[go: up one dir, main page]

JP4185845B2 - Automatic analyzer - Google Patents

Automatic analyzer Download PDF

Info

Publication number
JP4185845B2
JP4185845B2 JP2003357162A JP2003357162A JP4185845B2 JP 4185845 B2 JP4185845 B2 JP 4185845B2 JP 2003357162 A JP2003357162 A JP 2003357162A JP 2003357162 A JP2003357162 A JP 2003357162A JP 4185845 B2 JP4185845 B2 JP 4185845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
sample
same
barcode
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003357162A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005121491A (en
Inventor
隆浩 小圷
伯男 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003357162A priority Critical patent/JP4185845B2/en
Publication of JP2005121491A publication Critical patent/JP2005121491A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4185845B2 publication Critical patent/JP4185845B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体を識別するための情報記録媒体を備えた検体容器を使用する自動分析装置に係り、特に検体の取り違えによる誤報告を効果的に防止できる機能を備えた自動分析装置に関する。   The present invention relates to an automatic analyzer using a sample container provided with an information recording medium for identifying a sample, and more particularly, to an automatic analyzer having a function capable of effectively preventing erroneous reporting due to a sample mistake.

従来の自動分析装置は、患者検体を区別するために試験管などの検体容器にバーコードを貼付けし、このバーコードの情報を元に患者の名前や年齢などの属性を管理しており、分析装置では検体をサンプリング(分注)する前に検体バーコード情報をバーコードリーダによって読み込み、この情報をもとにこの検体で測定する分析項目を検索したり、病院システムからの分析項目をダウンロードする。また測定結果を装置内データベースへの格納,印字,画面への表示や病院システムへの測定データ送信を行う。このように、検体バーコードは患者検体を識別するために重要なキーポイントとなっている。通常のルーチン操作では、検体バーコードを発行して検体を識別するがバーコードの印字の質が悪かったり、汚れなどによりバーコードリーダで読めない場合がある。このような場合はバーコード読み取り失敗のシステムアラームを発生し、手入力による検体バーコードの入力や、再度バーコードを発行するなどの応急処置が必要となっている。読み取れないバーコードの場合は分析装置でのバーコードの内容を手入力などで行い、バーコードリーダで読み取ったことと同様に分析装置での認識ができるような工夫をしている。このような従来の技術は例えば特許文献1に記載されている。   Conventional automatic analyzers attach a barcode to a sample container such as a test tube to distinguish patient samples, and manage attributes such as the patient's name and age based on the barcode information. Before sampling (dispensing) the sample, the device reads the sample barcode information with a barcode reader, and based on this information, searches for the analysis item to be measured with this sample, or downloads the analysis item from the hospital system . The measurement results are stored in the in-device database, printed, displayed on the screen, and transmitted to the hospital system. Thus, the specimen barcode is an important key point for identifying patient specimens. In a normal routine operation, a specimen barcode is issued to identify the specimen, but there are cases where the barcode printing quality is poor or the barcode reader cannot read it due to dirt or the like. In such a case, a system alarm indicating that the barcode reading has failed is generated, and emergency measures such as manually inputting a specimen barcode or issuing a barcode again are necessary. In the case of a barcode that cannot be read, the barcode content in the analyzer is manually input, and the device is devised so that the barcode can be recognized by the analyzer in the same way that the barcode is read. Such a conventional technique is described in Patent Document 1, for example.

特開平6−102278号公報JP-A-6-102278

検体などがある場合は測定した検体の取り違えとなる可能性がある。   If there is a sample, there is a possibility that the measured sample will be mistaken.

また、検体バーコードは黒と白の幅を変化させて情報を認識しているが、バーコードを読み込んだ時に光の反射や汚れ、印字の質などにより間違って読み込む可能性もある。この間違いを減少させるために、読み込んだデータそのものをあるルールに則った方法で計算しその結果が読み込んだ結果と正しければ問題無い(チェックデジットという)ことを保証しているが、チェックデジット付きでも完全に読み込み間違えを排除することはできない。   The specimen barcode recognizes information by changing the width of black and white. However, when the barcode is read, there is a possibility that the barcode is erroneously read due to light reflection, dirt, print quality, and the like. In order to reduce this mistake, it is guaranteed that there is no problem (called check digit) if the read data itself is calculated according to a certain rule and the result is correct with the read result. It is not possible to completely eliminate mistakes in reading.

本発明の目的は、検体バーコードを使用して分析を行うときに検体の取り違えの発生を低減し、測定結果の誤報告を防止することを可能とする自動分析装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an automatic analyzer that can reduce the occurrence of sample mistakes when performing analysis using a sample barcode and prevent erroneous reporting of measurement results.

上記目的を達成するために、バーコードリーダ等の試料(検体)識別情報読取手段により読み取った検体バーコード,磁気媒体等の試料識別情報を記憶装置に記憶しておき、新たに読み込んだ検体識別情報と一致するかどうかをチェックする機能を備えた。   In order to achieve the above object, the specimen identification information read by the specimen (specimen) identification information reading means such as a barcode reader is stored in the storage device, and the newly read specimen identification is stored. A function to check whether it matches the information is provided.

同一検体識別情報をもつ検体が見出された場合の処理として、サンプリングストップ状態に遷移するかストップ状態に遷移するか、注意レベルのシステムアラームのみで対応するかなどを選択する画面と記憶領域を設け、選択された内容を記憶しておくことができる。   When a sample with the same sample identification information is found, a screen and storage area for selecting whether to transition to the sampling stop state, transition to the stop state, or respond only with a caution level system alarm, etc. Provided and selected contents can be stored.

本発明によれば、検体バーコードを読み込む或いは入力などで分析装置が同一のバーコードと認識した場合に、システムアラームを発生してサンプリングを停止し、ユーザはアラームとなった検体のポジションのバーコードを確認する事により検体の取り間違えを防止することができる。また、予め同一の検体バーコードを使用することがわかっている場合は、注意レベルのアラームとして分析を継続することによりモニタ画面で確認しながら間違いなく分析を継続することができるという効果がある。   According to the present invention, when the analyzer recognizes the same barcode by reading or inputting the sample barcode, the system alarm is generated and sampling is stopped, and the user is notified of the barcode of the position of the sample that caused the alarm. Checking the code can prevent sample mistakes. In addition, when it is known in advance that the same specimen barcode is used, there is an effect that the analysis can be continued without fail while confirming on the monitor screen by continuing the analysis as an alarm of the attention level.

本発明による自動分析装置では、検体バーコードを読み込む或いは入力などで分析装置が同一のバーコードと認識した場合に、システムアラームを発生してサンプリングを停止し、ユーザはアラームとなった検体のポジションのバーコードを確認する事により検体の取り間違えを防止することができる。また、予め同一の検体バーコードを使用することがわかっている場合は、注意レベルのアラームとして分析を継続することによりモニタ画面で確認しながら間違いなく分析を継続することができる。   In the automatic analyzer according to the present invention, when the analyzer recognizes the same barcode by reading or inputting the sample barcode, a system alarm is generated to stop sampling, and the user positions the sample that caused the alarm. By checking the barcode, it is possible to prevent the sample from being mistaken. If it is known in advance that the same sample barcode is used, the analysis can be continued without fail while confirming on the monitor screen by continuing the analysis as an alarm of the attention level.

以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図2は自動分析装置の原理的な装置構成図である。図2において2−1は反応ディスクであり、反応ディスク2−1の外周上には反応容器2−2が設けられている。反応ディスク2−1全体は保温槽2−3によって所定の温度に保持されている。   FIG. 2 is a diagram showing the basic configuration of the automatic analyzer. In FIG. 2, reference numeral 2-1 denotes a reaction disk, and a reaction vessel 2-2 is provided on the outer periphery of the reaction disk 2-1. The entire reaction disk 2-1 is maintained at a predetermined temperature by a heat insulating tank 2-3.

2−5は検体を設置するサンプルディスク機構であり、この機構にはバーコード2−6を貼付けした多数の検体の試験管が設置されている。バーコードを貼付けした試験管内の検体はピペッティング機構2−7のノズル2−8によって適宜に抽出され、検体分注位置の反応容器2−2に注入される。2−9A1と2−9B1はバーコードラベル付きの試薬ボトルが設置された試薬ディスク機構であり、各試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1ごとにバーコード読み取り装置2−27A,2−27Bが付属しており試薬登録時にバーコードを読み込みポジションに対応した試薬ボトル情報を登録する。また各々試薬ディスクには第2試薬ピペッティング機構2−10Aと、第1試薬ピペッティング機構2−
10Bが設置されている。試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1に近接されて配置された2−11は撹拌機構である。2−12は多波長光度計、2−13は光源であり、多波長光度計2−12と光源2−13と間に測光の対象を収容する反応容器2−2が配置されている。2−14は洗浄機構である。制御系及び信号処理系について、2−15はマイクロコンピュータ、2−16はインターフェイス、2−17はLog(対数)変換器、2−18はA/D変換器、2−19は試薬分注機構、2−20は洗浄ポンプ、2−21はサンプル試薬分注機構である。また2−22は印字のためのプリンタ、2−23は表示のCRT、2−24は記憶装置としてハードディスク、2−25は入力するための操作パネル(キーボード、あるいはタッチスクリーンやマウスなどのポインティングデバイス)である。
Reference numeral 2-5 denotes a sample disk mechanism for installing specimens, and in this mechanism, test tubes for a large number of specimens attached with a barcode 2-6 are installed. The specimen in the test tube with the barcode attached is appropriately extracted by the nozzle 2-8 of the pipetting mechanism 2-7 and injected into the reaction container 2-2 at the specimen dispensing position. 2-9A1 and 2-9B1 are reagent disk mechanisms in which reagent bottles with barcode labels are installed, and barcode readers 2-27A and 2-27B are provided for each of the reagent disk mechanisms 2-9A1 and 2-9B1. It is attached and reads the barcode when registering the reagent, and registers the reagent bottle information corresponding to the position. Each reagent disk has a second reagent pipetting mechanism 2-10A and a first reagent pipetting mechanism 2-
10B is installed. Reference numeral 2-11 arranged close to the reagent disk mechanisms 2-9A1 and 2-9B1 is a stirring mechanism. 2-12 is a multi-wavelength photometer, 2-13 is a light source, and a reaction vessel 2-2 for accommodating a photometric object is disposed between the multi-wavelength photometer 2-12 and the light source 2-13. Reference numeral 2-14 denotes a cleaning mechanism. Regarding control system and signal processing system, 2-15 is a microcomputer, 2-16 is an interface, 2-17 is a Log (logarithmic) converter, 2-18 is an A / D converter, and 2-19 is a reagent dispensing mechanism. , 2-20 is a washing pump, and 2-21 is a sample reagent dispensing mechanism. Also, 2-22 is a printer for printing, 2-23 is a display CRT, 2-24 is a hard disk as a storage device, and 2-25 is an operation panel for inputting (a keyboard or a pointing device such as a touch screen or mouse). ).

図2でバーコードを貼付けした試験管に入れられた検体は、操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−15内のメモリに記憶されている分析パラメータにしたがって、検体ピペッティング機構2−7のノズル2−8を用いて反応容器2−2に所定量分注する。   The sample put in the test tube with the barcode attached in FIG. 2 is stored in the sample pipetting mechanism 2-7 according to the analysis parameter stored in the memory in the microcomputer 2-15, which is input from the operation panel. A predetermined amount is dispensed into the reaction vessel 2-2 using the nozzle 2-8.

次に、検体が分注された反応容器2−2を、反応ディスク2−1を回転させ試薬分注位置へ移送する。その後、試薬を操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−
15内に記憶されている分析パラメータにしたがって、試薬ピペッティング機構2−10A及び2−10Bのノズルを用いて、検体が分注された反応容器2−2へ所定量分注する。その後、撹拌機構2−11で検体と試薬との撹拌が行われ、混合される。
Next, the reaction container 2-2 in which the sample is dispensed is transferred to the reagent dispensing position by rotating the reaction disk 2-1. After that, the microcomputer 2-
According to the analysis parameters stored in 15, a predetermined amount is dispensed into the reaction vessel 2-2 into which the specimen has been dispensed using the nozzles of the reagent pipetting mechanisms 2-10A and 2-10B. Thereafter, the specimen and the reagent are agitated and mixed by the agitating mechanism 2-11.

この反応容器2−2が、測光位置を横切る時、多波長光度計2−12により吸光度が測光される。測光された吸光度は、Log変換2−17,A/D変換器2−18,インターフェイス2−16を経由して、マイクロコンピュータ2−15に取り込まれる。この吸光度は、あらかじめ項目毎に指定された分析法で測定しておいた標準試料液の吸光度から作成した検量線に基づき、濃度データに変換される。この測定された成分濃度データは、プリンタや画面に出力される。   When the reaction vessel 2-2 crosses the photometric position, the absorbance is measured by the multiwavelength photometer 2-12. The photometric absorbance is taken into the microcomputer 2-15 via the Log conversion 2-17, the A / D converter 2-18, and the interface 2-16. This absorbance is converted into concentration data based on a calibration curve created from the absorbance of a standard sample solution measured in advance by an analysis method designated for each item. The measured component concentration data is output to a printer or a screen.

以上の測定原理において、ユーザは、測定に必要な種々のパラメータ設定や検体の登録、そして分析結果の確認を画面(CRT)2−23で行う。   In the above measurement principle, the user performs various parameter settings necessary for measurement, registration of samples, and confirmation of analysis results on the screen (CRT) 2-23.

まず、本発明請求項1の実現方法詳細の一例を示す。   First, an example of the realization method details of claim 1 of the present invention will be shown.

画面構成を図1に示す。本装置の各機能に関しては“ルーチン業務”1−1を初めとして、“試薬”“キャリブレーション”“QC”“メンテナンス”などで選択する。また、装置の動作に関しては、”スタート”1−7,“S.ストップ”1−8,“ストップ”1−9と、“印字”1−10,“アラーム”1−11がある。   The screen configuration is shown in FIG. Each function of the apparatus is selected from “routine work” 1-1, “reagent”, “calibration”, “QC”, “maintenance”, and the like. Regarding the operation of the apparatus, there are “Start” 1-7, “S. Stop” 1-8, “Stop” 1-9, “Print” 1-10, and “Alarm” 1-11.

装置上でアラーム発生時、“アラームボタン”1−1の色が変更になりアラームが発生した事を知らせる。このボタンを押す事によりアラームウインドウにてユーザに異常を促す事ができる。このアラームウインドウはアラームNo.1−2,アラームレベル1−3,装置状態1−4,アラーム名称1−5を表示するエリアを有し、各々のアラームにより適切な情報を表示する。   When an alarm is generated on the device, the color of the “alarm button” 1-1 is changed to notify that an alarm has occurred. By pressing this button, it is possible to prompt the user for an abnormality in the alarm window. This alarm window has an area for displaying alarm No. 1-2, alarm level 1-3, device status 1-4, and alarm name 1-5, and displays appropriate information for each alarm.

本事例として同じ検体バーコードを読み込んだ時の処理は、同じ検体バーコードが2つ存在するのでそのアラーム(検体バーコード2重登録)を表示する。このアラーム表示では、各々の検体位置をアラームNo.の下の桁で表示する。本例では、10−15と10−
21であるので、ポジション15とポジション21にて同じバーコードを検出した事を示している。
In this example, when the same sample barcode is read, since there are two same sample barcodes, the alarm (sample barcode double registration) is displayed. In this alarm display, the position of each specimen is displayed in the lower digits of the alarm No. In this example, 10-15 and 10-
21 indicates that the same bar code is detected at position 15 and position 21.

また、アラームレベルと装置状態は図3に説明するユーザ定義により異なり、注意,
S.ストップ(再スタート可/再スタート不可),ストップを表示する。
Also, the alarm level and device status vary depending on the user definition described in FIG.
S. Displays stop (restart possible / restart impossible), stop.

図3は分析装置が持っている固有の画面であり、機能ごとにメニュー形式をとっている。   FIG. 3 shows a unique screen possessed by the analyzer, and takes a menu format for each function.

ユーザは、あらかじめ“メンテナンス”ボタン3−1で“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウを開き、同じ検体バーコードを読み込んだ時の処理を登録しておく。デフォルトの設定として“サンプリングストップ・再スタート不可”3−4の設定しておき、同じ検体バーコードを読み込んだ時にはサンプリングストップレベルのアラームを発生後、装置状態はサンプリングストップ状態に遷移して以後の検体サンプリングを停止する。この状態では検体を安全にチェックしたいために再スタートが出来ない状態となる。このような設定後、“OK”3−9ボタンを押す事により、記憶領域に本設定を記憶する。   The user opens in advance the “processing at the same sample alarm” 3-2 window with the “maintenance” button 3-1, and registers the processing when the same sample barcode is read. Set “sampling stop / restart disabled” 3-4 as the default setting. When the same sample barcode is read, an alarm at the sampling stop level is generated, and then the device state transitions to the sampling stop state. Stop sampling. In this state, the sample cannot be restarted because it is desired to check the sample safely. After such setting, pressing the “OK” 3-9 button stores this setting in the storage area.

次に分析フローについて図4を用いて説明する。装置画面より“スタート”1−7キーを押して分析を開始する4−1。サンプルディスク2−5に設置した目的の検体がバーコードリーダ2−26の位置まで回転すると、検体バーコード2−6を読み込むためにバーコードリーダ2−26が動作しバーコードを読み込む4−2。既に検体バーコードを読み込んである場合、同じ検体バーコード登録があるかどうかをチェックする4−3。同一バーコードが無い場合は分析を行い、分析継続の場合は次の検体バーコードを読み込んで次々と処理を繰り返す。ここで、同じ検体を読み込んだ場合、“同一検体アラーム時の処理”3−2で設定した“サンプリングストップ・再スタート不可”であるため、本システムアラーム“検体バーコード2重登録”を発生する。このとき、アラーム画面1−2にはアラームNo.を表示するが、アラームNo.を大分類−小分類とし“検体ID2重登録”アラームを大分類10とした時に、先に読み込んだ検体バーコードのポジションを小分類として区分けを行う事ができる。本例では、先に読み込んだ検体バーコードをポジション
“15”、後で読み込んだ検体バーコードを“21”としている。
Next, the analysis flow will be described with reference to FIG. Press the “Start” 1-7 key on the device screen to start the analysis 4-1. When the target sample placed on the sample disk 2-5 rotates to the position of the barcode reader 2-26, the barcode reader 2-26 operates to read the sample barcode 2-6 and reads the barcode 4-2. . If the sample barcode has already been read, it is checked whether there is the same sample barcode registration 4-3. If there is no same barcode, the analysis is performed. If the analysis is continued, the next sample barcode is read and the process is repeated one after another. Here, when the same sample is read, this system alarm “specimen barcode double registration” is generated because “sampling stop / restart is impossible” set in “processing at the same sample alarm” 3-2. . At this time, the alarm No. 1 is displayed on the alarm screen 1-2. When the alarm No. is classified into the major classification-minor classification and the “specimen ID double registration” alarm is classified as the major classification 10, the specimen barcode read earlier is displayed. Can be classified as a small classification. In this example, the sample barcode read first is position “15”, and the sample barcode read later is “21”.

このアラームによりまず、“サンプリングストップ・再スタート不可”アラーム4−4判定でサンプリングストップアラームを発生4−5し、装置はサンプリングストップ状態に遷移する。この状態でユーザはサンプリングディスクが停止するため、このディスク上のポジション15と21の検体バーコードが同一か,汚れなどあるか、あるいは手入力したバーコードが間違っていないかなどをチェックする事ができる。   This alarm first generates a sampling stop alarm 4-5 when a “sampling stop / restart impossible” alarm 4-4 is determined, and the apparatus shifts to a sampling stop state. Since the sampling disk stops in this state, the user can check whether the sample barcodes at positions 15 and 21 on the disk are the same, whether there is dirt, etc., or whether the barcode manually entered is correct. it can.

2回目に読み込んだ同一の検体はサンプリングされず、その直前(本例ではポジション20)までの検体の分析結果は同一検体バーコードとして間違える事無く処理する事ができる。   The same sample read for the second time is not sampled, and the analysis result of the sample up to that point (position 20 in this example) can be processed without error as the same sample barcode.

次に、本発明請求項2の詳細の一例を示す。   Next, an example of the details of claim 2 of the present invention will be shown.

前記請求項1と同様な操作・設定フローであるが、同一検体バーコードが施設内では有り得ない場合は直ちに装置を停止して確認する事が必要なことがある。まず、“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウで“ストップ”3−6を選択し、同一検体バーコードを読み込んだ時に“ストップ”レベルアラームをアラーム画面1−3に表示し状態をストップ1−4に遷移する。ストップレベル状態では、直ちに分析装置を停止する事で既にサンプリングした検体のデータは出力されない。ユーザは装置がストップするために画面を確認する前に異常を認識可能となり、異常値を外部に出力する事はなくなる。   Although the operation / setting flow is the same as that of the first aspect, it may be necessary to immediately stop and check the apparatus when the same specimen barcode is not possible in the facility. First, select “Stop” 3-6 in the “Process for the same sample alarm” 3-2 window, and when the same sample barcode is read, the “Stop” level alarm is displayed on the alarm screen 1-3 to stop the status. Transition to 1-4. In the stop level state, the sampled sample data is not output by immediately stopping the analyzer. The user can recognize the abnormality before checking the screen because the device stops, and the abnormal value is not output to the outside.

これとは逆に同一検体バーコードを血清や尿など同じ被検者から採取した場合などは同一検体IDとなる事がある。この場合は同じ検体IDに対して検体種別で分析依頼を区別することにより装置では正しく処理が可能となる。しかし、同一検体バーコードを使用することによる取り扱いの間違いを無くすために、“注意”レベルアラーム3−7を発生し、ユーザへの確認を促して分析を継続することが可能となる。   On the contrary, when the same specimen barcode is collected from the same subject such as serum and urine, the same specimen ID may be obtained. In this case, the apparatus can correctly process the analysis by distinguishing the analysis request by the sample type for the same sample ID. However, in order to eliminate handling errors due to the use of the same specimen barcode, it is possible to generate a “caution” level alarm 3-7 to prompt confirmation to the user and continue the analysis.

次に、本発明請求項3と4の詳細の一例を示す。   Next, an example of the details of claims 3 and 4 of the present invention will be shown.

前記請求項1と同様な操作・設定フローであるが、サンプリングストップレベルのアラームでサンプリングを停止するが、分析装置は測定を継続しており測光やデータ処理を実行している状態である。この状態で同一となった検体バーコード位置のバーコードが正しいことを確認した後、再スタートキーを受け付け、サンプリング停止した位置の検体バーコードを再度読み込み分析を継続する事を可能とする例である。同一バーコードを認識した後、“サンプリングストップ・再スタート可”3−4の設定が有る場合、フラグをチェック4−7しサンプリングストップアラームを発生4−8してサンプリングストップ状態4−9に遷移する。この後、ユーザはアラームが発生した検体のポジションの検体が正しいことをチェックした後に、再スタートキー4−10入力により装置が再度オペレーションに遷移し分析を実施する。   Although the operation / setting flow is the same as in the first aspect of the invention, sampling is stopped by an alarm at the sampling stop level, but the analyzer is continuously measuring and executing photometry and data processing. In this example, after confirming that the barcode of the sample barcode position that is the same in this state is correct, a restart key is accepted, and the sample barcode at the position where sampling was stopped can be read again to continue the analysis. is there. After recognizing the same barcode, if “Sampling Stop / Restart Ready” 3-4 is set, check flag 4-7, generate sampling stop alarm 4-8, and transition to sampling stop state 4-9 To do. After this, the user checks that the sample at the position of the sample where the alarm has occurred is correct, and then the apparatus transitions to operation again by the restart key 4-10 input, and performs analysis.

結果データを同じ検体IDに上書き“データ上書き”3−10を選択している場合、分析結果データは同一検体IDであるため通常は同じIDに格納されるが、別検体IDに格納“別データとして格納”3−11を選択している場合は、同一IDであるがデータ確認画面5−2では測定順番に格納する。図5に例を示す。   When the result data is overwritten with the same sample ID “Data Overwrite” 3-10 is selected, the analysis result data is usually stored in the same ID because it is the same sample ID, but stored in a different sample ID. When “3-11” is selected, the same ID is stored in the order of measurement on the data confirmation screen 5-2. An example is shown in FIG.

分析の順番ごとに番号を割り当てる5−3。リスト内のカーソル5−6の検体ID結果は右側の分析項目5−6に表示される。例えば2001番目に測定した血清の検体ID
「A10001」をポジション15にセットして測定し5−7、さらに2007番目に測定した尿検体ID「A10001」をポジション21にセットして分析した場合、尿検体として同一検体IDで表示する事ができる2−8。
Assign a number to each analysis order 5-3. The sample ID result of the cursor 5-6 in the list is displayed in the analysis item 5-6 on the right side. For example, the specimen ID of the serum measured in 2001
When “A10001” is set at position 15 and measured 5-7, and the urine sample ID “A10001” measured at 2007 is set at position 21 and analyzed, the urine sample may be displayed with the same sample ID. Yes 2-8.

3つ以上の同一検体IDが存在した場合も、以上説明した処理を繰り返すことにより達成できる。   Even when three or more identical specimen IDs exist, this can be achieved by repeating the processing described above.

以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図2は自動分析装置の原理的な装置構成図である。図2において2−1は反応ディスクであり、反応ディスク2−1の外周上には反応容器2−2が設けられている。反応ディスク2−1全体は保温槽2−3によって所定の温度に保持されている。   FIG. 2 is a diagram showing the basic configuration of the automatic analyzer. In FIG. 2, reference numeral 2-1 denotes a reaction disk, and a reaction vessel 2-2 is provided on the outer periphery of the reaction disk 2-1. The entire reaction disk 2-1 is maintained at a predetermined temperature by a heat insulating tank 2-3.

2−5は検体を設置するサンプルディスク機構であり、この機構にはバーコード2−6を貼付けした多数の検体の試験管が設置されている。バーコードを貼付けした試験管内の検体はピペッティング機構2−7のノズル2−8によって適宜に抽出され、検体分注位置の反応容器2−2に注入される。2−9A1と2−9B1はバーコードラベル付きの試薬ボトルが設置された試薬ディスク機構であり、各試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1ごとにバーコード読み取り装置2−27A,2−27Bが付属しており試薬登録時にバーコードを読み込みポジションに対応した試薬ボトル情報を登録する。また各々試薬ディスクには第2試薬ピペッティング機構2−10Aと、第1試薬ピペッティング機構2−
10Bが設置されている。試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1に近接されて配置された2−11は撹拌機構である。2−12は多波長光度計、2−13は光源であり、多波長光度計2−12と光源2−13と間に測光の対象を収容する反応容器2−2が配置されている。2−14は洗浄機構である。制御系及び信号処理系について、2−15はマイクロコンピュータ、2−16はインターフェイス、2−17はLog(対数)変換器、2−18はA/D変換器、2−19は試薬分注機構、2−20は洗浄ポンプ、2−21はサンプル分注機構である。また2−22は印字のためのプリンタ、2−23は表示のCRT、2−24は記憶装置としてハードディスク、2−25は入力するための操作パネル(キーボード、あるいはタッチスクリーンやマウスなどのポインティングデバイス)である。
Reference numeral 2-5 denotes a sample disk mechanism for installing specimens, and in this mechanism, test tubes for a large number of specimens attached with a barcode 2-6 are installed. The specimen in the test tube with the barcode attached is appropriately extracted by the nozzle 2-8 of the pipetting mechanism 2-7 and injected into the reaction container 2-2 at the specimen dispensing position. 2-9A1 and 2-9B1 are reagent disk mechanisms in which reagent bottles with barcode labels are installed, and barcode readers 2-27A and 2-27B are provided for each of the reagent disk mechanisms 2-9A1 and 2-9B1. It is attached and reads the barcode when registering the reagent, and registers the reagent bottle information corresponding to the position. Each reagent disk has a second reagent pipetting mechanism 2-10A and a first reagent pipetting mechanism 2-
10B is installed. Reference numeral 2-11 arranged close to the reagent disk mechanisms 2-9A1 and 2-9B1 is a stirring mechanism. 2-12 is a multi-wavelength photometer, 2-13 is a light source, and a reaction vessel 2-2 for accommodating a photometric object is disposed between the multi-wavelength photometer 2-12 and the light source 2-13. Reference numeral 2-14 denotes a cleaning mechanism. Regarding control system and signal processing system, 2-15 is a microcomputer, 2-16 is an interface, 2-17 is a Log (logarithmic) converter, 2-18 is an A / D converter, and 2-19 is a reagent dispensing mechanism. , 2-20 is a washing pump, and 2-21 is a sample dispensing mechanism. Also, 2-22 is a printer for printing, 2-23 is a display CRT, 2-24 is a hard disk as a storage device, and 2-25 is an operation panel for inputting (a keyboard or a pointing device such as a touch screen or a mouse). ).

図2でバーコードを貼付けした試験管に入れられた検体は、操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−15内のメモリに記憶されている分析パラメータにしたがって、検体ピペッティング機構2−7のノズル2−8を用いて反応容器2−2に所定量分注する。   The sample put in the test tube with the barcode attached in FIG. 2 is stored in the sample pipetting mechanism 2-7 according to the analysis parameter stored in the memory in the microcomputer 2-15, which is input from the operation panel. A predetermined amount is dispensed into the reaction vessel 2-2 using the nozzle 2-8.

次に、検体が分注された反応容器2−2を、反応ディスク2−1を回転させ試薬分注位置へ移送する。その後、試薬を操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−
15内に記憶されている分析パラメータにしたがって、試薬ピペッティング機構2−10A及び2−10Bのノズルを用いて、検体が分注された反応容器2−2へ所定量分注する。その後、撹拌機構2−11で検体と試薬との撹拌が行われ、混合される。
Next, the reaction container 2-2 in which the sample is dispensed is transferred to the reagent dispensing position by rotating the reaction disk 2-1. After that, the microcomputer 2-
According to the analysis parameters stored in 15, a predetermined amount is dispensed into the reaction vessel 2-2 into which the specimen has been dispensed using the nozzles of the reagent pipetting mechanisms 2-10A and 2-10B. Thereafter, the specimen and the reagent are agitated and mixed by the agitating mechanism 2-11.

この反応容器2−2が、測光位置を横切る時、多波長光度計2−12により吸光度が測光される。測光された吸光度は、Log変換2−17,A/D変換器2−18,インターフェイス2−16を経由して、マイクロコンピュータ2−15に取り込まれる。この吸光度は、あらかじめ項目毎に指定された分析法で測定しておいた標準試料液の吸光度から作成した検量線に基づき、濃度データに変換される。この測定された成分濃度データは、プリンタや画面に出力される。   When the reaction vessel 2-2 crosses the photometric position, the absorbance is measured by the multiwavelength photometer 2-12. The photometric absorbance is taken into the microcomputer 2-15 via the Log conversion 2-17, the A / D converter 2-18, and the interface 2-16. This absorbance is converted into concentration data based on a calibration curve created from the absorbance of a standard sample solution measured in advance by an analysis method designated for each item. The measured component concentration data is output to a printer or a screen.

以上の測定原理において、ユーザは、測定に必要な種々のパラメータ設定や検体の登録、そして分析結果の確認を画面(CRT)2−23で行う。   In the above measurement principle, the user performs various parameter settings necessary for measurement, registration of samples, and confirmation of analysis results on the screen (CRT) 2-23.

図3は分析装置が持っている固有の画面であり、機能ごとにメニュー形式をとっている。   FIG. 3 shows a unique screen possessed by the analyzer, and takes a menu format for each function.

ユーザは、あらかじめ“メンテナンス”画面3−1で“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウを開き、同じ検体バーコードを読み込んだ時の処理を登録しておく。デフォルトの設定として“サンプリングストップ・再スタート不可”3−4の設定しておき、同じ検体バーコードを読み込んだ時にはサンプリングストップレベルのアラームを発生後、装置状態はサンプリングストップ状態に遷移して以後の検体サンプリングを停止する。この状態では検体を安全にチェックしたいために再スタートが出来ない状態となる。このような設定後、“OK”3−9ボタンを押す事により、記憶領域に本設定を記憶する。   The user opens in advance the “Process for the same sample alarm” 3-2 window on the “Maintenance” screen 3-1, and registers the processing when the same sample barcode is read. Set “sampling stop / restart disabled” 3-4 as the default setting. When the same sample barcode is read, an alarm at the sampling stop level is generated, and then the device state transitions to the sampling stop state. Stop sampling. In this state, the sample cannot be restarted because it is desired to check the sample safely. After such setting, pressing the “OK” 3-9 button stores this setting in the storage area.

次に分析フローについて図4を用いて説明する。装置画面より“スタート”1−7キーを押して分析を開始する4−1。サンプルディスク2−5に設置した目的の検体がバーコードリーダ2−26の位置まで回転すると、検体バーコード2−6を読み込むためにバーコードリーダ2−26が動作しバーコードを読み込む4−2。既に検体バーコードを読み込んである場合、同じ検体バーコード登録があるかどうかをチェックする4−3。同一バーコードが無い場合は分析を行い、分析継続の場合は次の検体バーコードを読み込んで次々と処理を繰り返す。ここで、同じ検体を読み込んだ場合、“同一検体アラーム時の処理”3−2で設定した“サンプリングストップ・再スタート不可”であるため、本システムアラーム“検体バーコード2重登録”を発生する。このとき、アラーム画面1−2にはアラームNo.を表示するが、アラームNo.を大分類−小分類とし“検体ID2重登録”アラームを大分類10とした時に、先に読み込んだ検体バーコードのポジションを小分類として区分けを行う事ができる。本例では、先に読み込んだ検体バーコードをポジション
“15”、後で読み込んだ検体バーコードを“21”としている。
Next, the analysis flow will be described with reference to FIG. Press the “Start” 1-7 key on the device screen to start the analysis 4-1. When the target sample placed on the sample disk 2-5 rotates to the position of the barcode reader 2-26, the barcode reader 2-26 operates to read the sample barcode 2-6 and reads the barcode 4-2. . If the sample barcode has already been read, it is checked whether there is the same sample barcode registration 4-3. If there is no same barcode, the analysis is performed. If the analysis is continued, the next sample barcode is read and the process is repeated one after another. Here, when the same sample is read, this system alarm “specimen barcode double registration” is generated because “sampling stop / restart is impossible” set in “processing at the same sample alarm” 3-2. . At this time, the alarm No. 1 is displayed on the alarm screen 1-2. When the alarm No. is classified into the major classification-minor classification and the “specimen ID double registration” alarm is classified as the major classification 10, the specimen barcode read earlier is displayed. Can be classified as a small classification. In this example, the sample barcode read first is position “15”, and the sample barcode read later is “21”.

このアラームによりまず、“サンプリングストップ・再スタート不可”アラーム4−4判定でサンプリングストップアラームを発生4−5し、装置はサンプリングストップ状態に遷移する。この状態でユーザはサンプリングディスクが停止するため、このディスク上のポジション15と21の検体バーコードが同一か、汚れなどあるか、あるいは手入力したバーコードが間違っていないかなどをチェックする事ができる。   This alarm first generates a sampling stop alarm 4-5 when a “sampling stop / restart impossible” alarm 4-4 is determined, and the apparatus shifts to a sampling stop state. In this state, since the sampling disk stops, the user can check whether the sample barcodes at positions 15 and 21 on the disk are the same, dirt, etc., or whether the manually entered barcode is correct. it can.

2回目に読み込んだ同一の検体はサンプリングされず、その直前(本例ではポジション20)までの検体の分析結果は同一検体バーコードとして間違える事無く処理する事ができる。   The same sample read for the second time is not sampled, and the analysis result of the sample up to that point (position 20 in this example) can be processed without error as the same sample barcode.

実施例2と同様な操作・設定フローであるが、同一検体バーコードが施設内では有り得ない場合は直ちに装置を停止して確認する事が必要なことがある。まず、“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウで“ストップ”3−6を選択し、同一検体バーコードを読み込んだ時に“ストップ”レベルアラームをアラーム画面1−3に表示し状態をストップ1−4に遷移する。ストップレベル状態では、直ちに分析装置を停止する事で既にサンプリングした検体のデータは出力されない。ユーザは装置がストップするために画面を確認する前に異常を認識可能となり、異常値を外部に出力する事はなくなる。   Although the operation / setting flow is the same as that of the second embodiment, it may be necessary to immediately stop and check the apparatus when the same specimen barcode is not possible in the facility. First, select “Stop” 3-6 in the “Process for the same sample alarm” 3-2 window, and when the same sample barcode is read, the “Stop” level alarm is displayed on the alarm screen 1-3 to stop the status. Transition to 1-4. In the stop level state, the sampled sample data is not output by immediately stopping the analyzer. The user can recognize the abnormality before checking the screen because the device stops, and the abnormal value is not output to the outside.

これとは逆に同一検体バーコードを血清や尿など同じ被検者から採取した場合などは同一検体IDとなる事がある。この場合は同じ検体IDに対して検体種別で分析依頼を区別することにより装置では正しく処理が可能となる。しかし、同一検体バーコードを使用することによる取り扱いの間違いを無くすために、“注意”レベルアラーム3−7を発生し、ユーザへの確認を促して分析を継続することが可能となる。   On the contrary, when the same specimen barcode is collected from the same subject such as serum and urine, the same specimen ID may be obtained. In this case, the apparatus can correctly process the analysis by distinguishing the analysis request by the sample type for the same sample ID. However, in order to eliminate handling errors due to the use of the same specimen barcode, it is possible to generate a “caution” level alarm 3-7 to prompt confirmation to the user and continue the analysis.

実施例2と同様な操作・設定フローであるが、サンプリングストップレベルのアラームでサンプリングを停止するが、分析装置は測定を継続しており測光やデータ処理を実行している状態である。この状態で同一となった検体バーコード位置のバーコードが正しいことを確認した後、再スタートキーを受け付け、サンプリング停止した位置の検体バーコードを再度読み込み分析を継続する事を可能とする例である。同一バーコードを認識した後、“サンプリングストップ・再スタート可”3−4の設定が有る場合、フラグをチェック4−7しサンプリングストップアラームを発生4−8してサンプリングストップ状態4−9に遷移する。この後、ユーザはアラームが発生した検体のポジションの検体が正しいことをチェックした後に、再スタートキー4−10入力により装置が再度オペレーションに遷移し分析を実施する。   Although the operation / setting flow is the same as that of the second embodiment, sampling is stopped by an alarm at a sampling stop level, but the analyzer is continuously measuring and performing photometry and data processing. In this example, after confirming that the barcode of the sample barcode position that is the same in this state is correct, a restart key is accepted, and the sample barcode at the position where sampling was stopped can be read again to continue the analysis. is there. After recognizing the same barcode, if “Sampling Stop / Restart Ready” 3-4 is set, check flag 4-7, generate sampling stop alarm 4-8, and transition to sampling stop state 4-9 To do. After this, the user checks that the sample at the position of the sample where the alarm has occurred is correct, and then the apparatus transitions to operation again by the restart key 4-10 input, and performs analysis.

結果データを同じ検体IDに上書き“データ上書き”3−10を選択している場合、分析結果データは同一検体IDであるため通常は同じIDに格納されるが、別検体IDに格納“別データとして格納”3−11を選択している場合は、同一IDであるがデータ確認画面5−2では測定順番に格納する。図5に例を示す。   When the result data is overwritten with the same sample ID “Data Overwrite” 3-10 is selected, the analysis result data is usually stored in the same ID because it is the same sample ID, but stored in a different sample ID. When “3-11” is selected, the same ID is stored in the order of measurement on the data confirmation screen 5-2. An example is shown in FIG.

分析の順番ごとに番号を割り当てる5−3。リスト内のカーソル5−6の検体ID結果は右側の分析項目5−6に表示される。例えば2001番目に測定した血清の検体ID
「A10001」をポジション15にセットして測定し5−7、さらに2007番目に測定した尿検体ID「A10001」をポジション21にセットして分析した場合、尿検体として同一検体IDで表示する事ができる2−8。
Assign a number to each analysis order 5-3. The sample ID result of the cursor 5-6 in the list is displayed in the analysis item 5-6 on the right side. For example, the specimen ID of the serum measured in 2001
When “A10001” is set at position 15 and measured 5-7, and the urine sample ID “A10001” measured at 2007 is set at position 21 and analyzed, the urine sample may be displayed with the same sample ID. Yes 2-8.

3つ以上の同一検体IDが存在した場合も、以上説明した処理を繰り返すことにより達成できる。   Even when three or more identical specimen IDs exist, this can be achieved by repeating the processing described above.

本発明によれば、検体バーコードを読み込む或いは入力などで分析装置が同一のバーコードと認識した場合に、システムアラームを発生してサンプリングを停止し、ユーザはアラームとなった検体のポジションのバーコードを確認する事により検体の取り間違えを防止することができる。また、予め同一の検体バーコードを使用することがわかっている場合は、注意レベルのアラームとして分析を継続することによりモニタ画面で確認しながら間違いなく分析を継続することができる。   According to the present invention, when the analyzer recognizes the same barcode by reading or inputting the sample barcode, the system alarm is generated and sampling is stopped, and the user is notified of the barcode of the position of the sample that caused the alarm. Checking the code can prevent sample mistakes. If it is known in advance that the same sample barcode is used, the analysis can be continued without fail while confirming on the monitor screen by continuing the analysis as an alarm of the attention level.

本発明のアラーム表示画面例。The alarm display screen example of this invention. 実施例の自動分析装置構成図。1 is a configuration diagram of an automatic analyzer according to an embodiment. FIG. 同一検体アラーム発生時の処理設定画面。Processing setting screen when the same sample alarm occurs. 本発明の操作フロー。The operation flow of the present invention. 同一検体IDのデータ確認画面例。An example of a data confirmation screen for the same specimen ID.

符号の説明Explanation of symbols

2−1…反応ディスク、2−2…反応容器、2−5…サンプルディスク機構、2−6…検体バーコード、2−7…試料ピペッティング機構、2−8…検体ノズル、2−10A,2−10B…試薬ピペッティング機構、2−12…多波長光度計、2−13…光源、2−15…マイクロコンピュータ、2−19,2−21…試薬分注機構、2−23…CRT。

2-1 ... Reaction disk, 2-2 ... Reaction vessel, 2-5 ... Sample disk mechanism, 2-6 ... Sample barcode, 2-7 ... Sample pipetting mechanism, 2-8 ... Sample nozzle, 2-10A, 2-10B: Reagent pipetting mechanism, 2-12: Multi-wavelength photometer, 2-13 ... Light source, 2-15 ... Microcomputer, 2-19, 2-21 ... Reagent dispensing mechanism, 2-23 ... CRT.

Claims (4)

試料を収容する試料容器と、
該試料容器を複数載置する試料容器搬送手段と、
該試料容器毎に設けられ、収容された試料の識別情報を記録する記録媒体と、
該記録媒体に記録された識別情報を読み取る情報読取手段と、
該情報読取手段により読み取られた識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
を備えた自動分析装置であって、
前記情報読取手段で読み取った識別情報を前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と比較する比較手段と、
前記情報読取手段で読み取った識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と同じものであることを前記比較手段が検出した場合は、同じ識別情報が検出された試料容器の試料容器搬送手段上の位置を表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
A sample container for containing the sample;
Sample container transport means for placing a plurality of the sample containers;
A recording medium that is provided for each sample container and records identification information of the stored sample;
Information reading means for reading the identification information recorded on the recording medium;
Identification information storage means for storing identification information read by the information reading means;
An automatic analyzer equipped with
Comparing means for comparing the identification information read by the information reading means with the identification information stored in the identification information storage means;
When the comparison unit detects that the identification information read by the information reading unit is the same as the identification information stored in the identification information storage unit, the sample container of the sample container in which the same identification information is detected Display means for displaying the position on the conveying means;
An automatic analyzer characterized by comprising:
請求項1記載の自動分析装置において、The automatic analyzer according to claim 1, wherein
画面上で操作者が操作することができる表示装置を備え、Provided with a display device that can be operated by the operator on the screen,
前記情報読取手段で読み取った識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と同じものであることを前記比較手段が検出した場合は、When the comparison unit detects that the identification information read by the information reading unit is the same as the identification information stored in the identification information storage unit,
前記試料容器からの試料サンプリングを停止すること、分析動作そのものを停止すること、アラームを発すること、のいずれか1つを含む複数の選択肢を前記表示装置の画面上に表示し、該画面上で操作者によって選択,登録された特定動作をする機能をそなえたことを特徴とする自動分析装置。A plurality of options including any one of stopping sample sampling from the sample container, stopping the analysis operation itself, and issuing an alarm are displayed on the screen of the display device, and on the screen An automatic analyzer characterized by a function for performing a specific action selected and registered by an operator.
請求項1,2のいずれかに記載の自動分析装置において、
同一の識別情報を有する記録媒体が存在していることが予め判っている場合には、その旨を事前に登録する登録手段を備え、
前記比較手段が前記情報読取手段で読み取った識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と同じものであることを検出した場合は、次に前記登録手段に該識別情報が登録されているかどうかを判定し、該識別情報が該登録手段に登録されている場合は、警告用のシステムアラームを発すると共に、アラームが発生した試料容器の試料容器搬送手段上の位置と試料の識別情報を表示する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
In the automatic analyzer according to any one of claims 1 and 2,
When it is known in advance that there is a recording medium having the same identification information, it is provided with a registration means for registering in advance,
If the comparison means detects that the identification information read by the information reading means is the same as the identification information stored in the identification information storage means, then the identification information is registered in the registration means. If the identification information is registered in the registration means, a warning system alarm is issued, and the position of the sample container on which the alarm is generated and the sample identification information An automatic analyzer characterized by having a function of displaying .
請求項1に記載の自動分析装置において、
分析結果を記憶する記憶手段を備え、
該記憶手段に記憶されたデータベースを備え、
同一の識別情報を使用して既に分析した結果が前記データベースに記憶されている場合、
新しく測定した結果データを同一の識別情報のデータベースに上書きするか、または同一の識別情報であるが別の試料として識別できる情報を付加して別の測定結果データとして格納するかを操作者が選択できる手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
The automatic analyzer according to claim 1,
A storage means for storing the analysis results;
A database stored in the storage means;
If the database already stores the results of analysis using the same identification information,
The operator selects whether to overwrite the newly measured result data to the same identification information database, or add the same identification information but information that can be identified as another sample and store it as another measurement result data automatic analyzer characterized by comprising a means capable.
JP2003357162A 2003-10-17 2003-10-17 Automatic analyzer Expired - Fee Related JP4185845B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357162A JP4185845B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Automatic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357162A JP4185845B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Automatic analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121491A JP2005121491A (en) 2005-05-12
JP4185845B2 true JP4185845B2 (en) 2008-11-26

Family

ID=34614130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357162A Expired - Fee Related JP4185845B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Automatic analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185845B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120239676A1 (en) * 2009-12-03 2012-09-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzing device
JP5723560B2 (en) * 2010-09-29 2015-05-27 シスメックス株式会社 Analysis equipment
CN112986592B (en) * 2019-12-13 2024-02-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 In-vitro diagnosis device, method for determining feeding abnormality of in-vitro diagnosis device, and storage medium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611057U (en) * 1991-02-07 1994-02-10 日本電気株式会社 Barcode reader
JPH06102278A (en) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd Automatic analyzer
JP3254307B2 (en) * 1993-07-24 2002-02-04 株式会社ビー・エム・エル Sample container check method
JP2856682B2 (en) * 1994-11-11 1999-02-10 日本電気 株式会社 Sales registration system for the same barcode
JP3262256B2 (en) * 1996-03-27 2002-03-04 株式会社日立製作所 Method and apparatus for controlling the operation of an analyzer in a clinical test system
JPH1115938A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 D T P:Kk Bar code, portable terminal and merchandise management system
JP3726865B2 (en) * 1997-09-25 2005-12-14 株式会社日立製作所 Sample processing system
JP3988306B2 (en) * 1999-03-25 2007-10-10 東ソー株式会社 Automatic measuring device
JP2001331762A (en) * 2000-05-18 2001-11-30 Sony Corp Method and device for inspection
JP3624163B2 (en) * 2001-02-28 2005-03-02 株式会社エスアールエル・ラボ・クリエイト Blood type determination support system and operation method thereof
JP2004317269A (en) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005121491A (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816154B2 (en) Automatic analyzer and automatic analysis system and reagent list display method
JP5123111B2 (en) Automatic analyzer
JP5134931B2 (en) Automatic analyzer
JP5183457B2 (en) Automatic analyzer and its support system
JP3156550B2 (en) Reagent management method and apparatus
EP1873530B1 (en) Sample analyzer
EP2116852B1 (en) Automatic analyzer
JP5669528B2 (en) Automatic analyzer
JP4103910B2 (en) Analysis result management method and apparatus
US20160274136A1 (en) Sample analyzer
JP6868074B2 (en) Analytical method of automatic analyzer
JP6314148B2 (en) Automatic analyzer
JP2014009972A (en) Automatic analyzer
CN109387648B (en) Automatic analysis system
JP4185845B2 (en) Automatic analyzer
JP5106906B2 (en) Automatic analyzer
JP5260156B2 (en) Automatic analyzer management system
JP6039940B2 (en) Automatic analyzer
JP4484561B2 (en) Analysis equipment
JP2010160103A (en) Analyzer
JP2008032751A (en) Analysis result management method and apparatus
JP6807688B2 (en) Automatic analyzer
JP6147557B2 (en) Automatic analyzer
JP2009222404A (en) Automatic analyzer
JP5011368B2 (en) Analysis equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees