに詳しく示したものである。同図において、51は電源回路1の入力端子52,52に接続される交流入力電圧Viの供給源としての商用電源で、この入力電圧Viは整流ブリッジなどを含むフィルタ53と、昇圧チョッパ回路により構成されるPFC(力率改善)回路54とにより、昇圧された直流電圧VDC1に変換される。即ちここでのフィルタ53およびPFC回路54は、前述のAC/DC変換部12に相当する。また、55は直流電圧VDC1を負荷3に適した一乃至複数の直流出力電圧Vo1,Vo2に変換するDC/DCコンバータで、これは前記DC/DC変換部13に相当する。これらの直流出力電圧Vo1,Vo2は、本体ケース7に設けた出力端子(図示せず)から負荷3に供給されるようになっている。なお、DC/DCコンバータ55や、このDC/DCコンバータ55から取り出せる直流出力電圧Vo1,Vo2の数は、実施例中のものに限定されない。
FIG. 3 shows the configuration of the uninterruptible power supply including the
前記DC/DCコンバータ55は、前記直流出力電圧Vo1,Vo2の他に、リチウムイオン二次電池22を充電するための給電電圧VCHGが出力される。一方、56はこの給電電圧VCHGを出力するDC/DCコンバータ55をバイパスするようにして接続されるバッテリコンバータで、これは入力電圧Viの低下時または停電時にリチウムイオン二次電池22からの給電電圧を昇圧変換して、各DC/DCコンバータ55の入力側に直流電圧VDC2を供給するものである。以上のように、ここに示す電源回路1は、交流入力電圧Viを直流出力電圧Vo1,Vo2に変換するAC/DCユニットとして機能するが、負荷3に交流出力電圧を供給するAC/ACユニットとしての機能を有するものでも構わない。
The DC /
二次電池パック21は、複数個の電池セルからなるリチウムイオン二次電池22が搭載されると共に、この電池セル間に発生する電圧を検出して、リチウムイオン二次電池22が過放電状態や過充電状態になったか否かを監視する電池保護回路61が内蔵される。即ちこの電池保護回路61は、前記過放電保護回路23および過充電保護回路24に相当する。また、リチウムイオン二次電池22の両端は、内蔵する電圧変換ユニット31の電池接続端子62,62に接続されるが、このリチウムイオン二次電池22から電池接続端子62,62に至る電圧ラインには、過電流時にリチウムイオン二次電池22を電圧変換ユニット31から切り離すヒューズ63と、過充電保護回路24がリチウムイオン二次電池22の過充電を検出すると、電圧変換ユニット31からリチウムイオン二次電池22への電流の流れ込みを阻止すると共に、その両端にダイオード64を接続した第1のスイッチ素子65と、過放電保護回路23がリチウムイオン二次電池22の過放電を検出すると、リチウムイオン二次電池22から電圧変換ユニット31への電流供給を阻止すると共に、その両端にダイオード66を接続した第2のスイッチ素子67が各々接続される。
The
電圧変換ユニット31は前記リチウムイオン二次電池22の両端に接続する電池接続端子62,62の他に、電源回路1の給電電圧VCHGが発生する電圧ラインに接続される本体電源接続端子71,71と、前記直流出力電圧Vo1,Vo2が与えられる負荷3とは別に、任意の負荷3Aが直接接続される放電端子72をそれぞれ備えている。前記昇圧・降圧部32は、リチウムイオン二次電池22を充電する充電回路としての機能を有し、このリチウムイオン二次電池22の仕様にあわせて、DC/DCコンバータ55からの給電電圧VCHGを昇圧または降圧するように設計・調整される。具体的には、リチウムイオン二次電池22の最適充電電圧がDC/DCコンバータ55からの給電電圧VCHGよりも低いことが予め判っている場合は、当該給電電圧VCHGを最適充電電圧に降圧する降圧チョッパ電源(降圧部)が組み込まれ、逆にリチウムイオン二次電池22の最適充電電圧がDC/DCコンバータ55からの給電電圧VCHGよりも高いことが予め判っている場合は、当該給電電圧VCHGを最適充電電圧に昇圧する昇圧チョッパ電源(昇圧部)が組み込まれる。
In addition to the
また、昇圧・降圧部32からリチウムイオン二次電池22に与える電圧を、このリチウムイオン二次電池22の最適充電電圧に設定・調整するのに、電圧変換ユニット31に与えられる入力電圧(給電電圧VCHG)を検出する手段を設けたり、或いは決められた入力電圧に対し、二次電池の端子電圧を検出する手段を設けたりしてもよい。
Further, in order to set / adjust the voltage applied to the lithium ion
満充電検出部34は、昇圧・降圧部32からリチウムイオン二次電池22に供給される充電電流を検出する抵抗74の両端に接続される。この電流検出素子としての抵抗74は、他の素子で構成されてもよい。ここでの満充電検出部34は、抵抗74により検出されるリチウムイオン二次電池22への充電電流に基づき、このリチウムイオン二次電池22が満充電状態となったら、昇圧・降圧部32の動作を停止させる充電停止信号を当該昇圧・降圧部32に出力する。また低電圧検出部35は、リチウムイオン二次電池22の端子電圧が自己放電により所要値にまで低下した低電圧状態を検出すると、昇圧・降圧部32の動作を開始させる充電開始信号を当該昇圧・降圧部32に出力するようになっている。なお、満充電検出部34による満充電の検出レベルは、使用する二次電池および電源回路1の仕様に応じて容易に可変設定できるように構成される。
The full
放電回路33は、昇圧・降圧部32と抵抗74からなる直列回路をバイパスして、電圧変換ユニット31の出力端子である一方の電池接続端子62から、電圧変換ユニット31の入力端子である一方の本体電源接続端子71にダイオード75を介して接続される放電ライン76により構成される。このダイオード75は、電源回路1からの給電電圧VCHGが昇圧・降圧部32を介さずに二次電池パック21側に直接供給されるのを阻止する機能を有する。また、好ましくは放電ライン76の途中に、リチウムイオン二次電池22の端子電圧を本体電源接続端子71若しくは放電端子72のいずれかに供給する切替手段としての切替スイッチ77が設けられる。これにより、使用する製品(負荷)にあわせてリチウムイオン二次電池22からの電力供給を、電源回路1を介したものか否かに選択することができる。
The
なお、給電電圧VCHGが二次電池の最適充電電圧よりも低く、昇圧・降圧部32で昇圧を行なう場合には、交流入力電圧Viが正常に供給されている状態でも、二次電池からダイオード75を介して本体電源接続端子71に電流が流れ込んで、二次電池を充電するモードに移行しない。したがって、この場合は、ダイオード75のカソードを放電端子72に直接接続し、充電用のラインと放電用のラインを別々に切り離すのが望ましい。
Note that when the power supply voltage VCHG is lower than the optimum charging voltage of the secondary battery and the boost /
次に、上記構成についてその作用を説明すると、商用電源51からの交流入力電圧Viが電源回路1内に正常に供給されている場合は、この交流入力電圧Viがフィルタ53およびPFC回路54により、昇圧された直流電圧VDC1に変換される。そして、PFC回路54からの直流電圧VDC1はDC/DCコンバータ55に印加され、このDC/DCコンバータ55で得られた直流出力電圧Vo1,Vo2が、本体ケース7に接続する負荷3に与えられると共に、リチウムイオン二次電池22を充電するための給電電圧VCHGがDC/DCコンバータ55から発生する。なお、これらの直流出力電圧Vo1,Vo2および給電電圧VCHGは、DC/DCコンバータ55に内蔵する帰還回路(図示せず)により、その安定化が図られている。
Next, the operation of the above configuration will be described. When the AC input voltage Vi from the
一方、交流入力電圧Viの低下時若しくは停電時にも、負荷3に一定時間電力を供給させたい場合は、図1〜図3に示す二次電池パック21を装着する。ここでの電源回路1は、従来例における鉛蓄電池4を充放電するのに適した仕様で設計されている。具体的には、DC/DCコンバータ55から出力される給電電圧VCHGは、鉛蓄電池の最適充電電圧である直流27Vに設定され、また交流入力電圧Viが入力端子52,52に印加される場合は、DC/DCコンバータ55から給電電圧VCHGが常時出力される。したがって、最適充電電圧が直流27Vの鉛蓄電池4を使用する場合は、電源回路1の給電電圧VCHGの電圧ラインに鉛蓄電池4の両端間を直接接続すればよい。
On the other hand, when it is desired to supply power to the
これに対して、鉛蓄電池4以外のリチウムイオン二次電池22を使用する場合は、このリチウムイオン二次電池22の最適充電電圧が概ね直流24.6Vであるため、電源回路1にそのまま繋ぐと、直流27Vの給電電圧VCHGがリチウムイオン二次電池22に常時供給され、リチウムイオン二次電池22の寿命が著しく低下する。そこでこの場合は、上記電圧変換ユニット31を有する二次電池パック21の本体電源接続端子71,71を、電源回路1の給電電圧VCHGの電圧ラインに接続する。こうすると、DC/DCコンバータ55からの給電電圧VCHGは、昇圧・降圧部(この場合は降圧機能だけを有していればよい)32によってリチウムイオン二次電池22の最適充電電圧である直流24.6Vに変換され、この降圧した直流電圧がリチウムイオン二次電池22に供給される。そのため、電源回路1の内部に手を加えなくても、二次電池パック21を単に組み込むだけで、リチウムイオン二次電池22を最適な電圧で充電することができる。
On the other hand, when a lithium ion
また、電圧変換ユニット31内に設けられた満充電検出部34は、抵抗74を流れる充電電流の減少によって、リチウムイオン二次電池22が満充電状態であるか否かを監視しており、リチウムイオン二次電池22の満充電状態を検出すると、降圧チョッパ回路からなる昇圧・降圧部32にその動作を停止させる充電停止信号を出力する。このように、リチウムイオン二次電池22が満充電状態となったら、昇圧・降圧部32からリチウムイオン二次電池22への給電が停止されるため、リチウムイオン二次電池22が過剰に充電されるのを防止できる。また、この場合は自己放電によってリチウムイオン二次電池22の端子電圧が次第に低下するが、当該端子電圧が、負荷3のバックアップ保障時間に対応した所要値にまで低下すると、今度は電圧変換ユニット31内に設けられた低電圧検出部35が、昇圧・降圧部32にその動作を開始させる充電開始信号を出力する。そのため、リチウムイオン二次電池22の自己放電時に交流入力電圧Viの低下若しくは停電が発生した場合でも、バックアップ保障時間以上の長さで、負荷3に電力を供給し続けることが可能になる。
Further, the full
なお、二次電池として最適充電電圧が直流24.6V以外のリチウムイオン二次電池22を利用する場合は、別仕様の昇圧・降圧部32を備えた電圧変換ユニット31を装着すればよい。つまり、ここにある電圧変換ユニット31は、利用するリチウムイオン二次電池22の仕様(最適充電電圧や自己放電特性など)に応じて複数種用意されていることが好ましい。
When a lithium ion
上記電圧変換ユニット31を組み込んだ状態で、交流入力電圧Viが低下若しくは停電すると、DC/DCコンバータ55から電圧変換ユニット31の本体電源接続端子71に与えられる給電電圧VCHGも低下する。このとき、切替スイッチ77によりダイオード75のカソードを本体電源接続端子71に接続していると、当該ダイオード75が導通してリチウムイオン二次電池22から電源回路1のバッテリコンバータ56に給電が行なわれる。これを受けてバッテリコンバータ56は、リチウムイオン二次電池22からの給電電圧を、PFC回路54からの直流電圧VDC1と略同レベルの直流電圧VDC2に昇圧し、この直流電圧VDC2を各DC/DCコンバータ55の入力側に供給する。したがって、DC/DCコンバータ55の出力側に接続した負荷3は、リチウムイオン二次電池22の電力供給を受け続けることになる。また、前記切替スイッチ77によりダイオード75のカソードを放電端子72に接続していると、今度はDC/DCコンバータ55に接続する負荷3ではなく、この放電端子72に接続した別の負荷3Aに電力が供給される。このように、放電端子72と切替スイッチ77の組み合わせで、負荷3,3Aのいずれかにリチウムイオン二次電池22からの電力を選択的に供給することができる。但し、給電電圧VCHGがリチウムイオン二次電池22の端子電圧よりも低い場合には、昇圧・降圧部32が昇圧機能を有するため、前述のようにダイオード75のカソードを放電端子72に直接接続しなければならない。
When the AC input voltage Vi decreases or a power failure occurs in the state where the
以上のように本実施例では、電子装置である電源回路1に装着され、この電源回路1との間で充放電を行なうリチウムイオン二次電池22を搭載した二次電池パック21において、電源回路1からリチウムイオン二次電池22に与えられる給電電圧VCHGを、該リチウムイオン二次電池22の最適充電電圧に昇圧または降圧する昇圧・降圧部32を備えている。
As described above, in this embodiment, in the
この場合、二次電池パック21に設けられた昇圧・降圧部32が、電源回路1からリチウムイオン二次電池22に与られる給電電圧VCHGを、当該リチウムイオン二次電池22を充電するに最適な電圧に昇圧または降圧する。このように、二次電池パック21を電源回路1などの各種の電子装置に装着するだけで、電子装置内に一切手を加えることなく、リチウムイオン二次電池22を最適な電圧で充電することができる。そのため、既存の電子装置に一切手を加えることなく、各種電子装置のバックアップ電源として問題なく使用できる二次電池パック21を提供できる。
In this case, the step-up / step-down
また、本実施例の二次電池パック21は、リチウムイオン二次電池22の満充電を検出すると、このリチウムイオン二次電池22への給電を停止して自己放電させる満充電検出部34を備えている。
Further, the
この場合、二次電池パック21に備えた満充電検出部34がリチウムイオン二次電池22の満充電を検出したときに、リチウムイオン二次電池22への給電を停止して自己放電させる。このように、常時給電を行なう必要のないリチウムイオン二次電池22に対し、必要最小限の給電を行なうことで、リチウムイオン二次電池22の寿命を可及的に延ばすことが可能になる。
In this case, when the full
さらに、本実施例の二次電池パック21は、リチウムイオン二次電池22の端子電圧が所要値にまで低下したのを検出すると、このリチウムイオン二次電池22への給電を開始させる低電圧検出部35を備えている。
Further, when the
この場合、リチウムイオン二次電池22の端子電圧が、例えば電子装置として保証する負荷3のバックアップ時間に対応した所要値にまで低下すると、満充電検出部34が満充電を検出するまで、リチウムイオン二次電池22への給電が行なわれる。こうすることで、リチウムイオン二次電池22の充電状態に拘らず、放電の際には電源回路1に繋がる負荷3への電力供給を一定時間継続させることができる。
In this case, when the terminal voltage of the lithium ion
また、本実施例の二次電池パック21は、電源回路1を経由せずにリチウムイオン二次電池22からの出力電圧を、電源回路1に接続したものとは別の負荷3Aに供給する放電端子72を備えている。
Further, the
こうすると、電圧変換ユニット31に設けた放電端子72を任意の負荷に直接繋ぐことにより、電源回路1を経由せずに負荷3Aへの電力供給を行なうことが可能になる。
In this way, it is possible to supply power to the
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実施が可能である。例えば、二次電池パックをバックアップ電源として使用する電子装置は、本実施例で示す無停電電源装置の主電源回路に限らず、あらゆるものが適用される。 In addition, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation implementation is possible in the range of the summary of this invention. For example, the electronic device that uses the secondary battery pack as a backup power source is not limited to the main power circuit of the uninterruptible power supply shown in this embodiment, and any device can be applied.
1 電源回路(電子装置)
3A 負荷
21 二次電池パック
22 リチウムイオン二次電池
32 昇圧・降圧部
34 満充電検出部
35 低電圧検出部
72 放電端子
1 Power supply circuit (electronic device)
3A load
21 Secondary battery pack
22 Lithium ion secondary battery
32 Booster / Buck unit
34 Fully charged detector
35 Low voltage detector
72 Discharge terminal
Claims (1)
前記電子装置から前記リチウムイオン二次電池に与えられる給電電圧を、該リチウムイオン二次電池の最適充電電圧に昇圧または降圧する昇圧・降圧部と、
前記リチウムイオン二次電池の満充電を検出すると、前記リチウムイオン二次電池への給電を停止して自己放電させる満充電検出部と、
前記リチウムイオン二次電池の端子電圧が所要値にまで低下したのを検出すると、前記リチウムイオン二次電池への給電を開始させる低電圧検出部と、
前記電子装置を経由せずに前記リチウムイオン二次電池からの出力電圧を負荷に供給する放電端子と、
前記リチウムイオン二次電池の端子電圧を本体電源接続端子若しくは前記放電端子のいずれかに供給する切替スイッチと、
を備えたことを特徴とする二次電池パック。
In a secondary battery pack equipped with a lithium ion secondary battery mounted on an electronic device and charging / discharging with the electronic device,
A step-up / step-down unit for stepping up or stepping down a power supply voltage supplied from the electronic device to the lithium ion secondary battery to an optimum charging voltage of the lithium ion secondary battery ;
Upon detecting full charge of the lithium ion secondary battery, a full charge detection unit that stops power supply to the lithium ion secondary battery and self-discharges,
When detecting that the terminal voltage of the lithium ion secondary battery has dropped to a required value, a low voltage detection unit for starting power supply to the lithium ion secondary battery,
A discharge terminal for supplying an output voltage from the lithium ion secondary battery to a load without going through the electronic device;
A changeover switch for supplying a terminal voltage of the lithium ion secondary battery to either a main body power supply connection terminal or the discharge terminal;
A secondary battery pack comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089648A JP4186218B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Secondary battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089648A JP4186218B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Secondary battery pack |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005276687A JP2005276687A (en) | 2005-10-06 |
JP4186218B2 true JP4186218B2 (en) | 2008-11-26 |
Family
ID=35176112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089648A Expired - Fee Related JP4186218B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Secondary battery pack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4186218B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574138B2 (en) * | 2006-09-19 | 2014-08-20 | 日立工機株式会社 | Adapter, combination of battery pack and adapter, and electric tool equipped with them |
WO2009025307A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Gs Yuasa Corporation | Aircraft and method of using aircraft |
JP2011082033A (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery module |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089648A patent/JP4186218B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005276687A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106464005B (en) | Uninterrupted power supply | |
US7183748B1 (en) | Electric charger and power supply device for portable terminal | |
JP3826929B2 (en) | Battery pack | |
US7535201B2 (en) | Uninterruptible power supply system | |
US7764043B2 (en) | Battery charger with internal battery | |
EP1528652B1 (en) | Portable independent electric power source | |
EP3163712B1 (en) | Uninterruptible power-supply system | |
US6232749B1 (en) | Battery pack | |
WO2008044360A1 (en) | Discharger and discharge control method | |
EP2618456A1 (en) | Electric power supply system | |
EP3168961B1 (en) | Uninterruptible power source device | |
JP4133735B2 (en) | Battery pack | |
JP4079108B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP5488085B2 (en) | DC power supply | |
JP2009296719A (en) | Dc backup power system and method of charging the same | |
JP3796918B2 (en) | Battery device | |
JP4079107B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP4186218B2 (en) | Secondary battery pack | |
JP4560833B2 (en) | Power backup device | |
JP4079106B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP2008035573A (en) | Electricity accumulation device employing electric double layer capacitor | |
WO2021241136A1 (en) | Backup power supply device | |
JP2006223050A (en) | Power supply system | |
JP4419093B2 (en) | Uninterruptible power supply and control method, and power storage device and method | |
JP2004288537A (en) | Battery pack, secondary battery charging device, and secondary battery charging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |