JP4185492B2 - ネットワークストレージ管理装置、ネットワークストレージ管理プログラムおよびネットワークストレージ管理方法 - Google Patents
ネットワークストレージ管理装置、ネットワークストレージ管理プログラムおよびネットワークストレージ管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4185492B2 JP4185492B2 JP2004521116A JP2004521116A JP4185492B2 JP 4185492 B2 JP4185492 B2 JP 4185492B2 JP 2004521116 A JP2004521116 A JP 2004521116A JP 2004521116 A JP2004521116 A JP 2004521116A JP 4185492 B2 JP4185492 B2 JP 4185492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- free
- storage
- partial area
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0631—Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
Claims (21)
- ネットワークにストレージを接続してデータを統合管理するストレージシステムに用いるネットワークストレージ管理装置であって、
クライアントとLANを介してNFSプロトコルを用いて通信する第一の通信手段と、
クライアントとストレージネットワークを介してSCSIプロトコルを用いて通信する第二の通信手段と、
前記第一の通信手段がクライアントとの通信に用いるNFSプロトコルをファイルを単位とする内部のアクセスプロトコルである内部プロトコルに変換し、前記第二の通信手段がクライアントとの通信に用いるSCSIプロトコルを、デバイスをファイルに対応させ、デバイス内のデータ格納開始アドレスをファイルの先頭からのアドレスに対応させることによって前記内部プロトコルに変換するプロトコル変換手段と、
前記プロトコル変換手段により内部プロトコルに変換されたクライアント要求に基づいて、前記ストレージに記憶されるファイルを管理するファイル管理手段とを備え、
前記ファイル管理手段は、前記ストレージを部分領域の集まりとして管理し、
各部分領域を識別する識別子のうち空き部分領域の識別子を集めて空き部分領域情報として記憶した空き部分領域情報記憶手段と、
前記空き部分領域情報記憶手段により記憶された空き部分領域情報を用いて空き領域を確保し、該空き領域を構成する部分領域の識別子を前記空き部分領域情報から取り除いて該空き領域を使用領域とする領域割当手段と、
不要となった使用領域を構成する部分領域の識別子を前記空き部分領域情報に加え、該使用領域を空き領域として開放する領域開放手段と、
を備えたことを特徴とするネットワークストレージ管理装置。 - 前記ファイルのデータ格納領域を構成する部分領域の識別子を集めて使用部分領域情報としてファイル情報とともに記憶した使用部分領域情報記憶手段をさらに備え、
前記領域割当手段は、ファイルのデータ格納領域を確保し、前記領域開放手段は、不要となったファイルのデータ格納領域を空き領域として開放することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のネットワークストレージ管理装置。 - 前記領域割当手段は、前記プロトコル変換手段によりプロトコルが変換された空き領域確保要求に基づいて空き領域を確保し、前記領域開放手段は、前記プロトコル変換手段によりプロトコルが変換された不要領域開放要求に基づいて不要となったデータ格納領域を空き領域として開放することを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のネットワークストレージ管理装置。
- 前記識別子は、部分領域の先頭アドレスと該部分領域の大きさを有し、前記領域割当手段は、前記部分領域の大きさを用いて必要な大きさのデータ格納領域を確保することを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のネットワークストレージ管理装置。
- 前記識別子は、使用部分領域情報に記憶された場合には、ストレージを識別する識別データをさらに有し、該使用部分領域情報は、複数のストレージに分散する部分領域の識別子を集めて記憶することを特徴とする請求の範囲第2項に記載のネットワークストレージ管理装置。
- 前記空き部分領域情報記憶手段により記憶された空き部分領域情報および前記使用部分領域情報記憶手段により記憶された使用部分領域情報は、前記先頭アドレスをキーとするB-Treeを用いて記憶されたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のネットワークストレージ管理装置。
- 前記ファイル情報は、ファイルに対するポリシ制御情報およびRAID情報を有し、該ポリシ情報およびRAID情報に基づいて前記ストレージにファイルのバックアップを作成するバックアップ作成手段をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のネットワークストレージ管理装置。
- ネットワークにストレージを接続してデータを統合管理するストレージシステムに用いるネットワークストレージ管理装置に内蔵されたコンピュータで実行されるネットワークストレージ管理プログラムであって、
クライアントとLANを介してNFSプロトコルを用いて通信する第一の通信手順と、
クライアントとストレージネットワークを介してSCSIプロトコルを用いて通信する第二の通信手順と、
前記第一の通信手順がクライアントとの通信に用いるNFSプロトコルをファイルを単位とする内部のアクセスプロトコルである内部プロトコルに変換し、前記第二の通信手順がクライアントとの通信に用いるSCSIプロトコルを、デバイスをファイルに対応させ、デバイス内のデータ格納開始アドレスをファイルの先頭からのアドレスに対応させることによって前記内部プロトコルに変換するプロトコル変換手順と、
前記プロトコル変換手順により内部プロトコルに変換されたクライアント要求に基づいて、前記ストレージに記憶されるファイルを管理するファイル管理手順とをコンピュータに実行させ、
前記ファイル管理手順は、前記ストレージを部分領域の集まりとして管理し、
各部分領域を識別する識別子のうち空き部分領域の識別子を集めて空き部分領域情報として管理する空き部分領域情報管理手順と、
前記空き部分領域情報管理手順により管理された空き部分領域情報を用いて空き領域を確保し、該空き領域を構成する部分領域の識別子を前記空き部分領域情報から取り除いて該空き領域を使用領域とする領域割当手順と、
不要となった使用領域を構成する部分領域の識別子を前記空き部分領域情報に加え、該使用領域を空き領域として開放する領域開放手順と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とするネットワークストレージ管理プログラム。 - 前記ファイルのデータ格納領域を構成する部分領域の識別子を集めて使用部分領域情報としてファイル情報とともに管理する使用部分領域情報管理手順をさらにコンピュータに実行させ、
前記領域割当手順は、ファイルのデータ格納領域を確保し、前記領域開放手順は、不要となったファイルのデータ格納領域を空き領域として開放することを特徴とする請求の範囲第8項に記載のネットワークストレージ管理プログラム。 - 前記領域割当手順は、前記プロトコル変換手順によりプロトコルが変換された空き領域確保要求に基づいて空き領域を確保し、前記領域開放手順は、前記プロトコル変換手順によりプロトコルが変換された不要領域開放要求に基づいて不要となったデータ格納領域を空き領域として開放することを特徴とする請求の範囲第8項または第9項に記載のネットワークストレージ管理プログラム。
- 前記識別子は、部分領域の先頭アドレスと該部分領域の大きさを有し、前記領域割当手順は、前記部分領域の大きさを用いて必要な大きさのデータ格納領域を確保することを特徴とする請求の範囲第8項または第9項に記載のネットワークストレージ管理プログラム。
- 前記識別子は、使用部分領域情報として管理される場合には、ストレージを識別する識別データをさらに有し、該使用部分領域情報は、複数のストレージに分散する部分領域の識別子を集めて管理することを特徴とする請求の範囲第9項に記載のネットワークストレージ管理プログラム。
- 前記空き部分領域情報管理手順により管理される空き部分領域情報および前記使用部分領域情報管理手順により管理される使用部分領域情報は、前記先頭アドレスをキーとするB-Treeを用いて管理されることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のネットワークストレージ管理プログラム。
- 前記ファイル情報は、ファイルに対するポリシ制御情報およびRAID情報を有し、該ポリシ情報およびRAID情報に基づいて前記ストレージにファイルのバックアップを作成するバックアップ作成手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のネットワークストレージ管理プログラム。
- ネットワークにストレージを接続してデータを統合管理するストレージシステムに用いるネットワークストレージ管理方法であって、
クライアントとLANを介してNFSプロトコルを用いて通信する第一の通信工程と、
クライアントとストレージネットワークを介してSCSIプロトコルを用いて通信する第二の通信工程と、
前記第一の通信工程がクライアントとの通信に用いるNFSプロトコルをファイルを単位とする内部のアクセスプロトコルである内部プロトコルに変換し、前記第二の通信工程がクライアントとの通信に用いるSCSIプロトコルを、デバイスをファイルに対応させ、デバイス内のデータ格納開始アドレスをファイルの先頭からのアドレスに対応させることによって前記内部プロトコルに変換するプロトコル変換工程と、
前記プロトコル変換工程により内部プロトコルに変換されたクライアント要求に基づいて、前記ストレージに記憶されるファイルを管理するファイル管理工程とを含み、
前記ファイル管理工程は、前記ストレージを部分領域の集まりとして管理し、
各部分領域を識別する識別子のうち空き部分領域の識別子を集めて空き部分領域情報として管理する空き部分領域情報管理工程と、
前記空き部分領域情報管理工程により管理された空き部分領域情報を用いて空き領域を確保し、該空き領域を構成する部分領域の識別子を前記空き部分領域情報から取り除いて該空き領域を使用領域とする領域割当工程と、
不要となった使用領域を構成する部分領域の識別子を前記空き部分領域情報に加え、該使用領域を空き領域として開放する領域開放工程と、
を含んだことを特徴とするネットワークストレージ管理方法。 - 前記ファイルのデータ格納領域を構成する部分領域の識別子を集めて使用部分領域情報としてファイル情報とともに管理する使用部分領域情報管理工程をさらに含み、
前記領域割当工程は、ファイルのデータ格納領域を確保し、前記領域開放工程は、不要となったファイルのデータ格納領域を空き領域として開放することを特徴とする請求の範囲第15項に記載のネットワークストレージ管理方法。 - 前記領域割当工程は、前記プロトコル変換工程によりプロトコルが変換された空き領域確保要求に基づいて空き領域を確保し、前記領域開放工程は、前記プロトコル変換工程によりプロトコルが変換された不要領域開放要求に基づいて不要となったデータ格納領域を空き領域として開放することを特徴とする請求の範囲第15項または第16項に記載のネットワークストレージ管理方法。
- 前記識別子は、部分領域の先頭アドレスと該部分領域の大きさを有し、前記領域割当工程は、前記部分領域の大きさを用いて必要な大きさのデータ格納領域を確保することを特徴とする請求の範囲第15項または第16項に記載のネットワークストレージ管理方法。
- 前記識別子は、使用部分領域情報として管理される場合には、ストレージを識別する識別データをさらに有し、該使用部分領域情報は、複数のストレージに分散する部分領域の識別子を集めて管理することを特徴とする請求の範囲第16項に記載のネットワークストレージ管理方法。
- 前記空き部分領域情報管理工程により管理される空き部分領域情報および前記使用部分領域情報管理工程により管理される使用部分領域情報は、前記先頭アドレスをキーとするB-Treeを用いて管理されることを特徴とする請求の範囲第16項に記載のネットワークストレージ管理方法。
- 前記ファイル情報は、ファイルに対するポリシ制御情報およびRAID情報を有し、該ポリシ情報およびRAID情報に基づいて前記ストレージにファイルのバックアップを作成するバックアップ作成工程をさらに含んだことを特徴とする請求の範囲第16項に記載のネットワークストレージ管理方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/007222 WO2004008322A1 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ネットワークストレージ管理装置、ネットワークストレージ管理プログラムおよびネットワークストレージ管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004008322A1 JPWO2004008322A1 (ja) | 2005-11-10 |
JP4185492B2 true JP4185492B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=30022658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004521116A Expired - Fee Related JP4185492B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ネットワークストレージ管理装置、ネットワークストレージ管理プログラムおよびネットワークストレージ管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4185492B2 (ja) |
WO (1) | WO2004008322A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4477365B2 (ja) | 2004-01-29 | 2010-06-09 | 株式会社日立製作所 | 複数インタフェースを有する記憶装置、および、その記憶装置の制御方法 |
CN100385853C (zh) * | 2004-04-01 | 2008-04-30 | 顺昱科技股份有限公司 | 整合储存接口及网络功能的装置及其运作方法 |
US7603532B2 (en) | 2004-10-15 | 2009-10-13 | Netapp, Inc. | System and method for reclaiming unused space from a thinly provisioned data container |
JP4574408B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムの制御技術 |
JP4723921B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331360A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Nec Corp | ファイルアクセス処理装置 |
-
2002
- 2002-07-16 JP JP2004521116A patent/JP4185492B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-16 WO PCT/JP2002/007222 patent/WO2004008322A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004008322A1 (ja) | 2004-01-22 |
JPWO2004008322A1 (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6766430B2 (en) | Data reallocation among storage systems | |
TWI421692B (zh) | 具有資料夾分享功能的虛擬媒體之系統及其執行方法 | |
US8219639B2 (en) | Storage area network file system | |
US7743111B2 (en) | Shared file system | |
US8086652B1 (en) | Storage system-based hole punching for reclaiming unused space from a data container | |
JP4943081B2 (ja) | ファイル格納制御装置及び方法 | |
US7574464B2 (en) | System and method for enabling a storage system to support multiple volume formats simultaneously | |
US9449007B1 (en) | Controlling access to XAM metadata | |
US7546307B2 (en) | Virtual block storage to filesystem translator | |
US8650381B2 (en) | Storage system using real data storage area dynamic allocation method | |
US20090043971A1 (en) | Data integrity for data storage devices shared by multiple hosts via a network | |
JP2004178289A (ja) | スナップショット取得方法、ディスク装置及びストレージシステム | |
JP2002082775A (ja) | 計算機システム | |
JP2010097359A (ja) | ファイル管理方法および階層管理ファイルシステム | |
JP2007272874A (ja) | クラスタ化ファイルシステムにおいてデータのバックアップを取る方法 | |
US20050120037A1 (en) | Apparatus and method for managing network storage, and computer product | |
JP2008146212A (ja) | 共有ディレクトリの設定情報を変更する方法、及びファイルサーバ装置 | |
US9727588B1 (en) | Applying XAM processes | |
JP4185492B2 (ja) | ネットワークストレージ管理装置、ネットワークストレージ管理プログラムおよびネットワークストレージ管理方法 | |
JP4327869B2 (ja) | 分散ファイルシステム、分散ファイルシステムサーバ及び分散ファイルシステムへのアクセス方法 | |
JP2004252957A (ja) | 分散ファイルシステムのファイルレプリケーション方法及び装置 | |
JP4005102B2 (ja) | ゲートウェイ装置 | |
JP2008027459A (ja) | 計算機システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |