[go: up one dir, main page]

JP4185848B2 - スパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4185848B2
JP4185848B2 JP2003373437A JP2003373437A JP4185848B2 JP 4185848 B2 JP4185848 B2 JP 4185848B2 JP 2003373437 A JP2003373437 A JP 2003373437A JP 2003373437 A JP2003373437 A JP 2003373437A JP 4185848 B2 JP4185848 B2 JP 4185848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
tip
spark plug
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108794A (ja
Inventor
隆浩 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2003373437A priority Critical patent/JP4185848B2/ja
Publication of JP2005108794A publication Critical patent/JP2005108794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185848B2 publication Critical patent/JP4185848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、内燃機関等に用いられる点火用スパークプラグの製造方法に関する。
内燃機関に用いられるスパークプラグは、配電器から送られる高電圧を中心電極と接地電極とによって形成される火花放電ギャップに印加し、火花放電を発生させ、混合気に着火させるものである。この中心電極及び接地電極のそれぞれの火花放電をさせる先端部には、その耐久性を向上させるためにそれぞれの電極母材とは異なる材質からなる耐火花消耗性に優れる部材である貴金属製のチップを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。近年、エンジンの高出力化、省燃費化に伴い、スパークプラグはより高着火性能を発揮することが望まれてきている。高着火性能を実現する方法として、電極を細径化し、消炎効果を抑えたものや、燃焼室内へより突き出すように絶縁体を長く主体金具から突出させるような形態のものがある。
特に、電極の細径化の手段の1つとして、中心電極、接地電極それぞれの先端部に設けられた貴金属チップを細径化して、接地電極から突き出すことによって針形状としたスパークプラグがある(例えば、特許文献2参照)。このようなスパークプラグの接地電極は、主体金具の先端面にその一端を接合されて、スパークプラグの軸線方向と略平行に延びており、適当な曲率半径をもって曲折されて、他端に接合された貴金属チップを中心電極の先端面と対向するように指向されている。火花放電をする貴金属チップが細径化し、接地電極から突き出されることによって、着火した混合気は従来のスパークプラグよりも速い速度で燃焼室内に火炎核を広げていくことが可能となった。
上記のスパークプラグは細径の突き出したチップを用いることによって、接地電極による火炎核の広がりが阻害されることを減少できるため、着火後における着火性能が改善されている。しかしながら、より着火性能を向上させるために、混合気が着火する以前の状態に着目すると、上記のスパークプラグは必ずしも着火性能に優れているとは断言できない問題を抱えている。
特開2002−313524号公報 特開2001−345162号公報
スパークプラグは中心電極と接地電極との間に形成された火花放電ギャップにおいて火花放電をさせ、混合気に着火させるために、接地電極を曲げることによって、中心電極と対向させている。しかし、着火性能の向上という観点では、放電のしやすさ、火炎核の広がりの良さを改善するだけでは不十分であり、火花放電ギャップに混合気が流れ込みやすい形状を考慮しなくてはならない。
ところでスパークプラグはその構造上、接地電極が存在する。そしてスパークプラグ自体のエンジンへの取付け方法は、主体金具に形成された雄ねじをエンジンの雌ねじ螺着させるものである。したがって、スパークプラグを取り付けた際に、火花放電ギャップが燃焼室内に混合気が流入してくるインテークマニホールド方向に向いており、接地電極の陰に隠れていない状態であれば、問題なく混合気は着火する。しかし、それとは反対向き方向、即ち混合気が流入してくる方向に接地電極の背面が向いている状態で取り付けられていると、混合気は接地電極を回り込んで火花放電ギャップにたどり着くこととなる。
特に、高着火性が要求される針形状としたスパークプラグの場合、即ち、中心電極の先端部端面が主体金具から3mm〜7mmの位置に配置され、接地電極には接合された貴金属チップが接地電極から0.3mm以上突き出している場合には、混合気が接地電極を回り込んで火花放電ギャップにたどり着きにくい傾向が大きい。そして、中心電極と接地電極の主体金具に接合された一端に近い部分、即ち、スパークプラグの軸線方向と略平行に延びている部分との距離が近い場合には、混合気が接地電極を巻き込んで火花放電ギャップに到達するための距離を十分にとることため、混合気が到達できない、若しくは少量の混合気しか火花放電ギャップにたどり着かなくなってしまうことから着火性能が十分ではなくなる。つまり、高着火性を要求される針形状のスパークプラグであるにもかかわらず、取り付けられる方向によって着火性の差が大きいという問題を生じるおそれがある。
上記の問題に鑑みて本発明のスパークプラグは、エンジンへの取付けネジ部が形成された主体金具と、該主体金具から火花放電をする先端部端面の突き出し量が3mm〜7mmである中心電極と、該中心電極を保持すると共に前記主体金具の内周に配置された絶縁体と、一端が前記主体金具に接合され、他端には中心電極に向かう突き出し量が0.3mm以上である貴金属チップが接合された接地電極と、を備え、前記中心電極と前記接地電極側の貴金属チップとによって形成される火花放電ギャップが1.2mm以下であるスパークプラグにおいて、
前記接地電極は自身の長軸方向に2段階の曲率半径を持って曲げられており、前記主体金具に接合されている前記一端側の曲率半径をRとし、前記貴金属チップが接合された前記他端側の曲率半径をrとしたとき、R>r、R≧4mm、1mm≦r≦3mmの関係を有することを特徴とする。以下、曲率半径Rを持つ一端側の曲げ部を大R部といい、曲率半径rを持つ他端側の曲げ部を小r部という。
上記のように中心電極の先端部が主体金具の先端面から3mm〜7mm突き出す形状であって、火花放電ギャップが1.2mm以下、接地電極側の貴金属チップの突き出し量が3mm〜7mmであるスパークプラグにおいて、大R部の曲率半径を4mm以上と大きくすることは、主体金具の先端に固定された接地電極は中心電極とほぼ並行になるように先端方向へ伸びていることとなる。そして、大R部より先端側に位置する小r部が1mm〜3mmの曲率半径で曲がっているので、接地電極の一端側と中心電極との間隙を従来のものと比較して広くすることができ、接地電極の背面側から混合気が流れ出てきても火花放電部に向かうまでに十分に回り込むことができる。回り込んだ混合気は接地電極の先端部に固定された貴金属チップと中心電極先端部との間で生じる火花放電によって確実に着火される。上記大R部の曲率半径が4mm未満であると、接地電極の背面側から流れ込んできた混合気が回り込むことができず、着火性能が大きく低下してしまう。また、小r部が1mm以下の曲率半径であると、接地電極を大きく曲げる必要があるために、背面側に亀裂を生じやすくなる。反対に、小r部の曲率半径が3mmを超えてしまうと、たとえ大R部の曲率半径を大きくしたとしても、接地電極の一端側と中心電極との間隙を広くすることができず、着火性能が低下してしまう。したがって、本発明の様に大R部及び小r部の曲率半径を設定することによって、接地電極の方向による着火性の低下の影響を抑えることができる。
本実施形態のスパークプラグ100は、図1に示すように中心電極1と、中心電極1を保持する絶縁体2、この絶縁体2を内部に固定し、自身の外周にエンジンへの取付けネジ部3aを形成した主体金具3、その主体金具3に一端を固定された接地電極4を備える。接地電極4の他端(先端)には貴金属チップ5を有し、中心電極1も同様に先端に貴金属チップ6を有する。
図2に本発明の要部となるスパークプラグ1の先端部の拡大図を示し、その詳細を説明する。中心電極1の先端には貴金属チップ6が溶接され、放電部を形成している。この貴金属チップ6はIrを主成分とした合金であり、チップの長さは0.8mmその直径はφ0.6mmである。一方、接地電極4は主体金具3に一端を固定され、先端部の中心電極側の面に突き出し量0.8mm、チップ直径0.7mmの貴金属チップ5が接合されている。接地電極4はその母材にNi基合金であるINC600(登録商標)を使用している。この接地電極の貴金属チップ5は主成分としてPtを80質量%、Rhを20質量%含有してなるPt−20Rh材を本例では使用している。貴金属チップ5、貴金属チップ6によって形成される火花放電ギャップgの間隔は0.8mmとした。
上記のスパークプラグを用いて着火性能の確認試験を行った。試験方法は次の通りである。使用したエンジンは2000cc、6気筒のものを使用し、アイドル時の回転数を700rpmとしてHCスパイク法にて行った。HCスパイクが3分間に10回発生した場合にリーン限界空燃比(A/F)であることとした。
上記試験を次のような条件において行った。
(1)小r部の曲率半径を2.4mmに固定し、大R部の曲率半径を2、4、6、8mmと変化させる大R部に関するリーン限界試験を行った。評価値はA/Fである。
(2)大R部の曲率半径を4mmに固定し、小r部の曲率半径を1、2、3、4mmと変化させる小r部に関するリーン限界試験を行った。同様に評価値はA/Fである。
それぞれの結果をそれぞれ図3、4に示す。なお、図中IN方向とは接地電極の背面側がインテークマニホールド方向を向いていることを表し、EX方向とはエキゾーストマニホールド方向を向いていることを表している。
図3に示した試験結果によると、小r部を2.4mmに固定したとき、大R部は曲率半径が4mmの点を境に大きくなるにつれてIN側、EX側共にリーン限界が上昇してゆくことが確認された。8mmより大きくする、即ち実質的には接地電極が直棒状に主体金具から延びてゆくような場合はリーン限界の値は飽和するものの、上昇傾向をたどる。一方、4mmより小さくなるとIN側のリーン限界とEX側のリーン限界との差が大きく開いてしまうことが分かる。
図4に示した試験結果によると、大R部を4mmに固定したとき、小r部の曲率半径を3mmの点を境に、その曲率半径が大きくなるほどIN側のリーン限界とEX側のリーン限界との差が大きく開いてしまうことが分かる。一方、曲率半径が1mm〜3mmの時には、リーン限界値がほぼ一定であることが確認された。そして、1mm未満とするためには、その形状を形成するためには接地電極を略直角に曲折させる必要がある。そのような接地電極は曲げ工程の際に大きな応力がかかり、強度が低下してしまう。さらにその接地電極を備えるスパークプラグをエンジンに用いたとすると、さらに熱負荷が小r部にかかることによって、使用中に折損するおそれがあるために現実的ではない。
上記試験から確認できるように、中心電極の先端部が主体金具の先端面から3mm〜7mm突き出す形状であって、火花放電ギャップが1.2mm以下、接地電極側の貴金属チップの突き出し量が3mm〜7mmであるスパークプラグにおいては、大R部の曲率半径を4mm以上且つ、小r部のそれを1mm〜3mmとすることによって着火性に大きな優位性を持つことが確認された。
本発明のスパークプラグの全体を表す図。 本発明のスパークプラグの要部拡大図。 本発明の大R部にかかる試験結果。 本発明の小r部にかかる試験結果。
符号の説明
1 中心電極
2 絶縁体
3 主体金具
4 接地電極
5 接地電極側貴金属チップ
6 中心電極側貴金属チップ
7 大R部
8 小r部

Claims (1)

  1. エンジンへの取付けネジ部が形成された主体金具と、
    該主体金具から火花放電をする先端部端面の突き出し量が3mm〜7mmである中心電極と、
    該中心電極を保持すると共に前記主体金具の内周に配置された絶縁体と、
    一端が前記主体金具に接合され、他端には中心電極に向かう突き出し量が0.3mm以上である貴金属チップが接合された接地電極と、
    を備え、
    前記中心電極と前記接地電極側の貴金属チップとによって形成される火花放電ギャップが1.2mm以下であるスパークプラグにおいて、
    前記接地電極は自身の長軸方向に2段階の曲率半径を持って曲げられており、前記主体金具に接合されている前記一端側の曲率半径をRとし、前記貴金属チップが接合された前記他端側の曲率半径をrとしたとき、R>r、R≧4mm、1mm≦r≦3mmの関係を有することを特徴とするスパークプラグ。
JP2003373437A 2003-09-27 2003-09-27 スパークプラグの製造方法 Expired - Fee Related JP4185848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373437A JP4185848B2 (ja) 2003-09-27 2003-09-27 スパークプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373437A JP4185848B2 (ja) 2003-09-27 2003-09-27 スパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108794A JP2005108794A (ja) 2005-04-21
JP4185848B2 true JP4185848B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34544115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373437A Expired - Fee Related JP4185848B2 (ja) 2003-09-27 2003-09-27 スパークプラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185848B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974025B2 (ja) * 2014-02-17 2016-08-23 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
JP5978250B2 (ja) 2014-06-03 2016-08-24 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用の電極チップ及びスパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005108794A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975665B2 (en) Spark plug and internal combustion engine provided with the same
US7605526B2 (en) Spark plug for internal combustion engine
JP4762109B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4762110B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2001345162A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US10714904B2 (en) Spark plug
US7528534B2 (en) Spark plug
JP7501129B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2010541133A (ja) 点火性を高めるための点火プラグ構造
JP2006228522A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US7122948B2 (en) Spark plug having enhanced capability to ignite air-fuel mixture
WO2017170273A1 (ja) 内燃機関用の点火プラグ及びその製造方法
JP2006085941A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US7262547B2 (en) Spark plug element having defined dimensional parameters for its insulator component
JP4185848B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2006049207A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
EP2131036B1 (en) Spark plug
JP2006114476A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US20060055298A1 (en) Spark plug for internal combustion engine
JP4457021B2 (ja) スパークプラグ
JP4532009B2 (ja) スパークプラグ
JPH09139276A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
KR100701570B1 (ko) 내연기관용 점화 플러그의 전극 구조 및 전극 제조방법
JP2010015856A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JPS6123633B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees